JP7302551B2 - 膝保護用エアバッグ装置 - Google Patents

膝保護用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302551B2
JP7302551B2 JP2020142696A JP2020142696A JP7302551B2 JP 7302551 B2 JP7302551 B2 JP 7302551B2 JP 2020142696 A JP2020142696 A JP 2020142696A JP 2020142696 A JP2020142696 A JP 2020142696A JP 7302551 B2 JP7302551 B2 JP 7302551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflatable portion
foot
knee
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020142696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116059A (ja
Inventor
シュリバトリ アビラル
史朗 大原
リー ユージーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Publication of JP2021116059A publication Critical patent/JP2021116059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302551B2 publication Critical patent/JP7302551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0046Feet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0053Legs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23176Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for foot protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本開示は、衝突により、車両に対し前方又は斜め前方から衝撃が加わった場合に、乗員の膝を保護するように構成された膝保護用エアバッグ装置に関する。
シートベルト装置によって乗員が座席に拘束された車両に対し前方又は斜め前方から衝撃が加わると、車両は停止するが、乗員の身体全体が慣性により、衝撃が加わった方向へ移動しようとする。この乗員の膝を衝撃から保護するうえで、膝保護用エアバッグ装置が有効である。このタイプのエアバッグ装置は、膝の前方に設けられた収納部に収納されたエアバッグと、エアバッグ内に配置されたガス発生器とを備えている。
上記膝保護用エアバッグ装置が搭載された車両では、前方又は斜め前方から衝撃が加わった場合、又は同方向から衝撃が加わることが予測される場合に、ガス発生器から膨張用ガスが発生される。この膨張用ガスによりエアバッグが、一部を収納部に残した状態で乗員の膝の前方で展開及び膨張する。このエアバッグにより、前方又は斜め前方へ動こうとする膝が拘束されて衝撃から保護される。
前席に着座している乗員を保護対象とする膝保護用エアバッグ装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。この膝保護用エアバッグ装置では、収納部が、前席の前方に位置するインストルメントパネルに設けられる。エアバッグは、本体部及び中央凸部を備えている。本体部は、収納部からインストルメントパネルの後面に沿って後上方へ向けて展開及び膨張して、乗員の膝を保護する。中央凸部は、本体部の下部であって車幅方向における中央部分から、乗員の両脛部間に向けて展開及び膨張する。中央凸部は、斜め前方へ動こうとする脛部を拘束して、同脛部を衝撃から保護する。
特開2018-16083号公報
ところが、特許文献1に記載された膝保護用エアバッグ装置では、中央凸部が乗員の脛を拘束して保護することができるものの、脛よりも下側に位置し、かつ前方又は斜め前方へ動こうとする足を拘束して衝撃から保護することが難しい。
本開示の目的は、車両の前席に着座している乗員の膝に加え、足を衝撃から保護することのできる膝保護用エアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決する膝保護用エアバッグ装置は、車両のインストルメントパネルに設けられた収納部に収納されるように構成されたエアバッグを備え、前記車両の前席に着座している乗員の下肢と前記収納部との間で、前記エアバッグを膨張用ガスにより展開及び膨張させるように構成された膝保護用エアバッグ装置であって、前記エアバッグは、前記収納部から前記インストルメントパネルの後面に沿って後上方へ向けて展開及び膨張して、前記乗員の膝を保護するように構成された上膨張部と、前記収納部から下方又は斜め後下方へ向けて展開及び膨張するように構成された下膨張部とを備え、前記下膨張部は、同下膨張部の下端部が前記乗員の足の甲に接触する箇所又は前記甲よりも低い箇所まで展開及び膨張して、前記足を保護するように構成されている。
上記膝保護用エアバッグ装置によれば、車両の前席に着座している乗員の膝に加え、足を衝撃から保護することができる。
第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置によって乗員の膝及び足が衝撃から保護される様子を説明する部分側断面図。 図1の一部を拡大して示す部分側断面図。 第2実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。 第3実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。 第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置によって乗員の膝及び足が衝撃から保護される様子を説明する部分正面図。 第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。 第5実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分正面図。 第6実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分正面図。 第6実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。 第7実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分正面図。 第8実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。 第9実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。 第10実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分正面図。 第10実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。 第10実施形態の膝保護用エアバッグ装置を、図14とは異なる断面で示す部分側断面図。 第11実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す部分側断面図。
