JP7291561B2 - イメージセンサー - Google Patents

イメージセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP7291561B2
JP7291561B2 JP2019136021A JP2019136021A JP7291561B2 JP 7291561 B2 JP7291561 B2 JP 7291561B2 JP 2019136021 A JP2019136021 A JP 2019136021A JP 2019136021 A JP2019136021 A JP 2019136021A JP 7291561 B2 JP7291561 B2 JP 7291561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
photoelectric conversion
image sensor
pixel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017955A5 (ja
JP2020017955A (ja
Inventor
允 基 李
範 錫 金
鐘 勳 朴
俊 城 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020017955A publication Critical patent/JP2020017955A/ja
Publication of JP2020017955A5 publication Critical patent/JP2020017955A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291561B2 publication Critical patent/JP7291561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサーに関し、特に、電気的特性がより向上したイメージセンサーに関する。
イメージセンサーは、光学映像を電気信号に変換させる。
近年、コンピュータ産業と通信産業の発達につれてスマートフォン、ウェアラブル(wearable)機器、デジタルカメラ、PCS(Personal Communication System)、ゲーム機器、警備用カメラ、医療用マイクロカメラ等多様な分野で性能が向上したイメージセンサーの需要が増大している。
イメージセンサーとしては、電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)及びCMOSイメージセンサーがある。
この中で、CMOSイメージセンサーは駆動方式が簡単であり、信号処理回路を単一チップに集積できるので、製品の小型化が可能である。
また、CMOSイメージセンサーは、電力消費が非常に低いので、バッテリー容量が制限的である製品に適用が容易である。
したがって、CMOSイメージセンサーは、技術開発と共に高解像度が具現可能であるので、その使用が急激に増加している。
したがって、高性能のCMOSイメージセンサーの需要に伴い、CMOSイメージセンサーの電気的特性等の改良、開発が常に課題となっている。
米国特許第9,349,762号明細書 米国特許出願公開第2016/0219232号明細書
本発明は上記従来のCMOSイメージセンサーにおける課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、より向上した電気的特性を有するイメージセンサーを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサーは、複数の第1光電変換素子と、前記第1光電変換素子と隣接する複数の第2光電変換素子と、を含む光電変換層と、前記光電変換層上に配置され、複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイと、前記光電変換層と前記マイクロレンズアレイとの間に配置され、前記各々の第1光電変換素子に各々対応して配置される複数の開口部(opening)を有する遮光膜と、を有し、前記マイクロレンズの各々は、平面視で前記第1光電変換素子の中の少なくとも1つ及び前記第2光電変換素子の中の少なくとも1つと重畳することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサーは、複数の第1光電変換素子と、複数の第2光電変換素子と、を含む半導体基板と、前記半導体基板上に配置され、前記各々の第1光電変換素子に各々対応して配置される複数の開口部を有する遮光膜と、を有し、前記第2光電変換素子の各々は、平面視で互いに隣接する前記開口部間に配置されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサーは、複数の行及び複数の列に沿って配列され、各々が、少なくとも1つの受光ピクセルと、少なくとも1つの基準ピクセルと、を含む複数の単位ピクセルを含むピクセルアレイと、前記ピクセルアレイを覆い、互いに離隔して配列される複数の開口部を有する遮光膜と、を有し、前記開口部は、前記単位ピクセルの前記受光ピクセルの各々に対応して配置されることを特徴とする。
