JP7309675B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7309675B2
JP7309675B2 JP2020156171A JP2020156171A JP7309675B2 JP 7309675 B2 JP7309675 B2 JP 7309675B2 JP 2020156171 A JP2020156171 A JP 2020156171A JP 2020156171 A JP2020156171 A JP 2020156171A JP 7309675 B2 JP7309675 B2 JP 7309675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
powder material
magnetic metal
rotor
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020156171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049889A (ja
Inventor
宏彰 木内
倫浩 末綱
直幸 眞田
将也 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020156171A priority Critical patent/JP7309675B2/ja
Priority to CN202110208493.8A priority patent/CN114204701B/zh
Priority to US17/196,182 priority patent/US11588359B2/en
Publication of JP2022049889A publication Critical patent/JP2022049889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309675B2 publication Critical patent/JP7309675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0556Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together pressed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/145Stator cores with salient poles having an annular coil, e.g. of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2798Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets where both axial sides of the stator face a rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/145Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、回転電機に関する。
従来から産業機器や車両や家電などに適用される回転電機が知られている。これらの回転電機は、通常、複数の珪素鋼板を軸方向に積層したコアを備え、鋼板面に沿って磁束が流れるように構成されている。一方で、小型化、大トルク化、高速化、高効率化などを実現するため、磁束の通り道(磁路)を3次元的に配置した構造の回転電機が提案されている。この種の回転電機としては、例えば、アキシャルギャップ(Axial gap)型のものや、トランスバースフラックス(Transverse flux)型のものがある。
しかしながら、圧粉材料は珪素鋼板に比べ、飽和磁化、透磁率、損失、強度、靭性などの点で特性が劣るため、これらの欠点を設計や製作法上の工夫により補うことが好ましい。
特開2011-166926号公報 特開2011-30334号公報
F. Profumo et al.: "Novel Axial-flux Interior PM Synchronous Motor Realized with Powdered Soft Magnetic Materials", Proceedings of IEEE Industry Applications Conference, Thirty-Third IAS Annual Meeting. Vol. 1, p.152-158, 1998.
ところで、上記のような回転電機の開発にあたっては、圧粉材料の欠点、特に強度不足を補うための設計や製作法の工夫を施していくうちに、期待していた性能向上を得られなくなるといったことが少なくない。
本発明は、これらの課題に注目してなされたものであり、性能向上を図ることができる回転電機を提供することを目的としている。
実施形態の回転電機は、第1のコアを含み回転軸を中心として回転可能な回転子と、回転軸の軸方向に回転子に対向して配置される固定子と、を備えた回転電機であって、第1のコアは複数の第1の扁平磁性金属粒子と第1の介在相とを備える第1の圧粉材料を含み、複数の第1の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第1の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第1の磁性金属相と、を有し、平均厚さに対する第1の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、第1の介在相は、複数の第1の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、第1の圧粉材料において、第1の扁平面が、第1の圧粉材料が有する第1の主面に対して略平行に配向し、第1の主面内における方向による透磁率差を有する第1の圧粉材料であり、回転電機の径方向に対し第1の圧粉材料の第1の主面が略垂直となるように配置される回転電機である。
第1の実施形態の回転電機の模式図である。 第1の実施形態の回転電機の模式図である。 第1の実施形態の回転電機の他の一例の模式図である。 第1の実施形態の回転電機における圧粉材料の模式図である。 第1の実施形態の回転子の第1のコア内における扁平磁性金属粒子の第1配置例を示す模式図である。 第1の実施形態の回転子の第1のコア内における扁平磁性金属粒子の第2配置例を示す模式図である。 第1の実施形態の回転子の第1のコア内における扁平磁性金属粒子の第3配置例を示す模式図である。 第1の実施形態の固定子の第2のコア内における扁平磁性金属粒子の配置例を示す模式図である。 第1の実施形態の作用効果を示す模式図である。 第1の実施形態の作用効果を示す第1模式図である。 第1の実施形態の作用効果を示す第2模式図である。 第1の実施形態の圧粉材料において、扁平磁性金属粒子の斜視模式図である。 第1の実施形態の圧粉材料において、扁平磁性金属粒子を上方から見た場合の模式図である。 第1の実施形態において、扁平磁性金属粒子の磁化容易軸の望ましい方向を示した模式図である。 第1の実施形態の扁平磁性金属粒子の模式図である。 第1の実施形態において、付着金属を含んだ扁平磁性金属粒子の模式図である。 第1の実施形態の扁平磁性金属粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 第1の実施形態の扁平磁性金属粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 第1の実施形態の、磁性金属小粒子を有する扁平磁性金属粒子の模式図である。 第1の実施の形態の扁平磁性金属粒子において、扁平面内の最大長さ、最小長さの求め方を説明するための概念図である。 第1の実施の形態の扁平磁性金属粒子において、扁平面内の最大長さ、最小長さの求め方を説明するための概念図である。 第1の実施の形態の扁平磁性金属粒子において、扁平面内の最大長さ、最小長さの求め方を説明するための概念図である。 圧粉材料内の扁平磁性金属粒子の配置に関する模式図である。 磁束の方向と圧粉材料の配置方向の関係を示す概念図である。 第1の実施形態の透磁率の測定方法を示す模式図である。 第1の実施形態の圧粉材料の製造方法において、磁場中熱処理の一例を示した模式図である。 第1の実施形態の圧粉材料の製造方法における作用効果を示す模式図である。 第2の実施形態の回転電機の模式図である。 第2の実施形態の回転電機の模式図である。 第3の実施形態の回転電機の模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面等を用いて説明する。以下の説明は、本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当事者による様々な変更及び修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一の符号をつけ、重複する説明は適宜省略する。
本明細書において、「軸方向」、「回転方向」及び「径方向」の各方向は、回転電機の回転子を基準として定めるものとする。即ち、「軸方向」は回転子の回転軸に沿った方向を意味し、「回転方向」は回転子の回転軸まわりの周回方向(又は、その接線方向)を意味する。そして、「径方向」は回転子の回転軸に直交する方向を意味する。
(第1の実施形態)
実施形態の回転電機は、第1のコアを含み回転軸を中心として回転可能な回転子と、回転軸の軸方向に回転子に対向して配置される固定子と、を備えた回転電機であって、第1のコアは複数の第1の扁平磁性金属粒子と第1の介在相とを備える第1の圧粉材料を含み、複数の第1の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第1の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第1の磁性金属相と、を有し、平均厚さに対する第1の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、第1の介在相は、複数の第1の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、第1の圧粉材料において、第1の扁平面が、第1の圧粉材料が有する第1の主面に対して略平行に配向し、第1の主面内における方向による透磁率差を有する第1の圧粉材料であり、回転電機の径方向に対し第1の圧粉材料の第1の主面が略垂直となるように配置される回転電機である。
図1は、本実施形態の回転電機の模式図である。図1は、回転子における第1のコアの扁平磁性金属粒子の配置例を示している。図1では、回転電機200、回転子28、支持構造体42、第1のコア22、圧粉材料100、主面102、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、固定子30、コイル40、第2のコア34、回転軸26が図示されている。なお、図中において、固定子は、第2のコアにコイルを集中巻きした構造として描いているが、これに限定されるものではなく、適宜選択可能である。
本実施形態の回転電機は、アキシャルギャップ型の回転電機である。
回転子は、略円柱状の回転軸と、回転軸と一体回転可能に接合された支持構造体と、回転方向の側部を支持構造体と連結された第1のコアとで構成されている。
第1のコアは、後述する、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、径方向に対し扁平磁性金属粒子の扁平面が略垂直となるように固定されている。扁平面の向きは、圧粉材料が有する主面に対して平行に配向させることによって、主面を基準に容易に調整することができる。このようにすると、回転時に作用する遠心力を扁平面で受けるため、圧粉材料の剛性及び靭性を高めることができる。つまり、回転子が堅牢となって、回転電機の高速化を図ることができる。別の見方をすると、構造支持体を最小限に抑えて、回転電機の小型化、高効率化を図ることができる。
なお、本明細書において、「略垂直」は、扁平磁性金属粒子の一部に垂直でないものがあっても良いが、半分以上の扁平磁性金属粒子の扁平面が70度以上110度以下の範囲に入っていることを表す。好ましくは、半分以上の扁平磁性金属粒子の扁平面が80度以上100度以下、さらに好ましくは、半分以上の扁平磁性金属粒子の扁平面が85度以上95度以下である。垂直に近づけば近づくほど、剛性及び靭性に優れた圧粉材料が得られる。また、例えば「回転電機の径方向に対し第1の圧粉材料の第1の主面が略垂直となるように配置される回転電機」とは「回転電機の径方向に対し第1の圧粉材料の第1の主面が80度以上100度以内となるように配置される回転電機」であることをいう。
本明細書において、「圧粉材料において、扁平面が、圧粉材料が有する主面に対して略平行に配向」とは、「圧粉材料において、扁平面が、圧粉材料が有する主面に対して平行又は平行から±10度以内の角度範囲に配向」していることをいう。
