JP7322363B2 - 過酸化水素水溶液の製造方法 - Google Patents

過酸化水素水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7322363B2
JP7322363B2 JP2018131688A JP2018131688A JP7322363B2 JP 7322363 B2 JP7322363 B2 JP 7322363B2 JP 2018131688 A JP2018131688 A JP 2018131688A JP 2018131688 A JP2018131688 A JP 2018131688A JP 7322363 B2 JP7322363 B2 JP 7322363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
working solution
hydrogen peroxide
extraction
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007201A (ja
Inventor
耕平 茂田
賢 田崎
倫太朗 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2018131688A priority Critical patent/JP7322363B2/ja
Priority to TW108123553A priority patent/TWI819021B/zh
Priority to KR1020190082786A priority patent/KR20200006929A/ko
Priority to CN201910613916.7A priority patent/CN110713174A/zh
Priority to CN201921062747.4U priority patent/CN211226336U/zh
Publication of JP2020007201A publication Critical patent/JP2020007201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322363B2 publication Critical patent/JP7322363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/022Preparation from organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/022Preparation from organic compounds
    • C01B15/023Preparation from organic compounds by the alkyl-anthraquinone process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/013Separation; Purification; Concentration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アントラキノン法による過酸化水素の製造方法に関する。
過酸化水素は、工業的にはアントラキノンの自動酸化法により製造されている。反応媒体であるアントラキノンが水素化されてアントラヒドロキノンとなり(水素化工程)、アントラヒドロキノンが酸化されてアントラキノンへ戻る(酸化工程)。アントラヒドロキノンが酸化される際に同時に過酸化水素が生成し、水で抽出される(抽出工程)。一般的にアントラキノンは有機溶媒に溶解して使用されており、この溶液を作動溶液と称する。工業的な過酸化水素の製造法では上記工程を作動溶液が循環して使用されている。
上記製造法において抽出工程を経た作動溶液は、しばしば過酸化水素の抽出に用いた水を含んだ状態となる。水を含んだ状態の作動溶液が再び水素化工程へ持ち込まれた場合、水素化に使用する触媒の活性が水によって低下するという問題が発生し得る。そこで作動溶液中の水分を除去する方法として、特許文献1~3に開示されている真空脱水やコアレッサーを使用した方法が提案されている。
一方、近年、水を含んだ有機化合物からの脱水法として特許文献4~8に開示されているゼオライト膜を用いた方法が提案されている。これらの方法は浸透気化によってゼオライト膜の細孔を水分子が通過することによって有機化合物と水を分離するものである。
特開2003-2620 CN1334235A CN104370331A 特開平9-131516 WO2007/119286 特開2016-107201 特開2014-240072 特開2017-18848
上述したとおり、一般的にアントラキノン法による過酸化水素の製造では、作動溶液中の水分が過剰である場合、水素化工程で触媒の活性が低下するという問題が発生する。しかしながら、従来の水分除去方法では脱水に時間を要し、効率的に過酸化水素を製造できず、過大なエネルギーを要する、設備コストが高価である、真空脱水やコアレッサーのステンレス鋼成分が過酸化水素の製造装置内に蓄積することによって過酸化水素の分解を引き起こす虞がある等の問題がある。さらに、本発明者により、逆に作動溶液中の水分が少なすぎる場合も、水素化反応の低下がみられることが明らかとなった。即ち、作動溶液中の水分は水の飽和溶解度付近が良好と考えられる。抽出工程からの作動溶液(WS)は多量の水を含んでいることがあるなど、水分値が変動し得るが、これを適度な水分値に調整することが望ましい。
したがって、本発明は、以下の少なくとも1つを目的とする。
(1)作動溶液中の水分を効率的に除去する方法を提供する。
(2)作動溶液の水分値を適切な値に制御する方法を提供する。
(3)過酸化水素の効率的な製造方法を提供する。
(4)水素化触媒の活性低下を抑制する方法を提供する。
(5)過酸化水素が分解する虞の少ない安全な過酸化水素の製造方法を提供する。
本発明者らは、かかる課題の解決のために鋭意検討を重ねた結果、抽出工程から水を含んだ状態で出てくる作動溶液をゼオライト膜で処理することによって、作動溶液から効率的に水を分離できることを見出した。
本発明の一側面は、以下のとおりである。
[1] 反応媒体としてアントラキノン類を含む作動溶液を循環して用い、水素化工程、酸化工程および抽出工程を含む、過酸化水素を製造する方法であって、
抽出工程から得られた過酸化水素抽出後作動溶液を、ゼオライト膜で処理する工程を含む、製造方法。
[2] 前記ゼオライト膜の透過側の圧力が、60.0kPa以下である、[1]に記載の製造方法。
[3] 前記ゼオライト膜で処理する過酸化水素抽出後作動溶液の温度が、30℃以上である、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4] 前記過酸化水素抽出後作動溶液の体積(mL)と前記ゼオライト膜の面積(m)の比;
