JP7375778B2 - 乗員保護システム - Google Patents

乗員保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP7375778B2
JP7375778B2 JP2021006379A JP2021006379A JP7375778B2 JP 7375778 B2 JP7375778 B2 JP 7375778B2 JP 2021006379 A JP2021006379 A JP 2021006379A JP 2021006379 A JP2021006379 A JP 2021006379A JP 7375778 B2 JP7375778 B2 JP 7375778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
occupant
inflated
shoulder
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021006379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022110767A (ja
Inventor
周司 山本
志幸 田中
達矢 橋戸
祐亮 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2021006379A priority Critical patent/JP7375778B2/ja
Publication of JP2022110767A publication Critical patent/JP2022110767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375778B2 publication Critical patent/JP7375778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、車両に対する衝突の衝撃から乗員を保護する乗員保護システムに関する。
従来、この種の乗員保護システムとして、例えば特許文献1に示すものが知られている。こうした乗員保護システムは、ショルダエアバッグを有したショルダエアバッグ装置と、ニーエアバッグを有したニーエアバッグ装置とを備えている。ショルダエアバッグは、シートに着座した乗員の後上側から頭部側面の近くを通過して上体の前面に沿って下向きに展開される。ニーエアバッグは、シートに着座した乗員の下肢の周囲で展開する。
そして、上述のような乗員保護システムでは、乗員の前側に垂れ下がるショルダエアバッグの先端部の周面に、下肢の周囲で展開するニーエアバッグが当たるようになっている。これにより、例えば車両に加わる衝撃によって乗員がシートから前方へ移動しようとしてショルダエアバッグに荷重が作用した場合に、その荷重の一部がニーエアバッグによって負担される。このため、ショルダエアバッグに乗員の荷重が作用してもショルダエアバッグの展開時の原形の形状が維持されるので、ショルダエアバッグによって乗員がシートから離れ難くなるように支えられる。
特開2017-178152号公報
ところで、上述のような乗員保護システムでは、ニーエアバッグ装置が車室内のトーボードにおけるシートの前側部分に配置されている。このため、ニーエアバッグ装置からショルダエアバッグまでの道筋が狭くて長くなるので、ショルダエアバッグの先端部の周面にニーエアバッグを正確に当てることが難しい。このため、ショルダエアバッグによって乗員を確実且つ効果的に拘束する上では改善の余地を残すものとなっている。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する乗員保護システムは、第1インフレータと、前記第1インフレータから供給されるガスの圧力により車室内のシートに着座した乗員の側部で車両の前方に向かって展開及び膨張するサイドエアバッグとを有したサイドエアバッグ装置と、第2インフレータと、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員の頭部後方から前記乗員の肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張するショルダエアバッグとを有したショルダエアバッグ装置と、を備え、前記サイドエアバッグは、膨張時に前記乗員側に曲がって膨張状態の前記ショルダエアバッグを前側から支持する支持膨張部を有していることを要旨とする。
この構成によれば、膨張するサイドエアバッグの支持膨張部が膨張したショルダエアバッグの直ぐ横から前側に回り込んで当該ショルダエアバッグを前側から支持するので、当該ショルダエアバッグが支持膨張部と乗員の胸部とによって確実に挟まれる。このため、ショルダエアバッグによって乗員を確実且つ効果的に拘束することができる。
上記乗員保護システムにおいて、前記支持膨張部は、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の一部に、当該基布の外面における後端から前端までの長さが前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さよりも短くなるようにタックを形成することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることが好ましい。
この構成によれば、サイドエアバッグを構成する乗員側の基布の一部にタックを形成するだけで、サイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。このため、部品点数を増やすことなくサイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。
上記乗員保護システムにおいて、前記支持膨張部は、前記支持膨張部を構成する前記乗員側の基布の外面と、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の外面における前記支持膨張部よりも後側の部位とをテザーによって連結することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることが好ましい。
