JP6627704B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627704B2
JP6627704B2 JP2016187033A JP2016187033A JP6627704B2 JP 6627704 B2 JP6627704 B2 JP 6627704B2 JP 2016187033 A JP2016187033 A JP 2016187033A JP 2016187033 A JP2016187033 A JP 2016187033A JP 6627704 B2 JP6627704 B2 JP 6627704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
expansion chamber
gas discharge
inflation
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052158A (ja
Inventor
卓也 平岩
卓也 平岩
飯田 崇
崇 飯田
功士 河村
功士 河村
正晃 奥原
正晃 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016187033A priority Critical patent/JP6627704B2/ja
Priority to US15/677,273 priority patent/US20180086302A1/en
Publication of JP2018052158A publication Critical patent/JP2018052158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627704B2 publication Critical patent/JP6627704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0032Position of passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26094Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow characterised by fluid flow controlling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、衝突等により乗物に衝撃が加わった場合に、乗物用シートに着座している乗員に接近した箇所でエアバッグを展開及び膨張させて、乗員を衝撃から保護するエアバッグ装置に関する。
衝突等により車両に衝撃が加わった場合に乗員をその衝撃から保護する装置として、エアバッグ装置が有効である。このエアバッグ装置の一形態として、例えば、膨張用ガスを吐出するガス吐出部を有するガス吐出装置と、上記膨張用ガスにより展開及び膨張するエアバッグとを備えるものが知られている。例えば、特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、エアバッグが上下2つの膨張室に区画されている。各膨張室は、隣接する膨張室との間で膨張用ガスの流入及び流出の行なわれない独立膨張室によって構成されている。両膨張室は、ガス吐出部が配置される吐出用膨張室とされている。エアバッグ内には、長尺状をなすガス吐出装置が両吐出用膨張室に跨って配置されている。ガス吐出装置の上端部に設けられた第1ガス吐出部は、上側の吐出用膨張室に配置され、下端部に設けられた第2ガス吐出部は、下側の吐出用膨張室に配置されている。そのため、1つのガス吐出装置を用いるだけで、第1ガス吐出部及び第2ガス吐出部から、それらが配置された吐出用膨張室に膨張用ガスをそれぞれ供給して、各吐出用膨張室を展開及び膨張させることができる。
なお、上記特許文献1には、第1ガス吐出部及び第2ガス吐出部から吐出される膨張用ガスの量を異ならせることで、供給される膨張用ガスの量を吐出用膨張室間で異ならせる旨の記載がなされている。
特開2007−98991号公報(図11)
ところが、上記特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、単一のガス吐出装置における第1ガス吐出部及び第2ガス吐出部から同じタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。そのため、2つの吐出用膨張室が同じタイミングで展開及び膨張を開始する。従って、2つの吐出用膨張室を、異なるタイミングで展開及び膨張させ始めたいといった要望があった場合には、その要望に応えることが難しい。
こうした問題は、上述したように、エアバッグの複数の膨張室の全てが独立膨張室により構成されたエアバッグ装置に限らず、複数の膨張室の少なくとも1つが独立膨張室により構成されたエアバッグ装置であれば、共通して起こり得る。この場合には、少なくとも1つの独立膨張室と他の吐出用膨張室とを異なるタイミングで展開及び膨張させ始めたいといった要望に応えることが難しい。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、少なくとも1つの独立膨張室と他の吐出用膨張室とを異なるタイミングで展開及び膨張させ始めることのできるエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するエアバッグ装置は、膨張用ガスを吐出するガス吐出部を有するガス吐出装置と、前記ガス吐出部から吐出される前記膨張用ガスにより展開及び膨張するエアバッグとを備え、前記エアバッグは複数の膨張室に区画され、複数の前記膨張室の少なくとも1つが、隣接する膨張室との間で膨張用ガスの流入及び流出の行なわれない独立膨張室により構成され、複数の前記膨張室のうち、全ての前記独立膨張室を含む2つ以上の膨張室は、それぞれ前記ガス吐出部が配置される吐出用膨張室とされ、複数の前記ガス吐出部のうちの少なくとも2つは、第1のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する第1ガス吐出部と、前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する第2ガス吐出部とにより構成され、少なくとも1つの前記独立膨張室に配置されるガス吐出部は、前記第1ガス吐出部により構成されている。
上記の構成によれば、エアバッグを区画することにより形成された複数の膨張室の少なくとも1つは独立膨張室により構成される。複数の膨張室のうち、全ての独立膨張室を含む2つ以上の膨張室は、それぞれガス吐出部が配置される吐出用膨張室とされる。各吐出用膨張室は、ガス吐出部から吐出された膨張用ガスの供給を受けて、展開及び膨張を開始する。少なくとも1つの独立膨張室に配置された第1ガス吐出部からは、第1のタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。第1ガス吐出部の配置されていない吐出用膨張室に配置された第2ガス吐出部からは、第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。
そのため、第1ガス吐出部から膨張用ガスの供給を受けた吐出用膨張室(少なくとも1つの独立膨張室が含まれる)と、第2ガス吐出部から膨張用ガスの供給を受けた吐出用膨張室とは、異なるタイミングで展開及び膨張を開始する。
上記エアバッグ装置において、前記吐出用膨張室毎に前記ガス吐出装置が設けられ、前記ガス吐出装置毎の前記ガス吐出部が各吐出用膨張室に配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、複数の吐出用膨張室のうち少なくとも1つの独立膨張室からなるものには、ガス吐出装置の第1ガス吐出部が配置されており、その第1ガス吐出部からは、第1のタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。これに伴い、第1ガス吐出部の配置された独立膨張室が展開及び膨張を開始する。
また、第1ガス吐出部の配置されていない吐出用膨張室にはガス吐出装置の第2ガス吐出部が配置されており、この第2ガス吐出部からは、第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。これに伴い、第2ガス吐出部の配置された吐出用膨張室が、第1ガス吐出部の配置された上記独立膨張室からなる吐出用膨張室とは異なるタイミングで展開及び膨張を開始する。
上記エアバッグ装置において、全ての前記ガス吐出部は共通のガス吐出装置に設けられており、前記ガス吐出装置には、前記ガス吐出部に前記膨張用ガスを供給するガス供給路が前記ガス吐出部毎に設けられ、前記第1ガス吐出部及び前記第2ガス吐出部のそれぞれに前記膨張用ガスを供給する一対のガス供給路の少なくとも一方には、同ガス供給路を開閉する開閉弁が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、複数の吐出用膨張室のうち少なくとも1つの独立膨張室からなるものには、ガス吐出装置の第1ガス吐出部が配置されており、その第1ガス吐出部からは、第1のタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。これに伴い、第1ガス吐出部の配置された独立膨張室が展開及び膨張を開始する。
また、第1ガス吐出部の配置されていない吐出用膨張室に配置された第2ガス吐出部からは、第2のタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。これに伴い、第2ガス吐出部の配置された吐出用膨張室が展開及び膨張を開始する。
ところで、上記第1ガス吐出部及び上記第2ガス吐出部は、共通のガス吐出装置に設けられていて、各ガス吐出部には、それぞれガス供給路を通じて膨張用ガスが供給される。
ここで、第1ガス吐出部及び第2ガス吐出部のそれぞれに膨張用ガスを供給する一対のガス供給路の少なくとも一方には、そのガス供給路を開閉する開閉弁が設けられている。そのため、この開閉弁の開閉タイミングを調整することにより、第2ガス吐出部からは、第1ガス吐出部の第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで膨張用ガスを吐出させることが可能である。