過酸化水素抽出後作動溶液体積(mL)/ゼオライト膜面積(m)が、50000(mL/m)以上である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の製造方法。
[5] 前記ゼオライト膜で処理する処理時間が、10時間以下である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の製造方法。
[6] 前記ゼオライト膜で処理した後の作動溶液の水分値が、0g/L~6.0g/Lである、[1]~[5]のいずれか一項に記載の製造方法。
[7] 前記ゼオライト膜の透過側へ移動した作動溶液成分を、前記抽出工程へ導入する工程をさらに含む、[1]~[6]のいずれか一項に記載の製造方法。
[8] ゼオライト膜で処理した作動溶液を再生する工程をさらに含む、[1]~[7]のいずれか一項に記載の製造方法。
[9] ゼオライト膜モジュール、水素化塔、酸化塔および抽出塔を備えた過酸化水素製造システムであって、ゼオライト膜モジュールは、ゼオライト膜とゼオライト膜透過液輸送ラインとを備え、水素化塔は水素化触媒と水素化剤供給ラインと未反応水素化剤排出ラインとを備え、酸化塔は酸化剤供給ラインと未反応酸化剤排出ラインとを備え、抽出塔は水供給ラインと過酸化水素輸送ラインとを備え、ゼオライト膜モジュールと水素化塔とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ラインにより連通し、水素化塔と酸化塔とは水素化作動溶液供給ラインにより連通し、酸化塔と抽出塔とは酸化作動溶液供給ラインにより連通し、ゼオライト膜モジュールと抽出塔とは過酸化水素抽出後作動溶液供給ラインにより連通している、過酸化水素製造システム。
[10] ゼオライト膜透過液輸送ラインが抽出塔と連通している、[9]に記載のシステム。
[11] 作動溶液再生装置をさらに含み、ゼオライト膜モジュールと作動溶液再生装置とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ラインにより連通し、水素化塔と作動溶液再生装置とは再生作動溶液供給ラインにより連通している、[9]または[10]に記載のシステム。
本発明は、以下の1以上の効果を奏する。
(1)作動溶液中の水分を効率的に除去することができる。
(2)作動溶液中の水分を短時間で除去することができる。
(3)作動溶液の水分値を適切な値に制御することができる。
(4)過酸化水素を効率的に製造することができる。
(5)水素化触媒の活性低下を抑制することができる。
(6)過酸化水素を安全に製造することができる。
本発明の過酸化水素製造システムの一態様の概略図である。 ゼオライト膜透過液が抽出塔に投入される本発明の過酸化水素製造システムの一態様の概略図である。 作動溶液再生装置を備えた本発明の過酸化水素製造システムの一態様の概略図である。 縦型ゼオライト膜モジュールの一態様の概略図である。 横型ゼオライト膜モジュールの一態様の概略図である。 実施例1~10で用いた実験装置の概略図である。なお、図中「PG」はPressure Gauge(圧力計)、「TIC」はTemperature Indicator Controller(温度指示調節計)を意味する。 表3の結果をプロットしたグラフである。横軸はWS水分値(g/L)、縦軸は水素化触媒の活性値(Nml/(min*g))、点線は、TOPを含む作動溶液の30℃における飽和含水率である2.78g/Lをそれぞれ示している。
本発明の一態様は、反応媒体としてアントラキノン類を含む作動溶液を循環して用い、水素化工程、酸化工程および抽出工程を含む、過酸化水素を製造する方法であって、
抽出工程から得られた過酸化水素抽出後作動溶液を、ゼオライト膜で処理する工程を含む、製造方法に関する(以下、「本発明の製造方法」と称する場合がある)。
反応媒体としてアントラキノン類を含む作動溶液を循環して用い、水素化工程、酸化工程および抽出工程を含む、過酸化水素を製造する方法は、アントラキノン法として当該技術分野で知られている。
本発明の製造方法に使用されるアントラキノン類としては、アントラキノン法により過酸化水素を産生し得るアントラキノン(9,10-アントラセンジオン)、テトラヒドロアントラキノンおよびその誘導体が挙げられる。過酸化水素を産生し得るアントラキノンの誘導体としては、限定されずに、例えば、アルキルアントラキノンが挙げられる。アルキルアントラキノンは、少なくとも1つのアルキル基で置換されたアントラキノンを意味する。特定の態様において、アルキルアントラキノンは、少なくとも1個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の脂肪族置換基により、1、2または3位が少なくとも一置換されたアントラキノンを含む。アルキルアントラキノンにおけるアルキル置換基は、好ましくは1~9個、より好ましくは1~6個の炭素原子を含む。アルキルアントラキノンの具体例としては、限定されずに、例えば、メチルアントラキノン(2-メチルアントラキノン等)、ジメチルアントラキノン(1,3-、2,3-、1,4-、2,7-ジメチルアントラキノン等)、エチルアントラキノン(2-エチルアントラキノン等)、プロピルアントラキノン(2-ノルマルプロピルアントラキノン、2-イソプロピルアントラキノン等)、ブチルアントラキノン(2-sec-、2-tert-ブチルアントラキノン等)、アミルアントラキノン(2-sec-、2-tert-アミルアントラキノン等)などが挙げられる。好ましいアルキルアントラキノンとしては、エチルアントラキノン、アミルアントラキノン、またはそれらの混合物が挙げられる。作動溶液中のアルキルアントラキノン類の濃度は、プロセスの状況に応じて制御され、例えば、0.4~1.0mol/Lなどの濃度範囲で用いられる。
過酸化水素を産生し得るテトラヒドロアントラキノンの誘導体としては、限定されずに、例えば、アルキルテトラヒドロアントラキノンが挙げられる。アルキルテトラヒドロアントラキノンは、少なくとも1つのアルキル基で置換されたテトラヒドロアントラキノンを意味する。特定の態様において、アルキルテトラヒドロアントラキノンは、少なくとも1個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の脂肪族置換基により、1、2または3位が少なくとも一置換されたテトラヒドロアントラキノンを含む。アルキルテトラヒドロアントラキノンにおけるアルキル置換基は、好ましくは1~9個、より好ましくは1~6個の炭素原子を含む。アルキルテトラヒドロアントラキノンの具体例としては、限定されずに、例えば、メチルテトラヒドロアントラキノン(2-メチルテトラヒドロアントラキノン等)、ジメチルテトラヒドロアントラキノン(1,3-、2,3-、1,4-、2,7-ジメチルテトラヒドロアントラキノン等)、エチルテトラヒドロアントラキノン(2-エチルテトラヒドロアントラキノン等)、プロピルテトラヒドロアントラキノン(2-ノルマルプロピルテトラヒドロアントラキノン、2-イソプロピルテトラヒドロアントラキノン等)、ブチルテトラヒドロアントラキノン(2-sec-、2-tert-ブチルテトラヒドロアントラキノン等)、アミルテトラヒドロアントラキノン(2-sec-、2-tert-アミルテトラヒドロアントラキノン等)などが挙げられる。好ましいアルキルテトラヒドロアントラキノンとしては、エチルテトラヒドロアントラキノン、アミルテトラヒドロアントラキノン、またはそれらの混合物が挙げられる。
