JP7318672B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7318672B2
JP7318672B2 JP2021041075A JP2021041075A JP7318672B2 JP 7318672 B2 JP7318672 B2 JP 7318672B2 JP 2021041075 A JP2021041075 A JP 2021041075A JP 2021041075 A JP2021041075 A JP 2021041075A JP 7318672 B2 JP7318672 B2 JP 7318672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode body
electrode
current collector
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021041075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022140970A (ja
Inventor
竜斗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021041075A priority Critical patent/JP7318672B2/ja
Priority to US17/686,959 priority patent/US20220294019A1/en
Publication of JP2022140970A publication Critical patent/JP2022140970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318672B2 publication Critical patent/JP7318672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
近年、電池の開発が盛んに行われている。例えば、自動車産業界では、電気自動車またはハイブリッド自動車に用いられる電池および電池に用いられる活物質の開発が進められている。
例えば、特許文献1には、負極活物質としてSiを用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。また、特許文献2には、複数のモノポーラ型電池ユニットが、互いに直列に接続されている全固体電池積層体が開示されている。また、特許文献3には、バイポーラ電極を、電解質を挟んで複数枚直列に積層したバイポーラ電池が開示されている。
特開2017-045578号公報 特開2020-136261号公報 特開2004-253155号公報
電池においては、エネルギー密度が良好であることが求められる。Si系活物質は、理論容量が大きく電池の高エネルギー密度化に有効である反面、充放電時の体積変化が大きい。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、エネルギー密度が良好で、かつ、充放電時の体積変化が抑制された全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、電極体Aおよび電極体Bが、並列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された全固体電池であって、上記電極体Aは、第1集電体Aと、上記第1集電体Aの一方の面側から順に形成された、第1活物質層A1、固体電解質層A1、第2活物質層A1および第2集電体A1と、上記第1集電体Aの他方の面側から順に形成された、第1活物質層A2、固体電解質層A2、第2活物質層A2および第2集電体A2と、を有し、上記電極体Bは、2つの単位セルが、直列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された電極体であり、上記単位セルは、第1集電体B、第1活物質層B、固体電解質層B、第2活物質層Bおよび第2集電体Bをこの順に有するセルであり、上記電極体Aは、負極活物質として、Si系活物質を含有し、上記電極体Bは、負極活物質として、上記Si系活物質よりも膨張収縮量が小さい負極活物質Bを含有し、上記電極体Aおよび上記電極体Bの合計の容量に対する上記電極体Aの容量の割合は、25%以上、60%以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、電極体Aおよび電極体Bが所定の負極活物質を含有し、電極体Aおよび電極体Bの合計の容量に対する電極体Aの容量の割合が所定の範囲であるため、エネルギー密度が良好で、かつ、充放電時の体積変化が抑制された全固体電池となる。
上記開示においては、上記電極体Aと上記電極体Bとの作動電圧の差が、1V以下であってもよい。
