JP7302318B2 - 配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、memsデバイスおよび発振器 - Google Patents

配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、memsデバイスおよび発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP7302318B2
JP7302318B2 JP2019110615A JP2019110615A JP7302318B2 JP 7302318 B2 JP7302318 B2 JP 7302318B2 JP 2019110615 A JP2019110615 A JP 2019110615A JP 2019110615 A JP2019110615 A JP 2019110615A JP 7302318 B2 JP7302318 B2 JP 7302318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
wiring board
wire
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020199748A (ja
Inventor
正寛 藤井
真一 四谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019110615A priority Critical patent/JP7302318B2/ja
Priority to CN202010522572.1A priority patent/CN112078248B/zh
Priority to US16/899,624 priority patent/US20200395528A1/en
Publication of JP2020199748A publication Critical patent/JP2020199748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302318B2 publication Critical patent/JP7302318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00095Interconnects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、MEMSデバイスおよび発振器に関するものである。
特許文献1には、金属触媒エッチングにより、半導体基板に貫通孔を形成する工程と、メッキ法により、貫通孔に導体材料を充填し、貫通電極を得る工程と、を有する貫通電極の製造方法が開示されている。
貫通電極は、半導体基板の三次元実装を可能にする技術である。半導体基板の三次元実装を行うことにより、半導体装置の高密度化の他、半導体基板を用いるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの高密度化および小型化を図ることができる。
特開2017-201660号公報
特許文献1では、貫通孔を形成する際、半導体基板の一方の面からエッチング処理を施す。このため、貫通孔は、半導体基板の一方の面から他方の面にかけて真っ直ぐに延在することになる。つまり、途中で段差等を生じることなく、真っ直ぐに延びる貫通孔が形成される。そうすると、貫通孔を充填するように貫通電極を形成したとき、貫通電極と貫通孔との間には摩擦が生じにくい。このため、貫通孔から貫通電極が抜け出やすくなり、貫通電極の信頼性が低下するという課題がある。
本発明の適用例に係る配線基板は、
第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する半導体基板である第1基板と、
前記第1面に設けられている第1配線と、
前記第2面に設けられている第2配線と、
前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続し、前記第1基板を貫通する貫通配線と、
を有し、
前記貫通配線は、
前記第1配線と接続されている第1貫通配線と、
前記第2配線と接続されている第2貫通配線と、
を含み、
前記第1基板の厚さ方向からの平面視において、前記第1貫通配線と前記第2貫通配線とが部分的に重なっており、
前記第1貫通配線および前記第2貫通配線の少なくとも一方は、前記第1基板の厚さ方向からの平面視形状が環状である柱形状をなし、かつ、前記柱形状の内側が前記第1基板の構成材料で充填された配線である
第1実施形態に係る配線基板を示す断面図である。 図1に示す配線基板の部分拡大図である。 図2に示す第1基板の厚さ方向からの平面視における、第1貫通配線の基端面と、第2貫通配線の基端面と、を示す平面図である。 図2の第1変形例を示す図である。 図2の第2変形例を示す図である。 第1実施形態に係る配線基板の製造方法を説明するための工程図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。 第2実施形態に係るインクジェットヘッドを示す断面図である。 第3実施形態に係るMEMSデバイスに含まれる超音波アクチュエーターを示す断面図である。 第4実施形態に係る発振器を示す断面図である。
以下、本発明の配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、MEMSデバイスおよび発振器の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態に係る配線基板およびその製造方法について説明する。
1.1 配線基板
図1は、第1実施形態に係る配線基板を示す断面図である。
図1に示す配線基板1は、第1基板10と、第1配線11と、第2配線12と、貫通配線13と、を有する。
第1基板10は、半導体基板である。すなわち、第1基板10は、少なくとも一部が半導体材料で構成されている基板である。半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムのようなIV族元素単体、ヒ化ガリウム、窒化ガリウムのようなIII族元素とV族元素との化合物、炭化ケイ素のようなIV族元素とIV族元素との化合物等が挙げられる。なお、本明細書における「族」とは、短周期型周期表における「族」のことである。
また、上記のような半導体材料には、必要に応じて不純物がドープされていてもよい。さらに、第1基板10には、必要に応じて、トランジスター、ダイオード、抵抗、コンデンサー等の素子が形成されていてもよい。なお、第1基板10は、必要に応じて、その一部が絶縁性材料または導電性材料で構成されていてもよい。
第1基板10は、平板状をなし、互いに表裏の関係を有する第1面101および第2面102を有している。図1では、第1基板10の上面が第1面101であり、下面が第2面102である。第1基板10は、例えば単結晶基板、多結晶基板、アモルファス基板とされる。また、第1基板10が結晶基板である場合、第1面101および第2面102には、いかなる結晶面が露出していてもよい。
第1面101には、任意の形状にパターニングされた、導電性を有する第1配線11が設けられている。第1配線11の構成材料としては、例えば、銅、金、銀、ニッケル、アルミニウム等の単体、またはこれらを含む合金等が挙げられる。なお、第1配線11は、他の端子との間で電気的に接触する端子を含んでいてもよい。
第2面102には、任意の形状にパターニングされた、導電性を有する第2配線12が設けられている。第2配線12の構成材料としては、第1配線11の構成材料として挙げた材料から適宜選択される。なお、第2配線12は、他の端子との間で電気的に接触する端子を含んでいてもよい。
第1基板10は、その厚さ方向に貫通するように設けられ、第1面101と第2面102とをつなぐ貫通孔103を少なくとも1つ有している。貫通孔103の横断面形状、すなわち、貫通孔103が第1面101と平行な面で切断されたときの断面形状としては、特に限定されないが、例えば円、楕円、長円のような円形、四角形、六角形のような多角形、その他の異形状等が挙げられる。
また、貫通孔103内には導電性を有する貫通配線13が設けられている。貫通配線13は、第1面101側から第2面102側にかけて延在し、第1基板10を貫通するように配設されている。そして、貫通配線13は、第1配線11と第2配線12とを電気的に接続している。このようにして貫通配線13を用いることにより、第1基板10を迂回する配線を敷設するためのスペースを確保する必要がなくなるため、配線基板1を用いたデバイスの高密度化および小型化を図ることができる。
貫通配線13の構成材料としては、例えば、銅、金、銀、ニッケル等の単体、またはこれらを含む合金もしくは混合物等が挙げられる。
