JP7327289B2 - 電気加熱式触媒装置 - Google Patents

電気加熱式触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7327289B2
JP7327289B2 JP2020097922A JP2020097922A JP7327289B2 JP 7327289 B2 JP7327289 B2 JP 7327289B2 JP 2020097922 A JP2020097922 A JP 2020097922A JP 2020097922 A JP2020097922 A JP 2020097922A JP 7327289 B2 JP7327289 B2 JP 7327289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
catalyst carrier
wiring
base portion
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190401A (ja
Inventor
貴裕 貞光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020097922A priority Critical patent/JP7327289B2/ja
Priority to DE102021110712.1A priority patent/DE102021110712A1/de
Priority to CN202110585930.8A priority patent/CN113756915B/zh
Priority to US17/335,083 priority patent/US11713703B2/en
Publication of JP2021190401A publication Critical patent/JP2021190401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327289B2 publication Critical patent/JP7327289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/862Iron and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/866Nickel and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/22Carbides
    • B01J27/224Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、電気加熱式触媒装置に関する。
例えば特許文献1に見られるように、通電加熱により触媒を昇温する電気加熱式触媒装置が知られている。図10に示すように、特許文献1に記載の電気加熱式触媒装置は、円筒形状をなした触媒担体200と、触媒担体200に通電するための一対の電極201と、を備えている。なお、図10には、電気加熱式触媒装置に設けられた一対の電極201のうちの一つのみが表示されている。
各電極201は、並列に配置された複数の配線部202を有した金属電極層203と、金属電極層203と触媒担体200の外周面との間に介在する膜状の表面電極層204と、配線部202を挟んで表面電極層204の表面に固定された複数の固定層205と、を有している。金属電極層203は金属薄板により形成されており、表面電極層204及び固定層205は、金属粉末を溶射して形成された多孔質金属の膜となっている。金属電極層203には、各配線部202の一端がそれぞれ連結された基部206が設けられている。また、金属電極層203には、電気加熱式触媒装置が内燃機関に組付けられた際に外部の配線が接続される端子部207が設けられている。端子部207は、基部206から配線部202とは逆方向に延出されている。
こうした電気加熱式触媒装置では、表面電極層204の表面に密着した状態で金属電極層203の配線部202を固定する必要がある。このときの配線部202が撓んでいると、配線部202の一部が表面電極層204の表面から浮いた状態で固定されてしまう。そこで、上記従来の電気加熱式触媒装置では、図11に示されるように形成された金属薄板210を金属電極層203の材料として用いることで、表面電極層204の表面に密着した状態で各配線部202を固定し易くしている。
図11は、金属電極層203の材料となる金属薄板210の平面図を示している。金属薄板210には、配線部202、基部206、及び端子部207が設けられている。さらに、金属薄板210には、基部206及び端子部207から見て配線部202を挟んで反対側の位置に、基部206及び端子部207と線対称となる形状をなした第2の基部208及び偽端子部209が設けられている。