また、本開示においては、電極体Aおよび電極体Bが、並列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された全固体電池であって、上記電極体Aは、第1集電体Aと、上記第1集電体Aの一方の面側から順に形成された、第1活物質層A1、固体電解質層A1、第2活物質層A1および第2集電体A1と、上記第1集電体Aの他方の面側から順に形成された、第1活物質層A2、固体電解質層A2、第2活物質層A2および第2集電体A2と、を有し、上記電極体Bは、複数の単位セルが、直列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された電極体であり、上記単位セルは、第1集電体B、第1活物質層B、固体電解質層B、第2活物質層Bおよび第2集電体Bをこの順に有するセルであり、上記電極体Aは、負極活物質として、Si系活物質を含有し、上記電極体Bは、負極活物質として、上記Si系活物質よりも膨張収縮量が小さい負極活物質Bを含有し、上記電極体Aの作動電圧と、上記電極体Bの作動電圧との差が、1V以下であり、上記電極体Aおよび上記電極体Bの合計の容量に対する上記電極体Aの容量の割合は、25%以上、60%以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、電極体Aおよび電極体Bが所定の負極活物質を含有し、電極体Aおよび電極体Bの合計の容量に対する電極体Aの容量の割合が所定の範囲であるため、エネルギー密度が良好で、かつ、充放電時の体積変化が抑制された全固体電池となる。
上記開示においては、上記負極活物質Bが、チタン酸リチウムおよび水素チタン酸化物の少なくとも一方であってもよい。
上記開示においては、上記電極体Aは、正極活物質として、NiおよびCoを含有する岩塩層状型活物質を含有し、上記電極体Bは、正極活物質として、Feを含有するオリビン型活物質を含有していてもよい。
本開示においては、エネルギー密度が良好で、かつ、充放電時の体積変化が抑制された全固体電池を提供できるという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における電極体Aの一例を示す概略断面図である。 本開示における電極体Bの一例を示す概略断面図である。 実施例および比較例の結果を示すグラフである。
以下、本開示における全固体電池について、図面を用いて詳細に説明する。本願明細書において、一の部材の「面側」に他の部材を配置すると表現する場合、技術的に矛盾のない範囲において、一の部材の面に直接、他の部材を配置する場合、一の部材の面に、別部材を介して他の部材を配置する場合、および、一の部材の面から所定の空間を設けて他部材を配置する場合のいずれも含まれ得る。また、以下に示す各図は、理解を容易にするため、各部の大きさ、形状を適宜誇張している。さらに、各図において、ハッチングまたは符号を適宜省略している。
また、本開示において「第1」と付された部材同士、「第2」と付された部材同士は、それぞれ同じ極性を有する。例えば、第1活物質層A1、第1活物質層A2、第1活物質層Bは、共に正極活物質層であるか、共に負極活物質層である。
図1は、本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。図1に示す全固体電池100は、電極体Aおよび電極体Bが、並列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層されている。具体的には、電極体20B1、電極体10A1、電極体20B2、電極体10A2が、厚さ方向に沿って交互に積層されている。電極体Aおよび電極体Bは、以下のように、並列接続されている。すなわち、隣り合う電極体Aおよび電極体Bにおいて、対向する集電体の極性が異なる場合、対向する集電体は、例えば絶縁層を介して、絶縁されている。一方、対向する集電体の極性が同じ場合、対向する集電体は、例えば絶縁層を介さずに、互いに電気的に接続されている。
具体的には、図1において、電極体B(20B1)の第1集電体B(1´)と電極体A(10A1)の第2集電体A1(5a)との間、ならびに、電極体B(20B2)の第1集電体B(1´)と電極体A(10A2)の第2集電体A1(5a)との間には、絶縁層7が配置され、対向する集電体は絶縁されている。一方、電極体Aおよび電極体Bにおける第1集電体(1、1´)の間、および、第2集電体(5a、5b、5´)同士の間は、電気的に接続されている。なお、電極体A(10A1)と電極体B(20B2)とは、第2集電体A2(5b)および第2集電体B(5´)を共有している。また、電極体Aは、負極活物質としてSi系活物質を含み、電極体Bは、負極活物質としてSi系活物質よりも、膨張量が少ない負極活物質Bを含む。また、電極体Aおよび電極体Bの合計の容量に対する電極体Aの容量の割合は所定の範囲である。
このように、本開示によれば、電極体Aおよび電極体Bが所定の負極活物質を含有し、電極体Aおよび電極体Bの合計の容量に対する電極体Aの容量が所定の範囲であるため、エネルギー密度が良好で、かつ、充放電時の体積変化が抑制された全固体電池となる。負極活物質としてSi系活物質を含有する電極体は、全固体電池の高エネルギー密度化に寄与できる。また、負極活物質として膨張量の小さい活物質を含有する電極体は、全固体電池の膨張量抑制に寄与できる。本開示においては、全固体電池がそのような電極体を所定の割合で有することで、エネルギー密度および膨張量のバランス(エネルギー密度/膨張量)が良好となる。
