JP2020053154A - 負極合材 - Google Patents

負極合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053154A
JP2020053154A JP2018179163A JP2018179163A JP2020053154A JP 2020053154 A JP2020053154 A JP 2020053154A JP 2018179163 A JP2018179163 A JP 2018179163A JP 2018179163 A JP2018179163 A JP 2018179163A JP 2020053154 A JP2020053154 A JP 2020053154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode mixture
electrode active
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7420469B2 (ja
Inventor
長瀬 浩
Hiroshi Nagase
浩 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018179163A priority Critical patent/JP7420469B2/ja
Priority to US16/576,143 priority patent/US11011745B2/en
Publication of JP2020053154A publication Critical patent/JP2020053154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420469B2 publication Critical patent/JP7420469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】全固体電池に用いたときに当該全固体電池の抵抗を低くし、且つ、当該全固体電池の充電性能を向上させることができる負極合材を提供することを目的とする。【解決手段】負極合材層を含む負極を備える全固体電池用の負極合材であって、前記負極合材は、第1の負極活物質と、第2の負極活物質を含み、第1の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位と第2の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位との差が1.0V以上である、ことを特徴とする負極合材。【選択図】図3

Description

本開示は、負極合材に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
全固体電池の中でも全固体リチウムイオン電池は、リチウムイオンの移動を伴う電池反応を利用するためエネルギー密度が高いという点、また、正極と負極の間に介在する電解質として、有機溶媒を含む電解液に替えて固体電解質を用いるという点で注目されている。
特許文献1には、高温(150℃)においても高い電池特性(サイクル特性、電池抵抗及び負極活物質利用率)を発揮するために、負極活物質に、LiTi12、リチウム、シリコン、グラファイト、ハードカーボン又はソフトカーボンのいずれかを用いた全固体リチウム二次電池が開示されている。
特許文献2には、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物とSiOを用いた、高いエネルギー密度を長期に亘って安定して確保し得る非水電解液二次電池が開示されている。
特許文献3には、低温特性改善用添加剤としてリチウムチタンオキサイドを用いた、リチウム二次電池用負極が開示されている。
特開2016−201310号公報 特開2016−081881号公報 特表2016−536737号公報
従来技術に開示されている負極では、当該負極を全固体電池に用いた場合に、当該負極のリチウムイオン吸蔵性能が十分ではないという問題がある。
本開示は、上記実情に鑑み、全固体電池に用いたときに当該全固体電池の抵抗を低くし、且つ、当該全固体電池の充電性能を向上させることができる負極合材を提供することを目的とする。
本開示は、負極合材層を含む負極を備える全固体電池用の負極合材であって、
前記負極合材は、第1の負極活物質と、第2の負極活物質を含み、
第1の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位と第2の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位との差が1.0V以上である、ことを特徴とする負極合材を提供する。
本開示の負極合材においては、前記第1の負極活物質は、炭素、Si、及びSnからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、
前記第2の負極活物質は、LiTi12であり、
前記負極合材に含まれる前記第1の負極活物質の質量と前記第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、前記第2の負極活物質の含有割合が5質量%〜15質量%であってもよい。
本開示は、全固体電池に用いたときに当該全固体電池の抵抗を低くし、且つ、当該全固体電池の充電性能を向上させることができる負極合材を提供することができる。
負極容量と第1の負極活物質(炭素)の電位との関係を示す充電曲線と、負極容量と第2の負極活物質(LTO)の電位との関係を示す充電曲線を重ねあわせた図である。 本開示の全固体電池の一例を示す断面模式図である。 負極合材に含まれる第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたときの第2の負極活物質の含有割合に対する、電池の抵抗値の関係を示す図である。 電池のSOCに対する電池の抵抗値の関係を示す図である。 電池のサイクル数と、電池の充電容量に対する電池の放電容量との関係を示す図である。
本開示は、負極合材層を含む負極を備える全固体電池用の負極合材であって、
前記負極合材は、第1の負極活物質と、第2の負極活物質を含み、
第1の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位と第2の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位との差が1.0V以上である、ことを特徴とする負極合材を提供する。
