JP7295707B2 - プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法 - Google Patents

プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295707B2
JP7295707B2 JP2019104559A JP2019104559A JP7295707B2 JP 7295707 B2 JP7295707 B2 JP 7295707B2 JP 2019104559 A JP2019104559 A JP 2019104559A JP 2019104559 A JP2019104559 A JP 2019104559A JP 7295707 B2 JP7295707 B2 JP 7295707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
gas
valve
plasma
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198252A (ja
Inventor
伸介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019104559A priority Critical patent/JP7295707B2/ja
Priority to PCT/JP2020/021655 priority patent/WO2020246436A1/ja
Priority to EP20819236.9A priority patent/EP3982699A4/en
Priority to CN202080041582.1A priority patent/CN113940145A/zh
Priority to US17/604,199 priority patent/US20220192725A1/en
Publication of JP2020198252A publication Critical patent/JP2020198252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295707B2 publication Critical patent/JP7295707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/042Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating using additional gas becoming plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00744Fluid flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00767Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/30Medical applications
    • H05H2245/32Surgery, e.g. scalpels, blades or bistoury; Treatments inside the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法に関するものである。
特許文献1、2には、プラズマ放電を行う装置が開示されている。特許文献1、2で開示される装置は、ガス誘導路を介して放電用ガスを供給し、ガス誘導路に近接する複数の電極間の電圧を変化させてプラズマを発生させる構成をなす。
特表2013-544122号公報 特表2014-519875号公報
しかし、特許文献1、2の装置を含む従来のプラズマ照射装置では、放電用ガスとは異なる不純ガス(例えば空気等)がガス誘導路内に多量に存在した状態でプラズマ放電が行われる場合があった。このようにガス誘導路内に不純ガスが多量に存在した状態でプラズマ放電が行われると、プラズマ放電が安定的に行われなかったり、予定されたプラズマとは特性の異なるプラズマが発生したりする懸念があった。
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、ガス誘導路内に不純ガスが多量に存在した状態でプラズマ放電がなされることを抑制し得る技術を実現することを目的とするものである。
本発明の一つであるプラズマ照射装置は、
放電用ガスを流す流路を備えるとともに前記流路の端部に放出口が設けられてなるガス誘導路と、
第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体と、を備え、前記ガス誘導路内でプラズマ放電を発生させる放電部と、
前記ガス誘導路へ前記放電用ガスを供給する経路となり、前記放電用ガスの流量制御を行うガス制御部よりも前記ガス誘導路側に設けられたガス供給路と、
を有し、
被対象物に相対的に移動する先端デバイスに設けられるプラズマ照射装置であって、
前記ガス誘導路又は前記ガス供給路に設けられ、前記放出口に向かって前記放電用ガスが流れることを許容し、逆方向に気体が流れることを防止する逆止弁を有する。
このプラズマ照射装置は、ガス誘導路又は前記ガス供給路に逆止弁が設けられ、逆止弁は、放出口に向かって前記放電用ガスが流れることを許容し逆方向に気体が流れることを防止する構成をなす。よって、逆止弁よりも奥の配管(逆止弁よりもガス制御部側の配管)に放電用ガスとは異なる不純ガス(空気等)が外部から多量に入り込むことを防ぐことができ、ひいては、不純ガスが多量に混入することに起因する不安定な放電を抑制することができる。
本発明の一つであるプラズマ照射装置は、
放電用ガスを流す流路を備えるとともに前記流路の端部に放出口が設けられてなるガス誘導路と、
第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体と、を備え、前記ガス誘導路内でプラズマ放電を発生させる放電部と、
前記ガス誘導路へ前記放電用ガスを供給する経路となるガス流通路と、
を有し、
被対象物に相対的に移動する先端デバイスに設けられるプラズマ照射装置であって、
前記ガス誘導路又は前記ガス流通路に設けられ、自身の開度に応じて前記放電用ガスの流量を変化させるバルブと、
前記放電部に前記プラズマ放電を行わせる放電制御部と、
前記バルブの開閉を制御するバルブ制御部と、
前記バルブ制御部は、少なくとも前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせる放電期間には前記バルブを開放し続けるものであり、
さらに、前記バルブ制御部は、前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせない前記放電期間前の所定の準備期間にも前記バルブを開放する。
このプラズマ照射装置は、少なくとも放電制御部が放電部にプラズマ放電を行わせる「放電期間」にはバルブを開放し続け、放電制御部が放電部にプラズマ放電を行わせない「放電期間前の所定の準備期間」にもバルブを開放するように動作する。つまり、「放電期間前の所定の準備期間」にもガス誘導路内に放電用ガスが流れ続けるため、外部から逆流してガス誘導路内に入り込んだ不純ガスを準備期間の間に排出することができる。よって、上記準備期間の後に行われる放電期間の開始時点でガス誘導路内に不純ガスが多量に存在しているような事態が生じにくくなり、ガス誘導路内に不純ガスが多量に存在した状態でプラズマ放電がなされることを抑制することができる。
上記のプラズマ照射装置において、バルブ制御部は、準備期間における少なくとも一部期間において、放電期間のときよりも大きい開度でバルブを開放するように動作してもよい。
このプラズマ照射装置は、準備期間の少なくとも一部期間にガス誘導路へと放電用ガスをより勢いよく流すことができる。よって、ガス誘導路内に入り込んだ不純ガスを準備期間の間により効果的に排出することができる。
上記のプラズマ照射装置において、バルブ制御部は、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間において放電期間のときよりも小さい開度でバルブを連続的又は断続的に開放するように動作してもよい。
このプラズマ照射装置は、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間に放電用ガスを連続的又は断続的に流すことができる。よって、ガス誘導路内へ不純ガスが逆流して入り込むことを抑制する効果及び不純ガスがガス誘導路内に存在し続けることを抑制する効果を休止期間の一部又は全部にわたって継続することができる。ゆえに、休止期間後の放電期間の開始時点でガス誘導路内に不純ガスが多量に存在しているような事態がより一層生じにくくなる。
上記のプラズマ照射装置は、ガス誘導路又はガス流通路におけるバルブよりも放出口側の経路内での放電用ガス又は空気に含まれる特定ガスの濃度を検出する濃度検出部を有していてもよい。
このプラズマ照射装置は、放電用ガスが流れるべき所定経路(ガス誘導路又はガス流通路におけるバルブよりも放出口側)での放電用ガスの濃度状態又は空気の濃度状態をより正確に特定することができる。よって、この所定領域の現在濃度(検出時点での濃度)に応じた制御を行うことが可能となる。
上記のプラズマ照射装置において、濃度検出部は、上記経路内における放電用ガスの濃度を検出するように動作してもよい。そして、放電制御部は、濃度検出部によって検出される放電用ガスの濃度が閾値以上である場合に放電部にプラズマ放電を行わせることを許容し、放電用ガスの濃度が閾値未満である場合に放電部にプラズマ放電を行わせることを禁止するように動作してもよい。
このプラズマ照射装置は、放電用ガスが流れるべき所定経路(ガス誘導路又はガス流通路におけるバルブよりも放出口側)において放電用ガスの濃度が相対的に低い場合(閾値未満である場合)に放電部にプラズマ放電を行わせることを禁止することができる。よって、放電用ガスの濃度が低すぎる状態で不安定なプラズマ放電がなされることを抑制することができる。