そして、上記電気加熱式触媒装置における電極201の形成は、次の手順で行われる。すなわち、電極201の形成に際してはまず、触媒担体200の外周面上に表面電極層204を溶射により形成する。続いて、表面電極層204の表面上に配線部202が位置するように金属薄板210を配置した状態で、端子部207及び偽端子部209をそれぞれ把持して金属薄板210に張力を加えて配線部202に張りを持たせた状態で同配線部202を表面電極層204の表面に押し付ける。そして、その状態で固定層205を溶射により形成することで、表面電極層204の表面に各配線部202を固定する。その後、図11に示す二点鎖線Lに沿って金属薄板210を切断して、金属電極層203には不要な第2の基部208及び偽端子部209を切り離すことで、電極201が形成されている。
特開2019-209245号公報
上記従来の電気加熱式触媒装置では、金属電極層203の材料となる金属薄板210の端子部207の反対側の部分に偽端子部209を設け、それらをそれぞれ把持手とすることで、配線部202の固定に際して表面電極層204の表面に同配線部202を容易に密着できるようにしている。しかしながら、第2の基部208や偽端子部209は金属電極層203には不要な部分であるため、配線部202の固定後に金属薄板210を切断してそれらの不要部分を切り離す必要がある。このときの金属薄板210の切断を、刃物やレーザ照射等により、外部からの物理的な作用を通じて行う場合には、表面電極層204の表面や触媒担体200の外周面を傷つけてしまう虞があり、電気加熱式触媒装置の品質の低下や歩留まりの悪化を招いてしまう。
上記課題を解決する電気加熱式触媒装置は、触媒が担持された電気伝導体からなる円筒形状の触媒担体と、前記触媒担体の外周面上に形成された膜状の表面電極層と、薄板状の金属材料からなる金属電極層であって、基部と、同基部から前記触媒担体の周方向にそれぞれ延出されており、かつ前記表面電極層の表面上に前記触媒担体の軸方向に並んで配置された複数の配線部と、前記触媒担体の周方向における前記基部の両端のうち、同基部から見て前記配線部が位置する側と逆側の端から延出された端子部と、を有した金属電極層と、前記配線部を間に挟み込んだ状態で前記表面電極層の表面に固定された固定層と、を備えており、前記複数の配線部のそれぞれの先端に溶断された部分が存在し、かつ前記溶断された部分の面積の合計は、前記金属電極層のうちの前記先端以外の部分の中で前記触媒担体の周方向に直交する断面の面積が最小となる部分の同断面の面積より小さくなっている。
また、上記課題を解決する電気加熱式触媒装置は、触媒が担持された電気伝導体からなる円筒形状の触媒担体と、前記触媒担体の外周面上に形成された膜状の表面電極層と、薄板状の金属材料からなる金属電極層であって、基部と、同基部から前記触媒担体の周方向にそれぞれ延出されており、かつ前記表面電極層の表面上に前記触媒担体の軸方向に並んで配置された複数の配線部と、前記触媒担体の周方向における前記基部の両端のうち、同基部から見て前記配線部が位置する側と逆側の端から延出された端子部と、前記触媒担体の周方向における前記配線部の両端のうち、同配線部から見て前記基部が位置する側と逆側の端において前記複数の配線部のそれぞれと接続される第2の基部と、を有した金属電極層と、前記配線部を間に挟み込んだ状態で前記表面電極層の表面に固定された固定層と、を備えており、前記触媒担体の周方向における前記第2の基部の両端のうち、同第2の基部から見て前記配線部が位置する側と逆側の端に溶断された部分が存在し、かつ前記溶断された部分の面積は、前記金属電極層のうちの前記第2の基部以外の中で前記触媒担体の周方向に直交する断面の面積が最小となる部分の同断面の面積以下の面積となっている。
電気加熱式触媒装置の第1実施形態の内燃機関への組付け態様を示す図。 同電気加熱式触媒装置の側面図。 図2に示される二点鎖線で囲まれた領域を拡大して示す図。 同電気加熱式触媒装置の電極に設けられる金属電極層の材料となる金属薄板の平面図。 図4に示される二点鎖線で囲まれた領域を拡大して示す図。 同電気加熱式触媒装置の製造に際して行われる配線部の固定に係る行程の実施態様を示す図。 同電気加熱式触媒装置の製造に際して行われる金属薄板の不要部の切除に係る行程の実施態様を示す図。 第2実施形態の電気加熱式触媒装置の電極に設けられる金属電極層の材料となる金属薄板の平面図。 同電気加熱式触媒装置の側面図。 従来の電気加熱式触媒装置の側面図。 同従来の電気加熱式触媒装置の電極に設けられる金属電極層の材料となる金属薄板の平面図。
(第1実施形態)
以下、電気加熱式触媒装置の第1実施形態を、図1~図7を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、電気加熱式触媒装置10は、車載用の内燃機関の排気管11の内部に設置される触媒担体12を備えている。触媒担体12は、多孔質の電気伝導体により形成されており、その外形は円柱状をなしている。なお、以下の説明では、円筒形状をなす触媒担体12の円柱中心線に平行な方向を同触媒担体12の軸方向と記載する。また、以下の説明では、円柱中心線に対する周回方向を触媒担体12の周方向と、円柱中心線に直交する方向を触媒担体12の径方向と、それぞれ記載する。