さらに、第1のコアは、図2に示すように、回転方向に間隔を置いて設けた複数の磁気突極部を形成していることが好ましい。図2は、第1の実施形態の回転電機の模式図である。図2は、第1のコアが複数の磁気突極部を形成している回転子の例を示している。このような構成にすることによって、高速回転までの広範囲の可変速運転が可能な回転電機を提供することができる。第1のコアは、圧粉材料だけで形成されているとしても良いし、圧粉材料と珪素鋼板等を組み合わせて形成されているとしても良い。図2では、回転子28、第1のコア22、圧粉材料100、主面102、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、磁気突極部24が図示されている。
また、回転子は、図3に示すように、回転方向において複数の第1のコアと複数の永久磁石とを交互に配置した構成を採用することもできる。図3は、第1の実施形態の回転電機の他の一例の模式図である。図3は、回転子の変形例である。例えば、回転子は少なくとも1つ以上の第1のコアを有し、第1のコアは、回転電機の回転方向に沿って並べられた複数の永久磁石と近接して配置される。例えば、回転電機の図中において、複数の永久磁石は回転方向に着磁されているとともに、隣り合う永久磁石間で着磁方向が逆になるように並べられているとしたが、これに限定されず、永久磁石の配列や着磁方向は適宜選択可能である。このような構成にすることで、高効率な回転電機を提供することができる。図3では、回転子28、支持構造体42、第1のコア22、圧粉材料100、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、永久磁石32が図示されている。
本実施形態によれば、遠心力等に対する圧粉材料の耐力が高められているため、最小限の構造支持体で高速化が可能となる。想定される運転状況において十分な強度を確保できる場合は、接着や凹凸合嵌等で第1のコアと永久磁石を直接結合することも可能である。
さらに、圧粉材料は、磁場中熱処理等によって、主面内に磁気的な異方性を付与されていることが好ましい。これにより、軸方向の透磁率を高めて、高効率な回転電機を容易に構成することができる。図4は、第1の実施の形態の回転電機における圧粉材料の模式図であり、磁気的な異方性を付与した圧粉材料の例を示している。圧粉材料は、内部に含まれる複数の扁平磁性金属粒子の性質の和として、主面内の一方向に磁化容易軸を持つ。図中において圧粉材料の主面内及び扁平磁性金属粒子の扁平面内に描いた矢印は、それぞれの透磁率が最も高くなる方向(磁化容易軸方向)を表している。図4(a)は、第1のコアが磁化容易軸を有し、所定の方向に向いている場合である。図4(b)は、さらに、個々の扁平磁性金属粒子の磁化容易軸が所定の方向に揃っている場合を示している。図4(b)に示すように、個々の扁平磁性金属粒子の磁化容易軸が揃えられるほど、軸方向の透磁率を高めることができ、好ましい。図4では、第1のコア22、圧粉材料100、主面102、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、磁化容易軸2dが図示されている。
図5は、第1の実施形態の回転子の第1のコア内における扁平磁性金属粒子の第1配置例を示す模式図である。図5は、第1のコアの個々の扁平磁性金属粒子の扁平面内で透磁率が最も高くなる方向の第1配置例である。図5は、本実施形態の回転電機において、扁平磁性金属粒子の磁化容易軸の望ましい方向を、回転方向-軸方向の直交座標上に展開表示した模式図である。軸方向の透磁率を高める観点から、圧粉材料は、主面内の磁化容易軸を軸方向に向けられることが望ましく、同図のように、内部に含まれる複数の扁平磁性金属粒子の磁化容易軸が軸方向に揃えられていることがさらに好ましい。言い換えると、圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が、回転電機の軸方向に略平行に揃えられていることが好ましい。ここで、「圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が、回転電機の軸方向に略平行」とは、例えば「圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が、回転電機の軸方向に平行又は回転電機の軸方向から±10度以内の範囲にある」ことをいう。このとき、軸方向の透磁率は最も高くなる。図5では、圧粉材料100、扁平磁性金属粒子、扁平面2a、磁化容易軸2dが図示されている。
さらに、第1のコア内部の磁束の流れに沿って、個々の扁平磁性金属粒子の磁化容易軸(透磁率が最も高くなる方向)が揃えられることが好ましい。ここで、かかる磁束の流れは、例えばANSYSやJMAG等の電磁場解析ソフトウェアを使って可視化や解析が可能である。この構成を理解しやすくするため、模式的に示したのが図6である。図6は、第1の実施形態の回転子の第1のコア内における扁平磁性金属粒子の第2配置例を示す模式図である。図6は、、第1のコアの個々の扁平磁性金属粒子の扁平面内で透磁率が最も高くなる方向の第2配置例を示している。図中の破線Φは、磁束の流れ(所定の曲線)を表している。このような構成にすることで、磁束の流れを制御し、さらに高効率な回転電機を提供することができる。また、分割して製作されていた第1のコアを、一体形状で造形可能となるため、部品数及び工程数を削減することができる。なお、第2のコアについても、第1のコアと同様にすることが好ましい。
扁平磁性金属粒子の磁化容易軸が所定の曲線に沿って揃えられているかどうかは、1つの圧粉材料から切り出した複数の試験片に対して、後述の測定方法で磁化容易軸方向を求め、回転軸方向に対する角度の変化で判断する。図6では、軸方向に対する角度が180°変化する例と90°変化する例を示しているが、これに限定せず、軸方向に対する角度が5°以上変化するとき、扁平磁性金属粒子の磁化容易軸が所定の曲線に沿って揃えられているとみなす。図6では、磁気突極部(ティース部)24、連結部(ヨーク部)44、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、永久磁石32、圧粉材料100が図示されている。
主面内の一方向に磁化容易軸を持つ複数の圧粉材料を一体化することも可能である。これにより、第2のコアを磁束の流れに沿った構成にしやすくなる。図7は、第1の実施形態の回転子の第1のコア内における扁平磁性金属粒子の第3配置例を示す模式図である。図7は、第2のコアの個々の扁平磁性金属粒子の扁平面内で透磁率が最も高くなる方向の第3配置例である。図7に示すように、第2のコアが、磁気突極部(ティース部)と、磁気突極間を連結する連結部(ヨーク部)より構成される場合は、磁気突極部(ティース部)では軸方向に、連結部(ヨーク部)では回転方向に、主面内の磁化容易軸方向(透磁率が最も高くなる方向)をそれぞれ揃えられることが好ましい。また、磁気突極部(ティース部)の、回転子と対向する面の近傍における磁化容易軸は、回転子の軸方向に略平行であることが好ましい。さらに、ティース部から離間したヨーク部では、回転電機の回転方向に第2の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が揃えられていることが好ましい。ここで、「ティース部の、回転子と対向する面の近傍における磁化容易軸は、回転子の軸方向に略平行である」とは、「ティース部の、回転子と対向する面の近傍における磁化容易軸は、回転子の軸方向に平行又は回転子の軸方向から±10度以内の角度範囲にある」ことをいう。
図7では、磁気突極部(ティース部)36、磁気突極部(ティース部)の回転子と対向する面37、連結部(ヨーク部)38、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、磁化容易軸2dが図示されている。
また、本実施形態の回転電機は、回転軸を中心として回転可能な回転子と、回転軸の軸方向に回転子に対向して配置され第2のコア及び第2のコアに巻き付けたコイルを含む固定子と、を備えた回転電機であって、第2のコアは複数の第2の扁平磁性金属粒子と第2の介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、複数の第2の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第2の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第2の磁性金属相と、を有し、平均厚さに対する第2の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、第2の介在相は、複数の第2の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、第2の圧粉材料において、第2の扁平面が、第2の圧粉材料が有する第2の主面に対して略平行に配向し、第2の主面内における方向による透磁率差を有する第2の圧粉材料であり、回転電機の径方向に対し第2の圧粉材料の第2の主面が略垂直となるように配置される。この構成を理解しやすくするため、模式的に示したのが図8である。図8は、本実施形態の回転電機の模式図である。図8は、本実施形態の固定子における第2のコアの扁平磁性金属粒子の配置例である。ヨーク部38の上に、ティース部36が設けられている。図8の上の図では、12個のティース部36が図示されている。ティース部36とヨーク部38は一体として成型、形成されていてもかまわない。また。ティース部36とヨーク部38を個別に形成し、後からティース部36とヨーク部38を接合してもかまわない。それぞれのティース部36には、コイル40が巻かれている。図8の下の図には、図8の上の図のθ―θ’断面が図示されている。ヨーク部38、及びヨーク部38の上に設けられたティース部36c、ティース部36d及びティース部36eが図示されている。コイル40cは、ティース部36cに巻かれている。コイル40dは、ティース部36dに巻かれている。コイル40eは、ティース部36eに巻かれている。それぞれのティース部36には、主面102が設けられている。図8には、ティース部36の主面102が設けられている。
なお、回転子の構成は、特段の限定はなく、アキシャルギャップ型回転電機を構成する機能を備えていれば良い。また、上述の回転子と組み合わせて回転電機を構成することも可能である。
このような構成にすることによって、扁平磁性粒子の扁平面に平行な方向に磁束が流れるため、渦電流損を低減することができる。また、第2のコアの透磁率を向上させることができるため、高トルクが得られる。さらに、圧粉材料の強度が高められているため、堅牢な固定子を提供することができる。
さらに、圧粉材料は、扁平磁性金属粒子の磁化容易軸が所定の一方向に揃えられていることが好ましい。さらに、所定の曲線に沿って、軸方向に対する角度を順次変えて形成されることが好ましい。
さらに、図7に示したように、ティース部では軸方向に、ヨーク部では回転方向に磁化容易軸方向をそれぞれ揃えて形成されることが好ましい。これによって、高いトルクを実現し、高効率化を図ることができる。
次に、本実施形態における効果を説明する。
実施例は、後述する、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料である。
比較例1は、絶縁被覆された略球状のFe粒子を圧縮成形し、得られた圧粉材料である。比較例2は、形状アスペクト比(=長軸/短軸)の大きなFe粒子を圧縮成形し、得られた圧粉材料であり、長軸方向が一方向に配向されている。
また、圧粉材料ではない板状もしくはリボン状の材料の例として、無方向性珪素鋼板を積み重ねた積層材料(比較例3)と方向性珪素鋼板を積み重ねた積層材料(比較例4)と比較する。
実施例及び比較例1~4の評価用試料に関して、以下の方法で、透磁率、強度を評価する。評価結果は、比較例1の結果を基準に、比率で表す。
(1)透磁率:評価用試料をヨークで挟み込み閉磁路を形成し、400Hzの周波数で振幅透磁率を測定する。ヨークに対する試料の向きを90度回転させて、同様の測定を繰り返す。
(2)強度:3点曲げ試験により、評価用試料の抗折強度を測定する。荷重方向を変えて、同様の測定を繰り返す。
図9は、透磁率の評価結果である。上述の説明をそのまま当てはめるため、方向によって透磁率が変化するものは、透磁率が最も高くなる方向を軸方向とし、示す。
図10は、強度の評価結果である。図1に示す回転子の構成を想定し、回転方向の端面を支持したときの強度をまとめて示す。
図9及び図10から明らかなように、実施例の圧粉材料は、主面内の方向によって透磁率差を有し、比較例1の圧粉材料に比べて、軸方向の透磁率が高められることが分かる。また、比較例2は、軸方向の透磁率を実施例と同程度にできるが、強度が劣ることが分かる。実施例の圧粉材料は、扁平磁性粒子の扁平面に沿った方向の荷重に対しては弱いが、支持構造体や永久磁石で補強可能である。
ここでは、一例として、本実施形態の回転電機において、磁束が3次元的に流れ、かつ、流れの方向が時々刻々と変化する箇所に実施例および比較例1~4を適用したときの鉄損の値を電磁場解析ソフトウェアにより求めた。その評価結果を図11に示す。図11から明らかなように、実施例の圧粉材料は、比較例1及び比較例2よりも鉄損を低減できることが分かる。また、図9~図11より、比較例3及び比較例4の積層材料は、実施例の圧粉材料と比較して、透磁率と強度の2つの観点では優れているが、積層方向の磁場に対して大きな渦電流損が発生するため、鉄損の観点でやや劣ることが分かる。
