JP7294568B2 - 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体 - Google Patents

耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP7294568B2
JP7294568B2 JP2019053375A JP2019053375A JP7294568B2 JP 7294568 B2 JP7294568 B2 JP 7294568B2 JP 2019053375 A JP2019053375 A JP 2019053375A JP 2019053375 A JP2019053375 A JP 2019053375A JP 7294568 B2 JP7294568 B2 JP 7294568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
sensitive adhesive
pressure
mass
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152841A (ja
JP2020152841A5 (ja
Inventor
天心 神崎
肇 狩野
彬 鴨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2019053375A priority Critical patent/JP7294568B2/ja
Publication of JP2020152841A publication Critical patent/JP2020152841A/ja
Publication of JP2020152841A5 publication Critical patent/JP2020152841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294568B2 publication Critical patent/JP7294568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体に関する。
フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)に代表される電子部材の製造時の熱処理工程において、FPCの固定及び部品の保護を目的として、耐熱性粘着シートが用いられる。耐熱性粘着シートが備える粘着剤層には、熱処理後に剥離する際の粘着力の過度な上昇抑制と、被着体の汚染及び劣化の抑制と、が求められる。
また、被着体には、銅箔、ポリイミド等が広く用いられる。
従来の耐熱性粘着シートとしては、例えば、特許文献1に記載されたものが挙げられる。
特許文献1には、窒素含有モノマーが共重合され、特定Tg範囲のアクリル系樹脂を主組成に含む粘着剤が開示されている。特許文献1によれば、170℃以上の加熱工程においても被着体表面が保護され、被着体表面から剥離できるとされている。
なお、特許文献1の実施例の評価は、SUS板を用いた180℃、5時間の条件でなされている。
特開2013-032504号公報
近年、耐熱性粘着シートには、例えば、240℃のように従来よりも高温条件下の熱処理後においても、粘着力が上昇しない性能が求められる。
一般に、耐熱性粘着シートには、被着体の汚染の抑制、すなわち、耐熱性粘着シートを被着体から剥離した際、被着体上に粘着剤層が付着することを抑制することが求められる。くわえて、被着体が例えば、銅箔等の場合には、銅箔自体が柔らかく、銅箔に、キズ、跡等が残りやすいため、耐熱性粘着シートには、発泡しないことが求められる。
特許文献1に記載の粘着剤は、凝集力が小さいため、240℃の高温条件下で被着体への汚染が生じやすい。また、特許文献1に記載の粘着剤はメチルメタクリレート(MMA)等の熱分解しやすいモノマーを含むため、発泡しやすい。
発明者らが検討したところ、従来の耐熱性粘着シートでは、被着体汚染と発泡抑制との両立が難しいことを見出した。
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、例えば、240℃以上の高温条件下で熱処理した後であっても、得られる粘着剤層からの発泡が抑制され、かつ、被着体から粘着剤層を剥離したときの被着体の汚染の抑制に優れる耐熱性粘着シート用粘着剤組成物を提供することである。
また、本発明の他の実施形態が解決しようとする課題は、耐熱性粘着シート用粘着剤組成物を用いた耐熱性粘着シート、又は、その積層体を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> エチルアクリレートに由来する構成単位と、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位と、を含む(メタ)アクリル系共重合体と、
架橋剤と、を含み、
前記(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の全モル数に対し、前記架橋剤の官能基のモル数の比が、0.1以上1.0以下の範囲である、
耐熱性粘着シート用粘着剤組成物。
<2> 前記(メタ)アクリル系共重合体中のエチルアクリレートに由来する構成単位の含有量が、80質量%~99質量%の範囲である、<1>に記載の耐熱性粘着シート用粘着剤組成物
<3> 前記(メタ)アクリル系共重合体中の前記窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位の含有量が、0.5質量%~20質量%の範囲である、<1>又は<2>に記載の耐熱性粘着シート用粘着剤組成物。
<4> 前記(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の全モル数に対し、前記架橋剤の官能基のモル数の比が、0.1以上0.4以下の範囲である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の耐熱性粘着シート用粘着剤組成物。
<5> <1>~<4>のいずれか1つに記載の耐熱性粘着シート用粘着剤組成物の架橋物である粘着剤層を備える、耐熱性粘着シート。
<6> <5>に記載の耐熱性粘着シートと、金属箔と、を有する積層体。
本発明の一実施形態によれば、例えば、240℃以上の高温条件下で熱処理した後であっても、得られる粘着剤層からの発泡が抑制され、かつ、被着体から粘着剤層を剥離したときの被着体の汚染の抑制に優れる耐熱性粘着シート用粘着剤組成物を提供することができる。
また、本発明の他の実施形態によれば、耐熱性粘着シート用粘着剤組成物を用いた耐熱性粘着シート又はその積層体を提供することができる。
図1は被着体の発泡跡の有無を示す写真である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
また、本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質を複数種併用する場合には、特に断らない限り、その成分に該当する複数種の物質の合計量を意味する。
また、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。 また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
更に、本発明において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味し、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタアクリレートの少なくとも一方を意味する。
本明細書において(メタ)アクリル系共重合体とは、これを構成するモノマーのうち少なくとも主成分であるモノマーが(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが重合して形成された重合体を意味する。
(メタ)アクリル系共重合体における主成分とは、重合体を形成するモノマー成分の中で最も含有率(質量%)が多いことを意味し、例えば、(メタ)アクリル系共重合体の場合、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーにより形成される構成単位の含有率が全構成単位の50質量%以上であるモノマーを意味する。
本明細書において、粘着剤層とは、(メタ)アクリル系共重合体と架橋剤とが実質的に架橋した後の層であって、例えば、固形状又はゲル状の層を意味する。
(耐熱性粘着シート用粘着剤組成物)