1.全固体電池の構成
本開示における全固体電池では、電極体Aおよび電極体Bが、並列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層されている。電極体Aおよび電極体Bについては後述する。
本開示において、電極体Aおよび電極体Bの合計の容量に対する、電極体Aの容量の割合は所定の範囲である。電極体Aの容量の割合は、通常25%以上であり、30%以上であってもよく、40%以上であってもよい。一方、電極体Aの容量の割合は、通常60%以下であり、50%以下であってもよい。電極体Aの容量の割合が小さすぎると、十分なエネルギー密度が得られない。一方、電極体Aの容量の割合が大きすぎると、全固体電池の体積変化が十分に抑制できない。また、全固体電池が複数の電極体Aを有する場合、「電極体Aの容量」とは、複数の電極体Aの容量の合計をいう。同様に、全固体電池が複数の電極体Bを有する場合、「電極体Bの容量」とは、複数の電極体Bの容量の合計をいう。また、本開示における「容量」は、以下のように定義される。すなわち、電池の作動電圧範囲(例えば2.5V~4.05V)で充放電される電極体1枚当たりの容量から求められる。
電極体Aの作動電圧と、電極体Bの作動電圧とは、近いことが好ましい。作動電圧の差は、例えば1V以下であり、0.5V以下であってもよく、0.1V以下であってもよい。作動電圧は、正極活物質の平均反応電位と、負極活物質の平均反応電位との差から求められる。また、作動電圧は、電極体の正極活物質および負極活物質の種類を変更することで調整することができる。
電極体Aおよび電極体Bの数は、それぞれ、1であってもよく、2以上であってもよい。また、電極体Aおよび電極体Bの数は、同じであってもよく、異なっていてもよい。電極体Aおよび電極体Bの合計の数は、例えば2以上であり、3以上であってもよく、10以上であってもよく、50以上であってもよい。一方、電極体Aおよび電極体Bの合計の数は、例えば200以下であり、150以下であってもよく、100以下であってもよい。
図1に示すように、複数の電極体Aおよび電極体Bが交互に積層されてもよい。また、複数の電極体Aは、厚さ方向に沿って連続して積層され、電極体群αを形成していてもよい。同様に、複数の電極体Bは厚さ方向に沿って連続して積層され、電極体群βを形成していてもよい。電極体群α、βにおいて、複数の電極体は、並列に接続されていることが好ましい。また、全固体電池は、複数の電極体Aおよび電極体Bが交互に積層された領域Iと、複数の電極体Aが連続して積層された領域IIと、複数の電極体Bが連続して積層された領域IIIとの少なくとも一つの領域を有することが好ましく、2以上の領域を有していてもよく、全ての領域を有していてもよい。
また、本開示においては、以下のような全固体電池を提供することもできる。すなわち、電極体Aおよび電極体Bが、並列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された全固体電池であって、上記電極体Aは、第1集電体Aと、上記第1集電体Aの一方の面側から順に形成された、第1活物質層A1、固体電解質層A1、第2活物質層A1および第2集電体A1と、上記第1集電体Aの他方の面側から順に形成された、第1活物質層A2、固体電解質層A2、第2活物質層A2および第2集電体A2と、を有し、上記電極体Bは、複数の単位セルが、直列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された電極体であり、上記単位セルは、第1集電体B、第1活物質層B、固体電解質層B、第2活物質層Bおよび第2集電体Bをこの順に有するセルであり、上記電極体Aは、負極活物質として、Si系活物質を含有し、上記電極体Bは、負極活物質として、上記Si系活物質よりも膨張収縮量が小さい負極活物質Bを含有し、上記電極体Aの作動電圧と、上記電極体Bの作動電圧との差が、1V以下であり、上記電極体Aおよび上記電極体Bの合計の容量に対する上記電極体Aの容量の割合は、25%以上、60%以下である、全固体電池を提供することもできる。
2.電極体A
本開示における電極体Aは、モノポーラ型電極体である。図2は電極体Aの一例を示す概略断面図である。図2に示す電極体A(10)は、第1集電体A(1)と、第1集電体A(1)の一方の面側(X)から順に形成された、第1活物質層A1(2a)、固体電解質層A1(3a)、第2活物質層A1(4a)および第2集電体A1(5a)と、第1集電体A(1)の他方の面側(Y)から順に形成された、第1活物質層A2(2b)、固体電解質層A2(3b)、第2活物質層A2(4b)および第2集電体A2(5b)と、を有する。
電極体Aにおいて、第1集電体Aは正極集電体または負極集電体である。第1集電体Aが正極集電体である場合、第1活物質層A1および第1活物質層A2は共に正極活物質層であり、第2活物質層A1および第2活物質層A2は共に負極活物質層であり、第2集電体A1および第2集電体A2は共に負極集電体である。