二次電池の大きな課題として急速充電性能が低いことがあげられる。この要因の一つとして、負極のリチウムを吸蔵する性能の低さがあげられる。
全固体電池では空隙やバインダーなどの存在により、電極の厚さ方向に対するリチウムイオン伝導パスを阻害してしまう。そのため、全固体電池では、液系電池に比較して電極の厚み方向のリチウムイオン伝導パスが悪い。特に、電極の厚みが大きい場合には、厚み方向での電極の反応ムラが著しく発生し、負極内においては、当該負極内の正極側の負極活物質の反応は起こりやすいが、当該負極内の負極集電体側の負極活物質の反応は起こりにくいという現象が生じる。
また、電池の充電時に大電流が流れた場合、負極において、対向している正極に近い側の負極内の負極活物質の反応が顕著に起こりやすく、負極において正常にLiを吸蔵する反応を行うことができず、電池の不可逆容量が発生してしまう。
そのため、全固体電池において充電性能を向上させるためには、電極内の抵抗を低くし、電極の厚み方向に対するリチウムの拡散性を向上させる必要がある。
本研究者は、負極内にリチウム金属に対する反応電位の異なる2種類以上の負極活物質を混合することにより、負極内のリチウムの拡散を促進させ、全固体電池の充電性能を向上させることができることを見出した。
これは、負極内にリチウム金属に対する反応電位の異なる2種類以上の負極活物質が存在することにより、当該反応電位の差が負極内にリチウムが拡散するための推進力となるためであると推定される。
負極合材は、負極活物質として、第1の負極活物質と、第2の負極活物質を含み、必要に応じ、固体電解質、導電材、バインダーなどを含む。
第1の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位と第2の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位との差は下限が1.0V以上であればよく、上限は特に限定されないが、所望の電池の起電力を確保する観点から、2.0V以下であってもよく、1.6V以下であってもよい。上記反応電位差が1.0V以上であることにより、負極合材層内のリチウムが拡散するための推進力が得られ、負極合材層内のリチウムの拡散を促進させることができる。
第1の負極活物質は、炭素(反応電位:0.15〜0.05Vvs.Li/Li)、Si(反応電位:0.35〜0.05Vvs.Li/Li)、及びSn(反応電位:0.65〜0.35Vvs.Li/Li)からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
第2の負極活物質は、LiTi12(以下LTOと称する場合がある)であることが好ましい。LTOの反応電位は、1.50〜1.65Vvs.Li/Liである。
負極活物質の反応電位とは、リチウムを基準として、電池の充放電時に負極活物質がリチウムと反応し、負極活物質に対してリチウムが挿入脱離可能な電位、または負極活物質とリチウムとが合金化を起こす電位である。
負極活物質の反応電位は、例えば、測定対象となる負極活物質を含む負極を備える電池について開回路電圧(OCV)を測定することにより算出することができる。また、負極活物質の反応電位は、例えば、測定対象となる負極活物質を含む負極について三電極法により充放電曲線を観測し、当該充放電曲線から電池の充放電時の負極活物質の開回路電位(OCP)を測定することができる。そして、当該開回路電位を負極活物質の反応電位としてもよい。
また、負極活物質の反応電位は、上記開回路電位の測定において、当該負極活物質に対しリチウムが挿入脱離可能な負極容量の範囲、または、負極活物質がリチウムと合金化可能な負極容量の範囲で、5%刻み等で測定した各負極容量における各OCPの値の平均値であってもよい。
したがって、本開示においては、第1の負極活物質の反応電位と第2の負極活物質の反応電位との差は、第1の負極活物質の反応電位の平均値と、第2の負極活物質の反応電位の平均値との差(平均反応電位差)であってもよい。
図1に負極容量と第1の負極活物質(炭素)の電位との関係を示す充電曲線と、負極容量と第2の負極活物質(LTO)の電位との関係を示す充電曲線を重ねあわせた図を示す。
図1に示すように、LTOの電位と炭素の電位との電位差が負極合材層内のリチウムの拡散の推進力となって、負極合材層内のリチウムの拡散を促進すると考えられる。
図1に示す充電曲線は、負極活物質を含む負極について三電極法により得たものである。
第1の負極活物質と、第2の負極活物質の形状については、特に限定されるものではないが、例えば粒子状、薄膜状とすることができる。
負極活物質が粒子である場合の当該粒子の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。
負極合材に含まれる第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質の含有割合([第2の負極活物質/(第1の負極活物質+第2の負極活物質)]×100)は、下限が好ましくは0質量%を超え、より好ましくは5質量%以上であり、上限が好ましくは20質量%未満であり、より好ましくは15質量%以下である。
第2の負極活物質の含有量が20質量%以上の場合、第2の負極活物質がLTOの場合、LTOの比容量は165mAh/g程度であり、第1の負極活物質が炭素の場合、炭素の比容量370mAh/gに比較して小さい。そのため、LTOを入れ過ぎると負極として炭素のみの場合の容量と同容量を確保するには、負極合材層の厚みを厚くするか、又は、負極合材層中に含まれる固体電解質の含有割合を減らし、負極合材層中に含まれる負極活物質の含有割合を高くする必要がある。いずれの場合であっても、負極の抵抗が上がる傾向がある、そのため、第2の負極活物質としてLTOを負極合材層に入れすぎるとLTOを入れることによるリチウムの拡散性の向上効果よりも負極の抵抗の方が向上してしまう。
固体電解質としては、後述する固体電解質層に含まれる材料と同様のものを選択することができる。
導電材及びバインダーとしては、後述する正極合材層に含まれる材料と同様のものを選択することができる。
本開示の負極合材の製造方法は特に限定されず、第1の負極活物質と、第2の負極活物質と、必要に応じその他の材料を混合することにより得られる。混合方法は特に限定されない。
