JP7047604B2 - 電気加熱式触媒装置 - Google Patents

電気加熱式触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047604B2
JP7047604B2 JP2018106466A JP2018106466A JP7047604B2 JP 7047604 B2 JP7047604 B2 JP 7047604B2 JP 2018106466 A JP2018106466 A JP 2018106466A JP 2018106466 A JP2018106466 A JP 2018106466A JP 7047604 B2 JP7047604 B2 JP 7047604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
fixed layer
layer
wiring portion
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209245A (ja
Inventor
連太郎 森
竹雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018106466A priority Critical patent/JP7047604B2/ja
Priority to US16/410,069 priority patent/US10570794B2/en
Priority to EP19174725.2A priority patent/EP3574984B1/en
Priority to CN201910448851.5A priority patent/CN110552761B/zh
Priority to KR1020190063227A priority patent/KR102180483B1/ko
Priority to RU2019116705A priority patent/RU2711742C1/ru
Publication of JP2019209245A publication Critical patent/JP2019209245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047604B2 publication Critical patent/JP7047604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/009Heaters using conductive material in contact with opposing surfaces of the resistive element or resistive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、触媒が担持された担体と、これに取付けられた電極と、を少なくとも備えた電気加熱式触媒装置に関する。
従来から、排気ガスの浄化を図るために通電加熱される電気加熱式触媒装置が知られている。たとえば、電気加熱式触媒装置は、金属触媒が担持された担体と、担体に通電するために担体に対して固定される櫛状電極と、を備えている。ここで、櫛状電極は、バッテリなどの外部電源からの電流を担体に通電し、担体は、櫛状電極を介して通電されることにより加熱されて、担体に担持された金属触媒が活性化する。電気加熱式触媒装置によれば、通電により担体を強制的に加熱することで、排気ガスを効果的に浄化することが可能である。
このような電気加熱式触媒装置として、例えば、特許文献1には、基部から担体の周方向に沿って延在する複数の配線部を備えた櫛状電極を、固定層を介して担体に固定した電気加熱式触媒装置が開示されている。ここで、固定層は、長手方向に沿った担体の中心軸に対して直交する方向から、担体の外周面を視たときに、固定層は、円形状になっている。
国際公開2012/063353号
しかしながら、上述した電気加熱式触媒装置の櫛状電極に繰り返し電流を通電した場合、その繰り返しに伴う熱応力により、固定層の内部において局所的にクラックが発生することがあった。これにより、クラックが発生した部分では、配線部から固定層を通して担体に通電できないことがあり、担体を均一に加熱することができない場合があった。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、本発明では、櫛状電極に繰り返し電流を通電した場合であっても、櫛状電極を介して触媒を均一に加熱することができる電気加熱式触媒装置を提供することにある。
ここで、発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、円形状の固定層の中心から、櫛状電極の配線部が大きくずれて固定された場合には、配線部の両側のエッジに接触する固定層の接触長が異なり、接触長が長い側の固定層の内部に、過大な応力が発生することがわかった。この過大な応力により、固定層にクラックが発生するとの知見を得た。
前記課題を鑑みて本発明に係る電気加熱式触媒装置は、金属触媒が担持された担体と、