電極体Aにおける負極活物質層は、少なくとも負極活物質としてSi系活物質を含有する。Si系活物質は、Si元素を含有する活物質である。Si系活物質は、例えば、Si単体およびSi合金を挙げることができる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si系活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。Si系活物質の平均粒径(D50)は、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、Si系活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
電極体Aにおける負極活物質層は、負極活物質としてSi系活物質のみを含有していてもよく、他の負極活物質を含有していてもよいが前者が好ましい。後者の場合、全負極活物質に対するSi系活物質の割合は、例えば90重量%以上であり、95重量%以上であってもよく、99重量%以上であってもよい。
また、電極体Aにおける負極活物質層は、必要に応じてバインダーおよび固体電解質の少なくとも一方を含有していてもよい。
バインダーとしては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダー、アクリレートブタジエンゴム(ABR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダーが挙げられる。
固体電解質は、無機固体電解質であることが好ましい。無機固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質が挙げられ、中でも、硫化物固体電解質が好ましい。
電極体Aにおける正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有し、必要に応じてバインダーおよび固体電解質の少なくとも一方を含有していてもよい。バインダーおよび固体電解質については、上記負極活物質層と同様である。
正極活物質としては、例えば、岩塩層状型活物質、スピネル型活物質およびオリビン型活物質等の酸化物活物質が挙げられる。電極体Aは、正極活物質として、岩塩層状型活物質を含有することが好ましい。
岩塩層状型活物質は、例えば、Liと、M(Mは、Co、Mn、Ni、V、Alの少なくとも一つである)と、Oとを有することが好ましい。Mは、上記金属の2つ以上であってもよく、上記金属の3つ以上であってもよい。岩塩層状型活物質は、Mとして、NiおよびCoを含有することが好ましい。NiおよびCoを含有する岩塩層状型活物質の具体例としては、Li、Ni、Co、Mn、Oを有する活物質(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)、Li、Ni、Co、Al、Oを有する活物質(例えばLiNi0.80Co0.15Al0.05)が挙げられる。岩塩層状型活物質の他の具体例としては、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVOが挙げられる。
スピネル型活物質は、例えば、Liと、M(Mは、MnおよびNiの少なくとも一方である)と、Oとを有することが好ましい。スピネル型活物質の具体例としては、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)Oが挙げられる。また、スピネル型活物質は、Liと、Tiと、Oと、を有していてもよい(例えば、LiTi12)。
オリビン型活物質は、例えば、Liと、M(Mは、Fe、Mn、Ni、Coの少なくとも一つである)と、PO骨格と、を有することが好ましい。Mは、Feを少なくとも有していてもよい。オリビン活物質の具体例としては、LiFePO、LiMnPO、LiNiPOおよびLiCoPOが挙げられる。
正極活物質の表面には、イオン伝導性酸化物が被覆されていてもよい。イオン伝導性酸化物としては、例えばLiNbOが挙げられる。なお、正極活物質は、後述する電極体Bと作動電圧が近くなるような活物質を選択することが好ましい。
電極体Aにおける固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては上記負極活物質層に記載した内容と同様である。
電極体Aの集電体に用いられる材量は特に限定されず、全固体電池の正極集電体または負極集電体に用いられる従来公知の材料とすることができる。例えば、SUS、Al、Cu、Ni、Fe、Ti、およびCが挙げられる。正極集電体として用いる場合、Al、Ni、およびCが望ましく、負極集電体として用いる場合、CuおよびNiが望ましい。
3.電極体B
本開示における電極体Bは、2つの単位セルが、直列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された電極体である。図3は電極体Bの一例を示す概略断面図である。図3に示す電極体B(20)は、第1集電体B(1´)、第1活物質層B(2´)、固体電解質層B(3´)、第2活物質層B(4´)および第2集電体B(5´)をこの順に有する単位セルU1およびU2が直列で接続されている。図3における電極体Bでは、単位セルU1および単位セルU2が中間集電体6を共有して接続された、バイポーラ型電極体である。すなわち、中間集電体6は、単位セルU1における第2集電体B(5´)と、単位セルU2における第1集電体B(1´)とを兼ねている。