作動溶液は、アントラキノン類を溶解し得る非極性溶媒および/またはアントラヒドロキノン類を溶解し得る極性溶媒を含んでもよい。
アントラキノン類を溶解し得る非極性溶媒としては、限定されずに、例えば、少なくとも1個のアルキル基で置換された芳香族炭化水素、特に炭素原子を8、9、10、11または12個含むアルキルベンゼン(例えば、炭素原子を9個含むトリメチルベンゼン(1,2,4-トリメチルベンゼン(プソイドクメン)など)またはその混合物などが挙げられる。
アントラヒドロキノン類を溶解し得る極性溶媒としては、限定されずに、例えば、アルコール(例えば、ジイソブチルカルビノール(DIBC)、2-2-エチルヘキサノール)、四置換尿素(例えば、テトラブチルウレア(TBU))、2-ピロリドンまたはアルキルシクロヘキシルアセテート(例えば、メチルシクロヘキシルアセテート(MCHA))、トリオクチルホスフェート(TOP)などが挙げられる。
作動溶液の水素化は、例えば、作動溶液を、水素化触媒の存在下、水素ガスや不活性ガス(窒素ガス等)と水素ガスとの混合物などの水素を含む気体でバブリングすることなどにより行うことができる。水素化後の作動溶液の酸化は、例えば、作動溶液を空気や酸素ガスなどの酸素を含む気体でバブリングすることなどにより行うことができる。過酸化水素の水相への抽出は、例えば、酸化後の作動溶液を水(典型的には純水)と混合し、水相を分離することなどにより行うことができる。抽出した過酸化水素には、その後、精製、濃縮などの処理を行ってもよい。
抽出工程から得られる過酸化水素抽出後作動溶液に含まれる水分量は特に限定されず、アントラキノン法による過酸化水素製造方法において通常遭遇する水分量を包含する。一部の態様において、過酸化水素抽出後作動溶液に含まれる水分量は、例えば、0~50g/L、0~20g/L、0~10g/L、1~50g/L、3~30g/L、5~20g/L等であってよい。
ゼオライト膜を構成するゼオライトは、親水性のものであれば特に限定されず、例えば、MOR型、LTA型、CHA型、FAU型またはSOD型ゼオライトなどが挙げられる。ゼオライト膜は、ゼオライト以外の成分、例えば、シリカ、アルミナなどの無機バインダー、ポリマーなどの有機物、ゼオライト表面を修飾するシリル化剤などを必要に応じ含んでいてもよい。
ゼオライト膜は、一部アモルファス成分などが含有されていてもよいが、実質的にゼオライトのみで構成されるゼオライト膜が好ましい。
ゼオライト膜の厚さは特に限定されないが、透過量、膜強度などの観点から、典型的には0.1μm以上、好ましくは0.6μm以上、より好ましくは1.0μm以上である。また、典型的には100μm以下、好ましくは60μm以下、より好ましくは20μm以下の範囲である。一般に膜厚が小さいほど透過量が大きく、膜厚が大きいほど膜強度が増大する傾向がある。
ゼオライト膜を形成するゼオライトの粒子径は特に限定されないが、典型的には30nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上であり、上限は膜の厚さ以下である。さらに、ゼオライトの粒子径が膜の厚さと同じである場合がより好ましい。ゼオライトの粒子径が膜の厚さと同じであるとき、ゼオライトの粒界が最も小さくなる。
ゼオライト膜は、典型的には支持体との複合体(ゼオライト膜エレメント)の形で存在する。ゼオライト膜エレメントの形状は特に限定されず、管状、中空糸状、モノリス型、ハニカム型などあらゆる形状を採用できる。またその大きさも特に限定されず、例えば、管状の場合は、典型的には長さ2cm以上200cm以下、内径0.05cm以上2cm以下、厚さ0.5mm以上4mm以下が実用的で好ましい。ゼオライト膜は、単体で使用してもよいし、1または複数のゼオライト膜を容器に収容して使用してもよい。容器は陰圧、特に真空引きに耐え得る強度を有するものが好ましい。
過酸化水素抽出後作動溶液のゼオライト膜での処理は、典型的には過酸化水素抽出後作動溶液を、ゼオライト膜を隔てて陰圧で引き、ゼオライト膜の内側(透過側)に水を透過させ、ゼオライト膜の外側に脱水作動溶液(ゼオライト膜処理後作動溶液)が残るよう、水と脱水作動溶液とを分離するものである。
ゼオライト膜の透過側の圧力は、過酸化水素抽出後作動溶液から水の少なくとも一部を除去できれば特に限定されないが、例えば、60.0kPa以下、好ましくは35kPa以下、より好ましくは30kPa以下、さらに好ましくは20kPa以下、より一層好ましくは10kPa以下、特に1kPa以下である。
ゼオライト膜で処理する過酸化水素抽出後作動溶液の温度も、過酸化水素抽出後作動溶液から水の少なくとも一部を除去できれば特に限定されないが、例えば、60℃以下、好ましくは30~60℃、より好ましくは40~60℃、さらに好ましくは45~55℃、特に好ましくは48~52℃である。
過酸化水素抽出後作動溶液の体積(mL)と前記ゼオライト膜の面積(m)の比も、過酸化水素抽出後作動溶液から水の少なくとも一部を除去できれば特に限定されないが、例えば、50000(mL/m)以上、好ましくは55000~70000(mL/m)、より好ましくは60000~67000(mL/m)である。
ゼオライト膜での処理時間は、所望の水分値が得られるものであれば特に限定されず、例えば、10時間以下、5時間以下、4時間以下、2時間以下、0.5~2時間などであってよい。透過側の圧力が低いほど水分値が早期に低下する傾向があるため、処理時間は透過側の圧力に応じて適宜調整することができる。
ゼオライト膜で処理した後の作動溶液の水分値は、水素化触媒の活性を顕著に損なわない程度であれば特に限定されないが、例えば、0~6.0g/L、0~4.0g/L、1.0~4.0g/L、2.0~4.0g/Lなどであってよい。本発明者により、水素化触媒の活性は、作動溶液の水分値が水の飽和溶解度(作動溶液の飽和含水率)付近が最大になることが明らかになった。したがって、作動溶液の水分値は、例えば、典型的には、その飽和溶解度に該当する値の5~195%、10~190%、20~180%、30~170%であってよい。飽和溶解度に該当する値が最も好ましい。なお、作動溶液の飽和含水率は、下表1に示すとおり、作動溶液に含まれる極性溶媒の種類や温度によって異なるが、当業者であれば、本明細書の開示や公知の情報に基づいて、適切な水分値の範囲を決定することが可能である。