上記のプラズマ照射装置において、濃度検出部は、空気に含まれる特定ガスの濃度を検出するように動作してもよい。そして、放電制御部は、濃度検出部によって検出される特定ガスの濃度が大きいほど第1電極と第2電極との間の最大電圧を大きくするように放電部を制御してもよい。
空気の濃度が大きくなるほど相対的に放電用ガスの濃度が小さくなるため、上記プラズマ照射装置は、放電用ガスの濃度が小さくなるほど第1電極と第2電極との間の最大電圧を大きくすることができる。よって、放電用ガスの濃度低下に起因してプラズマ放電がなされにくくなることを、濃度低下の度合いに応じて電圧を高めることで補うことができる。
本発明の一つであるプラズマ照射方法は、
放電用ガスを流す流路を備えるとともに前記流路の端部に放出口が設けられてなるガス誘導路と、第1電極と第2電極と前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体とを備えるとともに前記ガス誘導路内でプラズマ放電を発生させる放電部と、前記ガス誘導路へ前記放電用ガスを供給する経路となるガス流通路と、を有するプラズマ照射装置を用いたプラズマ照射方法であって、
前記プラズマ照射装置を、被対象物に相対的に移動する先端デバイスに設け、
自身の開度に応じて前記放電用ガスの流量を変化させるバルブを、前記ガス誘導路又は前記ガス流通路に設け、
放電制御部は、前記放電部の前記プラズマ放電を制御し、
バルブ制御部は、少なくとも前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせる放電期間に前記バルブを開放し続け、かつ前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせない前記放電期間前の所定の準備期間にも前記バルブを開放する。
このプラズマ照射方法では、少なくとも放電制御部が放電部にプラズマ放電を行わせる「放電期間」にバルブを開放し続け、放電制御部が放電部にプラズマ放電を行わせない「放電期間前の所定の準備期間」にもバルブを開放する。つまり、「放電期間前の所定の準備期間」にもガス誘導路へと放電用ガスを流すことができるため、準備期間の間に外部からガス誘導路内に不純ガスが逆流して入り込むことを防ぐことができる。よって、上記準備期間の後に行われる放電期間の開始時点でガス誘導路内に不純ガスが多量に存在しているような事態が生じにくくなり、ガス誘導路内に不純ガスが多量に存在した状態でプラズマ放電がなされることを抑制することができる。
上記のプラズマ照射方法では、バルブ制御部が、準備期間における少なくとも一部期間において放電期間のときよりも大きい開度でバルブを開放してもよい。
このプラズマ照射方法では、準備期間の少なくとも一部期間にガス誘導路へと放電用ガスをより勢いよく流すことができる。よって、準備期間に不純ガスがガス誘導路内へ入り込むこと及び準備期間に不純ガスがガス誘導路内に存在し続けることを、より一層抑制することができる。
上記のプラズマ照射方法では、バルブ制御部は、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間において、放電期間のときよりも小さい開度でバルブを連続的又は断続的に開放するように動作してもよい。
このプラズマ照射方法では、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間に放電用ガスを連続的又は断続的に流すことができる。よって、ガス誘導路内へ不純ガスが逆流して入り込むことを防ぐ効果及び不純ガスがガス誘導路内に存在し続けることを防ぐ効果を休止期間の一部又は全部にわたって継続することができる。ゆえに、休止期間後の放電期間の開始時点でガス誘導路内に不純ガスが多量に存在しているような事態がより一層生じにくくなる。
上記のプラズマ照射方法では、ガス誘導路又はガス流通路におけるバルブよりも放出口側の経路内での放電用ガスの濃度を検出する濃度検出部を、プラズマ照射装置に設けてもよい。そして、放電制御部は、濃度検出部によって検出される放電用ガスの濃度が閾値以上である場合に放電部にプラズマ放電を行わせることを許容し、放電用ガスの濃度が閾値未満である場合に放電部にプラズマ放電を行わせることを禁止するように動作してもよい。
このプラズマ照射方法では、放電用ガスが流れるべき所定経路(ガス誘導路又はガス流通路におけるバルブよりも放出口側)において放電用ガスの濃度が相対的に低い場合(閾値未満である場合)に放電部にプラズマ放電を行わせることを禁止することができる。よって、放電用ガスの濃度が低すぎる状態で不安定なプラズマ放電がなされることを抑制することができる。
上記のプラズマ照射方法では、ガス誘導路又はガス流通路におけるバルブよりも放出口側の経路内において空気に含まれる特定ガスの濃度を検出する濃度検出部を、プラズマ照射装置に設けてもよい。そして、放電制御部は、濃度検出部によって検出される特定ガスの濃度が大きいほど第1電極と第2電極との間の最大電圧を大きくするように放電部を制御するように動作してもよい。
空気の濃度が大きくなるほど相対的に放電用ガスの濃度が小さくなるため、上記プラズマ照射方法では、放電用ガスの濃度が小さくなるほど第1電極と第2電極との間の最大電圧を大きくすることができる。よって、放電用ガスの濃度低下に起因してプラズマ放電がなされにくくなることを、濃度低下の度合いに応じて電圧を高めることで補うことができる。
本発明によれば、ガス誘導路内に不純ガスが多量に存在した状態でプラズマ放電がなされることを抑制することができる。
第1実施形態のプラズマ照射装置及び先端デバイスを備える手術用装置を概略的に示す概略図である。 図2は、第1実施形態のプラズマ照射装置を構成する構造体を概念的に示す斜視図である。 図3は、図2の構造体を三分割した分解斜視図である。 図4は、第1実施形態のプラズマ照射装置の構造体を第3方向(幅方向)中心位置にて第3方向と直交する方向に切断した切断面の断面構成を概略的に示す断面概略図である。 図5は、第1実施形態のプラズマ照射装置の構造体を第1方向(長手方向)中心位置にて第1方向と直交する方向に切断した切断面の断面構成を概略的に示す断面概略図である。 図6は、第1実施形態のプラズマ照射装置の構造体を第2方向(厚さ方向)中心位置にて第2方向と直交する方向に切断した切断面の断面構成を概略的に示す断面概略図である。 図7は、第2実施形態のプラズマ照射装置で行われるプラズマ照射制御の流れを例示するフローチャートである。 図8は、第2実施形態のプラズマ照射装置で行われるプラズマ照射制御の一例についてのタイミングチャートである。 図9は、他の実施形態の第1の例に関し、プラズマ照射装置が電気メスに適用された例を概略的に示す概略図である。 図10は、他の実施形態の第2の例に関し、プラズマ照射装置が図1、図8とは異なる先端デバイスに適用された例を概略的に示す概略図である。
<第1実施形態>
1.手術用装置の全体構成
図1で示される手術用装置1は、施術対象の生体組織に対して切開、剥離又は止血を行い得る処置装置として構成されている。手術用装置1は、主に、先端デバイス3と、超音波振動部12(駆動部)を制御する装置である制御装置5と、先端デバイス3内のガス誘導路30(図5等参照)に対してガスを供給するガス供給装置7と、プラズマ照射装置20に対して電圧を印加し得る電源装置9とを備える。
制御装置5は、先端デバイス3において様々な制御を行い得る装置として構成されている。制御装置5は、先端デバイス3のケース体14に組み込まれていてもよく、ケース体14とは別体で構成され、図示しない可撓性の信号ケーブルを介してケース体14側に電気信号を与え得る構成となっていてもよい。制御装置5は、超音波振動部12を制御する機能、センサ74で生成された検出信号を取得する機能、電源装置9を制御する機能などを有する。
ガス供給装置7は、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの不活性ガス(以下、単にガスともいう)を供給する装置であり、先端デバイス3とガス供給装置7との間に介在するガス供給路8を介して後述するガス誘導路30に不活性ガスを供給する。ガス供給装置7は、ガス供給源の一例に相当するボンベ7Aと、ボンベ7Aから供給される高圧ガスを減圧するレギュレータ7Bと、レギュレータ7Bで減圧されたガスを所望の流量に制御するガス制御部7Cとを含む。ガス制御部7Cは、例えば気体の流量を制御する流量制御弁を有してなり、制御装置5又は図示しない制御装置によってガス供給路8を流れる放電用ガスの流量が所望の流量となるように制御される。
ガス供給路8は、ガス誘導路30へ放電用ガスを供給する経路であり、一部又は全部において可撓性の管路を有してなる。このガス供給路8は、ガス供給装置7から放出口34(図4参照)までのガス経路においてガス制御部7Cよりもガス誘導路30側に設けられており、ガス制御部7Cによって制御された流量の放電用ガスが流れる流路となっている。なお、本明細書では、ガス供給源(図1の例ではボンベ7A)からガス誘導路30へと放電用ガスを流すためのガス経路全体を「ガス流通路」と定義する。そして、このガス流通路のうち、ガス制御部7Cからガス誘導路30までのガス経路をガス供給路8と定義する。
電源装置9は、例えば制御装置5によって制御され、制御装置5からの指令に応じて後述するプラズマ照射装置20の放電電極42と接地電極44との間に所望の電圧を印加するように動作する。なお、この例では、制御装置5及び電源装置9を、放電制御部4として機能させることができる。具体的には、電源装置9は、接地電極44をグラウンド電位に保ちながら、放電電極42と接地電極44との間に所定周波数の交流電圧を印加する。電源装置9は、高周波数(例えば、20kHz~300kHz程度)の高電圧(例えば、振幅が0.5kV~10kVの高電圧)を生成し得る回路であれば、公知の様々な回路を採用し得る。なお、電源装置9が発生させる高電圧の周波数は、一定値に固定された周波数であってもよく、変動してもよい。また、電源装置9が接地電極44と放電電極42との間に印加する電圧は、周期的に変化する電圧であればよく、正弦波の交流電圧であってもよく、非正弦波(例えば、矩形波、三角波など)の交流電圧であってもよい。