図2は、図1に示す配線基板1の部分拡大図である。なお、図2では、第1配線11および第2配線12の図示を省略している。また、図3は、図2に示す第1基板10の厚さ方向からの平面視における、第1貫通配線131の基端面B1と、第2貫通配線132の基端面B2と、を示す平面図である。なお、第1貫通配線131のうち、第1面101側の端面のことを「基端面B1」といい、基端面B1とは反対の端面のことを「先端面T1」という。なお、先端面T1とは、段差ST1の位置まで基端面B1をその法線に沿って平行移動してなる仮想的な面のことをいう。また、第2貫通配線132のうち、第2面102側の端面のことを「基端面B2」といい、基端面B2とは反対の端面のことを「先端面T2」という。なお、先端面T2は、段差ST2の位置まで基端面B2をその法線に沿って平行移動してなる仮想的な面のことをいう。
図2に示すように、貫通配線13は、その延長の途中でずれている。そして、貫通配線13は、このずれに伴って、貫通配線13の側面に形成される段差ST1、ST2の位置を境にして図2の上方に位置する部位と下方に位置する部位の2つに分かれている。具体的には、図2に示す貫通配線13は、第1面101側の部位である第1貫通配線131と、第2面102側の部位である第2貫通配線132と、に分かれている。第1貫通配線131および第2貫通配線132は、それぞれ略円柱状をなしている。そして、円柱状をなす第1貫通配線131と、同様に円柱状をなす第2貫通配線132とが、第1面101または第2面102に沿って互いにずれつつ、一部で重なっている。このような配置の結果、貫通配線13の側面には、第1貫通配線131に伴う段差ST1が形成されるとともに、第2貫通配線132に伴う段差ST2が形成される。また、第1貫通配線131および第2貫通配線132は、それぞれ共通の重複部分133を含む、と考えることができる。重複部分133とは、図2において、第1貫通配線131の側面1310の延長線E10、段差ST1の延長線E11、第2貫通配線132の側面1320の延長線E20、および段差ST2の延長線E21で囲まれた領域で表される部位である。
以上のように配置された第1貫通配線131および第2貫通配線132を、第1基板10の厚さ方向からの平面視したとき、具体的には、第1面101における第1貫通配線131の横断面、すなわち基端面B1を平面視するとともに、第2面102における第2貫通配線132の横断面、すなわち基端面B2を透視する。このとき、第1貫通配線131の軸131A、および、第2貫通配線132の軸132Aは、図2に示すように第1面101に沿って互いにずれている。なお、軸131Aとは、第1貫通配線131の基端面B1の中心O1から延びる法線のことをいう。同様に、軸132Aとは、第2貫通配線132の基端面B2の中心O2から延びる法線のことをいう。
また、基端面B1の中心O1とは、基端面B1に内接する円(内接円)の中心のことをいい、基端面B2の中心O2とは、基端面B2に内接する円の中心のことをいう。なお、図3の例では、基端面B1が円形をなしているため、その内接円と一致している。同様に、基端面B2も円形をなしているため、その内接円と一致している。
そして、図1に示すように、第1貫通配線131および第2貫通配線132は、前述したように、第1基板10の厚さの中央付近に位置する重複部分133をそれぞれ含んでいる。このため、第1貫通配線131および第2貫通配線132は、互いに接触し、かつ、電気的に接続されている。この重複部分133は、図3において、基端面B1と基端面B2とが重なっている部分に相当する。
また、軸131Aと軸132Aとがずれていることにより、貫通配線13は、それを引き抜く力が作用しても、貫通孔103から抜け出にくくなる。つまり、貫通配線13に引っ張る力が加わっても、貫通配線13と貫通孔103との間には、段差ST1、ST2と貫通配線13との係合に伴う大きな摩擦が生じやすい。このため、貫通配線13が貫通孔103から外れにくくなる。これにより、貫通配線13の断線や電気抵抗の増加といった不具合の発生を抑制することができ、配線基板1の信頼性をより高めることができる。また、これらの効果を利用して、信頼性を低下させることなく、貫通配線13の直径を小さくしやすいという利点も得られる。これにより、配線基板1の信頼性を低下させることなく、配線基板1の高密度化および小型化を図りやすくなる。
なお、図2では、第1貫通配線131を第1面101に直交する面で切断したときの縦断面形状、および、第2貫通配線132を第2面102に直交する面で切断したときの縦断面形状が、それぞれ長方形をなしている。これらの縦断面形状の角部は、図2に示すような直角であってもよいし、面取りされていてもよいし、丸みを帯びていてもよい。
以上のように、本実施形態に係る配線基板1は、第1面101と第1面101とは反対側の第2面102とを有する第1基板10と、第1面101に設けられている第1配線11と、第2面102に設けられている第2配線12と、第1配線11と第2配線12とを電気的に接続し、第1基板10を貫通する貫通配線13と、を有している。そして、貫通配線13は、第1配線11と接続されている第1貫通配線131と、第2配線12と接続されている第2貫通配線132と、を含んでいる。また、第1基板10の厚さ方向からの平面視において、第1貫通配線131と第2貫通配線132とが部分的に重なっている。
このような配線基板1によれば、第1貫通配線131と第2貫通配線132とが互いにずれた状態になっているため、貫通配線13が貫通孔103の内面に引っ掛かりやすくなっている。このため、貫通配線13は貫通孔103から抜け出にくくなり、貫通配線13の断線や電気抵抗の増加といった不具合の発生が抑制される。このため、配線基板1の信頼性をより高めることができる。
ここで、図2および図3に示す第1貫通配線131の軸131Aおよび第2貫通配線132の軸132Aは、前述したように、互いにずれている。このときのずれ量Δは、第1貫通配線131の基端面B1に内接する内接円の中心O1から延びる軸131Aと、第2貫通配線132の基端面B2に内接する内接円の中心O2から延びる軸132Aと、の距離として定義することができる。この場合、ずれ量Δは、
Δ≦(1/2)φD
であるのが好ましい。ここで、φDは、基端面B1の内接円の直径と基端面B2の内接円の直径のうち、小さい方の直径である。図3では、一例として、基端面B1の内接円の方が小さいものとする。ずれ量Δと直径φDとの間にこのような関係が成り立つことにより、第1貫通配線131と第2貫通配線132との電気的接続を図りつつ、貫通孔103の内面に適度な段差を生じさせることができる。これにより、貫通配線13の電気抵抗の増加を抑制しつつ、貫通配線13が貫通孔103から特に抜け出しにくくなり、信頼性をより高めることができる。
一方、図4は、図2の第1変形例を示す図である。なお、図4においても、一例として、基端面B1の内接円の直径が基端面B2の内接円の直径より小さいものとする。
前述した図2に示す第1貫通配線131および第2貫通配線132は、それぞれ略円柱形状をなしている。これに対し、図4に示す第1貫通配線131は、第1面101に直交する平面で切断されたとき、断面がテーパー形状をなしている。同様に、図4に示す第2貫通配線132は、第2面102に直交する平面で切断されたとき、断面がテーパー形状をなしている。すなわち、図4に示す第1貫通配線131および第2貫通配線132は、それぞれ略円錐台形状をなしている。なお、本明細書において「テーパー形状」とは、円錐台を軸線に含む平面で切断したときの断面形状のことをいう。
ここで、第1貫通配線131の先端面T1に内接する円の直径をφdとする。また、第1基板10の厚さをLとする。このとき、基端面B1の内接円の直径φD、先端面T1の内接円の直径φd、および厚さLは、以下の関係を満たす。
φd=φD-Ltanθ
なお、角度θは、第1面101に直交する平面と第1貫通配線131の側面1310とがなす角度である。
この関係を踏まえると、第1貫通配線131および第2貫通配線132が略円錐台形状をなしている場合、前述したずれ量Δは、さらに、
Δ≦φD-Ltanθ
を満たすことが好ましい。これにより、第1貫通配線131および第2貫通配線132が略円錐台形状をなしている場合でも、第1貫通配線131と第2貫通配線132との電気的接続を図りつつ、貫通孔103の内面に適度な段差を生じさせることができる。その結果、前述した効果をより確実に得ることができる。
なお、角度θは、第1基板10の構成材料や後述する貫通孔103の形成方法に応じて適宜調整することができる。例えば、P型のシリコン基板である第1基板10に対し、後述するMACE(Metal Assisted Chemical Etching)法で貫通孔103を形成した場合、角度θは5°以上11°以下になる確率が高く、平均的には8°程度になる確率が高い。これらを踏まえると、角度θは、20°以下であるのが好ましく、1°以上15°以下であるのがより好ましく、5°以上11°以下であるのがさらに好ましい。
また、直径φDは、一例として10μm以上200μm以下であるのが好ましく、30μm以上100μm以下であるのがより好ましい。これにより、電気抵抗が比較的小さい一方、高密度化を図りやすい貫通配線13が得られる。
さらに、ずれ量Δの最大値Δmaxは、直径φD等に応じて異なるため、一概には決められないが、一例として2μm以上30μm以下であるのが好ましく、3μm以上25μm以下であるのがより好ましい。