こうした触媒担体12は、例えば炭化ケイ素粒子とケイ素粒子との複合セラミクスにより形成されている。触媒担体12の内部は、軸方向に延びる多数の細孔13を有したハニカム構造とされており、各細孔13の内壁には、白金、パラジウム、ロジウム等の触媒が担持されている。なお、排気管11の内壁と触媒担体12の外周との隙間の部分には、絶縁材料からなるスペーサ14が介設されている。そして、そのスペーサ14により、排気管11と触媒担体12とが絶縁されている。
また、電気加熱式触媒装置10は、触媒担体12の外周にそれぞれ設けられた一対の電極15を備えている。両電極15は、触媒担体12の円柱中心線に対して対称となる位置に設けられている。電気加熱式触媒装置10が車両に組付けられた状態において両電極15は、車載電源16に接続される。なお、車両には、電極15間の通電のオン・オフを制御するコントローラ17が設けられている。
こうした電気加熱式触媒装置10が組付けられた内燃機関では、触媒担体12に担持された触媒により、排気中の有害成分を浄化している。内燃機関の始動直後には、触媒担体12の温度が低く、触媒が不活性な状態にある。また、内燃機関の無負荷・低負荷運転時には排気管11を流れる排気の温度が低くなり、その状態が続くと、触媒担体12の温度が低下して触媒が不活性な状態となることがある。そこで、コントローラ17は、内燃機関の始動直後や無負荷・低負荷運転時には、車載電源16から触媒担体12に電流を流し、通電に応じて発生するジュール熱により触媒担体12を加熱して触媒の活性化を促進している。
続いて、図2を参照して、本実施形態の電気加熱式触媒装置10に設けられた電極15の詳細な構成を説明する。
電極15は、触媒担体12の外周面上に設けられた表面電極層20を有している。表面電極層20は、溶射によって触媒担体12の外周面に形成される多孔質金属の膜となっており、ニクロム・クロム合金等の高温下での耐酸化性に優れた金属材料で形成されている。本実施形態の電気加熱式触媒装置10における表面電極層20は、触媒担体12の軸方向に長辺が延び、周方向に短辺が延びる矩形状に形成されている。
また、電極15は、表面電極層20の表面上に設けられた金属電極層21を有している。金属電極層21は、イットリウムが添加されたフェライト系鉄・クロム・アルミ合金(FeCrAlY合金)などの耐熱合金からなる金属薄板により形成されている。金属電極層21には、基部22と、基部22より触媒担体12の周方向にそれぞれ延出され、かつ触媒担体12の軸方向に並列に配置された複数の配線部23と、が設けられている。なお、表面電極層20は、こうした金属電極層21における各配線部23と触媒担体12の外周面との間に介在するかたちで形成されている。すなわち、金属電極層21の各配線部23は、表面電極層20の表面上に触媒担体12の軸方向に並んで配置されている。
加えて、金属電極層21には、触媒担体12の周方向における基部22の両端のうち、基部22から見て配線部23が位置する側と逆側の端から延出された端子部24が設けられている。金属電極層21において端子部24は、触媒担体12の径方向外側に折り立てられている。そして、端子部24には、電気加熱式触媒装置10が車両に組付けられた際に外部の配線が接続されるようになっている。
さらに、電極15は、金属電極層21の配線部23を表面電極層20の表面に固定するための固定層25を有している。固定層25は、配線部23及び表面電極層20の表面に形成された多孔質金属の膜となっており、ニクロム・クロム合金等の高温下での耐酸化性に優れた金属材料で形成されている。電極15には、金属電極層21の各配線部23及び表面電極層20の表面上の複数箇所に点在して固定層25が設けられている。各固定層25は、配線部23を間に挟み込んだ状態で表面電極層20の表面に固定されている。
図3には、図2の二点鎖線で囲まれた領域が拡大して示されている。配線部23の先端部は、先細りとなるように形成されており、かつその先端23Aは、溶断の痕跡を有した粗い面となっている。ちなみに、金属電極層21の外縁における上記先端23A以外の部分の端面は、打ち抜き加工により形成された、同先端23Aより滑らかな切断面となっている。
続いて、以上のように構成された電気加熱式触媒装置10における電極15の形成に係る製造手順を説明する。なお、本実施形態では、電極15の金属電極層21の材料となる金属薄板として、以下に説明する形状のものを用いている。
図4に、金属電極層21の材料となる金属薄板30の平面図を示す。金属薄板30は、上述の金属電極層21の基部22、各配線部23及び端子部24が設けられている。また、金属薄板30には、それら以外にも、金属電極層21としては残されない部分が設けられている。具体的には、金属薄板30における、基部22及び端子部24から見て配線部23を挟んでそれらの反対側の部分には、基部22及び端子部24と同様の構造が設けられている。なお、以下の説明では、金属電極層21に残される側の基部22を第1の基部22と記載し、残されない側の基部を第2の基部31と記載する。また、以下の説明では、金属電極層21に残されない側の端子部24に対応する部分を偽端子部32と記載する。