上記エアバッグ装置において、前記エアバッグは、乗物に搭載された乗物用シートに正規の姿勢で着座しているAM50ダミーと前記AM50ダミーの側方に位置する側壁部との間で展開及び膨張するサイドエアバッグであり、複数の前記吐出用膨張室における1つの前記独立膨張室は、前記AM50ダミーの肩部の側方で展開及び膨張する肩部保護用の独立膨張室により構成されており、前記肩部保護用の独立膨張室には、前記第1のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する前記第1ガス吐出部が配置され、複数の前記吐出用膨張室のうち、前記肩部保護用の独立膨張室とは異なる前記吐出用膨張室の少なくとも1つには、前記第1のタイミングよりも遅い前記第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する前記第2ガス吐出部が配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、複数の吐出用膨張室のうち肩部保護用の独立膨張室では、第1ガス吐出部から第1のタイミングで膨張用ガスの吐出が開始される。この膨張用ガスにより肩部保護用の独立膨張室が、AM50ダミーと乗物の側壁部との間隙のうち最も狭い箇所である、肩部と側壁部との間で展開及び膨張を開始し、その肩部を乗物の幅方向内側へ押圧する。この押圧により、AM50ダミーが乗物の幅方向内側へ移動させられる。AM50ダミーと側壁部との間の空間が拡げられる。
複数の吐出用膨張室のうち、肩部保護用の独立膨張室とは異なる吐出用膨張室の少なくとも1つであって第2ガス吐出部の配置されたものに対しては、その第2ガス吐出部から、上記第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで膨張用ガスの吐出が開始される。この膨張用ガスにより、第2ガス吐出部の配置された吐出用膨張室が、AM50ダミーの肩部とは異なる部位と乗物の側壁部との間で展開及び膨張を開始する。
ここで、上述したように、AM50ダミーと側壁部との間の空間が拡げられているため、第2ガス吐出部の配置された吐出用膨張室は、AM50ダミーと側壁部との間で展開及び膨張しやすい。
その結果、展開及び膨張したエアバッグの各膨張室が、AM50ダミーと乗物の幅方向内側へ入り込んでくる側壁部との間に介在してそのAM50ダミーを拘束し、側壁部を通じてAM50ダミーに伝わる側方からの衝撃を緩和するといった、エアバッグ装置本来の性能が発揮されやすくなる。
上記エアバッグ装置において、前記エアバッグは、乗物に搭載された乗物用シートに正規の姿勢で着座しているAM50ダミーの側方で展開及び膨張することにより同AM50ダミーを拘束するサイドエアバッグであり、前記独立膨張室において他の前記膨張室と隣接しない箇所には、開口部が設けられるとともに、前記独立膨張室がAM50ダミーを拘束する前には閉弁して、前記独立膨張室から前記膨張用ガスが前記開口部を通じて流出するのを規制し、かつ前記独立膨張室がAM50ダミーを拘束するときには、その拘束に伴い加わる外力による前記独立膨張室の緊張状態の変化に応じて開弁して前記規制を解除する調圧弁が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、エアバッグの独立膨張室によってAM50ダミーが拘束される前には調圧弁が閉弁され、同独立膨張室内の膨張用ガスが開口部を通じてエアバッグの外部へ流出することを規制される。そのため、独立膨張室の内圧が上昇して、同独立膨張室がAM50ダミーの側方で展開及び膨張するところ、AM50ダミーの拘束前には、独立膨張室の気密性が高められ、内圧が保持される。
独立膨張室によるAM50ダミーの拘束時には、その拘束に伴い加わる外力により、独立膨張室の緊張状態が変化し、調圧弁が開弁する。この開弁により上記規制が解除され、独立膨張室内の膨張用ガスが開口部を通じてエアバッグの外部へ流出することを許容される。
上記エアバッグ装置において、前記調圧弁は、前記開口部の周りに設けられた一対の弁体部を備え、前記独立膨張室によるAM50ダミーの拘束前には、両弁体部が膨張用ガスにより押圧されて互いに接触又は接近することで閉弁する一方、前記独立膨張室によるAM50ダミーの拘束時には、その拘束に伴い加わる外力により、両弁体部が撓んで互いに離間することで開弁するものであることが好ましい。
上記の構成によれば、調圧弁は次のように作動する。
独立膨張室によってAM50ダミーが拘束される前には、両弁体部が膨張用ガスによって押圧されて互いに接触又は接近することで、調圧弁が閉弁し、開口部を通じた膨張用ガスの流出が規制される。そのため、独立膨張室の内圧が上昇して、同独立膨張室が展開及び膨張する。
独立膨張室によるAM50ダミーの拘束時には、その拘束に伴い加わる外力によって同独立膨張室が押圧されて変形する。これに伴い、独立膨張室を通じて両弁体部が撓んで互いに離間し、調圧弁が開弁する。上記流出規制が解除され、独立膨張室内の膨張用ガスが開口部を通じて流出することを許容される。
上記エアバッグ装置において、前記独立膨張室によるAM50ダミーの拘束期間の途中までは前記調圧弁を閉弁状態に保持し、かつ前記拘束期間の途中から前記保持を解除する保持部が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、独立膨張室によってAM50ダミーが拘束される前の期間と、拘束される期間のうち始期から途中までの期間とには、保持部により両弁体部を互いに接触又は接近させた状態に保持しようとする力が、両弁体部を離間させようとする力に打ち勝つ。そのため、保持部により、両弁体部が互いに接触又は接近した状態に保持され、調圧弁が閉弁状態に保持される。独立膨張室内の膨張用ガスが開口部を通じてエアバッグの外部へ流出することを規制される。
これに対し、独立膨張室によるAM50ダミーの拘束期間の途中からは、両弁体部を離間させようとする力が、保持部により両弁体部を互いに接触又は接近させた状態に保持しようとする力に打ち勝つ。保持部による閉弁状態の保持が解除されて、調圧弁の開弁が可能となる。
そのため、上記拘束期間のうち、保持部により両弁体部が互いに接触又は接近した状態に保持される期間の分、調圧弁の開弁時期が遅くなって、開口部を通じた膨張用ガスの流出開始時期が遅くなる。
上記エアバッグ装置において、前記保持部は、互いに接触又は接近させられた状態の両弁体部を結合するティアシームにより構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、両弁体部を結合するティアシームが保持部として機能し、両弁体部を互いに接触させ続けようとする。
独立膨張室によるAM50ダミーの拘束前の期間と、拘束期間のうち始期から途中までの期間とには、ティアシームにより両弁体部を結合しようとする力が、両弁体部を離間させようとする力よりも大きい。そのため、ティアシームによる結合が続けられ、両弁体部が互いに接触又は接近した状態(閉弁状態)に保持される。
これに対し、上記拘束期間の途中からは、両弁体部を離間させようとする力が、ティアシームにより両弁体部を結合しようとする力に打ち勝つ。ティアシームが破断されることで、同ティアシームによる結合が解かれ、両弁体部の離間(調圧弁の開弁)が可能となる。
上記エアバッグ装置において、前記保持部は、閉弁状態の前記調圧弁における一方の前記弁体部に重ねられた状態で、前記独立膨張室に架け渡された補助布部により構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、弁体部に重ねられた状態で独立膨張室に架け渡された補助布部は、独立膨張室の展開及び膨張に伴い緊張状態になることで保持部として機能し、両弁体部を互いに接触させ続けようとする。
独立膨張室によるAM50ダミーの拘束前の期間と、拘束期間のうち始期から途中までの期間とには、補助布部が両弁体部を互いに接触させ続けようとする力は、両弁体部を離間させようとする力よりも大きい。そのため、補助布部による両弁体部の接触状態が続けられる。
これに対し、上記拘束期間の途中からは、両弁体部を離間させようとする力が、補助布部により両弁体部を互いに接触させ続けようとする力に打ち勝ち、前記接触状態の継続が解かれる。補助布部が弁体部から遠ざかる側へ変形させられることで、両弁体部の離間(調圧弁の開弁)が可能となる。
上記エアバッグ装置において、前記保持部は、一方の前記弁体部の少なくとも一部に形成された第1摩擦部と、他方の前記弁体部の少なくとも一部に形成され、かつ前記調圧弁の閉弁時に前記第1摩擦部に接触することで摩擦力を発生する第2摩擦部とからなることが好ましい。
上記の構成によれば、一方の弁体部における第1摩擦部と、他方の弁体部における第2摩擦部とがそれぞれ保持部として機能し、互いに接触することで、両弁体部を互いに接触させ続けようとする。
独立膨張室によるAM50ダミーの拘束前の期間と、拘束期間のうち始期から途中までの期間とには、第1摩擦部及び第2摩擦部が両弁体部を互いに接触させ続けようとする力は、両弁体部を離間させようとする力よりも大きい。そのため、第1摩擦部及び第2摩擦部による両弁体部の接触状態が続けられる。
これに対し、上記拘束期間の途中からは、両弁体部を離間させようとする力が、第1摩擦部及び第2摩擦部により両弁体部を互いに接触させ続けようとする力に打ち勝ち、前記接触状態の継続が解かれる。第1摩擦部及び第2摩擦部の一方が他方から分離することで、両弁体部の離間(調圧弁の開弁)が可能となる。
上記エアバッグ装置によれば、少なくとも1つの独立膨張室と他の吐出用膨張室とを異なるタイミングで展開及び膨張させ始めることができる。
エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第1実施形態を示す図であり、同装置が設けられた車両用シートをAM50ダミーとともに示す側面図。 第1実施形態において、車両用シート、エアバッグ、AM50ダミー及び側壁部の位置関係を示す平断面図。 第1実施形態において、エアバッグが非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールの内部構造をAM50ダミー及び車両用シートとともに示す概略部分側断面図。 第1実施形態において、エアバッグモジュールが組み込まれたシートバックの側部の内部構造を示す部分平断面図。 (a)は、第1実施形態において、頂壁部が緊張して調圧弁が閉じられた状態のエアバッグを示す平面図、(b)は図5(a)の一部を拡大して示す部分平面図。 (a)〜(c)は、第1実施形態における調圧弁の動作を模式的に示す側断面図。 図4に対応する図であり、エアバッグがその一部をシートバック内に残して車両用シートから飛び出して展開及び膨張した状態を示す部分平断面図。 エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第2実施形態を示す図であり、エアバッグが非膨張展開状態にされたエアバッグモジュールの内部構造をAM50ダミー及び車両用シートとともに示す概略部分側断面図。 エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第3実施形態を示す図であり、エアバッグから頂壁部を取り出して示す平面図。 図9の10−10線断面図。 エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第4実施形態を示す図であり、(a)は保持部及びその周辺部分の部分平面図、(b)は図11(a)の11b−11b線断面図。 エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第5実施形態を示す図であり、保持部及びその周辺部分の概略側断面図。 エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第6実施形態を示す図であり、保持部及びその周辺部分の概略側断面図。 第1実施形態における保持部の変形例を示す図であり、保持部及びその周辺部分の部分平面図。
(第1実施形態)
以下、エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。
なお、以下の記載においては、車両の前進方向を前方として説明し、車両の後進方向を後方として説明する。また、車両の幅方向(車幅方向)における中央部を基準とし、その中央部に近づく側を「車内側」とし、中央部から遠ざかる側を「車外側」とする。また、車両用シートには、国際統一側面衝突ダミー(WorldSID)のAM50ダミー(米国成人男性の50%をカバーするモデル)が正規の姿勢で着座しているものとする。
図1及び図2に示すように、車両10において側壁部11の車内側の近傍には、乗物用シートとして車両用シート12が搭載されている。ここで、側壁部11とは、車両10の側部に配置された車両構成部材を指し、主としてドア、ピラー等がこれに該当する。例えば、前席に対応する側壁部11は、フロントドア、センターピラー(Bピラー)等である。また、後席に対応する側壁部11は、サイドドア(リヤドア)の後部、Cピラー、タイヤハウスの前部、リヤクォータ等である。
車両用シート12は、シートクッション13と、そのシートクッション13の後側で斜め後ろ上方へ起立するシートバック14とを備えている。車両用シート12は、シートバック14が前方を向く姿勢で車両10に搭載されている。このように搭載された車両用シート12の幅方向は、車幅方向と合致する。
次に、シートバック14における車外側の側部の内部構造について説明する。
シートバック14の内部には、その骨格をなすシートフレームが配置されている。シートフレームの一部は、図4に示すように、シートバック14内の車外側部分に配置されており、この部分(以下「サイドフレーム部15」という)は、金属板を曲げ加工等することによって形成されている。サイドフレーム部15を含むシートフレームの前側には、ウレタンフォーム等の弾性材からなるシートパッド16が配置されている。また、シートフレームの後側には、合成樹脂等によって形成された硬質のバックボード17が配置されている。なお、シートパッド16は表皮によって被覆されているが、図4ではその表皮の図示が省略されている。後述する図7についても同様である。
シートパッド16内において、サイドフレーム部15の車外側近傍には収納部18が設けられている。この収納部18には、サイドエアバッグ装置の主要部をなすエアバッグモジュールABMが組み込まれている。
収納部18の前側の角部からは、斜め前かつ車外側に向けてスリット19が延びている。シートパッド16の前側の角部16cとスリット19とによって挟まれた箇所(図4において二点鎖線の枠で囲んだ箇所)は、後述するサイドエアバッグ(以下単に「エアバッグ30」という)によって破断される破断予定部21を構成している。
図3及び図4に示すように、エアバッグモジュールABMは、一対のガス吐出装置25,26及びエアバッグ30を主要な構成部材として備えている。次に、これらの構成部材の各々について説明する。
<ガス吐出装置25,26>
ガス吐出装置25の内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。ガス吐出装置25は略上下方向へ延びる長尺状をなしており、その上端部には、ガス吐出装置25内で生成された膨張用ガスを吐出するガス吐出部25aが設けられている。
同様に、ガス吐出装置26の内部には、膨張用ガスを発生するガス発生剤(図示略)が収容されている。ガス吐出装置26は略上下方向へ延びる長尺状をなしており、その下端部には、ガス吐出装置26内で生成された膨張用ガスを吐出するガス吐出部26aが設けられている。
なお、ガス吐出装置25,26としては、上記ガス発生剤を用いたパイロタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破断して膨張用ガスを吐出するタイプ(ハイブリッドタイプ)が用いられてもよい。
各ガス吐出装置25,26には、それらをサイドフレーム部15に取付けるための係止部材として、ボルト27が固定されている。
<エアバッグ30>
図3は、エアバッグ30が膨張用ガスを充填させることなく平面状に展開させられた状態(以下「非膨張展開状態」という)のエアバッグモジュールABMの内部構造を示している。
エアバッグ30は、1枚の布片(基布、パネル布等とも呼ばれる)を二つ折りして車幅方向に重ね合わせ、それらの周縁部分同士を結合させることにより形成されている。エアバッグ30は、車両用シート12と側壁部11との間の空間で展開及び膨張したときに、その空間のうち、上記AM50ダミー(以下単に「ダミーD1」という)の上半身の多くの部分(腰部PPから肩部PSにかけての部位)の側方となる領域を占有し得る形状及び大きさに形成されている(図1参照)。
上記布片としては、強度が高く、かつ可撓性を有していて容易に折り畳むことのできる素材が用いられている。こうした素材としては、例えばポリエステル糸、ポリアミド糸等を用いて形成した織布等が適している。
エアバッグ30内には、そのエアバッグ30と同様の素材からなる布片によってそれぞれ形成された横区画部31及び縦区画部32が設けられている。これらの横区画部31及び縦区画部32は、一般的にテザーと呼ばれるものと同様の構成を有している。
横区画部31は、エアバッグ30内の上部寄りの箇所において、略前後方向に延びる姿勢で配置されている。この横区画部31により、エアバッグ30は、横区画部31よりも上側の上膨張室33と、同横区画部31よりも下側の下膨張室とに区画されている。
縦区画部32は、上記下膨張室内に配置されている。縦区画部32の上部は略上下方向に延びており、同縦区画部32の下部は、斜め後ろに膨らむように湾曲している。この縦区画部32により、下膨張室は、同縦区画部32よりも後側の後下膨張室34と、同縦区画部32よりも前側の前下膨張室35とに区画されている。
このように、エアバッグ30が横区画部31及び縦区画部32により、上膨張室33、後下膨張室34及び前下膨張室35といった3つの膨張室に区画されている。3つの膨張室のうち、上膨張室33は、これに対し隣接する後下膨張室34及び前下膨張室35との間で膨張用ガスの流入及び流出の行なわれない独立膨張室となっている。
上記上膨張室33は、ダミーD1の上半身のうち、肩部PSの側方で展開及び膨張することで肩部PSを衝撃から保護する。また、後下膨張室34は、ダミーD1の上半身のうち、胸部PTの後半部の側方と、腰部PPの側方とで展開及び膨張することで、それらの胸部PTの後半部及び腰部PPを衝撃から保護する。前下膨張室35は、ダミーD1の上半身のうち、胸部PTの前半部の側方で展開及び膨張することで、その胸部PTの前半部を衝撃から保護する。
縦区画部32には、後下膨張室34と前下膨張室35とを連通させる連通部36が形成されている。第1実施形態では、連通部36は、縦区画部32にあけられた孔によって構成されている。後下膨張室34及び前下膨張室35は、連通部36を通じて膨張用ガスの流入及び流出が可能であるため、上記上膨張室33とは異なり、非独立膨張室となっている。
3つの上記膨張室のうち、独立膨張室である上膨張室33は、ガス吐出部25aが配置される吐出用膨張室とされ、非独立膨張室である後下膨張室34は、ガス吐出部26aが配置される吐出用膨張室とされている。
上膨張室33内の後部には、ガス吐出装置25が略上下方向に延び、かつボルト27が車内側へ延びる姿勢で配置されている。このボルト27は上膨張室33の車内側の壁部に挿通されている。このガス吐出装置25におけるガス吐出部25aは、第1のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する第1ガス吐出部を構成している。
後下膨張室34内の後部には、ガス吐出装置26が略上下方向に延び、かつボルト27が車内側へ延びる姿勢で配置されている。このボルト27は後下膨張室34の車内側の壁部に挿通されている。このガス吐出装置26におけるガス吐出部26aは、第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する第2ガス吐出部を構成している。
図3及び図5(a)に示すように、上膨張室33は、その大部分を構成する本体壁部37と、頂部を構成する頂壁部38とを備えている。頂壁部38は、上膨張室33の展開及び膨張に伴い面状に緊張させられたとき、前後方向の寸法が、車幅方向の寸法よりも大きな形状をなす。
頂壁部38の周縁部は、本体壁部37の上端周縁部に対し、周縁結合部39によって結合されている。周縁結合部39は、頂壁部38の周縁部を本体壁部37の上端周縁部に縫製(縫糸で縫合)することにより形成されている。この点は、後述する一対の結合部45及びティアシーム51についても同様である。
上記縫製に関し、図5(a),(b)、図9、図11(a)及び図14では、2つの線種によって縫製部分が表現されている。1つ目の線種は、一定長さの太線を断続的に並べて表現した線であり、これは、縫合部分を上方から見た状態を示している(図5(a)における周縁結合部39参照)。2番目の線種は、隠れ線としての一般的な破線よりも長い一定長さの細線を断続的に並べて表現した線であり、これは、後述する非重ね合わせ部44の奥(下方)に位置していて直接は見えない(隠れている)縫糸の状態を示している(図5(b)における結合部45等参照)。