本発明の製造方法は、ゼオライト膜の透過側へ移動した作動溶液成分(ゼオライト膜透過液)を、抽出工程へ導入する工程をさらに含んでもよい。この工程により、抽出工程で作動溶液に加える水の量を低減することが可能となり、省資源やコストなどの観点から有利である。なお、ゼオライト膜透過液の主要成分は水であるが、ゼオライト膜透過液は、ゼオライト膜の特性に応じ、分子量の小さい有機成分(例えば、一部の非極性溶媒など)も含み得る。
本発明の製造方法は、ゼオライト膜で処理した作動溶液を再生する工程をさらに含んでもよい。作動溶液の再生は、例えば、アントラキノン類由来の副生成物からアントラキノン類を再生する再生触媒による処理を含む。再生触媒による処理は、ゼオライト膜処理後の作動溶液を、再生触媒の入った固定床もしくは流動床に通すことにより行うことができる。1回の通液では不十分な場合があるため、循環通液することが好ましい。再生触媒としては、活性アルミナもしくはシリカアルミナが好ましく、活性アルミナがより好ましい。再生触媒の表面積や粒径は、反応条件や装置によって適宜選択されるが、特に制限はない。反応温度は、0~200℃の範囲が好ましく、50~150℃がより好ましい。また、反応の進行により、ハイドロキノン類が蓄積し一部の再生反応の進行が遅くなるので、循環通液の途中で酸素もしくは空気と接触させてハイドロキノン類を酸化することが望ましい。また、このとき生成する過酸化水素を順次取り除きながら行ってもよい。再生工程により、作動溶液の体積当たりの過酸化水素産生能が高まり、より効率的な過酸化水素の製造が可能となる。
本発明の製造方法はまた、作動溶液を再生する工程の前および/または後に、作動溶液を洗浄する工程を含んでいてもよい。洗浄は、水、アルカリ、酸などにより行うことが可能である。洗浄により、種々の不純物を除去することが可能となる。
本発明の別の態様は、ゼオライト膜モジュール、水素化塔、酸化塔および抽出塔を備えた過酸化水素製造システムに関する(以下、「本発明の製造システム」と称する場合がある)。
一部の態様において、ゼオライト膜モジュールは、ゼオライト膜とゼオライト膜透過液輸送ラインとを備え、水素化塔は水素化触媒と水素化剤供給ラインと未反応水素化剤排出ラインとを備え、酸化塔は酸化剤供給ラインと未反応酸化剤排出ラインとを備え、抽出塔は水供給ラインと過酸化水素輸送ラインとを備え、ゼオライト膜モジュールと水素化塔とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ラインにより連通し、水素化塔と酸化塔とは水素化作動溶液供給ラインにより連通し、酸化塔と抽出塔とは酸化作動溶液供給ラインにより連通し、抽出塔とゼオライト膜モジュールとは過酸化水素抽出後作動溶液供給ラインにより連通している。本発明の過酸化水素製造システムのいくつかの態様を、以下に図面を参照して説明する。
図1には、ゼオライト膜モジュール101、水素化塔102、酸化塔103および抽出塔104を備えた過酸化水素製造システムA1が記載されている。ゼオライト膜モジュール101は、ゼオライト膜を収容し、ゼオライト膜透過液輸送ライン105を備え、水素化塔102は水素化触媒を収容し、水素化剤供給ライン106と未反応水素化剤排出ライン107とを備え、酸化塔103は酸化剤供給ライン108と未反応酸化剤排出ライン109とを備え、抽出塔104は水供給ライン110と過酸化水素輸送ライン111とを備え、ゼオライト膜透過液輸送ライン105は冷却トラップ112を備え、冷却トラップ112は真空引きライン113を備え、真空引きライン113は真空ポンプ114を備え、ゼオライト膜モジュール101と水素化塔102とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン115により連通し、水素化塔102と酸化塔103とは水素化作動溶液供給ライン116により連通し、酸化塔103と抽出塔104とは酸化作動溶液供給ライン117により連通し、抽出塔104とゼオライト膜モジュール101とは過酸化水素抽出後作動溶液供給ライン118により連通している。
抽出塔104からの過酸化水素抽出後作動溶液は、過酸化水素抽出後作動溶液供給ライン118を通り、ゼオライト膜モジュール101に入る。ゼオライト膜モジュール101には真空ポンプ114により陰圧がかけられており、ゼオライト膜を透過したゼオライト膜透過液119はゼオライト膜透過液輸送ライン105により輸送される。ゼオライト膜透過液輸送ライン105には冷却トラップ112が備えられており、ここで気体と液体が分離され、液体はゼオライト膜透過液119として引き続きゼオライト膜透過液輸送ライン105により輸送され、気体は真空引きライン113を通り排気120として排出される。ゼオライト膜を透過しなかった作動溶液はゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン115を通り、水素化塔102に入る。作動溶液は水素化塔102内で、水素化触媒の存在下、水素化剤供給ライン106から供給される水素化剤121により水素化される。これにより、作動溶液に含まれるアントラキノン類はアントラヒドロキノン類となる。未反応の水素化剤122は、未反応水素化剤排出ライン107から排出される。水素化された作動溶液は、水素化作動溶液供給ライン116を通って酸化塔103に入り、酸化剤供給ライン108から供給される酸化剤123により酸化される。これにより、作動溶液中に含まれるアントラヒドロキノン類はアントラキノン類となるとともに、過酸化水素が生成される。未反応の酸化剤124は、未反応酸化剤排出ライン109から排出される。酸化された作動溶液は酸化作動溶液供給ライン117を通り、抽出塔104に入る。抽出塔104では、水供給ライン110から供給される水125と酸化作動溶液とが混合され、過酸化水素が水相に抽出され、過酸化水素輸送ライン111から過酸化水素水126として取り出される。過酸化水素抽出後の作動溶液は、再び過酸化水素抽出後作動溶液供給ライン118を通り、ゼオライト膜モジュール101による処理を受ける。
本発明の過酸化水素製造システムにおいて、ゼオライト膜透過液輸送ラインは抽出塔と連通していてもよい。ゼオライト膜透過液輸送ラインと抽出塔とが連通している本発明の過酸化水素製造システムの概要を、図2を参照して説明する。なお、図2において、図1に示した過酸化水素製造システムA1と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図2に示す過酸化水素製造システムB2では、ゼオライト膜透過液輸送ライン105が抽出塔104に接続しており、ゼオライト膜モジュール101と抽出塔104とが、ゼオライト膜透過液輸送ライン105により連通している。