図5には、図4の二点鎖線で囲まれた領域が拡大して示されている。同図に示すように、各配線部23における第2の基部31に近い側の端部には、各配線部23の他の部位よりも幅が狭くなった狭小部33がそれぞれ形成されている。以下の説明では、配線部23の延伸方向に直交する金属薄板30の断面を同金属薄板30の横断面と記載する。金属薄板30において各配線部23の狭小部33が形成された部分は、金属薄板30の中で、上記横断面の面積が最小となる部分となっている。ちなみに、配線部23が設けられた部分では、各配線部23のそれぞれの横断面の面積を合計したものが、金属薄板30の横断面の面積となる。なお、以下の説明では、金属薄板30の中で横断面の面積が最小となった部分を同金属薄板30の最小断面積部と記載する。
続いて、上記のように構成された金属薄板30を金属電極層21の材料として用いての、本実施形態の電気加熱式触媒装置10における電極15の形成手順を説明する。電極15の形成に際してはまず、触媒担体12の外周面上に表面電極層20を溶射により生成する。具体的にはまず、触媒担体12の外周面に、炭化珪素(SiC)粒子と珪素(Si)粒子を分散媒で分散させたペースト材を塗布するとともに、これを焼成することで表面電極層20の下地を形成する。このときのペースト材の塗布は、例えばスクリーン印刷により行うことができる。続いて、下地の上に、表面電極層20の形状に応じた開口を有した金属製のマスキング材を配置した上で、ニクロム・クロム合金粒子とベントナイト粒子とを混合した粉末を、ガスフレーム溶射やプラズマ溶射等の溶射により、マスキング材の開口に向けて吹き付ける。こうして溶射したニクロム・クロム合金が、先に形成した下地上で凝固することで、表面電極層20が形成される。
続いて、図6に示すように、表面電極層20の表面上に配線部23が位置するように金属薄板30を載置するとともに、端子部24及び偽端子部32をクランプ等により把持して金属薄板30に張力Tを加えることで、各配線部23を、撓み無く張った状態で表面電極層20の表面に押し付ける。そして、固定層25の形状に応じた開口が各固定層25の形成位置にそれぞれ設けられたマスキング材Mを金属薄板30上に配置した上で、ニクロム・クロム合金粒子とベントナイト粒子とを混合した粉末を同マスキング材Mの各開口に向けて溶射する。これにより、形成された固定層25により、金属薄板30の各配線部23が表面電極層20の表面に固定される。
その後、図7に示すように、端子部24及び偽端子部32にそれぞれ電線Wを接続して、金属薄板30に電流を流す。このときの金属薄板30において電流密度が最大となる部位は、配線部23の狭小部33が形成された部分となる。そのため、十分な電流を流し続けた場合に、金属薄板30の中で狭小部33が、通電に伴うジュール熱で、金属薄板30を構成する金属材料の融点に最初に到達する部位となる。本実施形態では、こうして各配線部23の狭小部33を溶断している。具体的には、金属薄板30の構成材料の融点まで狭小部33が加熱されたときに、偽端子部32を引っ張って、第2の基部31及び偽端子部32を金属薄板30の他の部分から切り離す。そして、これにより、金属薄板30の不要部分を切除することで、金属電極層21が形成される。
こうして電極15を形成した電気加熱式触媒装置10では、金属電極層21の各配線部23の先端23Aが上述したような溶断された痕跡を有した粗い面となる。そして、溶断された部分の総面積、すなわち各配線部23の先端23Aの面積の合計は、金属電極層21の中で上記横断面の面積が最小となる部分の同断面の面積よりも小さい面積となる。なお、ここでの各配線部23の先端23Aの面積とは、配線部23の延伸方向に直交する平面への先端23Aの投影面積を意味している。
なお、厳密には、端子部24及び偽端子部32は先端がR形状に形成されており、それらの先端付近の横断面の面積は、狭小部33の横断面の面積よりも小さくなっている。狭小部33の溶断のための金属薄板30への通電に際しての電線Wの接続は、電線Wが繋がったクランプを端子部24及び偽端子部32に挟むこと等で行われており、それらの先端付近の部分には電流が流れない。そのため、狭小部33の横断面や溶断された部分の面積と金属薄板30や金属電極層21の他の部分の横断面の面積とを比較する際には、端子部24や偽端子部32の先端付近の部分については除外して考えることとしている。
以上のように、本実施形態では、下記の各行程(イ)~(ハ)を通じて触媒担体12の外周面上に電極15を設けている。すなわち、行程(イ)は、触媒担体12の外周面上に形成された表面電極層20の表面に、端子部24及び偽端子部32をそれぞれ把持して金属薄板30に張力Tを加えた状態で各配線部23を押し付ける行程である。行程(ロ)は、各配線部23を表面電極層20の表面に押し付けた状態で、固定層25を溶射により形成する行程である。行程(ハ)は、固定層25の形成後に金属薄板30の端子部24と偽端子部32との間に電流を流すとともに、その通電に伴うジュール熱による最小断面積部の溶断を通じて、金属薄板30における最小断面積部よりも偽端子部32の先端側の部分を切除することで金属電極層21を形成する行程である。
