JP5761161B2 - 通電加熱式触媒装置及びその製造方法 - Google Patents

通電加熱式触媒装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5761161B2
JP5761161B2 JP2012261952A JP2012261952A JP5761161B2 JP 5761161 B2 JP5761161 B2 JP 5761161B2 JP 2012261952 A JP2012261952 A JP 2012261952A JP 2012261952 A JP2012261952 A JP 2012261952A JP 5761161 B2 JP5761161 B2 JP 5761161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
carrier
surface electrode
catalyst device
electrically heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105694A (ja
Inventor
雅夫 中山
雅夫 中山
木下 靖朗
靖朗 木下
下田 健二
健二 下田
和晃 西尾
和晃 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012261952A priority Critical patent/JP5761161B2/ja
Priority to EP13821714.6A priority patent/EP2885062A1/en
Priority to CN201380047490.4A priority patent/CN104619394A/zh
Priority to PCT/IB2013/002602 priority patent/WO2014083398A1/en
Priority to US14/429,563 priority patent/US20150247436A1/en
Publication of JP2014105694A publication Critical patent/JP2014105694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761161B2 publication Critical patent/JP5761161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/2402Monolithic-type reactors
    • B01J2219/2409Heat exchange aspects
    • B01J2219/2416Additional heat exchange means, e.g. electric resistance heater, coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/866Nickel and chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/28Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by using adhesive material, e.g. cement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/024Heaters using beehive flow through structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Description

本発明は通電加熱式触媒装置及びその製造方法に関する。
近年、自動車等のエンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置として通電加熱式触媒(EHC:Electrically Heated Catalyst)が注目されている。EHCでは、エンジンの始動直後などのように排気ガスの温度が低く、触媒が活性化し難い条件下であっても、通電加熱により強制的に触媒を活性化させ、排気ガスの浄化効率を高めることができる。
特許文献1に開示されたEHCでは、白金やパラジウム等の触媒が担持されたハニカム構造を有する円筒状の担体の外周面に、当該担体の軸方向に延設された表面電極が形成されている。そして、表面電極に櫛歯状の配線が接続され、電流が供給される。この電流が表面電極において担体軸方向に広がることにより、担体全体が通電加熱される。これにより、担体に担持された触媒が活性化され、担体を通過する排気ガス中の未燃焼HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等が触媒反応により浄化される。
EHCは自動車等の排気経路上に設けられるため、上記表面電極及び配線の材料には、電気伝導度のみならず、耐熱性、高温下における耐酸化性、及び排気ガス雰囲気における耐腐食性等に優れた金属材料が用いられる。他方、上記担体の材料としては、SiC(炭化珪素)などのセラミックス材料が用いられる。そのため、通電加熱時には、表面電極及び配線を構成する金属材料と、担体を構成するセラミックス材料との線膨張係数差による熱ひずみが発生する。特許文献1では、この熱ひずみを緩和するため、櫛歯状に分岐した配線のそれぞれが、互いに離間して設けられた複数の固定層によって、表面電極に固定されている。
国際公開第2012/063353号
発明者は以下の課題を見出した。
上記配線は、冷間圧延された薄板すなわち加工材であるため、伸びが1%程度と小さく、熱サイクルにより繰り返し負荷される熱ひずみにより破断(熱サイクル疲労破壊)に至る恐れがあった。
本発明は、上記を鑑みなされたものであって、配線の熱サイクル疲労特性を向上した通電加熱式触媒装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る通電加熱式触媒装置は、