図1の例では、交流電圧を生成する電源装置9を先端デバイス3の外部に設けてなる手術用装置を例示しているが、交流回路を生成する電源回路を先端デバイス3の内部(例えば、後述するケース体14の内部やプラズマ発生部20Aの内部)に設けてもよい。
先端デバイス3は、例えば手術を行う術者によって把持されて使用される装置であり、術者が被対象物(例えば生体組織)に対して相対的に移動させるように用いるものである。この先端デバイス3は、主に、ケース体14、作用部材16、プラズマ照射装置20、超音波振動部12、などを備える。ケース体14、作用部材16、プラズマ照射装置20の少なくとも一部(プラズマ発生部20A等)、及び超音波振動部12は、使用者に把持される把持ユニット(手持ち部)として一体的に構成されており、可撓性を有する部材を介して不活性ガスや電力が供給されるようになっている。
ケース体14は、円筒状に構成され所定方向に延びており、主として、基部14Aと、基部14Aと一体的に構成されるとともに所定方向に延びる円筒状の延出部14Bとを備える。基部14Aの内部には、超音波振動部12などが収容され、延出部14Bにはプラズマ照射装置20の一部を構成するプラズマ発生部20Aが固定又は一体化されている。
超音波振動部12は、公知の超音波振動子として構成され、上述した制御装置5によって所定の電気信号が与えられたときに駆動して超音波振動を発生させ、軸状に構成された作用部材16に対して超音波振動を伝達するように動作する。超音波振動部12は、駆動部の一例に相当し、作用部16A付近において生体組織を切開、剥離又は熱凝固止血する作用が生じるように作用部材16を駆動する。
作用部材16は、自身の先端部付近が固定刃として生体組織に作用する部材である。作用部材16は、超音波振動部12で発生した超音波振動が伝達される振動部材の一例に相当する。作用部材16は、先端部付近に形成された作用部16Aと、超音波振動部12から与えられた振動を作用部16Aに伝達する軸部16Bとを有する。作用部材16は、超音波振動部12で発生する超音波振動が軸部16Bを介して作用部16Aに伝達されることにより作用部16Aが振動する構成をなす。この作用部材16は、作用部16Aが生体組織に接近又は接触している状態で作用部16Aが振動することにより生体組織に対して切開作用、剥離作用又は止血作用を生じさせるように動作する。
把持部60は、先端デバイス3を使用する使用者によって把持される部分であり、公知の可動機構を採用した可動部材変位機構として構成されている。把持部60は、ケース体14の基部14Aに固定されてケース体14と一体化された固定把持部62と、固定把持部62に対して相対移動可能に取り付けられる軸状の可動部材64とを有する。可動部材64の一端部付近には可動刃64Aが形成され、可動部材64の他端部付近には可動把持部64Bが形成されている。把持部60では、軸状の可動部材64が延出部14Bの先端部付近の回動軸Zを中心として回動可能とされている。把持部60は、可動把持部64Bを固定把持部62側に近接させる操作がなされることに応じて可動刃64Aが作用部材16の作用部16A(固定刃)に近づくように可動部材64が回動する。逆に、可動把持部64Bを固定把持部62から離間させる操作がなされることに応じて可動刃64Aが作用部16A(固定刃)から離れるように可動部材64が回動する。
このように構成された先端デバイス3では、超音波振動を用いた生体組織の切開処置、剥離処置、止血処置を行いうる。例えば、作用部16A(固定刃)と可動刃64Aとによって生体組織が挟み込まれたときに作用部16Aに超音波振動が伝達されることにより生体組織を切除することができる。また、超音波振動が伝達される作用部16Aを生体組織に接触させて摩擦熱を生じさせ、止血を行うこともできる。作用部材16に対して超音波振動を与えながら、又は与えずに、作用部16Aと可動刃64Aとによって生体組織を挟持し、剥離処置を行うこともできる。このように、先端デバイス3では、超音波振動による切開、剥離又は熱凝固止血が可能となっており、更に、後述するプラズマ照射装置20からの低温プラズマの照射によって低侵襲な止血を併用することもできる。
2.プラズマ照射装置の基本構成
次に、プラズマ照射装置20の構成を詳述する。
図1に示されるように、プラズマ照射装置20は先端デバイス3の一部として組み込まれ、先端デバイス3において誘電体バリア放電を生じさせる装置として構成されている。なお、図1の例では、プラズマ照射装置20の一部をなすプラズマ発生部20Aが保持部18によって保持された構成でケース体14に固定されている。プラズマ発生部20Aを収容する保持部18は、例えば金属製のケース本体に樹脂材料によってコーティングを施したケース体として構成してもよく、樹脂材料からなるケース本体に金属メッキを施したケース体として構成してもよい。このようにすれば、プラズマ発生部20Aからの意図しない放電や漏電を抑制することができる。プラズマ発生部20Aの内部で発生した低温プラズマは、作用部材16の先端部に設けられた作用部16A付近に照射される。
図1で示されるように、プラズマ照射装置20は、主に、プラズマ発生部20A、ガス供給路8、センサ74、弁72、放電制御部4などを有する。
図2で示されるように、プラズマ発生部20Aは、所定の立体形状(例えば、板状且つ直方体状)として構成された構造体であり、長手方向の端部に形成された放出口34から低温プラズマPを照射するように構成されている。
図3にて概念的に示されるように、プラズマ発生部20Aは、厚さ方向中央部に第3誘電体層53が設けられ、第3誘電体層53よりも厚さ方向一方側に第4誘電体層54が設けられている。更に、プラズマ発生部20Aは、第3誘電体層53よりも厚さ方向他方側に第1誘電体層51及び第2誘電体層52が設けられている。第1誘電体層51及び第2誘電体層52によって構成された誘電体領域の内部には、放電電極42及び接地電極44が埋め込まれている。本構成では、放電電極42が第1電極の一例に相当し、接地電極44が第2電極の一例に相当する。図3では、プラズマ発生部20Aが3分割された構成が分解斜視図として概念的に示されているが、実際の構成は、第1誘電体層51、第2誘電体層52、第3誘電体層53、及び第4誘電体層54の各々が、一体的な誘電体部50(図4)の一部として構成されている。
図4に示されるように、プラズマ発生部20Aは、主に、ガス誘導路30と、沿面放電部40とを備える。
ガス誘導路30は、ガスを導入する導入口32と、ガスを放出する放出口34と、導入口32と放出口34との間に設けられる流路36と、を有する。ガス誘導路30は、先端デバイス3の外部に設けられたガス供給装置7から供給される不活性ガスを導入口32から導入し、導入口32側から導入されたガスを流路36内の空間を通して放出口34に誘導する誘導路となっている。なお、図4では、ガス供給装置7から供給される不活性ガスを導入口32に導くためのガス供給路8が二点鎖線によって概念的に示されている。ガス誘導路30は、放出口34が作用部16Aに近接した位置で作用部16A側に向いており、流路36の空間の延長上に作用部16Aが位置する関係となっている。ガス誘導路30は、放出口34から作用部16A側にガスを放出する流路構成となっており、ガスと共に低温プラズマPを放出口34から作用部16A側に放出するように機能する。
図4で示されるように、本明細書では、プラズマ照射装置20においてガス誘導路30が延びる方向が第1方向であり、第1方向と直交する方向のうち誘電体部50の厚さ方向が第2方向であり、第1方向及び第2方向と直交する方向が第3方向(図5参照)である。図4の構成では、誘電体部50と放電電極42と接地電極44とが一体的に設けられたプラズマ発生部20Aの長手方向が第1方向である。そして、プラズマ発生部20Aを第1方向と直交する平面方向に切断した切断面でのプラズマ発生部20Aの短手方向が第2方向であり、この切断面の長手方向が第3方向である。第2方向はプラズマ発生部20Aの幅方向であり、第3方向はプラズマ発生部20Aの高さ方向又は厚さ方向である。なお、以下の説明では、第1方向において放出口34側がプラズマ発生部20Aの先端側とされ、第1方向において導入口32側がプラズマ発生部20Aの後端側とされる。
沿面放電部40は、第1誘電体層51と、第1誘電体層51を介在させて互いに対向して配置される放電電極42及び接地電極44と、を有する。沿面放電部40は、「放電部」の一例に相当し、放電電極42と接地電極44との電位差に基づく電界をガス誘導路30内で発生させて沿面放電による低温プラズマ放電を発生させるように機能する。
沿面放電部40は、放電電極42又は接地電極44の一方が直接又は他部材を介して流路36に面しつつ、周期的に変化する電圧が放電電極42に印加されることに応じて流路36内で沿面放電を発生させるものである。なお、「放電電極42又は接地電極44の一方が直接流路36に面する構成」とは、放電電極42又は接地電極44の一方が流路36内の空間に露出し当該一方が流路の内壁の一部をなすような構成が該当する。また、「放電電極42又は接地電極44の一方が他部材を介して流路36に面する構成」とは、放電電極42又は接地電極44のうちの一方が流路36に近い位置に配置されるとともに当該一方の一部又は全部が他部材によって覆われる構成が該当する。このように他部材を介する構成では、当該他部材が流路の内壁の一部をなし、上記の「一方」の主面が流路36に向いて配置される。なお、図4、図5で示される構成は、放電電極42が上記の「一方」に該当し、「放電電極42が他部材を介して流路36に面する構成」であるが、図4では、他部材の一例に相当する第2誘電体層52を省略して示している。