以上、本実施形態によれば、圧粉材料の強度と透磁率の両方を向上させ、高性能な回転電機を構成することができる。
(圧粉材料)
次に、本実施形態における圧粉材料について詳述する。
扁平磁性金属粒子は、扁平状(flaky、flattened)の形状(flaky shape、flattened shape)をした、扁平粒子(flaky particle、flattened particle)であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有す
る。
前記磁性金属相の結晶粒径は、10nm以下であることが好ましい。より好ましくは5nm以下であり、更に好ましくは2nm以下である。なお、結晶粒径は、XRD測定から簡易的に求めることができる。即ち、XRDで磁性金属相に起因するピークのうち最強ピークに関して、回折角度と半値幅からScherrerの式によって求めることができる。Sherrerの式は、D=0.9λ/(βcosθ)で表され、ここでDは結晶粒径、λは測定X線波長、βは半値幅、θは回折ブラッグ角である。また、結晶粒径は、TEM(Transmission electron microscope、透過型電子顕微鏡)によって多数の磁性金属相を観察しその粒径を平均化することによっても求めることができる。結晶粒径が小さい場合はXRD測定で求める方が好ましく、結晶粒径が大きい場合はTEM観察で求める方が好ましいが、状況に応じて測定方法を選択するか、若しくは、両方の方法を併用して総合的に判断することが好ましい。XRD測定若しくはTEM観察によって求められる磁性金属相の結晶粒径は、10nm以下であることが好ましく、より好ましくは5nm以下、更に好ましくは2nm以下である。これによって、磁気的な異方性を付与し易くなり、扁平面内における透磁率差が大きくなり好ましい。また、結晶粒径が小さいということはアモルファスに近付くことを意味しているため、高結晶性のものに比べて、電気抵抗が高くなり、これによって渦電流損失が低減しやすくなり好ましい。また、高結晶性のものに比べて耐食性、耐酸化性、の点で優れるため好ましい。
前記磁性金属相は、B、Si、Al、C、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Cr、Cu、W、P、N、Ga、Yからなる群から選ばれる少なくとも1つの添加元素を含むことが好ましい。これによって、非晶質化が進行し、磁気的な異方性を付与し易くなり、扁平面内における保磁力差が大きくなり好ましい。Fe、Co、Niからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素の原子半径との差が大きい添加元素が好ましい。また、Fe、Co、Niからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素と添加元素との混合エンタルピーが負に大きくなるような添加元素が好ましい。また、第1の元素と添加元素を含めて、合計3種類以上の元素からなる多元系であることが好ましい。また、B、Siなどの半金属の添加元素は、結晶化速度が遅く非晶質化しやすいため、系に混合すると有利である。以上の様な観点から、B、Si、P、Ti、Zr、Hf、Nb、Y、Cu等が好ましく、中でも前記添加元素がB、Si、Zr、Yのいずれか1つを含むことがより好ましい。また、前記添加元素の合計量が、前記第1の元素と前記添加元素の合計量に対していずれも0.001at%以上80at%以下含まれることが好ましい。より好ましくは、5at%以上80at%以下、更に好ましくは、10at%以上40at%以下である。尚、前記添加元素の合計量は多ければ多いほど、非晶質化が進行し、磁気的な異方性を付与し易くなるため好ましいが(すなわち、低損失、高透磁率の観点からは好ましいが)、一方で磁性金属相の割合が少なくなるため、飽和磁化が小さくなる、という点では好ましくない。
扁平磁性金属粒子においては、前記第1の元素がFeとCoを含み、Coの量はFeとCoの合計量に対して10at%以上60at%以下であることが好ましく、10原子%以上40原子%以下であることが更に好ましい。これによって磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。また、Fe-Co系は高飽和磁化を実現し易いため好ましい。更にFeとCoの組成範囲が上記の範囲に入ることによって、より高い飽和磁化が実現でき好ましい。
扁平磁性金属粒子は、Mg、Al、Si、Ca、Zr、Ti、Hf、Zn、Mn、Ba、Sr、Cr、Mo、Ag、Ga、Sc、V、Y、Nb、Pb、Cu、In、Sn、希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1つの非磁性金属を含むことが好ましい。これによって、前記扁平磁性金属粒子の熱的安定性や耐酸化性を高めることができる。中でも、Al、Siは、扁平磁性金属粒子の主成分であるFe、Co、Niと固溶し易く、熱的安定性や耐酸化性の向上に寄与するために特に好ましい。
扁平磁性金属粒子はFeとCoを含み体心立方構造(bcc)の結晶構造を有する部分を有することが好ましい。これによって磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。また、面心立方構造(fcc)の結晶構造を部分的に有する「bccとfccの混相の結晶構造」であっても、磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上述の磁気特性が向上するため好ましい。
扁平面は、結晶的に配向していることが好ましい。配向方向としては、(110)面配向、(111)面配向、が好ましいが、より好ましくは(110)面配向である。扁平磁性金属粒子の結晶構造が体心立方構造(bcc)の場合は(110)面配向が好ましく、扁平磁性金属粒子の結晶構造が面心立方構造(fcc)の場合は(111)面配向が好ましい。これによって磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。
また、更に好ましい配向方向としては、(110)[111]方向、(111)[110]方向が好ましいが、より好ましくは(110)[111]方向である。扁平磁性金属粒子の結晶構造が体心立方構造(bcc)の場合は(110)[111]方向への配向が好ましく、扁平磁性金属粒子の結晶構造が面心立方構造(fcc)の場合は(111)[110]方向への配向が好ましい。これによって磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。尚本明細書において、「(110)[111]方向」とは、すべり面が(110)面又はそれに結晶学的に等価な面すなわち{110}面であり、すべり方向が[111]方向又はそれに結晶学的に等価な方向すなわち<111>方向をいう。(111)[110]方向に関しても同様である。すなわち、すべり面が(111)面又はそれに結晶学的に等価な面すなわち{111}面であり、すべり方向が[110]方向又はそれに結晶学的に等価な方向すなわち<110>方向をいう。
扁平磁性金属粒子の格子歪みは、0.01%以上10%以下が好ましく、より好ましくは0.01%以上5%以下、更に好ましくは0.01%以上1%以下、更に好ましくは0.01%以上0.5%以下にすることが好ましい。これによって、磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。
尚、格子歪みは、X線回折法(XRD:X-Ray Diffraction)で得られる線幅を詳細に解析することによって算出できる。即ち、Halder-Wagnerプロット、Hall-Williamsonプロットを行うことによって、線幅の広がりの寄与分を、結晶粒径と格子歪みに分離することができる。これによって格子歪みを算出することができる。Halder-Wagnerプロットの方が信頼性の観点から好ましい。Halder-Wagnerプロットに関しては、例えば、N. C. Halder、 C. N. J. Wagner、 Acta Cryst. 20 (1966) 312-313.等を参照されたい。ここで、Halder-Wagnerプロットは、以下の式で表される。
つまり、縦軸にβ/tanθ、横軸にβ/tanθsinθを取ってプロットし、その近似直線の傾きから結晶粒径Dを算出、また縦軸切片から格子歪みεを算出する。上記式のHalder-Wagnerプロットによる格子歪み(格子歪み(二乗平均平方根))が0.01%以上10%以下、より好ましくは0.01%以上5%以下、更に好ましくは0.01%以上1%以下、更に好ましくは0.01%以上0.5%以下であると、磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。
上記の格子歪み解析はXRDでのピークが複数検出できる場合には有効な手法であるが、一方でXRDでのピーク強度が弱く検出できるピークが少ない場合(例えば1つしか検出されない場合)は解析が困難である。この様な場合は、次の手順で格子歪みを算出することが好ましい。まず、高周波誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分析、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)などで組成を求め、磁性金属元素Fe、Co、Ni、3つの組成比を算出する(2つの磁性金属元素しかない場合は、2つの組成比。1つの磁性金属元素しかない場合は、1つの組成比(=100%))。次に、Fe-Co-Niの組成から理想的な格子面間隔dを算出する(文献値などを参照。場合によっては、その組成の合金を作製し、格子面間隔を測定によって算出する)。その後、測定した試料のピークの格子面間隔dと理想的な格子面間隔dとの差を求めることによって歪み量を求めることができる。つまりこの場合は、歪み量としては、(d-d)/d×100(%)、として算出される。以上、格子歪みの解析は、ピーク強度の状態に応じて上記の2つの手法を使い分け、また場合によっては両方を併用しながら評価するのが好ましい。
扁平面内における格子面間隔は、方向によって差を有し、最大格子面間隔dmaxと最小格子面間隔dminの差の割合(=(dmax-dmin)/dmin×100(%))が、0.01%以上10%以下が好ましく、より好ましくは0.01%以上5%以下、更に好ましくは0.01%以上1%以下、更に好ましくは0.01%以上0.5%以下にすることが好ましい。これによって、磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。尚、格子面間隔はXRD測定によって簡単に求めることができる。このXRD測定を面内で向きを変えながら測定を行うことによって、方向による格子定数の差を求めることができる。
扁平磁性金属粒子の結晶子は、扁平面内で一方向に数珠繋ぎになっているか、若しくは、結晶子が棒状でありかつ扁平面内で一方向に配向しているかどちらかであることが好ましい。これによって磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。
扁平磁性金属粒子の扁平面は、第1方向に配列し、幅0.1μm以上、長さ1μm以上でアスペクト比が2以上の複数の凹部と複数の凸部の一方又は両方を有することが好ましい。これによって、前記第1方向に磁気異方性が誘起され易くなり、扁平面内において、方向による保磁力差が大きくなり好ましい。この観点においては、更に好ましくは、幅1μm以上、長さ10μm以上が好ましい。アスペクト比は5以上が好ましく、更に好ましくは10以上が好ましい。また、このような凹部又は凸部を備えることによって、扁平磁性金属粒子を圧粉化して圧粉材料を合成する際の扁平磁性金属粒子同士の密着性が向上し(凹部又は凸部が粒子同士をくっつけるアンカーリングの効果をもたらす)、これによって、強度、硬度などの機械的特性や熱的安定性が向上するため好ましい。
図12及び図13は、本実施形態の扁平磁性金属粒子の模式図である。図12は、本実施形態の扁平磁性金属粒子の斜視模式図である。なお、図12の上の図においては凹部のみ、図12の中央の図においては凸部のみが設けられているが、図12の下図の様に、一つの扁平磁性金属粒子が凹部と凸部の両方を有していても良い。図13は、本実施形態の扁平磁性金属粒子を上方から見た場合の模式図である。凹部又は凸部の幅と長さ及び凹部又は凸部間の距離を示す。尚、凹部又は凸部のアスペクト比とは、長軸の長さ/短軸の長さであり、図13では、(凹部又は凸部の長さ)/(凹部又は凸部の幅)、である。つまり、幅よりも長さのほうが大きい(長い)場合、アスペクト比は長さ/幅で定義され、長さよりも幅のほうが大きい(長い)場合、アスペクト比は幅/長さで定義される。アスペクト比が大きいほうが、磁気的に一軸異方性(異方性)を有しやすくなり、より好ましい。図12においては、凹部2b、凸部2c、扁平面2a、扁平磁性金属粒子2が示されている。
また、「第1方向に配列」とは、凹部又は凸部の長さ及び幅のうち長いほうが第1方向に平行に配列していることをいう。なお、凹部又は凸部の長さ及び幅のうち長いほうが、第1方向に平行な方向から±30度以内に配列されていれば、「第1方向に配列している」ものとする。これらによって、扁平磁性金属粒子が、形状磁気異方性の効果によって、第1方向に磁気的に一軸異方性を有しやすくなり好ましい。
