JP7327300B2 - スタビライザの制御装置 - Google Patents

スタビライザの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7327300B2
JP7327300B2 JP2020114679A JP2020114679A JP7327300B2 JP 7327300 B2 JP7327300 B2 JP 7327300B2 JP 2020114679 A JP2020114679 A JP 2020114679A JP 2020114679 A JP2020114679 A JP 2020114679A JP 7327300 B2 JP7327300 B2 JP 7327300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
stabilizer
turning
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012673A (ja
Inventor
和行 村田
雅朗 田畑
将司 山本
郁秀 伊与田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020114679A priority Critical patent/JP7327300B2/ja
Priority to US17/326,578 priority patent/US11364763B2/en
Priority to CN202110719345.2A priority patent/CN113879283A/zh
Publication of JP2022012673A publication Critical patent/JP2022012673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327300B2 publication Critical patent/JP7327300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/026Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • B60G17/0163Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking the control involving steering geometry, e.g. four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8306Permanent; Continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、スタビライザの捩り剛性(以下、単に「剛性」と称呼する。)を制御するように構成されたスタビライザの制御装置に関する。
従来から知られるスタビライザの制御装置(以下、「従来装置」と称呼される。)は、一定の判定基準に基いて車両が旋回中であるか否かを判定し、車両が旋回中であると判定した場合、車両が旋回中でないと判定した場合に比べてスタビライザの剛性を高くするようになっている(特許文献1を参照。)。従って、従来装置は、車両が旋回中であるときにスタビライザの機能を有効に発揮させることができるので、ロール角を低減でき、車両の操縦安定性を向上することができる。
加えて、従来装置は、車両が旋回中ではないと判定した場合(即ち、車両が直進走行を行っている場合)、スタビライザの機能を実質的に発揮させないようにすることができる。従って、従来装置は、車輪の大きなストローク(車輪の車体に対する上下方向の移動量)を許容することができるので、車両の乗り心地を改善することができる。
特開2016-130044号公報
しかしながら、従来装置において、車両の操縦安定性を向上するために、旋回判定基準が、車両が旋回中であると比較的判定され易い基準に設定されると、車両が悪路を直進しているときに、路面入力によって旋回判定基準が満たされてしまう場合がある。この場合、従来装置は、車両が旋回中であると誤判定し、スタビライザの剛性を高くするので、大きなホイールストロークを確保できなくなる。従って、従来装置は、車両が直進しているときの乗り心地を低下させてしまう。
これを回避するために、従来装置において、旋回判定基準が、車両が旋回中であると比較的判定され難い基準に設定されると、車両が良路を旋回走行するときに、旋回初期において旋回判定基準が満たされない場合がある。この場合、従来装置は、旋回初期に車両が旋回中ではないと判定し、スタビライザの剛性を低くするので、旋回初期からスタビライザの効力を発揮させることができない。従って、従来装置は、車両が良路を走行しているときの操縦安定性を低下させてしまう。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、車両が悪路を直進しているときの車両の乗り心地の低下を回避できると共に、車両が良路を走行しているときの車両の操縦安定性を向上できるスタビライザの制御装置を提供することにある。以下、本発明のスタビライザの制御装置は、「本発明スタビライザの制御装置」と称呼される場合がある。
本発明スタビライザの制御装置は、スタビライザ(21)を備える車両(10)に適用される。
本発明スタビライザの制御装置は、前記車両が走行している路面の荒れ状態に応じて変化する第1信号を発生する第1センサ(52)と、前記車両の旋回の程度に応じて変化する第2信号を発生する第2センサ(53)と、前記スタビライザの捩り剛性を変更可能な剛性変更装置(20)と、前記第2信号に基いて前記車両の旋回の程度を示す旋回判定用パラメータを取得し、前記旋回判定用パラメータと旋回判定閾値とを比較し(ステップ515)、前記旋回判定用パラメータが前記旋回判定閾値よりも大きい場合に(ステップ515にて「Yes」との判定)前記剛性変更装置によって前記スタビライザの捩り剛性を第1剛性に設定させ、前記旋回判定用パラメータが前記旋回判定閾値以下である場合(ステップ515にて「No」との判定)に前記剛性変更装置によって前記スタビライザの捩り剛性を前記第1剛性よりも低い第2剛性に設定させる、制御ユニット(50)と、を備える。
前記制御ユニットは、前記第1信号に基いて前記路面の荒れ状態に応じて変化する路面状態判定用パラメータを算出し(ステップ315、ステップ415)、前記路面状態判定用パラメータに基いて決定される前記路面の荒れ状態の程度に応じた前記路面の荒れ状態のレベルが高くなるほど前記旋回判定閾値が大きくなるように前記旋回判定閾値を変更する(ステップ510、ステップ520)ように構成される。
本発明スタビライザの制御装置によれば、車両が走行する路面の荒れ状態の程度が大きい場合には、車両が直進しているときに車両が旋回中と誤判定され難くなるので、車両が悪路を直進しているときにスタビライザの剛性が高くなり難くなる。更に、本発明スタビライザの制御装置によれば、路面の荒れ状態の程度が小さい場合には、車両が旋回中と判定され易くなるので、車両が旋回する場合に旋回初期からスタビライザの剛性が大きくなる。従って、本発明スタビライザの制御装置は、車両が悪路を直進しているときの車両の乗り心地の低下を回避できると共に、車両が良路を走行しているときの車両の操縦安定性を向上できる。
上記一態様において、
前記制御ユニットは、前記路面状態判定用パラメータに基いて、前記路面の荒れ状態のレベルを、第1レベル及び前記路面の荒れ状態の程度が前記第1レベルよりも高い第2レベルの何れかに決定する(ステップ325、ステップ430、ステップ505)ように構成される。
上記一態様によれば、2つの路面の荒れ状態のレベルのそれぞれに応じて、旋回判定閾値が適切な値に設定される。従って、上記一態様は、車両が第2レベルに対応する悪路を直進しているときの車両の乗り心地の低下を回避できると共に、車両が第1レベルに対応する良路を走行しているときの車両の操縦安定性を向上できる。
上記一態様において、
前記制御ユニットは、前記路面状態判定用パラメータに基いて、前記路面の荒れ状態のレベルを、互いに前記路面の荒れ状態の程度が異なる3つ以上のレベルのうちの何れかに決定する(ステップ625、ステップ635、ステップ645、ステップ650)ように構成される。
上記一態様によれば、3つ以上の路面の荒れ状態のレベルのそれぞれに応じて、旋回判定閾値が適切な値に設定される。従って、上記一態様は、直進中の車両が旋回中であると誤って判定されてしまう可能性を低減できると共に、路面の荒れの程度が小さいほど車両が旋回し始めたことをより早期に検出することができる。よって、上記一態様は、車両が悪路を走行しているときの乗り心地の向上と、車両が旋回中であるときの操縦安定性の向上とをより高いレベルで実現することができる。
上記一態様において、
前記制御ユニットは、前記第1信号に基いて、前記路面の荒れ状態に応じて変化する第1路面状態判定用パラメータと前記路面の荒れ状態に応じて変化する第2路面状態判定用パラメータとを前記路面状態判定用パラメータとして算出する(ステップ305乃至ステップ315、ステップ405乃至ステップ415)ように構成される。
上記一態様は、第1路面状態判定用パラメータ及び第2路面状態判定用パラメータに基いて、路面の荒れ状態をより精度よく悪路状態及び良路状態の何れかの状態に判定できる。従って、上記一態様は、より正確な路面の荒れ状態の判定結果に基いて、より適正に旋回判定閾値を路面の荒れ状態に応じた値に設定できる。
上記一態様において、
