JP2004292230A - 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法 - Google Patents

耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292230A
JP2004292230A JP2003085951A JP2003085951A JP2004292230A JP 2004292230 A JP2004292230 A JP 2004292230A JP 2003085951 A JP2003085951 A JP 2003085951A JP 2003085951 A JP2003085951 A JP 2003085951A JP 2004292230 A JP2004292230 A JP 2004292230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
weight
alumina sintered
alumina
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003085951A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yano
久雄 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003085951A priority Critical patent/JP2004292230A/ja
Publication of JP2004292230A publication Critical patent/JP2004292230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】工業用低ソーダアルミナや普通ソーダアルミナを使った調合組成においても1400〜1450℃の焼成温度で安価なアルミナセラミックの緻密な焼結体を得る。
【解決手段】主成分のAl 89〜92重量%に、焼結助剤成分を8〜11重量%含有してなり、上記焼結助剤成分としてMgOを0.5〜3重量%を含有するとともに、X線回折にて2θ=36.8度近傍にMgAlのピークを有する耐磨耗性アルミナ焼結体とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高強度、高耐摩耗性を有するアルミナ焼結体に関するものであり、具体的にはアルミナライナー、サンドブラストノズル、インシュレーター、セラミックケース等の構造部品材料や電子部品材料用途に好適な耐摩耗性アルミナ焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のアルミナセラミックは、主成分のアルミナに、焼結助剤成分として酸化珪素、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、更にこれらに、酸化ホウ素、酸化ジルコニウム等を添加して製造されている。またアルミナは工業用の低ソーダアルミナや普通ソーダアルミナが使用されるが、完全に焼結させるには1500℃以上の高温度で焼成する必要がある。
【0003】
また上記のアルミナセラミックの焼結不足を補うため、特許文献1に示されるような平均粒子径1μm以下の易焼結性アルミナが使用されている。これらの易焼結性アルミナを使用すると1400〜1500℃の焼成温度においても完全焼結は可能となる。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−237961号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の組成または工業用低ソーダアルミナや普通ソーダアルミナを使用して得られたアルミナセラミックは焼結かさ密度3.35〜3.45と低く、抗折強度250〜350MPaの値となり、これらのアルミナセラミックを耐摩耗材料として利用すると簡単に磨耗するため、寿命が短かったり摩耗粉のコンタミ混入等の課題があった。
【0006】
またアルミナセラミックの焼結不足をカバーするため特許文献1に示されるような平均粒子径1μm以下の易焼結性アルミナを使用して得られたアルミナセラミックは、1400〜1500℃の焼成温度においても完全焼結は可能で、かさ密度3.70以上、抗折強度400MPa以上の値で耐磨耗材料としての特性には問題はないが、易焼結性アルミナは工業用低ソーダアルミナや普通ソーダアルミナに比べて非常に高価格のため製造コストが高くなり大量生産には適さない課題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題に鑑み、本発明の耐磨耗性アルミナ焼結体は、主成分のAl 89〜92重量%に、焼結助剤成分を8〜11重量%含有してなり、上記焼結助剤成分としてMgOを0.5〜3重量%を含有するとともに、X線回折にて2θ=36.8度近傍にMgAlのピークを有することを特徴とする。
【0008】
また、上記MgAlの2θ=36.8度近傍における第一ピーク強度ImとAlの2θ=35.2度近傍との第一ピーク強度Iaとの比Im/Iaが1%以上、20%以下であることを特徴とする。
【0009】
さらに、平均結晶粒径5μm以下、あるいはかさ密度3.58以上であることを特徴とする。
【0010】
本発明の耐磨耗性アルミナ焼結体の製造方法は、出発原料としてアルミナ原料100重量部に対し、焼結助剤成分として蛙目粘土または木節粘土のいずれかを9〜15重量部混合することを特徴とする。
【0011】
また、出発原料としてアルミナ原料100重量部と焼結助剤成分16〜21重量部との混合粉体をボールミル、振動ミル、ビーズミル等による粉砕機にて、粉砕平均粒径を1.5〜2.5μmまで水媒体による湿式粉砕混合することを特徴とする。
【0012】