(第1実施形態)
以下、膝保護用エアバッグ装置の第1実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の進行方向(前進方向)を前方とし、後進方向を後方とし、高さ方向を上下方向として説明する。また、車幅方向(左右方向)については、車両を後方から見た場合を基準として方向を規定する。
図1は、車両10の車室11における前部の概略構成を示している。図1に示すように、車室11には、前席を構成する車両用シート12が配置されている。この車両用シート12には、二点鎖線で示すように、衝突試験用のダミーと同様の体格を有する乗員P1が着座している。乗員P1は、図示しないシートベルト装置によって車両用シート12に拘束されている。
車室11内であって、車両用シート12の前方にはインストルメントパネル15が配置されている。図1及び図2に示すように、インストルメントパネル15の底部16は、車室11の床13から上方へ離間している。インストルメントパネル15の後部は、上記底部16に対し上側に隣接する箇所に、傾斜部17を有している。傾斜部17は、後方ほど高くなるように傾斜している。傾斜部17の下部における底部16との境界部分には、収納部18が設けられている。収納部18は、斜め後下方に向けて開口する開口部19を有している。開口部19は、図示しない扉部によって塞がれている。
収納部18には、膝保護用エアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールABMが収納されている。エアバッグモジュールABMは、ガス発生器22及びエアバッグ25を主要な構成部材として備えている。
エアバッグ25は、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる織布、不織布等の布によって形成されている。布は、ポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成されている。図示はしないが、エアバッグ25は折り畳まれた状態で収納部18内に収納されている。ガス発生器22は、膨張用ガスを発生してエアバッグ25に供給するためのものであり、エアバッグ25の内部に配置されている。ガス発生器22にはボルト23が固定されており、このボルト23がエアバッグ25と、収納部18の底壁部21とに対し挿通されている。そして、ボルト23にナット24が締め付けられることにより、ガス発生器22がエアバッグ25と一緒に収納部18に固定されている。
エアバッグ25は、収納部18からインストルメントパネル15の後面に沿って後上方へ向けて展開及び膨張する上膨張部26と、収納部18から略下方へ向けて展開及び膨張する下膨張部41とを備えている。
上膨張部26は、乗員P1の下肢PLの主として膝PKを保護するためのものである。エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態では、上膨張部26の下端部が乗員P1の脛PSから前方へ離れた箇所に位置し、同上膨張部26の上端部が膝PKよりも上方に位置する。
上膨張部26を形成する布の前部と後部とを区別するために、エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態で、同上膨張部26の前部を構成する部分を前布部27といい、後部を構成する部分を後布部28というものとする。前布部27及び後布部28は、1枚の布片によって構成されてもよいし、複数枚の布片によって構成されてもよい。前布部27及び後布部28のそれぞれの周縁部は、図示しない周縁結合部によって相互に結合されている。周縁結合部は、前布部27及び後布部28の両周縁部を、縫糸で縫合することによって形成されているが、縫合とは異なる手段、例えば接着剤を用いた接着によって形成されてもよい。この点は、後述する下膨張部における周縁結合部、及び各種結合部33,45,53,55,62,69,71,73,74,77についても同様である。
上膨張部26は、一対の隔壁31,32によって、3つのチャンバに区画されている。両隔壁31,32は、前布部27及び後布部28と同様の素材からなり、一般的にテザーと呼ばれるものと同様の構成を有している。両隔壁31,32は、前布部27及び後布部28の間において、互いに上下方向に離間した箇所に配置されている。両隔壁31,32は、いずれも上膨張部26の膨張に伴い平面状に緊張させられたとき、前後方向の寸法よりも車幅方向の寸法が大きくなる横長形状に形成されている。各隔壁31,32の周縁部は、前布部27及び後布部28に対し、結合部33によって結合されている。各隔壁31,32は、上記結合により、前布部27及び後布部28の間に架け渡されている。
両隔壁31,32によって3つに区画されるチャンバを区別するために、下側の隔壁32よりも前方に位置するチャンバを取付チャンバ36といい、両隔壁31,32によって挟まれたチャンバを下チャンバ37といい、上側の隔壁31よりも上方に位置するチャンバを上チャンバ38というものとする。上述したガス発生器22は、取付チャンバ36の内部に配置されている。
隔壁32には、取付チャンバ36及び下チャンバ37を連通させる連通孔34があけられている。隔壁31には、下チャンバ37及び上チャンバ38を連通させる連通孔34があけられている。
一方、下膨張部41は、乗員P1の下肢PLの主として足PFを保護するためのものである。下膨張部41は、上膨張部26の下部を構成する取付チャンバ36に繋がっている。エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態では、下膨張部41の上端部が乗員P1の脛PSから前方へ離れた箇所に位置し、同下膨張部41の下端部が足PFの甲PFTよりも低い箇所に位置する。第1実施形態では、下膨張部41の下端部は、車室11の床13に対し上側から押圧状態で接触する箇所に位置する。
取付チャンバ36と下膨張部41とは、それらの境界部分に設けられた隔壁44によって仕切られている。隔壁44は、エアバッグ25の展開及び膨張に伴い平面状に緊張させられたとき、前後方向の寸法よりも車幅方向の寸法が大きくなる横長形状に形成されている。
隔壁44の周縁部は、下膨張部41及び取付チャンバ36の境界部分に対し、結合部45によって結合されている。隔壁44には、取付チャンバ36及び下膨張部41を連通させる連通孔46があけられている。
膝保護用エアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールABMのほかに、衝撃センサ48及び制御装置49を備えている。衝撃センサ48は加速度センサ等からなり、車両10に対し前方及び斜め前方から加えられる衝撃を検出する。制御装置49は、衝撃センサ48の検出信号に基づきガス発生器22の作動を制御する。
次に、上記のように構成された第1実施形態の作用について説明する。また、作用に伴い生ずる効果についても併せて説明する。
車両10に対し前方及び斜め前方から衝撃が加わったことが衝撃センサ48によって検出されないときには、制御装置49からガス発生器22に対し、これを作動させるための作動信号が出力されず、ガス発生器22から膨張用ガスが噴出されない。エアバッグ25は、折り畳まれた状態で収納部18に収納され続ける。