以上の本実施形態の電気加熱式触媒装置10、及びその製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)溶射により固定層25を形成して表面電極層20の表面に配線部23を固定する際に、撓み無く張った状態で配線部23を表面電極層20の表面に押し付けるために張力Tを加えるための把持手となる偽端子部32が金属薄板30に設けられている。そのため、表面電極層20の表面上に配線部23を容易かつ的確に固定でき、金属電極層21の配線部23と表面電極層20との接触不良が生じ難くなる。
(2)刃物を用いた切断により、金属薄板30の不要部分を金属電極層21から切り離す場合には、表面電極層20の表面や触媒担体12の外周面を傷つける虞があるため、作業を慎重に行う必要がある。その点、本実施形態では、通電による溶断を通じて金属薄板30の不要部分を金属電極層21から切り離しており、表面電極層20の表面や触媒担体12の外周面に傷を付ける可能性が低くなる。
(3)上記(1)及び(2)の結果、電気加熱式触媒装置10の品質が向上する。
(第2実施形態)
次に、電気加熱式触媒装置の第2実施形態を、図8及び図9を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1実施形態では、表面電極層20の表面への配線部23の固定後に、配線部23に形成された狭小部33にて金属薄板30を通電により溶断することで、金属薄板30の第2の基部31及び偽端子部32を金属電極層21から切り離していた。本実施形態では、偽端子部のみを金属電極層から切り離し、金属薄板の第2の基部は金属電極層に残すようにしている。
図8に、本実施形態の電気加熱式触媒装置における金属電極層の材料となる金属薄板130の平面図を示す。第1実施形態の金属薄板30と同様に、本実施形態の金属薄板130にも、並列に配置された複数の配線部123と、各配線部123が間に掛け渡された第1の基部122、及び第2の基部131と、端子部124と、及び偽端子部132と、を有している。ただし、本実施形態の金属薄板130における各配線部123は、全長に亘って一定の幅に形成されており、第1実施形態の配線部23のような狭小部33を有していない構成とされている。その代わりとして、本実施形態の金属薄板130では、配線部123の延伸方向における偽端子部132の両端部のうち、第2の基部131に近い側の端部に狭小部133を形成している。狭小部133は、偽端子部132の中で、幅が最小となった部分となっている。なお、偽端子部132を含む金属薄板130の厚さは、全体に亘って一定であるため、狭小部133は、偽端子部132の中で、横断面の面積が最小となる部分となる。さらに、狭小部133は、金属薄板130の中で横断面の面積が最小となった最小断面積部となっている。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の手順で、電極15の形成が行われる。ただし、本実施形態では、配線部123の固定後の通電では、偽端子部132に形成された狭小部133で溶断が生じ、偽端子部132のみが金属薄板130の他の部分から切り離される。
図9に、こうして電極15を形成した本実施形態の電気加熱式触媒装置の側面図を示す。本実施形態の電気加熱式触媒装置における金属電極層21は、触媒担体12の周方向における配線部123の両端のうち、同配線部123から見て第1の基部122が位置する側と逆側の端において複数の配線部123のそれぞれと接続される第2の基部131を有するものとなる。なお、金属電極層21には、偽端子部132における狭小部133よりも第2の基部131に近い側の部分が残されている。ここではそうした偽端子部132の残存部分も第2の基部131の一部と見做すものとする。このときの金属電極層21には、触媒担体12の周方向における第2の基部131の両端のうち、同第2の基部131から見て配線部123が位置する側と逆側の端に溶断された部分131Aが設けられていることになる。そして、その溶断された部分131Aの面積は、金属電極層21の中で上記横断面の面積が最小となる部分の同横断面の面積よりも小さい面積となっている。なお、ここでの溶断された部分131Aの面積とは、同部分131Aを配線部123の延伸方向に直交する平面への上記部分131Aの投影面積を意味している。
本実施形態の電気加熱式触媒装置によれば、上記(1)~(3)の効果に加え、更に次の効果を奏することができる。
(4)金属薄板130の不要部分の切除は、溶断部位が十分に加熱したときに偽端子部132を引っ張って不要部分を切り離すことで行われる。第1実施形態の場合のように溶断部位が複数存在する場合には、各溶融部位が切り離し可能に加熱される時期がばらつくことがあり、切り離しを行う時期の見極めが難しくなる。これに対して本実施形態の場合には、溶断部位が一箇所のみであるため、金属薄板130の不要部分の切り離し作業が容易となる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・触媒担体12や表面電極層20、金属電極層21、固定層25の構成材料を適宜変更してもよい。