前記担体の長手方向に沿って延在する基部と、前記基部から前記担体の周方向に沿って延在する複数の配線部とを備えた一対の櫛状電極と、前記担体の外周面に形成され、前記櫛状電極と前記担体との間に介在する下地層と、前記各配線部の一部を覆うように前記下地層と接合されることにより、前記各配線部を、前記下地層に固定する固定層と、を備えた電気加熱式触媒装置であって、前記長手方向に沿った前記担体の中心軸に対して直交する方向から、前記担体の外周面を視たときに、前記固定層は、矩形状であり、前記矩形状の固定層の対向する一対の第1の辺が、前記各配線部の両側において、前記配線部が延在する方向と平行になっており、前記一対の第1の辺の両端を繋ぐ一対の第2の辺は、前記配線部が延在する方向と、直交していることを特徴とする。
本発明によれば、固定層の各第1の辺に対向するように、配線部の両側の各エッジが配置され、各第2の辺は、配線部が延在する方向とは直交するので、固定層に接触する配線部の各エッジの長さを同じ長さにすることができる。そして、矩形状の固定層の中心から、櫛状電極の配線部が大きくずれて固定されたとしても、このような関係を確保することができる。
これにより、配線部の両側のエッジに接触する固定層の部分の応力は、略均等になり、配線部の位置ずれに起因した過大な応力の発生を抑えることができる。これにより、一対の櫛状電極の間に繰り返し電流を通電した場合であっても、櫛状電極を介して担体を均一に加熱し、固定層の内部にクラックが発生することを抑えることができる。
さらに好ましい態様としては、前記第1の辺の端部と前記第2の辺の端部により形成された前記固定層の角部は、丸みを帯びている。この態様によれば、櫛状電極に繰り返し電流を通電した時の熱衝撃により、固定層の角部にクラックが発生し易いところ、この角部が丸みを帯びているので、角部のクラックの発生を抑えることができる。
さらに好まし態様としては、前記固定層に覆われた前記配線部の部分と、前記下地層との間には、隙間が形成されている。この態様によれば、固定層に覆われた配線部の部分と、下地層との間に、隙間が形成されていると、配線部から、固定層を介して、下地層に電流が流れるため、配線部の両側エッジに接触する固定層の部分にも過大な電流が流れ易く、この部分が過度に発熱し、この部分に応力集中し易い。
しかしながら、このような場合であっても、接触する配線部の各エッジに接触する固定層の接触長が同じ長さであるので、このような応力集中が低減される。これにより、配線部の両側のエッジに接触する固定層の部分の応力は、略均等になり、固定層に対する配線部の位置ずれに起因した過大な応力の発生を抑えることができ、通電の繰り返しにより、固定層の内部にクラックが発生することを抑えることができる。
本発明によれば、櫛状電極に繰り返し電流を通電した場合であっても、櫛状電極を介して触媒を均一に加熱することができる。
本発明の実施形態に係る電気加熱式触媒装置の模式的斜視図である。 図1Aに示す電気加熱式触媒装置の側面図である。 図1Aに示す電極加熱型触媒の要部の模式的拡大平面図である。 図2に示すA-A線に沿った矢視方向の断面図である。 図1Aに示す電気加熱式触媒装置の製造方法のうち下地層の成形状態を示した模式的概念図である。 図1Aに示す電気加熱式触媒装置の製造方法のうち電極の配置状態を示した模式的概念図である。 図1Aに示す電気加熱式触媒装置の製造方法のうち固定層の成形前の状態を示した模式的概念図である。 図1Aに示す電気加熱式触媒装置の製造方法のうち固定層の成形後の状態を示した模式的概念図である。 図1Aに示す電気加熱式触媒装置の製造方法のうち櫛状電極に成形後の状態を示した模式的概念図である。 本実施形態に係る電気加熱式触媒装置において、櫛状電極の配線部と、固定層との、位置関係を説明するための模式的平面図である。 比較例に係る電気加熱式触媒装置において、櫛状電極の配線部と、固定層との、位置関係を説明するための模式的平面図である。 実施例1に係る電気加熱式触媒装置の解析モデルの一例を示した斜視図である。 比較例1に係る電気加熱式触媒装置の解析モデルの一例を示した斜視図である。 実施例1および比較例1に係る固定層に対する配線のずれ量と、固定層の最大応力の比の関係を示したグラフである。 実施例2に係る固定層近傍の断面写真である。 比較例2に係る固定層近傍の断面写真である。
以下に、図1A~図3を参照して、本発明の実施形態に係る電気加熱式触媒装置を説明し、次に、図4A~図4Eを参照して、図1Aに示す電気加熱式触媒装置の製造方法を簡単に、説明する。
1.電気加熱式触媒装置1について
電気加熱式触媒装置1は、例えば自動車等の排気経路上に設けられ、エンジンから排出される排気ガスを浄化する装置である。図1Aに示すように、電気加熱式触媒装置1は、担体10、下地層4、櫛状電極5、および固定層6を備えている。
図1Aに示すように、担体10は、外径が円筒状のセラミックスからなる多孔質部材であり、その内部はハニカム構造10aを有しており、担体10の中心軸CLに沿って延在した複数の空孔により、担体10の内部を排気ガスが通過することができる。
担体10を構成するセラミックスは、例えばSiC(炭化珪素)粒子とSi(珪素)粒子とで構成される複合材などを挙げることができ、導電性を有するセラミックスであれば得に限定されるものではない。さらに、担体10のハニカム構造10aを形成する壁面には、白金、パラジウム、ロジウム等の金属触媒が担持されている。
担体10の外周面10bには、後述する櫛状電極5を担体10に固定するための下地層4が形成されている。下地層4は、櫛状電極5と担体10との間に介在し、後述する固定層6を介して、一対の櫛状電極5が固定される。