負極合材の形態は、粒子状であってもよく、圧粉体であってもよく、ペースト状(負極合材ペースト)であってもよい。負極合材の圧粉体はそのまま負極合材層としてもよい。負極合材ペーストは、後述する負極集電体や固体電解質層の一面上に塗工して乾燥させることにより負極合材層を形成してもよい。
本開示の負極合材は、全固体電池の負極に含まれる負極合材層の材料として用いられる。
本開示に用いられる全固体電池は、通常、正極合材層を含む正極と、本開示の負極合材を含有する負極合材層を含む負極と、当該正極合材層及び当該負極合材層の間に配置される固体電解質層と、を備える。
本開示の全固体電池は、本開示の負極合材を含有する負極合材層を含む負極を備えていることにより、当該全固体電池の抵抗を低くし、且つ、当該全固体電池の充電性能を向上させることができる。
図2は、本開示に用いられる全固体電池の一例を示す断面模式図である。
図2に示すように、全固体電池100は、正極合材層12及び正極集電体14を含む正極16と、負極合材層13及び負極集電体15を含む負極17と、正極16と負極17の間に配置される固体電解質層11を備える。
[正極]
正極は、少なくとも正極合材層と、正極集電体を有する。
正極合材層は、正極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、導電材、バインダーが含まれていてもよい。
正極活物質の種類について特に制限はなく、例えば、LiCoO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、異種元素置換Li−Mnスピネル(LiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、LiMn1.5Zn0.5)、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO)、遷移金属酸化物(V、MoO)、TiS、LiCoN、Si、SiO、LiSiO、LiSiO、リチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、CuSb)等を挙げることができる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。コート層の厚さは、下限が例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、上限が例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。正極活物質表面におけるコート層の被覆率は、例えば、70%以上であり、90%以上であっても良い。
正極合材層における固体電解質は、後述する固体電解質層に用いられる固体電解質と同様の材料が挙げられる。
正極合材層における固体電解質の含有量は特に限定されるものではない。
導電材としては、例えば、炭素材料、金属材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、及び、カーボンナノファイバー(CNF)からなる群より選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーは気相法炭素繊維(VGCF)であってもよい。
正極合材層における導電材の含有量は特に限定されるものではない。
バインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。正極層におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。
正極合材層の厚みについては特に限定されるものではない。
正極合材層を形成する方法としては、特に限定されないが、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極合材の粉末を加圧成形する方法等が挙げられる。また、正極合材層を形成する方法の別の例としては、正極活物質、溶媒及び必要に応じ他の成分を含む正極合材ペーストを用意し、当該正極合材ペーストを正極集電体又は固体電解質層の一面上に塗布し、当該正極合材ペーストを乾燥する方法等が挙げられる。正極合材ペーストに用いられる溶媒は、例えば酢酸ブチル、ヘプタン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。正極集電体又は固体電解質層の一面上に正極合材ペーストを塗布する方法は、特に限定されず、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
正極集電体は、全固体電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
正極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、メッシュ状等、種々の形態とすることができる。
正極の全体としての形状は特に限定されるものではないが、シート状が好ましい。この場合、正極の全体としての厚みは特に限定されるものではなく、目的とする性能に応じて、適宜決定すればよい。
[固体電解質層]
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を有する。
固体電解質は、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられ、電池の出力を向上させる観点から、硫化物系固体電解質が好ましい。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiX−LiS−SiS、LiX−LiS−P、LiX−LiO−LiS−P、LiX−LiS−P、LiX−LiPO−P、LiPS等が挙げられ、LiI−LiBr−LiS−P、LiI−LiS−Pが好ましい。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、ハロゲン元素を示す。さらに、原料組成物中にLiXは、1種含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