・金属電極層21における配線部23,123の数や、第1の基部22,122及び端子部24,124の形状は適宜変更してもよい。また、電極15における表面電極層20や固定層25の形状、固定層25の数や位置なども適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、金属薄板30,130に、第1の基部22,122及び端子部24,124と概ね線対称な形状とされた第2の基部31,131及び偽端子部32,132を設けていた。第2の基部31,131が各配線部23,123と連結された形状となっており、かつ偽端子部32,132が把持可能な形状となっていれば、それらの形状は適宜に変更してもよい。
・第1実施形態において各配線部23に形成された狭小部33は、配線部23の他の部分よりも幅が小さくされた部分となっていた。配線部23の他の部分よりも厚さを小さくされた部分、或いは配線部23の他の部分よりも幅及び厚さの双方が小さくされた部分として、狭小部33を構成してもよい。第2実施形態においても同様に、偽端子部132の他の部分よりも厚さが小さくされた部分、或いは偽端子部132の他の部分よりも厚さ及び幅の双方が小さくされた部分として、狭小部133を構成してもよい。
・触媒担体12の外周面上には電極15を一つのみ設け、触媒担体12の外周面以外の部分にもう一つの電極を設けるようにしてもよい。また、触媒担体12の外周面上に3つ以上の電極15を設け、通電する電極15の対を切替えるように電気加熱式触媒装置を構成してもよい。
10…電気加熱式触媒装置
12…触媒担体
15…電極
20…表面電極層
21…金属電極層
22,122…第1の基部
23,123…配線部
23A…先端(溶断された部分)
24,124…端子部
25…固定層
30,130…金属薄板
31,131…第2の基部
131A…溶断された部分
32,132…偽端子部
33,133…狭小部

Claims (2)

  1. 触媒が担持された電気伝導体からなる円筒形状の触媒担体と、
    前記触媒担体の外周面上に形成された膜状の表面電極層と、
    薄板状の金属材料からなる金属電極層であって、基部と、同基部から前記触媒担体の周方向にそれぞれ延出されており、かつ前記表面電極層の表面上に前記触媒担体の軸方向に並んで配置された複数の配線部と、前記触媒担体の周方向における前記基部の両端のうち、同基部から見て前記配線部が位置する側と逆側の端から延出された端子部と、を有した金属電極層と、
    前記配線部を間に挟み込んだ状態で前記表面電極層の表面に固定された固定層と、
    を備えており、
    前記複数の配線部のそれぞれの先端に溶断された部分が存在し、かつ前記溶断された部分の面積の合計は、前記金属電極層のうちの前記先端以外の部分の中で前記触媒担体の周方向に直交する断面の面積が最小となる部分の同断面の面積より小さくなっている
    電気加熱式触媒装置。
  2. 触媒が担持された電気伝導体からなる円筒形状の触媒担体と、
    前記触媒担体の外周面上に形成された膜状の表面電極層と、
    薄板状の金属材料からなる金属電極層であって、基部と、同基部から前記触媒担体の周方向にそれぞれ延出されており、かつ前記表面電極層の表面上に前記触媒担体の軸方向に並んで配置された複数の配線部と、前記触媒担体の周方向における前記基部の両端のうち、同基部から見て前記配線部が位置する側と逆側の端から延出された端子部と、前記触媒担体の周方向における前記配線部の両端のうち、同配線部から見て前記基部が位置する側と逆側の端において前記複数の配線部のそれぞれと接続される第2の基部と、を有した金属電極層と、
    前記配線部を間に挟み込んだ状態で前記表面電極層の表面に固定された固定層と、
    を備えており、
    前記触媒担体の周方向における前記第2の基部の両端のうち、同第2の基部から見て前記配線部が位置する側と逆側の端に溶断された部分が存在し、かつ前記溶断された部分の面積は、前記金属電極層のうちの前記第2の基部以外の中で前記触媒担体の周方向に直交する断面の面積が最小となる部分の同断面の面積以下の面積となっている
    気加熱式触媒装置。
JP2020097922A 2020-06-04 2020-06-04 電気加熱式触媒装置 Active JP7327289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097922A JP7327289B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 電気加熱式触媒装置
DE102021110712.1A DE102021110712A1 (de) 2020-06-04 2021-04-27 Verfahren zur herstellung einer elektrisch beheizten katalysator-vorrichtung, dünne metallplatte für eine elektrode der elektrisch beheizten katalysator-vorrichtung, und elektrisch beheizte katalysator-vorrichtung
CN202110585930.8A CN113756915B (zh) 2020-06-04 2021-05-27 电加热式催化剂装置及其制造方法、以及电加热式催化剂装置的电极用金属薄板