前記制御ユニットは、前記第1路面状態判定用パラメータ及び前記第2路面状態判定用パラメータとして、前記車両の車輪の車輪加速度の高周波成分及び前記車両の左輪及び右輪の車輪速度差の低周波成分、又は、前記車両の車体の上下加速度の高周波成分及び前記上下加速度の低周波成分を算出する(ステップ305乃至ステップ315、ステップ405乃至ステップ415、ステップ805乃至ステップ810、ステップ905及びステップ910)ように構成される。
上記一態様は、路面凹凸の高周波成分による路面の荒れ状態、及び、路面凹凸の低周波成分による路面の荒れ状態をより精度よく判定することができる。従って、上記一態様は、より正確な路面の荒れ状態の判定結果に基いて、より適正に旋回判定閾値を路面の荒れ状態に応じた値に設定できる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1Aは前輪用スタビライザの制御装置の概略構成図である。 図1Bは後輪用スタビライザの制御装置の概略構成図である。 図2はスタビライザの制御装置の制御システムの構成を示す概略ブロック図である。 図3は第1装置又は第3装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図4は第1装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図5は第1装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図6は第2装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図7は第2装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図8は第3装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。 図9は第3装置のCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。
<<第1実施形態>>
<構成>
本発明の第1実施形態に係るスタビライザの制御装置(以下、「第1装置」と称呼される。)は、四輪車両(四輪自動車)に適用される。図1Aに示すように、この車両10の左前輪10FL及び右前輪10FRは、何れも独立懸架式であるサスペンション装置12FL及び12FRによってそれぞれ車体16に懸架されている。サスペンション装置12FL及び12FRは、サスペンションリンク機構13FL及び13FR、ショックアブソーバ14FL及び14FR、並びに、サスペンションスプリング15FL及び15FRをそれぞれ含む。
左前輪10FLは、サスペンションリンク機構13FLによって車体16に連結されている。サスペンションリンク機構13FLは、ナックル17FL、ロアアーム18FL及びアッパアーム19FLを含む。ナックル17FLは、左前輪10FLを回転可能に支持する。ロアアーム18FL及びアッパアーム19FLは、ナックル17FLを車体16に対して揺動可能に連結する。
ショックアブソーバ14FLは、車体16とロアアーム18FLとの間に配設されている。ショックアブソーバ14FLの上端は車体16に連結され、ショックアブソーバ14FLの下端はロアアーム18FLに連結されている。サスペンションスプリング15FLは、ショックアブソーバ14FLを介して車体16とロアアーム18FLとの間に弾装されている。具体的には、サスペンションスプリング15FLの上端は車体16に連結され、サスペンションスプリング15FLの下端はショックアブソーバ14FLのシリンダに連結されている。
右前輪10FRは、サスペンションリンク機構13FRによって車体16に連結されている。サスペンションリンク機構13FRは、ナックル17FR、ロアアーム18FR及びアッパアーム19FRを含む。ナックル17FRは、右前輪10FRを回転可能に支持する。ロアアーム18FR及びアッパアーム19FRは、ナックル17FRを車体16に対して揺動可能に連結する。
ショックアブソーバ14FRは、車体16とロアアーム18FRとの間に配設されている。ショックアブソーバ14FRの上端は車体16に連結され、ショックアブソーバ14FR下端はロアアーム18FRに連結されている。サスペンションスプリング15FRは、ショックアブソーバ14FRを介して車体16とロアアーム18FRとの間に弾装されている。具体的には、サスペンションスプリング15FRの上端は車体16に連結され、サスペンションスプリング15FRの下端はショックアブソーバ14FRのシリンダに連結されている。
第1装置は、前輪用スタビライザの剛性変更装置20を備える。剛性変更装置20は、第1スタビライザ21、第1シリンダ22、第2シリンダ23、配管部24及び第1電磁弁25を含む。なお、この構成は例えば特開2020-93619号公報に詳細に開示されている。
第1スタビライザ21は、トーション部21a、左アーム部21b及び右アーム部21cを備える。トーション部21aは車幅方向に延在する。左アーム部21bはトーション部21aの左端に連続している。右アーム部21cはトーション部21aの右端に連続している。左アーム部21bは、ロアアーム18FLに、リンクロッドRd1を介して連結されている。右アーム部21cは、ロアアーム18FRに、リンクロッドRd2を介して連結されている。トーション部21aは、車体16に固定された第1支持具26により、
って車体16に対して回動可能に支持されている。
第1シリンダ22は、液圧シリンダであり、シリンダハウジング22a、ピストン22b及びピストンロッド22cを含む。シリンダハウジング22aは、図示しないブッシュを介して車体16に固定されている。ピストン22bは、シリンダハウジング22aを第1上室22up及び第1下室22lowに区画している。ピストンロッド22cの上端部はピストン22bに連結されている。ピストンロッド22cの下端側の部分は、シリンダハウジング22aの下端から下方に延出している。ピストンロッド22cの下端部はトーション部21aの左端の近傍に第2支持具22dを介して連結されている。これにより、ピストンロッド22cの下端部は、第1スタビライザ21を回動可能に支持している。なお、第1シリンダ22及び配管部24には、図示しない作動液が充填されている。
第2シリンダ23は、液圧シリンダであり、シリンダハウジング23a、ピストン23b及びピストンロッド23cを含む。シリンダハウジング23aは、図示しないブッシュを介して車体16に固定されている。ピストン23bは、シリンダハウジング23aを第2上室23up及び第2下室23lowに区画している。ピストンロッド23cの上端部は、ピストン23bに連結されている。ピストンロッド23cの下端側の部分は、シリンダハウジング23aの下端から下方に延出している。ピストンロッド23cの下端は、第1スタビライザ21のトーション部21aの右端の近傍に第3支持具23dを介して連結されている。これにより、ピストンロッド23cの下端部は、第1スタビライザ21を回動可能に支持している。なお、第2シリンダ23及び配管部24には、図示しない作動液が充填されている。
配管部24は、第1配管24aと第2配管24bと第3配管24cとを含む。第1配管24aは、第1上室22upと第2下室23lowとを連通する。第2配管24bは、第1下室22lowと第2上室23upとを連通する。第3配管24cは、第1配管24aと第2配管24bとを連通する。
第1電磁弁25は第3配管24cに配設されている。第1電磁弁25は、常閉型の電磁弁(開閉弁)である。即ち、第1電磁弁25は通電されていない状態(非通電状態)において第3配管24c内の作動液の通流を遮断する閉状態に設定される。第1電磁弁25は通電されている状態(通電状態)において第3配管24c内の作動液の通流を許容する開状態に設定される。
図1Bに示すように、この車両10の左後輪10RL及び右後輪10RRは、車軸懸架式のサスペンション装置30によって車体16に懸架されている。サスペンション装置30は、1本の固定車軸31と、図示しない左右の支持機構と、を備えている。固定車軸31は、左側端部31aにおいて左後輪10RLに連結され、且つ、右側端部31bにおいて右後輪10RRに連結されている。左右の支持機構のそれぞれは、サスペンションスプリング及びショックアブソーバを含む。固定車軸31は、その左右の支持機構を介して車体16に対して揺動可能に取付けられている。
第1装置は、後輪用スタビライザの剛性変更装置40を備える。剛性変更装置40は、第2スタビライザ41、リンク機構42、第3シリンダ43、配管部44、第2電磁弁45、第3電磁弁46及びアキュムレータ47を含む。第3シリンダ43、配管部44及びアキュムレータ47の液室には作動液が充填されている。なお、この構成も、例えば特開2020-93619号公報に詳細に開示されている。
第2スタビライザ41は、トーション部41a、左アーム部41b及び右アーム部41cを備える。トーション部41aは車幅方向に延在する。左アーム部41bはトーション部41aの左端に連続している。右アーム部41cはトーション部41aの右端に連続している。第2スタビライザ41は、固定車軸31に設けられた第4支持具31c及び第5支持具31dによって、固定車軸31に対して回動可能に支持されている。
リンク機構42は、第1リンクロッド42a、第2リンクロッド42b及び第3リンクロッド42cを含む。第1リンクロッド42aは右アーム部41cの端部と車体16とを連結している。即ち、右アーム部41cは第1リンクロッド42aを介して車体16に連結されている。第2リンクロッド42bの一端は左アーム部41bの端部に連結されている。第2リンクロッド42bの他端は第3リンクロッド42cの一端に連結されている。第3リンクロッド42cの他端は第3シリンダ43に連結されている。即ち、左アーム部41bは、第2リンクロッド42b、第3リンクロッド42c及び第3シリンダ43を介して、車体16に連結されている。