硫化物系固体電解質は、ガラスであってもよく、結晶材料であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。ガラスは、原料組成物(例えばLiSおよびPの混合物)を非晶質処理することにより得ることができる。非晶質処理としては、例えば、メカニカルミリングが挙げられる。メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、湿式メカニカルミリングであっても良いが、後者が好ましい。容器等の壁面に原料組成物が固着することを防止できるからである。また、ガラスセラミックスは、ガラスを熱処理することにより得ることができる。また、結晶材料は、例えば、原料組成物に対して固相反応処理することにより得ることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えばLi6.25LaZrAl0.2512、LiPO、Li3+xPO4−x(LiPON)等が挙げられる。
固体電解質の形状は、粒子状であることが好ましい。
また、固体電解質の粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されない。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることもできる。そのようなバインダーとしては、上述した正極に含有させることが可能なバインダー等を例示することができる。ただし、高出力化を図り易くするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。
固体電解質層の厚みは特に限定されるものではなく、通常0.1μm以上1mm以下である。
本開示において、粒子の平均粒径は、特記しない限り、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される体積基準のメディアン径(D50)の値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒子の粒径を小さい順に並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
[負極]
負極は、負極合材層と負極集電体を有する。
負極合材層は、本開示の負極合材を含む。
負極合材層の厚みは特に限定されないが、0.1μm〜500μmであってもよい。
負極合材層を形成する方法としては、特に限定されないが、負極合材の粉末を加圧成形する方法などが挙げられる。また、負極合材層を形成する方法の別の例としては、第1の負極活物質、第2の負極活物質、溶媒及び必要に応じ他の成分を含む負極合材ペーストを用意し、当該負極合材ペーストを負極集電体又は固体電解質層の一面上に塗布し、当該負極合材ペーストを乾燥する方法等が挙げられる。負極合材ペーストに用いられる溶媒は、正極合材ペーストに用いられるものと同様のものを用いることができる。負極集電体又は固体電解質層の一面上に負極合材ペーストを塗布する方法は、正極合材ペーストに用いられる方法と同様の方法を用いることができる。
負極集電体は、全固体電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
負極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、メッシュ状等、種々の形態とすることができる。
負極の全体としての形状は特に限定されるものではないが、シート状が好ましい。この場合、負極の全体としての厚みは特に限定されるものではなく、目的とする性能に応じて、適宜決定すればよい。
全固体電池は、必要に応じ、正極、負極、及び、固体電解質層を収容する外装体を備える。
外装体の形状としては、特に限定されないが、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
全固体電池としては、正負極間をリチウムイオンが移動することによって充放電を行うリチウムイオン電池、ナトリウム電池、マグネシウム電池及びカルシウム電池等を挙げることができ、好ましくはリチウムイオン電池であってもよい。また、全固体電池は、一次電池であってもよく二次電池であってもよい。
全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
本開示の全固体電池の製造方法は、例えば、まず、固体電解質材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成する。そして、固体電解質層の一面上で正極合材の粉末を加圧成形することにより正極合材層を得る。その後、固体電解質層の正極合材層を形成した面とは反対側の面上で負極合材の粉末を加圧成形することにより負極合材層を得る。そして、得られた正極合材層−固体電解質層−負極合材層接合体を全固体電池とすることができる。
この場合、固体電解質材料の粉末、正極合材の粉末、及び負極合材の粉末を加圧成形する際のプレス圧は、通常1MPa以上600MPa以下程度である。
加圧方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、ロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
本開示の全固体電池の製造方法の別の例としては、例えば、まず、固体電解質材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成する。そして、正極集電体の一面上に正極合材ペーストを塗布し、当該正極合材ペーストを乾燥させることにより正極合材層を含む正極を得る。その後、負極集電体の一面上に負極合材ペーストを塗布し、当該負極合材ペーストを乾燥させることにより負極合材層を含む負極を得る。そして、正極集電体、正極合材層、固体電解質層、負極合材層、負極集電体の順となるように固体電解質層を正極合材層と負極合材層の間に配置することにより全固体電池を得ることができる。
全固体電池の製造は、系内の水分をできるだけ除去した状態で行うとよい。例えば、各製造工程において、系内を減圧すること、系内を不活性ガス等の水分を実質的に含まないガスで置換すること等が有効と考えられる。
(実施例1)
[固体電解質の合成]
固体電解質の原料として、LiS(フルウチ化学社製)0.550gとP(アルドリッチ社製)0.887gとLiI(日宝化学社製)0.285gとLiBr(高純度化学社製)0.277gを秤量し、これらの原料をメノウ乳鉢に投入し、乳棒を用いて当該原料を5分間混合し、混合物を得た。その後、得られた混合物と脱水ヘプタン(関東化学工業社製)4gを容器に入れ、遊星型ボールミルを用い40時間メカニカルミリングすることで固体電解質として、LiI−LiBr−LiS−Pを得た。
[負極合材ペーストの作製]