US17/335,083 US11713703B2 (en) 2020-06-04 2021-06-01 Method of manufacturing electrically heated catalyst device, metal thin plate for electrode of electrically heated catalyst device, and electrically heated catalyst device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097922A JP7327289B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 電気加熱式触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190401A JP2021190401A (ja) 2021-12-13
JP7327289B2 true JP7327289B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78605376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097922A Active JP7327289B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 電気加熱式触媒装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11713703B2 (ja)
JP (1) JP7327289B2 (ja)
CN (1) CN113756915B (ja)
DE (1) DE102021110712A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331137A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカードの同調調整方法とそれに用いる同調調整装置、、非接触icカード用部材、並びに非接触icカード
JP2005149875A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Tamagawa Electronics Co Ltd ヒューズ素子及び高周波ヒューズ装置
JP2019209245A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
US20200296801A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Material-removing heater device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293726A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 Amada Co Ltd ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ切断方法及び装置
JPH1041612A (ja) * 1996-07-17 1998-02-13 Nippon Avionics Co Ltd プリント配線板のパタ−ン切断装置
JP2003343237A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置およびその製造方法
US20100033295A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Therm-O-Disc, Incorporated High temperature thermal cutoff device
EP2591855B1 (en) 2010-11-11 2016-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalyst
JP5531925B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 電気加熱型触媒
US8815167B2 (en) * 2011-09-14 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode, electrically heating type catalyst device using same, and manufacturing method of electrically heating type catalyst device
US9295944B2 (en) * 2011-12-27 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