本発明に係るイメージセンサーによれば、基準信号を提供する基準ピクセルの数が増加するので、センシングピクセルで入射光に比例して出力される電気的信号を処理する時、より正確な基準信号を提供することができる。
また、基準ピクセルがピクセルアレイ領域でセンシングピクセルと共に配置されるので、イメージセンサーをより小型化することができる。
さらに、本発明に係るイメージセンサーは、電子装置に搭載されて認証された使用者にサービスを提供するために指紋検出の機能を遂行することができ、イメージセンサーが小型化することができるので、電子装置でイメージセンサーが占める面積を減少させることができる。
本発明の実施形態に係るイメージセンサーの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るイメージセンサーの単位ピクセルの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係るイメージセンサーの概略的な平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図4のI-I’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図4のI-I’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図6のII-II’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第5の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第6の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第7の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第8の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第8の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図9のIII-III’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第9の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第10の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第9、10の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図11A及び図11BのIV-IV’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第11の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第12の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第13の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第13の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図14のV-V’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第14の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。 本発明の第14の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図16のVI-VI’線に沿って切断した断面図である。 本発明の実施形態に係るイメージセンサーを含む電子装置の概略を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るイメージセンサーを含む電子装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るイメージセンサーを含む電子装置の構成の一部を示す断面図である。 図20に示した電子装置をより詳細に示す断面図である。
次に、本発明に係るイメージセンサーを実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るイメージセンサーの概略構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、イメージセンサーは、アクティブピクセルセンサーアレイ(Active Pixel Sensor array)1、行デコーダー(row decoder)2、行ドライバー(row driver)3、列デコーダー(column decoder)4、タイミング発生器(timing generator)5、相関二重サンプラー(Correlated Double Sampler:CDS)6、アナログデジタルコンバーター(Analog to Digital Converter:ADC)7、及び入出力バッファ(I/O buffer)8を含む。