触媒が担持されたセラミックスからなる担体と、
前記担体の外周面において、互いに対向しつつ前記担体の軸方向に延設された一対の表面電極と、
前記表面電極へ外部から電力を供給する櫛歯状の配線と、
前記配線を前記表面電極へ固定する複数の固定層と、を備え、前記表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置であって、
前記配線の伸びが15%以上であるものである。前記配線が焼鈍材からなることが好ましい。このような構成により、配線の熱サイクル疲労特性を向上することができる。
前記複数の固定層の間において、前記配線が屈曲部を備えていることが好ましい。このような構成において特に配線の熱サイクル疲労特性を向上することができる。
前記配線は、前記固定層が形成された位置に貫通孔を備えていることが好ましい。固定層による固定力を向上させることができる。
また、前記配線が、前記担体の周方向に延設され、かつ、前記表面電極における前記軸方向の中央部に接続された櫛歯状の第1配線と、前記第1配線から前記表面電極の端部へ向かって前記軸方向に延設された櫛歯状の第2配線と、を備えることが好ましい。
本発明の一態様に係る通電加熱式触媒装置の製造方法は、
触媒が担持されたセラミックスからなる担体の表面に形成された表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置の製造方法であって、
前記担体の外周面に、互いに対向させて前記担体の軸方向に延設された一対の前記表面電極を形成する工程と、
外部から電力を供給する櫛歯状の配線を、複数の固定層により前記表面電極に固定する工程と、を備え、
前記配線の伸びを15%以上とするものである。前記配線を焼鈍材から構成することが好ましい。このような構成により、配線の熱サイクル疲労特性を向上することができる。
加工材からなる前記配線を前記表面電極に固定した後、当該通電加熱式触媒装置を通電加熱することにより前記配線を焼鈍してもよい。これにより、生産性を向上させることができる。
前記配線における前記複数の固定層を形成する位置の間に屈曲部を形成することが好ましい。このような構成において特に配線の熱サイクル疲労特性を向上することができる。
前記配線における前記複数の固定層を形成する位置に貫通孔を形成することが好ましい。固定層による固定力を向上させることができる。
前記配線に、前記担体の周方向に延設され、かつ、前記表面電極における前記軸方向の中央部に接続された櫛歯状の第1配線と、前記第1配線から前記表面電極の端部へ向かって前記軸方向に延設された櫛歯状の第2配線と、を形成することが好ましい。
本発明により、配線の熱サイクル疲労特性を向上した通電加熱式触媒装置を提供することができる。
実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の斜視図である。 実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100を表面電極31の真上から見た平面図である。 図2におけるIII-III切断線による横断面図である。 実施の形態1の変形例に係る通電加熱式触媒装置100を表面電極31の真上から見た平面図である。 図2におけるV-V切断線による断面図であって、屈曲部34が形成された部位での第2配線32bの縦断面図である。 加工材及び焼鈍材の応力ひずみ曲線を比較して示したイメージ図(a)、並びに加工材及び焼鈍材のε−N曲線を比較して示したイメージ図(b)である。 実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置の配線32の平面図(a)、図7(a)のVIIB−VIIB切断線による断面図(b)、及び図7(a)のVIIC−VIIC切断線による断面図(c)である。 図2におけるIII-III切断線による横断面図の変形例である。 図8に対応する実施の形態2における横断面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
まず、図1〜3を参照して、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100を表面電極31の真上から見た平面図である。図3は、図2におけるIII-III切断線による断面図であって、固定層33が形成された部位での断面図である。
通電加熱式触媒装置100は、例えば自動車等の排気経路上に設けられ、エンジンから排出される排気ガスを浄化する。図1に示すように、通電加熱式触媒装置100は、担体20、表面電極31、配線32、固定層33を備えている。ここで、配線32は、担体円周方向に延設された第1配線32aと担体軸方向に延設された第2配線32bを有している。なお、図2では一方の表面電極31について、担体20、配線32、固定層33の位置関係が示されているが、他方の表面電極31についても同様である。
担体20は、白金やパラジウム等の触媒を担持する多孔質部材である。また、担体20自体は、通電加熱されるため、導電性を有するセラミックス、具体的には例えばSiC(炭化珪素)からなる。図1に示すように、担体20は、外形が略円筒形状であって、内部はハニカム構造を有している。矢印で示すように、排気ガスが担体20の内部を担体20の軸方向に通過する。
図1に示すように、表面電極31は、担体20の外表面において、互いに対向配置された一対の電極である。また、図2に示すように、表面電極31は、矩形状の平面形状を有し、担体軸方向に延設されている。なお、表面電極31は、担体軸方向の両端近傍には形成されていない。表面電極31は、配線32を介して、バッテリ等の電源に接続されている。そして、表面電極31を介して、担体20に電流が供給され、通電加熱される。なお、一対の表面電極31のうちの一方がプラス極、他方がマイナス極であるが、いずれの表面電極31がプラス極あるいはマイナス極になってもよい。つまり、担体20を流れる電流の向きは限定されない。