本実施形態では、下地層4は、各櫛状電極5を固定するための下地層であり、中心軸CLを挟んで、担体10の外周面10bの反対側となる位置(担体10を中心軸CL周りに180°回転させた位置)に2つ形成されている。担体10の外周面10bに形成された第1下地層4aと、第1下地層4aの上に形成された第2下地層4bと、を備えている。第1下地層4aは、導電性を有したセラミックス材料からなり、本実施形態では、SiC(炭化珪素)粒子とSi(珪素)粒子とで構成される複合材の層である。
ここで、担体10に含有するSiC粒子の割合は、第1下地層4aを構成するSiC粒子の割合よりも多いことがより好ましい。これにより、担体10の抵抗値を、第1下地層4aのものに比べて高くし、担体10の発熱性を高めることができる。
このような関係を前提として、担体10を構成するSiC(炭化珪素)粒子とSi(珪素)粒子の合計量を100%としたときに、SiC(炭化珪素)は、65体積%~75体積%であることが好ましい。これに対して、第1下地層4aを構成するSiC(炭化珪素)粒子とSi(珪素)粒子の合計量を100%としたときに、SiC(炭化珪素)は、55体積%~65体積%であることが好ましい。
第2下地層4bは、酸化鉱物からなる酸化鉱物粒子が分散しており、この酸化鉱物粒子を金属マトリクスで連結した層である。具体的には、金属マトリクスは、NiCr合金またはMCrAlY合金(但し、MはFe、Co、Niのうち少なくとも一種)などを挙げることができる。酸化鉱物は、SiOやAlなどの酸化物を主な成分とするものであり、例えば、ベントナイトやマイカあるいはそれらの混合物などからなることが好ましい。本実施形態では、第2下地層4bは、第1下地層4aの表面に金属マトリクスとなるNiCr合金粒子と酸化鉱物粒子となるベントナイト粒子とを混合した混合粉末を溶射した層である。
なお、本実施形態では、第2下地層4bの抵抗値、第1下地層4aの抵抗値、および担体10の抵抗値の順に、これらの抵抗値が高くなっている。したがって、これらの中で、担体10が最も抵抗値が高いため、通電時に担体10が加熱され易い。また、第2下地層4bの抵抗値を、第1下地層4aの抵抗値よりも低くすることにより、第2下地層4bで櫛状電極5からの電流を担体10の周方向D2に流れ易くすることができる。なお、第1下地層4aは、第2下地層4bにより、担体10の周方向D2(図4A等参照)に流れた電流が、担体10に流れるように、中間の抵抗値として調整される層となっている。
本実施形態では、電気加熱式触媒装置1は、図1Bに示すように、Fe-Cr合金(例えばステンレス鋼)などの導電性を有した金属からなる一対の櫛状電極5,5を備えている。一対の櫛状電極5,5は、中心軸CLを挟んで、担体10の外周面10bの反対側となる位置(担体10を中心軸CL周りに180°回転させた位置)に配置されている。各櫛状電極5は、担体10の長手方向D1に沿って延在する基部51と、基部51から担体10の周方向D2に沿って延在する複数の配線部52,52,…とを備えている。なお、長手方向D1とは、円筒状の担体10の中心線CLに沿った方向である。本実施形態では、図1Aおよび図1Bに示すように、基部51の接続端子側で、基部51が屈曲している。さらに、図1Aおよび図1Bで、明確に示されていないが、基部51と、各配線52との境界部分が、基部51が担体10の外周面10bから離れる方向に、僅かに屈曲している。これにより、基部51が、担体10の外周面10bに対して非接触になっている。
図2および図3に示すように、固定層6は、各配線部52の両側において、その一部を覆うように下地層4と接合されることにより、各配線部52を、下地層4に固定している。すなわち、本実施形態では、固定層6を介して、配線部52が下地層4(第2下地層4b)に固定されている。図1に示すように、各櫛状電極5を固定する複数の固定層6,6,…は、周方向D2に沿って千鳥状に配置されている。なお、固定層6,6,…は、直線状に並列に配置されていてもよい。固定層6は、第2下地層4bで例示した材料からなり、本実施形態では、第2下地層4bと同じ材料からなってもよい。
ここで、第2下地層4bおよび固定層6に含まれるベントナイトなどの酸化鉱物(粒子)と、NiCr合金などの金属(マトリクス)との割合は、これらの合計量に対して、酸化鉱物(粒子)が、55~70体積%であることが好ましい。ここで、固定層6の金属(マトリクス)の含有割合は、第2下地層4bに比べて少ないことが好ましい。これにより、固定層6の熱膨張率を、配線52の熱膨張率に近づけることができ、配線52の熱収縮により固定層6に作用する熱応力を低減することができる。
さらに、図2に示すように、長手方向D1に沿った担体10の中心軸CLに対して直交する方向から、担体10の外周面10bを視たときに、固定層6は、矩形状である。本実施形態では、固定層6は、正方形状であるが、長方形状であってもよい。
具体的には、固定層6を構成する4辺のうち、矩形状の固定層6の対向する一対の第1の辺61a,61bは、各配線部52の両側において、配線部52が延在する方向D3と平行になっている。さらに、一対の第1の辺61a,61bの両端を繋ぐ一対の第2の辺62a,62bは、配線部52が延在する方向D3に、直交している。なお、本実施形態では、配線部52は、担体10の周方向D2に延在しているので、配線部52が延在す方向D3は、周方向D2と一致している。
また、各第1の辺61a(61b)の端部と各第2の辺62a(62b)の端部とにより形成された固定層6の角部63は、直交していてもよいが、本実施形態では、この角部63は、丸みを帯びている。