この構成によれば、支持膨張部を構成する乗員側の基布の外面と、サイドエアバッグを構成する乗員側の基布の外面における支持膨張部よりも後側の部位とをテザーによって連結するだけで、サイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。このため、簡単な構成でサイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。
上記乗員保護システムにおいて、前記ショルダエアバッグは、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員における頭部後方から2つに分かれて前記乗員の両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張することが好ましい。
この構成によれば、ショルダエアバッグによって2箇所で乗員を拘束できるので、乗員の移動を効果的に止めることができる。
本発明によれば、ショルダエアバッグによって乗員を確実且つ効果的に拘束することができる。
一実施形態において、サイドエアバッグ及びショルダエアバッグが膨張したときの状態を示す乗員保護システムを示す側面図。 シートバック内の側部のサイドエアバッグ装置を拡大して示す断面模式図。 シートバック内の上部のショルダエアバッグ装置を拡大して示す断面模式図。 サイドエアバッグが膨張したときのサイドエアバッグ装置を示す断面模式図。 図1の平面図。 図1の正面図。 変更例のサイドエアバッグが膨張したときのサイドエアバッグ装置を示す平面模式図。 変更例において、サイドエアバッグ及びショルダエアバッグが膨張したときの状態を示す乗員保護システムを示す正面図。 別の変更例において、サイドエアバッグ及びショルダエアバッグが膨張したときの状態を示す乗員保護システムを示す正面図。
以下、乗員保護システムの一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、乗員保護システム11は、車両のシート12におけるシートバック13内の両側部にそれぞれ配置された2つのサイドエアバッグ装置14と、シートバック13内の上部に配置されたショルダエアバッグ装置15と、制御装置16と、車両の衝突を検出するための衝撃センサ17とを備えている。
制御装置16は、ショルダエアバッグ装置15、2つのサイドエアバッグ装置14、及び衝撃センサ17とそれぞれ電気的に接続されている。制御装置16は、衝撃センサ17から出力される検出信号に基づいて、ショルダエアバッグ装置15及び2つのサイドエアバッグ装置14の作動をそれぞれ制御する。
図1及び図2に示すように、サイドエアバッグ装置14は、車両のシート12におけるシートバック13の内部に折り畳まれた状態で収容されるサイドエアバッグ18と、サイドエアバッグ18に対して膨張用のガスを供給するための第1インフレータ19とを備えている。第1インフレータ19は、サイドエアバッグ18と一緒に、シートバック13の内部のフレーム20の側部に対して固定されている。
シートバック13の内部に収容された第1インフレータ19は、その周りを覆うリテーナ21に対し、かしめ等によって固定されている。リテーナ21は、ボルト22及びナット23により、折り畳まれた状態のサイドエアバッグ18と一緒にフレーム20における車幅方向(左右方向)の外側に固定されている。すなわち、第1インフレータ19が固定された状態のリテーナ21は、サイドエアバッグ18と一緒にフレーム20における車幅方向の外側に固定されている。
制御装置16は、衝撃センサ17から出力される検出信号に基づき、第1インフレータ19を作動させてサイドエアバッグ18に対して膨張用のガスを供給する。そして、折り畳まれた状態のサイドエアバッグ18に対して第1インフレータ19から膨張用のガスが供給されると、当該ガスの圧力によりサイドエアバッグ18が展開及び膨張して第1インフレータ19付近の部分をシートバック13内に残しつつシートバック13の側部から前方に飛び出す。
シートバック13から飛び出したサイドエアバッグ18は、車室内のシート12に着座した乗員Pの側部で車両の前方に向かって展開及び膨張される。この場合、展開及び膨張した状態のサイドエアバッグ18の大きさは、シート12に着座した乗員Pの胸部から肩部にかけての部位を保護することができる大きさとなっている。すなわち、サイドエアバッグ18は、シート12に着座した乗員Pの胸部から肩部にかけての部位と車幅方向において対応するように展開及び膨張する。
なお、図2においては、シートバック13内の右側部のサイドエアバッグ装置14のみを示しているが、シートバック13内の左側部にも右側部と対称に同様のサイドエアバッグ装置14が配置されている。
図1及び図3に示すように、ショルダエアバッグ装置15は、車両のシート12におけるシートバック13の内部の上部中央部に折り畳まれた状態で収容されるショルダエアバッグ24と、ショルダエアバッグ24に対して膨張用のガスを供給するための第2インフレータ25とを備えている。第2インフレータ25は、ショルダエアバッグ24と一緒に、シートバック13の内部のフレーム20の上部に対して固定されている。
シートバック13の内部に収容された第2インフレータ25は、その周りを覆うリテーナ21に対し、かしめ等によって固定されている。リテーナ21は、ボルト22及びナット23により、折り畳まれた状態のショルダエアバッグ24と一緒にフレーム20の上部における車幅方向(左右方向)の中央部に固定されている。すなわち、第2インフレータ25が固定された状態のリテーナ21は、ショルダエアバッグ24と一緒にフレーム20の上部における車幅方向の中央部に固定されている。
制御装置16は、衝撃センサ17から出力される検出信号に基づき、第2インフレータ25を作動させてショルダエアバッグ24に対して膨張用のガスを供給する。そして、折り畳まれた状態のショルダエアバッグ24に対して第2インフレータ25から膨張用のガスが供給されると、当該ガスの圧力によりショルダエアバッグ24が展開及び膨張して第2インフレータ25付近の部分をシートバック13内に残しつつシートバック13の上部から斜め上前方に飛び出す。