さらに、上記湿式粉砕混合の後、有機バインダーを添加して噴霧乾燥機等で顆粒をつくり、その加圧成形体を1400〜1500℃の大気雰囲気温度で焼成することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0014】
本発明の耐磨耗性アルミナ焼結体は工業用低ソーダアルミナまたは普通ソーダアルミナを使用し、主成分のAl 89〜92重量%に、焼結助剤成分を8〜11重量%含有してなり、この焼結助剤成分はMgO、SiO、CaO、Bのうち少なくとも一つ以上から成り、特にMgOを0.5〜3重量%含有させることにより、アルミナの粒界相にMgAlのスピネル相を生成させたものである。
【0015】
MgOの含有量としては、0.5重量%以上において、アルミナ焼結体のX線回折にて2θ=31.2度,36.8度、並びに44.8度付近にMgAlのスピネルピークを有することができ、1.1%以上、3.0%以下のMgOの含有量で最も緻密化できることが確認された。更にMgOの添加によりアルミナのもつ強度を大きく低下させることなく大気中1400〜1450℃の焼成温度で緻密化することができる。
【0016】
通常、アルミナ焼結体のサンドブラスト等に対する耐磨耗性を向上させるにはアルミナ焼結体の結晶サイズが小さいこと、気孔が少なくて緻密化していること即ち焼結かさ密度が大きいこと、強度・硬度が大きいことが望ましい。これらの条件を満足するには、上記のような組成系が最も優れていることを見出した。また、1400℃以上1450℃未満の焼成温度で完全焼結させるには一般的に融点の低いCaOやSiOが添加されるが、これらを使用すると気孔が多くなりその結果耐磨耗特性を阻害する。一方、MgO添加においては、気孔も少なくて且つ焼結密度も向上することを見出した。
【0017】
このアルミナ焼結体は、X線回折にて2θ=36.8度近傍にMgAlのピークを有し、このMgAlの2θ=36.8度近傍における第一ピーク強度ImとAlの2θ=35.2度近傍との第一ピーク強度Iaとの比Im/Iaが1%以上、20%以下であることを特徴とする。
【0018】
このピーク強度比Im/Iaはアルミナ焼結体中におけるスピネル量に相当し、本発明ではピーク強度比Im/Iaが1%以上、20%以下の時に最も緻密化したアルミナの焼結体が得られることを見出したものである。Im/Ia比が1%より低いと1400〜1450℃で完全に緻密化できないため、高強度、高耐摩耗性の焼結体を得ることができない。逆に、20%より高くなっても1400〜1450℃で完全に焼結・緻密化できないため、高強度、高耐摩耗性の焼結体を得ることができない。最も緻密化できるIm/Ia比は、4%以上、20%以下の範囲であった。
【0019】
さらに、本発明のアルミナ焼結体は、平均結晶粒径5μm以下であり、かさ密度3.58以上であることが好ましい。
【0020】
上記のアルミナ焼結体の平均結晶粒子径を求めるためには、鏡面研磨した面をファイア・エッチングしてマトリックス相を除去した後にアルミナ結晶組織を金属顕微鏡写真に撮り、平均結晶粒子径を測定する。その結果、本発明のアルミナ焼結体は、粒径5μm以下の結晶を主体とし、その中に粒径約10μmの比較的大きい結晶粒子が点在していることが確認される。
【0021】
更にアルミナ焼結体のかさ密度は、JIS R 2205の排水法により測定する。その結果、MgO含有率0.5重量%未満では十分な焼結性が得られていないため、かさ密度の値も3.57と低くなる。逆にMgOの含有率が3重量%を超えてもかさ密度の値が3.57と低い値になる。これは余剰のMgO成分が、逆に焼結性を阻害したものと考えられる。
【0022】
以下、本発明の耐磨耗性アルミナ焼結体の製造方法を説明する。
【0023】
出発原料としてアルミナ原料100重量部と焼結助剤成分16〜21重量部との混合粉体をボールミル、振動ミル、ビーズミル等による粉砕機にて、粉砕平均粒径を1.5〜2.5μmまで水媒体による湿式粉砕混合することを特徴とする。
【0024】
上記焼結助剤成分としては、特に蛙目粘土または木節粘土のいずれかを9〜15重量部混合する。
【0025】
即ち、焼結助剤成分としてカオリンや陶石等を使用すると十分な緻密化や少ボイドの焼結体が得られず、蛙目粘土または木節粘土を用いると耐磨耗特性の極めて優れたアルミナ焼結体を得ることができた。そのため、アルミナ源としては低ソーダに限らずとも普通ソーダアルミナに置き換えても同様の耐磨耗性の優れたアルミナ焼結体を得られることを見出した。
【0026】
なお、上記湿式粉砕混合工程において、粉砕粒度を2.1μm以下にするとさらに焼結かさ密度は高い値が得られた。この粉砕混合後のスラリーに有機バインダーを添加して噴霧乾燥機等で顆粒をつくり、その加圧成形体を1400〜1500℃の大気雰囲気温度で焼成することで高耐摩耗性アルミナ焼結体を得ることができる。
【0027】
以下、本発明のアルミナ焼結体の製造方法をさらに詳細に説明する。
【0028】
まず、平均凝集粒子径60μmの低ソーダアルミナ100重量部に、焼結助剤として蛙目木節粘土、水酸化マグネシウム、珪石、ドロマイト、ホウ酸、マグネシアを合わせて16〜21重量部添加する。これらの合計を100重量%とし、この粉末を20Lの回転ボールミルに投入し、更に水70重量%と、10〜30φの91%アルミナボールを68重量%と、分散剤0.1重量%を加えて、96〜120時間ミル回転・粉砕混合した後、粒度測定を行う。
【0029】
目標粒度の1.5〜2.5μm範囲にあることを確認した後で、バインダーを添加し、ディスク式噴霧乾燥機により顆粒を製作した。そして、この顆粒を金型中に充填して片圧式油圧プレス機にて1.0ton/cmのプレス圧にて所定の形状に成形し、1450℃の大気雰囲気中にて3時間程度焼成することによりアルミナ焼結体を得ることができる。
【0030】
そしてこのアルミナ焼結体をX線回折装置により、2θ=36.8度近傍におけるスピネル(MgAl)回折ピークと、2θ=35.2度近傍のアルミナ(Al)回折ピークのバックグラウンドからの高さ(mm)を求めることができる。