本発明に係る耐熱性粘着シート用粘着剤組成物(以下、単に「粘着剤組成物」ともいう)は、エチルアクリレートに由来する構成単位と、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位と、を含む(メタ)アクリル系共重合体(以下、特定(メタ)アクリル系共重合体」ともいう。)と、架橋剤と、を含み、前記(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の全モル数に対し、前記架橋剤の官能基のモル数の比が、0.1~1.0の範囲である。
本発明者らが鋭意検討した結果、本発明に係る粘着剤組成物は上記構成を有することで、例えば、240℃以上の高温条件下で熱処理した後であっても、得られる粘着剤層からの発泡が抑制され、かつ、被着体から粘着剤層を剥離したときの被着体の汚染の抑制に優れることを見出した。上記効果が得られる詳細なメカニズムは不明であるが、以下のように推測される。
なお、本明細書において、「被着体の汚染」とは、例えば、粘着剤層を被着体から剥離した際に、被着体上に粘着剤層の一部が付着することを意味する。また、本明細書において、被着体の汚染を抑制に優れることを「耐汚染性」に優れるともいう。また、本明細書において、粘着剤層からの発泡の抑制に優れることを「耐発泡性」に優れるともいう。
本発明に係る粘着剤組成物が含有する(メタ)アクリル系共重合体は、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位を含む。窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーは、高温条件下で自己架橋するため、例えば、被着体が銅箔の場合、例えば、240℃の高温条件下においても粘着剤層における凝集力が適度に高まり、被着体への汚染が抑制できる。
また、特定(メタ)アクリル系共重合体は、エチルアクリレートに由来する構成単位を含む。一般に、エチルアクリレートは、例えば、メチルアクリレートと比較して、凝集力が高く、高温条件下においても熱分解しにくい。さらに、エチルアクリレートは極性が高いため、例えば、銅箔等の被着体との密着性も良好になる。本発明に係る粘着剤組成物が含有する特定(メタ)アクリル系共重合体は、エチルアクリレートに由来する構成単位を含むため、例えば、240℃の高温環境下で処理した後に、得られる粘着剤層を被着体から剥離した場合であっても、被着体の汚染を抑制できると推定される。
本発明に係る粘着剤組成物は、架橋剤を含み、特定(メタ)アクリル系共重合体中のヒドロキシ基の全モル数に対し、架橋剤が有する官能基のモル比が0.1以上であるため、粘着剤層は十分な凝集力が得られ、また、上記モル比が1.0以下であるため、未反応の架橋剤に起因する被着体の汚染を抑制できる。
また、特定(メタ)アクリル系共重合体は、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位を含むので、自己架橋により、粘着剤層は凝集力が十分に得られ、被着体との密着性に優れやすい。
一般に、銅箔等の金属箔は柔らかいため、耐熱性粘着シートに備えられた粘着剤層が、高温、例えば240℃の環境下で発泡すると、発泡跡が残りやすい傾向がみられるが、本発明に係る粘着剤組成物は上記構成をとることにより、銅箔等の金属箔の被着体と貼り合わせた場合でも、得られる粘着剤層は耐発泡性に優れる。
以下、本発明に係る粘着剤組成物に含まれる各構成要件の詳細について説明する。
なお、本明細書においては、高温環境とは、少なくとも、大気圧下において240℃以上の温度環境を意味する。
<特定(メタ)アクリル系共重合体>
本発明に係る粘着剤組成物は、エチルアクリレートに由来する構成単位と、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位と、を含む(メタ)アクリル系共重合体(特定(メタ)アクリル系共重合体)を含む。
<<窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位>>
特定(メタ)アクリル系共重合体は、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位を含む。
窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が好適に挙げられる。
窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位の含有量としては、耐汚染性及び耐発泡性の観点から、特定(メタ)アクリル系共重合体の全構成単位に対して、0.1質量%~30質量%であることが好ましく、0.5質量%~20質量%であることがより好ましく、2.0質量%~20質量%であることが更に好ましく、3.0質量%~15質量%であることが特に好ましい。
<<エチルアクリレートに由来する構成単位>>
特定(メタ)アクリル系共重合体は、エチルアクリレートに由来する構成単位を含有する。
エチルアクリレートに由来する構成単位の含有量としては、特定(メタ)アクリル系共重合体の全構成単位に対して、凝集力及び高温条件下での熱分解抑制の観点から、特定(メタ)アクリル系共重合体の全構成単位に対して、20質量%以上99.95質量%以下であることが好ましく、60質量%以上99質量%以下であることがより好ましく、70質量%以上99質量%以下であることが更に好ましく、80質量%以上99質量%以下であることが特に好ましい。
-その他のアルキルアクリレートに由来する構成単位-
特定(メタ)アクリル系共重合体は、粘着性の観点から、エチルアクリレートに由来する構成単位以外のアルキルアクリレートに由来する構成単位(以下、「その他のアルキルアクリレートに由来する構成単位」ともいう。)を含むことが好ましい。
特定(メタ)アクリル系共重合体は、その他のアルキルアクリレートに由来する構成単位を1種単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
その他のアルキルアクリレートに由来する構成単位を形成するアルキルアクリレートモノマーは、特に制限されず、例えば、置換又は無置換のアクリル酸アルキルエステルであってもよいが、上記エチルアクリレートモノマー及び窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーと付加重合しやすいとの観点から、置換又は無置換のアクリル酸アルキルエステルであることが好ましい。
アクリル酸アルキルエステル中のアルキル基としては、特に制限はなく、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。
また、粘着剤層の被着体に対する粘着力及び基材との密着性の観点から、上記アルキル基の炭素数は、1及び3~18であることが好ましく、3~12であることがより好ましい。
アクリル酸アルキルエステルとしては、特に制限はないが、例えば、メチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-ノニルアクリレート、イソニルアクリレート、n-デシルアクリレート、n-ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、粘着力の観点から、アクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸アルキルエステルであることが好ましく、メチルアクリレート(MA)、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、t-ブチルアクリレート(t-BA)、及びn-ブチルアクリレート(n-BA)よりなる群から選択される少なくとも1種のモノマーであることがより好ましく、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)であることが更に好ましい。
特定(メタ)アクリル系共重合体がその他のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む場合、粘着力の観点から、その他のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有量は、粘着力の観点から、特定(メタ)アクリル系共重合体の全構成単位に対して、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、20質量%~75質量%であることがより好ましく、30質量%~75質量%であることが更に好ましい。