シートバック13から飛び出したショルダエアバッグ24は、車室内のシート12に着座した乗員Pの頭部後方で2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿ってそれぞれ下方に向かって展開及び膨張される。この場合、展開及び膨張した状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部(下端部)は、シート12に着座した乗員Pの胸部の前に位置している。
図1及び図4に示すように、サイドエアバッグ装置14の膨張時のサイドエアバッグ18は、シート12に着座した乗員Pの胸部から肩部にかけての部位と車幅方向において対応する本体膨張部26と、本体膨張部26の前端部の下部から乗員P側に曲がるように突出する支持膨張部27とを備えている。
支持膨張部27は、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布における支持膨張部27の基端部(一部)に、当該基布の外面における後端から前端までの長さAが乗員P側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さBよりも短くなるようにタック28を形成することにより、膨張時に乗員P側に曲がるように構成されている。この場合、タック28は、基布をつまんでサイドエアバッグ18の内側に折り重ねた状態で縫製することによって形成される。
支持膨張部27は、図1、図5及び図6に示すように、サイドエアバッグ18の膨張時に乗員P側に曲がって膨張状態のショルダエアバッグ24の先端部(下端部)を前側から支持する。
なお、サイドエアバッグ装置14及びショルダエアバッグ装置15は、制御装置16が第1インフレータ19及び第2インフレータ25を同時に作動させた場合、サイドエアバッグ18よりもショルダエアバッグ24の方が若干速く展開及び膨張が完了するように構成されている。
次に、乗員保護システム11の作用について説明する。
正面からの衝突に基づく衝撃が車両に加わると、ショルダエアバッグ装置15及び2つのサイドエアバッグ装置14が作動する。すなわち、ショルダエアバッグ装置15におけるショルダエアバッグ24に対して第2インフレータから膨張用のガスが供給されるとともに、2つのサイドエアバッグ装置14におけるサイドエアバッグ18に対して第1インフレータから膨張用のガスが供給される。
すると、図1、図5及び図6に示すように、ショルダエアバッグ24は、シートバック13の上部から飛び出して車室内のシート12に着座した乗員Pの頭部後方で2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿ってそれぞれ下方に向かって展開及び膨張する。このとき、展開及び膨張した状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部(下端部)は、シート12に着座した乗員Pの胸部の前に位置している。
一方、2つのサイドエアバッグ18は、シートバック13の両側部からそれぞれ前方に向かって飛び出して車室内のシート12に着座した乗員Pの両側部でそれぞれ展開及び膨張する。このとき、2つのサイドエアバッグ18の前端部に位置する支持膨張部27は、乗員P側に曲がる。すると、2つのサイドエアバッグ18の支持膨張部27は、膨張状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部の直ぐ横から前側に回り込んで、2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部をそれぞれ前側から支持する。
これにより、膨張状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部は、2つのサイドエアバッグ18の支持膨張部27と乗員Pの胸部とによって挟まれるので、浮き上がりが抑制される。このため、膨張状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24によって車室内のシート12に着座した乗員Pが確実且つ効果的に拘束されて保護される。
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)乗員保護システム11は、第1インフレータ19と第1インフレータ19から供給されるガスの圧力により車室内のシート12に着座した乗員Pの側部で車両の前方に向かって展開及び膨張するサイドエアバッグ18とを有したサイドエアバッグ装置14と、第2インフレータ25と第2インフレータ25から供給されるガスの圧力により乗員Pの頭部後方から乗員Pの肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張するショルダエアバッグ24とを有したショルダエアバッグ装置15と、を備える。サイドエアバッグ18は、膨張時に乗員P側に曲がって膨張状態のショルダエアバッグ24を前側から支持する支持膨張部27を有している。
この構成によれば、膨張するサイドエアバッグ18の支持膨張部27が膨張したショルダエアバッグ24の直ぐ横から前側に回り込んでショルダエアバッグ24を前側から支持するので、ショルダエアバッグ24を支持膨張部27と乗員Pの胸部とによって確実に挟むことができる。このため、ショルダエアバッグ24によって乗員Pを確実且つ効果的に拘束することができる。
(2)乗員保護システム11において、支持膨張部27は、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の一部に、当該基布の外面における後端から前端までの長さAが乗員P側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さBよりも短くなるようにタック28を形成することにより、膨張時に乗員P側に曲がるように構成されている。
この構成によれば、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の一部にタック28を形成するだけで、サイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。このため、部品点数を増やすことなくサイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。