図1に示すように、櫛歯状に分岐した配線32は、一対の表面電極31のそれぞれの上に配置されている。配線32は、担体円周方向に櫛歯状に延設された複数の第1配線32aと担体軸方向に櫛歯状に延設された複数の第2配線32bを有している。第1配線32a及び第2配線32bは、いずれも表面電極31と物理的に接触するとともに電気的に接続されている。第1配線32a及び第2配線32bは、例えば、厚さ0.1mm、幅1mm程度のリボン状の金属薄板である。また、配線32は、800℃以上の高温下での使用に耐えるため、例えば、ステンレス系合金、Ni基系合金、Co基系合金など耐熱(耐酸化)合金からなることが好ましい。電気伝導度、耐熱性、高温下における耐酸化性、排気ガス雰囲気における耐腐食性等の性能やコストを考慮すると、ステンレス系合金が最も好ましい。
図2に示すように、複数の第1配線32aは、担体円周方向には、表面電極31の形成領域の全体に亘って延設されている。さらに、全ての第1配線32aは、表面電極31の形成領域の片側から突出して延設されており、その突出した終端において一体化されている。他方、複数の第1配線32aは、担体軸方向に沿って、表面電極31上に略等間隔で並設されている。また、第1配線32aは、表面電極31の担体軸方向中央部のみに配置されている。図1、2の例では、各表面電極31上の担体20の軸方向中央部に6本ずつの第1配線32aが設けられている。ここで、最も外側に位置する2本の第1配線32aは、他の4本の第1配線32aに比べ、太く形成されている。なお、当然のことながら、第1配線32aの本数は6本に限定されるものではなく、適宜決定される。
第2配線32bは、最も外側に位置する2本の第1配線32aから連続して担体軸方向に表面電極31の端部まで延設されている。図1、2の例では、最も外側に位置する2本の第1配線32aのそれぞれから4本の第2配線32bが延設されている。
本実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100では、表面電極31の担体軸方向中央部のみに配置された第1配線32aから第2配線32bが表面電極31の担体軸方向端部へ延設されている。そのため、劣化により表面電極31に担体円周方向のクラックが発生した場合であっても、第2配線32bにより担体軸方向への電流の広がりが保持される。そのため、担体20の軸方向中央部近傍が集中的に加熱されることがなく、この集中加熱による熱応力割れを回避することができる。
図1、2に示すように、内側4本の第1配線32a及び全ての第2配線32bのそれぞれは、互いに離間して設けられた複数の固定層33により表面電極31に固定されている。換言すると、隣接する固定層33の間においては、第1配線32a及び第2配線32bは表面電極に固定されていない。このような構成により、金属をベースとする溶射皮膜である表面電極31及び固定層33と、セラミックスからなる担体20との線膨張係数差に基づく熱ひずみ(熱応力)を緩和することができる。つまり、個々の固定層33を極力小さい形状とし、点在させることにより、上記熱ひずみ(熱応力)を緩和している。
また、図1、2の例では、固定層33は、それぞれの第1配線32a及び第2配線32bの両端近傍に1個ずつ設けられている。さらに、図2に示すように、互いに隣接する第1配線32aでは、固定層33が担体円周方向にずらして配置されている。換言すると、各表面電極31上では、矩形状の表面電極31の2本の長辺に沿って、片側4個ずつの固定層33が、担体軸方向にジグザグに配置されている。他方、互いに隣接する第2配線32bでは、固定層33が担体軸方向の同じ位置に配置されている。なお、固定層33の配置間隔は適宜決定すればよい。
ここで、図3は、図2におけるIII-III切断線による断面図であって、固定層33が形成された部位での横断面図である。図3に示すように、表面電極31は、担体20の外周面上に例えばプラズマ溶射により形成された厚さ50〜200μmの溶射皮膜である。表面電極31は、担体20と物理的に接触しているとともに電気的に接続されている。
固定層33は、第1配線32aを覆うように形成された厚さ300〜500μm程度のボタン形状の溶射皮膜である。表面電極31上に第1配線32aを配置し、その上にマスキングジグ治具を配置し、プラズマ溶射を行うことにより、固定層33を形成することができる。図3に示すように、固定層33は、第1配線32a及び表面電極31と物理的に接触するとともに電気的に接続されている。なお、第2配線32b上に形成された固定層33についても同様である。
また、それぞれの第1配線32aは、担体円周方向中央部に屈曲部34を備えている。つまり、内側4本の第1配線32aのそれぞれでは、2つの固定層33の間に屈曲部34が設けられている。一方、それぞれの第2配線32bは、それぞれ2つの屈曲部34を備えている。具体的には、一方の屈曲部34は、それぞれの第2配線32bにおける2つの固定層33の間に設けられている。他方の屈曲部34は、それぞれの第2配線32bにおける第1配線32aとの接続部(第1配線32aと一方の固定層33との間)に設けられている。
このような構成により、金属からなる配線32とセラミックスからなる担体20との線膨張係数差に基づく熱ひずみ(熱応力)を緩和することができる。
表面電極31及び固定層33を構成する溶射皮膜は、配線32と同様に通電するため、金属ベースである必要がある。溶射皮膜のマトリクスを構成する金属としては、800℃以上の高温下での使用に耐えるため、高温下での耐酸化性に優れたNi−Cr合金(但し、Cr含有量は20〜60質量%)、MCrAlY合金(但し、MはFe、Co、Niのうち少なくとも一種)が好ましい。ここで、上記NiCr合金、MCrAlY合金は、他の合金元素を含んでいてもよい。表面電極31及び固定層33を構成する溶射皮膜は、多孔質であってもよい。多孔質であることにより、応力を緩和する機能が高まる。
なお、担体20は担体軸方向両端部近傍において耐熱材料からなるマット50により、排気経路上に固定・保持される。また、マット50は、担体20を保護するとともに、排気ガスをシールし、外部へ漏らさない役割も担っている。なお、シール性を確保するため、マット50の幅wは30mm以上であることが好ましい。