また、粘着力の観点から、その他のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有量は上記エチルアクリレートに由来する構成単位の含有量と合計して、特定(メタ)アクリル系共重合体の全構成単位に対して、80質量%以上99.95質量%以下であることが好ましく、85質量%以上99.95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以上99.95質量%以下であることが更に好ましい。
-ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位-
特定(メタ)アクリル系共重合体は、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマー以外のヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含有していてもよい。
ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、1種単独で含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を形成するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、1分子中に少なくとも1つのヒドロキシ基及びメタクリロイルオキシ基を含有するモノマーが挙げられる。
ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、3-メチル-3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,1-ジメチル-3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3-ジメチル-3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2,4-トリメチル-3-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-3-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
耐汚染性及び耐発泡性の観点から、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、炭素数1~10のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、炭素数が2~8のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが更に好ましい。
特定(メタ)アクリル系共重合体がヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む場合、ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有量としては、特定(メタ)アクリル系共重合体の全構成単位に対して、0.1質量%~10質量%であることが好ましく、0.5質量%~8質量%であることがより好ましく、1.5質量%~6質量%であることが更に好ましく、2.5質量%~5質量%であることが特に好ましい。
<<その他の構成単位>>
特定(メタ)アクリル系共重合体は、本発明の効果が発揮される範囲内において、上記エチルアクリレートに由来する構成単位、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位、その他のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位、及び、ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレート以外の構成単位(以下、「その他の構成単位」ともいう。)を含んでいてもよい。
その他の構成単位を構成するモノマーは、上記エチルアクリレート、及び、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーと共重合できるものであれば特に制限されず、目的に応じて適宜選択することができる。
その他の構成単位を構成するモノマーとしては、カルボキシ基、アルキレンオキシド基、グリシジル基、アミド基、N-置換アミド基、三級アミノ基などの官能基を有するモノマーや、多官能(メタ)アクリル系モノマー、芳香族モノビニルモノマー、シアン化ビニルモノマー、芳香族環を有する(メタ)アクリル系モノマーを挙げられる。
カルボキシ基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸、クロトン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、グルタコン酸、シトラコン酸、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート(例えば、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトン(n≒2)モノアクリレート)、コハク酸エステル(例えば、2-アクリロイルオキシエチル-コハク酸)、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル等が挙げられる。
アルキレンオキシド基を有するモノマーとしては、例えば、メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート及びメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
グリシジル基を有するモノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルビニルエーテル、グリシジル(メタ)アリルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アリルエーテルなどを挙げることができる。
アミド基又はN-置換アミド基を有するモノマーとしては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-オクチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどを挙げることができる。
三級アミノ基を有するモノマーとしては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどを挙げることができる。
多官能(メタ)アクリル系モノマーとしては、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチルプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
芳香族モノビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、t-ブチルスチレン、p-クロロスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルピリジンが挙げられる。
シアン化ビニルモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。
芳香族環を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性クレゾール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β-ナフトールアクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
特定(メタ)アクリル系共重合体が、その他の構成単位を含んでいてもよいが、耐汚染性及び耐発泡性の観点から、その他の構成単位を含まないことが好ましい。
その他の構成単位を含む場合、その他の構成単位の含有量としては、特定(メタ)アクリル系共重合体の全構成単位に対して、5質量%以下であることが好ましく、1質量%未満であることがより好ましく、0.1質量%未満であることが更に好ましい。
本発明に係る粘着剤組成物において、特定(メタ)アクリル系共重合体の含有量は、目的に応じて適宜調整することができるが、粘着力の観点から、粘着剤組成物の全固形分に対して、80質量%~99質量%が好ましく、85質量%~99質量%がより好ましく、90質量%~98質量%が更に好ましい。
なお、固形分総質量とは、粘着剤組成物から、溶剤などの揮発性成分を除いた残渣の総質量を意味する。