アクティブピクセルセンサーアレイ1は、2次元に配列された複数の単位ピクセルを含み、光信号を電気的信号に変換する。
アクティブピクセルセンサーアレイ1は、行ドライバー3からのピクセル選択信号、リセット信号、及び電荷伝送信号のような複数の駆動信号によって駆動される。
また、変換された電気的信号は、相関二重サンプラー6に提供される。
行ドライバー3は、行デコーダー2でデコーディングされた結果に応じて複数の単位ピクセルを駆動するための複数の駆動信号をアクティブピクセルセンサーアレイ1に提供する。
単位ピクセルが行列形状に配列された場合には、各行別に駆動信号が提供される。
タイミング発生器5は、行デコーダー2及び列デコーダー4にタイミング(timing)信号及び制御信号を提供する。
相関二重サンプラー(CDS)6は、アクティブピクセルセンサーアレイ1で生成された電気信号を受信して維持(hold)及びサンプリングを実行する。
相関二重サンプラー6は、特定の雑音レベル(noise level)と電気的信号による信号レベルを二重にサンプリングして、雑音レベルと信号レベルの差に該当する差レベルを出力する。
アナログデジタルコンバーター(ADC)7は、相関二重サンプラー6から出力された差レベルに該当するアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。
入出力バッファ8は、デジタル信号をラッチ(latch)し、ラッチされた信号は、列デコーダー4でのデコーディング結果に応じて順次に映像信号処理部(未図示)にデジタル信号を出力する。
図2は、本発明の実施形態に係るイメージセンサーの単位ピクセルの構成を示す回路図である。
図2を参照すると、単位ピクセルPは、トランスファートランジスタTX及びロジックトランジスタ(RX、SX、DX)を含む。
ここで、ロジックトランジスタは、リセット(reset)トランジスタRX、選択(selection)トランジスタSX)、及びソースフォロワ(source follower)トランジスタAX、又は増幅トランジスタを含む。
トランスファートランジスタTXは、トランスファーゲート電極、光電変換素子PD、及び電荷格納ノードFD(即ち、フローティング拡散領域(Floating Diffusion region))を含む。
光電変換素子PDは、外部から入射した光の量に比例して光電荷を生成し、蓄積する。
本実施形態で、光電変換素子PDは、フォトダイオード(photo diode)、フォトトランジスタ(photo transistor)、フォトゲート(photo gate)、ピンドフォトダイオード(Pinned Photo Diode:PPD)、及びこれらの組み合わせを使用することができる。
トランスファートランジスタTXは、光電変換素子PDに蓄積された電荷を電荷格納ノードFDに伝送する。
トランスファートランジスタTXは、電荷伝送ラインTGを通じて提供される電荷伝送信号によって制御される。
電荷格納ノードFDは、光電変換素子PDで生成された電荷を受信して累積的に格納することができ、電荷格納ノードFDに蓄積された光電荷の量に応じてソースフォロワトランジスタAXのゲート電極の電位を変化させることができる。
リセットトランジスタRXは、電荷格納ノードFDに蓄積された電荷を周期的にリセットさせる。
詳細には、リセットトランジスタRXのゲート電極は、リセット信号が提供されるリセット信号ラインRGに接続される。
リセットトランジスタRXのドレーンは、電荷格納ノードFDと接続され、リセットトランジスタRXのソースは、電源電圧VDDに接続される。
リセット信号によってリセットトランジスタRXがターンオンされれば、リセットトランジスタRXのソースと接続された電源電圧VDDが電荷格納ノードFDに伝達される。
したがって、リセットトランジスタRXがターンオンされた時、電荷格納ノードFDに蓄積された光電荷が排出されて電荷格納ノードFDがリセットされる。
ソースフォロワトランジスタAXは、電荷格納ノードFDでの電位変化を増幅し、選択トランジスタSXを通じて増幅された、又はピクセル信号を出力ラインVOUTに出力する。
ソースフォロワトランジスタAXは、ゲート電極に入力される光電荷量に比例してソース-ドレーン電流を発生させるソースフォロワバッファ増幅器(source follower buffer amplifier)である。
ソースフォロワトランジスタAXのゲート電極は、電荷格納ノードFDに接続され、ソースフォロワトランジスタAXのドレーンは、電源電圧VDDに接続され、ソースフォロワトランジスタAXのソースは、選択トランジスタSXのドレーンと接続される。
選択トランジスタSXは、行単位に読み出す単位ピクセルを選択する。
選択トランジスタSXの選択ゲート電極は選択信号を提供する選択ラインSGに接続される。