図5で示されるように、沿面放電部40は、放電電極42が誘電体部50の一部(第2誘電体層52)を介して流路36に面している。接地電極44は、放電電極42に対して流路36とは反対側に設けられ、放電電極42よりも流路36から離れている。沿面放電部40は、接地電極44の電位を一定の基準電位(例えば、0Vのグラウンド電位)に保ちつつ、周期的に変化する電圧が放電電極42に印加されることに応じて流路36内で沿面放電を発生させ、低温プラズマを生じさせる。
図5で示されるように、誘電体部50は、第1誘電体層51、第2誘電体層52、第3誘電体層53、第4誘電体層54を備え、全体として中空状に構成されている。第1誘電体層51は、「自身の一部が放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間に介在する誘電体」の一例に相当する。第1誘電体層51は、流路36の空間よりも第2方向(厚さ方向)一方側に配置されるとともに接地電極44が埋め込まれるように構成される。第2誘電体層52は、セラミック材料によって放電電極42を覆うように構成されたセラミック保護層であり、第1誘電体層51よりも流路空間側において放電電極42を覆うように配置される。第1誘電体層51及び第2誘電体層52は、流路36における第2方向一方側の内壁部を構成する。第4誘電体層54は、流路36の空間よりも第2方向(厚さ方向)他方側に配置され、流路36における第2方向他方側の内壁部を構成する。第3誘電体層53は、第2方向において第1誘電体層51と第4誘電体層54との間に配置され、流路36における第3方向一方側の側壁部及び第3方向他方側の側壁部を構成する。つまり、流路36は、第1誘電体層51、第2誘電体層52、第3誘電体層53、及び第4誘電体層54により画成されている。第1誘電体層51、第2誘電体層52、第3誘電体層53、及び第4誘電体層54の材料は、例えばアルミナなどのセラミック、ガラス材料や樹脂材料を好適に用いることができる。なお、機械的強度が高いアルミナを誘電体として用いることで、沿面放電部40の小型化を図りやすくなる。
図6で示されるように、流路36は、第2方向両側及び第3方向両側が囲まれた空間が第1方向に続くように構成され、第1方向に沿って延びる第1流路36Aと、第1流路36Aの下流側に設けられる第2流路36Bとを備える。第1流路36Aは、プラズマ発生部20Aにおいて第1方向の第1領域AR1に設けられている。第2流路36Bは、プラズマ発生部20Aにおける第1方向の第2領域AR2に設けられている。図6では、第1方向において第1流路36Aが設けられる範囲が第1領域AR1として表され、第1方向において第2流路36Bが設けられる範囲が第2領域AR2として表されている。
第1流路36Aは、第1方向と直交する方向に切断した切断面での内壁部の形状が長方形状に構成された流路である(図5参照)。図6で示されるように、第1流路36Aは、第1方向の第1領域AR1にわたって内壁面の幅が一定の幅となっており且つ第1方向の第1領域AR1にわたって内壁面の高さが一定の高さとなっている。
図6で示されるように、第2流路36Bは,第1方向において第1流路36Aよりも放出口34側(下流側)に配置され、第1流路36Aよりも狭い幅で構成されている。第2流路36Bは、縮幅流路36Cと一定流路36Dとを備える。縮幅流路36Cは、第1方向において第2領域AR2の一部領域AR21にわたって設けられ、放出口34側に近づくにつれて内壁面の幅が次第に狭くなっている。縮幅流路36Cの高さは、領域AR21の全範囲にわたって一定である。一定流路36Dは、第1方向において第2領域AR2の一部領域AR22にわたって設けられ、領域AR22の全範囲にわたって内壁面の幅及び高さが一定となっている。
接地電極44は、流路36に沿うように第1方向に直線状に延びており、例えば、一定の幅且つ一定の厚さで第1方向の所定領域に配置されている。接地電極44は、自身の先端側の一部が放電電極42よりも放出口34側に配置されている。接地電極44の一部は、第1方向において第2流路36Bの配置領域AR2に位置しており、図6の例では、接地電極44の先端が縮幅流路36Cの先端(一定流路36Dの後端)よりも先端側に位置している。つまり、接地電極44の一部は、第1方向において一定流路36Dの配置領域AR22に位置している。接地電極44の後端は、第1流路36Aの先端よりも後端側に位置し、放電電極42の先端よりも後端側且つ放電電極42の後端よりも先端側に位置している。接地電極44は、第3方向において第1流路36Aの配置領域AR3内に自身の少なくとも一部(図6では自身の全部)が位置する。具体的には、接地電極44は、第3方向において一定流路36Dの配置領域AR4内に自身の少なくとも一部(図6では自身の一部)が位置し、第3方向において放出口34の形成領域内に自身の少なくとも一部(図6では自身の一部)が位置する。
放電電極42は、流路36に沿うように第1方向に直線状に延びており、例えば、一定の幅且つ一定の厚さで第1方向の所定領域に配置されている。具体的には、放電電極42は、第1方向において第1流路36Aの配置領域にのみ位置する。つまり、放電電極42は、第1領域AR1及び第2領域AR2のうちの第1領域AR1にのみ位置する。放電電極42の先端は、第1流路36Aの先端よりも後端側に位置し、放電電極42の後端は第1流路36Aの後端よりも先端側に位置する。更に、放電電極42の幅(第3方向の長さ)は、接地電極44の幅(第3方向の長さ)よりも小さくなっている。図6の例では、放電電極42は、第3方向において第1流路36Aの配置領域AR3内に収まっている。具体的には、放電電極42は、第3方向において一定流路36Dの配置領域AR4内に収まっており、第3方向において放出口34の形成領域内に収まっている。より具体的には、放電電極42は、第3方向において接地電極44の配置領域AR5内に収まっている。放電電極42の第3方向一方側の端は、接地電極44の第3方向一方側の端よりも第3方向他方側に位置し、放電電極42の第3方向他方側の端は、接地電極44の第3方向他方側の端よりも第3方向一方側に位置する。
センサ74(図1参照)は、ガス誘導路30又は上述のガス流通路における弁72よりも放出口側の経路内において測定対象ガスの濃度を検出するものである。センサ74は、放電用ガスの濃度を検出する機能を有していてもよく、空気に含まれる特定ガス(例えば酸素)の濃度を検出する機能を有していてもよい。なお、放電ガスが複数成分から構成される場合には、放電ガスに含まれる特定成分のガス濃度を検知する機能を有しているものとしてもよい。
このように構成されたプラズマ照射装置20は、流路36内の空間を不活性ガスが流れるように不活性ガスが供給される。そして、放電電極42と接地電極44との間には、電源装置9によって所定周波数の交流電圧が印加される。電源装置9は、例えば接地電極44をグラウンド電位に保ち、放電電極42の電位を、接地電極44の電位を中心として、この電位よりも一定程度高い電位である+A(V)から一定程度低い電位である-A(V)までの範囲で振動させるように交流電圧を加える。なお、「A」は、正の値である。このように交流電圧が印加されると、誘電体部50によるバリアが構成された形で、電極間で電界の変化が生じ、ガス誘導路30内の空間で誘電体バリア放電(具体的には沿面放電)が生じる。ガス誘導路30では放出口34に向けて不活性ガスが流れるようになっており、沿面放電によって生じた低温プラズマは放出口34から作用部16Aに向けて放出される。このような構成であるため、術者が先端デバイス3の作用部16A付近を出血箇所に向けるように操作し、プラズマ照射装置20を動作させれば、低温プラズマを出血箇所に照射することができ、血液の凝固作用を生じさせて止血処置を行うことができる。
3.弁72に関連する構成
次に、本構成の特徴の一つである弁72に関する構成を詳述する。
図1のように、プラズマ照射装置20は、ガス供給路8の途中に弁72が設けられている。
本構成では、弁72は、逆止弁として構成されている。弁72を逆止弁として構成する場合、気体の逆流を防止し得る構成であれば公知の様々な方式のものを採用することができ、例えば、ダイヤフラム式、ボール式、Oリング式、スプリングディスク式、スイング式など、様々な方式の逆止弁を採用することができる。
弁72は、ガス供給路8に設けられ、放出口34に向かって放電用ガスが流れることを許容し、逆方向に気体が流れることを防止する。具体的には、ガス制御部7C側を上流側とし、放出口34側を下流側とし、上流側から下流側へと放電用ガスが流れること(即ち、ガス制御部7C側から放出口34側へと向かうように放電用ガスが流れること)を許容する。一方で、下流側から上流側へと放電用ガスが流れること(即ち、放出口34側からガス制御部7C側へと向かうように放電用ガスが流れること)を遮断する。つまり、本構成では、下流側から弁72を経由して上流側へと向かうような気体の流れは生じないようになっている。
なお、図1の例では、ガス供給路8のうち、センサ74とガス誘導路30との間の供給路を符号8Aで示し、センサ74と弁72との間の供給路を符号8Bで示し、弁72とガス制御部7Cとの間の供給路を符号8Cで示している。供給路8A,8B,8Cのそれぞれは、途中に他部品が介在しない管路として構成されていてもよく、途中に他部品(センサや弁など)が介在する管路として構成されていてもよい。
次に、本構成の効果を例示する。
プラズマ照射装置20は、ガス供給路8(放電用ガスの流量制御を行うガス制御部7Cよりもガス誘導路30側に設けられた経路)に逆止弁として機能する弁72が設けられている。そして、弁72(逆止弁)は、放出口に向かって放電用ガスが流れることを許容し逆方向に気体が流れることを防止する構成をなす。よって、弁72(逆止弁)よりも奥の配管(逆止弁よりもガス制御部側の配管)に放電用ガスとは異なる不純ガス(空気等)が外部から多量に入り込むことを防ぐことができ、ひいては、不純ガスが多量に混入することに起因する不安定な放電を抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態のプラズマ照射装置20は、弁72の具体的な機能を第1実施形態と異ならせた点、及び制御装置5に更なる機能を付加した点が第1実施形態と異なる。よって、以下の説明では、第1実施形態と同様の部分については詳細な説明は省略する。具体的には、上述した「1.手術用装置の全体構成」及び「2.プラズマ照射装置の基本構成」の内容については、第1実施形態と同一であるとする。図1~図6の構成については、第1実施形態と同様であるため、以下の説明では図1~図6を参照して説明する。