さらに、固定層6を介して配線部52が下地層に固定されるのであれば、固定層6に覆われた配線部52の部分と、下地層4とは、接触していてもよいが、本実施形態では、固定層6に覆われた配線部52の部分と、下地層4との間には、隙間sが形成されている。
2.電気加熱式触媒装置1の製造方法について
以下に図1に示す電気加熱式触媒装置1の製造方法を、図4A~図4Eを参照して説明する。
まず、図4Aに示すように、セラミックスからなる担体10の外周面10bに、下地層4を成形する。なお、下地層4を成形する工程では、一対の下地層4,4を成形する。具体的には、まず、上述した金属触媒が担持された担体10を準備し、この担体10の外周面10bに、SiC(炭化珪素)粒子とSi(珪素)粒子を分散媒で分散させたペースト材を塗布し、これを焼成することにより、第1下地層4a,4aを成形する。ここで、ペースト材の塗布は、スクリーン印刷により行ってもよい。この後、金属触媒を担持する。
次に、第1下地層4a,4aの上に、第2下地層4b,4bの形状に応じた開口を有した金属製のマスキング材(図示せず)を配置する。次に、この開口に向かって、NiCr合金粒子とベントナイト粒子とを混合した粉末を、たとえば、ガスフレーム溶射、またはプラズマ溶射等の溶射により吹き付けて、NiCr合金を溶融し、第2下地層4b,4bを成形する。
次に、図4Bに示すように、下地層4(第2下地層4b)の表面に、基部51と、基部51から延在した複数の配線部52と、を備えた電極5Aを、担体10の長手方向D1に沿って基部51が延在し、かつ、担体10の周方向D2に沿って各配線部52が延在するように配置する。具体的には、シート状の電極5Aが、下地層4の表面に倣うように、これを湾曲させる。
なお、本実施形態では、電極5Aは、一対の櫛状電極5,5のうち、1つの櫛状電極5の各配線部52の形状を含むものであり、配線部52をさらに延長し、これを連結部53で連結した構造である。本実施形態では、シート状の電極5Aの基部51と連結部53とが離間する方向に引張ながら、シート状の電極5Aを下地層4の表面に倣わせる。各配線部52から延在した余剰部分と、連結部53とは、後述する固定層6の成形後に、切除される。
次に、図4Cに示すように、電極5Aが配置された担体10の外周面10bに、マスキング材8を配置する。このマスキング材8には、各固定層6の形状およびこれらの配置状態に応じた矩形状の開口81が形成されており、各開口81に、電極5Aの配線部52が露出するように、外周面10bにマスキング材8を配置する。
次に、図4Cに示す状態から、第2下地層4bと同じ方法で、各開口81に向かって、NiCr合金粒子とベントナイト粒子とを混合した粉末を、たとえばガスフレーム溶射、またはプラズマ溶射等の溶射により吹き付けて、NiCr合金を溶融し、固定層6を成形する。これにより、図4Dに示すように、マスキング材8を取り除いた状態で、固定層6が、各配線部52の一部を覆いかつ下地層4に接合するよう成形され、これによって、固定層6を介して下地層4に各配線部52が固定される。
より具体的には、長手方向D1に沿った担体10の中心軸CLに対して直交する方向から、担体10の外周面10bを視たときに、固定層6が、矩形状となる(図2等参照)。そして、上述したように、矩形状の固定層6の対向する一対の第1の辺61a,61bが、各配線部52の両側において、配線部52が延在する方向と平行となるように固定層6が成形される。さらに、一対の第1の辺61a,61bの両端を繋ぐ一対の第2の辺62a,62bが、配線部52が延在する方向D3と、直交するように固定層6が成形される。
さらに、マスキング材8の開口81の形状に応じて、第1の辺61a,61bの端部と第2の辺62a,62bの端部とが交差する固定層6の角部63が、丸みを帯びるように、固定層6が成形される(図2等参照)。また、電極5Aを下地層4に配置したときに、下地層4と電極5Aとの間に部分的に隙間が形成される場合には、固定層6に覆われた配線部52の部分と、下地層4との間に、隙間sが成形される(図3参照)。この隙間sは以下のようにして成形される。第2下地層4bが、溶射により形成された層であり、第2下地層4bの表面は、ベントナイト粒子の形状に応じた突起が形成される。この突起に配線部52が部分的に接触するため、電極5Aを第2下地層4bに配置した状態で、これらの間に隙間が形成される。
なお、本実施形態では、第2の辺62a(62b)の長さL2が、配線部52の幅Wの3倍以上となるように、固定層6を成形する。第2の辺の長さ62a(62b)を配線部52の幅の3倍以上とすることにより、位置ずれしたとしても、配線部52の両側において、固定層6を下地層4により確実に固定することができる。
電極5Aから、余剰となる部分(配線部52から延在した部分および連結部分53等)を切除し、図4Eに示すように、固定層6を介して、一方の櫛状電極5の各配線部52が下地層4に固定される。次に、担体10を中心軸CLまわりに180°回転させて、図4B~図4Eを参照して説明した一連の工程を行い、他方の櫛状電極5を固定する。これにより、図1Aおよび図1Bに示す電気加熱式触媒装置1を得ることができる。最後に、基部51と、担体10の外周面10bとの間に、隙間が形成されるように、基部51と、各配線52との境界部分を屈曲し、さらに、基部51の接続端子側で、基部51を屈曲する。