第3シリンダ43は、液圧シリンダであり、シリンダハウジング43a、ピストン43b及びピストンロッド43cを含む。シリンダハウジング43aは、図示しないブッシュを介して車体16に固定されている。ピストン43bは、シリンダハウジング43aを第3上室43up及び第3下室43lowに区画している。ピストンロッド43cの上端部は、ピストン43bに連結されている。ピストンロッド43cの下端側の部分は、シリンダハウジング43aの下端から下方に延出している。ピストンロッド43cの下端は第2リンクロッド42bに接続されている。これにより、ピストンロッド43cの下端は、第2リンクロッド42bを介して、第2スタビライザ41を支持している。
配管部44は、第4配管44aと第5配管44bと第6配管44cと第7配管44dとを含む。第4配管44aの一端は第3上室43upに接続されている。第5配管44bの一端は第3下室43lowに接続されている。第6配管44cの一端は第4配管44aの他端に接続され、第6配管44cの他端は第5配管44bの他端に接続されている。この結果、第4配管44a、第5配管44b及び第6配管44cは、第3上室43upと第3下室43lowとを連通している。
第2電磁弁45は第4配管44aに配設されている。第2電磁弁45は、常開型の電磁弁(開閉弁)である。即ち、第2電磁弁45は非通電状態において第4配管44a内の作動液の通流を許容する開状態に設定される。第2電磁弁45は通電状態において第4配管44a内の作動液の通流を遮断する閉状態に設定される。
第3電磁弁46は、第5配管44bに配設されている。第3電磁弁46は、常開型の電磁弁(開閉弁)である。即ち、第3電磁弁46は非通電状態において第5配管44b内の作動液の通流を許容する開状態に設定される。第3電磁弁46は通電状態において第5配管44b内の作動液の通流を遮断する閉状態に設定される。
アキュムレータ47は、作動液の圧力変動を吸収する機能を有する。アキュムレータ47はダイヤフラムにより区画された液室とガス室とを備える。ガス室には窒素ガスが封入されている。液室は第6配管44cに接続されている。第7配管44dは第6配管44cに接続されている。
アキュムレータ47は、第6配管44c及び第7配管44dを介して図示しない弁機構に接続されている。なお、図1Aに示した「第1配管24a及び第2配管24b」も当該弁機構に接続されている。この弁機構は、温度変化に起因する作動液の体積変化に伴う第1配管24a、第2配管24b及び第7配管44dに対する作動液の流出入を許容する。
図2に示すように、第1装置は、ECU50、操舵角センサ51、複数の車輪速センサ52、横加速度センサ53、上下加速度センサ54及びヨーレートセンサ55を更に備える。
ECU50は、マイクロコンピュータを主要部として備える制御ユニット(Electric Control Unit)であり、コントローラとも称呼される。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。なお、ECU50は複数のECUで構成されていてもよい。
ECU50は、第1電磁弁25、第2電磁弁45及び第3電磁弁46に接続され、これらの電磁弁の通電状態を変更して、それらのそれぞれを開状態及び閉状態の何れかに設定するようになっている。ECU50は、第1電磁弁25を開状態及び閉状態の何れかの状態に設定することにより、第1スタビライザ21の剛性(捩り剛性)を実質的に変更する。更に、ECU50は、第2電磁弁45及び第3電磁弁46を開状態及び閉状態の何れかの状態に設定することにより、第2スタビライザ41の剛性(捩り剛性)を実質的に変更する。
より具体的に述べると、ECU50が第1電磁弁25を閉状態に設定すると、第1配管24aと第2配管24bとの連通が遮断される。これにより、第1上室22upと第2下室23lowとの間における第1配管24aを介した作動液の流出入が停止(禁止、制限)されるとともに、第1下室22lowと第2上室23upとの間における第2配管24bを介した作動液の流出入が停止(禁止、制限)される。この結果、第1シリンダ22及び第2シリンダ23が何れも伸縮不能になるので、第1スタビライザ21は、第1シリンダ22及び第2シリンダ23を介して車体16に対して揺動不能に固定される。よって、第1スタビライザ21の剛性が実質的に高くなり、スタビライザとしての機能を発揮できる状態になる。即ち、第1スタビライザ21は、右前輪10FR及び左前輪10FLが互いに逆相に変位(ストローク)した場合、トーション部21aが捩られる状態となるので、車体16のロール角を小さくする方向のばね反力を発生するようになる。よって、ロール角を小さくできるので、車両10の操縦安定を向上することができる。
一方、ECU50が第1電磁弁25を開状態に設定すると、第1配管24aと第2配管24bとが連通する。これにより、第1上室22up、第1下室22low、第2上室23up及び第2下室23lowのそれぞれに対する作動液の比較的自由な流出入が許容される。従って、第1シリンダ22及び第2シリンダ23のうちの一方が伸びようとする場合に他方は縮むことができる。或いは、第1シリンダ22及び第2シリンダ23のうちの一方が縮もうとする場合に他方は伸びることができる。この結果、第1シリンダ22及び第2シリンダ23の伸縮に応じ、第1スタビライザ21が第1支持具26によって車体16に対して揺動する。よって、第1スタビライザ21は殆ど捩られなくなる。換言すると、第1スタビライザ21の剛性が実質的に低くなり、第1スタビライザ21はスタビライザとしての機能を発揮しない状態になる。
即ち、第1電磁弁25が開状態に設定されると、左右前輪10FR及び10FLが互いに逆相に変位した場合、第1シリンダ22及び第2シリンダ23の一方が伸び他方が縮む。これにより、トーション部21aが捩られ難くなるので、第1スタビライザ21は、ロール角を小さくする方向のばね反力を発生し難くなる。その一方、前輪の大きな変位(ホイールストローク)が容易に許容されるので、車両10の乗り心地が向上する。
ECU50が第2電磁弁45及び第3電磁弁46の両方を何れも閉状態に設定すると、第3上室43upと第3下室43lowとの連通が遮断される。これにより、第3上室43upと第3下室43lowとの間における「第4配管44a、第5配管44b及び第6配管44c」を介した作動液の流出入が停止(禁止、制限)される。この結果、第3シリンダ43の伸縮が伸縮不能になるので、第2スタビライザ41は、第3シリンダ43を介して車体16に揺動不能に固定される。従って、第2スタビライザ41の剛性が実質的に高くなり、第2スタビライザ41はスタビライザとしての機能を発揮できる状態になる。よって、ロール角を小さくできるので、車両10の操縦安定性を向上することができる。
一方、ECU50が、第2電磁弁45及び第3電磁弁46の両方を何れも開状態に設定すると、第3上室43upと第3下室43lowとが連通する。これにより、第3上室43upと第3下室43lowとの間における作動液の比較的自由な流出入が許容され、第3シリンダ43の伸縮が許容される。従って、第2スタビライザ41の剛性が実質的に低くなり、第2スタビライザ41はスタビライザとしての機能を発揮しない状態になる。その一方、後輪の大きな変位(ホイールストローク)が容易に許容されるので、車両10の乗り心地が向上する。
なお、以降において、上述したシリンダの伸縮が禁止されるシリンダの状態は、「ロック状態」と称呼され、上述したシリンダの伸縮が許容されるシリンダの状態は、「フリー状態」と称呼される場合がある。
ECU50は、操舵角センサ51、複数の車輪速センサ52、横加速度センサ53、上下加速度センサ54及びヨーレートセンサ55に接続され、これらのセンサが出力する信号を受信する。
操舵角センサ51は、車両10の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力する。複数の車輪速センサ52は、左前輪10FL乃至右後輪10RRの4つの車輪のそれぞれに対応する位置に設けられる。各車輪速センサ52は、自身が対応する車輪が一定角度回転する毎に一つのパルス信号を発生する。ECU50は、所定時間(サンプリング時間)が経過する毎に、複数の車輪速センサ52のそれぞれから送信されてくるパルス信号の数を計測し、その計測したパルス信号の数に基いて各車輪の回転速度(左前輪速度VFL、右前輪速度VFR、左後輪速度VRL及び右後輪速度VRR)を取得する。ECU50は、現時点から所定時間だけ前の過去の時点から現時点までの期間(以下、「所定直近期間」と称呼する場合がある。)に得られた各車輪の回転速度をRAMに記憶する。
横加速度センサ53は、車両10の横方向の横加速度を検出し、横加速度Gyを表す信号を出力する。
上下加速度センサ54は、車体16の上下方向の上下加速度を検出し、上下加速度Gzを表す信号を出力する。ECU50は、上下加速度Gzをサンプリング時間が経過する毎に上下加速度センサ54から取得するとともに、所定直近期間に得られた上下加速度GzをRAMに記憶する。
ヨーレートセンサ55は、車両10のヨーレートを検出し、ヨーレートYrを表す信号を出力する。
なお、「車輪速センサ52及び/又は上下加速度センサ54」は、便宜上、「第1センサ」とも称呼される。「操舵角センサ51及び/又は横加速度センサ53」は、便宜上、第2センサとも称呼される場合がある。
<作動の概要>
第1装置は、車両10が旋回中であるか否かを、「車両10の旋回の程度を表すパラメータ(以下、「旋回判定用パラメータ」と称呼する場合がある。)」と旋回判定閾値との比較に基いて判定する。より具体的に述べると、第1装置は、旋回判定用パラメータの一つである「車両10の横加速度Gyの大きさ(絶対値)|Gy|」が旋回判定閾値Gyth以上であるか否かを判定することにより、車両10が旋回中であるか否かを判定する。第1装置は、横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gyth以上である場合、車両10が旋回中であると判定する。第1装置は、横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gythより小さい場合、車両10が旋回中ではないと判定する。