これに対し、正面衝突により、車両10に対し前方から衝撃が加わると、あるいは斜め衝突又はオフセット衝突(スモールオーバーラップ斜突)により、車両10に対し斜め前方から衝撃が加わると、車両10は停止するが、図1において実線で示すように、乗員P1の身体全体が慣性により、衝撃の加わった方向へ動こうとする。一方、上記衝撃は、図2に示す衝撃センサ48によって検出される。衝撃センサ48の検出信号に基づき、制御装置49からガス発生器22に対し、上記作動信号が出力される。この作動信号に応じて、ガス発生器22から膨張用ガスが噴出される。
膨張用ガスは、ガス発生器22の配置された取付チャンバ36に供給される。供給された膨張用ガスにより、取付チャンバ36が折り状態を解消しながら、すなわち展開しながら膨張する。取付チャンバ36は、図示しない扉部を破断し、自身の一部を収納部18に残した状態で同収納部18から飛び出す。
取付チャンバ36に供給された膨張用ガスの一部は、隔壁32の連通孔34を通過して下チャンバ37へ流入する。また、下チャンバ37内の膨張用ガスの一部は、隔壁31の連通孔34を通過して上チャンバ38へ流入する。
また、取付チャンバ36に供給された膨張用ガスの一部は、隔壁44の連通孔46を通って下膨張部41に流入する。
そして、上記のように供給された膨張用ガスにより、上膨張部26が、取付チャンバ36、下チャンバ37及び上チャンバ38の順に展開しながら膨張する。上膨張部26は、インストルメントパネル15の後面に沿って、収納部18から斜め後上方へ向けて展開及び膨張する。この展開及び膨張に伴い、隔壁31,32が、それぞれ前後方向の両側へ引っ張られる。隔壁31,32は、それぞれ平面状に緊張させられることで、下チャンバ37及び上チャンバ38のそれぞれの前後方向の膨張厚みを規制する。そのため、インストルメントパネル15と膝PKの間の隙間は狭いが、上膨張部26が両者の間を展開及び膨張する。
展開及び膨張した上膨張部26は、インストルメントパネル15の後面に接触することで、前方又は斜め前方への動きを規制される。そのため、前方又は斜め前方へ動こうとする膝PKが、上膨張部26によって拘束されて、同膝PKが衝撃から保護される。
ここで、仮に下膨張部41が設けられず、エアバッグ25が上膨張部26のみによって構成されていると、同上膨張部26によって受け止められた膝PKを支点として、下肢PLのうち膝PKよりも下側部分、特に足PFが滑って前方又は斜め前方へ動くおそれがある。
しかし、上膨張部26に加え下膨張部41が設けられた第1実施形態では、供給された膨張用ガスにより、下膨張部41が取付チャンバ36から略下方へ向けて展開及び膨張する。この展開及び膨張は、乗員P1の足PFのつま先PTよりも前方で行なわれる。下膨張部41は、同下膨張部41の下端部が足PFの甲PFTよりも低い箇所まで展開及び膨張する。
そのため、インストルメントパネル15の底部16と車室11の床13との間の空間に向けて前方又は斜め前方へ動こうとする足PFが下膨張部41によって拘束され、その足PFが衝撃から保護される。
しかも、下膨張部41の下端部が床13に対し押圧状態で接触、すなわち床13に押付けられる。この押付けに伴い、下膨張部41と床13との間に摩擦が生じ、同下膨張部41は、押し付けられない場合に比べて前方又は斜め前方へ動きにくくなる。従って、前方又は斜め前方へ動こうとする足PFを下膨張部41によって拘束する性能が向上する。
上記上膨張部26が膝PKの前方で展開及び膨張し、下膨張部41が足PFのつま先PTの前方で展開及び膨張することから、正面衝突、斜め衝突、及びオフセット衝突のいずれの衝突が起きた場合にも、膝PK及び足PFを保護する上記機能が発揮される。
(第2実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第2実施形態について、図3を参照して説明する。
第2実施形態では、下膨張部50が、収納部18から斜め後下方に向けて展開及び膨張する点で、下膨張部41が下方へ向けて展開及び膨張する第1実施形態と異なっている。
また、第2実施形態では、下膨張部50の下端部が、足PFの甲PFTに対し上側から押圧状態で接触する点で、下膨張部41の下端部が車室11の床13に押圧状態で接触する第1実施形態と異なっている。
上記以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第2実施形態によれば、取付チャンバ36を介して供給された膨張用ガスにより、下膨張部50が収納部18から斜め後下方へ向けて展開及び膨張する。下膨張部50は、同下膨張部50の下端部が足PFの甲PFTに接触する箇所まで展開及び膨張する。この接触により、下膨張部50と甲PFTとの間に摩擦が生ずる。
そのため、インストルメントパネル15の底部16と車室11の床13との間の空間に向けて前方又は斜め前方へ動こうとする足PFを下膨張部50によって拘束し、その足PFを衝撃から保護することができる。
しかも、下膨張部50の下端部は、足PFの甲PFTに対し押圧状態で接触する。表現を変えると、下膨張部50の上記下端部は甲PFTに押付けられる。この押付けにより、下膨張部50と甲PFTとの間に生ずる摩擦が増大し、足PFは、押付けられない場合に比べて前方へ動きにくい。従って、下膨張部50が単に甲PFTに接触する場合に比べ、前方へ動こうとする足PFを下膨張部50によって拘束する性能が向上する。
下膨張部50が足PFに対し上側から押付けられることから、正面衝突、斜め衝突、及びオフセット衝突のいずれの衝突が起きた場合にも、足PFを保護する上記機能が発揮される。
(第3実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第3実施形態について、図4を参照して説明する。
第3実施形態では、収納部18がインストルメントパネル15の底部16に設けられている点で、収納部18が傾斜部17に設けられている第1実施形態と異なっている。収納部18の開口部19は、下方に向けて開口している。開口部19は、第1実施形態と同様、図示しない扉部によって塞がれている。
また、第3実施形態では、上膨張部26の下部の構成が第1実施形態と異なっている。
取付チャンバ36内には、同取付チャンバ36の上下方向の膨張厚みを規制する内テザー52が配置されている。内テザー52の下縁部は、結合部53により取付チャンバ36に結合されている。内テザー52の上端部52tは上記ボルト23に係止されている。この係止は、ボルト23が上記上端部52tに挿通されることによりなされている。内テザー52には、取付チャンバ36内において、同内テザー52よりも前側の空間及び後側の空間を連通させる連通孔51があけられている。
上膨張部26内の両隔壁31,32の間には隔壁54が配置されている。隔壁54の周縁部は、前布部27及び後布部28に対し、結合部55によって結合されている。隔壁54は、上記結合により、前布部27及び後布部28の間に架け渡されている。隔壁54により、下チャンバ37及び上チャンバ38の間に中間チャンバ57が形成されている。隔壁54には、下チャンバ37及び中間チャンバ57を連通させる連通孔56があけられている。
さらに、取付チャンバ36及び下チャンバ37の間には補助チャンバ58が形成されている。補助チャンバ58は、収納部18の開口部19から一旦下方に向かって突出するように展開及び膨張する上膨張部26を、インストルメントパネル15の後面に沿って斜め後上方へ展開及び膨張させるために設けられている。