図4は、実施の形態1の変形例に係る通電加熱式触媒装置100を表面電極31の真上から見た平面図である。図4では、マット50が担体20の略全体に亘って設けられている。他方、マット50における担体軸方向中央部に、配線32を担体20から外部へ導出するための開口部50aが設けられている。ここで、担体20における温度差を低減する観点からは、開口部50aは、できる限り小さい方が好ましい。他の構成は図2と同様である。
上記構成により、通電加熱式触媒装置100では、一対の表面電極31間において担体20が通電加熱され、担体20に担持された触媒が活性化される。これにより、担体20を通過する排気ガス中の未燃焼HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等が触媒反応により浄化される。
ここで、図5は、図2におけるV-V切断線による断面図であって、屈曲部34が形成された部位での第2配線32bの縦断面図である。図5に示すように、屈曲部34は、第2配線32b上に形成された2つの固定層33の間に設けられている。ここで、屈曲部34の表面電極31からの高さは、固定層33の高さ(厚さ)よりも高いため、屈曲部34の頂部34aは、マット50により押し付けられ、拘束されている。また、頂部34aがマット50により押し付けられているため、屈曲部34の根元部34bは表面電極31に押し付けられ、拘束されている。
なお、図2、4に示すように、第1配線32aに形成された屈曲部34上には、マット50が配置されない場合が多い。しかしながら、上述のように、図4における開口部50aはできる限り小さくすることが好ましい。そのため、第1配線32aに形成された屈曲部34上にもマット50が配置された場合には、同様にマット50による拘束が生じることになる。
従来は、配線32として、冷間圧延された薄板すなわち加工材(伸び1%程度)が使用されていたため、上記の拘束された屈曲部34の頂部34aや根元部34bにおいて、配線32が熱サイクル負荷によって破断する場合があった。これに対し、本実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100では、配線32として、冷間圧延された薄板を焼鈍した焼鈍材(伸び15〜25%)を使用しているため、熱サイクル負荷による配線32の破断を抑制することができる。すなわち、配線32が破断に至る熱サイクル数を増加させ、配線32を長寿命化させることができる。つまり、配線32の熱サイクル疲労特性が向上する。ここで、配線32の伸びは、少なくとも15%以上であることが好ましい。なお、伸びの上限は特にない。
なお、加工材からなる配線32を用いて、通電加熱式触媒装置100を製造した後、通電検査工程において配線32を通電加熱し、焼鈍材としてもよい。つまり、通電加熱式触媒装置100の通電加熱を利用して、配線32に熱処理を施し、焼鈍材としてもよい。これにより、配線32の焼鈍処理工程を省略し、生産性を向上させることができる。
ここで、図6を参照して、このような効果の予測されるメカニズムについて説明する。図6は、加工材及び焼鈍材の応力ひずみ曲線を比較して示したイメージ図(a)、並びに加工材及び焼鈍材のε−N曲線を比較して示したイメージ図(b)である。従来の加工材からなる配線32の熱サイクル負荷による破断は、塑性ひずみの蓄積による低サイクル疲労破壊であると考えられる。
図6(a)の応力ひずみ曲線に示すように、加工材は焼鈍材に対してひずみε1を負荷した後に解放したものに相当する。従って、図6(a)に示すように、加工材には焼鈍材に比べ、塑性ひずみが塑性ひずみε2分だけ多く蓄積されている。換言すると、焼鈍材は、破断に至るまでに加工材よりも塑性ひずみを塑性ひずみε2分だけ多く蓄積することができる。そのため、図6(b)のε−N曲線に示すように、一定ひずみε3を連続して負荷した場合の破断に至る繰り返し数(N)を向上することができるものと考えられる。図6(b)では、加工材での繰り返し数N1から焼鈍材での繰り返し数N2に向上している。なお、熱サイクル負荷による熱ひずみは、配線32を構成する金属材料と、担体20を構成するセラミックス材料との線膨張係数差によるものであるから、熱サイクルの条件が同じであれば、一定であると考えることができる。
(実施の形態2)
次に、図7を参照して、実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置について説明する。図7は、実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置の配線32の平面図(a)、図7(a)のVIIB−VIIB切断線による断面図(b)、及び図7(a)のVIIC−VIIC切断線による断面図(c)である。
図7に示すように、実施の形態2に係る配線32(第1配線32a及び第2配線32b)には、円形状の固定層33の形成位置にこれと同心円状の貫通孔36が形成されている。また、貫通孔36の周囲には2つのバイパス配線35が形成されている。
図8は、図2におけるIII-III切断線による横断面図の変形例である。図3と比較すると、図8では、表面電極31と第1配線32aとが密着しておらず、両者の間に空洞37が形成されている。固定層33を溶射により形成する際に、図8に示すように、表面電極31と第1配線32aとの間に空洞37が形成される場合がある。このような空洞37により、固定層33による固定力が低下するとともに、通電面積が低減し、担体20への電力供給が不安定になる恐れがある。
他方、図9は、図8に対応する実施の形態2における横断面図である。図9に示すように、実施の形態2に係る配線32を用いることにより、固定層33が貫通孔36を介して
表面電極31と接触することができる。さらに、固定層33が配線32のバイパス配線35の下に入り込むことできるため、空洞が形成されていない。そのため、実施の形態1に係る図8のような場合に比べ、固定層33による固定力が向上するとともに、通電面積が増加し、担体20への電力供給を安定化させることができる。ここで、図9における2つのバイパス配線35の断面積の合計は、図8における配線32の断面積以上とすることが好ましい。