そして、直径φDに対する最大値Δmaxの割合は、0.03以上0.70以下であるのが好ましく、0.05以上0.50以下であるのがより好ましく、0.20以上0.45以下であるのがさらに好ましい。これにより、貫通配線13の電気抵抗の増加を特に抑制しつつ、貫通配線13が貫通孔103から特に抜け出にくくなる。その結果、配線基板1の信頼性を特に高めることができる。
また、第1基板10の厚さLは、特に限定されないが、200μm以上1000μm以下であるのが好ましく、300μm以上800μm以下であるのがより好ましい。
さらに、図4に示す第1貫通配線131は、前述したように略円錐台形状をなしていることから、第1貫通配線131の第1面101における断面積、つまり、第1貫通配線131の基端面B1の面積は、第1面101よりも第2面102側の位置における第1貫通配線131の断面積、つまり、第1貫通配線131の先端面T1の面積よりも大きい。
これにより、第1貫通配線131は、基端面B1において第1配線11と接続される際、接続に伴う抵抗の増大を抑制しやすい。このため、信頼性の高い配線基板1を実現しやすい。また、第1貫通配線131を例えばめっき法で形成する場合、貫通孔103内にめっき液を充填しやすいため、貫通孔103を充填するように導電性材料を析出させることができる。その結果、充填率が高く導電性が良好な第1貫通配線131を形成しやすいという利点もある。
さらに、第1貫通配線131を構成する材料が再結晶して膨張することに伴って発生する応力や、熱による線膨張係数差に起因して発生した熱応力は、略円錐台形状の形状作用によって、第1貫通配線131の延在方向の力に変換することができる。その結果、これらの応力に伴って発生する第1貫通配線131を起点にした第1基板10の割れ等を抑制することができる。
一方、図4に示す第2貫通配線132も、前述したように略円錐台形状をなしていることから、第2貫通配線132の第2面102における断面積、つまり、第2貫通配線132の基端面B2の面積は、第2面102よりも第1面101側の位置における第2貫通配線132の断面積、つまり、第2貫通配線132の先端面T2の面積よりも大きい。
これにより、第2貫通配線132は、基端面B2において第2配線12と接続される際、接続に伴う抵抗の増大を抑制しやすい。このため、信頼性の高い配線基板1を実現しやすい。また、第2貫通配線132を例えばめっき法で形成する場合、貫通孔103内にめっき液を充填しやすいため、貫通孔103を充填するように導電性材料を析出させることができる。その結果、充填率が高く導電性が良好な第2貫通配線132を形成しやすいという利点もある。
さらに、第2貫通配線132を構成する材料が再結晶して膨張することに伴って発生する応力や、熱による線膨張係数差に起因して発生した熱応力は、略円錐台形状の形状作用によって、第2貫通配線132の延在方向の力に変換することができる。その結果、これらの応力に伴って発生する第2貫通配線132を起点にした第1基板10の割れ等を抑制することができる。
なお、図2および図4に示す第1貫通配線131および第2貫通配線132は、それぞれ貫通孔103の内部を充填するように設けられているのが好ましいが、完全に充填していなくてもよい。例えば、貫通孔103の内壁に沿って設けられる一方、中心部には空洞が残っていてもよい。また、その空洞には別の物質が配置されていてもよい。
また、図5は、図2の第2変形例を示す図である。
前述した図2に示す第1貫通配線131および第2貫通配線132は、それぞれ略円柱形状をなしている。これに対し、図5に示す第1貫通配線131は、円筒形状をなしている。
この場合、第1基板10の厚さ方向からの平面視において、第1貫通配線131の第1面101における断面形状、すなわち第1貫通配線131の基端面B1の形状、および、第2貫通配線132の第2面102における断面形状、すなわち第2貫通配線132の基端面B2の形状は、それぞれ環状をなしている。
このような形状では、第1貫通配線131の中心軸に沿って第1基板10の構成材料が充填された構造になる。かかる構造は、第1変形例に比べて応力が発生しにくい構造である。このため、応力に伴って発生する第1貫通配線131を起点にした第1基板10の割れ等を抑制することができる。
同様に、図5に示す第2貫通配線132も、円筒形状をなしている。よって、応力に伴って発生する第2貫通配線132を起点にした第1基板10の割れ等を抑制することができる。
そして、図5に示す第1貫通配線131および第2貫通配線132は、図5の紙面奥側および紙面手前側において、互いに接触している。すなわち、それぞれ円筒形状をなす第1貫通配線131と第2貫通配線132とが接触し、図5に示す重複部分133が形成されている。この重複部分133を介して、第1貫通配線131および第2貫通配線132が電気的に接続されている。
なお、図5には、重複部分133近傍の第1貫通配線131および第2貫通配線132のみを図示した断面図を併記している。
また、上記の効果、すなわち筒状形状に由来して応力を発生させにくいという効果を得るためには、第1貫通配線131および第2貫通配線132の少なくとも一方が筒状形状をなしていればよい。したがって、基端面B1の形状および基端面B2の形状の少なくとも一方が、環状をなしていればよく、他方は、環状以外の形状であってもよい。なお、環状とは、円環であってもよく、外縁および内縁の少なくとも一方が多角形である形状であってもよい。
また、第1貫通配線131および第2貫通配線132は、図4に示す形状と図5に示す形状とを組み合わせた形状であってもよい。つまり、第1貫通配線131および第2貫通配線132は、それぞれ円筒形状であり、かつ、それぞれテーパー形状であってもよい。これにより、図5に示すものより、貫通孔103から第1貫通配線131および第2貫通配線132が抜け出にくいという効果を増強することができる。
以上、配線基板1について説明したが、各図に示した配線の形状は、一例である。例えば各図に示す段差ST1、ST2は、図示したような明瞭な段差である必要はなく、角部等が鈍っていてもよい。
1.2 配線基板の製造方法
図6は、第1実施形態に係る配線基板の製造方法を説明するための工程図である。図7ないし図15は、それぞれ図6に示す配線基板の製造方法を説明するための図である。
図6に示す配線基板の製造方法は、基板準備工程S01と、触媒層形成工程S02と、エッチング工程S03と、貫通電極形成工程S04と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
1.2.1 基板準備工程S01
まず、図7に示すように、第1基板10を用意する。この第1基板10は、例えば、最終的に複数の配線基板1に個片化するための半導体ウエハーであってもよい。
また、第1基板10には、必要に応じて、任意の前処理が施されていてもよい。
1.2.2 触媒層形成工程S02
次に、第1基板10の第1面101に第1マスク層21を形成する。第1マスク層21は、図8に示すように、第1貫通配線131を形成しようとする領域に開口部210を有している。同様に、第1基板10の第2面102に第2マスク層22を形成する。第2マスク層22は、図8に示すように、第2貫通配線132を形成しようとする領域に開口部220を有している。なお、図8では、第1基板10の厚さ方向からの平面視において、互いに一部が重なるように、開口部210および開口部220の位置を設定している。すなわち、開口部210および開口部220は、図8の左右方向の位置が互いにずれている。ただし、本製造方法において、平面視における開口部210の位置および開口部220の位置を互いにずらすことは必須ではない。例えば、位置はずらさないものの、開口部210の内径と開口部220の内径とを互いに異ならせるようにしてもよい。この場合であっても、最終的には、内壁面に段差を伴う貫通孔103を形成することができる。このため、前述した貫通配線13が奏するのと同様の効果を奏する貫通配線を形成することが可能になる。なお、内径のみでなく、開口部210の形状と開口部220の形状とを互いに異ならせるようにしてもよい。
第1マスク層21および第2マスク層22の構成材料としては、後述する触媒層の形成に際して劣化しない各種レジスト材料であれば、特に限定されないが、例えば、ポリイミド、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ノボラック樹脂のような各種有機材料、酸化ケイ素、窒化ケイ素のような各種無機材料等が挙げられる。
また、第1マスク層21および第2マスク層22は、それぞれ公知のパターニング技術を用いて目的の形状に形成される。このうち、有機材料を用いたマスク層のパターニングでは、フォトリソグラフィーを用いることができる。また、無機材料を用いたマスク層のパターニングでは、フォトリソグラフィーによるマスクの形成と、エッチングによる材料の除去と、を組み合わせた方法を用いることができる。
このようにして第1マスク層21を形成した後、その上から、第1触媒層31を形成するための触媒材料を成膜する。これにより、図9に示すように、第1マスク層21および開口部210内を覆う触媒材料層310を得る。
同様に、第2マスク層22の上から、第2触媒層32を形成するための触媒材料を成膜する。これにより、図9に示すように、第2マスク層22および開口部220内を覆う触媒材料層320を得る。