選択信号によって選択トランジスタSXがターンオンされた時、ソースフォロワトランジスタAXのソース端子から出力されるピクセル信号が出力ラインVOUTに出力される。
なお、図2に示した実施形態によれば、単位ピクセルPが4つのトランジスタ構造からなされた場合を示しているが、単位ピクセルPは、3つのトランジスタ構造、5つのトランジスタ構造、又は4つのトランジスタ構造と同様のフォトゲート構造で構成されてもよい。
図3は、本発明の実施形態に係るイメージセンサーの概略的な平面図である。
図3を参照すると、イメージセンサーは、ピクセルアレイ領域R1、制御回路領域R2、及びパッド領域R3を含む。
ピクセルアレイ領域R1に、行及び列に沿って2次元的に配列された複数の単位ピクセルPが配置される。
ピクセルアレイ領域R1の単位ピクセルPは、入射光(incident light)によって発生した電気的信号を出力する。
本実施形態で、単位ピクセルPは、センシングピクセル及び基準ピクセルを含む。
センシングピクセルは、入射光を電気的信号に変換する。
基準ピクセルは、光が入射しない単位ピクセルで発生する電気的信号を出力する。
制御回路領域R2は、ピクセルアレイ領域R1の周囲に配置され、制御回路領域R2にピクセルアレイ領域R1の単位ピクセルPを制御する制御回路(図示せず)が配置される。
一例として、図1を参照して説明した行デコーダー2、行ドライバー3、列デコーダー4、タイミング発生器5、相関二重サンプラー6、アナログデジタルコンバーター7、及び入出力バッファ8のような制御回路が制御回路領域R2に配置され得る。
パッド領域R3に制御信号及び光電信号等を入出力するのに利用される複数の導電パッドCPが配置される。
パッド領域R3は、外部素子との電気的接続が容易になるようにイメージセンサーの周縁部分(edge portion)に配置される。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図であり、図5Aは、本発明の第1の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図4のI-I’線に沿って切断した断面図であり、図5Bは、本発明の第2の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図4のI-I’線に沿って切断した断面図である。
図4及び図5Aを参照すると、本発明の第1の実施形態に係るイメージセンサーは、光電変換層10、読出回路層20、遮光膜30、カラーフィルター層40、及びマイクロレンズアレイ50を含む。
本実施形態で、光電変換層10は、垂直方向から見て、読出回路層20と遮光膜30との間に配置される。
遮光膜30は、垂直方向から見て、光電変換層10とマイクロレンズアレイ50との間に配置される。
カラーフィルター層40は、垂直方向から見て、遮光膜30とマイクロレンズアレイ50との間に配置される。
光電変換層10は、半導体基板100及び半導体基板100内に提供された光電変換領域(110a、110b)を含む。
半導体基板100は、互いに対向する第1面100a(又は前面)及び第2面100b(又は後面)を有する。
光電変換領域(110a、110b)は、第1導電型の半導体基板100と反対である第2導電型(例えば、n型)の不純物がドーピングされた不純物領域である。
外部から入射した光は、光電変換領域(110a、110b)で電気的信号に変換される。
読出回路層20が半導体基板100の第1面100a上(図4では下方)に配置される。
読出回路層20は、光電変換層10と接続される読出回路(例えば、MOSトランジスタ)を含む。
光電変換層10で変換された電気的信号は、読出回路層20で信号処理される。
より詳細には、半導体基板100の第1面100a上にMOSトランジスタ及びMOSトランジスタに接続される接続配線215が配置される。
接続配線215は、層間絶縁膜210を介在して積層され、互いに異なるレベルに位置する接続配線215は、コンタクトプラグを通じて互いに接続される。
遮光膜30が半導体基板100の第2面100bの上方に第2面100bの全体を覆うように配置される。
言い換えれば、遮光膜30は、互いに交差する第1方向D1及び第2方向D2に延長されたプレート形状を有する。
さらに、遮光膜30は、光電変換領域(110a、110b)の内の一部を露出させる開口部OPを有する。
遮光膜30の開口部OPは、第1方向D1及び第2方向D2に沿って互いに離隔して配列される。
カラーフィルター層40は、遮光膜30上に順次に積層された第1カラーフィルター層321、第2カラーフィルター層323、及び第3カラーフィルター層325を含む。
第1、第2、及び第3カラーフィルター層(321、323、325)は、互いに異なる色を有し、3つの色が混合して黒色(black)を帯びる。
マイクロレンズアレイ50は、外部から入射する光を集光する複数のマイクロレンズMLを含む。
マイクロレンズMLは、互いに交差する第1及び第2方向(D1、D2)に沿って2次元的に配列される。