補助チャンバ58の形成のために、上膨張部26において隔壁32よりも、膨張用ガスの流れ方向における上流には、隔壁59が配置されている。隔壁59の上側の周縁部は、隔壁32の前側の周縁部を前布部27に結合する結合部33を利用して、同前布部27に結合されている。隔壁59の上側の周縁部と、隔壁32の前側の周縁部とは互いに重ねられた状態で、結合部33によって前布部27に対し結合されている。
後布部28において、隔壁32が結合部33によって結合された箇所よりも、上記流れ方向における上流には、余肉部61が設定されている。隔壁32の後側の周縁部は、結合部33により、余肉部61の後側の周縁部に結合されている。隔壁59の下側の周縁部は、結合部62により、余肉部61の前側の周縁部に結合されている。隔壁59には、取付チャンバ36及び補助チャンバ58を連通させる連通孔63があけられている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、取付チャンバ36から、足PFのつま先PTよりも前方へ向けて下方へ展開及び膨張して、床13に押圧状態で接触する下膨張部41によって足PFを衝撃から保護することができる。
また、第3実施形態では、収納部18の開口部19が下方を向いて開口していることから、上膨張部26の膨張初期に、同上膨張部26が収納部18から下方に向かって突出する。そのため、仮に、取付チャンバ36の膨張時の外形形状を規制する手段が何ら設けられていないと、取付チャンバ36が開口部19から下方に大きく突出する懸念がある。
この点、第3実施形態では、取付チャンバ36の展開及び膨張に伴い、内テザー52が略下方へ引っ張られて、緊張した状態となる。この内テザー52によって、取付チャンバ36の上下方向の膨張厚みが規制される。そのため、取付チャンバ36が下方へ過度に厚く展開及び膨張するのを抑制することができる。この抑制の分、膨張用ガスを、上膨張部26の下流側へ迅速に流させることができ、上膨張部26を迅速に展開及び膨張させて、乗員P1の膝PKを衝撃から保護することができる。
また、補助チャンバ58が設けられることで、後布部28が余肉部61の分だけ前布部27よりも長くなる。上膨張部26は、隔壁59の上側の周縁部と、隔壁32の前側の周縁部とが互いに重ねられた状態で前布部27に結合された箇所(結合部33)を起点として、前上方へ屈曲させられる。そのため、収納部18の開口部19から一旦下方に向かって突出するように展開及び膨張する上膨張部26を、インストルメントパネル15の後面に沿って斜め後上方へ展開及び膨張させることができる。
このように、第3実施形態によると、上膨張部26によって膝PKを衝撃から保護する性能を高めることができる。
(第4実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第4実施形態について、図5及び図6を参照して説明する。
第4実施形態では、下膨張部64が、車幅方向における足PFの両側のうち、隣の足PFとは反対側に隣接する箇所で展開及び膨張する部分64aを、自身の下端部に有している。また、下膨張部64は、上記部分64aに対し上側に隣接する箇所に、上記足PFの甲PFTに押圧状態で接触する部分64bを有している。
図5は、乗員P1の左側の下肢PLを保護対象とした膝保護用エアバッグ装置の例を示している。この例では、下膨張部64は、左側の足PFの左側に隣接する箇所で展開及び膨張する部分64aを、同下膨張部64の下端部に有している。また、下膨張部64は、上記部分64aの右上側に隣接する箇所に、左側の足PFの甲PFTに押圧状態で接触する部分64bを有している。下膨張部64の下端部は、床13から上方へ僅かに離れている。
左側の下肢PLのみを対象として、上記両部分64a,64bを形成し、かつ両部分64a,64bに十分な量の膨張用ガスを供給するために、同下膨張部64の取付チャンバ36との境界部分における車幅方向の寸法は、同取付チャンバ36の同方向の寸法と同程度又は僅かに小さく設定されている。下膨張部64において、両部分64a,64bよりも上側の部分64cは、斜め左下方へ向けて展開及び膨張する。部分64cの車幅方向の寸法は、下側ほど小さくなるように設定されている。
上記以外の構成は第2実施形態と同様である。そのため、第2実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、斜め衝突又はオフセット衝突により、車両10に対し斜め前方から衝撃が加わると、車両10は停止するが、乗員P1の身体全体が慣性により、斜め前方へ移動しようとする。この際、下膨張部64の部分64aを左側の足PFに対し左側に隣接した箇所で展開及び膨張させることで、斜め左前方へ動こうとする足PFを拘束し、その足PFを衝撃から保護することができる。
また、第4実施形態によれば、第2実施形態と同様に、下膨張部64の部分64bを左側の足PFの甲PFTに押付けることで、同足PFを下膨張部64によって拘束する性能を高めることができる。この効果は、正面衝突、斜め衝突、及びオフセット衝突のいずれの衝突が起きた場合にも得られる。
(第5実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第5実施形態について、図7を参照して説明する。
第5実施形態の膝保護用エアバッグ装置は、乗員P1の左右の両方の下肢PLを保護対象としている。ただし、下膨張部65によって左側の足PFを保護する機能と、右側の足PFを保護する機能とが異なっている。
図7に示す例では、下膨張部65は、左側の足PFの左側に隣接する箇所で展開及び膨張する部分65aを、同下膨張部65の下端部に有している。また、下膨張部65は、上記部分65aの右上側に隣接する箇所に、左側の足PFの甲PFTに押圧状態で接触する部分65bを有している。下膨張部65の下端部は、床13から上方へ僅かに離れている。さらに、下膨張部65は、右側の足PFの甲PFTに押圧状態で接触する部分65bを有している。ただし、下膨張部65は、右側の足PFの右側に隣接する箇所で展開及び膨張する部分を、同下膨張部65の下端部に有していない。
左右の両側の下肢PLを対象として、足PFに対し上側から押圧状態で接触するために、下膨張部65の取付チャンバ36との境界部分における車幅方向の寸法は、同取付チャンバ36の同方向の寸法と同程度に設定されている。下膨張部65の上下方向の寸法は、左側の足PFの甲PFTに接触する部分と、右側の足PFの甲PFTに接触する部分とで同程度に設定されている。
上記以外の構成は第4実施形態と同様である。そのため、第4実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第5実施形態によれば、下膨張部65の部分65bを左右の両足PFの甲PFTに押付けることで、前方又は斜め前方へ動こうとする両方の足PFを下膨張部65によって拘束する性能を高めることができる。
(第6実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第6実施形態について、図8及び図9を参照して説明する。
第6実施形態の膝保護用エアバッグ装置は、乗員P1の左右の両方の下肢PLを保護対象としている。下膨張部は、左右方向に配置された一対の下膨張部66,67によって構成されている。エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態では、左側の下膨張部66は、上膨張部26の左下角部から下方へ向けて延びている。右側の下膨張部67は、上膨張部26の右下角部から下方へ向けて延びている。なお、下膨張部66,67は、いずれも足PFの甲PFTに押圧状態で接触する部分を有していない。