ここで、「触媒」とは、後述するエッチング工程S03において、第1基板10とエッチング液との反応の触媒である。エッチング液との反応により、第1基板10に酸化反応が生じ、第1基板10を除去する加工を施すことができる。
触媒材料は、例えば金、銀、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属を含む材料である。なお、貴金属は、2元素以上を含んでいてもよい。
第1触媒層31および第2触媒層32は、それぞれスパッタリング法、蒸着法等の各種気相成膜法で成膜可能であるが、各種液相成膜法、各種めっき法で成膜することも可能である。
また、第1触媒層31および第2触媒層32は、それぞれ多孔質状であるのが好ましい。これにより、第1触媒層31および第2触媒層32は、後述するエッチング工程S03において、エッチング液の浸透および交換を容易にする。このため、エッチングレートの向上およびエッチング深さの向上を図ることができ、高アスペクト比の加工をより短時間で行うことができる。
なお、多孔質の形成方法としては、多孔質状の材料を使用する方法、パターニングによって多孔質化を図る方法等が挙げられる。
第1触媒層31の厚さおよび第2触媒層32の厚さは、それぞれ特に限定されないが、5nm以上100nm以下程度であるのが好ましく、10nm以上50nm以下程度であるのがより好ましい。これにより、第1触媒層31および第2触媒層32が前述したような多孔質状である場合、後述するエッチング工程S03において、エッチング液の浸透および交換をより容易にする。このため、エッチングレートの向上およびエッチング深さの向上を図ることができ、高アスペクト比の加工をより短時間で行うことができる。
次に、第1マスク層21および第2マスク層22を除去する。これにより、触媒材料層310のうち、第1マスク層21上に位置している部分が、いわゆるリフトオフによって第1マスク層21とともに除去される。その結果、開口部210内に成膜されていた触媒材料層310のみが残存し、これが図10に示す第1触媒層31となる。同様に、触媒材料層320のうち、第2マスク層22上に位置している部分が、いわゆるリフトオフによって第2マスク層22とともに除去される。その結果、開口部220内に成膜されていた触媒材料層320のみが残存し、これが第2触媒層32となる。
1.2.3 エッチング工程S03
次に、第1触媒層31および第2触媒層32を設けた第1基板10にエッチング処理を施す。具体的には、第1触媒層31および第2触媒層32を設けた第1基板10を、図11に示すように、浸漬する等してエッチング液Eに接触させる。
エッチング液Eとしては、前述した第1触媒層31および第2触媒層32に含まれる貴金属を触媒として第1基板10を溶解除去可能な液体であれば、特に限定されないが、一例として、フッ化水素酸と酸化剤とを含む液体が用いられる。酸化剤としては、例えば、過酸化水素、硝酸等が挙げられる。
エッチング処理では、第1触媒層31に含まれる貴金属を触媒として、エッチング液Eと第1基板10の第1面101とが反応する。具体的には、酸化剤が第1面101を酸化させ、フッ化水素酸がその酸化物を溶解除去する。これにより、第1面101は、その法線に沿って加工され、その位置が、第2面102側に徐々に移動することになる。これにより、第1面101が第2面102に向かって掘り下げられ、図12に示す第1孔1031が形成される。
同様に、第2触媒層32に含まれる貴金属を触媒として、エッチング液Eと第1基板10の第2面102とが反応する。これにより、第2面102は、その法線に沿って加工され、その位置が、第1面101側に徐々に移動することになる。これにより、第2面102が第1面101に向かって掘り下げられ、図12に示す第2孔1032が形成される。なお、第1面101におけるエッチングの進行方向は、第1基板10の結晶方向等によって変わることもあるため、第1面101に直交する方向とは異なる方向、例えば第1面101に直交する方向を任意の角度だけ傾けた方向であってもよい。同様に、第2面102におけるエッチングの進行方向についても、第2面102に直交する方向とは異なる方向、例えば第2面102に直交する方向を任意の角度だけ傾けた方向であってもよい。
そして、掘り下げられた第1面101と掘り下げられた第2面102とが接触すると、第1孔1031と第2孔1032とが連結される。これにより、図13に示す貫通孔103が得られる。
エッチング液Eにおけるフッ化水素酸の濃度は、特に限定されないが、1.0mol/L以上20mol/L以下であるのが好ましく、5.0mol/L以上10mol/L以下であるのがより好ましい。フッ化水素酸の濃度を前記範囲内に設定することにより、第1孔1031および第2孔1032のエッチングにおけるエッチングレートを十分に確保しつつ、サイドエッチングを抑制し、加工精度を高めることができる。
また、エッチング液Eにおける酸化剤の濃度は、特に限定されないが、0.2mol/L以上8.0mol/L以下であるのが好ましく、2.0mol/L以上4.0mol/L以下であるのがより好ましい。酸化剤の濃度を前記範囲内に設定することにより、第1孔1031および第2孔1032のエッチングにおけるエッチングレートを十分に確保しつつ、サイドエッチングを抑制し、加工精度を高めることができる。
なお、第1触媒層31および第2触媒層32が環状である場合、環状でない場合に比べて、エッチング液Eの交換がより容易になる。このため、特にアスペクト比の高い貫通孔103を効率よく形成することができる。
また、前述した触媒層形成工程S02、すなわち第1触媒層31および第2触媒層32を形成する工程は、第1基板10の厚さ方向からの平面視において、第1触媒層31および第2触媒層32の一部が重なるように第1触媒層31および第2触媒層32を形成するようにしてもよい。これにより、第1触媒層31および第2触媒層32の位置に合わせて、本工程で第1孔1031および第2孔1032が形成される。このため、互いの軸がずれるような位置に、第1孔1031および第2孔1032を形成することができる。その結果、前述したように、平面視において、部分的に重なるように配置された第1貫通配線131および第2貫通配線132を形成することが可能になる。
その後、第1基板10を、貴金属を溶解する溶解液に接触させる。これにより、第1触媒層31および第2触媒層32が除去され、図13に示す貫通孔103が設けられた第1基板10が得られる。
なお、本工程では、第1孔1031および第2孔1032をそれぞれエッチング処理によって形成した際、互いに連結するまでエッチング処理を施すようにしてもよいが、連結する前にエッチング処理を停止するようにしてもよい。その場合、その後の後処理によって、第1孔1031と第2孔1032とを連結する加工を施すようにすればよい。後処理の例としては、例えば、レーザー加工等が挙げられる。
次に、第1基板10の表面、具体的には第1面101、第2面102および貫通孔103の表面に、図示しない絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、例えば有機膜または無機膜である。具体的には、第1基板10がシリコン基板である場合、絶縁膜としては、酸化ケイ素で構成された熱酸化膜またはCVD(Chemical Vapor Deposition)膜等の無機膜が挙げられる。なお、無機膜の厚さは、一例として800nm以上1600nm以下であるのが好ましい。一方、有機膜としては、例えば樹脂膜が挙げられる。
1.2.4 貫通電極形成工程S04
次に、貫通孔103の内部に導電性材料を供給する。これにより、図14に示す貫通配線13を形成する。
導電性材料の供給方法は、例えば導電性ペーストの塗布、めっき法、蒸着法等が挙げられる。このうち、製造効率、導電性等の観点からめっき法が好ましく用いられる。めっき法は、電解めっき法であっても、無電解めっき法であってもよい。
導電性材料としては、例えば、銅、金、銀、ニッケル等の単体、またはこれらを含む合金もしくは混合物等が挙げられる。
続いて、第1基板10の第1面101に第1配線11を形成する。同様に、第1基板10の第2面102に第2配線12を形成する。第1配線11および第2配線12は、それぞれ導電性材料を成膜した後、それをパターニングすることによって形成することができる。
以上のようにして、図15に示す配線基板1が得られる。
なお、図示しないものの、第1基板10に複数の素子領域が形成されている場合には、第1基板10を切断して個片化する工程を設ける。これにより、配線基板1を切り出すことができる。
以上のように、本実施形態に係る配線基板1の製造方法は、第1面101と第1面101とは反対側の第2面102とを有する第1基板10を用意する基板準備工程S01と、第1面101に貴金属を含む第1触媒層31を形成し、第2面102に貴金属を含む第2触媒層32を形成する触媒層形成工程S02と、第1触媒層31および第2触媒層32を設けた第1基板10をエッチング液Eに接触させ、第1面101から第2面102に向かってエッチングして第1孔1031を形成し、かつ、第2面102から第1面101に向かってエッチングして第2孔1032を形成する処理を含み、第1孔1031と第2孔1032とを連結させて貫通孔103を得るエッチング工程S03と、貫通孔103の内部に導電性材料を供給して貫通配線13を形成する貫通電極形成工程S04と、を有する。