このように、単位セルU1の最も単位セルU2側に位置する集電体と、単位セルU2の最も単位セルU1側に位置する集電体とが異なる極性を有する場合、電極体Bは、バイポーラ型電極体に該当する。一方、単位セルU1の最も単位セルU2側に位置する集電体と、単位セルU2の最も単位セルU1側に位置する集電体とが同じ極性を有する場合、単位セルU1と単位セルU2とは、絶縁層を介して積層することで直列に接続されていてもよい。
電極体Bにおける負極活物質層は、少なくとも上述したSi系活物質よりも膨張収縮量が小さい負極活物質Bを含有する。
Si系活物質の膨張収縮量に対する負極活物質Bの膨張収縮量は、例えば0.9以下であり、0.5以下であってもよく、0.1以下であってもよく、0.05以下であってもよい。上記割合は、充放電における負極活物質の最大膨張率(%)同士を比較して求めることができる。最大膨張率は、電池の充電前および満充電時における断面SEM画像を観察することで算出することができる。サンプル数は、多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。
負極活物質Bとしては、例えば、LiTi12等のチタン酸リチウム、HTi1225等の水素チタン酸化物が挙げられる。
電極体Bにおける負極活物質層は、負極活物質として負極活物質Bのみを含有していてもよく、他の負極活物質を含有していてもよいが前者が好ましい。後者の場合、全負極活物質に対する負極活物質Bの割合は、例えば90重量%以上であり、95重量%以上であってもよく、99重量%以上であってもよい。
電極体Bにおける負極活物質層は、必要に応じてバインダーおよび固体電解質の少なくとも一方を含有していてもよい。バインダーおよび固体電解質については、「2.電極体A」に記載した内容と同様である。
電極体Bにおける正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有し、必要に応じてバインダーおよび固体電解質の少なくとも一方を含有していてもよい。バインダーおよび固体電解質については、上記負極活物質層に記載した内容と同様である。
正極活物質としては、「2.電極体A」に記載した正極活物質と同様の活物質を挙げることができるが、電極体Aと電極体Bとで作動電圧が近くなるような正極活物質を選択することが好ましい。電極体Bは、正極活物質として、Feを含有するオリビン型活物質を含有することが好ましい。
電極体Bにおける固体電解質層、集電体の材料は、「2.電極体A」に記載した内容と同様である。
4.全固体電池
本開示における全固体電池は、通常、電極体Aおよび電極体Bが積層された積層体を収納する外装体と、集電タブとを備える。また、必要に応じて、電極体Aおよび電極体Bの間に形成された絶縁層を備える。外装体は特に限定に限定されず、例えばAlラミネートが挙げられる。集電タブは、積層体端部の集電体に積層され、外装体内部から外装体外部へ延出する構成とすることができる。集電タブの材料は、特に限定されず、従来公知の材料とすることができる。また、絶縁層は、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタラート(PET)等の樹脂を含有することが好ましい。絶縁層の面積は、厚さ方向からみた電極体Aおよび電極体Bの面積よりも大きいことが好ましい。
本開示における全固体電池の種類は特に限定されないが、典型的にはリチウムイオン電池である。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
<電極体Aの作製>
(正極の作製)
転動流動式コーティング装置(パウレック社製)を用いて、大気雰囲気下においてNCM系正極活物質粒子(Li1.15Ni1/3Co1/3Mn1/3を主相とする粒子)にニオブ酸リチウムをコーティングし、大気雰囲気下で焼成を行った。これにより、ニオブ酸リチウムの被覆層を有する正極活物質粒子を得た。
正極合剤の材料として、PVdF、上記正極活物質粒子、ガラスセラミック型固体電解質およびVGCF(昭和電工社製)を用いた。これらをポリプロピレン製容器に加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH-50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM-1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。振とう機で3分間振とうさせた後、アプリケーターを使用したブレード法にて幅72mmになるようにアルミニウム箔上に塗工した。なお、この時正極の電子伝導度が20mS/cm、イオン電導度が0.1mS/cmになるように正極合材の組成を調整した。その後、自然乾燥し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、アルミニウム箔上に正極層を有する正極を得た。
(負極の作製)