上述した電気加熱式触媒装置1を製造する段階で、図4Bに示すように、電極5Aを配置する際、または、図4Cに示すように、マスキング材8を配置する際に、配線部52とマスキング材8の開口81との相対位置がずれることがある。
これにより、得られた電気加熱式触媒装置1では、図5Aおよび図5Bの中央に示す正規位置よりも、固定層6の中心Cに対して、配線部52の位置がずれてしまうことがある。ここで、図5Bに示すように、例えば、比較となる形状である円形状の固定層9が、固定層6の中心Cに対して、配線部52の位置がずれた場合には、配線部52の両側のエッジ52a,52bに接触する固定層6の接触長La,Lbが異なってしまう。たとえば、図5Bの右図では、接触長La>接触長Lbとなり、左図では、接触長La<接触長Lbとなる。
このように固定層の接触長La,Lbが異なる場合には、後述する解析結果からも明らかなように、接触長が長い側の固定層の内部に、過大な応力が発生する。この過大な応力により、一対の櫛状電極5,5の間に繰り返し通電を行うと、この部分(例えば図6Bの部分9a等参照)に固定層にクラックが発生する場合がある。
しかしながら、図5Aに示すように、本実施形態では、固定層6の各第1の辺61a,61bに対向するように、配線部52の両側の各エッジ52a,52bが配置され、各第2の辺62a,62bは、配線部52が延在する方向D3とは直交している。したがって、矩形状の固定層6の中心Cから、図5Aの右図または左図の如く、櫛状電極5の配線部52が大きくずれて固定されたとしても、固定層6に接触する配線部52の各エッジ52a,52bの長さを同じ長さにすることができる。
これにより、本実施形態では、配線部52の両側のエッジ52a,52bに接触する固定層6の部分の応力は、略均等になり、配線部52の位置ずれに起因した過大な応力の発生を抑えることができる。このような結果、一対の櫛状電極5,5の間に繰り返し電流を通電した場合であっても、櫛状電極5を介して担体10を均一に加熱することができる固定層6の内部にクラックが発生することを抑えることができる。
さらに、櫛状電極5に繰り返し電流を通電した時の熱衝撃により、固定層6の角部63にクラックが発生し易いところ、この角部63が丸みを帯びているので、角部63のクラックの発生を抑えることができる。
さらに、図3に示すように、固定層6に覆われた配線部52の部分と、下地層4との間に、隙間sが形成されていると、配線部52から、固定層6を介して、下地層4に電流が流れる。このため、配線部52の両側エッジに接触する固定層6の部分にも過大な電流が流れ易く、この部分が発熱し、応力集中し易い。しかしながら、このような場合であっても、本実施形態では、接触する配線部52の各エッジ52a,52bに接触する固定層6の接触長が同じ長さであるので、このような応力集中が低減される。
以下に本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
本発明の実施例に係る電気加熱式触媒装置の配線部を固定する固定層の熱応力解析を実施した。実施例1では、図6Aに示すように、固定層6の中心Cから、配線部52の中心のずれ量Pを、0mm(ずれ量なし)、0.1mm、0.2mm、0.3mmとした解析モデルを作成した。
ここで、各解析モデルは、幅0.5mm、厚さ0.1mmの配線部52を、第1下地層4aおよび第2下地層4bからなる下地層4に、固定層6を介して、固定した解析モデルである。固定層6は、正方形状(矩形状)であり、固定層6の一辺を2mmに設定し、第2下地層4bの表面から最大厚さを5mmに設定し、配線部52の厚み分、固定層6を部分的に突出させており、丸みを帯びた固定層6の角部の曲率半径を0.2mmに設定している。さらに、配線部52と下地層4との間の隙間sの大きさを、0.1mmに設定した。この解析モデルでは、下地層4が形成される担体10の外壁は、平板状と仮定している。
(比較例1)
実施例1と同じようにして、固定層9の中心Cから、配線部52の中心のずれ量Pを、0mm(ずれ量なし)、0.1mm、0.2mm、0.3mmとした解析モデルを作成した。実施例1と相違する点は、図6Bに示すように、解析モデルの固定層9が、外形2mmの円形状である点である。
<熱応力解析とその結果>
実施例1および比較例1の各解析モデルに対して、配線部52、担体10、第1下地層4a、第2下地層4b、および、固定層6に、上述した実施形態で例示した材料の物性値を付与し、150℃~600℃に均一に温度を付与した時の、固定層6に作用する最大応力を熱応力解析(ダッソー・システムズ(株):ABAQUS)により算出した。この結果を、図7に示す。なお、図7に示す、縦軸の最大応力の比は、実施例1および比較例1の解析モデルのずれ量Pが0mmのときの最大応力を1としたときの比率である。
実施例1では、ずれ量Pが大きくなっても、最大応力はほとんど変化なかったが、比較例1では、ずれ量Pが大きくなるに従って、最大応力が大きくなった。なお、実施例1では、固定層6の最大応力が発生した位置は、配線部52のエッジに接触する固定層6の部分6aであった。一方、比較例1では、固定層9の最大応力が発生した位置は、配線部52のエッジに接触する接触長が長い方の固定層9の部分9aであった。このことから、実施例1の如く、矩形状の固定層を設けた場合には、配線部52の両側のエッジとの接触長さを略同じにできるため、配線部52の位置ずれに伴う最大応力の増加が低減されると考えられる。
(実施例2)