以上の様に、扁平磁性金属粒子は扁平面内において一方向に磁気異方性を有することが好ましいが、より好ましくは、扁平磁性金属粒子が、第1方向に配列し、幅0.1μm以上で長さ1μm以上でアスペクト比が2以上の複数の凹部と複数の凸部の一方又は両方を有することによって、前記第1方向に磁気異方性が誘起され易くなり、より好ましい。この観点においては、更に、幅1μm以上、長さ10μm以上が好ましい。アスペクト比は5以上が好ましく、更には10以上が好ましい。また、このような凹部又は凸部を備えることによって、扁平磁性金属粒子を圧粉化して圧粉材料を合成する際の扁平磁性金属粒子同士の密着性が向上し(凹部又は凸部が粒子同士をくっつけるアンカーリングの効果をもたらす)、これによって、強度、硬度などの機械的特性や熱的安定性が向上するため好ましい。
また、前記扁平磁性金属粒子において、磁化容易軸方向に、最も多くの複数の凹部と複数の凸部の一方又は両方の第1方向が配列されていることが好ましい。つまり、扁平磁性金属粒子の扁平面内において、多数の配列方向(=第1方向)が存在した場合、多数の配列方向(=第1方向)の中で最も数が多い配列方向(=第1方向)が、扁平磁性金属粒子の容易軸方向に一致することが好ましい。凹部又は凸部が配列している長さ方向すなわち第1方向は、形状磁気異方性の効果によって、磁化容易軸になりやすいため、この方向を磁化容易軸として揃える方が、磁気異方性が付与され易くなり、好ましい。参考のために、図14及び図15に、扁平磁性金属粒子の磁化容易軸の望ましい方向を表した模式図を示す。
複数の凹部と複数の凸部の一方又は両方は、1つの扁平磁性金属粒子の中に平均して5個以上含まれることが望ましい。ここで、凹部が5個以上含まれていても良いし、凸部が5個以上含まれていてもよいし、凹部の個数と凸部の個数の和が5個以上であっても良い。なお、更に好ましくは10個以上含まれることが望ましい。また、各々の凹部又は凸部間の幅方向の平均距離が0.1μm以上100μm以下であることが望ましい。更には、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの前記第1の元素を含み、平均大きさが1nm以上1μm以下である複数の付着金属が、凹部又は凸部に沿って配列していることが望ましい。なお付着金属の平均大きさの求め方は、TEM又はSEM又は光学顕微鏡などによる観察に基づいて、凹部又は凸部に沿って配列している複数の付着金属の大きさを平均することによって算出する。これらの条件を満たすと、一方向に磁気異方性が誘起され易く好ましい。また、扁平磁性金属粒子を圧粉化して圧粉材料を合成する際の扁平磁性金属粒子同士の密着性が向上し(凹部又は凸部が粒子同士をくっつけるアンカーリングの効果をもたらす)、これによって、強度、硬度などの機械的特性や熱的安定性が向上するため好ましい。参考のために、図16に、付着金属を含んだ扁平磁性金属粒子の模式図を示す。図16においては付着金属8が示されている。また、図17及び図18に、第1の実施の形態の扁平磁性金属粒子の走査型電子顕微鏡写真の例を示す。
扁平磁性金属粒子は、扁平面上に平均して5個以上の複数の磁性金属小粒子をさらに備えることが望ましい。図19は、磁性金属小粒子を有する扁平磁性金属粒子の模式図である。磁性金属小粒子は、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含み、平均粒径は10nm以上1μm以下である。より好ましくは、磁性金属小粒子は、扁平磁性金属粒子と同等の組成を有する。磁性金属小粒子が扁平面の表面に設けられる、又は扁平磁性金属粒子に磁性金属小粒子が一体化されることによって、扁平磁性金属粒子の表面が擬似的にやや荒らされた状態になり、これによって、扁平磁性金属粒子を後述する介在相とともに圧粉化する際の密着性が大きく向上する。これによって、熱的な安定性や強度や靱性などの機械的特性が向上しやすくなる。この様な効果を最大限に発揮するためには、磁性金属小粒子の平均粒径を10nm以上1μm以下にして、平均して5個以上の磁性金属小粒子を扁平磁性金属粒子の表面、すなわち扁平面に一体化させることが望ましい。尚、磁性金属小粒子が扁平面内の一方向に配列させると、扁平面内で磁気的な異方性が付与されやすく、高透磁率と低損失を実現しやすいため、より好ましい。磁性金属小粒子の平均粒径は、TEM又はSEM又は光学顕微鏡などで観察することにより求める。
扁平磁性金属粒子の粒度分布ばらつきは、変動係数(CV値)で定義できる。すなわち、CV値(%)=[粒度分布の標準偏差(μm)/平均粒径(μm)]×100である。CV値が小さいほど、粒度分布ばらつきが小さくシャープな粒度分布になるといえる。上記定義のCV値が0.1%以上60%以下であると、低保磁力、低ヒステリシス損失、高透磁率、高熱的安定性、を実現でき好ましい。また、ばらつきが少ないため、高い歩留りも実現しやすい。より好ましいCV値の範囲は0.1%以上40%以下である。
扁平磁性金属粒子の平均厚さは10nm以上100μm以下が好ましく、更に好ましくは、1μm以上100μm以下である。また、厚さに対する扁平面内の平均長さの比の平均値は5以上10000以下が好ましく、更に好ましくは10以上1000以下である。また、厚さに対する扁平面内の平均長さの比が5以上10000以下のものを含むことが好ましく、更に好ましくは10以上1000以下のものを含むことが好ましい。厚さが薄く、アスペクト比が大きいと、渦電流損失を低減し易いという観点からは好ましいが、一方で、保磁力がやや大きくなる傾向にある。そのため、保磁力を低減するという観点からは、適度な厚さ、適度な厚さに対する扁平面内の平均長さの比を有することが好ましい。上述の範囲の厚さ、厚さに対する扁平面内の平均長さの比においては、渦電流損失と保磁力の点でバランスの良い材料となる。
厚さとは、1つの扁平磁性金属粒子における平均的な厚さのことをいう。厚さを求める方法としては、1つの扁平磁性金属粒子における平均的な厚さを求めることができる方法であれば、その方法は問わない。例えば、扁平磁性金属粒子の扁平面に垂直な断面を透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscopy)又は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)又は光学顕微鏡などで観察し、観察した扁平磁性金属粒子の断面において、扁平面内の方向に任意の10箇所以上を選び、選んだ各箇所における厚さを測定し、その平均値を採用する方法を用いても良い。また、観察した扁平磁性金属粒子の断面において、扁平面内の方向で、端部から別の端部に向かって等間隔に10箇所以上を選び(この時、端部および別の端部は特殊な場所であるため選ばない方が好ましい)、選んだ各箇所における厚さを測定し、その平均値を採用する方法を用いても良い(図20に、この場合の厚さの求め方を具体的に示す)。いずれにおいても、できるだけ多くの箇所を測定することが平均的な情報を取得できるため、好ましい。なお、断面の輪郭線が凹凸の激しい、若しくは表面の荒れた輪郭線を有し、そのままの状態では平均的な厚さを求めることが難しい場合、輪郭線を平均的な直線若しくは曲線で、状況に応じて適宜、平滑化した上で、上記の方法を行うことが好ましい。
また、平均厚さとは、複数の扁平磁性金属粒子における厚さの平均値のことを言い、上述の単なる「厚さ」とは区別される。平均厚さを求める際は、20個以上の扁平磁性金属粒子に対して平均した値を採用することが好ましい。また、できるだけ多くの扁平磁性金属粒子を対象として求めることが平均的な情報を取得できるため、好ましい。また、20個以上の扁平磁性金属粒子を観察することができない場合は、できる限り多くの扁平磁性金属粒子観察し、それらに対して平均した値を採用することが好ましい。扁平磁性金属粒子の平均厚さは、渦電流損失を小さくする観点から、10nm以上100μm以下を満たすように設定したが、これに限定されず更に薄くしても良い。
扁平磁性金属粒子の平均長さは、扁平面内の最大長さa、最小長さbを用いて、(a+b)/2で定義される。最大長さa及び最小長さbに関しては、次のようにして求めることができる。例えば、扁平面に外接する長方形の中で最も面積の小さな長方形を考える。そして、その長方形の長辺の長さを最大長さa、短辺の長さを最小長さbとする。図21(a)-(d)は、いくつかの扁平磁性金属粒子を例として、前記方法で求めた最大長さaと最小長さbを示した模式図である。最大長さa及び最小長さbは、平均厚さ同様、扁平磁性金属粒子をTEM又はSEM又は光学顕微鏡などで観察することにより求めることができる。また、計算機上で顕微鏡写真の画像解析を行い、最大長さa及び最小長さbを求めることも可能である。いずれにおいても、20個以上の扁平磁性金属粒子を対象として求めることが好ましい。また、できるだけ多くの扁平磁性金属粒子を対象として求めることが平均的な情報を取得できるため、好ましい。また、20個以上の扁平磁性金属粒子を観察することができない場合は、できる限り多くの扁平磁性金属粒子観察し、それらに対して平均した値を採用することが好ましい。また、この際できるだけ平均的な値として求めることが好ましいため、扁平磁性金属粒子を均一に分散した状態で(最大長さ、最小長さが異なる複数の扁平磁性金属粒子ができるだけランダムに分散した状態で)、観察若しくは画像解析を行うことが好ましい。たとえば、複数の扁平磁性金属粒子を十分にかき混ぜた状態で、テープの上に貼り付けたり、または、複数の扁平磁性金属粒子を上から落下させて下に落としてテープの上に貼り付けたり、することによって観察若しくは画像解析を行うことが好ましい。
ただし、扁平磁性金属粒子によっては、上記の方法で最大長さa、最小長さbを求めた場合、本質を捉えていない求め方になる場合もある。例えば、図22の様な場合においては、扁平磁性金属粒子が細長く湾曲した状態になっているが、この場合は、本質的には、扁平磁性金属粒子の最大長さ、最小長さは図22に示したa、bの長さである。このように、最大長さa、bの求め方としては完全に一義的に決められる訳ではなく、基本的には「扁平面に外接する長方形の中で最も面積の小さな長方形を考えて、その長方形の長辺の長さを最大長さa、短辺の長さを最小長さbとする」方法で問題ないが、粒子の形状に応じて、この方法では本質を捉えない場合は、臨機応変に、本質を捉える最大長さa、最小長さbとして求める。厚さtは、扁平面に垂直方向の長さで定義される。厚さに対する扁平面内の平均長さの比Aは、最大長さa、最小長さb、厚さtを用いて、A=((a+b)/2)/tで定義される。
扁平磁性金属粒子の厚さに対する扁平面内の平均長さの比の平均値は、5以上10000以下が好ましい。これによって透磁率が大きくなるためである。また、強磁性共鳴周波数を高くできるため、強磁性共鳴損失を小さくできるためである。
厚さに対する扁平面内の平均長さの比は、平均値を採用する。好ましくは、20個以上の扁平磁性金属粒子に対して平均した値を採用することが好ましい。また、できるだけ多くの扁平磁性金属粒子を対象として求めることが平均的な情報を取得できるため、好ましい。また、20個以上の扁平磁性金属粒子を観察することができない場合は、できる限り多くの扁平磁性金属粒子観察し、それらに対して平均した値を採用することが好ましい。なお、たとえば、粒子Pa、粒子Pb、粒子Pcがあり、それぞれの厚さTa、Tb、Tc、扁平面内の平均長さLa、Lb、Lcという場合に、平均厚さは(Ta+Tb+Tc)/3で計算され、厚さに対する扁平面内の平均長さの比の平均値は(La/Ta+Lb/Tb+Lc/Tc)/3で計算される。
圧粉材料は、扁平面内の最小長さbに対する最大長さaの比a/bが平均して1以上3以下であるものを含むことが好ましく、更に好ましくは1以上2以下、更に好ましくは1以上1.5以下のものを含むことが好ましい。これによって、粒子の流動性や充填性が向上され、高密度の圧粉材料が得られる。更に、粒子を圧粉化する際に屈曲して圧粉化されることが少なくなり、粒子への応力が低減されやすい。つまり、歪みが低減され保磁力、ヒステリシス損失が低減されるとともに、応力が低減されるため熱的な安定性や強度や靱性などの機械的特性が向上しやすくなる。
本発明において、「配向する」とは、扁平磁性金属粒子の扁平面が特定の方向に揃っている状態を意味する。扁平磁性金属粒子の扁平面が揃っているかどうかは、圧粉材料に含まれる10個以上の扁平磁性金属粒子を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)等で観察し、測定者が任意に決めた基準面と扁平磁性金属粒子の扁平面のなす角を求めて、そのばらつき度合いで判断する。圧粉材料に含まれる扁平磁性金属粒子の扁平面と基準面のなす角のばらつきは、遠心力等に対する圧粉材料の耐力を高める観点から、又、軸方向の透磁率を高める観点から、±20°の範囲に調整することが好ましい。この構成を理解しやすくするため、模式的に示したのが図23(a)である。図23(a)では、圧粉材料に含まれる全ての扁平磁性金属粒子の扁平面の法線を特定の方向に一致させて配列している。又、図23(b)は圧粉材料に含まれる扁平磁性金属粒子の扁平面と基準面とのなす角を説明したものである。