【0031】
またアルミナ焼結体の焼結度合いをみるため、20φ金型で厚み5mmのタブレットを上記の成形条件にて成形・焼成した後、JIS R 2205の排水法にてかさ密度を求める。
【0032】
このアルミナ焼結体の耐磨耗性を評価する場合は、同様に60φ金型で厚み25mmの円柱形状品を製作した後、サンドブラスト耐磨耗テストを行う。実際にこのような耐磨耗性テストを行った結果、極めて耐磨耗性の優れたアルミナ焼結体を得ることができた。また、アルミナ源としては低ソーダに限らずとも普通ソーダアルミナに置き換えても同様の耐磨耗性の優れたアルミナ焼結体を得ることができた。
【0033】
本発明のアルミナ焼結体は、▲1▼製鉄用の高炉用耐磨耗部材として、ホッパー等の配管内部の内張り材、▲2▼石炭・コークス材の搬送ライン用の搬送用羽、ミキサー、ブロワー、スクリュウの羽部やコンベアー・ホッパーの内張り材、▲3▼その他、集塵・スラリー輸送・汚泥水・空気輸送のライン等のパイプ・エルボ内部の張り材など、さまざまな分野で使用することができる。
【0034】
【実施例】
表1(調合組成を示す)と表2(化学成分組成を示す)に示す組成物100重量%に水を70重量%加えて、アルミナボールの入ったボールミルにて96〜120時間粉砕・混合し、平均粒子径が1.5〜2.5μmになった後で、バインダーとしてアクリル共重合体水溶液5.1重量%、ポリエチレングリコール2.4重量%、ソルビタン脂肪酸エステル0.2重量%を添加混合し、スプレードライヤーにて顆粒化した。
【0035】
【表1】
Figure 2004292230
【0036】
【表2】
Figure 2004292230
【0037】
この顆粒を成形型に充填し、1ton/cmの圧力で加圧成形し、1450℃の酸化雰囲気スーパーバーン炉で焼結し、外形16φ×厚み4mmのテストピースとした。このテストピースに対し、水置換法でかさ密度を求め、X線回折装置によりIm/Iaのピーク強度比を求めた。
【0038】
また、同様にして外形49φ×厚み20mmのテストピースを作製し、サンドブラスト磨耗テストを行った。なお、サンドブラストによる磨耗量は、最もかさ密度の大きかったDの組成を基準(100%)にして他の試料の磨耗量を比較測定した。
【0039】
これらの結果は表3、表4に示す通りである。この結果より、MgO含有量が0.5重量%未満である試料A、3重量%を超える試料Gではかさ密度が3.57と低く、磨耗量も多かった。
【0040】
これに対し、本発明の範囲内である試料B〜Fはかさ密度が3.58以上と高く、耐磨耗性も優れていることがわかる。
【0041】
【表3】
Figure 2004292230
【0042】
【表4】
Figure 2004292230
【0043】
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、主成分のAl 89〜92重量%に、焼結助剤成分を8〜11重量%含有してなり、上記焼結助剤成分としてMgOを0.5〜3重量%を含有するとともに、X線回折にて2θ=36.8度近傍にMgAlのピークを有する耐磨耗性アルミナ焼結体とすることによって、工業用低ソーダアルミナや普通ソーダアルミナを使った調合組成においても1400〜1450℃の焼成温度で安価なアルミナセラミックの緻密な焼結体が得られ、更にセラミックライナーに要求される極めて高い耐磨耗特性を得ることができた。

Claims (7)

  1. 主成分のAl 89〜92重量%に、焼結助剤成分を8〜11重量%含有してなり、上記焼結助剤成分としてMgOを0.5〜3重量%含有するとともに、X線回折にて2θ=36.8度近傍にMgAlのピークを有することを特徴とする耐磨耗性アルミナ焼結体。
  2. 上記MgAlの2θ=36.8度近傍における第一ピーク強度ImとAlの2θ=35.2度近傍との第一ピーク強度Iaとの比Im/Iaが、1%以上、20%以下であることを特徴とする請求項1に記載の耐磨耗性アルミナ焼結体。
  3. 平均結晶粒径5μm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の耐磨耗性アルミナ焼結体。
  4. かさ密度3.58以上であることを特徴とする請求項1または2記載の耐磨耗性アルミナ焼結体。
  5. 請求項1に記載の耐磨耗性アルミナ焼結体の製造方法であって、出発原料としてアルミナ原料100重量部に対し、焼結助剤成分として蛙目粘土または木節粘土のいずれかを9〜15重量部混合することを特徴とする耐磨耗性アルミナ焼結体の製造方法。
  6. 請求項1記載のアルミナ焼結体製造方法であって、出発原料としてアルミナ原料100重量部と焼結助剤成分16〜21重量部との混合粉体をボールミル、振動ミル、ビーズミル等による粉砕機にて、粉砕平均粒径を1.5〜2.5μmまで水媒体による湿式粉砕混合することを特徴とする耐磨耗性アルミナ焼結体の製造方法。
  7. 上記湿式粉砕混合の後、有機バインダーを添加して噴霧乾燥機等で顆粒をつくり、その加圧成形体を1400〜1500℃の大気雰囲気温度で焼成することを特徴とする請求項6に記載の耐磨耗性アルミナ焼結体の製造方法。