図4A~図4Eに示す手順に従って、配線部が11本となる、図1に示すような電気加熱式触媒装置を作製した。まず、直径80mm、長さ65mmのSiC粒子とSi粒子を主材とした担体を準備し、この担体に金属触媒を担持させた。なお、単体のSiC粒子とSi粒子との合計量に対して、SiC粒子は、70体積%であり、Si粒子は、30体積%である。この担体の周面に、SiC粒子およびSi粒子を混合したペースト材を塗布し、これを焼成して第1下地層を成形した。なお、固定層のSiC粒子とSi粒子との合計量に対して、SiC粒子は、60体積%であり、Si粒子は、40体積%である。第1下地層は、第1下地層全体に対して、気孔率40体積%となり、厚さ0.23mmの多孔質層であった。次に、第1下地層の上に、Ni-50CrからなるNiCr粒子(32体積%)とベントナイト粒子(68体積%)を混合した溶射粉末を、プラズマ溶射により溶射し、多孔質の第2下地層を成形した(図4A参照)。第2下地層は、第2下地層全体に対して、気孔率が10体積%となり、厚さ0.1mmの多孔質層であった。
次に、幅1mmの配線部を11本有したステンレス鋼(Fe-20Cr-5Al)製の電極を準備し、これを図4Bに示すように第2下地層に配置した後、図4Cに示すように、3mm×3mmの矩形状に開口を有したマスキング材で覆った。次に、第2下地層と同じ方法で、固定層を成形した。固定層を成形後、マスキング材を取り除き、余剰となる部分を切除し、一方の櫛状電極を、固定層を介して下地層に固定した。さらに、担体10を中心軸CLまわりに180°回転させて、同上の工程により、他方の櫛状電極を固定し、電気加熱式触媒装置を得た。
(比較例2)
実施例2と同じようにして、電気加熱式触媒装置を作製した。実施例2との相違点は、固定層の成形時に、直径3mmの円形状の開口が形成されたマスキング材を用いて、直径3mmの固定層を形成した点である。
<評価試験およびその結果>
実施例2および比較例2で作製した電気加熱式触媒装置を、150℃~900℃の冷熱環境下で担体の温度が変化するように、一対の櫛状電極間に繰り返し通電した試験を、2000サイクル行った。この試験中に、比較例2の電気加熱式触媒装置では、実施例2のものに比べて、電極間の通電性が低下していることが確認された。
さらに、評価試験後の実施例2および比較例2の電気加熱式触媒装置の固定層のうち、固定層の中心から配線部が0.1mmずれている固定層の近傍を切り出して、その断面を顕微鏡で観察した。この結果を、図8Aおよび図8Bに示す。図8Aは、実施例2に係る固定層近傍の断面写真であり、図8Bは、比較例2に係る固定層近傍の断面写真である。
実施例2では、固定層にボイドが形成されていたが、配線部に接触する固定層の部分から、外面に到達するような亀裂は発生していなかった一方、比較例2では、配線部に接触する固定層の部分から、外面に到達する亀裂が発生していた。このことから、比較例2では、固定層のクラックの発生により、櫛状電極の通電性が低下したと考えられる。そして、実施例2の如く、矩形状の固定層を設けた場合には、配線部の両側のエッジとの接触長さを略同じにできるため、配線部の位置ずれに伴う応力の増加が低減され、クラックの発生が低減されると考えられる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1:電気加熱式触媒装置、4:下地層、5:櫛状電極、51:基部、52:配線部、6:固定層、61a,61b:第1の辺、62a,62b:第2の辺、63:角部、10:担体、10b:外周面

Claims (2)

  1. 金属触媒が担持された担体と、
    前記担体の長手方向に沿って延在する基部と、前記基部から前記担体の周方向に沿って延在する複数の配線部とを備えた一対の櫛状電極と、
    前記担体の外周面に形成され、前記櫛状電極と前記担体との間に介在する下地層と、
    前記各配線部の一部を覆うように前記下地層と接合されることにより、前記各配線部を、前記下地層に固定する固定層と、を備えた電気加熱式触媒装置であって、
    前記長手方向に沿った前記担体の中心軸に対して直交する方向から、前記担体の外周面を視たときに、前記固定層は、矩形状であり、
    形状の前記固定層の対向する一対の第1の辺が、前記各配線部の両側において、前記配線部が延在する方向と平行になっており、前記一対の第1の辺の両端を繋ぐ一対の第2の辺は、前記配線部が延在する方向と直交し、
    前記固定層に覆われた前記配線部の部分と、前記下地層との間には、隙間が形成されていることを特徴とする電気加熱式触媒装置。
  2. 前記第1の辺の端部と前記第2の辺の端部により形成された前記固定層の角部は、丸みを帯びていることを特徴とする請求項1に記載の電気加熱式触媒装置。
JP2018106466A 2018-06-01 2018-06-01 電気加熱式触媒装置 Active JP7047604B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106466A JP7047604B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電気加熱式触媒装置
US16/410,069 US10570794B2 (en) 2018-06-01 2019-05-13 Electrically heated catalyst device