負極合剤の材料として、NMP、ポリアミック酸、負極活物質粒子(Si粒子)、VGCFを用いた。これらをポリプロピレン製容器に加え、超音波分散装置で30分間攪拌した。アプリケーターを使用したブレード法にてNi箔の両面に塗工した。その後、自然乾燥し、150℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。その後エタノールに溶かしたアルジロダイト型固体電解質を真空含侵した。これにより、Ni箔の両面に負極合剤層を有する負極を得た。
(固体電解質層の作製)
固体電解質層の材料として、ヘプタン、ポリブタジエンラバー(BR)および硫化物固体電解質を用いた。これらをポリプロピレン製容器に加え、超音波分散装置で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。振とう機で3分間振とうさせた後、アプリケーターを使用したブレード法にてアルミニウム箔(基材)上に塗工した。その後、自然乾燥し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。これにより、アルミニウム箔(基材)上に固体電解質層が形成された転写部材を作製した。
(電極体Aの作製)
負極合材層と固体電解質層とが直接接触するように、負極および転写部材を張り合わせ、1.6t/cmでプレスした。その後、基材であるアルミニウム箔を剥がした。これにより、Ni箔上に負極合材層と固体電解質層を有する積層体を得た。続いて、正極の正極合剤層と積層体の固体電解質層とが直接接触するようにして、正極および積層体を張合わせ、1.6t/cmでプレスした。その後アルミニウム箔をはがし、5t/cm、165℃でプレスし緻密化した。その後350℃焼成することで、電極体を得た。この電極体の両面に、BRを用いてカーボンコート箔を正極合剤層に合わせて張り合わせた。これにより、電極体Aを作製した。
<電極体Bの作製>
(正極の作製)
正極活物質粒子として、鉄オリビンを主相とする粒子(LiFePO)を用いた。これ以外は、電極体Aと同様にして、ニオブ酸リチウムの被覆層を有する正極活物質粒子を得た。
正極合材層の材料として、上記正極活物質を用いた。これ以外は、電極体Aと同様にして、アルミニウム箔(正極集電体)上に正極合剤層を有する正極を得た。なお、正極合剤の組成は、正極の電子伝導度が20mS/cm、イオン電導度が0.1mS/cmになるように調整した。
(負極の作製)
負極活物質粒子として、チタン酸リチウム(LTO:LiTi12)粒子を用いた。これ以外は、電極体Aと同様にして、Ni箔上に負極合剤層を有する負極を得た。
(固体電解質層の作製)
電極体Aと同様にして、アルミニウム箔(基材)上に固体電解質層が形成された転写部材を作製した。
(電極体Bの作製)
Ni箔と正極合材層とが直接接触するように、負極および正極を張合わせ、1.6t/cmでプレスした。その後、アルミニウム箔を剥がすことで、Ni箔の片面に負極合材層、反対の面に正極合剤が形成された発電要素を得た。2つの転写部材を、固体電解質層が正極合材層および負極合材層にそれぞれ直接接触するように、発電要素と貼り合わせ、1.6t/cmでプレスした。その後、転写部材のアルミニウム箔を剥がして積層体を得た。この積層体の正極合材層側の固体電解質層と負極の負極合材層とが直接接するようにして、積層体と負極を張り合わせ、負極層側の固体電解質層と正極の正極合材層とが直接接するようにして、積層体と正極を張り合わせ、そして、1.6t/cmでプレスした。その後、正極のアルミニウム箔を剥がし、5t/cm、165℃でプレスし緻密化して、電極体を得た。この電極体の両面に、BRを用いてカーボンコート箔を正極合材に合わせて張り合わせた。これにより、電極体Bを作製した。
<全固体電池の作製>
電極体Bの負極集電箔側にPETフィルムを張り、これを電極体Aと交互に積層し、合計30枚積層した。その際、Ni箔を負極集電体とし、Al箔を正極集電体として、正極集電タブおよび負極集電タブは、お互いに絶縁されるように、それぞれ全固体電池の反対面から延出させた。
[実施例2]
1枚の電極体Aを1組とし、3枚の電極体Bを1組とした。これらを各8組積層した(電極体の合計32枚)。このこと以外は実施例1と同じように全固体電池を作製した。
[実施例3]
3枚積層した電極体Aを2枚の電極体Bで挟んだ合計5枚を1組とし、6組積層した(電極体の合計30枚)。このこと以外は実施例1と同じように全固体電池を作製した。
[比較例1]
電極体Aを30枚積層した。このこと以外は実施例1と同じように全固体電池を作製した。
[比較例2]
電極体Bを30枚積層した。このこと以外は実施例1と同じように全固体電池を作製した。
[比較例3]
「(電極体Bの作製)」に記載した方法を「(電極体Aの作製)」に記載した方法に変更して、電極体Bを作製した。このこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
[比較例4]
電極体Aを1枚、電極体Bを29枚積層した。このこと以外は実施例1と同じように全固体電池を作製した。
[比較例5]
電極体Aを29枚、電極体Bを1枚積層した。このこと以外は実施例1と同じように全固体電池を作製した。
[評価]