このような製造方法によれば、第1面101側から第1孔1031を形成する一方、第2面102側から第2孔1032を形成することによって、貫通孔103を得る。つまり、第1基板10の両面からのエッチングによって貫通孔103を得る。このため、効率よく配線基板1を製造することができる。
また、貴金属を含む触媒層を用いたウエットエッチング処理を用いることにより、ドライエッチング処理のような枚葉処理に比べて、設備投資を抑えつつ、高い生産性を確保することができる。
さらに、前述したようにして、第1触媒層31と第2触媒層32とを互いにずらして形成することにより、互いの軸がずれるような位置に第1孔1031および第2孔1032を形成することができ、内面に段差を有する貫通孔103を得ることができる。このような貫通孔103に導電性材料を充填することにより、貫通配線13が貫通孔103の内面に引っ掛かりやすくなって、貫通孔103から抜け出にくくなる。このため、より信頼性の高い配線基板1を製造することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係るインクジェットヘッドについて説明する。
図16は、第2実施形態に係るインクジェットヘッドを示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図16の上方を「上」、下方を「下」という。
図16に示すインクジェットヘッド7は、圧電デバイス714、流路ユニット715およびヘッドケース716を備えている。圧電デバイス714および流路ユニット715は、互いに積層された状態でヘッドケース716に取り付けられている。
ヘッドケース716は、箱状部材であり、その内部には、後述する共通液室725にインクを供給する液体導入路718を備えている。この液体導入路718は、共通液室725とともにインクが貯留される空間であり、本実施形態では、2列で並んでいる圧力室730の列に対応して2つの液体導入路718が設けられている。また、2つの液体導入路718の間には、ヘッドケース716の下面側からヘッドケース716の高さ方向の途中まで直方体状にくぼんだ収容空間717が設けられている。この収容空間717内には、後述する連通基板724上に積層された圧電デバイス714が収容されている。
流路ユニット715は、ヘッドケース716の下面に接合されている。流路ユニット715は、連通基板724およびノズルプレート721を有している。連通基板724は、液体導入路718と連通し、各圧力室730に共通なインクが貯留される共通液室725と、この共通液室725を介して液体導入路718からのインクを各圧力室730に個別に供給する個別連通路726と、を有している。共通液室725は、2列で並んでいる圧力室730の列に対応して2列で並んでいる。個別連通路726は、共通液室725と圧力室730とをつなぐ位置であって、かつ、対応する圧力室730の長手方向における一端の端部と連通する。
また、連通基板724のうち、圧力室730の長手方向における他端の端部に対応する位置には、連通基板724の板厚方向に貫通するノズル連通路727が設けられている。ノズル連通路727は、ノズル722が並ぶ方向に沿って複数設けられており、圧力室730とノズル722とを連通させる。
ノズルプレート721は、連通基板724の下面に接合されている。このノズルプレート721により、共通液室725となる空間の下面側の開口が封止されている。また、ノズルプレート721には、複数のノズル722が直線状に並ぶように設けられている。図16では、2列で並んでいる圧力室730の列に対応して2列で並んでいる。
上述した圧力室形成基板729、振動板731、圧電素子732、封止板733および駆動IC734は、積層されてユニット化され、収容空間717内に収容されている。
圧力室形成基板729は、圧力室730となるべき空間を、ノズル722が並ぶ方向に沿って複数有している。この空間は、下方が連通基板724により区画され、上方が振動板731により区画されて、圧力室730を構成している。したがって、圧力室730は、ノズル722が並ぶ方向に直交する方向に長軸を有している。
また、封止板733の下方には、振動板731と、振動板731に設けられた圧電素子732と、を有する圧電素子基板が設けられている。
振動板731は、弾性を有する膜状の部材であり、圧力室形成基板729の上面に積層されている。この振動板731のうち、圧力室730に対応する部分は、圧電素子732の撓み変形に伴ってノズル722から遠ざかる方向または近接する方向に変位する変位部として機能する。この変位により、圧力室730の容積が変化する。
圧電素子732は、いわゆる撓みモードの圧電素子である。この圧電素子732は、例えば、振動板731上のうち、圧力室730に対応する領域に順次積層された下電極層、圧電体層および上電極層を備えている。このような圧電素子732は、下電極層と上電極層との間に電位差を生じさせると、ノズル722から遠ざかる方向または近接する方向に撓み変形する。また、圧電素子732は、ノズル722が並ぶ方向に沿って2列で並んでいる。さらに、各圧電素子732からは、駆動配線737が引き回されている。この駆動配線737は、駆動信号を圧電素子732に供給する配線であり、ノズル722が並ぶ方向と直交する方向に延在するように、圧電素子732から振動板731の端部まで敷設されている。
封止板733は、振動板731との間に空間が形成されるように、振動板731に接続された平板状の基板である。封止板733の上面には、圧電素子732を駆動するための駆動信号を出力する駆動IC734が配置されている。また、封止板733の下面には、駆動IC734からの駆動信号を圧電素子732側に出力する複数のバンプ740が設けられている。このバンプ740は、駆動配線737に対応する位置に設けられ、駆動配線737に接触して電気的に接続されている。
また、封止板733は、電源電圧が供給される電源配線753と、駆動IC734からの信号が入力される接続端子754と、接続端子754から延設する上面側配線746と、封止板733を貫通する貫通配線745と、貫通配線745を介して上面側配線746と接続された下面側配線747と、を備えている。
一方、駆動IC734は、異方性導電フィルム等の接着剤759を介して封止板733上に接着されている。また、駆動IC734は、電源バンプ電極756と、駆動バンプ電極757と、を備えている。そして、電源配線753には、電源バンプ電極756が接続され、接続端子754には、駆動バンプ電極757が接続されている。
以上のようなインクジェットヘッド7では、図示しないインクジェットカートリッジからのインクを、液体導入路718、共通液室725および個別連通路726を介して圧力室730に導入する。この状態で、駆動IC734からの駆動信号を、封止板733に設けられた各配線等を介して圧電素子732に供給する。これにより、圧電素子732を駆動し、圧力室730に圧力変動を生じさせる。この圧力変動を利用して、圧力室730に導入されたインクを、ノズル連通路727を介してノズル722からインク滴として吐出する。
このようなインクジェットヘッド7において、封止板733およびそれに設けられた電極、配線等を備える構造体に、前述した配線基板1を適用することができる。すなわち、封止板733が前述した第1基板10に相当し、上面側配線746が前述した第1配線11に相当し、下面側配線747が前述した第2配線12に相当し、貫通配線745が前述した貫通配線13に相当する。
したがって、本実施形態に係るインクジェットヘッド7は、前述した配線基板1が適用された封止板733を含む構造体と、振動板731(第2基板)および振動板731に設けられ、下面側配線747(第2配線)と電気的に接続されている圧電素子732、を有する圧電素子基板735と、を備える。そして、配線基板1と圧電素子基板735とが積層されている。
このようなインクジェットヘッド7は、貫通配線745の抜け等に伴う断線等の不良が発生しにくいことから、封止板733を含む構造体の信頼性を高めることができる。また、かかる信頼性に伴って、封止板733の小型化および高密度化も可能になる。これにより、小型でかつ信頼性の高いインクジェットヘッド7を実現することができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係るMEMSデバイスについて説明する。
図17は、第3実施形態に係るMEMSデバイスに含まれる超音波アクチュエーターを示す断面図である。
図17に示す超音波アクチュエーター8は、基板8120と、基板8120上に設けられた第1電極8130と、第1電極8130上に設けられた圧電体8140(素子)と、圧電体8140上に設けられた第2電極8150と、第2電極8150に接続されたリード電極8172と、を備える積層構造を有している。また、この積層構造の全面には絶縁膜8410が設けられている。さらに、超音波アクチュエーター8は、基板8120を貫通する貫通導電部8451、8452と、第1電極8130に接続された第1導電層8441と、第2電極8150およびリード電極8172に接続された第2導電層8442と、を有している。また、超音波アクチュエーター8は、貫通導電部8451、8452の下端に設けられた電極パッド8461、8462を有している。