ポリプロピレン製容器に、第1の負極活物質として炭素粒子(三菱化学株式会社製)と、第2の負極活物質としてチタン酸リチウムLiTi12(石原産業社製)と、固体電解質としてLiI−LiBr−LiS−Pを0.776gと、PVdF(クレハ社製)を0.02gと、酪酸ブチル(ナカライテスク社製)を2.4g投入し、これらの原料を、超音波ホモジナイザー(SMT社製UH−50)を用いて混合したものを負極合材ペーストとした。
負極合材ペースト中に含まれる第1の負極活物質と第2の負極活物質の合計は1.16gとし、第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質が5質量%含まれるようにした。すなわち、第1の負極活物質を1.102g、第2の負極活物質を0.058g用いた。
[正極合材ペーストの作製]
正極活物質としては、表面にLiNbOが被覆されたLiNi1/3Co1/3Mn1/3(日亜化学工業社製)を使用した。
ポリプロピレン製容器に、上記正極活物質を1.5g、導電材としてVGCF(昭和電工社製)を0.023g、固体電解質(LiI−LiBr−LiS−P)を0.239g、PVdF(クレハ社製)を0.013g、酪酸ブチル(ナカライテスク社製)0.8gを投入し、これらの原料を、超音波ホモジナイザー(SMT社製UH−50)を用いて混合したものを正極合材ペーストとした。
[固体電解質層用ペーストの作製]
ポリプロピレン製容器に、ヘプタンと、ブタジエンゴム系バインダーを5質量%含むヘプタン溶液と、固体電解質として平均粒径2.5μmのLiI−LiS−P系ガラスセラミックとを加え、これらの原料を、超音波分散装置を用いて、30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器で3分間振とうさせて、固体電解質層用ペーストを得た。
[正極及び負極の作製]
アプリケーターを使用してドクターブレード法にて正極集電体としてのアルミニウム箔の一面上に正極合材ペーストを塗工した。塗工時の正極合材の目付量は、18mg/cmとした。塗工後、100℃のホットプレス上で正極合材ペーストを30分間乾燥させて、アルミニウム箔の一面上に正極合材層を有する正極を得た。
同様にして、負極集電体としての銅箔の一面上に負極合材ペーストを塗工した。塗工時の負極合材の目付量は、得られる負極が正極に対して、容量比が1.3となる量に調整した。塗工後、100℃のホットプレス上で負極合材ペーストを30分乾燥させて、銅箔の一面上に負極合材層を有する負極を得た。
負極の容量は、第1の負極活物質としての炭素の理論容量を370mAh/g、第2の負極活物質としてのLTOの理論容量を165mAh/gとして、第1の負極活物質と、第2の負極活物質の含有割合から算出した。
[固体電解質層用ペーストの塗工(正極側)]
上記で得られた正極を事前プレスした。事前プレス後の正極について、正極合材層の一面上に、ダイコーターにより固体電解質層用ペーストを塗工し、100℃のホットプレート上で、固体電解質層用ペーストを30分間乾燥させた。その後、正極を2ton/cm(≒196MPa)の圧力でロールプレスして、正極合材層の一面上に固体電解質層を備える正極側積層体を得た。
[固体電解質層用ペーストの塗工(負極側)]
上記で得られた負極を事前プレスした。事前プレス後の負極について、負極合材層の表面に、ダイコーターにより固体電解質層用ペーストを塗工し、100℃のホットプレート上で、固体電解質層用ペーストを30分間乾燥させた。その後、負極を2ton/cm(≒196MPa)の圧力でロールプレスして、負極合材層の一面上に固体電解質層を備える負極側積層体を得た。
[全固体リチウムイオン二次電池の作製]
正極側積層体と負極側積層体とをそれぞれ打ち抜き加工し、正極側積層体の固体電解質層と、負極側積層体の固体電解質層との間に、固体電解質層用ペーストを配置し、正極側積層体の固体電解質層と、負極側積層体の固体電解質層とを貼り合わせるようにして重ね合わせ、積層体を得た。その後、積層体を130℃の温度にて、2ton/cm(≒196MPa)でプレスし、正極と固体電解質層と負極とをこの順に有する発電要素を得た。
得られた発電要素をラミネート樹脂で封入し、発電要素を1Mpaで拘束することで、評価用の全固体リチウムイオン二次電池とした。
(実施例2)
上記[負極合材ペーストの作製]において、負極合材ペースト中に含まれる第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質が10質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例1と同様に、負極合材ペースト、及び全固体リチウムイオン二次電池を得た。
(実施例3)
上記[負極合材ペーストの作製]において、負極合材ペースト中に含まれる第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質が15質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例1と同様に、負極合材ペースト、及び全固体リチウムイオン二次電池を得た。
(実施例4)
上記[負極合材ペーストの作製]において、負極合材ペースト中に含まれる第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質が2.5質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例1と同様に、負極合材ペースト、及び全固体リチウムイオン二次電池を得た。
(実施例5)
上記[負極合材ペーストの作製]において、負極合材ペースト中に含まれる第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質が17.5質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例1と同様に、負極合材ペースト、及び全固体リチウムイオン二次電池を得た。
(実施例6)
上記[負極合材ペーストの作製]において、負極合材ペースト中に含まれる第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質が20質量%含まれるようにしたこと以外は、実施例1と同様に、負極合材ペースト、及び全固体リチウムイオン二次電池を得た。
(比較例1)
上記[負極合材ペーストの作製]において、第2の負極活物質を用いなかったこと以外は、実施例1と同様に、負極合材、及び全固体リチウムイオン二次電池を得た。