なお、第1装置及び後述する実施形態のそれぞれは、横加速度Gyの大きさ|Gy|に代えて、他の旋回判定用パラメータ(例えば、操舵角θの大きさ、操舵角速度の大きさが増大している場合の操舵角速度の大きさ|dθ/dt|、及び、ヨーレートYrの大きさ|Yr|等)を使用して車両10が旋回中であるか否かを判定してもよい。この場合においても、第1装置は、それぞれの旋回判定用パラメータと、その旋回判定用パラメータに対応する旋回判定閾値と、を比較することにより、車両10が旋回中であるか否かを判定する。旋回判定用パラメータは、車両10の横加速度Gyの大きさ|Gy|又はヨーレートYrの大きさ|Yr|が大きくなるほど大きくなる値であると言うこともできる。
第1装置は、車両10が旋回中であると判定した場合、第1シリンダ22、第2シリンダ23及び第3シリンダ43の全てをロック状態に設定する。これにより、第1装置は、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性を実質的に高める。
一方、第1装置は、車両10が旋回中ではないと判定した場合、第1シリンダ22、第2シリンダ23及び第3シリンダ43の全てをフリー状態に設定する。これにより、第1装置は、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性を実質的に低める。
ところで、旋回判定閾値Gythが一定値である場合、以下に述べるように、車両10が悪路を走行しているときの乗り心地の向上と、車両10が良路を走行(特に、旋回)しているときの車両10の操縦安定性の向上とを、両立することが難しい。
例えば、車両10が悪路上を直進走行しているとき、路面の凹凸によって路面から車両10に入力される力(路面入力)に起因して車両10が横方向に振動する場合が生じる。このとき、旋回判定閾値Gythが「車両10が旋回中であると判定され易い値(即ち、絶対値が比較的小さい値)」に設定されていると、横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gythより大きくなり、車両10が旋回中であると誤った判定がなされる場合が生じる。その結果、車両10が直進中であるにも関わらず、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性が高められるから車輪の大きな変位が許容され難くなり、車両10の乗り心地が低下してしまう。
これに対して、旋回判定閾値Gythが、「車両10が旋回中であると判定され難い値(即ち、絶対値が比較的大きい値)」に設定されていると、車両10が良路上において旋回を開始した場合、その旋回初期に車両10が旋回中であると判定され難くなる。従って、旋回初期において第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性が低い値に設定されるから、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41がスタビライザの機能を発揮できない。その結果、車体16のロール角が大きくなり、車両10の操縦安定性が低下してしまう。
そこで、第1装置は、車両10が走行している路面の状態(即ち、路面の荒れ状態)が、悪路状態及び良路状態の何れであるか否かを判定する。以下、このような路面の状態の判定を「路面判定」と称呼する場合がある。なお、良路状態は、路面の荒れ状態の程度が第1レベルであり、悪路状態は、路面の荒れ状態の程度が第1レベルより高い第2レベルであるとも言うことができる。
第1装置は、路面の状態が悪路状態であると判定した場合、旋回判定閾値Gythを悪路用閾値Bthに設定する。即ち、第1装置は、旋回判定閾値Gythを車両10が旋回中と判定し難い値に設定する。これにより、車両10が悪路を直進している場合において、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性が高くなり難くなるので、車両10の乗り心地を向上することができる。
第1装置は、路面の状態が良路状態であると判定した場合、旋回判定閾値Gythを、良路用閾値Gthに設定する。即ち、第1装置は、旋回判定閾値Gythを車両10が旋回中と判定し易い値に設定する。これにより、車両10が良路状態を走行している場合において、旋回初期から第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の機能が発揮され易くなるので、車両10の操縦安定性を向上することができる。
<具体的作動>
ECU50のCPU(以下、単に「CPU」と称呼される。)は、図3乃至図5にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、CPUは所定のタイミングになると、図3のステップ300から処理を開始し、以下に述べるステップ305乃至ステップ315の処理を順に実行した後、ステップ320に進む。
ステップ305:CPUは、「所定直近期間の、左前輪速度VFL及び右前輪速度VFRの時系列データ」をRAMから読み出す。その後、CPUは、所定直近期間に含まれる各時刻における「左前輪速度VFL及び右前輪速度VFR」の平均値を、その時刻における車輪加速度(前輪速度)Vwとして求めることにより、所定直近期間における車輪速度Vwの時系列データを取得する。
ステップ310:CPUは車輪速度Vwの時系列データのそれぞれを時間で微分することにより、車輪加速度Gwの時系列データを取得する。例えば、CPUは、車輪速度Vwの時系列データにおける、ある時刻の車輪速度Vwと、その時刻からサンプリング時間前の車輪速度Vwと、の差分を、その時刻の車輪加速度Gwとして取得する。CPUは、この処理を、車輪速度Vwの時系列データの全てに対して施すことにより、車輪加速度Gwの時系列データを取得する。
なお、車両10がアクセルペダル操作及びブレーキペダル操作等によって加速及び減速している場合、車両10の加速度は、路面の凹凸によって車輪加速度Gwに現れる加速度に対して略一定と見做せる。よって、車輪加速度Gwの時系列データを取得することにより、車両10の加速及び減速を直流成分として扱うことが可能となるから、車両10の加速及び減速が路面の状態の判定に悪い影響を及ぼす可能性を低減することができる。
ステップ315:CPUは車輪加速度Gwの時系列データに対して高速フーリエ変換処理及びバンドパスフィルタ処理を行って、車輪加速度Gwの時系列データから車輪加速度Gwの所定の高周波数帯域の成分(以下、「車輪加速度Gwの高周波成分」と称呼される。)を抽出する。車輪加速度Gwの高周波成分の強度(大きさ)は、路面の荒れの程度が大きいほど大きくなる。なお、所定の高周波数帯域は、例えば、ばね下共振周波数(10Hz付近)を含む所定の周波数帯域である。車輪加速度Gwの高周波成分の強度は、便宜上、「路面状態判定用パラメータ」又は「第1路面状態判定用パラメータ」とも称呼される。
CPUは、ステップ320に進むと、車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第1閾値th1より大きいか否かを判定する。
車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第1閾値th1より大きい場合、CPUはステップ320にて「Yes」と判定してステップ325に進み、第1悪路フラグXd1の値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。第1悪路フラグXd1は、その値が「1」である場合に路面の状態が悪路状態であること示し、その値が「0」である場合に路面の状態が良路状態であることを示す。第1悪路フラグXd1の値は、車両10のイグニッション・キー・スイッチがオフからオンに変更されたときにCPUによって実行される図示しないイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定される。
これに対し、車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第1閾値th1以下である場合、CPUはステップ320にて「No」と判定してステップ330に進み、第1悪路フラグXd1の値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUは所定のタイミングになると図4のステップ400から処理を開始し、以下に述べるステップ405乃至ステップ415の処理を実行した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ405:CPUは、ステップ305と同様に、所定直近期間の「左前輪速度VFL及び右前輪速度VFRの時系列データ」をRAMから読み出す。
ステップ410:CPUは、上記読み出した時系列データから車輪速度差Vwfの時系列データ(車輪速度差Vwfの絶対値の時系列データ)を取得する。より具体的に述べると、CPUは、ある時刻の左前輪速度VFLから当該時刻の右前輪速度VFRを減じ、その値の絶対値を当該時刻の車輪速度差Vwfとして取得する。CPUは、この処理を、上記時系列データに含まれる総ての「左前輪速度VFL及び右前輪速度VFR」に対して施すことにより、車輪速度差Vwfの時系列データを取得する。