過酸化水素製造システムB2において、ゼオライト膜モジュール101のゼオライト膜を透過したゼオライト膜透過液は、ゼオライト膜透過液輸送ライン105を通り、抽出塔104に供給される。ゼオライト膜透過液は水分を多く含んでいるため、抽出塔104における過酸化水素の抽出に寄与する。このため、ゼオライト膜透過液を有効利用できるだけでなく、水供給ライン110から供給する水125の量を節約することができ、省資源およびランニングコストの低減などに寄与する。
本発明の製造システムは、作動溶液再生装置をさらに備えていてもよい。この態様において、ゼオライト膜モジュールと作動溶液再生装置とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ラインにより連通し、水素化塔と作動溶液再生装置とは再生作動溶液供給ラインにより連通していてもよい。作動溶液再生装置を備えた本発明の過酸化水素製造システムの概要を、図3を参照して説明する。なお、図3において、図1~2に示した過酸化水素製造システムA1~B2と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図3に示す過酸化水素製造システムC3は、過酸化水素製造システムB2の各構成要素に加え、アルミナ固定床を備えた作動溶液再生装置301をさらに備えており、ゼオライト膜モジュール101と作動溶液再生装置301とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン115により連通し、水素化塔102と作動溶液再生装置301とは再生作動溶液供給ライン302により連通している。
ゼオライト膜モジュール101で脱水されたゼオライト膜処理後作動溶液は、ゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン115を通って作動溶液再生装置301に入る。作動溶液再生装置301に備えられたアルミナ固定床により、作動溶液に含まれるアントラキノン類由来の副生成物からアントラキノン類が再生される。作動溶液再生装置301で得られた再生作動溶液は、再生作動溶液供給ライン302を通って水素化塔102に入り、過酸化水素の製造に使用される。再生された作動溶液は、再生処理を受けていないものに比べ、過酸化素産生能を有するアントラキノン類の濃度が高く、単位体積当たりの過酸化産生能が高い。このため、作動溶液再生装置を備えることにより、過酸化素製造システムの過酸化素製造効率を高めることができるうえ、新たな(未使用の)アントラキノン類の添加量を低減することができる。
図4に、ゼオライト膜モジュールの一態様を示す。図4に示すゼオライト膜モジュールA4は縦型のモジュールであり、管状のゼオライト膜エレメント401が複数配置された円盤状の管板402と、管板402で仕切られた静置槽403とヘッドスペース404とを備えている。静置槽403は過酸化水素抽出後作動溶液供給口405と、ゼオライト膜処理後作動溶液排出口406とを備え、ヘッドスペース404は、ゼオライト膜透過液排出口407を備えている。ゼオライト膜モジュールA4を、過酸化水素製造システムA1~C3のいずれかに設置する場合、過酸化水素抽出後作動溶液供給ライン118が過酸化水素抽出後作動溶液供給口405に、ゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン115がゼオライト膜処理後作動溶液排出口406に、ゼオライト膜透過液輸送ライン105がゼオライト膜透過液排出口407にそれぞれ接続される。
過酸化水素抽出後作動溶液408は過酸化水素抽出後作動溶液供給口405から静置槽403に入る。ゼオライト膜エレメント401には、ゼオライト膜透過液排出口407から陰圧がかけられており、過酸化水素抽出後作動溶液に含まれる水分はゼオライト膜を透過し、ゼオライト膜エレメント401の管内に入り、ヘッドスペース404を経て、ゼオライト膜透過液409としてゼオライト膜透過液排出口407から排出される。一方、静置槽403に滞留する水分が除去された作動溶液は、ゼオライト膜処理後作動溶液410としてゼオライト膜処理後作動溶液排出口406から排出される。
図5に、ゼオライト膜モジュールの別の態様を示す。図5に示すゼオライト膜モジュールB5は横型のモジュールであり、管状のゼオライト膜エレメント501が複数配置された円盤状の管板502と、管板502で仕切られた静置槽503とヘッドスペース504とを備えている。ゼオライト膜モジュールB5では、ゼオライト膜エレメント501を支持するために、管板511がゼオライト膜エレメント501のヘッドスペース504とは反対側の端部付近に備えられている。静置槽503は過酸化水素抽出後作動溶液供給口505と、ゼオライト膜処理後作動溶液排出口506とが備えられ、ヘッドスペース504には、ゼオライト膜透過液排出口507が備えられている。ゼオライト膜モジュールB5を、過酸化水素製造システムA1~C3に設置する場合、過酸化水素抽出後作動溶液供給ライン118が過酸化水素抽出後作動溶液供給口505に、ゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン115がゼオライト膜処理後作動溶液排出口506に、ゼオライト膜透過液輸送ライン105がゼオライト膜透過液排出口507にそれぞれ接続される。
過酸化水素抽出後作動溶液508は過酸化水素抽出後作動溶液供給口505から静置槽503に入る。ゼオライト膜エレメント501には、ゼオライト膜透過液排出口507から陰圧がかけられており、過酸化水素抽出後作動溶液に含まれる水分はゼオライト膜を透過し、ゼオライト膜エレメント501の管内に入り、ヘッドスペース504を経て、ゼオライト膜透過液509としてゼオライト膜透過液排出口507から排出される。一方、静置槽503に滞留する水分が除去された作動溶液は、ゼオライト膜処理後作動溶液510としてゼオライト膜処理後作動溶液排出口506から排出される。
本発明の過酸化水素製造システムは、上記に説明した態様に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で種々の改変が可能である。例えば、図1~3に示した過酸化水素製造システムA1~C3において、水素化塔102、ゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン115(過酸化水素製造システムA1~B2の場合)および/または再生作動溶液供給ライン302(過酸化水素製造システムC3の場合)に、新たな(未使用の)作動溶液を供給するためのラインを接続すること、図3に示した過酸化水素製造システムC3において、作動溶液再生装置の前に、作動溶液を洗浄するための洗浄槽(例えば、アルカリ洗用洗浄槽、酸洗用洗浄槽および/または水洗用洗浄槽)を設けること、必要に応じてラインの少なくとも1つにポンプやバルブ、分岐ラインを設けること、などが可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<作動溶液(WS)水分値の測定方法>