より詳細には、半導体基板100は、第1導電型(例えば、p型)バルク(bulk)シリコン基板上に第1導電型エピタキシャル層が形成された基板であり、イメージセンサーの製造工程上、バルクシリコン基板が除去されて、p型エピタキシャル層のみが残留する基板である。
また、半導体基板100は、第1導電型のウェルを含むバルク半導体基板である。
半導体基板100は、ピクセル分離構造体103によって定義される複数のピクセル領域(Px1、Px2)を含む。
複数のピクセル領域(Px1、Px2)は、互いに交差する第1方向D1及び第2方向D2に沿ってマトリックス状に配列される。
ピクセル分離構造体103は、平面視でピクセル領域(Px1、Px2)の各々を囲む。
詳細には、ピクセル分離構造体103は、互いに並行して第1方向D1に延長される複数の第1ピクセル分離膜103a及び第1ピクセル分離膜103aを横切って互いに並行して第2方向D2に延長される第2ピクセル分離膜103bを含む。
第1ピクセル分離膜103aは、第2方向D2に沿って第1間隔W1にて互いに離隔され、第2ピクセル分離膜103bは、第1方向D1に沿って第1間隔W1にて互いに離隔される。
本実施形態で、ピクセル領域(Px1、Px2)の各々の幅W1は、互いに隣接する第1又は第2ピクセル分離膜(103a、103b)の間の間隔W1に相当する。
ピクセル分離構造体103は、半導体基板100(例えば、シリコン)より屈折率が低い絶縁物質で形成することができ、1つ又は複数の絶縁膜を含むことができる。
例えば、ピクセル分離構造体103は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、アンドープされたポリシリコン膜、空気(air)、又はこれらの組み合わせからなる。
このようなピクセル分離構造体103は、半導体基板100の第1面100a及び/又は第2面100bをパターニングして深いトレンチを形成した後、深いトレンチ内に絶縁物質を埋め込んで形成される。
ピクセル分離構造体103は、垂直視で半導体基板100の第1面100aから第2面100bの方向に垂直的に延長され、半導体基板100の第2面100bと離隔される。
言い換えれば、ピクセル分離構造体103の垂直厚さ(高さ)は、半導体基板100の垂直厚さより小さい。
これとは異なり、ピクセル分離構造体103は、半導体基板100を貫通してもよい。
即ち、ピクセル分離構造体103の垂直厚さは、半導体基板100の垂直厚さと実質的に同一であってもよい。
他の例として、ピクセル分離構造体103は、第1導電型の半導体基板100内に第1導電型の不純物をドーピングして形成された不純物領域であってもよい。
本実施形態によれば、ピクセル分離構造体103によって定義されたピクセル領域(Px1、Px2)は、複数の第1ピクセル領域Px1及び複数の第2ピクセル領域Px2を含む。
第1ピクセル領域Px1は、入射光に比例して発生した電気的信号を出力するセンシングピクセルである。
第1ピクセル領域Px1から出力される電気的信号は、光電信号のみならず、ノイズ信号を含む。
第2ピクセル領域Px2は、光が入射しない状態で熱発生等によって生成される電子によって発生する電気的信号(即ち、基準(reference)信号)を出力する基準ピクセルである。
第2ピクセル領域Px2から出力される基準信号は、第1ピクセル領域Px1から出力される電気的信号の基準値として提供される。
第2ピクセル領域Px2で発生した基準信号は、正確性のために第2ピクセル領域Px2の単位ピクセルから出力した電気的信号の平均値である。
実施形態によれば、第2ピクセル領域Px2で発生した基準信号は、正確度を高めるために第2ピクセル領域Px2の数が変更することができる。
一例として、第2ピクセル領域Px2の数が第1ピクセル領域Px1の数より多い。
具体的には、1つの第1ピクセル領域Px1と3つの第2ピクセル領域Px2とで1つのピクセルグループを構成し、複数のピクセルグループが第1方向D1及び第2方向D2に沿って配列される。
半導体基板100のピクセル領域(Px1、Px2)内に光電変換領域(110a、110b)が各々提供される。
光電変換領域(110a、110b)の各々は、平面視でピクセル分離構造体103によって囲まれる。
実施形態によれば、光電変換領域(110a、110b)は、第1ピクセル領域Px1に提供された第1光電変換領域110a及び第2ピクセル領域Px2に提供された第2光電変換領域110bを含む。
第1及び第2光電変換領域(110a、110b)は、実質的に同一の構造及び物質を有する。
詳細には、第1及び第2光電変換領域(110a、110b)は、第1導電型の半導体基板100と反対の第2導電型を有する不純物を半導体基板100内にイオン注入して形成される。
第1導電型の半導体基板100と第2導電型の第1、第2光電変換領域(110a、110b)との接合(junction)によってフォトダイオードが形成される。
各々のピクセル領域(Px1、Px2)で、半導体基板100の第1面100a上にトランスファーゲート電極TGが配置され、図2を参照して説明した読出回路が共に提供される。