このような超音波アクチュエーター8は、通電によって振動し、図示しない被駆動部であるローター等を駆動する。これにより、超音波アクチュエーター8およびローターは、MEMSデバイスの一例である圧電駆動装置を構成する。
このような超音波アクチュエーター8において、基板8120およびそれに設けられた導電部、電極、配線等を含む構造体に、前述した配線基板1を適用することができる。これにより、配線基板1と前述した素子とが電気的に接続され、配線基板1と素子とが積層されている。
したがって、本実施形態に係るMEMSデバイスに含まれる超音波アクチュエーター8は、前述した配線基板1と、素子と、を備える。そして、配線基板1と素子とが電気的に接続され、配線基板1と素子とが積層されている。このような超音波アクチュエーター8は、基板8120を貫通する貫通導電部8451、8452の抜け等に伴う断線等の不良が発生しにくいことから、信頼性の高いものとなる。また、かかる信頼性に伴って、超音波アクチュエーター8の小型化および高密度化も可能になる。したがって、小型でかつ信頼性の高い超音波アクチュエーター8およびそれを備えた圧電駆動装置(MEMSデバイス)を実現することができる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る発振器について説明する。
図18は、第4実施形態に係る発振器を示す断面図である。
図18に示す発振器9は、シリコン等の電気絶縁性材料で構成され、キャビティー920を有する平板911と、その下面に設けられた集積回路素子の回路パターン912と、キャビティー920の内部に設けられた圧電振動片95(素子)と、平板911の下面に設けられた電極パッド914および絶縁被膜916と、を有する。
また、発振器9は、平板911を貫通するスルーホール内に設けられ、回路パターン912と接続されている貫通配線927と、キャビティー920の底面に設けられ、貫通配線927に接続されているマウント電極926と、を有する。貫通配線927により、回路パターン912とマウント電極926との電気的接続を図ることができる。
さらに、発振器9は、キャビティー920内に設けられ、マウント電極926と圧電振動片95とを接合する導電性接着剤98を有する。この導電性接着剤98により、圧電振動片95とマウント電極926との電気的接続も図られている。
また、発振器9は、キャビティー920の開口部に設けられたリッド930を有する。リッド930は、接着剤932を介してキャビティー920の開口部縁部の外周に接着されている。これにより、キャビティー920の内部を不活性ガス雰囲気または減圧雰囲気に気密封止している。
このような発振器9において、平板911およびそれに設けられた電極、配線等を含む構造体に、前述した配線基板1を適用することができる。
したがって、本実施形態に係る発振器9は、前述した配線基板1と、素子と、を備える。そして、配線基板1と素子とが電気的に接続され、配線基板1と素子とが積層されている。このような発振器9は、平板911を貫通する貫通配線927の抜け等に伴う断線等の不良が発生しにくいことから、信頼性の高いものとなる。また、かかる信頼性に伴って、発振器9の小型化および高密度化も可能になる。したがって、小型でかつ信頼性の高い発振器9を実現することができる。
なお、発振器9としては、例えば、水晶発振器(SPXO)、電圧制御水晶発振器(VCXO)、温度補償水晶発振器(TCXO)、電圧制御型SAW発振器(VCSO)、恒温槽一体型水晶発振器(OCXO)、SAW発振器(SPSO)、MEMS発振器、原子発振器等が挙げられる。
5.電子機器および移動体
前述した配線基板1は、上記電子機器以外の各種電子機器が備える配線基板にも適用可能である。かかる電子機器としては、例えば、パーソナルコンピューター、携帯電話機、デジタルスチールカメラ、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチを含む時計、スマートグラス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、通信機能を含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡のような医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶のような計器類、携帯端末用の基地局、フライトシミュレーター等が挙げられる。以上のような電子機器は、配線基板1を備えることにより、配線基板1の高い電気的信頼性および小型化容易性に基づき、小型で信頼性の高いものとなる。
また、前述した配線基板1は、各種移動体が備える各種機器にも適用可能である。かかる機器としては、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ブレーキシステム、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)等が挙げられる。以上のような移動体が備える各種機器は、配線基板1を備えることにより、配線基板1の高い電気的信頼性および小型化容易性に基づき、小型で信頼性の高いものとなる。
以上、本発明の配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、MEMSデバイスおよび発振器を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
例えば、本発明の配線基板の製造方法は、前記実施形態に任意の目的の工程が追加されたものであってもよい。
また、本発明の配線基板、インクジェットヘッド、MEMSデバイスおよび発振器は、前記実施形態の各部の構成が、同様の機能を有する任意の構成に置換されたものであってもよく、前記実施形態に任意の構成が追加されたものであってもよい。
1…配線基板、7…インクジェットヘッド、8…超音波アクチュエーター、9…発振器、10…第1基板、11…第1配線、12…第2配線、13…貫通配線、21…第1マスク層、22…第2マスク層、31…第1触媒層、32…第2触媒層、95…圧電振動片、98…導電性接着剤、101…第1面、102…第2面、103…貫通孔、131…第1貫通配線、131A…軸、132…第2貫通配線、132A…軸、133…重複部分、210…開口部、220…開口部、310…触媒材料層、320…触媒材料層、714…圧電デバイス、715…流路ユニット、716…ヘッドケース、717…収容空間、718…液体導入路、721…ノズルプレート、722…ノズル、724…連通基板、725…共通液室、726…個別連通路、727…ノズル連通路、729…圧力室形成基板、730…圧力室、731…振動板、732…圧電素子、733…封止板、734…駆動IC、735…圧電素子基板、737…駆動配線、740…バンプ、745…貫通配線、746…上面側配線、747…下面側配線、753…電源配線、754…接続端子、756…電源バンプ電極、757…駆動バンプ電極、759…接着剤、911…平板、912…回路パターン、914…電極パッド、916…絶縁被膜、920…キャビティー、926…マウント電極、927…貫通配線、930…リッド、932…接着剤、1031…第1孔、1032…第2孔、1310…側面、1320…側面、8120…基板、8130…第1電極、8140…圧電体、8150…第2電極、8172…リード電極、8410…絶縁膜、8441…第1導電層、8442…第2導電層、8451…貫通導電部、8452…貫通導電部、8461…電極パッド、8462…電極パッド、B1…基端面、B2…基端面、E…エッチング液、E10…延長線、E11…延長線、E20…延長線、E21…延長線、O1…中心、O2…中心、S01…基板準備工程、S02…触媒層形成工程、S03…エッチング工程、S04…貫通電極形成工程、ST1…段差、ST2…段差、T1…先端面、T2…先端面、Δ…ずれ量、θ…角度

Claims (9)

  1. 第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する半導体基板である第1基板と、
    前記第1面に設けられている第1配線と、
    前記第2面に設けられている第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続し、前記第1基板を貫通する貫通配線と、
    を有し、
    前記貫通配線は、
    前記第1配線と接続されている第1貫通配線と、
    前記第2配線と接続されている第2貫通配線と、
    を含み、
    前記第1基板の厚さ方向からの平面視において、前記第1貫通配線と前記第2貫通配線とが部分的に重なっており、