頂壁部38は、前後方向に並べられた一対の布部からなる。各布部を区別するために、前側に位置するものを前布部41といい、後側に位置するものを後布部42というものとする。
図5(b)及び図6(a)に示すように、前布部41及び後布部42は、互いに帯状に重ね合わされた一対の重ね合わせ部43と、それ以外の一対の非重ね合わせ部44とを備えている。前布部41及び後布部42は、両重ね合わせ部43と両非重ね合わせ部44との境界部分において、車幅方向に延びる結合部45によって結合されている。
上膨張室33のうち、後下膨張室34及び前下膨張室35と隣接しない箇所である上記頂壁部38において、前後方向及び車幅方向の両方向における略中央部分には、開口部46及び調圧弁47が設けられている。次に、これらの開口部46及び調圧弁47について説明する。
上記結合部45は、頂壁部38が緊張状態となった場合に、車幅方向における中央部分となる箇所において結合を解除されている。表現を変えると、両重ね合わせ部43と両非重ね合わせ部44との境界部分において、頂壁部38が緊張した場合に、車幅方向における中央部分となる箇所では、前布部41及び後布部42を結合する結合部45が設けられていない。このように結合部45の設けられていない部分である、結合を解除された箇所は、車幅方向に延びるスリット状の開口部46を構成している。この開口部46により、上膨張室33の内部と外部とが連通されている。
調圧弁47は、上膨張室33による肩部PSの拘束前には閉弁して、上膨張室33から開口部46を通じてエアバッグ30の外部へ膨張用ガスが流出するのを規制し、上膨張室33による肩部PSの拘束時には、その拘束に伴い加わる外力による頂壁部38の緊張状態の変化に応じて開弁して上記規制を解除する弁である。調圧弁47は、重ね合わせ部43であって、開口部46に対応する部分(近傍部分)に一対の弁体部48,49を備えている。
さらに、上膨張室33が肩部PSを拘束する期間の途中までは調圧弁47を閉弁状態に保持し、その後に上記保持を解除する保持部が設けられている。第1実施形態では、保持部は、互いに接触又は接近させられた状態の両弁体部48,49を結合し、かつ肩部PSの拘束期間の途中から破断させられるティアシーム51によって構成されている。
ティアシーム51は、頂壁部38が緊張状態となったときに、車幅方向における重ね合わせ部43の中央部分において、同方向に延びている。ティアシーム51の車幅方向における大部分は両弁体部48,49に位置し、同方向における両側部は結合部45とオーバラップしている。ティアシーム51は、両弁体部48,49を他の結合部、例えば周縁結合部39、結合部45等よりも低い強度で結合しており、上記他の結合部よりも破断されやくなっている。ティアシーム51は、縫製糸を用いて両重ね合わせ部43を縫合することによって形成されている。
そして、両重ね合わせ部43は、非重ね合わせ部44との境界部分において、前方又は後方(第1実施形態では後方)へ折り曲げられて、同非重ね合わせ部44に重ねられている。さらに、折り曲げられた帯状の両重ね合わせ部43は、車幅方向の両端部において、前述した周縁結合部39により、頂壁部38及び本体壁部37に対し、共縫いにより結合されている。
ところで、図4に示すように、エアバッグモジュールABMは、非膨張展開状態のエアバッグ30がロール折り、蛇腹折り等によって折り畳まれることにより、前後方向及び上下方向にコンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされている。ロール折りは、エアバッグ30の一方の端部を中心とし、その周りに他の部分を巻き付ける折り態様である。蛇腹折りは、エアバッグ30を、一定幅ずつ交互に折り方向を変えながら折り返す折り態様である。エアバッグ30が上記収納用形態にされることで、エアバッグモジュールABMは、シートバック14における限られた大きさの収納部18に対し、収納に適した大きさ及び形状にされている。エアバッグ30が折り畳まれたエアバッグモジュールABMは、結束テープ(図示略)等の保持手段によって収納用形態に保持されている。
上記収納用形態にされたエアバッグモジュールABMは、ガス吐出装置25,26を後側に位置させ、かつエアバッグ30の多くを前側に位置させた状態で、収納部18に配設されている。そして、上述したように、各ガス吐出装置25,26から延びて、上膨張室33及び後下膨張室34の各車内側の壁部に挿通されたボルト27が、サイドフレーム部15に対し車外側から挿通されている。これらのボルト27に対し、車内側からナット28が締付けられている。この締付けにより、両ガス吐出装置25,26が、エアバッグ30と一緒にサイドフレーム部15に固定されている。
なお、各ガス吐出装置25,26は、上述したボルト27及びナット28とは異なる部材によってサイドフレーム部15に固定されてもよい。
また、車両10には、図3に示すプリクラッシュ制御装置55が設けられている。プリクラッシュ制御装置55は、ミリ波レーダ等の検出信号に基づき車両進路上にある前走車や対向車、路上障害物等を認知すると、それらと自車との相対速度や距離等を演算する。プリクラッシュ制御装置55は、この演算結果に基づき衝突の可能性が高いと判断すると、すなわち衝突を予測すると、その情報をプリクラッシュ信号として出力する。
そして、このプリクラッシュ信号に応じ、ランプ、ブザー等の作動を通じて乗員に衝突の可能性を知らせる制御、ブレーキ操作を促すとともにブレーキペダルの踏み込みに応じて早期に制動力を補助する制御、電動モータによってシートベルトを巻き取る制御等が別途の制御装置等によって行なわれる。こうした制御により車両の安全装置が早期に作動させられる。
サイドエアバッグ装置は、上述したエアバッグモジュールABMの他に、上記プリクラッシュ制御装置55に接続された制御装置56を備えている。制御装置56は、上記プリクラッシュ信号に応じて両ガス吐出装置25,26の各作動を制御する。
さらに、車両10には、車両用シート12に着座しているダミーD1をその車両用シート12に拘束するためのシートベルト装置が装備されているが、図3等ではこのシートベルト装置の図示が省略されている。
上記のようにして、第1実施形態のサイドエアバッグ装置が構成されている。次に、このサイドエアバッグ装置の作用及び効果として、代表的な動作の態様(モード)について説明する。図6(a)〜(c)は、調圧弁47等の形態が、膨張用ガスの供給開始後、時間とともに変化する様子を模式的に示したものであり、細部については省略及び簡略化されている。
図3及び図4に示すように、このサイドエアバッグ装置では、プリクラッシュ制御装置55からプリクラッシュ信号が出力されないとき、すなわち、側突が予測されないときには、制御装置56からいずれのガス吐出装置25,26に対しても、これらを作動させるための作動信号が出力されない。いずれのガス吐出装置25,26のガス吐出部25a,26aからも膨張用ガスが吐出されない。エアバッグ30は、収納用形態でガス吐出装置25,26とともに収納部18に収納され続ける。このときには、調圧弁47では、両弁体部48,49が上膨張室33内で重なり合っていて、同調圧弁47が閉弁されている。両弁体部48,49は、ティアシーム51によって結合され続ける。
これに対し、車両10の走行中等に、他の車両が側方から接近して衝突する可能性が高くなると、プリクラッシュ制御装置55からプリクラッシュ信号が出力される。プリクラッシュ信号が入力された制御装置56は、独立膨張室である上膨張室33内のガス吐出装置25に対し、これを作動させるための作動信号を出力する。この作動信号に応じ、ガス吐出部25aから第1のタイミングで膨張用ガスが吐出され始める。
この膨張用ガスにより上膨張室33の内圧が上昇して、同上膨張室33が衝突の前に肩部PSの側方で展開及び膨張を開始する。展開及び膨張する上膨張室33により、ダミーD1の肩部PSが車内側へ押圧される前(肩部PSの拘束前)、すなわち、上膨張室33の展開及び膨張の初期には、頂壁部38が面方向に引っ張られる。同頂壁部38に対し、前後方向及び車幅方向にテンションが掛かって、同頂壁部38が緊張状態になろうとする。
図6(a)に示すように、上膨張室33内に位置する両弁体部48,49に対しては、その重なり方向(厚み方向)の下方から内圧PIが加わる。両弁体部48,49は、この内圧PIにより面全体で互いに密着し、両弁体部48,49間での膨張用ガスの流通を規制する自己シール状態となる。さらに、折り曲げられて頂壁部38の非重ね合わせ部44に重ねられた重ね合わせ部43が、内圧PIによりその非重ね合わせ部44に押付けられる。これらのことからも、両弁体部48,49が一層閉じられやすくなる。
ここで、頂壁部38は、前後方向に車幅方向よりも長く形成されていることから、車幅方向に対し、前後方向に対するよりも強いテンションが掛かりやすい。開口部46は、この強いテンションの掛かりやすい車幅方向に延びているため、閉じられやすい。
ただし、上記のようなテンションの強弱関係があるとはいえ、頂壁部38を開かせようとする方向である、前後方向にもテンションが掛かるため、頂壁部38は確実に閉じるとは限らず、開くおそれもある。しかし、この場合であっても、両弁体部48,49が少なくとも自身の先端部48t,49tにおいて閉じられる。これは、頂壁部38が緊張することで前後方向に引っ張られて、これを開かせようとする力が作用したとしても、その力は、周縁結合部39の近傍において最も大きく、周縁結合部39から遠ざかるに従い小さくなり、両弁体部48,49の先端部48t,49tにおいて最小となるからである。
さらに、第1実施形態では、非重ね合わせ部44側へ折り曲げられた重ね合わせ部43が、結合部45の延びる方向である車幅方向の両端部において周縁結合部39により、本体壁部37の上端周縁部に結合されている。そのため、上膨張室33が展開及び膨張したときには、非重ね合わせ部44に対し、車幅方向に強いテンションが掛かるだけでなく、重ね合わせ部43に対しても同方向に強いテンションが掛かる。
両弁体部48,49が、それらの少なくとも一部において互いに接触すると、調圧弁47が閉弁した状態となる。上膨張室33内の膨張用ガスは、両弁体部48,49間(開口部46)を通ってエアバッグ30の外部へ流出することを規制される。その結果、上膨張室33に膨張用ガスが溜まり、専ら上膨張室33の内圧が上昇する。
そして、上記内圧上昇により、上膨張室33が折り畳まれた順とは逆の順に折り状態を解消(展開)しようとする。シートバック14のシートパッド16が上膨張室33によって押圧され、破断予定部21(図4参照)において破断される。図7に示すように、上膨張室33は、その一部を収納部18に残した状態で、破断された箇所を通じてシートバック14から前方へ飛び出す。