上記以外の構成は第4実施形態と同様である。そのため、第4実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第6実施形態によれば、斜め衝突又はオフセット衝突により、車両10に対し、斜め前方から衝撃が加わって、足PFが斜め前方へ移動しようとしても、両下膨張部66,67を足PFの側方に隣接する箇所で展開及び膨張させることができる。斜め前方へ動こうとする足PFを両下膨張部66,67によって拘束し、その足PFを衝撃から保護することができる。
特に、第6実施形態では、両方の足PFを車幅方向における両側から挟み込む箇所で一対の下膨張部66,67が展開及び膨張する。そのため、車両10に対し、左斜め前方から衝撃が加わった場合にも、右斜め前方から衝撃が加わった場合にも、斜め前方へ動こうとする足PFを拘束し、両方の足PFを衝撃から保護することができる。
(第7実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第7実施形態について、図10を参照して説明する。
第7実施形態の膝保護用エアバッグ装置における下膨張部66は、片方の足PFを保護対象としており、1つのみ設けられている。図10では、エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態で、実線で示すように、左側の足PFを保護対象とする下膨張部66が、上膨張部26における左下角部から下方へ向けて延びている。下膨張部66は、第6実施形態と同様、左側の足PFの甲PFTに押圧状態で接触する部分を有していない。
上記以外の構成は第6実施形態と同様である。そのため、第6実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第7実施形態によれば、斜め衝突又はオフセット衝突により、車両10に対し、斜め左前方から衝撃が加わって、左側の足PFが斜め左前方へ移動しようとしても、下膨張部66を足PFの左側に隣接する箇所で展開及び膨張させることができる。斜め左前方へ動こうとする左側の足PFを拘束し、その足PFを衝撃から保護することができる。
(第8実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第8実施形態について、図11を参照して説明する。
第8実施形態の膝保護用エアバッグ装置は、第1実施形態の構成に加え、外後テザー68を備えている。外後テザー68は、布片によって構成されている。外後テザー68は、エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態で、同エアバッグ25よりも後方に配置されている。外後テザー68の後上端部は、結合部69によって上膨張部26、第8実施形態では、上チャンバ38に結合されている。また、外後テザー68の前下端部は、結合部71によって、下膨張部41に結合されている。上記外後テザー68によって、上膨張部26及び下膨張部41が連結されている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第8実施形態によれば、展開及び膨張した上膨張部26が、インストルメントパネル15及び膝PKによって挟まれて、前後方向の動きを規制される。また、エアバッグ25の展開及び膨張に伴い外後テザー68が引っ張られて緊張状態になる。下膨張部41は、外後テザー68を介して上膨張部26に連結された状態となる。下膨張部41の前方への動きが、外後テザー68及び上膨張部26によって規制される。そのため、前方へ動こうとする足PFを下膨張部41によって拘束して衝撃から保護する性能を、第1実施形態よりも高めることができる。
(第9実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第9実施形態について、図12を参照して説明する。
第9実施形態の膝保護用エアバッグ装置は、第8実施形態の構成に加え、外前テザー72を備えている。外前テザー72は、布片によって構成されている。外前テザー72は、エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態で、上膨張部26とインストルメントパネル15の傾斜部17との間に配置されている。外前テザー72の前下端部は、結合部74によって、上膨張部26の下部、第9実施形態では取付チャンバ36に結合されている。外前テザー72の後上端部は、結合部73によって、上膨張部26の上記結合部74よりも上方の部分、第9実施形態では上チャンバ38に結合されている。このように、外前テザー72によって、上チャンバ38及び取付チャンバ36が連結されている。
さらに、第9実施形態では、エアバッグ25が展開及び膨張する過程で、外前テザー72が外後テザー68よりも強いテンションで緊張状態となるように設定されている。この設定は、外前テザー72及び外後テザー68の数、形状、大きさ等を外前テザー72と外後テザー68とで異ならせることで可能である。
上記以外の構成は第8実施形態と同様である。そのため、第8実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第9実施形態によれば、エアバッグ25の展開及び膨張に伴い外前テザー72及び外後テザー68がともに引っ張られて緊張状態になる。外前テザー72が緊張状態になることで、上膨張部26には、これを前上方へ引っ張ろうとする力が作用する。また、外後テザー68が緊張状態になることで、下膨張部41に対し、これを後上方へ引っ張ろうとする力が作用する反面、上膨張部26に対し、これを前下方へ引っ張ろうとする力が作用する。
第9実施形態では、エアバッグ25が展開及び膨張する過程で、外前テザー72が外後テザー68よりも強いテンションで緊張状態となる。そのため、上膨張部26がインストルメントパネル15の後面から離れるのを抑制し、下膨張部41が前方へ動くのを規制することができる。その結果、前方又は斜め前方へ動こうとする足PFを下膨張部41によって拘束して同足PFを衝撃から保護する性能を第8実施形態よりも高めることができる。これに加え、収納部18から出た上膨張部26を、インストルメントパネル15の後面に沿って斜め後上方へ向けて展開及び膨張させて、膝PKを衝撃から保護する性能を第8実施形態よりも高めることができる。
(第10実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第10実施形態について、図13~図15を参照して説明する。
第10実施形態の膝保護用エアバッグ装置は、基本的には、第2実施形態と同様の構成を有している。第2実施形態との相違点は、前方又は斜め前方へ動こうとする足PFによって下膨張部50が押されて下膨張部50が同方向へ動くのを規制する工夫がなされていることである。
そのために、エアバッグ25は、展開及び膨張を完了した状態で、上膨張部26及び下膨張部50の境界部分に、前後方向に貫通する孔部75を有している。図13~図15では、下膨張部50の上部における上膨張部26との境界部分に孔部75が形成されている。