図23では、圧粉材料100、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、基準面RPが示されている。
さらに、介在相は、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含有することが好ましい。これによって、介在相の電気抵抗が高くなり、圧粉材料の渦電流損を低減することができるためである。この観点においては、扁平磁性金属粒子よりも介在相の電気抵抗が高いことが好ましい。介在相は、扁平磁性金属粒子を取り囲んで存在するため、扁平磁性金属粒子の耐酸化性、熱的安定性を向上させることができ好ましい。この中で酸素を含むものは、高い耐酸化性、高い熱的安定性の観点からより好ましい。介在相は、扁平磁性金属粒子同士を機械的に接着する役割も担っているため、高い強度の観点からも好ましい。例えば図24に介在相20が示されているが、介在相20の形態はこれに限定されない。
また介在相は、扁平磁性金属粒子同士を機械的に接着する役割も担っているため、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維、PBO繊維、ポリアリレート繊維、ポリエチレン繊維、ポリオレフィン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維から選択される少なくとも1つ以上の補強材料を混合することが好ましい。
介在相は、圧粉材料全体に対して0.01wt%以上80wt%以下、より好ましくは0.1wt%以上40wt以下、更に好ましくは0.1wt%以上20wt%以下の量を含むことが好ましい。介在相の割合が大きすぎると、磁性を担う扁平磁性金属粒子の割合が小さくなるため、これによって圧粉材料の飽和磁化や透磁率が小さくなり好ましくない。逆に、介在相の割合が小さすぎると、扁平磁性金属粒子と介在相との接合が弱くなり、熱的な安定性や強度等の機械的特性の観点から好ましくない。飽和磁化、透磁率などの磁気特性と、熱的な安定性、機械特性の観点から最適な介在相の割合は、圧粉材料全体に対して0.01wt%以上80wt%以下、より好ましくは0.1wt%以上40wt以下、更に好ましくは0.1wt%以上20wt%以下である。
また、介在相と扁平磁性金属粒子との格子ミスマッチ割合が0.1%以上50%以下であることが好ましい。これによって磁気異方性が適度に大きく付与されやすく、上記の磁気特性が向上するため好ましい。格子ミスマッチを上記の範囲に設定するためには、介在相の組成と扁平磁性金属粒子10の組成の組み合わせを選ぶことによって実現できる。例えば、fcc構造のNiは格子定数が3.52Åで、NaCl型構造のMgOは格子定数が4.21Åであり、両者の格子ミスマッチが(4.21-3.52)/3.52×100=20%になる。つまり、扁平磁性金属粒子の主組成をfcc構造のNiに、介在相20をMgOにすることによって、格子ミスマッチを20%に設定できる。この様に、扁平磁性金属粒子の主組成と介在相の主組成の組み合わせを選ぶことによって、格子ミスマッチを上記の範囲に設定することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、圧粉材料において遠心力等に対する耐力と、軸方向の透磁率の両方が高められたため、高性能な回転電機を容易に構成することができる。
なお、本実施形態の透磁率とは、形状により左右されない真の透磁率である。つまり、反磁界の影響を受けない真の透磁率である。実効的な透磁率は、形状が変わると反磁界の影響度合いが変わるため、変化する。しかしながら真の透磁率は、反磁界の影響を除去した透磁率であり、完全な閉磁路を形成して測定することで求めることが可能である。例えば、試料(圧粉材料)がリング状であれば完全に閉磁路を形成するため、真の透磁率が容易に求まる。また、試料(圧粉材料)がリング状でない場合も、図25に示すように、ヨークを用いて閉磁路を形成すれば、真の透磁率を求めることができる。
3方向の透磁率を正確に測定することが難しい場合は、3方向で保磁力を測定し、透磁率を推測しても良い。一般に、保磁力、および、透磁率は、磁気異方性の大きさに左右され、磁気異方性が小さいと保磁力も小さくなり、反対に透磁率は大きくなる。逆に、磁気異方性が大きいと、保磁力も大きくなり、反対に透磁率は小さくなる。そのため、保磁力と透磁率は磁気異方性を介して相関があり、保磁力の値から透磁率の大きさを推測することができる。
保磁力は、振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)等を用いて評価できる。保磁力が低い場合は、低磁界ユニットを用いることにより、0.1Oe以下の保磁力も測定することができる。
ただし、保磁力が同じでも、透磁率が同じではない場合もある。同じ保磁力であっても、扁平面に平行な方向では形状磁気異方性の効果で透磁率は大きくなり、扁平面に垂直な方向では透磁率は小さくなるため、保磁力で透磁率の大きさの関係を求める場合は、最初に保磁力の大きさで透磁率を推測した上で、その後、圧粉材料に含まれる扁平磁性金属粒子の形状を観察し、その形状から形状磁気異方性の効果を見積もり、総合的に透磁率の大きさの関係を判断することが好ましい。
続いて、本実施形態の回転電機に使用される圧粉材料の製造方法を説明する。まず、上述の扁平磁性金属粒子を準備し、熱処理を施す。熱処理は、例えば、100℃以上1500℃以下の温度で、10分以上行う。次に、扁平磁性金属粒子の表面に絶縁被覆を形成する工程または介在相と混合する工程の少なくともいずれか一方の工程を行った後、金型に充填し、例えば100MP以上1500MPa以下の圧力で圧縮成形する。そして、得られた圧粉材料に対し、必要に応じて機械加工を実施した後、磁場を印加しながら熱処理(磁場中熱処理)を加えることで、主面内に磁気的な異方性を付与する。図26は、本実施形態の圧粉材料の製造方法において、磁場中熱処理の一例を示した模式図である。図26は、所定の曲線に沿って扁平磁性金属粒子の磁化容易軸を揃える工程の一例を示す模式図である。図26に示すように、磁場発生器を配置して、磁場を印加しながら熱処理を加えることで、圧粉材料の内部に含まれる複数の扁平磁性金属粒子の磁化容易軸を所定の曲線に沿わせることができる。磁場発生器は、永久磁石でも電磁石でも、磁束の向きが時間変化しなければ、いずれでも良い。また、扁平磁性金属粒子を熱処理する際や金型に充填する際や圧縮成形する際に、同様の磁場を加えることも有効である。
本実施形態における圧粉材料は、扁平面内の最小長さbに対する最大長さaの比a/bが1に近い扁平磁性金属粒子により構成されるため、粒子の充填率が高くても、所定の曲線に沿って磁化容易軸を揃えることができる。図27は、この効果を説明するための概念図である。図27は、本実施形態の圧粉材料の製造法法における作用効果を示す模式図である。図27は、図26に示した工程を行った後の、圧粉材料内における扁平磁性金属粒子を示したものである。図27の左側に示した図においては、扁平面内の最小長さbに対する最大長さaの比a/bが1に近いので、充填率が高くても、扁平面内の磁化容易軸を所定の曲線に沿って揃えることができる。図27の右側に示した図では、扁平面内の最小長さbに対する最大長さaの比a/bが3より大きいので、充填率が高くなると、他の粒子に回転が阻害され、扁平面内の磁化容易軸を所定の曲線に沿って揃えづらくなる。一方、粒子の形状だけで磁気的な異方性を付与する場合は、粒子の回転が他の粒子により阻害されないように、充填率を下げることが好ましい。
(第2の実施形態)
本実施形態の回転電機は、回転軸を中心として回転可能な回転子であって、回転子の回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、第1のコイルの少なくとも一部の周囲に設けられた第1のコアと、を有する回転子と、回転子と対向して配置された固定子と、を備えた回転電機であって、第1のコアは複数の第1の扁平磁性金属粒子と第1の介在相とを備える第1の圧粉材料を含み、複数の第1の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第1の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第1の磁性金属相と、を有し、平均厚さに対する第1の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、第1の介在相は、複数の第1の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、第1の圧粉材料において、第1の扁平面が、第1の圧粉材料が有する第1の主面に対して略平行に配向し、第1の主面内における方向による透磁率差を有する第1の圧粉材料であり、第1のコイルの巻かれた方向に対し第1の圧粉材料の第1の主面が略垂直となるように配置される回転電機である。ここで、「コイルの巻かれた方向に対し圧粉材料の主面が略垂直」とは、「コイルの巻かれた方向に対し圧粉材料の主面が垂直である」こと、及び「コイルの巻かれた方向に対し圧粉材料の主面が80度以上100度以内の範囲にある」ことをいう。図28は、本実施形態の回転電機の模式図である。図28は、本実施形態の回転子における第1のコアの扁平磁性金属粒子の配置例を示した図である。なお、構成の理解を容易にするために、固定子の図示は省略している。固定子は、後述する図29に示されている。
図28では、第1のコア22、回転軸26、回転子28、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、第1のコイル40aが記されている。
このような構成にすることによって、扁平磁性粒子の扁平面に平行な方向に磁束が流れるため、渦電流損を低減することができる。また、電磁力等に対する圧粉材料の強度が高められているため、堅牢な回転子を提供することができる。また、回転方向の透磁率を低くできるため、磁極間の距離を狭めて、多極化した構造にすることができる。
また、本実施形態の回転電機は、回転軸を中心として回転可能な回転子と、回転子に対向して配置され、回転子の回転方向に沿って巻かれた環状の第2コイルと、第2のコイルの少なくとも一部の周囲に設けられた第2のコアと、を有する固定子と、を備えた回転電機であって、第2のコアは複数の第2の扁平磁性金属粒子と第2の介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、複数の第2の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第2の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第2の磁性金属相と、を有し、平均厚さに対する第2の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、第2の介在相は、複数の第2の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、第2の圧粉材料において、第2の扁平面が、第2の圧粉材料が有する第2の主面に対して平行に配向し、第2の主面内における方向による透磁率差を有する第2の圧粉材料であり、第2のコイルの巻かれた方向に対し第2の圧粉材料の第2の主面が略垂直となるように配置される。また、本実施形態の回転電機は、回転軸を中心として回転可能な回転子と、回転子に対向して配置され少なくとも1個の第2のコアを含む固定子と、回転子と固定子の間に設けられ回転子の回転方向に沿って巻かれた環状の第2のコイルと、を備えた回転電機であって、第2のコアは複数の第2の扁平磁性金属粒子と第2の介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、複数の第2の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第2の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第2の磁性金属相と、を有し、平均厚さに対する第2の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、第2の介在相は、複数の第2の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、第2の圧粉材料において、第2の扁平面が、第2の圧粉材料が有する第2の主面に対して略平行に配向し、第2の主面内における方向による透磁率差を有する第2の圧粉材料であり、第2のコイルの巻かれた方向に対し第2の圧粉材料の第2の主面が略垂直となるように配置される。図29は本実施形態の回転電機の模式図である。
図29では、回転電機200、回転子28、固定子30、第2のコア34、圧粉材料、主面、扁平磁性金属粒子、扁平面、第2のコイル40b、回転軸が記されている。
本実施形態の回転電機は、トランスバースフラックス型の回転電機である。
このような構成にすることによって、扁平磁性粒子の扁平面に平行な方向に磁束が流れるため、渦電流損を低減することができる。また、圧粉材料の強度が高められているため、堅牢な固定子を提供することができる。また、回転方向の透磁率を低くできるため、磁極間の距離を狭めて、多極化した構造にすることができる。