その後も膨張用ガスの供給される上膨張室33は、図2において二点鎖線で示すように、ダミーD1と側壁部11との間隙のうち最も狭い箇所である、側壁部11と肩部PSとの隙間において前方へ向けて折り状態を解消しながら展開する。
上記上膨張室33の展開及び膨張が進むにつれて、その上膨張室33によってダミーD1の肩部PSが車内側へ押圧されて、同肩部PSが拘束される。この押圧により、衝突前にダミーD1が車内側へ移動させられる。ダミーD1と側壁部11との間の空間が拡げられる。
なお、上膨張室33による肩部PSの上記押圧は、シートパッド16が破断された後はもちろんのこと、破断される前にも行なわれる。シートパッド16が破断される前には、シートバック14内で展開及び膨張する上膨張室33によって、シートパッド16の上膨張室33の近傍部分が押されて斜め前車内側へ膨らむ。この膨らんだ部分によって、シートバック14にもたれているダミーD1の肩部PSが押される。このように、肩部PSがシートパッド16を介して間接的に押圧される。シートパッド16が破断された後は、前方へ展開及び膨張する上膨張室33によって、肩部PSが直接車内側へ押圧される。
また、図6(a)に示すように、上膨張室33によるダミーD1の拘束時には、両弁体部48,49がそれらの面全体で密着した(閉じられた)状態で、上膨張室33内に膨張用ガスが供給され続ける一方、側壁部11から加わる外力により、調圧弁47が開弁し始める。
すなわち、上膨張室33への膨張用ガスの供給期間の途中からは、肩部PSの拘束に伴う外力が加わって上膨張室33が押圧されて変形する。これに伴い、頂壁部38に対し車幅方向に強く掛かっていたテンションが減少する。前後方向に掛かるテンションと車幅方向に掛かるテンションとの差が小さくなる。
また、上膨張室33の上記変形に伴い内圧がさらに上昇して、頂壁部38が外側(上側)へ押圧されて、同頂壁部38に掛かるテンションが変化する。そして、この変化によっても、前後方向及び車幅方向のテンションの差が小さくなる。頂壁部38の変形が許容され、弁体部48,49の作動が許容されるようになる。
一方、重ね合わせ部43が非重ね合わせ部44に重ねられ、車幅方向両端部において、周縁結合部39によって本体壁部37に結合されているため、重ね合わせ部43において周縁結合部39に近い部分では、重ね合わされた状態を維持しようとする力が強い。しかし、この力は、周縁結合部39から遠ざかるに従い小さくなり、車幅方向における中央部分、すなわち両弁体部48,49において最小となる。そのため、前後方向へ引っ張られた重ね合わせ部43は、弁体部48,49及びその近傍部分においてのみ同方向へ変形する。
調圧弁47がある程度開くと、重ね合わせ部43では、上膨張室33の高い内圧PIを受けた両弁体部48,49のみが、開口部46を通ってエアバッグ30の外部へ押し出される(反転される)。
上記のように両弁体部48,49が反転された直後には、先端部48t,49t同士が接触し合い、両弁体部48,49が閉じる(図6(b)参照)。そして、先端部48t,49tが離れ(図6(c)参照)、調圧弁47が開弁した状態になると上記流出規制が解除され、上膨張室33内の膨張用ガスは、開口部46や、両弁体部48,49間を順に通って外部へ流出することを許容される。
ところで、上膨張室33による肩部PSの拘束時には上記のように調圧弁47が開弁されるところ、第1実施形態では、その開弁時期がティアシーム51によって、調圧弁47のみによる開弁時期よりも遅い側に変更される。
具体的には、上膨張室33によってダミーD1の肩部PSが拘束される前の期間と、肩部PSが拘束される期間のうち始期から途中までの期間とは、ティアシーム51により両弁体部48,49を結合しようとする力、表現を変えると、両弁体部48,49を互いに接触させた状態に保持しようとする力が、離間させようとする力に打ち勝つ。そのため、ティアシーム51が破断されず、同ティアシーム51による上記結合が続けられる。両弁体部48,49が互いに接触した状態に保持され、調圧弁47が閉弁状態に保持される。
これに対し、上膨張室33によるダミーD1の拘束期間の途中からは、両弁体部48,49を離間させようとする力が、ティアシーム51により両弁体部48,49を結合しようとする力に打ち勝つ。上記ティアシーム51が破断されて、同ティアシーム51による上記結合(保持)が解かれ、両弁体部48,49を接触状態に保とうとする力がなくなる。両弁体部48,49が離間すること(調圧弁47の開弁)が可能となる。
そのため、上記拘束期間のうち、ティアシーム51により両弁体部48,49が互いに接触した状態に保持される期間の分、調圧弁47の開弁時期が遅くなる。これに伴い、上膨張室33内の膨張用ガスが開口部46を通じてエアバッグ30の外部へ流出し始める時期が遅くなる。
上記膨張用ガスの流出により、上膨張室33の内圧が上昇から低下に転ずる。ただし、側壁部11は車内側へ依然として進入し続けていて、上膨張室33が肩部PSに押圧される。
一方、図3に示すように、後下膨張室34に対しては、ガス吐出部26aから、上記第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで膨張用ガスの吐出が開始される。この膨張用ガスにより、後下膨張室34が、ダミーD1の胸部PTの後半部の側方と、腰部PPの側方とで、展開及び膨張を開始する。後下膨張室34に吐出された膨張用ガスの一部は、縦区画部32における連通部36を経由して前下膨張室35に流入する。この膨張用ガスにより、前下膨張室35が後下膨張室34に遅れて展開及び膨張を開始する。
ここで、下膨張室が単一の部屋によって構成されているものは、その下膨張室が一気に前方へ勢いよく展開及び膨張する。これに対し、下膨張室が、後下膨張室34及び前下膨張室35に区画された第1実施形態では、最初に後下膨張室34が展開及び膨張を開始し、それに遅れて前下膨張室35が展開及び膨張を開始する。そのため、下膨張室が展開及び膨張する前に、その下膨張室の前方に障害物があったとしても、その障害物が強く押圧されるのを抑制することができる。
上述したように、ダミーD1と側壁部11との間の空間が、上記上膨張室33によって拡げられているため、後下膨張室34及び前下膨張室35は、ダミーD1の肩部PSよりも下側の部位(胸部PT、腰部PP)と側壁部11との間で展開及び膨張しやすい。
その結果、展開及び膨張したエアバッグ30が、ダミーD1と車内側へ入り込んでくる側壁部11との間に介在してそのダミーD1を拘束し、側壁部11を通じてダミーD1に伝わる側方からの衝撃を緩和するといった、サイドエアバッグ装置本来の性能が発揮されやすくなる。
なお、上記効果は、車両用シート12に対し、上記ダミーD1と同様の体格を有する乗員が正規の姿勢で着座している場合にも、同様に得られる。
(第2実施形態)
次に、エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第2実施形態について、図8を参照して説明する。
第2実施形態では、ガス吐出装置として、全てのガス吐出部に共通のガス吐出装置61が用いられている。このガス吐出装置61の上端部には第1ガス吐出部61aが設けられ、下端部には第2ガス吐出部61bが設けられている。このガス吐出装置61には、第1ガス吐出部61aに膨張用ガスを供給するガス供給路63と、第2ガス吐出部61bに膨張用ガスを供給するガス供給路64とが設けられている。
上記ガス吐出装置61は、横区画部31に挿通されており、上膨張室33の後部と後下膨張室34の後部とに跨って配置されている。第1ガス吐出部61aが上膨張室33に位置し、第2ガス吐出部61bが後下膨張室34に位置している。
第2ガス吐出部61bに膨張用ガスを供給するガス供給路64には、同ガス供給路64を開閉する開閉弁62が設けられている。この開閉弁62の作動は、上記制御装置56によって制御される。開閉弁62は、制御装置56から同開閉弁62を開弁させるための信号が出力されないときには閉弁し、出力されたときには開弁する。
上記以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第2実施形態によると、プリクラッシュ制御装置55からプリクラッシュ信号が出力されないとき、すなわち、側突が予測されないときには、制御装置56からガス吐出装置61に対し、これを作動させるための作動信号が出力されない。また、制御装置56から開閉弁62に対しては、これを開弁させるための信号が出力されず、同開閉弁62は閉弁し続ける。従って、ガス吐出装置61では膨張用ガスが発生されず、第1ガス吐出部61a及び第2ガス吐出部61bのいずれからも膨張用ガスが吐出されない。エアバッグ30は、収納用形態でガス吐出装置61とともに収納部18に収納され続ける(図4参照)。
これに対し、車両10の走行中等に、他の車両が側方から接近して衝突する可能性が高くなって、プリクラッシュ制御装置55からプリクラッシュ信号が出力されると、制御装置56は、ガス吐出装置61に対し、これを作動させるための作動信号を出力する。ガス吐出装置61で膨張用ガスが発生されるが、その膨張用ガスは、両ガス供給路63,64に供給される。一方、制御装置56から開閉弁62に対しては、これを開弁させるための信号が出力されず、同開閉弁62は閉弁し続ける。そのため、第1ガス吐出部61aからは第1のタイミングで膨張用ガスが吐出され始めるが、第2ガス吐出部61bからは膨張用ガスが吐出され始めない。上膨張室33が展開及び膨張を開始するが、後下膨張室34及び前下膨張室35は展開及び膨張を開始しない。
従って、展開及び膨張する上膨張室33によってダミーD1の肩部PSを車内側へ押圧して、衝突前にダミーD1を同車内側へ移動させることができる。ダミーD1と側壁部11との間の空間を拡げることができる。
制御装置56は、上記ガス吐出装置61に作動信号を出力した後、予め設定した微小時間が経過すると、開閉弁62に対し、これを開弁させるための信号を出力する。この信号に応じ、開閉弁62が開弁すると、ガス供給路64を通じて膨張用ガスが供給されている第2ガス吐出部61bから、上記第1のタイミングよりも遅い第2のタイミングで膨張用ガスが吐出され始め、後下膨張室34が展開及び膨張を開始する。後下膨張室34に吐出された膨張用ガスの一部が、縦区画部32における連通部36を経由して前下膨張室35に流入し、その前下膨張室35が後下膨張室34に遅れて展開及び膨張を開始する。
上述したように、ダミーD1と側壁部11との間の空間が、上記上膨張室33によって拡げられているため、後下膨張室34及び前下膨張室35は、ダミーD1の肩部PSよりも下側の部位(胸部PT、腰部PP)と側壁部11との間で展開及び膨張しやすい。