<<特定(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)>>
特定(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、とくに制限はなく、粘着力を向上させる点から、5万~100万であることが好ましく、10万~80万であることがより好ましく、20万~60万であることが更に好ましい。重量平均分子量は、重合反応温度、時間、有機溶媒の量等により調整することができる。
〔重量平均分子量(Mw)の測定方法〕
特定(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)は、下記の測定方法により求められる。
より具体的には、下記(1)~(3)に従って測定して、重量平均分子量(Mw)を求めることができる。
(1)特定(メタ)アクリル系共重合体の溶液を剥離紙に塗布し、100℃で1分間乾燥し、フィルム状の特定(メタ)アクリル系共重合体を得る。
(2)上記(1)で得られたフィルム状の特定(メタ)アクリル系共重合体をテトラヒドロフランにて固形分0.2質量%になるように溶解させる。
(3)下記条件にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、標準ポリスチレン換算値として、特定(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量(Mw)を測定する。
(条件)
GPC:HLC-8220 GPC〔東ソー(株)製〕
カラム:TSK-GEL GMHXL〔東ソー(株)製〕4本使用
移動相溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.8mL/分
カラム温度:40℃
-ガラス転移温度-
特定(メタ)アクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、得られる粘着剤層の粘着力を高め、かつ、凝集力の過度の上昇による熱処理後の粘着力上昇をより抑制する観点から、-60℃~-5℃であることが好ましく、-55℃~-30℃であることがより好ましく、-50℃以上-40℃未満であることが更に好ましい。
特定(メタ)アクリル系共重合体のガラス転移温度(Tg)は、下記式の計算により求められるモル平均ガラス転移温度である。
Figure 0007294568000001

式中、Tg、Tg、・・・・・及びTgは、モノマー1、モノマー2、・・・・・及びモノマーnそれぞれの単独重合体の絶対温度(K)で表されるガラス転移温度である。m、m、・・・・・及びmは、それぞれのモノマー成分のモル分率である。
なお、「単独重合体の絶対温度(K)で表されるガラス転移温度」は、そのモノマーを単独で重合して製造した単独重合体の絶対温度(K)で表されるガラス転移温度をいう。単独重合体のガラス転移温度は、その単独重合体を、示差走査熱量測定装置(DSC)(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)製、製品名:DSC2500)を用い、窒素気流中、測定試料10mg、昇温速度10℃/分の条件で測定を行い、得られたDSCカーブの変曲点を、単独重合体のガラス転移温度としたものである。
代表的なモノマーの「単独重合体のセルシウス温度(℃)で表されるガラス転移温度」は、メチルアクリレートは5℃であり、エチルアクリレートは-27℃であり、n-ブチルアクリレートは-57℃であり、2-エチルヘキシルアクリレートは-76℃であり、エチルメタクリレートは42℃であり、メチルメタクリレートは103℃であり、N-メチロールアクリルアミドは100℃であり、ヒドロキシエチルアクリルアミドは98℃であり、2-ヒドロキシエチルメタクリレートは55℃であり、2-ヒドロキシブチルメタクリレートは26℃であり、2-ヒドロキシエチルアクリレートは-15℃であり、4-ヒドロキシブチルアクリレートは-39℃であり、アクリル酸は163℃である。例えば、これら代表的なモノマーを用いることで、前述のガラス転移温度を適宜調整することが可能である。
なお、絶対温度(K)から273を引くことで絶対温度(K)をセルシウス温度(℃)に換算可能であり、セルシウス温度(℃)に273を足すことでセルシウス温度(℃)を絶対温度(K)に換算可能である。
〔特定(メタ)アクリル系共重合体の製造方法〕
特定(メタ)アクリル系共重合体の製造方法は、特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の方法でモノマーを重合して製造できる。
なお、製造後に本発明に係る粘着剤組成物を調製するにあたり、処理工程が比較的簡単かつ短時間で行えることから、特定(メタ)アクリル系共重合体は、溶液重合を用いて製造されることが好ましい。
溶液重合は、一般に、重合槽内に所定の有機溶媒、モノマー、重合開始剤、及び、必要に応じて用いられる連鎖移動剤を仕込み、窒素気流中又は有機溶媒の還流温度で、撹拌しながら数時間加熱反応させるなどの方法を使用することができる。なお、特定(メタ)アクリル系共重合体の重量平均分子量は、反応温度、時間、溶剤量、触媒の種類及び量を調整することにより、所望の値にすることができる。
特定(メタ)アクリル系共重合体の重合反応時に用いられる有機溶媒としては、特に制限はないが、芳香族炭化水素化合物、脂肪系又は脂環族系炭化水素化合物、エステル化合物、ケトン化合物、グリコールエーテル化合物、アルコール化合物等が挙げられる。
これらの有機溶媒は、それぞれ1種単独でも用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
重合反応時に用いられる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n-プロピルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、テトラリン、デカリン、及び、芳香族ナフサに代表される芳香族炭化水素系有機溶媒、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタン、n-デカン、ジペンテン、石油スピリット、石油ナフサ、及び、テレピン油に代表される脂肪族炭化水素系又は脂環族炭化水素系の有機溶媒、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸n-アミル、酢酸2-ヒドロキシエチル、酢酸2-ブトキシエチル、酢酸3-メトキシブチル、及び安息香酸メチルに代表されるエステル系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-イソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、及び、メチルシクロヘキサノンに代表されるケトン系有機溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、及び、ジエチレングリコールモノブチルエーテルに代表されるグリコールエーテル系有機溶媒、並びに、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、s-ブチルアルコール、及び、tert-ブチルアルコールに代表されるアルコール系有機溶媒などが挙げられる。
また、重合開始剤としては、例えば、通常の重合方法で使用できる有機過酸化物、アゾ化合物が挙げられる。
<架橋剤>
本発明に係る粘着剤組成物は、架橋剤を含有する。
架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、金属キレート化合物等が挙げられるが、高温条件下での熱処理後の耐汚染性、及び、耐発泡性の観点からは、イソシアネート系架橋剤又は金属キレート化合物であることが好ましく、イソシアネート系架橋剤であることがより好ましい。
架橋剤は、1種単独で含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
イソシアネート系架橋剤としては、1分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物(ポリイソシアネート化合物)が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤としては、例えば、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、及びトリレンジイソシアネート(TDI)等の芳香族ポリイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、イソホロンジイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート化合物の水素添加物等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネート化合物などが挙げられる。