孔部75には、帯状の布片からなる外テザー76が挿通されている。外テザー76において、孔部75よりも前上方部分は、上膨張部26における取付チャンバ36の下部から前部にかけての領域に沿って配置されている。外テザー76において、孔部75よりも後下方部分は、下膨張部50の後部に沿って配置されている。
外テザー76の前上端部は、ガス発生器22のボルト23に係止されている。この係止は、ボルト23が外テザー76の上記前上端部に挿通されることによりなされている。外テザー76の上記前上端部は、ガス発生器22がボルト23及びナット24により収納部18の底壁部21に締結されることで、ガス発生器22及び取付チャンバ36と一緒に収納部18に固定されている。
外テザー76の後下端部は、孔部75よりも下方で、下膨張部50の後部に対し、結合部77によって結合されている。
上記以外の構成は第2実施形態と同様である。そのため、第2実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第10実施形態によれば、エアバッグ25の展開及び膨張に伴い外テザー76が引っ張られて緊張状態になる。外テザー76の前上端部は収納部18に固定されている。緊張状態の外テザー76により、下膨張部50には、斜め後上方へ向かう力が作用する。下膨張部50の前下方への動きが外テザー76によって規制される。そのため、足PFが前方又は斜め前方へ動こうとしても、その足PFを下膨張部50によって拘束して、同足PFを衝撃から保護する性能を第2実施形態よりも高めることができる。
(第11実施形態)
次に、膝保護用エアバッグ装置の第11実施形態について、図16を参照して説明する。
第11実施形態の膝保護用エアバッグ装置は、第10実施形態の構成に加え、外後テザー78を備えている。外後テザー78は、第8実施形態における外後テザー68と同様の構成を有している。すなわち、第11実施形態の外後テザー78は、エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態で、略上下方向に延びる布片によって構成されており、同エアバッグ25よりも後方に配置されている。外後テザー78の後上端部は、結合部79によって上膨張部26の上部、第11実施形態では上チャンバ38に結合されている。また、外後テザー78の前下端部は、結合部によって、下膨張部50に結合されている。第11実施形態では、外テザー76の後下端部を下膨張部50に結合する結合部77が利用されて、外後テザー78の前下端部が下膨張部50に結合されているが、結合部77とは別の結合部によって、同前下端部が下膨張部50に結合されてもよい。そして、上記外後テザー78によって、上膨張部26及び下膨張部50が連結されている。
上記以外の構成は第10実施形態と同様である。そのため、第10実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
従って、第11実施形態によれば、エアバッグ25の展開及び膨張に伴い外テザー76が引っ張られて緊張状態になることに加え、外後テザー78も引っ張られて緊張状態になる。外後テザー78が緊張状態になることで、下膨張部50には、これを後上方へ引っ張ろうとする力が作用する。そのため、下膨張部50の前方への動きを規制しようとする力が、第10実施形態よりも強くなる。足PFが前方又は斜め前方へ動こうとしても、その足PFを下膨張部50によって拘束して、同足PFを衝撃から保護する性能を第10実施形態よりも高めることができる。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。上記実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
<第1~第11実施形態に共通する事項>
・収納部18は、インストルメントパネル15において助手席の乗員P1の下肢PLの前方に設けられてもよいし、運転席の乗員P1の下肢PLの前方に設けられてもよい。
・上膨張部26は、上記実施形態とは異なる数の隔壁によって複数のチャンバに区画されてもよい。
・エアバッグ25は、上膨張部26及び下膨張部41,50,64~67を備えることを条件に、さらに別の膨張部を備える構成を採ってもよい。
また、エアバッグ25は、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・各隔壁31,32,44,54,59及び内テザー52における連通孔34,46,51,56,63の数は1つであってもよいし、複数であってもよい。
・上記膝保護用エアバッグ装置が適用される車両10には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
・制御装置49は、車両10に対し、前方又は斜め前方から衝撃が加わることを予測した場合に、ガス発生器22に作動信号を出力する仕様に変更されてもよい。
<第1、第3、第8及び第9実施形態に共通する事項>
・下膨張部41の下端部は、床13に非押圧状態で接触してもよい。また、下膨張部41の下端部は、足PFの甲PFTよりも低い箇所に位置することを条件に、床13から上方へ離れてもよい。
この場合でも、下膨張部41の下端部が床13に押圧した状態で接触する場合ほどではないにしても、下膨張部41が設けられない場合に比べると、足PFを拘束して衝撃から保護する効果が得られる。
・図2において二点鎖線で示すように、車幅方向における足PFの両側のうち、隣の足PFとは反対側に隣接する箇所で展開及び膨張する部分41aが、下膨張部41に連通した状態で設けられてもよい。このようにすると、斜め前方へ動こうとする足PFを部分41aによって拘束し、同足PFを衝撃から保護する性能を高めることができる。
<第4及び第5実施形態に関する事項>
・膝保護用エアバッグ装置は、乗員P1の右側の下肢PLを保護対象とするものであってもよい。この場合には、下膨張部64の部分64a及び下膨張部65の部分65aは、エアバッグ25が展開及び膨張を完了した状態で、乗員P1の右側の足PFの右側に隣接する箇所に位置する。また、部分64b,65bは、右側の足PFの甲PFTに押圧状態で接触する。
・下膨張部64,65は、乗員P1の左右の両方の足PFを保護対象とするものであってもよい。この場合には、下膨張部64,65は、両方の足PFを車幅方向における両側から挟み込む2箇所に上記部分64a,65aを有することになる。
<第6及び第7実施形態に関する事項>
・下膨張部66,67の少なくとも一方を、その下端部が床13に対し押圧状態で接触するように、展開及び膨張させてもよい。このようにすると、下膨張部66,67と床13との間に生ずる摩擦により、下膨張部66,67を斜め前方へ動きにくくすることができる。斜め前方へ動こうとする足PFを下膨張部66,67によって拘束し、その足PFを保護する性能をさらに高めることができる。
<第10及び第11実施形態に関する事項>
・孔部75は、上膨張部26の下部における下膨張部50との境界部分に設けられてもよいし、上膨張部26及び下膨張部50の両者に跨がる箇所に設けられてもよい。
・第10及び第11実施形態の構成は、下膨張部がつま先PTよりも前方で展開及び膨張する第1、第3、第8及び第9実施形態にも適用可能である。
また、第10及び第11実施形態の構成は、下膨張部が足PFの車幅方向における側方に隣接する箇所で展開及び膨張する第4及び第5実施形態にも適用可能である。
<第7実施形態に関する事項>
・第7実施形態における下膨張部66に代えて、図10において二点鎖線で示すように、上膨張部26の右下角部から下方へ向けて展開及び膨張する下膨張部67が設けられてもよい。