トランスファーゲート電極TGは、平面視で各ピクセル領域の中心部に位置する。
トランスファーゲート電極TGの一部は、半導体基板内に配置され、トランスファーゲート電極TGと半導体基板100との間にはゲート絶縁膜が介在する。
トランスファーゲート電極TGの一側の半導体基板100内にフローティング拡散領域FDが提供される。
フローティング拡散領域FDは、半導体基板と反対の不純物をイオン注入して形成される。
例えば、フローティング拡散領域FDは、n型不純物領域である。
層間絶縁膜210が半導体基板100の第1面100a上に積層され、層間絶縁膜210は、読出回路を構成するMOSトランジスタ及びトランスファーゲート電極TGを覆う。
層間絶縁膜は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/又はシリコン酸窒化物を含み得る。
各々の層間絶縁膜210上に接続配線215が配置され、接続配線215はコンタクトプラグを通じて読出し回路と電気的に接続される。
半導体基板100の第2面100b上にバッファ絶縁膜310が配置される。
バッファ絶縁膜310は、半導体基板100の第2面100bに存在する欠陥によって生成される電荷(即ち、電子或いは正孔)が光電変換領域(110a、110b)に移動することを防止する。
バッファ絶縁膜310は、単一膜又は多層膜を含むことができる。
バッファ絶縁膜310は、アルミニウム酸化物及び/又はハフニウム酸化物のような金属酸化物を含み得る。
遮光膜30がバッファ絶縁膜310上に配置される。
遮光膜30は、第1方向D1及び第2方向D2に沿って延長されるプレート形状を有し、第1ピクセル領域Px1、即ち、第1光電変換領域110aに対応する開口部OPを有する。
遮光膜30の開口部OPは、平面視で第1光電変換領域110aの一部分と各々重畳される。
即ち、遮光膜30の開口部OPを通じて第1光電変換領域110aに光が入射される。
遮光膜30は、第1光電変換領域110a上及び第2光電変換領域110b上に第1方向D1及び第2方向D2に沿って連続的に延長される。
即ち、遮光膜30は、平面視で第2光電変換領域110bと完全に重畳する。
遮光膜30は、開口部OPを除外した全体で、半導体基板100の第2面100bに入射する光を反射及び遮断させる。
即ち、第2光電変換領域110bに入射する光を遮断する。
遮光膜30は、例えばタングステン又はアルミニウムのような金属物質からなる。
実施形態で、遮光膜30の開口部OPは、方形状を有するものとして示したが、円形であってもよい。
遮光膜30の開口部OPは、第1方向D1及び第2方向D2に沿って互いに離隔して配列される。
開口部OPの各々の中心は、第1ピクセル領域の中心又は第1光電変換領域の中心と整合(align)される。
実施形態で、開口部OPの幅は、第1光電変換領域110aに入射される光の入射角が一定入射角より大きくならないように調節することができ、したがって、近接する物体の撮像を可能にすることができる。
詳細には、開口部OPの幅W2は、ピクセル領域(Px1、Px2)の幅W1より小さく、互いに隣接する開口部OP間の間隔より小さい。
開口部OPの幅W2は、遮光膜30と光電変換領域(110a、110b)との間の垂直距離、遮光膜30とマイクロレンズMLとの間の垂直距離、及びマイクロレンズMLの曲率に沿って最適化される。
一例として、遮光膜30の開口部OPは、平面視で第1方向D1及び第2方向D2に沿って第2ピクセル領域Px2の間に各々配置され得る。
また、遮光膜30の開口部OPは、第1方向D1及び第2方向D2に沿って一定な間隔に離隔され得る。
言い換えれば、平面視で第1ピクセル領域Px1の各々の周囲に第2ピクセル領域Px2が配置される。
遮光膜30上にカラーフィルター層40が配置される。
カラーフィルター層40は、遮光膜30のように半導体基板100の第2面100bの全体を覆い、遮光膜30の開口部OPを露出させる。
より詳細には、カラーフィルター層40は、先に説明したように順次に積層された第1カラーフィルター層321、第2カラーフィルター層323、及び第3カラーフィルター層325を含む。
第1カラーフィルター層321は、遮光膜30の開口部OPに対応する第1開口を有する。
ここで、第1カラーフィルター層321の第1開口の内壁は、遮光膜30の開口部OPの内壁と垂直に整合される。
第2及び第3カラーフィルター層(323、325)は、また遮光膜30の開口部OPに対応する第2開口を有し、第2及び第3カラーフィルター層(323、325)の第2開口の幅は、開口部OPの幅W2より大きい。
一例として、第1カラーフィルター層321は緑色カラーフィルター層であり、第2カラーフィルター層323は赤色カラーフィルター層であり、第3カラーフィルター層325は青色カラーフィルター層である。
これとは異なって、第1カラーフィルター層321はシアン(cyan)カラーフィルター層であり、第2カラーフィルター層323はマゼンタ(magenta)カラーフィルター層であり、第3カラーフィルター層325は黄色(yellow)カラーフィルター層である。