JP2003085951A 2003-03-26 2003-03-26 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法 Pending JP2004292230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085951A JP2004292230A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085951A JP2004292230A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004292230A true JP2004292230A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33400733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085951A Pending JP2004292230A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004292230A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091648A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Kyocera Corp アルミナ質焼結体およびこれを用いた耐摩耗部材
US20150122643A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Supporting member for magnetron sputtering anode bar and magnetron sputtering device including the same
JP2016160118A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社デンソー アルミナ質焼結体及びスパークプラグ
JP2017095333A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ニッカトー 高温特性及び耐食性に優れたアルミナ焼結体
JP2021054677A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 セラミック構造体
WO2021140813A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 耐熱部材
US11078119B2 (en) 2014-10-23 2021-08-03 Ashapura Minechem Ltd. Composites of sintered mullite reinforced corundum granules and method for its preparation
CN115028436A (zh) * 2022-05-19 2022-09-09 南充三环电子有限公司 一种低收缩率耐高温氧化铝材料及其制备方法和应用
CN115286373A (zh) * 2022-07-01 2022-11-04 河北新玻尔瓷业有限公司 一种防水防潮瓷砖及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350363A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 岩尾磁器工業株式会社 耐摩耗性アルミナ焼結体の製造方法
JPS6414167A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Toshiba Tungaloy Co Ltd High-strength aluminum oxide-based sintered body and its production
JPH07237961A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Kyocera Corp 耐摩耗性アルミナ焼結体及びその製造方法
JP2001158658A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Kyocera Corp 繊維用ガイド部材
JP2002235746A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック動圧軸受、軸受付きモータ、ハードディスク装置及びポリゴンスキャナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350363A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 岩尾磁器工業株式会社 耐摩耗性アルミナ焼結体の製造方法
JPS6414167A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Toshiba Tungaloy Co Ltd High-strength aluminum oxide-based sintered body and its production
JPH07237961A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Kyocera Corp 耐摩耗性アルミナ焼結体及びその製造方法
JP2001158658A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Kyocera Corp 繊維用ガイド部材
JP2002235746A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック動圧軸受、軸受付きモータ、ハードディスク装置及びポリゴンスキャナ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091648A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Kyocera Corp アルミナ質焼結体およびこれを用いた耐摩耗部材
US20150122643A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Supporting member for magnetron sputtering anode bar and magnetron sputtering device including the same