第2実施形態のプラズマ照射装置20では、ガス流通路に設けられる弁72が例えば流量制御弁として構成されている。弁72は、自身の開度に応じて放電用ガスの流量を変化させるバルブとして機能する。
本構成では、第1実施形態と同様に、電源装置9及び制御装置5が放電制御部4として機能する。放電制御部4は、沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせるように放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間に印加する電圧を制御する。
更に、制御装置5には、弁72(バルブ)の開閉を制御する機能も付加されている。即ち、第2実施形態のプラズマ照射装置20では、制御装置5がバルブ制御部の一例として機能する。
次に、第2実施形態のプラズマ照射装置20で行われるプラズマ放電制御について図7及び図8を参照して説明する。図8は、図7のような流れでプラズマ放電制御を行った場合の一例についてのタイミングチャートである。
本実施形態では、被対象物(例えば生体組織)に相対的に移動する先端デバイス3にプラズマ照射装置20を設け、弁72(自身の開度に応じて放電用ガスの流量を変化させるバルブ)をガス流通路に設け、図7のような流れでプラズマ照射方法を実現している。このプラズマ照射方法では、放電制御部4が沿面放電部40(放電部)のプラズマ放電を制御する。そして、制御装置5(バルブ制御部)は、少なくとも放電制御部4が沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせる放電期間に弁72(バルブ)を開放し続ける。更に、制御装置5は、放電制御部4が沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせない「放電期間前の所定の準備期間」にも弁72(バルブ)を開放する。
図7で示されるプラズマ放電制御を実施するためのプログラムは、例えば、制御装置5に設けられた図示しない記憶部に記憶され、このプログラムは、例えば制御装置5に設けられた図示しない制御回路(CPU等)によって実行される。
制御装置5は、所定の制御開始条件が成立したことに応じて図7で示されるプラズマ放電制御を開始する。所定の制御開始条件は、例えば、制御装置5に動作電源が投入されるという条件であってもよく、図示しない操作部によって所定の制御開始操作が行われるという条件であってもよい。
制御装置5は、図7の制御を開始した後、ステップS1において放電開始操作があったか否かを判定する。放電開始操作は、プラズマ放電の開始を指示する操作として予め定められた操作である。放電開始操作は、例えば、ケース体14に設けられた図示しない操作部(例えば、操作ボタン等)に対してなされる「プラズマ放電の開始を指示する操作」であってもよく、これ以外の所定操作であってもよい。図7のプラズマ放電制御では、図7の制御を開始した後、放電開始操作があるまでは待機状態となる。図8の例では、時間taまでの期間T0がこのような待機状態の期間である。
制御装置5は、ステップS1において放電開始操作があったと判定した場合、ステップS2において第1バルブ開放制御を行う。第1バルブ開放制御は、例えば、一定期間T1にわたって第1開度で弁72(バルブ)を開放する制御である。第1開度は、放電期間のときに設定する弁72の開度(第2開度)よりも大きい開度である。第1バルブ開放制御の期間T1にガス誘導路30に流れる放電用ガスの流量は、放電期間のときにガス誘導路30に流れる放電用ガスの流量よりも大きくなる。図8の例では、時間taから第1バルブ開放制御を開始し、放電期間が開始する時間tcよりも少し前の時間tbに第1バルブ開放制御を終了している。
制御装置5は、ステップS2の第1バルブ開放制御を行った後、ステップS3にて第2バルブ開放制御を行う。第2バルブ開放制御は、弁72(バルブ)を放電期間のときに設定すべき第2開度で開放し、その開放状態を維持する制御である。図8の例では、時間taから時間tbまでは弁72の開度が第1開度とされ、時間tbから時間teまでは弁72の開度が第2開度とされており、時間tbで開度が切り替わっている。
制御装置5は、ステップS3で第2バルブ開放制御を開始した後、ステップS4にてプラズマ放電を行う。制御装置5は、ステップS4にてプラズマ放電を開始した場合、放電電極42と接地電極44との間に所定周波数の交流電圧を印加し、沿面放電部40にプラズマ放電を行わせる。制御装置5は、ステップS4でプラズマ放電を開始した後、ステップS5で放電終了条件が成立したか否かを判定し、放電終了条件が成立していない場合には、処理をステップS4に戻して放電終了条件が成立するまでステップS5を繰り返す。一方、制御装置5は、ステップS5で放電終了条件が成立したと判定した場合には、処理をステップS6に移し、プラズマ放電を停止する。そして、制御装置5は、ステップS6でプラズマ放電を停止した後、ステップS7において第2バルブ開放制御から第3バルブ開放制御に切り替える。なお、放電終了条件は、例えばケース体14に設けられた図示しない操作部に対して所定の終了操作が行われるという条件であってもよく、時間的な条件(例えば、プラズマ放電の開始から一定期間が経過するという条件など)であってもよい。
図8の例では、制御装置5は、ステップS3の第2バルブ開放制御を時間tbに開始し、ステップS4のプラズマ放電を時間tcに開始している。このように、時間tbに第2バルブ開放制御を開始した後、時間tcにプラズマ放電を開始しているため、弁72の開度が第2開度に切り替えられた後に第2開度の状態でプラズマ放電がなされることになる。なお、時間tcよりも前の期間はプラズマ放電が行われない「準備期間」である。
制御装置5は、時間tcにプラズマ放電を開始した後、放電終了条件が成立するまで(即ち、S5でYesとなるまで)は第2バルブ開放制御及びプラズマ放電を継続しており、放電終了条件が成立した場合に時間tdにてプラズマ放電を停止している。つまり、時間tcから時間tdまでの期間が、プラズマ放電が行われる「放電期間」である。このように時間tdにおいてプラズマ放電が停止した後、時間teにおいて第2バルブ開放制御から第3バルブ開放制御に切り替えられるため、「放電期間」の全期間にわたって弁72の開度が第2開度で維持される。従って、「放電期間」の全期間にわたって、ガス誘導路30を流れる放電用ガスの流量は第2開度に対応した流量となる。
制御装置5は、ステップS7にて第3バルブ開放制御を開始した場合、弁72(バルブ)を間欠的に開放する。具体的には、制御装置5は、上述した第2開度よりも小さい第3開度で弁72を開放する第1期間と、弁72を閉じる第2期間と、を交互に繰り返すように弁72を開閉する。このように制御がなされるため、第3バルブ開放制御が行われる期間には、放電用ガスが「放電期間」のときよりも小さい流量でガス誘導路30を流れる期間と、放電用ガスがガス誘導路30を流れない期間と、が交互に繰り返されることになる。図8の例では、制御装置5は、時間teから時間tfまでの期間T3にわたって第3バルブ開放制御を行っており、そのうちの期間T31,T32の間は、放電用ガスの供給を停止している。
制御装置5は、ステップS7の後、ステップS8において放電開始操作があったか否かを判定する。放電開始操作は、ステップS1で判定される放電開始操作と同じであってもよく、異なっていてもよい。制御装置5は、ステップS8において放電開始操作がないと判定した場合、ステップS9にて制御終了条件が成立したか否かを判定し、ステップS9にて制御終了条件が成立していないと判定した場合にはステップS8に処理を戻し、放電開始操作があるまで、または制御終了条件が成立するまでステップS8、S9を繰り返す。なお、ステップS6の後にステップS7で開始された第3バルブ開放制御は、ステップS8又はS9でYesとなるまで継続することになる。なお、上記の制御終了条件は、制御装置5が電源オフ状態(例えば、制御装置5に電力が供給されなくなる状態)になることであってもよく、図示しない操作部に対して所定の制御終了操作がなされることであってもよい。
制御装置5は、ステップS8において放電開始操作があったと判定した場合、ステップS10にて第4バルブ開放制御を開始する。第4バルブ開放制御は、例えば、一定期間T4にわたって第4開度で弁72(バルブ)を開放する制御である。第4開度は、放電期間のときに設定する弁72の開度(第2開度)よりも大きい開度であり、上述の第1開度と同じであってもよく、異なっていてもよい。図8の例では、第1開度と第4開度とが同じ開度となっている。一定期間T4は、上述の一定期間T1(第1バルブ開放制御の期間)と同じ長さであってもよく、異なっていてもよい。図8の例では、一定期間T4が一定期間T1よりも短くなっている。第4バルブ開放制御のときにガス誘導路30に流れる放電用ガスの流量は、放電期間のときにガス誘導路30に流れる放電用ガスの流量よりも大きくなる。図8の例では、時間tfから第4バルブ開放制御を開始し、次に放電期間が開始する時間thよりも少し前の時間tgに第4バルブ開放制御を終了している。なお、制御装置5は、第4バルブ開放制御を行った後、ステップS3に処理を戻し、ステップS3以降の各処理を再び行う。図8の例では、ステップS3に処理を戻した場合のステップS3の制御が時間tgに開始されるようになっている。つまり、時間tgにおいて第4バルブ開放制御から第2バルブ開放制御に切り替わっている。
次に、本構成の効果を例示する。