また、ポリイソシアネート化合物としては、上記ポリイソシアネート化合物の2量体、3量体、又は5量体、上記ポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、上記イソシアネート化合物のビウレット体なども挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、市販品を使用してもよい。
ポリイソシアネート化合物の市販品の例としては、「コロネート(登録商標)HX」、「コロネート(登録商標)HL-S」、「コロネート(登録商標)L」、「コロネート(登録商標)L45E」、「コロネート(登録商標)2031」、「コロネート(登録商標)2037」、「コロネート(登録商標)2234」、「コロネート(登録商標)2785」、「アクアネート(登録商標)200」、及び「アクアネート(登録商標)210」〔以上、東ソー(株)〕、「スミジュール(登録商標)N3300」、「デスモジュール(登録商標)N3400」、及び「スミジュール(登録商標)N-75」〔以上、住化コベストロウレタン(株)〕、「デュラネート(登録商標)E-405-80T」、「デュラネート(登録商標)AE700-100」、「デュラネート(登録商標)24A-100」、及び「デュラネート(登録商標)TSE-100」〔以上、旭化成(株)〕、並びに、「タケネート(登録商標)D-110N」、「タケネート(登録商標)D-120N」、「タケネート(登録商標)M-631N」、「MT-オレスター(登録商標)NP1200」、及び「スタビオ(登録商標)XD-340N」〔以上、三井化学(株)〕が挙げられる。
これらの中でも、高温条件下での熱処理後の耐汚染性、及び、耐発泡性の観点から、特架橋剤としては、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体である「コロネートL45E」であることが好ましい。
金属キレート化合物としては、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、及びアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)に代表されるアルミニウムキレート化合物、チタンキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、コバルトキレート化合物等が挙げられる。
金属キレート化合物としては、市販品を使用してもよい。
金属キレート化合物の市販品の例としては、「アルミキレートA」、「アルミキレートD」、及び「ALCH-TR」〔以上、川研ファインケミカル(株)〕が挙げられる。
<<(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の全モル数に対する架橋剤の官能基のモル数の比>>
(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の全モル数に対する架橋剤の官能基のモル数の比(モル比)は、0.1以上1.0以下の範囲である。
上記モル比が上記範囲内であると、粘着剤層の凝集力がより適度となり、高温条件下の熱処理後の粘着力上昇をより抑制でき、未反応の架橋剤に起因する被着体汚染を抑制できる。
上記観点から、上記モル比としては、0.15以上1.0以下であることが好ましく、0.15以上0.9以下であることがより好ましく、0.15以上0.6以下であることが更に好ましく、0.1以上0.4以下であることが特に好ましい。
上記モル比は、架橋剤が有する官能基のモル数(下記式(1))及び(メタ)アクリル系共重合体が有するヒドロキシ基の合計モル数(下記式(2))で表される式(3)により求められる。
なお、架橋剤が有する官能基とは、上記(メタ)アクリル系共重合体が有するヒドロキシ基等の架橋反応可能な基を意味し、架橋剤が、例えば、イソシアネート系架橋剤である場合には、官能基はイソシアネート基を意味する。
また、架橋剤が、金属キレート化合物である場合には、上記(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基が金属キレート化合物における中心金属と配位結合することから、中心金属の価数を官能基の数と置き換えることで、上記モル比の計算に用いる金属キレート化合物の当量(モル数)が求められる。
本発明において、例えば、アルミニウムキレート化合物における中心金属の価数は3であり、アルミニウムキレート化合物は、1モル当たり3モルの官能基を有すると置き換えて計算することができる。
金属キレート化合物の当量は、以下の式より計算した値である。
当量=( A×B/C)/(D×E/F+D×E/F+・・・・+D×E×F
A=金属キレート化合物の金属の価数
B=金属キレート化合物の質量部数(固形分としての量)
C=金属キレート化合物の分子量
、D、・・・D=特定(メタ)アクリル系共重合体に使用される全モノマー中のヒドロキシ基を有する各モノマーの含有率(質量%)
、E、・・・Eヒドロキシ基を有する各モノマーの1分子中に含まれるヒドロキシ基の数
、F、・・・F=特定(メタ)アクリル系共重合体に使用される、ヒドロキシ基を有する各モノマーの分子量
なお、nは、使用されたモノマーの種類の数を表し、例えば、使用された(メタ)アクリル系モノマーが1種である場合は、Dのみが計算に用いられ、D・・・Dは計算に用いられない。
モル比の計算に用いる架橋剤が有する官能基のモル数は、架橋剤における官能基の含有率と、架橋剤の固形分量と、配合量(添加する質量部)と、を用いて下記式(1)より求めることができる。
架橋剤中の官能基のモル数(単位:mmol/特定(メタ)アクリル系共重合体の固形分量100g)
=[(架橋剤中の官能基の含有率(単位:質量%)×架橋剤の配合量(単位:g))/架橋剤の固形分(単位:質量%)]/官能基の分子量(単位:g/mol)×1000・・・式(1)
特定(メタ)アクリル系共重合体が有する架橋性官能基の合計モル数(単位:mmol/特定(メタ)アクリル系共重合体の固形分量100g)
特定官能基の合計モル数(単位:mmol/特定(メタ)アクリル系共重合体の固形分量100g)
=[特定(メタ)アクリル系共重合体中の窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位の含有率(単位:質量%)×窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位中のヒドロキシ基の個数(価数)×1000/窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーの分子量(単位:g/mol)]+[特定(メタ)アクリル系共重合体中のヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有率(単位:質量%)×ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位中のヒドロキシ基の個数(価数)×1000/ヒドロキシ基を有するアルキル(メタ)アクリレートの分子量(単位:g/mol)]・・・式(2)
特定(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の合計モル数に対する架橋剤中の官能基のモル数の比=上記式(1)/上記式(2)・・・式(3)
架橋剤の含有量としては、特に制限されず、耐汚染性及び耐発泡性の観点から、特定(メタ)アクリル系共重合体の構成単位の合計100質量部に対して、有効成分換算値で、0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、1質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
-架橋触媒-
本発明に係る粘着剤組成物は、架橋触媒を含んでいてもよい。
本発明に係る粘着剤組成物が架橋触媒を含む場合、かさ高い分子構造を有するモノマーを含む場合においても架橋反応が進みやすく、架橋密度が高い粘着剤層を形成することができ、粘着剤層の高温環境下における耐久性及びリワーク性がより優れやすい。
本発明に係る粘着剤組成物が架橋触媒を含む場合、架橋触媒は1種単独で含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