なお、図29に示すように固定子の内側に回転子が配置されていてもかまわないし、回転子の内側に固定子が配置されていてもかまわない。
さらに、圧粉材料は、扁平磁性金属粒子の磁化容易軸が所定の一方向に揃えられていることが好ましい。さらに、所定の曲線に沿って、軸方向に対する角度を順次変えて形成されることが好ましい。これによって、第2のコアの透磁率を向上させることができるため、高トルクが得られる。
したがって、本実施形態によれば、高性能な回転電機を容易に構成することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態における回転電機の模式図を図30に示す。なお、構成の理解を容易にするために、基本ユニットを抜き出し、回転軸の図示は省略している。図30(a)は1つの固定子と2つの回転子を備える基本ユニットの例である。図30(b)は2つの固定子と1つの回転子を備える基本ユニットの例である。このような基本ユニットを軸方向に配列することで、1つの回転電機が構成される。基本ユニットの数は、設計に応じて定まるものであって、2以上の任意の整数とすることができる。基本ユニットの数を変更することによって、回転電機のトルクを容易に調整することができる。図30(c)は、回転子28の、回転方向において複数の第1のコアと複数の永久磁石とを交互に配置した構成の例である。図30(d)は、固定子30の第2のコア34における扁平磁性金属粒子の配置の例を図示している。図30には、扁平磁性金属粒子2、扁平面2a、第1のコア22、回転子28、固定子30、永久磁石32、第2のコア34、第2のコイル40b、支持構造体42、圧粉材料100が示されている。
図30(a)に示した回転電機は、第1のコアを含む第1の回転子と、前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状のコイルと、前記コイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む固定子と、前記第1の回転子及び前記固定子と軸方向に対向配置され、第3のコアを含む第2の回転子であって、前記固定子は前記第1の回転子と前記第2の回転子の間に設けられた前記第2の回転子と、を備えた回転電機であって、前記第1のコアまたは前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記第1のコアの前記圧粉材料又は前記第3のコアの前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される。
また、図30(a)に示した回転電機は、第1のコアを含む第1の回転子と、前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状のコイルと、前記コイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む固定子と、前記第1の回転子及び前記固定子と軸方向に対向配置され、第3のコアを含む第2の回転子であって、前記固定子は前記第1の回転子と前記第2の回転子の間に設けられた前記第2の回転子と、を備えた回転電機であって、前記第2のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記第2のコアの前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される。
また、図30(a)に示した回転電機は、第1のコアを含む第1の回転子と、前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状のコイルと、前記コイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む固定子と、前記第1の回転子及び前記固定子と軸方向に対向配置され、第3のコアを含む第2の回転子であって、前記固定子は前記第1の回転子と前記第2の回転子の間に設けられた前記第2の回転子と、を備えた回転電機であって、前記第1のコアまたは前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記第1のコアの前記圧粉材料又は前記第3のコアの前記圧粉材料において、前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成され、前記第2のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記第2のコアの前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される。
また、図30(b)に示した回転電機は、第1のコアを含む第1の回転子と、前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、前記第1のコイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む第1の固定子と、前記第1の回転子及び前記第1の固定子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第2のコイルと、前記第2のコイルの一部を取り囲む第3のコアと、を含む第2の固定子であって、前記第1の回転子は前記第1の固定子と前記第2の固定子の間に設けられた前記第2の固定子と、を備えた回転電機であって、前記第2のコア又は前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される。
また、図30(b)に示した回転電機は、第1のコアを含む第1の回転子と、前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、前記第1のコイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む第1の固定子と、前記第1の回転子及び前記第1の固定子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第2のコイルと、前記第2のコイルの一部を取り囲む第3のコアと、を含む第2の固定子であって、前記第1の回転子は前記第1の固定子と前記第2の固定子の間に設けられた前記第2の固定子と、を備えた回転電機であって、前記第1のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される。
また、図30(b)に示した回転電機は、第1のコアを含む第1の回転子と、前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、前記第1のコイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む第1の固定子と、前記第1の回転子及び前記第1の固定子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第2のコイルと、前記第2のコイルの一部を取り囲む第3のコアと、を含む第2の固定子であって、前記第1の回転子は前記第1の固定子と前記第2の固定子の間に設けられた前記第2の固定子と、を備えた回転電機であって、前記第2のコア又は前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える第1の圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記第1の圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記第1の圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成され、前記第1のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、前記第2の圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記第2の圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される。
このような構成にすることによって、扁平磁性粒子の扁平面に平行な方向に磁束が流れるため、渦電流損を低減することができる。また、回転時の遠心力や電磁力等に対する圧粉材料の強度が高められているため、堅牢な回転電機を提供することができる。これによって、圧粉材料の透磁率を向上させることができるため、高トルクが得られる。
したがって、本実施形態によれば、高性能な回転電機を容易に構成することができる。
本実施形態の回転電機は、鉄道、電気自動車、ハイブリッドカーなどの交通システム、エレベータ、空調機などの社会システム、ロボット、ポンプ、圧縮機、送風機などの産業システム、火力発電機、水力発電機、風力発電機、原子力発電機、地熱発電機などのエネルギーシステム、洗濯機などの家電に応用でき、システムの高効率化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態及び実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や実施例及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 扁平磁性金属粒子
2a 扁平面
2b 凹部
2c 凸部
2d 磁化容易軸
20 介在相
22 第1のコア
24 磁気突極部
26 回転軸
28 回転子
30 固定子
32 永久磁石
34 第2のコア
36 ティース部
37 磁気突極部(ティース部)の回転子と対向する面
38 ヨーク部
40 コイル
40a コイル(第1のコイル)
40b コイル(第2のコイル)
42 支持構造体
44 連結部
100 圧粉材料
102 主面
200 回転電機
RP 基準面

Claims (27)

  1. 第1のコアを含み回転軸を中心として回転可能な回転子と、前記回転軸の軸方向に前記回転子に対向して配置される固定子と、を備えた回転電機であって、
    前記第1のコアは複数の第1の扁平磁性金属粒子と第1の介在相とを備える第1の圧粉材料を含み、
    前記複数の第1の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第1の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第1の磁性金属相と、を有し、前記平均厚さに対する前記第1の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、
    前記第1の介在相は、前記複数の第1の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第1の圧粉材料において、前記第1の扁平面が、前記第1の圧粉材料が有する第1の主面に対して略平行に配向し、前記第1の主面内における方向による透磁率差を有する第1の圧粉材料であり、
    前記回転電機の径方向に対し前記第1の圧粉材料の前記第1の主面が略垂直となるように配置される回転電機。
  2. 前記第1のコアは、前記回転電機の回転方向に沿って複数の磁気突極部を有する請求項1記載の回転電機。
  3. 前記回転子は少なくとも1つ以上の前記第1のコアを有し、前記第1のコアは、前記回転電機の回転方向に沿って並べられた複数の永久磁石と近接して配置される請求項1又は請求項2記載の回転電機。
  4. 前記複数の永久磁石は、前記回転電機の回転方向において前記第1のコアと交互に配置される請求項3記載の回転電機。
  5. 前記第1の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が前記回転電機の軸方向に略平行に揃えられている請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の回転電機。
  6. 前記固定子は、第2のコア及び前記第2のコアに巻き付けたコイルを含み、
    前記第2のコアは複数の第2の扁平磁性金属粒子と第2の介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、
    前記複数の第2の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第2の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第2の磁性金属相と、を有し、前記平均厚さに対する前記第2の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、
    前記第2の介在相は、前記複数の第2の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第2の圧粉材料において、前記第2の扁平面が、前記第2の圧粉材料が有する第2の主面に対して略平行に配向し、前記第2の主面内における方向による透磁率差を有する第2の圧粉材料であり、
    前記回転電機の径方向に対し前記第2の圧粉材料の前記第2の主面が略垂直となるように配置される請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の回転電機。