本構成のプラズマ照射装置20は、少なくとも放電制御部4が沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせる「放電期間」には弁72(バルブ)を開放し続ける。一方で、放電制御部4が沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせない「放電期間前の所定の準備期間」にも弁72(バルブ)を開放するように動作する。つまり、「放電期間前の所定の準備期間」にもガス誘導路30内に放電用ガスが流れ続けるため、外部から逆流してガス誘導路30内に入り込んだ不純ガスを準備期間の間に排出することができる。よって、上記準備期間の後に行われる放電期間の開始時点でガス誘導路30内に不純ガスが多量に存在しているような事態が生じにくくなり、ガス誘導路30内に不純ガスが多量に存在した状態でプラズマ放電がなされることを抑制することができる。
制御装置5(バルブ制御部)は、準備期間における少なくとも一部期間において、放電期間のときよりも大きい開度で弁72(バルブ)を開放するように動作するため、準備期間の少なくとも一部期間にガス誘導路30へと放電用ガスをより勢いよく流すことができる。よって、ガス誘導路30内に入り込んだ不純ガスを準備期間の間により効果的に排出することができる。
制御装置5(バルブ制御部)は、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間(図8において、時間tdから時間tfまでの期間)において放電期間のときよりも小さい開度で弁72(バルブ)を断続的に開放するように動作する。このプラズマ照射装置は、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間に放電用ガスを断続的に流すことができる。よって、ガス誘導路30内へ不純ガスが逆流して入り込むことを抑制する効果及び不純ガスがガス誘導路内に存在し続けることを抑制する効果を休止期間の一部又は全部にわたって継続することができる。ゆえに、休止期間後の放電期間の開始時点でガス誘導路内に不純ガスが多量に存在しているような事態がより一層生じにくくなる。
プラズマ照射装置20において、センサ74を濃度検出部の一例として機能させ、ガス流通路における弁72(バルブ)よりも放出口34側の経路内での放電用ガス又は空気に含まれる特定ガスの濃度を検出するように機能させてもよい。このようにすれば、放電用ガスが流れるべき所定経路(ガス流通路における弁72(バルブ)よりも放出口34側)での放電用ガス又は特定ガスの濃度状態をより正確に特定することができる。よって、この所定領域の現在濃度(検出時点での濃度)に応じた制御を行うことが可能となる。なお、このような機能は、第1実施形態のプラズマ照射装置20に付加してもよい。
センサ74が放電用ガスの濃度を検出する機能を有する場合、放電制御部4は、センサ74(濃度検出部)によって検出される放電用ガスの濃度が閾値以上である場合に沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせることを許容してもよい。そして、放電制御部4は、センサ74(濃度検出部)によって検出される放電用ガスの濃度が閾値未満である場合には沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせることを禁止するように動作してもよい。
この構成によれば、放電用ガスが流れるべき経路(ガス流通路における弁72(バルブ)よりも放出口34側)で放電用ガスの濃度が相対的に低い場合(閾値未満である場合)に沿面放電部40(放電部)にプラズマ放電を行わせることを禁止することができる。よって、放電用ガスの濃度が低すぎる状態で不安定なプラズマ放電がなされることを抑制することができる。
具体的には、例えば、図7の制御において、「センサ74(濃度検出部)によって検出される放電用ガスの濃度が閾値未満となること」を放電終了条件の一つとしてもよい。この場合、制御装置5は、ステップS4の処理を最初に開始してから、次に何らかの放電終了条件が成立するまでの間(次にステップS5でYesとなるまでの間)にセンサ74(濃度検出部)によって検出される放電用ガスの濃度が閾値未満となった場合、放電終了条件が成立したと判定し、ステップS6にてプラズマ放電を停止させてもよい。
或いは、ステップS4の処理を最初に開始してから次に放電終了条件が成立するまでの間(次にステップS5でYesとなるまでの間)に、センサ74(濃度検出部)によって検出される放電用ガスの濃度が閾値未満となった場合には、プラズマ放電を一時的に中断し、次に放電終了条件が成立するまでの間にセンサ74(濃度検出部)によって検出される放電用ガスの濃度が閾値以上に復帰した場合には、プラズマ放電を再開するようにしてもよい。
なお、このような機能は、第1実施形態のプラズマ照射装置20に付加してもよい。
空気に含まれる特定ガスの濃度を検出するようにセンサ74を構成する例としては、例えば、センサ74を酸素センサとして構成することができる。このように、センサ74が空気に含まれる特定ガスの濃度を検出し得る場合、放電制御部4は、センサ74(濃度検出部)によって検出される特定ガスの濃度が大きいほど放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間の最大電圧を大きくするように沿面放電部40(放電部)を制御してもよい。
空気の濃度が大きくなるほど相対的に放電用ガスの濃度が小さくなるため、上記構成によれば、放電用ガスの濃度が小さくなるほど放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間の最大電圧を大きくすることができる。よって、放電用ガスの濃度低下に起因してプラズマ放電がなされにくくなることを、濃度低下の度合いに応じて電圧を高めることで補うことができる。
例えば、センサ74によって検出される酸素濃度が第1範囲である場合には、放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間に印加する高周波電圧の振幅(最大電圧)を第1電圧V1とする。そして、センサ74によって検出される酸素濃度が第1範囲よりも大きい第2範囲である場合には、放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間に印加する高周波電圧の振幅(最大電圧)を第1電圧V1よりも大きい第2電圧V2とする。更に、センサ74によって検出される酸素濃度が第2範囲よりも大きい第3範囲である場合には、放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間に印加する高周波電圧の振幅(最大電圧)を第2電圧V2よりも大きい第3電圧V3とする。このように最大電圧を段階的に切り替えることで、放電用ガスの濃度に合わせた最大電圧とすることができる。なお、ここでは最大電圧を3段階に切り替える例を示したが、2段階であってもよく、4段階以上であってもよい。
別例としては、センサ74によって検出される酸素濃度をXとし、高周波電圧の振幅(最大電圧)をYとした場合、Y=A×X+bなどの一次式、又はその他の演算式によって、特定ガスの濃度が大きいほど放電電極42(第1電極)と接地電極44(第2電極)との間の最大電圧を大きくするように高周波電圧の振幅(最大電圧)Yを決定してもよい。
なお、このような機能は、第1実施形態のプラズマ照射装置20に付加してもよい。
また、ここでは、センサ74を酸素センサとして構成する例を示したが、窒素センサとして構成してもよい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態の各態様に限定されるものではなく、例えば、矛盾しない範囲で、複数の実施形態の特徴を組み合わせることが可能である。また、次のような例も本発明の技術的範囲に含まれる。
第1、第2実施形態では、超音波メスとして機能する先端デバイス3を例示したが、図9で示される手術用装置201のように、電気メスとして機能する先端デバイス203に対して第1実施形態又は第2実施形態と同様のプラズマ照射装置20を組み込んでもよい。先端デバイス203に組み込まれたプラズマ照射装置20は、第1実施形態又は第2実施形態のプラズマ照射装置20と同様の機能を有するものとなっている。先端デバイス203は、生体組織に作用する作用部216Aを有する作用部材216を有し、制御装置5には、第1実施形態又は第2実施形態の制御装置5の機能に加え、作用部材216に高周波電流を供給する機能が付加されている。作用部材216は、例えば金属材料などによって軸状に構成されており、制御装置5から供給される高周波電流が流れる電極部として機能する。作用部材216は、公知の電気メスとして機能させることができ、作用部材216(電極部)を介して流れる高周波電流により作用部216Aから被対象物(生体組織)に対して切開作用、剥離作用又は熱凝固止血作用を生じさせ得る。先端デバイス203では、作用部材216を介して流れる高周波電流による生体組織の切開、剥離又は熱凝固止血と、プラズマ照射装置20からの低温プラズマの照射による低侵襲な止血とを共通の先端デバイス203によって行いうる。
第1、第2実施形態では、超音波メスとして機能する先端デバイスにプラズマ照射装置が組み込まれた構成を例示したが、電気的な機能を有さない既知の手術用器具(例えば、メス、鉗子等)に対して上述したいずれかの構成のプラズマ照射装置が組み込まれる形態で先端デバイスが構成されていてもよい。
第1、第2実施形態では、プラズマ照射装置が手術用装置として用いられる先端デバイスの一部として組み込まれた構成を例示したが、プラズマ照射装置はこのような先端デバイスに組み込まれていなくてもよい。例えば、図10で示すようなプラズマ照射システム301を構築してもよい。このプラズマ照射システム301は、手術用のシステムとして用いてもよく、手術以外の用途で用いてもよい。図10の例では、ケース体314の内部に第1実施形態と同様のプラズマ発生部20Aが組み込まれた構成で先端デバイス303が構成されており、ケース体314とプラズマ発生部20Aとが一体化した把持ユニット(手持ち部)が構成されている。