架橋触媒としては、粘着剤組成物に用いることができる公知の架橋触媒を好適に用いることができる。
架橋触媒としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ジメチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、及び2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ベンズイミダゾールに代表されるイミダゾール化合物、ジオクチルチンジラウレート、及び1,3-ジアセトキシテトラブチルスタノキサンに代表される有機金属化合物、並びに、トリエチレンジアミン、及びN-メチルモルホリンに代表される第3級アミン化合物が挙げられる。
架橋触媒は、市販品を使用してもよく、架橋触媒の市販品としては、例えば、四国化成工業(株)の「キュアゾール(登録商標)1B2MZ」、「キュアゾール(登録商標)1B2PZ」、「キュアゾール(登録商標)TBZ」、及び「キュアゾール(登録商標)1,2DMZ」(いずれも商品名)が挙げられる。
本発明に係る粘着剤組成物が架橋触媒を含む場合、養生時間をより短縮できる観点から、架橋触媒の含有率としては、特定(メタ)アクリル系共重合体100質量部に対して、0.01質量部~1.5質量部であることが好ましく、0.05質量部~1.0質量部であることがより好ましく、0.05質量部~0.5質量部であることが更に好ましい。
〔その他の成分〕
本発明に係る粘着剤組成物は、上記特定(メタ)アクリル系共重合体、架橋剤、及び架橋触媒の他に、必要に応じて、シランカップリング剤、有機溶媒、耐候性安定剤、可塑剤、軟化剤、剥離助剤、染料、顔料、無機充填剤、界面活性剤、酸化防止剤、金属腐食防止剤、及び、粘着付与樹脂、帯電防止剤、並びに、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系化合物等に代表される光安定剤等を適宜含有してもよい。
〔粘着剤組成物の用途〕
本発明に係る粘着剤組成物の用途としては、特に制限はないが、粘着剤層を介して被着体に貼着させる用途に好適に挙げられ、後述する本発明の実施形態に係る耐熱性粘着シートは、例えば、静電容量方式のタッチパネル製造工程における透明導電性フィルムをガラス基板などと貼り合わせる用途が好適である。また、FPC製造工程中のホットプレス、リフローはんだ付け時、又は、バックグラインド工程での、部品の仮固定や表面保護用途が好適である。
〔耐熱性粘着シート〕
本発明に係る耐熱性粘着シートは、耐熱性粘着シート用粘着剤組成物の架橋物である粘着剤層を備える。
本発明に係る耐熱性粘着シートは、本発明に係る粘着剤組成物の架橋物である粘着剤層を備えるため、高温熱処理後における耐汚染性及び耐発泡性に優れる。
また、耐熱性粘着シートの最も外側の面は、剥離フィルムで保護されていてもよい。
粘着剤層側の面を保護する剥離フィルムとしては、剥離フィルムを粘着剤層から剥離しやすくするため、例えば、フッ素系樹脂、パラフィンワックス、シリコーン等の離型剤で表面に離型処理を施したポリエステル等の合成樹脂フィルムが好ましく挙げられる。
粘着剤層側の面と反対側の面を剥離フィルムで保護する場合、剥離フィルムとしては、ハードコートされたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の表面保護フィルムが挙げられる。
本発明に係る耐熱性粘着シートにおける粘着剤層の厚さは、基材及び被着体の種類、基材及び被着体の表面粗さ等に応じて、適宜設定できる。一般には、粘着剤層の厚さは、1μm~100μmであり、好ましくは5μm~50μmであり、更に好ましくは10μm~30μmである。
本発明に係る耐熱性粘着シートは、公知の方法により作製される。
耐熱性粘着シートの作製方法としては、特に制限はないが、例えば、本発明に係る粘着剤組成物を剥離フィルム上に塗布し、乾燥させ、剥離フィルム上に粘着剤組成物の塗布層を形成した後、養生させることで耐熱性粘着シートを作製する方法が挙げられる。
また、耐熱性粘着シートの作製方法の他の一例としては、本発明に係る粘着剤組成物を剥離フィルム上に塗布し、乾燥させ、剥離フィルム上に粘着剤組成物の塗布層を形成した後、塗布層の露出面に剥離フィルムを密着させて設け、支持体のない両面粘着テープを作製する。次いで、塗布層を養生させて粘着剤層とする作製する方法が挙げられる。
なお、乾燥の条件としては、例えば、熱風乾燥機を用いて、70℃~120℃で1分間~3分間乾燥させる条件が挙げられる。
本発明に係る積層体は、上記耐熱性粘着シートと、金属箔と、を有する。
本発明に係る粘着剤組成物より得られる粘着剤層は、例えば240℃の環境下で処理した後であっても耐発泡性に優れるので、上記耐熱性粘着シートを含む本発明に係る積層体は、金属箔の外観が保護される。
金属箔としては、特に制限されず、金箔、銅箔、アルミニウム箔等が挙げられるが、本発明に係る積層体は、耐汚染性及び耐発泡性の観点から、銅箔を好適に用いることができる。
金属箔の厚さとしては、用途に応じて適宜設定することができ、例えば、1μm~350μmが挙げられ、1μm~220μmであることが好ましい。
また、金属箔としては、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-スズ合金、ニッケル-鉄合金、鉛、鉛-スズ合金等を中間層とし、この両面に銅箔層を設けた3層構造の複合箔、アルミニウム箔と銅箔とを複合した2層構造の複合箔であってもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例のガラス転移温度(Tg)、重量平均分子量(Mw)、及び、モル比は上述の方法で測定及び計算したものである。
<(メタ)アクリル系共重合体の製造>
(製造例1)
温度計、攪拌機、還流冷却器、及び逐次滴下装置を備えた反応器内に、アセトン119質量部、トルエン52質量部、アソビスイソブチロニトリル(AIBN)0.049質量部を仕込んだ。次いで、エチルアクリレート(EA)を361.9質量部((メタ)アクリル系共重合体中の構成単位の総質量に対して94質量%)、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーであるN-メチロールアクリルアミド(N-MAM)を23.1質量部((メタ)アクリル系共重合体中の構成単位の総質量に対して6.0質量%)含むモノマー混合物385質量部を用意し、このうち96質量部(モノマー混合物25質量%)を反応装置に仕込み、加熱し、還流温度で20分間還流を行った。
次いで、還流温度条件下で、上記モノマー混合物の残り289質量部(モノマー混合物の75質量%)とアセトン271.4質量部とトルエン98質量部と、AIBN:0.49質量部とを、90分間にわたって逐次滴下し、更に75分間重合反応を行った。
その後、トルエン98質量部とAIBN:2.03質量部の混合液を、50分間にわたって逐次滴下し、更に120分間重合反応を行った。
反応終了後、製造例1の(メタ)アクリル系共重合体の溶液(固形分濃度:41.5質量%)を得た。
なお、「固形分」とは、(メタ)アクリル系共重合体の溶液から溶媒等の揮発性成分を除去した残渣量を意味する。
(製造例2~14)
表1に示すモノマー組成とし、有機溶媒及び重合開始剤の量を変更して重量平均分子量を調整した以外は製造例1と同様にして、製造例2~14の(メタ)アクリル系共重合体を合成した。
製造例1~14の(メタ)アクリル系共重合体のモノマー組成、及び、重量平均分子量(Mw)を表1に示す。
Figure 0007294568000002
表1中の「-」は、該当の成分を含まないことを示す。表1における略号は以下の通りである。
・2EHA:2-エチルヘキシルアクリレート
・BA:n-ブチルアクリレート
・EA:エチルアクリレート
・EMA:エチルメタクリレート
・MA:メチルアクリレート
・MMA:メチルメタクリレート
・N-MAM:N-メチロールアクリルアミド(窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位)
・HEAA:ヒドロキシエチルアクリルアミド(窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位)
・2HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
・AA:アクリル酸
(実施例1)
<<粘着剤組成物の調製>>