US11078119B2 (en) 2014-10-23 2021-08-03 Ashapura Minechem Ltd. Composites of sintered mullite reinforced corundum granules and method for its preparation
JP2016160118A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社デンソー アルミナ質焼結体及びスパークプラグ
JP2017095333A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ニッカトー 高温特性及び耐食性に優れたアルミナ焼結体
JP2021054677A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 セラミック構造体
JPWO2021140813A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15
WO2021140813A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 京セラ株式会社 耐熱部材
CN114929647A (zh) * 2020-01-10 2022-08-19 京瓷株式会社 耐热构件
JP7328360B2 (ja) 2020-01-10 2023-08-16 京セラ株式会社 耐熱部材
CN114929647B (zh) * 2020-01-10 2023-11-21 京瓷株式会社 耐热构件
CN115028436A (zh) * 2022-05-19 2022-09-09 南充三环电子有限公司 一种低收缩率耐高温氧化铝材料及其制备方法和应用
CN115028436B (zh) * 2022-05-19 2023-03-07 南充三环电子有限公司 一种低收缩率耐高温氧化铝材料及其制备方法和应用
CN115286373A (zh) * 2022-07-01 2022-11-04 河北新玻尔瓷业有限公司 一种防水防潮瓷砖及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2752414C2 (ru) Способ получения пористой спеченной магнезии, шихты для получения грубокерамического огнеупорного изделия с зернистым материалом из спеченной магнезии, изделия такого рода, а также способы их получения, футеровки промышленной печи и промышленная печь
CN102770393B (zh) 飞灰加工和结合有飞灰组合物的制品
KR20130093609A (ko) 크롬 옥사이드 파우더
KR101644943B1 (ko) 가스화 장치 반응기의 내부 코팅
JP2004292230A (ja) 耐磨耗性アルミナ焼結体およびその製造方法
Zawrah et al. Recycling and utilization of some waste clays for production of sintered ceramic bodies
RU2763197C2 (ru) Способ синтеза для производства содержащих цирконат кальция материалов, а также шихта и грубокерамическое огнеупорное изделие, содержащее предварительно синтезированный содержащий цирконат кальция гранулированный материал
CN109071360B (zh) 耐火物用骨料、其制造方法以及采用该骨料的耐火物
JP2002193681A (ja) 不定形耐火物およびそれを利用した廃棄物溶融炉
JP4395605B2 (ja) 酸化アルミニウム耐摩耗性部材及びその製造方法
JP2617086B2 (ja) 炭化珪素質流し込み材
WO2011115353A1 (en) Alumina bonded unshaped refractory and manufacturing method thereof
CN115536411A (zh) 高纯度堆积密度石化填充料用板状刚玉球及其制备方法
JPH0544428B2 (ja)
JP3694583B2 (ja) 粉砕機用部材
JPH11189457A (ja) 耐摩耗性アルミナ焼結体
JPH0794343B2 (ja) マグネシアクリンカー及びその製造方法
JPH04305064A (ja) セラミツク組成物
JPH05301775A (ja) 窒化珪素質焼結体からなる粉砕機用部材
JP2001146464A (ja) 塊状黒鉛含有耐火物
Meena Effect of Particle Size Distribution on Properties of Alumina Refractories
JP3073100B2 (ja) ドロマイトおよびマグネシア焼結体の製造方法
JP4445256B2 (ja) 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りした廃棄物溶融炉
JPH03146454A (ja) セラミック微粉末及び耐火物の製造方法
JP3580660B2 (ja) 粉砕機用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201