[抵抗測定]
得られた実施例1〜6、比較例1の各全固体リチウムイオン二次電池(評価用電池)について、抵抗測定前のコンディショングとして温度25℃、充放電レート0.1Cにて電池電圧が4.35V〜3.0Vの範囲で5サイクルの定電流−定電圧(CC−CV)充放電を実施した。
各評価用電池について、当該評価用電池の電圧をSOCが30%となるように調整後、充電レート2Cにて10秒間通電した際の電圧降下分ΔVを通電電流値で除算することで、評価用電池のSOC30%の時の抵抗値を算出した。
同様に各評価用電池について、当該評価用電池の電圧をSOCが70%となるように調整後、充電レート2Cにて10秒間通電した際の電圧降下分ΔVを通電電流値で除算することで、評価用電池のSOC70%の時の抵抗値を算出した。
結果を図3、図4、表1に示す。
本開示において、充電状態値(SOC:State of Charge)は、電池の満充電容量に対する充電容量の割合を示すものであり、満充電容量はSOC100%である。
[充電性能試験]
その後、各評価用電池について、温度25℃、充放電レートを2Cに設定して、電池電圧が4.35V〜3.0Vの範囲で定電流−定電圧充放電を30サイクル実施した。
充電性能試験において、各評価用電池の1サイクル目の充電容量と放電容量を測定し、充電容量に対する放電容量(放電容量/充電容量)を算出した。
また、各評価用電池の30サイクル目の充電容量と放電容量を測定し、充電容量に対する放電容量を算出した。
結果を図5、表1に示す。なお、表1においてサイクルはcycと表記した。
実施例1〜6は比較例1と比較して、SOC30%における電池の抵抗値、及び、SOC70%における電池の抵抗値が低く、充電容量に対する放電容量の値が高い。
よって、第1の負極活物質の質量と第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、第2の負極活物質の含有割合が0質量%を超え、20質量%以下含まれる負極合材を用いた全固体電池は、当該全固体電池の抵抗を低くすることができ、且つ、当該全固体電池の充電性能を向上させることができることが実証された。
11 固体電解質層
12 正極合材層
13 負極合材層
14 正極集電体
15 負極集電体
16 正極
17 負極
100 全固体電池

Claims (2)

  1. 負極合材層を含む負極を備える全固体電池用の負極合材であって、
    前記負極合材は、第1の負極活物質と、第2の負極活物質を含み、
    第1の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位と第2の負極活物質のリチウム金属に対する反応電位との差が1.0V以上である、ことを特徴とする負極合材。
  2. 前記第1の負極活物質は、炭素、Si、及びSnからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、
    前記第2の負極活物質は、LiTi12であり、
    前記負極合材に含まれる前記第1の負極活物質の質量と前記第2の負極活物質の質量の合計を100質量%としたとき、前記第2の負極活物質の含有割合が5質量%〜15質量%である、請求項1に記載の負極合材。
JP2018179163A 2018-09-25 2018-09-25 負極合材 Active JP7420469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179163A JP7420469B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 負極合材
US16/576,143 US11011745B2 (en) 2018-09-25 2019-09-19 Anode mixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179163A JP7420469B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 負極合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053154A true JP2020053154A (ja) 2020-04-02
JP7420469B2 JP7420469B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=69885039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179163A Active JP7420469B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 負極合材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11011745B2 (ja)
JP (1) JP7420469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484683B2 (ja) 2020-12-03 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299728A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Lg Chem Ltd 低温出力特性が改善されたリチウム二次電池
JP2010123300A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池及びその使用方法
JP2015088286A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社船井電機新応用技術研究所 蓄電デバイスおよび蓄電デバイス制御装置
JP2016103324A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 石原産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2017037822A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 アルプス電気株式会社 全固体型二次電池および全固体型二次電池の製造方法