以下、実施の形態1に係る具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
厚さ0.1mmのステンレス系合金(Fe−20質量%Cr−5質量%Al)の冷間圧延材を不活性ガス雰囲気下で900℃×5分間熱処理した後、炉冷し、焼鈍材からなる配線32を準備した。この焼鈍材からなる配線32は、線膨張係数=11.5×10−6/℃、伸び=20%、引張強度=715N/mm、ビッカース硬=236Hvを示した。
次に、SiCからなる担体20の表面に、プラズマ溶射し、厚さ0.15mmの表面電極31を形成した。ここで、SiCの線膨張係数=4.6×10−6/℃である。
次に、表面電極31上に、上記の焼鈍材からなる配線32を配置し、その上にマスキングジグ治具を用いたプラズマ溶射により、厚さ0.4mmの固定層33を形成した。図2に示したように、2つの表面電極31のそれぞれに、16個ずつ合計32個の固定層33を形成した。
溶射皮膜(表面電極31及び固定層33)の組成は、Ni−50質量%Cr−32.5質量%ベントナイトであって、金属相とベントナイト相とからなる複合材料である。
作成された通電加熱式触媒装置に熱サイクル(150〜900℃、10分×1000サイクル)を負荷した後、配線32の断線有無を確認した。配線32の断線は1箇所も確認されなかった。
(比較例1)
厚さ0.1mmのステンレス系合金(Fe−20質量%Cr−5質量%Al)の冷間圧延材からなる配線32を準備した。この加工材からなる配線32は、線膨張係数=11.5×10−6/℃、伸び=1%、引張強度=1330N/mm、ビッカース硬=390Hvを示した。それ以外の条件は実施例1と同じである。
配線32の断線は21箇所で確認された。いずれの断線も図2に示した屈曲部34で確認された。ここで、図2に示したように、この通電加熱式触媒装置は、2つの表面電極31のそれぞれに、16箇所ずつ合計32箇所の屈曲部34を備えている。すなわち、32箇所の屈曲部34うち、21箇所で破断が確認された。
実施例1及び比較例1の結果から、配線32を加工材から焼鈍材へ変更することにより、熱サイクル負荷による破断を効果的に抑制可能なことが確認できた。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
20 担体
31 表面電極
32 配線
32a 第1配線
32b 第2配線
33 固定層
34 屈曲部
34a 頂部
34b 根元部
35 バイパス配線
36 貫通孔
37 空洞
50 マット
50a 開口部
100 通電加熱式触媒装置

Claims (9)

  1. 触媒が担持されたセラミックスからなる担体と、
    前記担体の外周面において、互いに対向しつつ前記担体の軸方向に延設された一対の表面電極と、
    前記表面電極へ外部から電力を供給する櫛歯状の配線と、
    前記配線を前記表面電極へ固定する複数の固定層と、を備え、前記表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置であって、
    前記配線の破断伸びが15%以上であり、
    前記配線が、
    前記担体の周方向に延設され、かつ、前記表面電極における前記軸方向の中央部に接続された櫛歯状の第1配線と、
    前記第1配線から前記表面電極の端部へ向かって前記軸方向に延設された櫛歯状の第2配線と、を備える、通電加熱式触媒装置。
  2. 前記配線が焼鈍材からなる、
    請求項1に記載の通電加熱式触媒装置。
  3. 前記複数の固定層の間において、前記配線が屈曲部を備えている、
    請求項1又は2に記載の通電加熱式触媒装置。
  4. 前記配線は、前記固定層が形成された位置に貫通孔を備えている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の通電加熱式触媒装置。
  5. 触媒が担持されたセラミックスからなる担体の表面に形成された表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置の製造方法であって、
    前記担体の外周面に、互いに対向させて前記担体の軸方向に延設された一対の前記表面電極を形成する工程と、
    外部から電力を供給する櫛歯状の配線を、複数の固定層により前記表面電極に固定する工程と、を備え、
    前記配線の破断伸びを15%以上とし、
    前記配線に、
    前記担体の周方向に延設され、かつ、前記表面電極における前記軸方向の中央部に接続された櫛歯状の第1配線と、
    前記第1配線から前記表面電極の端部へ向かって前記軸方向に延設された櫛歯状の第2配線と、を形成する
    通電加熱式触媒装置の製造方法。
  6. 前記配線を焼鈍材から構成する、
    請求項に記載の通電加熱式触媒装置の製造方法。
  7. 加工材からなる前記配線を前記表面電極に固定した後、当該通電加熱式触媒装置を通電加熱することにより前記配線を焼鈍する、
    請求項又はに記載の通電加熱式触媒装置の製造方法。
  8. 前記配線における前記複数の固定層を形成する位置の間に屈曲部を形成する、
    請求項のいずれか一項に記載の通電加熱式触媒装置の製造方法。
  9. 前記配線における前記複数の固定層を形成する位置に貫通孔を形成する、
    請求項のいずれか一項に記載の通電加熱式触媒装置の製造方法。
JP2012261952A 2012-11-30 2012-11-30 通電加熱式触媒装置及びその製造方法 Active JP5761161B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261952A JP5761161B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
EP13821714.6A EP2885062A1 (en) 2012-11-30 2013-11-22 Electrically heated catalyst apparatus and method for manufacturing the same