(3)乗員保護システム11において、ショルダエアバッグ24は、第2インフレータ25から供給されるガスの圧力により乗員Pにおける頭部後方から2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張する。
この構成によれば、ショルダエアバッグ24によって2箇所で乗員Pを拘束できるので、衝突時の衝撃による乗員Pの移動を効果的に止めることができる。
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図7に示すように、乗員保護システム11において、支持膨張部27は、支持膨張部27を構成する乗員P側の基布の外面と、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の外面における支持膨張部27よりも後側の部位とをテザー29によって連結することにより、膨張時に乗員P側に曲がるように構成されていてもよい。
このように構成すれば、支持膨張部27を構成する乗員P側の基布の外面と、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の外面における支持膨張部27よりも後側の部位とをテザー29によって連結するだけで、サイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。このため、簡単な構成でサイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。
・サイドエアバッグ18の支持膨張部27における乗員P側とは反対側の位置には、膨張後にサイドエアバッグ18内のガスを排出するためのベントホールを設けてもよい。特に、ショルダエアバッグ24を膨張させずにサイドエアバッグ18のみを膨張させる場合には、サイドエアバッグ18に上述のベントホールを設けることが好ましい。
・ショルダエアバッグ24は、必ずしも乗員Pにおける頭部後方から2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張する必要はない。この場合、例えば図8に示すように、ショルダエアバッグ24を2つに分かれさせずに乗員Pの片方の肩の上面及び胸部に沿って斜めに膨張させ、膨張状態のショルダエアバッグ24の先端部を反対側に位置する片方のサイドエアバッグ装置14のサイドエアバッグ18の支持膨張部27によって前側から支持するようにしてもよい。あるいは、例えば図9に示すように、ショルダエアバッグ24を2つに分かれさせずに乗員Pの片方の肩の上面及び胸部に沿って膨張させ、膨張状態のショルダエアバッグ24の先端部を同じ側に位置する片方のサイドエアバッグ装置14のサイドエアバッグ18の支持膨張部27によって前側から支持するようにしてもよい。
11…乗員保護システム
12…シート
13…シートバック
14…サイドエアバッグ装置
15…ショルダエアバッグ装置
16…制御装置
17…衝撃センサ
18…サイドエアバッグ
19…第1インフレータ
20…フレーム
21…リテーナ
22…ボルト
23…ナット
24…ショルダエアバッグ
25…第2インフレータ
26…本体膨張部
27…支持膨張部
28…タック
29…テザー
A,B…長さ
P…乗員

Claims (3)

  1. 第1インフレータと、前記第1インフレータから供給されるガスの圧力により車室内のシートに着座した乗員の側部で車両の前方に向かって展開及び膨張するサイドエアバッグとを有したサイドエアバッグ装置と、
    第2インフレータと、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員の頭部後方から前記乗員の肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張するショルダエアバッグとを有したショルダエアバッグ装置と、
    を備え、
    前記サイドエアバッグは、膨張時に前記乗員側に曲がって膨張状態の前記ショルダエアバッグを前側から支持する支持膨張部を有しており、
    前記ショルダエアバッグは、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員における頭部後方から2つに分かれて前記乗員の両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張することを特徴とする乗員保護システム。
  2. 前記支持膨張部は、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の一部に、当該基布の外面における後端から前端までの長さが前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さよりも短くなるようにタックを形成することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護システム。
  3. 前記支持膨張部は、前記支持膨張部を構成する前記乗員側の基布の外面と、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の外面における前記支持膨張部よりも後側の部位とをテザーによって連結することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護システム。
JP2021006379A 2021-01-19 2021-01-19 乗員保護システム Active JP7375778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006379A JP7375778B2 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 乗員保護システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006379A JP7375778B2 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 乗員保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022110767A JP2022110767A (ja) 2022-07-29