<エネルギー密度の測定>
作製した各全固体電池に対して、0.1Cで、4.05VまでCCCV充電(終了電流0.01C)した。その後、0.1Cで、2.5VまでCCCV放電(終了電流0.01C)した。放電終了時の放電容量と、その時の平均電圧からエネルギー密度(Wh/L)を算出した。結果を表1に示す。また、実施例1~3および比較例1、2、4、5の結果を図4に示す。
<膨張量の測定>
電圧4.05Vの時(充電終了時)の電池の厚みV1、電圧2.5V(放電終了時)の時の電池の厚みV2を測定し、以下の式から膨張量を算出した。
膨張量(%)=100×(V1-V2)/V2
なお、電池の厚みは、5MPaで拘束した状態で、金属板の間の隙間の最小目盛りが1μmのノギスを用いて測定した。また、測定した箇所の対角線の交点が電極体の中心になるように4か所測定し、その平均を電池の厚さとした。膨張量の値と、上記エネルギー密度を膨張量で割った値とを、表1に示す。また、実施例1~3および比較例1、2、4、5のエネルギー密度/膨張量の結果を図4に示す。
<シールアウト試験>
作製した各全固体電池に対して、2Cで、電圧範囲を3V-4VとしたCC充放電を500回行った。また、各電池を真空で吸引し、電池が膨らむか確認した。電池が膨らんだ場合は、シールアウトしてないと判断した。
表1および図4に示すように、実施例1~3の電池は、比較例1~5に比べて、エネルギー密度および膨張量のバランス(エネルギー密度/膨張量)が良好であり、良好なエネルギー密度を維持しつつ、体積膨張量が抑制できた。なお、比較例3では、電極体Aと電極体Bとの作動電圧の差が大きくなったため、十分な放電容量が得られず、エネルギー密度が小さくなり、エネルギー密度/膨張量の値が小さくなったと考えられる。また、比較例1および比較例5は、エネルギー密度は良好であるが、体積膨張量が大きく、シールアウトが起こっていた。
1 …第1集電体
2 …第1活物質層
3 …固体電解質層
4 …第2活物質層
5 …第2集電体
6 …中間集電体
7 …絶縁層
10 …電極体A
20 …電極体B
100 …全固体電池

Claims (4)

  1. 電極体Aおよび電極体Bが、並列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された全固体電池であって、
    前記電極体Aは、
    第1集電体Aと、
    前記第1集電体Aの一方の面側から順に形成された、第1活物質層A1、固体電解質層A1、第2活物質層A1および第2集電体A1と、
    前記第1集電体Aの他方の面側から順に形成された、第1活物質層A2、固体電解質層A2、第2活物質層A2および第2集電体A2と、を有し、
    前記電極体Bは、2つの単位セルが、直列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された電極体であり、
    前記単位セルは、第1集電体B、第1活物質層B、固体電解質層B、第2活物質層Bおよび第2集電体Bをこの順に有するセルであり、
    前記電極体Aは、負極活物質として、Si系活物質を含有し、
    前記電極体Bは、負極活物質として、前記Si系活物質よりも膨張収縮量が小さい負極活物質Bを含有し、かつ前記負極活物質Bが、チタン酸リチウムおよび水素チタン酸化物の少なくとも一方であり、
    前記電極体Aおよび前記電極体Bの合計の容量に対する前記電極体Aの容量の割合は、25%以上、60%以下である、全固体電池。
  2. 前記電極体Aと前記電極体Bとの作動電圧の差が、1V以下である、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 電極体Aおよび電極体Bが、並列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された全固体電池であって、
    前記電極体Aは、
    第1集電体Aと、
    前記第1集電体Aの一方の面側から順に形成された、第1活物質層A1、固体電解質層A1、第2活物質層A1および第2集電体A1と、
    前記第1集電体Aの他方の面側から順に形成された、第1活物質層A2、固体電解質層A2、第2活物質層A2および第2集電体A2と、を有し、
    前記電極体Bは、複数の単位セルが、直列に接続され、かつ、厚さ方向に沿って積層された電極体であり、
    前記単位セルは、第1集電体B、第1活物質層B、固体電解質層B、第2活物質層Bおよび第2集電体Bをこの順に有するセルであり、
    前記電極体Aは、負極活物質として、Si系活物質を含有し、
    前記電極体Bは、負極活物質として、前記Si系活物質よりも膨張収縮量が小さい負極活物質Bを含有し、かつ前記負極活物質Bが、チタン酸リチウムおよび水素チタン酸化物の少なくとも一方であり、
    前記電極体Aの作動電圧と、前記電極体Bの作動電圧との差が、1V以下であり、
    前記電極体Aおよび前記電極体Bの合計の容量に対する前記電極体Aの容量の割合は、25%以上、60%以下である、全固体電池。
  4. 前記電極体Aは、正極活物質として、NiおよびCoを含有する岩塩層状型活物質を含有し、