その結果、第1実施形態と同様、展開及び膨張したエアバッグ30の各膨張室を、ダミーD1と車内側へ入り込んでくる側壁部11との間に介在させてダミーD1を拘束することができる。
なお、頂壁部38に設けられた開口部46、調圧弁47及びティアシーム51は、上記第1実施形態と同様に作動するため、ここでは説明を省略する。
(第3実施形態)
次に、エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第3実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。
第3実施形態では、保持部が、上記ティアシーム51に代え、補助布部65によって構成されている。補助布部65は、閉弁状態の調圧弁47における下側の弁体部49に対し下側から重ねられている。補助布部65は、前後方向よりも車幅方向に細長い形状をなしている。補助布部65は、その車幅方向両側部分において、上記周縁結合部39によって、頂壁部38の周縁部と本体壁部37の上端周縁部とに対し共縫いにより結合されている。この結合により、補助布部65が上膨張室33に架け渡されている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の要素については同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。
このように構成された第3実施形態では、補助布部65は、上膨張室33の展開及び膨張に伴い緊張状態になることで保持部として機能し、非重ね合わせ部44との間で両弁体部48,49を互いに接触させ続けようとする。
上膨張室33による肩部PSの拘束前の期間と、拘束期間のうち始期から途中までの期間とには、補助布部65が両弁体部48,49を互いに接触させ続けようとする力は、両弁体部48,49を離間させようとする力よりも大きい。そのため、補助布部65による両弁体部48,49の接触状態が続けられる。
これに対し、上記拘束期間の途中からは、両弁体部48,49を離間させようとする力が、補助布部65により両弁体部48,49を互いに接触させ続けようとする力に打ち勝ち、上記接触状態の継続が解かれる。補助布部65が下側の弁体部49から遠ざかる側へ変形させられることで、両弁体部48,49の離間(調圧弁47の開弁)が可能となる。
上膨張室33による肩部PSの拘束期間のうち、補助布部65により両弁体部48,49が互いに接近した状態に保持される期間の分、調圧弁47の開弁時期が遅くなる。これに伴い、上膨張室33内の膨張用ガスが開口部46を通じてエアバッグ30の外部へ流出し始める時期が遅くなる。
従って、第3実施形態によれば、保持部の形態が異なるものの、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
次に、エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第4実施形態について、図11(a),(b)を参照して説明する。
第4実施形態では、保持部が、上記ティアシーム51に代え、互いに接近させられた状態の両弁体部48,49間に形成されて両弁体部48,49を結合し、かつ上膨張室33による肩部PSの拘束期間の途中から結合を解除する接着層66によって構成されている。接着層66は、両弁体部48,49を他の結合部、例えば周縁結合部39、結合部45等よりも低い強度で結合(接着)しており、同接着層66が、上記他の結合部よりも破断されやくなっている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の要素については同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。
このように構成された第4実施形態では、互いに接近させられた状態の両弁体部48,49間に形成された接着層66が、その接着力により、両弁体部48,49を結合しようとする。
上膨張室33による肩部PSの拘束前の期間と、拘束期間のうち始期から途中までの期間とには、接着層66が両弁体部48,49を結合しようとする力(接着力)は、両弁体部48,49を離間させようとする力よりも大きい。そのため、接着層66は破断されず、同接着層66による上記結合が続けられる。
これに対し、上記拘束期間の途中からは、両弁体部48,49を離間させようとする力が、接着層66により両弁体部48,49を結合しようとする力(接着力)に打ち勝つ。そのため、接着層66が破断されて、同接着層66による上記結合(保持)が解かれ、両弁体部48,49を接触状態に保とうとする力がなくなる。
上膨張室33による肩部PSの拘束期間のうち、接着層66により両弁体部48,49が互いに接近した状態に保持される期間の分、調圧弁47の開弁時期が遅くなる。これに伴い、上膨張室33内の膨張用ガスが開口部46を通じてエアバッグ30の外部へ流出し始める時期が遅くなる。
従って、第4実施形態によれば、保持部の形態が異なるものの、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
次に、エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第5実施形態について、図12を参照して説明する。
第5実施形態では、保持部は、上記ティアシーム51に代え、両弁体部48,49の一方に取付けられた雄型面ファスナ67と、他方に取付けられ、かつ雄型面ファスナ67に係脱可能に接合する雌型面ファスナ68とによって構成されている。
雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68は、互いに接近させられた状態の両弁体部48,49を結合し、かつ上膨張室33による肩部PSの拘束期間の途中から結合を解除する。雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68は、両弁体部48,49を他の結合部、例えば周縁結合部39、結合部45等よりも低い強度で接合しており、上記他の結合部よりも結合を解除しやすくなっている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の要素については同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。
このように構成された第5実施形態では、雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68が互いに接合されることで、両弁体部48,49の結合が行なわれる。
上膨張室33による肩部PSの拘束前の期間と、拘束期間のうち始期から途中までの期間とには、雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68の両弁体部48,49を結合しようとする力は、両弁体部48,49を離間させようとする力よりも大きい。そのため、雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68は分離されず、両弁体部48,49の上記結合が続けられる。
これに対し、上記拘束期間の途中からは、両弁体部48,49を離間させようとする力が、雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68により両弁体部48,49を結合しようとする力に打ち勝つ。そのため、雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68が分離される。
上膨張室33による肩部PSの拘束期間のうち、雄型面ファスナ67及び雌型面ファスナ68により両弁体部48,49が互いに接近した状態に保持される期間の分、調圧弁47の開弁時期が遅くなる。これに伴い、上膨張室33内の膨張用ガスが開口部46を通じてエアバッグ30の外部へ流出し始める時期が遅くなる。
従って、第5実施形態によれば、保持部の形態が異なるものの、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
次に、エアバッグ装置を車両用のサイドエアバッグ装置に具体化した第6実施形態について、図13を参照して説明する。
第6実施形態では、保持部は、上記ティアシーム51に代え、第1摩擦部71及び第2摩擦部72によって構成されている。第1摩擦部71は、一方の弁体部48の少なくとも一部に形成されている。第2摩擦部72は、上記第1摩擦部71に対向する箇所であることを条件に、他方の弁体部49の少なくとも一部に形成されている。第2摩擦部72は、調圧弁47の閉弁時に第1摩擦部71に接触することで摩擦力を発生する。第6実施形態では、頂壁部38を構成する前布部41及び後布部42の各全体が高摩擦係数を有する素材、例えばゴム、エラストマー等によって形成されている。そして、弁体部48の弁体部49側の面が第1摩擦部71とされ、弁体部49の弁体部48側の面が第2摩擦部72とされている。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。そのため、第1実施形態と同様の要素については同一の符号を付すことで、重複する説明を省略する。
このように構成された第6実施形態では、一方の弁体部48に形成された第1摩擦部71と、他方の弁体部49に形成された第2摩擦部72とは、互いに接触することで、両弁体部48,49を互いに接触させ続けようとする。
上膨張室33による肩部PSの拘束前の期間と、拘束期間のうち始期から途中までの期間とには、第1摩擦部71及び第2摩擦部72が両弁体部48,49を互いに接触させ続けようとする力は、両弁体部48,49を離間させようとする力よりも大きい。そのため、第1摩擦部71及び第2摩擦部72は分離されず、両弁体部48,49の接触状態が続けられる。
これに対し、上記拘束期間の途中からは、両弁体部48,49を離間させようとする力が、第1摩擦部71及び第2摩擦部72により両弁体部48,49を互いに接触させ続けようとする力に打ち勝ち、第1摩擦部71及び第2摩擦部72が分離される。
そのため、上膨張室33による肩部PSの拘束期間のうち、第1摩擦部71及び第2摩擦部72により両弁体部48,49が互いに接触させられた状態に保持される期間の分、調圧弁47の開弁時期が遅くなる。これに伴い、上膨張室33内の膨張用ガスが開口部46を通じてエアバッグ30の外部へ流出し始める時期が遅くなる。