JP5761161B2 (ja) * 2012-11-30 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5910620B2 (ja) * 2013-12-04 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016030238A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置
JP6052250B2 (ja) * 2014-07-29 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置
CN108350783B (zh) * 2015-11-16 2020-03-24 日本碍子株式会社 蜂窝型加热装置及其使用方法
JP7079150B2 (ja) * 2018-05-29 2022-06-01 ニチコン株式会社 コンデンサ素子用の金属化フィルムおよびそれを用いた金属化フィルムコンデンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331137A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカードの同調調整方法とそれに用いる同調調整装置、、非接触icカード用部材、並びに非接触icカード
JP2005149875A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Tamagawa Electronics Co Ltd ヒューズ素子及び高周波ヒューズ装置
JP2019209245A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
US20200296801A1 (en) 2019-03-11 2020-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Material-removing heater device

Also Published As

Publication number Publication date
CN113756915B (zh) 2023-09-29
JP2021190401A (ja) 2021-12-13
US20210381418A1 (en) 2021-12-09
US11713703B2 (en) 2023-08-01
DE102021110712A1 (de) 2021-12-09
CN113756915A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101300377B1 (ko) 다단으로 가열가능한 허니콤 몸체
KR102180483B1 (ko) 전기 가열식 촉매 장치
JPH08503887A (ja) 電気加熱式触媒コンバータ
JP5783037B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JPH0828250A (ja) 自動車用誘導発熱式触媒コンバータ
JP7327289B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP5765221B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6015278B2 (ja) 電気加熱式触媒コンバーター
JP5664517B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP7251521B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
KR20230158568A (ko) 배기가스 처리 디바이스 및 이의 제조 방법
JP3152441B2 (ja) ガス浄化触媒用メタル担体
JP6206131B2 (ja) 電気加熱式排ガス浄化システム
JP7331553B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
CN112648050B (zh) 电加热式催化剂装置
JPH05288036A (ja) 加熱式ハニカム構造体
JPH05138042A (ja) 排ガス浄化用メタル担体触媒
JP4325060B2 (ja) 積層発熱体
JPH04290554A (ja) 金属製触媒担体
JPH08224443A (ja) 電気加熱触媒装置
JPH0889812A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JP2013136967A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JPH04290553A (ja) 金属製触媒担体用素子及びこれを用いた金属製触媒担体の製造方法
JPH08117609A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JP2011147855A (ja) 電気加熱触媒装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151