    前記第1貫通配線および前記第2貫通配線の少なくとも一方は、前記第1基板の厚さ方向からの平面視形状が環状である柱形状をなし、かつ、前記柱形状の内側が前記第1基板の構成材料で充填された配線であることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1貫通配線および前記第2貫通配線の双方が、前記平面視形状が環状である柱形状をなし、かつ、前記柱形状の内側が前記第1基板の構成材料で充填されている請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第1貫通配線の前記第1面における断面積は、前記第1面よりも前記第2面側の位置における前記第1貫通配線の断面積より大きく、
    前記第2貫通配線の前記第2面における断面積は、前記第2面よりも前記第1面側の位置における前記第2貫通配線の断面積より大きい請求項に記載の配線基板。
  4. 前記第1貫通配線および前記第2貫通配線は、エッチング孔の内部に設けられた導電性材料で構成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記環状は、円環状である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する半導体基板である第1基板を用意する工程と、
    前記第1基板の厚さ方向からの平面視において、第1触媒層および第2触媒層が互いに一部で重なるように、前記第1面に貴金属を含む前記第1触媒層を形成し、前記第2面に貴金属を含む前記第2触媒層を形成する工程と、
    前記第1触媒層および前記第2触媒層を設けた前記第1基板をエッチング液に接触させ、前記第1面から前記第2面に向かってエッチングして第1孔を形成し、かつ、前記第2面から前記第1面に向かってエッチングして第2孔を形成する処理を含み、前記第1孔と前記第2孔とを連結させて貫通孔を得る工程と、
    前記貫通孔の内部に導電性材料を供給して貫通配線を得る工程と、
    を有し、
    前記第1孔および前記第2孔の少なくとも一方は、前記第1基板の厚さ方向からの平面視形状が環状をなし、かつ、その内側が前記第1基板の構成材料で充填されている孔であることを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の配線基板と、
    第2基板、および、前記第2基板に設けられ、前記第2配線と電気的に接続されている圧電素子、を有する圧電素子基板と、
    を備え、前記配線基板と前記圧電素子基板とが積層されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の配線基板と、素子と、を備え、前記配線基板と前記素子とが電気的に接続され、前記配線基板と前記素子とが積層されていることを特徴とするMEMSデバイス。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の配線基板と、複数の素子と、を備え、前記配線基板と前記素子とが電気的に接続され、前記配線基板と前記素子とが積層されていることを特徴とする発振器。
JP2019110615A 2019-06-13 2019-06-13 配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、memsデバイスおよび発振器 Active JP7302318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110615A JP7302318B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、memsデバイスおよび発振器
CN202010522572.1A CN112078248B (zh) 2019-06-13 2020-06-10 配线基板及其制造方法、喷墨头、mems装置以及振荡器
US16/899,624 US20200395528A1 (en) 2019-06-13 2020-06-12 Wiring Substrate, Method Of Manufacturing Wiring Substrate, Inkjet Head, MEMS Device, And Oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110615A JP7302318B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、memsデバイスおよび発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199748A JP2020199748A (ja) 2020-12-17
JP7302318B2 true JP7302318B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=73735060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110615A Active JP7302318B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、memsデバイスおよび発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200395528A1 (ja)
JP (1) JP7302318B2 (ja)
CN (1) CN112078248B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210928127U (zh) * 2019-10-23 2020-07-03 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216514A (ja) 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板とその製造方法
JP2003218525A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2004363212A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Metals Ltd スルーホール導体を持った配線基板
JP2006303360A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Fujikura Ltd 貫通配線基板、複合基板及び電子装置
JP2007227512A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2009054761A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Kyocera Corp 配線基板、実装基板および実装構造体、並びに配線基板の製造方法
JP2009194271A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2010287878A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2012060150A (ja) 2011-11-14 2012-03-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
US20120235969A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Thin film through-glass via and methods for forming same
JP2013038374A (ja) 2011-01-20 2013-02-21 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2013098209A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Seiko Epson Corp 回路基板、電子デバイス、電子機器、及び回路基板の製造方法
JP2014107536A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板及びその製造方法
JP2017052134A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及びmemsデバイスの製造方法
JP2017201660A (ja) 2016-05-04 2017-11-09 株式会社ザイキューブ 半導体基板への孔の形成方法及びそれに用いるマスク構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367471U (ja) * 1989-11-02 1991-07-01
JP3238380B2 (ja) * 1999-07-02 2001-12-10 日本メクトロン株式会社 回路基板の微細スル−ホ−ル導通部の形成法
JP2001113700A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