滴定液(三菱ケミカル株式会社製カールフィッシャー試薬SS 3mg)を用いて京都電子工業株式会社製カールフィッシャー水分計MKS-520により測定した。
<WS水分残存率>
下記式に基づき、算出した。
WS水分残存率(%)=WS水分値/初期水分値×100
<水素化触媒の活性値測定方法>
100mLの2つ口フラスコに水素化触媒と測定対象の作動溶液を入れた。フラスコの1つの口に攪拌機を接続し、もう1つの口は水素供給部に接続し、フラスコを密閉した。水素供給部は、水素計量管とU字管マノメーターと水貯液部から構成され、水素化反応中はU字管マノメーターの液面の変化に合わせて水貯液部の高さを調節することで、フラスコ内圧と大気圧を等しく保った。水素吸収量は、水素計量管内の液面高さの変化として測定した。フラスコを30℃の水浴に浸し、10分間静置した。フラスコ内の排気と水素導入を3回繰り返した後、撹拌機を作動させた。水素吸収開始から30分後までの水素吸収量を測定した。水素吸収量は0℃、1atmでの値に換算した。水素化触媒の活性値は単位水素化触媒重量当たりの標準状態水素吸収速度[NmL/(min×g)]で表した。なお、水素化触媒には、120℃で乾燥した2wt%Pd/SiO0.05gを用いた。
(実施例1)
ヒドロキノン溶剤(極性溶媒)としてトリオクチルホスフェート25体積%、キノン溶剤(非極性溶媒)としてC10芳香族溶剤75体積%からなる混合溶媒に、2-エチルアントラキノン0.51mol/Lを溶解したものを作動溶液として用い(WS種:A)、初期水分値(遊離水を含むWS水分値)を10.50(g/L)とした。
図6に示す実験装置6を用い、体積300mLのWSを反応器604に導入し、ゼオライト膜処理を行った。ゼオライト膜605は市販の三菱ケミカル株式会社製ZEBREX(CHA型、ゼオライト膜面積:0.005m)を使用した。撹拌機601の回転数を1000rpmとし、ゼオライト膜透過側圧力は真空ポンプ611により0.4kPaとし、WS温度は温度コントローラー607により30℃に設定した。
ゼオライト膜処理したWSは冷却トラップ610から定期的に抜き出し、WS水分値を測定した。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例2)
初期水分値を9.02(g/L)、WS温度を40℃に設定した以外は、実施例1と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例3)
初期水分値を15.90(g/L)、WS温度を50℃に設定した以外は、実施例1と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
また、ゼオライト膜処理時間0.5hr、1.0hr、2.0hr、4.0hrにて得られたWSについて、水素化触媒の活性値を測定した結果を表3および図7に示した。
(実施例4)
初期水分値を13.25(g/L)、ゼオライト膜透過側圧力を59.9kPaとした以外は、実施例3と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例5)
初期水分値を11.63(g/L)、ゼオライト膜透過側圧力を30.6kPaとした以外は、実施例3と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例6)
ヒドロキノン溶剤としてジイソブチルカルビノール40体積%、キノン溶剤としてC9芳香族溶剤60体積%からなる混合溶媒に、2-アミルアントラキノン0.6mol/Lを溶解したものを作動溶液として用い(WS種:B)、初期水分値を15.40(g/L)とした以外は、実施例3と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例7)
ヒドロキノン溶剤としてテトラブチル尿素30体積%、キノン溶剤としてC10芳香族溶剤70体積%からなる混合溶媒に、2-エチルアントラキノン0.6mol/Lを溶解したものを作動溶液として用い(WS種:C)、初期水分値を21.54g/Lとした以外は、実施例3と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例8)
ヒドロキノン溶剤として2-メチルシクロへキシルアセテート30体積%、キノン溶剤としてC10芳香族溶剤70体積%からなる混合溶媒に、2-エチルアントラキノン0.51mol/Lを溶解したものを作動溶液として用い(WS種:D)、初期水分値を14.76g/Lとした以外は、実施例3と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例9)
初期水分値を7.98g/Lとし、ゼオライト膜面積を0.003m、WS体積を200mLとした以外は、実施例3と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
(実施例10)
初期水分値を8.25g/Lとし、膜面積を0.004m、WS体積を250mLとした以外は、実施例3と同様にWS水分値の測定を行った。WS水分値、WS水分残存率の経時変化を表2に示した。
1: 過酸化水素製造システムA
101:ゼオライト膜モジュール
102:水素化塔
103:酸化塔
104:抽出塔
105:ゼオライト膜透過液輸送ライン
106:水素化剤供給ライン
107:未反応水素化剤排出ライン
108:酸化剤供給ライン
109:未反応酸化剤排出ライン
110:水供給ライン
111:過酸化水素輸送ライン
112:冷却トラップ
113:真空引きライン
114:真空ポンプ
115:ゼオライト膜処理後作動溶液供給ライン
116:水素化作動溶液供給ライン
117:酸化作動溶液供給ライン
118:過酸化水素抽出後作動溶液供給ライン
119:ゼオライト膜透過液
120:排気
121:水素化剤
122:未反応水素化剤
123:酸化剤
124:未反応酸化剤
125:水
126:過酸化水素水
2: 過酸化水素製造システムB
3: 過酸化水素製造システムC
301:作動溶液再生装置
302:再生作動溶液供給ライン
4: ゼオライト膜モジュールA
5: ゼオライト膜モジュールB
401、501:ゼオライト膜エレメント
402、502、511:管板
403、503:静置槽
404、504:ヘッドスペース
405、505:過酸化水素抽出後作動溶液供給口
406、506:ゼオライト膜処理後作動溶液排出口
407、507:ゼオライト膜透過液排出口
408、508:過酸化水素抽出後作動溶液
409、509:ゼオライト膜透過液
410、510:ゼオライト膜処理後作動溶液