従って、第6実施形態によれば、保持部の形態が異なるものの、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記各実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
<ガス吐出装置25,26,61について>
・ガス吐出部26a及び第2ガス吐出部61bは、ガス吐出部25a及び第1ガス吐出部61aの第1のタイミングよりも早い第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始するものであってもよい。
・ガス吐出部が3つ以上の場合、それらのガス吐出部には、第1のタイミング及び第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始するガス吐出部が含まれるほか、第1及び第2のタイミングとは異なるタイミングで膨張用ガスの吐出を開始するガス吐出部が含まれてもよい。
・第1のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始するガス吐出部は1つでもよいし、複数でもよい。同様に、第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始するガス吐出部は1つでもよいし、複数でもよい。
<横区画部31及び縦区画部32について>
・横区画部31及び縦区画部32の少なくとも一方が、上記テザーに代えてシームによって構成されてもよい。
テザーは、上述したように、車幅方向に二つ折りされたエアバッグ30の車外側部分と車内側部分との間に布片を介在させ、その布片の車幅方向両側部を、エアバッグ30の上記車外部分及び車内部分に結合したものである。
これに対し、シームは、上記エアバッグの車外側部分と車内側部分とを互いに接触させた状態で結合したものである。結合手段としては、例えば、縫糸を用いた縫合が代表的である。
<膨張室について>
・エアバッグ30は、その略全体が上記各実施形態のように膨張室からなるものであってもよいが、膨張用ガスが供給されず膨張することのない非膨張部を一部に有するものであってもよい。
・エアバッグ30は、2つの膨張室に区画されてもよい。例えば、第1実施形態における縦区画部32が省略されて後下膨張室34と前下膨張室35とが一体となった場合がこれに該当する。この場合、上下両膨張室が独立膨張室によって構成される。各膨張室が吐出用膨張室とされる。一方の膨張室に第1ガス吐出部が配置され、他方の膨張室に第2ガス吐出部が配置される。
・また、エアバッグ30は、4つ以上の膨張室に区画されてもよい。この場合、1つの膨張室のみが独立膨張室によって構成されてもよいし、2つ以上の膨張室が独立膨張室によって構成されてもよい。
後者の場合、複数の膨張室のうち、全ての独立膨張室を含む2つ以上の膨張室は、それぞれガス吐出部が配置される吐出用膨張室とされる。
複数のガス吐出部のうちの少なくとも2つは、第1ガス吐出部と第2ガス吐出部とにより構成される。少なくとも1つの独立膨張室に配置されたガス吐出部は、第1ガス吐出部により構成される。
<調圧弁47について>
・各実施形態における調圧弁47として、上記実施形態で説明したものに代え、上膨張室33の内圧が所定値を越えることを条件とし、その条件が満たされるまでは実質的に閉じ(若干開いているものを含む)、同条件が満たされることにより開くものが用いられてもよい。
この変形例が、例えば第1実施形態に適用された場合には、上膨張室33への膨張用ガスの供給初期には、調圧弁47では、両重ね合わせ部43が互いに重ね合わされる。開口部46が両重ね合わせ部43によって塞がれた状態となり、上膨張室33内の膨張用ガスが開口部46を通じてエアバッグ30の外部へ流出することを制限される。そのため、膨張用ガスが上膨張室33に溜まり、同上膨張室33の内圧が高くなる。ダミーD1の肩部PSは、このように内圧の高くなった上膨張室33によって押圧され、同ダミーD1が車内側へ移動させられる。
膨張用ガスにより上膨張室33の内圧が上昇すると、両重ね合わせ部43が変形させられる。この変形に伴い、両重ね合わせ部43の重ね合わせ量が少なくなる。そして、両重ね合わせ部43の重ね合わせ量がなくなって開口部46が開放されると、上記流通制限が解除され、上膨張室33内の膨張用ガスが、開口部46の開放部分からエアバッグ30の外部へ流出し、上膨張室33の内圧が低下する。
・第1〜第6の実施形態のうち、少なくとも1つの実施形態において、調圧弁が省略され、それに代わる排気手段、例えば、ベントホール(排気孔)が設けられてもよい。
<保持部について>
・第1実施形態におけるティアシーム51は、縫製糸とは異なる手段によって形成されてもよい。例えば、接着剤が用いられ、この接着剤が線状又は破線状に塗布されることによって、両弁体部48,49が相互に接着されてティアシーム51とされてもよい。
また、ティアシーム51は、両弁体部48,49の車幅方向における複数箇所に設けられてもよい。
・第1実施形態では、開口部46を挟んで車幅方向に離間した両結合部45間の寸法よりも長いティアシーム51が両結合部45に跨った状態で形成されたが、同ティアシーム51が両結合部45間の寸法よりも短く形成されてもよい。
・図14に示すように、第1実施形態において、保持部を構成するティアシーム51が、車幅方向に代えて、前後方向に延びるものに変更されてもよい。
・第4実施形態において、保持部として、上記接着層66に代え、粘着層(図示略)が設けられてもよい。この場合には、互いに接近させられた状態の両弁体部48,49間に粘着層が形成されることとなり、その粘着力により、両弁体部48,49が結合される。この粘着層は、上膨張室33による肩部PSの拘束期間の途中までは破断されず、両弁体部48,49を結合(粘着)し続ける。拘束期間の途中からは粘着層が破断されて、両弁体部48,49の離間(調圧弁47の開弁)が可能となる。
・第4実施形態における接着層66は、弁体部48,49のそれぞれの全面にわたって設けられてもよいし、一部にのみ面状に設けられてもよい。接着層66に代えて粘着層が設けられる場合についても同様である。
・第1〜第6実施形態のうち、少なくとも1つの実施形態において、保持部が省略されてもよい。
<開閉弁62について>
・第1ガス吐出部に膨張用ガスを供給するガス供給路と、第2ガス吐出部に膨張用ガスを供給するガス供給路のいずれか一方又は両方に、ガス供給路を開閉する開閉弁が設けられてもよい。例えば、第2実施形態において、ガス供給路64の開閉弁62に代えて又は加えてガス供給路63に開閉弁が設けられてもよい。
<エアバッグモジュールABMの収納部18について>
・車両用シート12のシートバック14に代えて車両10の側壁部11に収納部18が設けられ、ここにエアバッグモジュールABMが組み込まれてもよい。
<その他>
・上記サイドエアバッグ装置は、シートバック14が車両の前方とは異なる方向、例えば側方を向く姿勢で車両用シート12が配置された車両において、その車両用シート12に対し側方(車両の前後方向)から衝撃が加わった場合に、同衝撃から乗員を保護するタイプのサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記サイドエアバッグ装置は、乗員の側部のうち、上記各実施形態とは異なる部位を衝撃から保護するタイプのサイドエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記エアバッグ装置は、衝突の予測に代え、車両に衝撃が加わったことをセンサによって検出した場合に、ガス吐出装置に対し、これを作動させるための作動信号を出力して、ガス吐出部から膨張用ガスを吐出させるタイプのエアバッグ装置に適用されてもよい。
・上記エアバッグ装置は、車両に対し、側方とは異なる方向から衝撃が加わった場合、又は加わることが予測される場合に乗員をその衝撃から保護するタイプのエアバッグ装置にも適用可能である。
・上記エアバッグ装置が適用される車両には、自家用車に限らず各種産業車両も含まれる。
・上記エアバッグ装置は、車両以外の乗物、例えば航空機、船舶等に装備されて、乗物用シートに着座している乗員を衝撃から保護するエアバッグ装置にも適用可能である。
10…車両(乗物)、11…側壁部、12…車両用シート(乗物用シート)、25,26,61…ガス吐出装置、25a…ガス吐出部(第1ガス吐出部)、26a…ガス吐出部(第2ガス吐出部)、30…サイドエアバッグ、33…上膨張室(独立膨張室、吐出用膨張室)、34…後下膨張室(吐出用膨張室)、35…前下膨張室、46…開口部、47…調圧弁,48,49…弁体部、51…ティアシーム(保持部)、61a…第1ガス吐出部,61b…第2ガス吐出部、62…開閉弁、63,64…ガス供給路、65…補助布部(保持部)、66…接着層(保持部)、67…雄型面ファスナ(保持部)、68…雌型面ファスナ(保持部)、71…第1摩擦部(保持部)、72…第2摩擦部(保持部)、D1…AM50ダミー、PS…肩部。

Claims (9)

  1. 膨張用ガスを吐出するガス吐出部を有するガス吐出装置と、前記ガス吐出部から吐出される前記膨張用ガスにより展開及び膨張するエアバッグとを備え、
    前記エアバッグは、乗物に搭載された乗物用シートに正規の姿勢で着座しているAM50ダミーと前記AM50ダミーの側方に位置する側壁部との間で展開及び膨張するサイドエアバッグであり、
    前記サイドエアバッグは横区画部によって上膨張室と下膨張室を含む複数の膨張室に区画され、
    前記上膨張室を含む少なくとも1つの膨張室が、隣接する膨張室との間で膨張用ガスの流入及び流出の行なわれない独立膨張室により構成され、
    前記上膨張室は、前記AM50ダミーの肩部の側方で展開及び膨張する肩部保護用の独立膨張室により構成され、
    複数の前記膨張室のうち、全ての前記独立膨張室を含む2つ以上の膨張室は、それぞれ前記ガス吐出部が配置される吐出用膨張室とされ、
    複数の前記ガス吐出部のうちの少なくとも2つは、第1のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する第1ガス吐出部と、前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する第2ガス吐出部とにより構成され、
    前記上膨張室には、前記第1のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する前記第1ガス吐出部が配置され、
    複数の前記吐出用膨張室のうち、前記上膨張室とは異なる前記吐出用膨張室の少なくとも1つには、前記第1のタイミングよりも遅い前記第2のタイミングで膨張用ガスの吐出を開始する前記第2ガス吐出部が配置されているエアバッグ装置。