EP19174725.2A EP3574984B1 (en) 2018-06-01 2019-05-15 Electrically heated catalyst device
CN201910448851.5A CN110552761B (zh) 2018-06-01 2019-05-28 电加热式催化剂装置
KR1020190063227A KR102180483B1 (ko) 2018-06-01 2019-05-29 전기 가열식 촉매 장치
RU2019116705A RU2711742C1 (ru) 2018-06-01 2019-05-30 Электрически нагревамое каталитическое устройство

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106466A JP7047604B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電気加熱式触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209245A JP2019209245A (ja) 2019-12-12
JP7047604B2 true JP7047604B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=66589227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106466A Active JP7047604B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電気加熱式触媒装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10570794B2 (ja)
EP (1) EP3574984B1 (ja)
JP (1) JP7047604B2 (ja)
KR (1) KR102180483B1 (ja)
CN (1) CN110552761B (ja)
RU (1) RU2711742C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448632B2 (ja) 2020-03-05 2024-03-12 日本碍子株式会社 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式担体
WO2021176927A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日本碍子株式会社 電気加熱式コンバータ及び電気加熱式コンバータの製造方法
JP7259133B2 (ja) * 2020-03-18 2023-04-17 日本碍子株式会社 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7251521B2 (ja) 2020-06-02 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP7327289B2 (ja) * 2020-06-04 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
JP2022072369A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 日本碍子株式会社 接合体および接合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066188A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2012106164A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2014105694A (ja) 2012-11-30 2014-06-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2591855B1 (en) * 2010-11-11 2016-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalyst
KR20120063353A (ko) 2010-12-07 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 금속 전기영동 표시소자
US8815167B2 (en) 2011-09-14 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode, electrically heating type catalyst device using same, and manufacturing method of electrically heating type catalyst device
US9295944B2 (en) 2011-12-27 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalyst device and its manufacturing method