製造例1で調製した(メタ)アクリル系共重合体の溶液(固形分濃度:38質量%)263.2質量部(固形分換算で100質量部)と、架橋剤として、トリレンジイソシアネート(TDI)のトリメチロールプロパン(TMP)とのアダクト変性(商品名:コロネートL45E、東ソー(株)製)を酢酸エチルで希釈したTDI希釈物(固形分濃度:45質量%):6.31質量部(固形分換算として2.84質量部))とを混合し、十分に撹拌して粘着剤組成物を得た。
得られた粘着剤組成物を用いて、以下の試験用耐熱性粘着シートの作製方法に従って、試験用粘着シートを作製し、各種試験を行った。
(メタ)アクリル系共重合体が有するヒドロキシ基、及び、N-メチロール基(架橋性官能基)の全モル数に対する、架橋剤の官能基のモル数の比は、0.4であった。
<<試験用耐熱性粘着シートの作製>>
上記で得られた粘着剤組成物を用い、以下のようにして、試験用粘着シートを作製した。ポリイミド(PI)シート(製品名:カプトン(登録商標)、東レ・デュポン(株)製)の上に、乾燥後の塗工量が10g/mとなるように粘着剤組成物を塗布し、熱風循環式乾燥機にて100℃で60秒間乾燥して粘着剤層を形成した。その後、シリコーン系離型剤で表面保護された離型フィルムの上に、粘着剤層が接するようにPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを載置し、加圧ニップロールにより圧着して貼りあわせた。 その後、23℃、50%RHの環境下で1週間養生を行ない、試験用粘着シートを得た。
<評価>
<<粘着力>>
試験用粘着シートを25mm×150mmの大きさにカットして、試験用粘着シートを2つ用意した。
それぞれ作製した試験用粘着シートの一方の離型フィルムを剥がし、電解銅箔(厚さ:10μm、製品名:NC-WC、古河電気工業(株)製)に貼り合せた。
〔初期粘着力(被着体:銅箔)〕
第1の試験用粘着シートは、銅箔に貼り合わせた後23℃、50%RHの環境下で24時間放置した後、0.3m/分の条件で銅箔から試験用粘着シートを剥離し、初期の粘着力(N/mm)を測定した。
〔耐熱試験(被着体:銅箔)〕
第2の試験用粘着シートは、銅箔に貼り合わせた後23℃、50%RHの環境下で24時間放置した後、240℃の環境下で60分間放置した後、再度23℃、50%RHの環境下で3時間放置し、0.3m/分の条件で銅箔から試験用粘着シートを剥離した。
<<耐汚染性:濡れ張力差>>
綿棒に濡れ張力試験用混合液(富士フイルム和光純薬(株)製)を付着させて、上記銅箔に擦りつけ薄層を形成し、2秒間ハジクことなく液膜を保持するか否かの試験(以下、「濡れ張力試験」ともいう。)を行った。
なお、上記濡れ張力試験において、液膜が破れを生じないで、塗布されたときの状態を2秒以上保っている場合は、濡れていると判断する。
濡れ張力試験では、まず、任意の濡れ張力(mN/m)の値を示す濡れ試験用混合液を用いて、試験片に擦りつけ薄層を形成し、液膜(濡れ)が2秒以上保たれるか否か判断し、液膜(濡れ)が2秒以上保たれる場合は、更に、上記濡れ張力(mN/m)よりも次に濡れ張力の高い濡れ張力試験用混合液を選択して濡れ試験を行い、また逆に、2秒以下で液膜が破れる場合は、上記濡れ張力(mN/m)よりも次に濡れ張力の低い濡れ張力試験用混合液を選択し、濡れ試験を行い、この操作を繰り返し、試験片の表面を正確に2秒間で濡らすことができる濡れ張力(mN/m)の値を示す濡れ張力試験用混合液を選び、ハジキの生じない濡れ試薬の最大番号を濡れ指数を求めた。
なお、上記測定は、温度23℃、相対湿度50%の標準試験室雰囲気で実施した。
上記耐熱試験後の銅箔表面に、濡れ張力試験用混合液を塗布し、上記と同様の操作を繰り返して、濡れ指数(mN/m)を求めた。
更に、耐熱試験前の銅箔表面に、濡れ張力試験用混合液を塗布し、上記と同様の操作を繰り返して、濡れ指数(mN/m)48mN/mをブランクの値とした。
耐熱試験後の銅箔表面の濡れ指数(mN/m)と上記ブランク(48mN/m)との絶対値の差を求め、下記の評価基準に従い、耐汚染性の評価を行った。
差が大きいほど、目視では確認できない付着物が残存していることを示す。
A~Cであれば、耐汚染性の許容範囲である。
A:張力差が5未満である。
B:張力差が5以上10未満である。
C:張力差が10以上15未満である。
D:張力差が15以上である。
<<耐発泡性:粘着剤層の発泡>>
上記耐熱試験後の銅箔表面を目視で確認し、以下の評価基準に従って評価した。
A又はBであれば許容範囲である。
A:銅箔に発泡が全く見られない。
B:銅箔における発泡跡の占有面積が、貼合わせ面積25mm×100mm四方の50%未満を占める。
C:銅箔における発泡跡の占有面積が、貼合わせ面積25mm×100mm四方の50%以上を占める。
図1に示すように、銅箔上の発泡跡の有無の判断は、目視で判断することができる。
(実施例2~12及び比較例1~7)
表2に示す製造例の(メタ)アクリル系共重合体及び/又は架橋剤に変更した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物を調製し、この粘着剤組成物を用いて耐熱性粘着シートをそれぞれ作製した。作製した耐熱性粘着シートを用いて、実施例1と同様にして試験用粘着シートを作製し、試験用粘着シートについて、実施例1と同様にして各評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007294568000003
なお、表2中の質量部数は、固形分濃度又は有効成分の換算値である。また、表2中の「モル数の比」とは、(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の合計モル数に対する架橋剤の官能基のモル比を示し、モル数の比は上述の式(3)より求めた。また、表2中の「Dry部数」とは、有効成分の換算値を示す。表2中の「-」は、該当の成分を含まないことを示す。
表2における略号は以下の通りである。
・コロネートL45E:商品名(「コロネート」は登録商標)、トリレンジイソシアネート(TDI)とトリメチロールプロパンとのアダクト体、固形分:45質量%、イソシアネート基の含有率:7.9質量%、イソシアネート系架橋剤、東ソー(株)
・アルミキレートA:商品名、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、金属キレート化合物、川研ファインケミカル(株))
表2の結果に示すとおり、実施例1~実施例12の粘着剤組成物より形成された耐熱性粘着シートは、比較例1~7の粘着剤組成物より形成された耐熱性粘着シートに比べて、高温条件下で熱処理した後であっても、被着体から粘着剤層を剥離したときの被着体の汚染の抑制に優れる。また、表2の結果に示すとおり、実施例1~実施例12の粘着剤組成物は、得られる粘着剤層からの発泡の抑制にも優れる。

Claims (5)

  1. エチルアクリレートに由来する構成単位と、窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位と、を含む(メタ)アクリル系共重合体と、
    架橋剤と、を含み、
    前記(メタ)アクリル系共重合体中のエチルアクリレートに由来する構成単位の含有量が、80質量%~99質量%の範囲であり、
    前記(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の全モル数に対し、前記架橋剤の官能基のモル数の比が、0.1以上1.0以下の範囲である、
    耐熱性粘着シート用粘着剤組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系共重合体中の前記窒素原子とヒドロキシ基とを有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位の含有量が、0.5質量%~20質量%の範囲である、請求項1に記載の耐熱性粘着シート用粘着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系共重合体に含まれるヒドロキシ基の全モル数に対し、前記架橋剤の官能基のモル数の比が、0.1以上0.4以下の範囲である、請求項1又は請求項2に記載の耐熱性粘着シート用粘着剤組成物。
  4. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の耐熱性粘着シート用粘着剤組成物の架橋物である粘着剤層を備える、耐熱性粘着シート。
  5. 請求項に記載の耐熱性粘着シートと、金属箔と、を有する積層体。