  2. 前記吐出用膨張室毎に前記ガス吐出装置が設けられ、
    前記ガス吐出装置毎の前記ガス吐出部が各吐出用膨張室に配置されている請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 全ての前記ガス吐出部は共通のガス吐出装置に設けられており、
    前記ガス吐出装置には、前記ガス吐出部に前記膨張用ガスを供給するガス供給路が前記ガス吐出部毎に設けられ、
    前記第1ガス吐出部及び前記第2ガス吐出部のそれぞれに前記膨張用ガスを供給する一対のガス供給路の少なくとも一方には、同ガス供給路を開閉する開閉弁が設けられている請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグは、乗物に搭載された乗物用シートに正規の姿勢で着座しているAM50ダミーの側方で展開及び膨張することにより同AM50ダミーを拘束するサイドエアバッグであり、
    前記独立膨張室において他の前記膨張室と隣接しない箇所には、開口部が設けられるとともに、前記独立膨張室がAM50ダミーを拘束する前には閉弁して、前記独立膨張室から前記膨張用ガスが前記開口部を通じて流出するのを規制し、かつ前記独立膨張室がAM50ダミーを拘束するときには、その拘束に伴い加わる外力による前記独立膨張室の緊張状態の変化に応じて開弁して前記規制を解除する調圧弁が設けられている請求項1〜のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記調圧弁は、前記開口部の周りに設けられた一対の弁体部を備え、前記独立膨張室によるAM50ダミーの拘束前には、両弁体部が膨張用ガスにより押圧されて互いに接触又は接近することで閉弁する一方、前記独立膨張室によるAM50ダミーの拘束時には、その拘束に伴い加わる外力により、両弁体部が撓んで互いに離間することで開弁するものである請求項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記独立膨張室によるAM50ダミーの拘束期間の途中までは前記調圧弁を閉弁状態に保持し、かつ前記拘束期間の途中から前記保持を解除する保持部が設けられている請求項に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記保持部は、互いに接触又は接近させられた状態の両弁体部を結合するティアシームにより構成されている請求項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記保持部は、閉弁状態の前記調圧弁における一方の前記弁体部に重ねられた状態で、前記独立膨張室に架け渡された補助布部により構成されている請求項に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記保持部は、一方の前記弁体部の少なくとも一部に形成された第1摩擦部と、他方の前記弁体部の少なくとも一部に形成され、かつ前記調圧弁の閉弁時に前記第1摩擦部に接触することで摩擦力を発生する第2摩擦部とからなる請求項に記載のエアバッグ装置。
JP2016187033A 2016-09-26 2016-09-26 エアバッグ装置 Active JP6627704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187033A JP6627704B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 エアバッグ装置
US15/677,273 US20180086302A1 (en) 2016-09-26 2017-08-15 Airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187033A JP6627704B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052158A JP2018052158A (ja) 2018-04-05
JP6627704B2 true JP6627704B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=61687177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187033A Active JP6627704B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180086302A1 (ja)
JP (1) JP6627704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11007971B2 (en) * 2019-02-15 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Side airbag including spacer chamber
JP7407935B2 (ja) * 2020-06-22 2024-01-04 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136595A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Tokai Rika Co Ltd 側突用エアバッグ装置
JP2000085515A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置
JP4414248B2 (ja) * 2004-02-24 2010-02-10 日本プラスト株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2007098991A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP4967154B2 (ja) * 2005-09-30 2012-07-04 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP4882459B2 (ja) * 2006-04-03 2012-02-22 日産自動車株式会社 乗り物の乗員保護方法
US7278656B1 (en) * 2007-01-30 2007-10-09 Key Safety Systems, Inc. Seat mounted side impact airbag module
JP2009241643A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2014104965A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP6070217B2 (ja) * 2013-01-25 2017-02-01 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6032148B2 (ja) * 2013-07-18 2016-11-24 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6305746B2 (ja) * 2013-12-11 2018-04-04 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6237538B2 (ja) * 2014-08-27 2017-11-29 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086302A1 (en) 2018-03-29
JP2018052158A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9517747B2 (en) Side airbag apparatus
JP6222008B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6070217B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6032148B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP2013159304A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7063280B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP6229593B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6115506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6627704B2 (ja) エアバッグ装置
JP5831270B2 (ja) エアバッグ装置
JP6039931B2 (ja) エアバッグ装置
JP6741114B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6237538B2 (ja) エアバッグ装置
JP5983192B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5556735B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7205500B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6631434B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP2015189459A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6304020B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5915479B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6111996B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6090055B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150