RU2595463C2 (ru) * 2012-01-13 2016-08-27 Эмитек Гезельшафт Фюр Эмиссионстехнологи Мбх Электрически обогреваемое сотовое тело с несколькими электрически соединенными с соединительным штырьком слоями листового металла
JP5967128B2 (ja) * 2014-04-11 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6052250B2 (ja) * 2014-07-29 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置
JP6131980B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーター
JP2017129085A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
JP6517727B2 (ja) * 2016-05-02 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒コンバーターとその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066188A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2012106164A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱型触媒
JP2014105694A (ja) 2012-11-30 2014-06-09 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10570794B2 (en) 2020-02-25
CN110552761B (zh) 2021-06-15
RU2711742C1 (ru) 2020-01-21
US20190368403A1 (en) 2019-12-05
JP2019209245A (ja) 2019-12-12
KR102180483B1 (ko) 2020-11-18
EP3574984B1 (en) 2022-12-21
EP3574984A1 (en) 2019-12-04
CN110552761A (zh) 2019-12-10
KR20190137701A (ko) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047604B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP6716488B2 (ja) 導電性ハニカム構造体
JP5692198B2 (ja) ハニカム構造体
JP6438939B2 (ja) ハニカム構造体
US20190292963A1 (en) Support for electric heating type catalyst and exhaust gas purifying apparatus
JP2013158714A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP5765221B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5939265B2 (ja) セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
CN106164625B (zh) 传感器元件和排气再循环系统、以及生产方法
JP7105149B2 (ja) 電気加熱型触媒用担体及び排ガス浄化装置
US20220298947A1 (en) Honeycomb substrate with electrode
JP2021188562A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP6093130B2 (ja) ヒーター
JP6443415B2 (ja) ガスセンサ
CN107003276B (zh) 用于排气传感器的陶瓷传感器元件
JP6540640B2 (ja) ガスセンサ
CN113756915B (zh) 电加热式催化剂装置及其制造方法、以及电加热式催化剂装置的电极用金属薄板
WO2022176321A1 (ja) 電極付きハニカム基材
JP4902992B2 (ja) セラミックの加熱エレメント及び加熱エレメントを製造する方法及び加熱エレメントの使用法
WO2020179223A1 (ja) 電極付きハニカム基材
JP2022001736A (ja) 触媒装置
WO2021106261A1 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP2021030163A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2021188582A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2005158274A (ja) 面状ヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151