ステップ415:CPUは車輪速度差Vwfの時系列データに対して高速フーリエ変換処理及びバンドパスフィルタ処理を行うことにより、車輪速度差Vwfの所定の低周波数帯域の成分(以下、「車輪速度差Vwfの低周波成分」と称呼される。)を抽出する。なお、所定の低周波数帯域は、前述した所定の高周波数帯域よりも低い周波数の帯域であり、例えば、ばね上共振周波数(2Hz付近)を含む周波数帯域である。車輪速度差Vwfの低周波成分の強度は、「路面状態判定用パラメータ」であり、「第2路面状態判定用パラメータ」とも称呼される。
CPUはステップ420に進むと、操舵角θの大きさ(絶対値)|θ|が操舵角閾値θthより小さいか否かを判定する。このステップの意義については後述する。
操舵角θの大きさ|θ|が操舵角閾値θthより小さい場合、CPUはステップ420にて「Yes」と判定してステップ425に進み、車輪速度差Vwfの低周波成分の強度が第2閾値th2より大きいか否かを判定する。
車輪速度差Vwfの低周波成分の強度が第2閾値th2より大きい場合、CPUはステップ425にて「Yes」と判定してステップ430に進み、第2悪路フラグXd2の値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。第2悪路フラグXd2は、その値が「1」である場合、路面の状態が悪路状態であること示し、その値が「0」である場合、路面の状態が良路状態であることを示す。第2悪路フラグXd2の値も、上述したイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定される。
これに対し、車輪速度差Vwfの低周波成分の強度が第2閾値th2以下である場合、CPUはステップ425にて「No」と判定してステップ435に進み、第2悪路フラグXd2の値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUがステップ420の処理を実行する時点で操舵角θの大きさ|θ|が操舵角閾値θth以上である場合、CPUはステップ420にて「No」と判定してステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、第2悪路フラグXd2の値がその時点の値に維持される。
このように、ステップ420において操舵角θの大きさ|θ|が操舵角閾値θth以上であると判定された場合、CPUは、車輪速度差Vwfの低周波成分の強度を用いた路面状態についての判定(ステップ425)を行わない。この理由は、仮に車両10が旋回していると、旋回内輪の車輪速度と旋回外輪の車輪速度との差(内外輪速度差)が大きくなるので、その影響が車輪速度差Vwfの時系列データに現れるからである。換言すると、車両10が良路を走行中であって旋回している場合(即ち、操舵角θの大きさ|θ|が操舵角閾値θth以上である場合)に、内外輪速度差の影響を受けて、路面の状態が悪路状態であると誤って判定されることがないように、ステップ420が設けられている。
CPUは所定のタイミングになると図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、第1悪路フラグXd1の値及び第2悪路フラグXd2の値のうちの少なくとも一方が「1」であるか否かを判定する。
第1悪路フラグXd1の値及び第2悪路フラグXd2の値のうちの少なくとも一方が「1」である場合(即ち、路面の状態が悪路状態であると判定されている場合)、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、旋回判定閾値Gythを悪路用閾値Bthに設定してステップ515に進む。
これに対し、第1悪路フラグXd1の値及び第2悪路フラグXd2の値の何れもが「0」である場合(即ち、路面の状態が良路状態であると判定されている場合)、CPUはステップ505にて「No」と判定してステップ520に進む。ステップ520にて、CPUは旋回判定閾値Gythを良路用閾値Gthに設定し、ステップ515に進む。良路用閾値Gthは悪路用閾値Bthより小さい正の値に設定される。即ち、良路用閾値Gthは悪路用閾値Bthに比べて、車両10が旋回中であるとの判定がなされ易い値に設定される。
CPUはステップ515にて、横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gythより大きいか否かを判定する。
横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gythより大きい場合、CPUはステップ515にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ525の処理を実行した後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ525:CPUは、第1電磁弁25への通電を停止して第1電磁弁25を閉状態に設定し、第2電磁弁45及び第3電磁弁46に通電してこれらを閉状態に設定する。これにより、CPUは第1シリンダ22、第2シリンダ23及び第3シリンダ43を全てロック状態に設定する。その結果、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性が実質的に高くなり、それらがスタビライザの機能を発揮する。
これに対し、横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gyth以下である場合、CPUはステップ515にて「No」と判定し、以下に述べるステップ530の処理を実行した後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ530:CPUは、第1電磁弁25に通電して第1電磁弁25を開状態に設定し、第2電磁弁45及び第3電磁弁46への通電を停止してこれらを開状態に設定する。これにより、CPUは第1シリンダ22、第2シリンダ23及び第3シリンダ43を全てフリー状態に設定する。その結果、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性が実質的に低くなり、それらがスタビライザの機能を発揮しなくなる。
以上説明したように、第1装置は、車両10が悪路を直進しているときに車両10の乗り心地が低下する可能性を低減することができ、且つ、車両10が良路を走行しているときの車両10の操縦安定性を向上することができる。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態に係るスタビライザの制御装置(以下、「第2装置」とも称呼される。)は、以下の点のみにおいて、第1装置と相違している。
・第2装置は、車輪加速度Gwの高周波成分のみを用いて、路面判定を行う。
・第2装置は、その路面判定において、車両10が走行している路面の状態を「良路状態、第1レベル悪路状態、第2レベル悪路状態及び第3レベル悪路状態」の4つの状態に識別する。良路状態よりも第1レベル悪路状態の方が路面の荒れの程度が大きく、第1レベル悪路状態よりも第2レベル悪路状態の方が路面の荒れの程度が大きく、更に、第2レベル悪路状態よりも第3レベル悪路状態の方が路面の荒れの程度が大きい。即ち、悪路状態のレベルが大きくなるほど、路面の荒れの程度が大きくなる。
・第2装置は、路面の状態の識別結果に応じて旋回判定閾値Gythを変更する。
以下、この相違点を中心に説明する。
<具体的作動>
CPUは、図6及び図7にフローチャートにより示したルーチンのそれぞれを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、CPUは所定のタイミングになると、図6のステップ600から処理を開始し、以下に述べるステップ605乃至ステップ615の処理を順に実行した後、ステップ620に進む。
ステップ605:CPUは、ステップ305と同様に、所定直近期間における左前輪速度VFL及び右前輪速度VFRの時系列データに基いて、所定直近期間における車輪速度(前輪速度)Vwの時系列データを取得する。
ステップ610:CPUは、ステップ310と同様に、車輪速度Vwの時系列データから車輪加速度Gwの時系列データを取得する。
ステップ615:CPUは、ステップ315と同様に、車輪加速度Gwの時系列データに対して高速フーリエ変換処理及びバンドパスフィルタ処理を行うことにより、車輪加速度Gwの高周波成分を抽出する。
CPUはステップ620に進むと、車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第3閾値th3より大きいか否かを判定する。なお、第3閾値th3は後述する第4閾値th4よりも大きく、第4閾値th4は後述する第5閾値th5よりも大きい(即ち、th3>th4>th5>0)。
車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第3閾値th3より大きい場合、CPUはステップ620にて「Yes」と判定してステップ625に進む。ステップ625にて、CPUは、第3レベル悪路フラグXL3の値を「1」に設定し、且つ、第1レベル悪路フラグXL1の値及び第2レベル悪路フラグXL2の値の何れもを「0」に設定する。その後、CPUはステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
第1レベル悪路フラグXL1は、その値が「1」である場合、路面の状態が第1レベル悪路状態であること示し、その値が「0」である場合、路面の状態が第1レベル悪路状態ではないことを示す。
第2レベル悪路フラグXL2は、その値が「1」である場合、路面の状態が第2レベル悪路状態であることを示し、その値が「0」である場合、路面の状態が第2レベル悪路状態ではないことを示す。
第3レベル悪路フラグXL3は、その値が「1」である場合、路面の状態が第3レベル悪路状態であることを示し、その値が「0」である場合、路面の状態が第3レベル悪路状態ではないことを示す。