JP2019053375A 2019-03-20 2019-03-20 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体 Active JP7294568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053375A JP7294568B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053375A JP7294568B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020152841A JP2020152841A (ja) 2020-09-24
JP2020152841A5 JP2020152841A5 (ja) 2022-02-01
JP7294568B2 true JP7294568B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72557869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053375A Active JP7294568B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7294568B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053375A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Internatl Rectifier Corp トレンチタイプのigbtのための深度nタイプの拡散
JP4108844B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-25 株式会社東芝 Atm中継装置
JP2008260824A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
WO2011111575A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2013064079A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Fujimori Kogyo Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2013169322A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toyo Kagaku Kk 曲げ変形を受ける対象物に貼付して用いる貼付材用フィルム
WO2017188118A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日本ゼオン株式会社 自己粘着性層
JP2020115228A (ja) 2017-03-29 2020-07-30 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717805B2 (ja) * 1990-08-28 1995-03-01 三洋化成工業株式会社 プラスチゾル組成物
JP2006036843A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Diatex Co Ltd 耐熱湿粘着剤及び粘着シート
JP6257128B2 (ja) * 2011-06-27 2018-01-10 日本合成化学工業株式会社 耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなる耐熱粘着フィルム用粘着剤、およびこの粘着剤の用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108844B2 (ja) 1998-10-30 2008-06-25 株式会社東芝 Atm中継装置
JP2007053375A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Internatl Rectifier Corp トレンチタイプのigbtのための深度nタイプの拡散
JP2008260824A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物および光学機能性フィルム
WO2011111575A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2013064079A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Fujimori Kogyo Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2013169322A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Toyo Kagaku Kk 曲げ変形を受ける対象物に貼付して用いる貼付材用フィルム
WO2017188118A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日本ゼオン株式会社 自己粘着性層
JP2020115228A (ja) 2017-03-29 2020-07-30 日東電工株式会社 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152841A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552433B2 (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
JP6291492B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、及び物品の処理方法
JP6419626B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
KR20120112100A (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
CN111196911B (zh) 保护膜用粘合剂组合物和保护膜
TWI838427B (zh) 黏著片
JP6352196B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP7294568B2 (ja) 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、耐熱性粘着シート、及び、積層体
JP6829097B2 (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び被着体の表面保護フィルム
JP2005075884A (ja) 再剥離性粘着フイルムおよび再剥離性粘着剤
TW202212126A (zh) 補強用膜、光學構件及電子構件
TW202208571A (zh) 補強用膜、光學構件及電子構件
JP7343107B2 (ja) 耐熱性粘着シート用粘着剤組成物、及び、耐熱性粘着シート
JP7334604B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層付偏光板、及び、車載表示装置
JP6422771B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
CN111548761B (zh) 偏振片用粘合剂组合物、带有粘合剂层的偏振片和车载显示装置
JP6943732B2 (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
JP7070981B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物及び粘着剤層付偏光板
TWI843788B (zh) 黏著片材
JP6931732B1 (ja) 画像表示装置用粘着シート
TWI841611B (zh) 保護片及積層體
JP6885886B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
TW202212125A (zh) 補強用膜、光學構件及電子構件
TW202212127A (zh) 補強用膜、光學構件及電子構件
JP2023077357A (ja) 粘着剤および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150