6: 実験装置
601:撹拌機
602:撹拌子
603:マントルヒーター
604:反応器
605:ゼオライト膜
606:熱電対
607:温度コントローラー
608、609:圧力計
610:冷却トラップ
611:真空ポンプ
612:マノメーター
V: バルブ

Claims (9)

  1. 反応媒体としてアントラキノン類を含む作動溶液を循環して用い、水素化工程、酸化工程および抽出工程を含む、過酸化水素を製造する方法であって、
    抽出工程から得られた過酸化水素抽出後作動溶液を、ゼオライト膜で処理する工程を含み、前記ゼオライト膜で処理した後の作動溶液の含水率が、飽和含水率の10~190%であり、かつ、前記ゼオライト膜の透過側の圧力が1kPa以下である、製造方法。
  2. 前記ゼオライト膜で処理する過酸化水素抽出後作動溶液の温度が、30℃以上である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記過酸化水素抽出後作動溶液の体積(mL)と前記ゼオライト膜の面積(m)の比;
    過酸化水素抽出後作動溶液体積(mL)/ゼオライト膜面積(m)が、50000(mL/m)以上である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記ゼオライト膜で処理する処理時間が、10時間以下である、請求項1~のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記ゼオライト膜の透過側へ移動した作動溶液成分を、前記抽出工程へ導入する工程をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. ゼオライト膜で処理した作動溶液を再生する工程をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. ゼオライト膜モジュール、水素化塔、酸化塔および抽出塔を備えた過酸化水素製造システムであって、ゼオライト膜モジュールは、ゼオライト膜とゼオライト膜透過液輸送ラインとを備え、水素化塔は水素化触媒と水素化剤供給ラインと未反応水素化剤排出ラインとを備え、酸化塔は酸化剤供給ラインと未反応酸化剤排出ラインとを備え、抽出塔は水供給ラインと過酸化水素輸送ラインとを備え、ゼオライト膜モジュールと水素化塔とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ラインにより連通し、水素化塔と酸化塔とは水素化作動溶液供給ラインにより連通し、酸化塔と抽出塔とは酸化作動溶液供給ラインにより連通し、ゼオライト膜モジュールと抽出塔とは過酸化水素抽出後作動溶液供給ラインにより連通しており、前記ゼオライト膜で処理した後の作動溶液の含水率が、飽和含水率の10~190%となり、かつ、前記ゼオライト膜の透過側の圧力が1kPa以下となるように構成されている、過酸化水素製造システム。
  8. ゼオライト膜透過液輸送ラインが抽出塔と連通している、請求項に記載のシステム。
  9. 作動溶液再生装置をさらに含み、ゼオライト膜モジュールと作動溶液再生装置とはゼオライト膜処理後作動溶液供給ラインにより連通し、水素化塔と作動溶液再生装置とは再生作動溶液供給ラインにより連通している、請求項またはに記載のシステム。
JP2018131688A 2018-07-11 2018-07-11 過酸化水素水溶液の製造方法 Active JP7322363B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131688A JP7322363B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 過酸化水素水溶液の製造方法
TW108123553A TWI819021B (zh) 2018-07-11 2019-07-04 過氧化氫水溶液之製造方法
KR1020190082786A KR20200006929A (ko) 2018-07-11 2019-07-09 과산화수소 수용액의 제조 방법
CN201910613916.7A CN110713174A (zh) 2018-07-11 2019-07-09 过氧化氢水溶液的制造方法
CN201921062747.4U CN211226336U (zh) 2018-07-11 2019-07-09 过氧化氢制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131688A JP7322363B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 過酸化水素水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007201A JP2020007201A (ja) 2020-01-16
JP7322363B2 true JP7322363B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=69150581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131688A Active JP7322363B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 過酸化水素水溶液の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7322363B2 (ja)
KR (1) KR20200006929A (ja)
CN (2) CN110713174A (ja)
TW (1) TWI819021B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322363B2 (ja) * 2018-07-11 2023-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 過酸化水素水溶液の製造方法
CN112551541B (zh) * 2020-12-08 2022-10-11 中触媒新材料股份有限公司 一种用于蒽醌法制备双氧水工作液的再生剂及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028225A1 (en) 1996-12-23 1998-07-02 Kvaerner Process Systems A/S Method for the production of hydrogen peroxide by hydrating a chinone solution and arrangement for performing the methods