US7276787B2 (en) * 2003-12-05 2007-10-02 International Business Machines Corporation Silicon chip carrier with conductive through-vias and method for fabricating same
JP2009206506A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびこれを搭載した携帯機器
WO2013186982A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 シャープ株式会社 フィルム配線基板および発光装置
JP2014236102A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 凸版印刷株式会社 貫通電極付き配線基板、その製造方法及び半導体装置
DE102015103724B4 (de) * 2015-03-13 2021-03-25 At & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Komponententräger mit Verwerfungsstabilisierungsstruktur und Verfahren zur Herstellung dazu
JP2017033985A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 電子装置及びその製造方法、発振器、電子機器、並びに、移動体
JP6582859B2 (ja) * 2015-10-19 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
KR101933408B1 (ko) * 2015-11-10 2018-12-28 삼성전기 주식회사 전자부품 패키지 및 이를 포함하는 전자기기
JP2017136711A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 配線基板、memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216514A (ja) 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板とその製造方法
JP2003218525A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2004363212A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Metals Ltd スルーホール導体を持った配線基板
JP2006303360A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Fujikura Ltd 貫通配線基板、複合基板及び電子装置
JP2007227512A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2009054761A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Kyocera Corp 配線基板、実装基板および実装構造体、並びに配線基板の製造方法
JP2009194271A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2010287878A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2013038374A (ja) 2011-01-20 2013-02-21 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
US20120235969A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Thin film through-glass via and methods for forming same
JP2013098209A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Seiko Epson Corp 回路基板、電子デバイス、電子機器、及び回路基板の製造方法
JP2012060150A (ja) 2011-11-14 2012-03-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2014107536A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板及びその製造方法
JP2017052134A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及びmemsデバイスの製造方法
JP2017201660A (ja) 2016-05-04 2017-11-09 株式会社ザイキューブ 半導体基板への孔の形成方法及びそれに用いるマスク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020199748A (ja) 2020-12-17
CN112078248A (zh) 2020-12-15
CN112078248B (zh) 2022-04-29
US20200395528A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795140B2 (en) Method of manufacturing substrate
JP4703061B2 (ja) 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法
EP1391923B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7772118B2 (en) Substrate having high electrical connection reliability of a penetrating via connected to wirings and a method for manufacturing the same
JP5193503B2 (ja) 貫通電極付き基板及びその製造方法
JP4098673B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US7938506B2 (en) Inkjet recording head, inkjet recording device, and method for manufacturing the inkjet recording head
JP5139347B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2004200547A (ja) 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3975194B2 (ja) パッケージの製造方法
JP7302318B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、インクジェットヘッド、memsデバイスおよび発振器
US8039967B2 (en) Wiring substrate with a wire terminal
US9708715B2 (en) Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
JP4548799B2 (ja) 半導体センサー装置
JP5248179B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2016072433A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP4580027B1 (ja) 回路基板及び電子デバイス
JP2009252882A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2006054307A (ja) 基板の製造方法
US9822452B2 (en) Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
JP2010005900A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2011238742A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2021164130A (ja) 振動片、電子機器、及び移動体
JP2021168451A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2010219719A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150