このようにすると、斜め衝突又はオフセット衝突により、車両10に対し、斜め右前方から衝撃が加わって、右側の足PFが斜め右前方へ移動しようとしても、下膨張部67を右側の足PFの右側に隣接する箇所で展開及び膨張させることができる。斜め右前方へ動こうとする右側の足PFを下膨張部67によって拘束し、その足PFを衝撃から保護することができる。
<第8実施形態に関する事項>
・第8実施形態における外後テザー68は、第2~第7実施形態にも適用可能である。
<第11実施形態に関する事項>
・第9実施形態と同様の外前テザー72が第11実施形態で用いられてもよい。外前テザー72は、上膨張部26とインストルメントパネル15との間に配置されて、上膨張部26の下部と、同下部よりも上方の部分とを連結する。
このようにすると、上膨張部26がインストルメントパネル15の後面から離れるのを外前テザー72によって抑制し、下膨張部41が前方へ動くのを規制することができる。前方又は斜め前方へ動こうとする足PFを下膨張部41によって拘束して同足PFを衝撃から保護する性能をさらに高めることができる。
10…車両、11…車室、12…車両用シート(前席)、13…床、15…インストルメントパネル、18…収納部、25…エアバッグ、26…上膨張部、41,50,64,65,66,67…下膨張部、64a,65a…部分、68…外後テザー、72…外前テザー、75…孔部、76…外テザー、P1…乗員、PF…足、PFT…甲、PK…膝、PL…下肢、PT…つま先。

Claims (7)

  1. 車両のインストルメントパネルに設けられた収納部に収納されるように構成されたエアバッグを備え、前記車両の前席に着座している乗員の下肢と前記収納部との間で、前記エアバッグを膨張用ガスにより展開及び膨張させるように構成された膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグは、
    前記収納部から前記インストルメントパネルの後面に沿って後上方へ向けて展開及び膨張して、前記乗員の膝を保護するように構成された上膨張部と、
    前記収納部から下方又は斜め後下方へ向けて展開及び膨張するように構成された下膨張部と
    を備え、
    前記下膨張部は、同下膨張部の下端部が前記乗員の足の甲に接触する箇所又は前記甲よりも低い箇所まで展開及び膨張して、前記足を保護するように構成されており、
    前記エアバッグよりも後方に配置されて、前記上膨張部及び前記下膨張部を連結する外後テザーをさらに備える膝保護用エアバッグ装置。
  2. 前記下膨張部は、前記乗員の足のつま先よりも前方で展開及び膨張するように構成されている請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  3. 前記下膨張部は、車幅方向における前記足の両側のうち、隣の足とは反対側に隣接する箇所で展開及び膨張するように構成された部分を有している請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  4. 前記下膨張部の下端部は、前記車両の車室の床に対し上側から押圧状態で接触するように構成されている請求項2に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  5. 前記下膨張部の下端部は、前記足の甲に対し上側から押圧状態で接触するように構成されている請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  6. 前記上膨張部及び前記インストルメントパネルの間に配置されて、前記上膨張部の下部と、同下部よりも上方の部分とを連結する外前テザーをさらに備える請求項1~5のいずれか一項に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  7. 車両のインストルメントパネルに設けられた収納部に収納されるように構成されたエアバッグを備え、前記車両の前席に着座している乗員の下肢と前記収納部との間で、前記エアバッグを膨張用ガスにより展開及び膨張させるように構成された膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグは、
    前記収納部から前記インストルメントパネルの後面に沿って後上方へ向けて展開及び膨張して、前記乗員の膝を保護するように構成された上膨張部と、
    前記収納部から下方又は斜め後下方へ向けて展開及び膨張するように構成された下膨張部と
    を備え、
    前記下膨張部は、同下膨張部の下端部が前記乗員の足の甲に接触する箇所又は前記甲よりも低い箇所まで展開及び膨張して、前記足を保護するように構成されており、
    前記エアバッグは、前記上膨張部及び前記下膨張部の境界部分に、前後方向に貫通する孔部を有しており、
    前記孔部に挿通された状態で、前記エアバッグに沿って配置された外テザーをさらに備え、
    前記外テザーの後下端部は、前記孔部よりも下方で、前記下膨張部の後部に結合され、
    前記外テザーの前上端部は、前記収納部に結合されている膝保護用エアバッグ装置。
JP2020142696A 2020-01-27 2020-08-26 膝保護用エアバッグ装置 Active JP7302551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/773,245 2020-01-27
US16/773,245 US11305717B2 (en) 2020-01-27 2020-01-27 Knee protection airbag apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116059A JP2021116059A (ja) 2021-08-10
JP7302551B2 true JP7302551B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=76969761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142696A Active JP7302551B2 (ja) 2020-01-27 2020-08-26 膝保護用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11305717B2 (ja)
JP (1) JP7302551B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11407341B2 (en) * 2019-06-03 2022-08-09 B/E Aerospace, Inc. Leg extension control devices and systems for vehicle seating
DE102019208417A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Audi Ag Beinschutzvorrichtung für ein Insassenschutzsystem eines Fahrzeugs
KR20210155255A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 에어백 장치