CN1334235A (zh) 2000-07-15 2002-02-06 中国石油化工股份有限公司巴陵分公司 蒽醌法生产过氧化氢的后处理
JP2003002620A (ja) 2001-06-18 2003-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酸化水素の製造方法
WO2007129769A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 作動溶液の再生工程を含む過酸化水素の製造方法
JP2016041419A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 日本碍子株式会社 分離方法及び分離装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106046A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Toray Ind Inc 過酸化水素の製造方法
FR2730986B1 (fr) * 1995-02-28 1997-05-16 Chemoxal Sa Installation de production de peroxyde d'hydrogene
JP3372412B2 (ja) 1995-11-10 2003-02-04 三菱重工業株式会社 浸透気化脱水精製法
WO2007119286A1 (ja) 2006-03-14 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 脱水方法、脱水装置及び膜型反応装置
CN104370331B (zh) 2013-08-15 2016-08-17 上海安赐环保科技股份有限公司 一种蒽醌法生产双氧水萃余液除水工艺
JP5965945B2 (ja) 2014-07-22 2016-08-10 日立造船株式会社 Co2のゼオライト膜分離回収システム
JP6271405B2 (ja) 2014-12-05 2018-01-31 三井造船株式会社 ゼオライト膜を用いた脱水方法
JP2017018848A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 東ソー株式会社 ゼオライト膜を用いたエチレンアミンの脱水濃縮方法
JP7322363B2 (ja) * 2018-07-11 2023-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 過酸化水素水溶液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028225A1 (en) 1996-12-23 1998-07-02 Kvaerner Process Systems A/S Method for the production of hydrogen peroxide by hydrating a chinone solution and arrangement for performing the methods
CN1334235A (zh) 2000-07-15 2002-02-06 中国石油化工股份有限公司巴陵分公司 蒽醌法生产过氧化氢的后处理
JP2003002620A (ja) 2001-06-18 2003-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酸化水素の製造方法
WO2007129769A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 作動溶液の再生工程を含む過酸化水素の製造方法
JP2016041419A (ja) 2014-08-14 2016-03-31 日本碍子株式会社 分離方法及び分離装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松方正彦,メンブレンリアクターの研究開発動向および実用化の状況,高選択性反応分科会調査報告書,公益社団法人新化学技術推進協会,2013年02月,p.1-37,https://www.jaci.or.jp/public/page_05/2012_01.pdf
近藤正和,有機溶媒脱水用ゼオライト膜の実用化,真空,2006年,Vol.49,No.4,p.225-231

Also Published As

Publication number Publication date
TW202010706A (zh) 2020-03-16
KR20200006929A (ko) 2020-01-21
CN211226336U (zh) 2020-08-11
CN110713174A (zh) 2020-01-21
TWI819021B (zh) 2023-10-21
JP2020007201A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2419814C (en) Process for the production of hydrogen peroxide
KR102617500B1 (ko) 과산화수소의 제조 방법
JP7322363B2 (ja) 過酸化水素水溶液の製造方法
KR101384942B1 (ko) 과산화수소의 제조 방법
KR100998082B1 (ko) 생산성을 향상시킨 과산화수소 제조 방법 및 이를 위한조성물
EP1101733B1 (en) Process and composition for the production of hydrogen peroxide
US5399333A (en) Process for producing hydrogen peroxide
BR102021010066A2 (pt) Dispositivo e processo para produzir peróxido de hidrogênio por meio de um processo de antraquinona
TWI758411B (zh) 利用蒽醌法的過氧化氫製造方法及製造系統
TWI749170B (zh) 過氧化氫之製造方法
KR890000790B1 (ko) 과산화수소의 제조방법
JP3992244B2 (ja) 過酸化水素の製造方法およびそれに使用される組成物
JP2000302418A (ja) 精製過酸化水素水溶液の製造方法
JP2003002620A (ja) 過酸化水素の製造方法
US3295928A (en) Production of hydrogen peroxide
JP2023545523A (ja) 過酸化水素を生成するための方法およびシステム
KR980009113A (ko) 과산화수소의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151