  7. 前記第2のコアが、複数のティース部を含み、前記ティース部では前記回転電機の軸方向に前記第2の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が揃えられている請求項6に記載の回転電機。
  8. 前記第2のコアが、前記複数のティース部を連結するヨーク部を含み、前記ヨーク部では前記回転電機の回転方向に前記第2の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が揃えられている請求項7に記載の回転電機。
  9. 前記第2のコアが、複数のティース部を含み、前記ティース部の、前記回転子と対向する面の近傍における磁化容易軸は、前記回転子の軸方向に略平行である請求項6に記載の回転電機。
  10. 前記第2のコアが、前記複数のティース部を連結するヨーク部を含み、前記ティース部から離間した前記ヨーク部では、前記回転電機の回転方向に前記第2の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が揃えられている請求項9に記載の回転電機。
  11. 回転軸を中心として回転可能な回転子と、前記回転軸の軸方向に前記回転子に対向して配置され第2のコア及び前記第2のコアに巻き付けたコイルを含む固定子と、を備えた回転電機であって、
    前記第2のコアは複数の第2の扁平磁性金属粒子と第2の介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、
    前記複数の第2の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第2の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第2の磁性金属相と、を有し、前記平均厚さに対する前記第2の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、
    前記第2の介在相は、前記複数の第2の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第2の圧粉材料において、前記第2の扁平面が、前記第2の圧粉材料が有する第2の主面に対して略平行に配向し、前記第2の主面内における方向による透磁率差を有する第2の圧粉材料であり、
    前記回転電機の径方向に対し前記第2の圧粉材料の前記第2の主面が略垂直となるように配置される回転電機。
  12. 前記第2のコアが、複数のティース部を含み、前記ティース部では前記回転電機の軸方向に前記第2の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が揃えられている請求項11に記載の回転電機。
  13. 前記第2のコアが、前記複数のティース部を連結するヨーク部を含み、前記ヨーク部では前記回転電機の回転方向に前記第2の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が揃えられている請求項12に記載の回転電機。
  14. 前記第2のコアが、複数のティース部を含み、前記ティース部の、前記回転子と対向する面の近傍における磁化容易軸は、前記回転子の軸方向に略平行である請求項11に記載の回転電機。
  15. 前記第2のコアが、前記複数のティース部を連結するヨーク部を含み、前記ティース部から離間した前記ヨーク部では、前記回転電機の回転方向に前記第2の圧粉材料の主面内における透磁率が最も高くなる方向が揃えられている請求項14に記載の回転電機。
  16. 回転軸を中心として回転可能な回転子であって、前記回転子の回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、前記第1のコイルの少なくとも一部の周囲に設けられた第1のコアと、を有する前記回転子と
    記回転子と対向して配置された固定子と
    備えた回転電機であって、
    前記第1のコアは複数の第1の扁平磁性金属粒子と第1の介在相とを備える第1の圧粉材料を含み、
    前記複数の第1の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第1の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第1の磁性金属相と、を有し、前記平均厚さに対する前記第1の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、
    前記第1の介在相は、前記複数の第1の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第1の圧粉材料において、前記第1の扁平面が、前記第1の圧粉材料が有する第1の主面に対して略平行に配向し、前記第1の主面内における方向による透磁率差を有する第1の圧粉材料であり、
    前記第1のコイルの巻かれた方向に対し前記第1の圧粉材料の前記第1の主面が略垂直となるように配置される回転電機。
  17. 回転軸を中心として回転可能な回転子と、
    前記回転子に対向して配置され、前記回転子の回転方向に沿って巻かれた環状の第2コイルと、前記第2のコイルの少なくとも一部の周囲に設けられた第2のコアと、を有する固定子と
    備えた回転電機であって、
    前記第2のコアは複数の第2の扁平磁性金属粒子と第2の介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、
    前記複数の第2の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、第2の扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む第2の磁性金属相と、を有し、前記平均厚さに対する前記第2の扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、
    前記第2の介在相は、前記複数の第2の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第2の圧粉材料において、前記第2の扁平面が、前記第2の圧粉材料が有する第2の主面に対して略平行に配向し、前記第2の主面内における方向による透磁率差を有する第2の圧粉材料であり、
    前記第2のコイルの巻かれた方向に対し前記第2の圧粉材料の前記第2の主面が略垂直となるように配置される回転電機。
  18. 第1のコアを含む第1の回転子と、
    前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状のコイルと、前記コイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む固定子と、
    前記第1の回転子及び前記固定子と軸方向に対向配置され、第3のコアを含む第2の回転子であって、前記固定子は前記第1の回転子と前記第2の回転子の間に設けられた前記第2の回転子と、
    を備えた回転電機であって、
    前記第1のコアまたは前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第1のコアの前記圧粉材料又は前記第3のコアの前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される、
    回転電機。
  19. 第1のコアを含む第1の回転子と、
    前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状のコイルと、前記コイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む固定子と、
    前記第1の回転子及び前記固定子と軸方向に対向配置され、第3のコアを含む第2の回転子であって、前記固定子は前記第1の回転子と前記第2の回転子の間に設けられた前記第2の回転子と、
    を備えた回転電機であって、
    前記第2のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第2のコアの前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される、
    回転電機。
  20. 第1のコアを含む第1の回転子と、
    前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状のコイルと、前記コイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む固定子と、
    前記第1の回転子及び前記固定子と軸方向に対向配置され、第3のコアを含む第2の回転子であって、前記固定子は前記第1の回転子と前記第2の回転子の間に設けられた前記第2の回転子と、
    を備えた回転電機であって、
    前記第1のコアまたは前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第1のコアの前記圧粉材料又は前記第3のコアの前記圧粉材料において、前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成され、
    前記第2のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第2のコアの前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される、
    回転電機。
  21. 第1のコアを含む第1の回転子と、
    前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、前記第1のコイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む第1の固定子と、
    前記第1の回転子及び前記第1の固定子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第2のコイルと、前記第2のコイルの一部を取り囲む第3のコアと、を含む第2の固定子であって、前記第1の回転子は前記第1の固定子と前記第2の固定子の間に設けられた前記第2の固定子と、
    を備えた回転電機であって、
    前記第2のコア又は前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される、
    回転電機。
  22. 第1のコアを含む第1の回転子と、
    前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、前記第1のコイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む第1の固定子と、
    前記第1の回転子及び前記第1の固定子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第2のコイルと、前記第2のコイルの一部を取り囲む第3のコアと、を含む第2の固定子であって、前記第1の回転子は前記第1の固定子と前記第2の固定子の間に設けられた前記第2の固定子と、
    を備えた回転電機であって、
    前記第1のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される、
    回転電機。
  23. 第1のコアを含む第1の回転子と、
    前記第1の回転子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第1のコイルと、前記第1のコイルの一部を取り囲む第2のコアと、を含む第1の固定子と、
    前記第1の回転子及び前記第1の固定子と軸方向に対向配置され、回転方向に沿って巻かれた環状の第2のコイルと、前記第2のコイルの一部を取り囲む第3のコアと、を含む第2の固定子であって、前記第1の回転子は前記第1の固定子と前記第2の固定子の間に設けられた前記第2の固定子と、
    を備えた回転電機であって、
    前記第2のコア又は前記第3のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える第1の圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第1の圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、環状コイルの巻かれた方向に対し前記第1の圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成され、
    前記第1のコアは、複数の扁平磁性金属粒子と介在相とを備える第2の圧粉材料を含み、前記複数の扁平磁性金属粒子は、平均厚さが10nm以上100μm以下であり、扁平面と、Fe、Co及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1つの第1の元素を含む磁性金属相と、を有し、厚さに対する前記扁平面内の平均長さの比の平均値が5以上10000以下であり、前記介在相は、前記複数の扁平磁性金属粒子間に存在し、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも1つの第2の元素を含み、