従って、第1レベル悪路フラグXL1、第2レベル悪路フラグXL2及び第3レベル悪路フラグXL3の全ての値が「0」である場合、路面の状態は良路状態である。
なお、これらの第1乃至第3レベル悪路フラグXL1乃至XL3の値も、上述したイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定される。
車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第3閾値th3以下である場合、CPUはステップ620にて「No」と判定してステップ630に進み、車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第4閾値th4より大きいか否かを判定する。
車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第4閾値th4より大きい場合、CPUはステップ630にて「Yes」と判定してステップ635に進む。ステップ635にて、CPUは、第2レベル悪路フラグXL2の値を「1」に設定し、第1レベル悪路フラグXL1の値及び第3レベル悪路フラグXL3値を何れも「0」に設定する。その後、CPUはステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第4閾値th4以下である場合、CPUはステップ630にて「No」と判定してステップ640に進み、車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第5閾値th5より大きいか否かを判定する。
車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第5閾値th5より大きい場合、CPUはステップ640にて「Yes」と判定してステップ645に進む。ステップ645にて、CPUは、第1レベル悪路フラグXL1の値を「1」に設定し、第2レベル悪路フラグXL2の値及び第3レベル悪路フラグXL3値を何れも「0」に設定する。その後、CPUはステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
車輪加速度Gwの高周波成分の強度が第5閾値th5以下である場合、CPUはステップ640にて「No」と判定してステップ650に進む。ステップ650にて、CPUは、第1レベル悪路フラグXL1、第2レベル悪路フラグXL2及び第3レベル悪路フラグXL3の全ての値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングになると、図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、第1レベル悪路フラグXL1の値が「1」であるか否かを判定する。
第1レベル悪路フラグXL1の値が「1」である場合、CPUはステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、旋回判定閾値Gythを正の所定値である第1レベル悪路用閾値Lt1に設定する。その後、CPUはステップ515に進む。
これに対して、第1レベル悪路フラグXL1の値が「0」である場合、CPUはステップ705にて「No」と判定してステップ715に進み、第2レベル悪路フラグXL2の値が「1」であるか否かを判定する。
第2レベル悪路フラグXL2の値が「1」である場合、CPUはステップ715にて「Yes」と判定してステップ720に進み、旋回判定閾値Gythを第2レベル悪路用閾値Lt2に設定する。第2レベル悪路用閾値Lt2は、第1レベル悪路用閾値Lt1に比べて車両10が旋回中と判定し難い値(即ち、第1レベル悪路用閾値Lt1より大きい値)に設定されている。その後、CPUはステップ515に進む。
これに対して、第2レベル悪路フラグXL2の値が「0」である場合、CPUはステップ715にて「No」と判定してステップ725に進み、第3レベル悪路フラグXL3の値が「1」であるか否かを判定する。
第3レベル悪路フラグXL3の値が「1」である場合、CPUはステップ725にて「Yes」と判定してステップ730に進み、旋回判定閾値Gythを第3レベル悪路用閾値Lt3に設定する。第3レベル悪路用閾値Lt3は、第2レベル悪路用閾値Lt2に比べて車両10が旋回中と判定し難い値(第2レベル悪路用閾値Lt2より大きい値)に設定されている。その後、CPUはステップ515に進む。
これに対して、第3レベル悪路フラグXL3の値が「0」である場合、CPUはステップ725にて「No」と判定してステップ735に進み、旋回判定閾値Gythを良路用閾値Ltgに設定する。良路用閾値Ltgは、第1レベル悪路用閾値Lt1に比べて車両10が旋回中と判定し易い値(第1レベル悪路用閾値Lt1より小さい値)に設定されている。その後、CPUはステップ515に進む。
CPUは、ステップ515に進むと、上述した「ステップ515乃至ステップ530」のうちの適当な処理を実行する。この結果、横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gythより大きい場合(ステップ515:Yes)、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性が実質的に高くなり(ステップ525)、それらがスタビライザの機能を発揮する。これに対し、横加速度Gyの大きさ|Gy|が旋回判定閾値Gyth以下である場合(ステップ515:No)、第1スタビライザ21及び第2スタビライザ41の剛性が実質的に低くなり(ステップ530)、それらがスタビライザの機能を発揮しなくなる。その後、CPUはステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、第2装置は、路面の状態を4つの状態(良路状態、及び、第1乃至第3レベル悪路状態)に識別(区別)し、識別した状態に応じて旋回判定閾値Gythを変更する。即ち、旋回判定閾値Gythは、路面の荒れの程度が大きいほど大きくなるように(旋回中であるとの判定が、より成され難くなるように)設定される。従って、第2装置は、直進中の車両10が旋回中であると誤って判定されてしまう可能性を低減できるとともに、路面の荒れの程度が小さいほど車両10が旋回し始めたことをより早期に検出することができる。よって、第2装置は、車両10が悪路を走行しているときの乗り心地の向上と、車両10が旋回中であるときの操縦安定性の向上と、を高いレベルで実現することができる。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態に係るスタビライザの制御装置(以下、「第3装置」とも称呼される。)は、以下の点のみにおいて、第1装置と相違している。
・第3装置は、車輪加速度Gwの代わりに上下加速度Gzを用いて、車両10が走行している路面の状態を判定する。
以下、この相違点を中心に説明する。
<具体的作動>
CPUは、図3のルーチンに代わる図8にフローチャートにより示したルーチン、図4のルーチンに代わる図9にフローチャートにより示したルーチン、及び、上述の図5に示したルーチンを、所定時間が経過する毎に実行する。
従って、CPUは所定のタイミングになると、図8のステップ800から処理を開始し、以下に述べるステップ805及びステップ810の処理を順に実行した後、ステップ815に進む。
ステップ805:CPUは、所定直近期間の上下加速度Gzの時系列データをRAMから読み出す。
ステップ810:CPUは上下加速度Gzの時系列データに対して高速フーリエ変換処理及びバンドパスフィルタ処理を行い、上下加速度Gzの時系列データから所定の高周波数帯域の成分(以下、「上下加速度Gzの高周波成分」と称呼される。)を抽出する。この場合の所定の高周波数帯域は、例えば、ばね下共振周波数(10Hz付近)を含む周波数帯域である。上下加速度Gzの高周波成分の強度は、「路面状態判定用パラメータ」であり、「第1路面状態判定用パラメータ」でもある。
CPUは、ステップ815に進むと、上下加速度Gzの高周波成分の強度が第6閾値th6より大きいか否かを判定する。
上下加速度Gzの高周波成分の強度が第6閾値th6より大きい場合、CPUはステップ815にて「Yes」と判定してステップ820に進み、上述した第1悪路フラグXd1の値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
上下加速度Gzの高周波成分の強度が第6閾値th6以下である場合、CPUはステップ815にて「No」と判定して上述したステップ825に進み、上述した第1悪路フラグXd1の値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは所定のタイミングになると、図9のステップ900から処理を開始し、以下に述べるステップ905及びステップ910の処理を順に実行した後、ステップ915に進む。
ステップ905:CPUは、ステップ805と同様に、所定直近期間の上下加速度Gzの時系列データをRAMから取得する。
ステップ910:CPUは上下加速度Gzの時系列データに対して高速フーリエ変換処理及びバンドパスフィルタ処理を行い、上下加速度Gzの所定の低周波数帯域の成分(以下、「上下加速度Gzの低周波成分」と称呼される。)を抽出する。この場合の所定の周波数帯域は、例えば、ばね上共振周波数(2Hz付近)を含む周波数帯域である。上下加速度Gzの低周波成分も、「路面状態判定用パラメータ」であり、「第2路面状態判定用パラメータ」でもある。
CPUは、ステップ915に進むと、上下加速度Gzの低周波成分の強度が第7閾値th7より大きいか否かを判定する。