US11884230B1 (en) * 2022-07-29 2024-01-30 Ford Global Technologies, Llc Instrument panel mounted knee airbag

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196024A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Takata Corp 乗員脚部保護装置
JP2004291790A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 後席用エアバッグ及び後席用エアバッグ装置
JP2017047744A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP2018016083A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 タカタ株式会社 脚部用エアバッグ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6217059B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-17 Trw Inc. Apparatus for helping to protect a vehicle occupant's legs
JP2004168280A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Toyoda Gosei Co Ltd 運転者保護エアバッグ装置
JP4134697B2 (ja) * 2002-11-25 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US7090245B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-15 Takata Corporation Leg protection system and vehicle having the same
JP4120388B2 (ja) * 2002-12-16 2008-07-16 タカタ株式会社 乗員脚部保護装置を有する車両
JP5816662B2 (ja) * 2013-08-29 2015-11-18 富士重工業株式会社 乗員保護装置
KR101637204B1 (ko) * 2015-09-24 2016-07-07 아우토리브 디벨롭먼트 아베 조수석 하부 전개형 무릎 에어백 모듈
KR102439460B1 (ko) * 2015-09-30 2022-09-02 현대모비스 주식회사 무릎 에어백
JP2018062212A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US10457243B2 (en) * 2017-06-01 2019-10-29 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies
JP7040403B2 (ja) * 2018-10-29 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
KR102614155B1 (ko) * 2018-11-26 2023-12-15 현대자동차주식회사 자율주행 차량용 무릎에어백 장치 및 이의 제어방법
CN110182162A (zh) * 2019-04-19 2019-08-30 江苏敏安电动汽车有限公司 一种车辆安全气囊装置及其应用的电动汽车

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196024A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Takata Corp 乗員脚部保護装置
JP2004291790A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 後席用エアバッグ及び後席用エアバッグ装置
JP2017047744A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP2018016083A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 タカタ株式会社 脚部用エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US11305717B2 (en) 2022-04-19
JP2021116059A (ja) 2021-08-10
US20210229616A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302551B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5786951B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6287225B2 (ja) 脚部用エアバッグ装置及び自動車
US20180222435A1 (en) Vehicle seat with side airbag device
JP4420067B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP7243552B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
US7793977B2 (en) Side airbag apparatus
EP3741629B1 (en) Airbag device
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2009001057A (ja) サイドエアバッグ装置
KR20210030448A (ko) 무릎 에어백 조립체
JP2004330959A (ja) 乗員脚部保護装置
KR101561470B1 (ko) 무릎에어백의 폴딩방법
JP5053520B2 (ja) エアバッグ
JP5768778B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6627704B2 (ja) エアバッグ装置
JP6380161B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR102064848B1 (ko) 자동차의 무릎 에어백 장치 및 폴딩 방법
JP2020192973A (ja) エアバッグ装置
JP6631434B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP7368220B2 (ja) エアバッグ
JP4158510B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP7461595B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7400760B2 (ja) ニーエアバッグ装置
JP7375778B2 (ja) 乗員保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151