上述の実施形態では、駆動部(超音波振動部12等)を制御する制御装置5が電源装置9をも制御する例を示したが、駆動部(超音波振動部12等)を制御する制御装置と電源装置9を制御する制御装置とが別々で構成されていてもよい。
上記の実施形態では、放電部の一例として沿面放電部40を例示したが、プラズマ放電を行い得る他の放電方式を採用したものであってもよい。例えば、放電部は、2つの電極の間に空間及び誘電体層が介在する構成でプラズマ放電(空間放電)を行うような空間放電部として構成されていてもよい。
第1実施形態では、逆止弁として構成される弁72がガス供給路8に設けられる例を示したが、逆止弁として構成される弁がガス誘導路30に設けられていてもよい。
第2実施形態では、上述のバルブとして構成される弁72がガス供給路8に設けられる例を示したが、上述のバルブとして構成される弁がガス誘導路30に設けられていてもよい。
第2実施形態では、バルブがガス流通路に設けられる例として、ガス供給路8(ガス制御部7Cよりも下流側の経路)に弁72が設けられる例を示したが、この構成に限定されない。例えば、ガス流通路のうちのガス制御部7Cよりも上流側の経路(例えば、レギュレータ7Bとガス制御部7Cとの間の経路)に第2実施形態の弁72と同様のバルブが設けられていてもよい。
第2実施形態では、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間(図8において、時間tdから時間tfまでの期間)において放電期間のときよりも小さい開度で弁72(バルブ)を断続的に開放する例を示した。しかし、この例に限定されない。例えば、放電期間の終了から次の準備期間の開始までの休止期間(図8において、時間tdから時間tfまでの期間)において放電期間のときよりも小さい開度で弁72(バルブ)を連続的に開放してもよい。例えば、図8の例において、停止期間T31,T32を設けないようにしてもよい。
第1実施形態では弁72が逆止弁として構成され、第2実施形態では弁72がバルブとして構成される例を示したが、これらの構成を併用してもよい。例えば、第2実施形態の構成のものにおいて弁72(バルブ)よりも上流側又は下流側に第1実施形態の弁72と同様の機能を有する逆止弁が設けられていてもよい。
上述した説明において、一部の実施形態では、駆動部が先端デバイスの一部を構成するケース体(作用部材が組み込まれるケース体)の内部に配置される例を示したが、駆動部がケース体の外部に配置されていてもよい。このように駆動部がケース体の外部に配置される場合でも、駆動部は先端デバイスの一部とみなすことができる。
明細書において、「生体組織に作用する」とは、作用部材が生体組織に影響を及ぼし、切開と剥離と止血との少なくとも1つを為すことを意味する。上述した実施形態で例示された作用部材はあくまで一例であり、作用部材が生体組織に影響を及ぼし、切開、剥離、止血の少なくとも1つを行い得るようになっていれば、上述した実施形態以外の様々な構成を採用することができる。
3,203,303…先端デバイス
4…放電制御部
5…制御装置(バルブ制御部)
7C…ガス制御部
8…ガス供給路(ガス流通路)
20…プラズマ照射装置
30…ガス誘導路
32…導入口
34…放出口
36…流路
40…沿面放電部(放電部)
42…放電電極(第1電極)
44…接地電極(第2電極)
51…第1誘電体層(誘電体)
72…弁(逆止弁、バルブ)
74…センサ(濃度検出部)

Claims (9)

  1. 放電用ガスを流す流路を備えるとともに前記流路の端部に放出口が設けられてなるガス誘導路と、
    第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体と、を備え、
    前記ガス誘導路内でプラズマ放電を発生させる放電部と、
    前記ガス誘導路へ前記放電用ガスを供給する経路となり、前記放電用ガスの流量制御を行うガス制御部よりも前記ガス誘導路側に設けられたガス供給路と、
    を有し、
    被対象物に相対的に移動する先端デバイスに設けられるプラズマ照射装置であって、
    前記ガス誘導路又は前記ガス供給路に設けられ、前記放出口に向かって前記放電用ガスが流れることを許容し、逆方向に気体が流れることを防止する逆止弁と
    前記放電部に前記プラズマ放電を行わせる放電制御部と、
    前記ガス誘導路又は前記ガス流通路における前記逆止弁よりも前記放出口側の経路内での前記放電用ガス又は空気に含まれる特定ガスの濃度を検出する濃度検出部と、を有し、
    前記濃度検出部は、前記特定ガスの濃度を検出し、
    前記放電制御部は、前記濃度検出部によって検出される前記特定ガスの濃度が大きいほど前記第1電極と前記第2電極との間の最大電圧を大きくするように前記放電部を制御する
    プラズマ照射装置。
  2. 放電用ガスを流す流路を備えるとともに前記流路の端部に放出口が設けられてなるガス誘導路と、
    第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体と、を備え、
    前記ガス誘導路内でプラズマ放電を発生させる放電部と、
    前記ガス誘導路へ前記放電用ガスを供給する経路となるガス流通路と、
    を有し、
    被対象物に相対的に移動する先端デバイスに設けられるプラズマ照射装置であって、
    前記ガス誘導路又は前記ガス流通路に設けられ、自身の開度に応じて前記放電用ガスの流量を変化させるバルブと、
    前記放電部に前記プラズマ放電を行わせる放電制御部と、
    前記バルブの開閉を制御するバルブ制御部と、
    を有し、
    前記バルブ制御部は、少なくとも前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせる放電期間には前記バルブを開放し続けるものであり、
    さらに、前記バルブ制御部は、前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせない前記放電期間前の所定の準備期間にも前記バルブを開放し、
    前記ガス誘導路又は前記ガス流通路における前記バルブよりも前記放出口側の経路内での前記放電用ガス又は空気に含まれる特定ガスの濃度を検出する濃度検出部を有し、
    前記濃度検出部は、前記特定ガスの濃度を検出し、
    前記放電制御部は、前記濃度検出部によって検出される前記特定ガスの濃度が大きいほど前記第1電極と前記第2電極との間の最大電圧を大きくするように前記放電部を制御する
    プラズマ照射装置。
  3. 前記バルブ制御部は、前記準備期間における少なくとも一部期間において、前記放電期間のときよりも大きい開度で前記バルブを開放する
    請求項2に記載のプラズマ照射装置。
  4. 前記バルブ制御部は、前記放電期間の終了から次の前記準備期間の開始までの休止期間において前記放電期間のときよりも小さい開度で前記バルブを連続的又は断続的に開放する
    請求項2又は請求項3に記載のプラズマ照射装置。
  5. 前記濃度検出部は、前記経路内における前記放電用ガスの濃度を検出し、
    前記放電制御部は、前記濃度検出部によって検出される前記放電用ガスの濃度が閾値以上である場合に前記放電部に前記プラズマ放電を行わせることを許容し、前記放電用ガスの濃度が閾値未満である場合に前記放電部に前記プラズマ放電を行わせることを禁止する
    請求項から請求項4のいずれか一項に記載のプラズマ照射装置。
  6. 放電用ガスを流す流路を備えるとともに前記流路の端部に放出口が設けられてなるガス誘導路と、第1電極と第2電極と前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体とを備えるとともに前記ガス誘導路内でプラズマ放電を発生させる放電部と、前記ガス誘導路へ前記放電用ガスを供給する経路となるガス流通路と、を有するプラズマ照射装置を用いたプラズマ照射方法であって、
    前記プラズマ照射装置を、被対象物に相対的に移動する先端デバイスに設け、
    自身の開度に応じて前記放電用ガスの流量を変化させるバルブを、前記ガス誘導路又は前記ガス流通路に設け、
    放電制御部は、前記放電部の前記プラズマ放電を制御し、
    バルブ制御部は、少なくとも前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせる放電期間に前記バルブを開放し続け、かつ前記放電制御部が前記放電部に前記プラズマ放電を行わせない前記放電期間前の所定の準備期間にも前記バルブを開放し、
    前記ガス誘導路又は前記ガス流通路における前記バルブよりも前記放出口側の経路内において空気に含まれる特定ガスの濃度を検出する濃度検出部を、前記プラズマ照射装置に設け、
    前記放電制御部は、前記濃度検出部によって検出される前記特定ガスの濃度が大きいほど前記第1電極と前記第2電極との間の最大電圧を大きくするように前記放電部を制御する
    プラズマ照射方法。
  7. 前記バルブ制御部は、前記準備期間における少なくとも一部期間において、前記放電期間のときよりも大きい開度で前記バルブを開放する
    請求項6に記載のプラズマ照射方法。
  8. 前記バルブ制御部は、前記放電期間の終了から次の前記準備期間の開始までの休止期間において、前記放電期間のときよりも小さい開度で前記バルブを連続的又は断続的に開放する
    請求項6又は請求項7に記載のプラズマ照射方法。
  9. 前記ガス誘導路又は前記ガス流通路における前記バルブよりも前記放出口側の経路内での前記放電用ガスの濃度を検出する濃度検出部を、前記プラズマ照射装置に設け、
    前記放電制御部は、前記濃度検出部によって検出される前記放電用ガスの濃度が閾値以上である場合に前記放電部に前記プラズマ放電を行わせることを許容し、前記放電用ガスの濃度が閾値未満である場合に前記放電部に前記プラズマ放電を行わせることを禁止する