上下加速度Gzの低周波成分の強度が第7閾値th7より大きい場合、CPUはステップ915にて「Yes」と判定してステップ920に進み、上述した第2悪路フラグXd2の値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、上下加速度Gzの高周波成分の強度が第7閾値th7以下である場合、CPUはステップ915にて「No」と判定してステップ925に進み、上述した第2悪路フラグXd2の値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上説明した第3装置は、第1装置と同様、車両10が悪路を直進しているときに車両10の乗り心地が低下する可能性を低減することができ、且つ、車両10が良路を走行しているときの車両10の操縦安定性を向上することができる。
本発明は上述の各実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、第1装置は、車輪加速度Gwの高周波成分及び車輪速度差Vwfの低周波成分の何れか一方のみを用いて路面判定を行ってもよい。この場合、ECU50は、図3のルーチン及び図4のルーチンの何れか一方のみを実行する。更に、ECU50は、図3のルーチンのみを実行するように構成されている場合、図5のステップ505にて第1悪路フラグXd1の値が「1」であるか否かを判定する。ECU50は、図4のルーチンのみを実行するように構成されている場合、図5のステップ505にて第2悪路フラグXd2の値が「1」であるか否かを判定する。
第1装置において、ECU50は、ステップ420にて「No」と判定された場合、ステップ435に進むようにしてもよい。この場合、路面の状態が良路状態であるとみなされる。
第2装置において、ECU50は、車両10が走行している路面の荒れ状態を、良路状態、第1レベル悪路状態、第2レベル悪路状態及び第3レベル悪路状態及びの4つの状態に識別したが、3つの状態、又は、5つ以上の状態に識別してもよい。
第2装置において、ECU50は、車輪加速度Gwの高周波成分のみならず、車輪速度差Vwfの低周波成分も用いて、路面判定を行ってもよい。
第2装置において、ECU50は、上下加速度Gzの高周波成分及び上下加速度Gzの低周波成分の少なくとも一つを用いて、路面判定を行ってもよい。
第3装置において、ECU50は、上下加速度Gzの高周波成分及び上下加速度Gzの低周波成分の何れか一方のみを用いて、路面判定を行ってもよい。この場合、ECU50は、図8のルーチン及び図9のルーチンの何れか一方のみを実行する。更に、ECU50は、図8のルーチンのみを実行するように構成されている場合、図5のステップ505にて第1悪路フラグXd1の値が「1」であるか否かを判定する。ECU50は、図9のルーチンのみを実行するように構成されている場合、図5のステップ505にて第2悪路フラグXd2の値が「1」であるか否かを判定する。
第1装置、第2装置及び第3装置は、前輪用スタビライザの剛性変更装置20及び後輪用スタビライザの剛性変更装置40の何れか一方のみを有する装置であってもよい。
第1装置、第2装置及び第3装置は、サスペンション装置30及び後輪用スタビライザの剛性変更装置40を、サスペンション装置12FL及び12FR並びに前輪用スタビライザの剛性変更装置20と同様の構成を備える装置に置換してもよい。
第1装置、第2装置及び第3装置は、サスペンション装置12FL及び12FR並びに前輪用スタビライザの剛性変更装置20を、サスペンション装置30及び後輪用スタビライザの剛性変更装置40と同様の構成を備える装置に置換してもよい。
第1装置、第2装置及び第3装置において、配管部24の構成並びに電磁弁の配置場所及び数は、上述した例に限定されず、種々の構成並びに配置場所及び数が採用され得る。例えば、第1装置、第2装置及び第3装置において、配管部24は、第3配管24cが省略され、第1上室22up及び第2上室23upを連通する第8配管と、第1下室22low及び第2下室23lowを連通する第9配管とを更に有する構成であってもよい。この場合、電磁弁が第8配管及び第9配管のそれぞれに設けられ、この電磁弁の開閉制御によって、第1上室22up及び第1下室22low並びに第2上室23up及び第2下室23lowに対する作動液の流出入が制御される。
更に、前輪用スタビライザの剛性変更装置20及び後輪用スタビライザの剛性変更装置40のそれぞれは、スタビライザの剛性が実質的に変更できる装置であればよく、上記の実施形態の構成に限定されない。例えば、前輪用スタビライザの剛性変更装置20及び後輪用スタビライザの剛性変更装置40の少なくとも一方は、電気的アクチュエータを備え、そのアクチュエータによって、スタビライザの剛性が変更可能な装置に置換され得る(例えば、特開2018-188101号公報、特開2005-88722号公報及び特開2020-59477号公報等を参照。)。
10…車両、FL…左前輪、10FR…右前輪、10RL…左後輪、10RR…右後輪、12FL及び12FR…サスペンション装置、20…前輪用スタビライザの剛性変更装置、21…第1スタビライザ、22…第1シリンダ、23…第2シリンダ、24…配管部、25…第1電磁弁、30…サスペンション装置、40…後輪用スタビライザの剛性変更装置、41…第2スタビライザ、42…第2シリンダ、43…第3シリンダ、44…配管部、45…第2電磁弁、46…第3電磁弁、50…ECU、51…操舵角センサ、52…車輪速センサ、53…横加速度センサ、54…上下加速度センサ、55…ヨーレートセンサ

Claims (1)

  1. スタビライザを備える車両に適用されるスタビライザの制御装置であって、
    前記車両が走行している路面の荒れ状態に応じて変化する第1信号を発生する第1センサと、
    前記車両の旋回の程度に応じて変化する第2信号を発生する第2センサと、
    前記スタビライザの捩り剛性を変更可能な剛性変更装置と、
    前記第2信号に基いて前記車両の旋回の程度を示す旋回判定用パラメータを取得し、前記旋回判定用パラメータと旋回判定閾値とを比較し、前記旋回判定用パラメータが前記旋回判定閾値よりも大きい場合に前記剛性変更装置によって前記スタビライザの捩り剛性を第1剛性に設定させ、前記旋回判定用パラメータが前記旋回判定閾値以下である場合に前記剛性変更装置によって前記スタビライザの捩り剛性を前記第1剛性よりも低い第2剛性に設定させる、制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記第1信号に基いて前記路面の荒れ状態に応じて変化する路面状態判定用パラメータを算出し、
    前記路面状態判定用パラメータに基いて決定される前記路面の荒れ状態の程度に応じた前記路面の荒れ状態のレベルが高くなるほど前記旋回判定閾値が大きくなるように前記旋回判定閾値を変更する、
    ように構成された、
    スタビライザの制御装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記第1信号に基いて、前記路面の荒れ状態に応じて変化する第1路面状態判定用パラメータと前記路面の荒れ状態に応じて変化する第2路面状態判定用パラメータとを前記路面状態判定用パラメータとして算出する、
    ように構成された、
    スタビライザの制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記第1路面状態判定用パラメータ及び前記第2路面状態判定用パラメータとして、前記車両の車輪の車輪加速度の高周波成分及び前記車両の左輪及び右輪の車輪速度差の低周波成分をそれぞれ算出する、
    ように構成された、
    スタビライザの制御装置。
JP2020114679A 2020-07-02 2020-07-02 スタビライザの制御装置 Active JP7327300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114679A JP7327300B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 スタビライザの制御装置
US17/326,578 US11364763B2 (en) 2020-07-02 2021-05-21 Stabilizer control apparatus
CN202110719345.2A CN113879283A (zh) 2020-07-02 2021-06-28 稳定器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114679A JP7327300B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 スタビライザの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012673A JP2022012673A (ja) 2022-01-17
JP7327300B2 true JP7327300B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=79010579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114679A Active JP7327300B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 スタビライザの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11364763B2 (ja)
JP (1) JP7327300B2 (ja)
CN (1) CN113879283A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11472474B2 (en) * 2017-05-19 2022-10-18 Aisin Corporation Vehicle