JP2017073292A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101334609B1 (ko) * 2010-12-21 2013-11-29 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 이용한 이차전지
US9543622B2 (en) * 2011-07-26 2017-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium solid state secondary battery system
CN105518922B (zh) * 2013-09-25 2018-03-02 丰田自动车株式会社 全固体电池
US9705151B2 (en) * 2014-03-28 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Battery, a battery element and a method for forming a battery
PL3067971T3 (pl) 2014-10-16 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Anoda dla akumulatora zawierająca dodatek dla poprawy właściwości w niskiej temperaturze, oraz akumulator ją zawierający
JP2016081881A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016201310A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 株式会社日立製作所 全固体リチウム二次電池
JP6724571B2 (ja) 2016-06-07 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 固体電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299728A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Lg Chem Ltd 低温出力特性が改善されたリチウム二次電池
JP2010123300A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池及びその使用方法
JP2015088286A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社船井電機新応用技術研究所 蓄電デバイスおよび蓄電デバイス制御装置
JP2016103324A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 石原産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2017037822A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 アルプス電気株式会社 全固体型二次電池および全固体型二次電池の製造方法
JP2017073292A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484683B2 (ja) 2020-12-03 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200099044A1 (en) 2020-03-26
US11011745B2 (en) 2021-05-18
JP7420469B2 (ja) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20190017661A (ko) 리튬 고체 전지
US20160218349A1 (en) Positive electrode active material layer
US12027662B2 (en) All-solid-state battery
US11552291B2 (en) Anode
JP7107880B2 (ja) 負極合材層
JP5677779B2 (ja) 固体リチウムイオン二次電池
JP6295966B2 (ja) 全固体電池
JP2020129519A (ja) 全固体電池
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
US11011745B2 (en) Anode mixture
JP7484790B2 (ja) 全固体電池
US20220102702A1 (en) Anode material and solid-state battery
JP7127550B2 (ja) 全固体電池用の正極活物質層
JP2021089814A (ja) 全固体電池
US20230106063A1 (en) Solid-state battery and method for producing solid-state battery
US11108082B2 (en) Composite solid electrolyte layer, method for producing the same, and method for producing all-solid-state battery
EP4012798A1 (en) Electrode
JP7259677B2 (ja) 全固体電池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JP2023039468A (ja) 負極活物質
JP2023079398A (ja) 非水系リチウム二次電池
JP2023039466A (ja) 負極層
JP2023159556A (ja) 負極の製造方法
JP2023131976A (ja) 固体電池および固体電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220729

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7420469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151