    請求項6から請求項8のいずれか一項に記載のプラズマ照射方法。
JP2019104559A 2019-06-04 2019-06-04 プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法 Active JP7295707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104559A JP7295707B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法
PCT/JP2020/021655 WO2020246436A1 (ja) 2019-06-04 2020-06-01 プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法
EP20819236.9A EP3982699A4 (en) 2019-06-04 2020-06-01 PLASMA IRRADIATION APPARATUS AND METHOD
CN202080041582.1A CN113940145A (zh) 2019-06-04 2020-06-01 等离子体照射装置及等离子体照射方法
US17/604,199 US20220192725A1 (en) 2019-06-04 2020-06-01 Plasma irradiation apparatus and plasma irradiation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104559A JP7295707B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198252A JP2020198252A (ja) 2020-12-10
JP7295707B2 true JP7295707B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=73649249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104559A Active JP7295707B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220192725A1 (ja)
EP (1) EP3982699A4 (ja)
JP (1) JP7295707B2 (ja)
CN (1) CN113940145A (ja)
WO (1) WO2020246436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386275B2 (ja) 2022-02-18 2023-11-24 日本特殊陶業株式会社 溶液処理装置及び溶液処理方法
JP7386308B1 (ja) * 2022-10-31 2023-11-24 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101330794A (zh) 2008-05-09 2008-12-24 西安交通大学 大气压介质阻挡放电产生低温等离子体的射流装置
JP2010244948A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp プラズマ処理方法及び装置
WO2018193997A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置、ハンドピース、及び手術用装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020083563A (ko) * 2001-04-27 2002-11-04 주식회사 엘지이아이 고농도 유해가스 정화장치및 정화방법
GB0904198D0 (en) * 2009-03-11 2009-04-22 Linde Ag Device for generating gaseous species
GB0920124D0 (en) * 2009-11-17 2009-12-30 Linde Ag Device for generating gaseous species
GB201006389D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Linde Ag Device for providing a flow of plasma
JP2012018821A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Seiko Epson Corp 大気圧プラズマ処理装置、大気圧プラズマ処理方法
KR101320291B1 (ko) * 2011-08-11 2013-10-22 강원대학교산학협력단 국부소독 및 살균 가능한 핸드피스형 플라즈마 장치
GB2501933A (en) * 2012-05-09 2013-11-13 Linde Ag device for providing a flow of non-thermal plasma
DE102013109887A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Reinhausen Plasma Gmbh Handgerät und Verfahren zur Plasmabehandlung
GB201401137D0 (en) * 2014-01-23 2014-03-12 Linde Aktiengesellshcaft A nozzle for a plasma generation device
JP6278754B2 (ja) * 2014-03-06 2018-02-14 大阪瓦斯株式会社 ガス処理装置
WO2018037468A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 富士機械製造株式会社 プラズマ照射装置、および、プラズマ照射方法
EP3639891A4 (en) * 2017-06-16 2021-03-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. ACTIVE GAS EXPOSURE DEVICE AND PROCESS FOR TREATMENT OF NON-HUMAN ANIMALS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101330794A (zh) 2008-05-09 2008-12-24 西安交通大学 大气压介质阻挡放电产生低温等离子体的射流装置
JP2010244948A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp プラズマ処理方法及び装置
WO2018193997A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 日本特殊陶業株式会社 プラズマ照射装置、ハンドピース、及び手術用装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3982699A1 (en) 2022-04-13
US20220192725A1 (en) 2022-06-23
JP2020198252A (ja) 2020-12-10
EP3982699A4 (en) 2023-11-08
CN113940145A (zh) 2022-01-14
WO2020246436A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109152592B (zh) 控制将冷却流体递送至超声外科器械的端部执行器的特征和方法
JP6523281B2 (ja) 電気手術特徴を有する超音波外科用器具
US8348947B2 (en) Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US8388647B2 (en) Apparatus for tissue sealing
EP1330200B1 (en) Surgical tool for emitting energized inert gas atoms, and hand piece and control system thereof
US10004526B2 (en) Ultrasonic dissection system
JP7295707B2 (ja) プラズマ照射装置及びプラズマ照射方法
JP7418141B2 (ja) プラズマ照射装置及び先端デバイス
WO2017018205A1 (ja) エネルギー処置システム、エネルギー制御装置及びエネルギー処置具
JP4679416B2 (ja) 手術装置
WO2013157408A1 (ja) 手術装置
JPH11318919A (ja) 手術装置及び手術システム
JPH08322847A (ja) 血管凝固止血装置
US20140025051A1 (en) Apparatus for optical surgery and method for controlling same
EP2913018B1 (en) Surgical instrument
JP7391541B2 (ja) 先端デバイス
JP7443171B2 (ja) 先端デバイス
JP2022011605A (ja) プラズマ照射装置
JP7214580B2 (ja) 先端デバイス
JP2022011543A (ja) プラズマ照射装置
JPWO2017195334A1 (ja) エネルギ処置具
JP2001000446A (ja) 手術装置
JP2001025468A (ja) 超音波手術器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150