JP7354936B2 (ja) * 2020-06-09 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
US11859571B2 (en) * 2021-07-21 2024-01-02 Ford Global Technologies, Llc Methods for a road surface metric

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030575A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
US20180345979A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC Road roughness classification

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060024A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
JPS6164517A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
JP2532059B2 (ja) * 1985-09-13 1996-09-11 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0684126B2 (ja) * 1987-08-31 1994-10-26 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
DE3937841A1 (de) * 1988-11-14 1990-05-17 Atsugi Unisia Corp System zur erfassung von strassenunebenheit fuer eine aufhaengungssteuerung und kraftfahrzeug-aufhaengungssteuerungsystem, welches die erfasste strassenunebenheit als steuerparameter verwendet
DE4237708C1 (de) * 1992-11-07 1994-01-27 Daimler Benz Ag Vorrrichtung zur Beeinflussung von Wankbewegungen eines Fahrzeuges
JP3122573B2 (ja) * 1994-02-15 2001-01-09 スズキ株式会社 サスペンション制御装置
JPH1178466A (ja) * 1997-09-11 1999-03-23 Omron Corp 減衰力制御装置及び路面推定方法
JP3334572B2 (ja) * 1997-09-11 2002-10-15 三菱自動車工業株式会社 減衰力制御装置及び路面推定方法
JPH11192826A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP4496598B2 (ja) * 2000-04-06 2010-07-07 株式会社デンソー 路面状態識別装置
JP4075751B2 (ja) 2003-09-17 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 アクティブスタビライザ装置
KR100987071B1 (ko) * 2005-06-29 2010-10-11 주식회사 만도 차량 안정성 제어시스템의 특이 노면 검출장치
KR100987076B1 (ko) * 2005-09-08 2010-10-11 주식회사 만도 차량 안정성 제어시스템의 거친 노면 검출방법
GB0714102D0 (en) 2007-07-19 2007-08-29 Delphi Tech Inc Vehicle roll control
JP2009120009A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP5321603B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置
KR20120049279A (ko) * 2009-08-18 2012-05-16 도요타 지도샤(주) 차량 제어 시스템
DE112011105616T5 (de) * 2011-09-13 2014-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungssystem
US9702349B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system
JP6194902B2 (ja) 2015-01-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
CN106985627B (zh) * 2017-02-24 2019-12-31 江苏大学 一种车辆路面识别系统以及悬架模式切换方法
JP6607229B2 (ja) 2017-05-11 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両姿勢制御装置
JP7172414B2 (ja) 2018-10-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ロール振動制振制御装置
JP7147528B2 (ja) 2018-12-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置、および、それを備えたスタビライザシステム
DE102019213266A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Ansteuersignals zum Ansteuern einer Stabilisatoreinrichtung eines Fahrzeugs
JP7311398B2 (ja) * 2019-11-05 2023-07-19 日立Astemo株式会社 駆動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030575A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
US20180345979A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC Road roughness classification

Also Published As

Publication number Publication date
US11364763B2 (en) 2022-06-21
CN113879283A (zh) 2022-01-04
US20220001715A1 (en) 2022-01-06
JP2022012673A (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327300B2 (ja) スタビライザの制御装置
CN110497759B (zh) 阻尼力控制装置
EP2202105B1 (en) Vehicle body roll constraint system
US20090043452A1 (en) Control apparatus of a variable damping force damper
JP2006335193A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
JP3608445B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
CN104080627A (zh) 车辆的控制装置
JP2003080914A (ja) 車両のダンパ制御方法
JP5316279B2 (ja) 車両振動抑制装置
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4382829B2 (ja) ばね上速度推定装置
JP3324346B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JP4442092B2 (ja) 車両の運動制御装置
US6439582B1 (en) Vehicle suspensions
JPH11115442A (ja) 車両用懸架装置
JP4552838B2 (ja) 後輪クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP4760331B2 (ja) 後輪クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP4206971B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP6597181B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2003154830A (ja) 車両のスタビライザ装置および横加速度検出装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09109641A (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151