    前記第2の圧粉材料において、前記扁平面が、前記圧粉材料が有する主面に対して平行に配向し、前記主面内における方向による透磁率差を有する圧粉材料であり、径方向に対し前記第2の圧粉材料の前記主面が略垂直となるように形成される、
    回転電機。
  24. 前記第1の圧粉材料において、前記第1の扁平磁性金属粒子は、前記第1の扁平面内の透磁率が最も高くなる方向を所定の一方向に揃えられている、
    請求項1ないし請求項5、請求項16、請求項18、請求項20、請求項21及び請求項23いずれか一項に記載の回転電機。
  25. 前記第1の扁平磁性金属粒子において前記第1の扁平面内で透磁率が最も高くなる方向が、所定の曲線に沿って、前記回転電機の軸方向に対する角度を順次変えて形成される、請求項1ないし請求項5、請求項16、請求項18、請求項20、請求項21及び請求項23いずれか一項に記載の回転電機。
  26. 前記第2の圧粉材料において、前記第2の扁平磁性金属粒子は、前記第2の扁平面内の透磁率が最も高くなる方向を所定の一方向に揃えられている、
    請求項6ないし請求項15、請求項17、請求項19、請求項20、請求項22及び請求項23いずれか一項に記載の回転電機。
  27. 前記第2の扁平磁性金属粒子において前記第2の扁平面内で透磁率が最も高くなる方向が、所定の曲線に沿って、前記回転電機の軸方向に対する角度を順次変えて形成される、請求項6ないし請求項15、請求項17、請求項19、請求項20、請求項22及び請求項23いずれか一項に記載の回転電機。
JP2020156171A 2020-09-17 2020-09-17 回転電機 Active JP7309675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156171A JP7309675B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 回転電機
CN202110208493.8A CN114204701B (zh) 2020-09-17 2021-02-24 旋转电机
US17/196,182 US11588359B2 (en) 2020-09-17 2021-03-09 Rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156171A JP7309675B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049889A JP2022049889A (ja) 2022-03-30
JP7309675B2 true JP7309675B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=80627180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156171A Active JP7309675B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588359B2 (ja)
JP (1) JP7309675B2 (ja)
CN (1) CN114204701B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066631A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 配線基板および電気装置並びに発光装置
WO2007043161A1 (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi, Ltd. 回転電機および車載回転電機システム
JP2011030334A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Kobe Steel Ltd アキシャルギャップモータのステータコアおよびアキシャルギャップモータのステータコアの製造方法
JP2017059816A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 軟磁性材料、回転電機、モータ及び発電機
JP2019129638A (ja) 2018-01-25 2019-08-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 固定子、回転電機および車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714662B2 (ja) 2000-09-25 2005-11-09 日立粉末冶金株式会社 ロータ用圧粉磁心の製造方法
JP2011166926A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd モータ
US8840800B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
JP6403093B2 (ja) * 2015-02-04 2018-10-10 住友電気工業株式会社 複合材料、磁気部品用の磁性コア、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
US10090088B2 (en) * 2015-09-14 2018-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Soft magnetic material, rotating electric machine, motor, and generator
US10071421B2 (en) * 2016-01-22 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Flaky magnetic metal particles, pressed powder material, rotating electric machine, motor, and generator
JP2017135358A (ja) * 2016-01-22 2017-08-03 株式会社東芝 扁平磁性金属粒子、圧粉材料、回転電機、モータ、発電機
JP2018152449A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
JP6829173B2 (ja) 2017-09-21 2021-02-10 株式会社東芝 磁性楔及び回転電機
JP2019161183A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
US10937576B2 (en) 2018-07-25 2021-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Flaky magnetic metal particles, pressed powder material, rotating electric machine, motor, and generator
JP7258646B2 (ja) * 2018-08-02 2023-04-17 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
US11692250B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Plurality of flaky magnetic metal particles, pressed powder material, and rotating electric machine
JP7143159B2 (ja) 2018-09-12 2022-09-28 株式会社東芝 複合磁性材料及び回転電機
JP6965300B2 (ja) 2019-03-19 2021-11-10 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料、及び回転電機
JP7412937B2 (ja) 2019-09-18 2024-01-15 株式会社東芝 磁性材料、回転電機及び磁性材料の製造方法。
JP7309641B2 (ja) 2020-03-18 2023-07-18 株式会社東芝 圧粉材料及び回転電機
JP7438900B2 (ja) 2020-09-04 2024-02-27 株式会社東芝 圧粉材料及び回転電機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066631A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 配線基板および電気装置並びに発光装置
WO2007043161A1 (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi, Ltd. 回転電機および車載回転電機システム
JP2011030334A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Kobe Steel Ltd アキシャルギャップモータのステータコアおよびアキシャルギャップモータのステータコアの製造方法
JP2017059816A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社東芝 軟磁性材料、回転電機、モータ及び発電機
JP2019129638A (ja) 2018-01-25 2019-08-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 固定子、回転電機および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN114204701A (zh) 2022-03-18
CN114204701B (zh) 2023-10-27
US11588359B2 (en) 2023-02-21
JP2022049889A (ja) 2022-03-30
US20220085669A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829173B2 (ja) 磁性楔及び回転電機
JP7176021B2 (ja) 圧粉材料及び回転電機
JP2018152449A (ja) 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
EP2063439B1 (en) Production method of a radial anisotropic sintered magnet
US9502165B2 (en) Permanent magnet, motor, and generator
JP7143159B2 (ja) 複合磁性材料及び回転電機
JP4797906B2 (ja) 磁性材料,磁石及び回転機
JP2007116088A (ja) 磁性材料,磁石及び回転機
JP2008104340A (ja) 電動機用のバルク状非晶質金属磁性部材
JP2017135358A (ja) 扁平磁性金属粒子、圧粉材料、回転電機、モータ、発電機
Kolano et al. Amorphous soft magnetic core for the stator of the high-speed PMBLDC motor with half-open slots
WO2018173782A1 (ja) 永久磁石、回転電機、及び車両
JP7309675B2 (ja) 回転電機
JP3714662B2 (ja) ロータ用圧粉磁心の製造方法
JP5373002B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
KR20120062800A (ko) 영구자석식 회전기용 회전자
JP2020017741A (ja) 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
JP2011029293A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた輸送機器用磁石モータ
JP6995962B2 (ja) 磁性楔及び回転電機
Lamichhane et al. Additively manufactured Fe-3Si stator for a high-performance electrical motor
JP2024043444A (ja) 磁性楔及び回転電機
JP2024043492A (ja) 磁性楔及び回転電機
JP2023132116A (ja) 磁性楔及び回転電機
JP7322246B2 (ja) 磁性楔及び回転電機
JP7386694B2 (ja) ステータコア、ステータ、回転電機、及びステータコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151