CN201380047490.4A CN104619394A (zh) 2012-11-30 2013-11-22 电加热式催化剂装置及其制造方法
PCT/IB2013/002602 WO2014083398A1 (en) 2012-11-30 2013-11-22 Electrically heated catalyst apparatus and method for manufacturing the same
US14/429,563 US20150247436A1 (en) 2012-11-30 2013-11-22 Electrically heated catalyst apparatus and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261952A JP5761161B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105694A JP2014105694A (ja) 2014-06-09
JP5761161B2 true JP5761161B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49989855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261952A Active JP5761161B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150247436A1 (ja)
EP (1) EP2885062A1 (ja)
JP (1) JP5761161B2 (ja)
CN (1) CN104619394A (ja)
WO (1) WO2014083398A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590820B2 (en) 2018-03-26 2020-03-17 Ngk Insulators, Ltd. Support for electric heating type catalyst and exhaust gas purifying apparatus
US11008913B2 (en) 2018-09-11 2021-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Support for electric heating type catalyst and exhaust gas purifying device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910620B2 (ja) 2013-12-04 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
CN104955179A (zh) * 2015-06-10 2015-09-30 广东美的制冷设备有限公司 Ptc加热器及含有该ptc加热器的电器
CN105402806A (zh) * 2015-10-30 2016-03-16 广东美的制冷设备有限公司 Ptc加热净化器、其制备方法及电器
DE102016203017B3 (de) * 2016-02-25 2017-08-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
JP6517727B2 (ja) 2016-05-02 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーターとその製造方法
JP7047604B2 (ja) * 2018-06-01 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP7331553B2 (ja) * 2019-08-26 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP7279609B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
WO2021176757A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7327289B2 (ja) * 2020-06-04 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
CN112984535B (zh) * 2021-02-07 2023-03-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种高效催化碳烟燃烧的电气化方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723973A (en) * 1985-09-28 1988-02-09 Nippondenso Co., Ltd. Purifying apparatus of a particulate trap-type for collecting particulates in exhaust gas from an engine
US5238650A (en) * 1991-09-13 1993-08-24 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrode feed through
EP0572827A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-08 Corning Incorporated Heated cellular substrates
US5569455A (en) * 1992-06-10 1996-10-29 Shimadzu Corporation Exhaust gas catalytic purifier construction