JP7375778B2 true JP7375778B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=82575347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006379A Active JP7375778B2 (ja) 2021-01-19 2021-01-19 乗員保護システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7375778B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008105A (ja) 2004-05-27 2006-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2017178152A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP2017178151A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP2019034675A (ja) 2017-08-18 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用シート付エアバッグ装置
JP2020147110A (ja) 2019-03-12 2020-09-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置、エアバッグシステム
US20200324728A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Ford Global Technologies, Llc Seat airbag

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008105A (ja) 2004-05-27 2006-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2017178152A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP2017178151A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
JP2019034675A (ja) 2017-08-18 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用シート付エアバッグ装置
JP2020147110A (ja) 2019-03-12 2020-09-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置、エアバッグシステム
US20200324728A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Ford Global Technologies, Llc Seat airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022110767A (ja) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942443B2 (en) Airbag system
JP4168283B2 (ja) 乗員保護装置
CN110293929B (zh) 安全气囊装置
US7857346B2 (en) Safety arrangement
CN110775008A (zh) 包括外部系绳的膝部安全气囊装置
US8789849B2 (en) Dual depth airbag
JP2000344044A (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR101781384B1 (ko) 자동차의 조수석 에어백 장치
JP2019137108A (ja) 後席エアバッグ装置
JP7200376B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2020037382A (ja) エアバッグ装置
JP6197777B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
US20010017454A1 (en) Vehicle occupant lower extremity protection apparatus
JP7192725B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7221773B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US7475905B2 (en) Airbag module
JP4323750B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7375778B2 (ja) 乗員保護システム
JPH07125605A (ja) フードエアバッグ装置
JP5520500B2 (ja) ニーエアバッグ装置
JPH10175497A (ja) サイドエアバック装置
JP2022154365A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
KR102064848B1 (ko) 자동차의 무릎 에어백 장치 및 폴딩 방법
KR20230016684A (ko) 에어백 장치
WO2020036048A1 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7375778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151