    前記電極体Bは、正極活物質として、Feを含有するオリビン型活物質を含有する、請求項1から請求項3のいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2021041075A 2021-03-15 2021-03-15 全固体電池 Active JP7318672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041075A JP7318672B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 全固体電池
US17/686,959 US20220294019A1 (en) 2021-03-15 2022-03-04 Solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041075A JP7318672B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022140970A JP2022140970A (ja) 2022-09-29
JP7318672B2 true JP7318672B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=83195194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041075A Active JP7318672B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 全固体電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220294019A1 (ja)
JP (1) JP7318672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090891A1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319362A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ二次電池
JP2020181670A (ja) 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Soken 蓄電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319362A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ二次電池
JP2020181670A (ja) 2019-04-24 2020-11-05 株式会社Soken 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220294019A1 (en) 2022-09-15
JP2022140970A (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413355B2 (ja) 全固体電池
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
TWI555257B (zh) 全固態電池及彼之製法
US20160218349A1 (en) Positive electrode active material layer
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
CN104919627A (zh) 全固体电池及其制造方法
CN108807828A (zh) 层叠电池
JP2016207614A (ja) 固体電池
JP2019212590A (ja) 積層電池
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP7008266B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2021177448A (ja) 全固体二次電池
CN111933999A (zh) 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置
CN110416630B (zh) 全固体电池
JP7318672B2 (ja) 全固体電池
KR20220008907A (ko) 전고체 전지 및 그의 제조 방법
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
JP7484683B2 (ja) 全固体電池
JP7238757B2 (ja) 全固体電池
JP2022153951A (ja) 全固体電池
JPH11283612A (ja) リチウム二次電池
JP2020053154A (ja) 負極合材
JP7243704B2 (ja) 全固体二次電池
JP7428156B2 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151