US5588292A (en) * 1994-06-28 1996-12-31 Shimadzu Corporation Exhaust gas purifier
JP3494498B2 (ja) * 1995-04-17 2004-02-09 日本碍子株式会社 電極構造および通電発熱式ヒーター
JP2002231564A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tdk Corp セラミックコンデンサ
US20040126286A1 (en) * 2002-06-19 2004-07-01 Deruyter John C. Method and apparatus for reducing a nitrogen oxide
US8997470B2 (en) * 2010-03-17 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
JP2012057508A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP5527135B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 電気加熱型触媒
CN102686313B (zh) * 2010-11-11 2015-04-22 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂
EP2689848B1 (en) * 2011-03-25 2020-02-19 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP2013158714A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Denso Corp 電気加熱式触媒装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590820B2 (en) 2018-03-26 2020-03-17 Ngk Insulators, Ltd. Support for electric heating type catalyst and exhaust gas purifying apparatus
US11008913B2 (en) 2018-09-11 2021-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Support for electric heating type catalyst and exhaust gas purifying device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104619394A (zh) 2015-05-13
WO2014083398A1 (en) 2014-06-05
EP2885062A1 (en) 2015-06-24
JP2014105694A (ja) 2014-06-09
US20150247436A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761161B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5786961B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6052250B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP5783037B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5910620B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5967128B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5967127B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5765221B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5664517B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP6079716B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP3122919B2 (ja) 電気加熱触媒装置
JP2016030238A (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2013136967A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016037867A (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2015169167A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2015062873A (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2012125669A (ja) 排気浄化装置
JP2015112534A (ja) 通電加熱式触媒装置の製造方法
JP5014043B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタルハニカム担体
JPH03101841A (ja) 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5761161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151