また、他の例として、カラーフィルター層40で第2及び第3カラーフィルター層(323、325)を省略することもでき、第1カラーフィルター層321のみを含むこともできる。
また、第2の実施形態として、図5Bに示すように、遮光膜30上でカラーフィルター層を省略することができ、平坦絶縁膜330が遮光膜30を直接覆い得る。
続いて図5Aを参照すると、平坦絶縁膜330がカラーフィルター層40上に配置され得、遮光膜30の開口部OP及び第1~第3カラーフィルター層(321、323、325)の開口を満たす。
平坦絶縁膜330は、光感度を向上させるためにシリコン酸化物より屈折率が大きい物質で形成される。
平坦絶縁膜330は、例えば約1.4~約4.0の屈折率を有する物質で形成される。
平坦絶縁膜330は、例えばAl、CeF、HfO、ITO、MgO、Ta、TiO、ZrO、Si、Ge、ZnSe、ZnS、又はPbF等が使用される。
これとは異なって、平坦絶縁膜330は、高屈折率の有機物で形成することもでき、例えば、シロキサン樹脂(Siloxane Resin)、BCB(Benzocyclobutene)、polyimide系列、acryl系列、Parylene C、PMMA(Poly(methyl methacrylate))、PET(Polyethylene terephthalate)等が使用され得る。
また、平坦絶縁膜330は、例えば「strontium titanate」(SrTiO)、「polycarbonate」、「glass」、「bromine」、「sapphire」、「cubic zirconia」、「potassium Niobate」(KNbO)、「moissanite」(SiC)、「gallium(III) phosphide」(GaP)、「gallium(III) arsenide」(GaAs)等でも形成され得る。
平坦絶縁膜330上に複数のマイクロレンズMLが第1及び第2方向D1、D2に沿って2次元的に配列される。
マイクロレンズMLの各々は、第1光電変換領域110aに対応して配置される。
マイクロレンズMLは、上に膨らんでいる(上に凸)形状を有し、所定の曲率半径を有する。
マイクロレンズMLは、イメージセンサーに入射する光の経路を変更させて遮光膜30の開口部OPに光を集光させる。
マイクロレンズMLは、光透過性樹脂で形成され得る。
実施形態によれば、マイクロレンズMLは、遮光膜30の開口部OPに各々対応して配置される。
マイクロレンズMLの中心は、入射光が遮光膜30の開口部OPに集光されるように遮光膜30の開口部OPの中心に整合される。
マイクロレンズMLは、遮光膜30の開口部OPの幅W2より大きい直径W3を有する。
マイクロレンズMLの直径W3は、各ピクセル領域(Px1、Px2)の幅W1より大きい。
一例として、マイクロレンズMLの直径W3は、各ピクセル領域(Px1、Px2)の幅W1の約2倍である。
一例として、マイクロレンズMLの各々は、平面視で第1光電変換領域110aと完全に重畳され、第2光電変換領域110bと部分的に重畳される。
言い換えれば、マイクロレンズML間の境界が第2光電変換領域110b上に配置される。
実施形態で、マイクロレンズMLの曲率は、遮光膜30の開口部OPの幅W2、遮光膜30と光電変換領域(110a、110b)との間の垂直的距離、及び遮光膜30とマイクロレンズMLとの間の垂直的距離に基づいて最適化することができる。
以下、図6~図17を参照して本発明の多様な実施形態に係るイメージセンサーに対して説明する。
説明を簡易にするために、図4、図5A、及び図5Bを参照して説明した構成に対しては同一の参照番号を附し、同様の技術的特徴に対する説明は省略し、相違点に対してのみ説明する。
図6は、本発明の第3の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図であり、図7は、本発明の第3の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図6のII-II’線に沿って切断した断面図である。
図6及び図7を参照すると、先に説明したように、第1ピクセル領域Px1の各々の周囲に第2ピクセル領域Px2が配置される。
遮光膜30の開口部OPが、平面視でジグザグ形状に配列される。
言い換えれば、偶数列の開口部OPと奇数列の開口部OPがずれるように配列される。
したがって、第1方向D1に隣接する開口部OPの間隔と第2方向D2に隣接する開口部OPの間の間隔が異なる。
遮光膜30の開口部OPに各々対応するマイクロレンズMLもまたジグザグ形状に配列される。
マイクロレンズMLの各々は、第1光電変換領域110aと完全に重畳され、第2光電変換領域110bと部分的に重畳される。
図8A~図8Dは、本発明の第4~第7の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。
図8A及び図8Bを参照すると、イメージセンサーは、ピクセル分離構造体103によって定義された複数の第1ピクセル領域Px1及び第2ピクセル領域Px2を含む。
半導体基板100上の遮光膜30は、第1ピクセル領域Px1の各々に対応して開口部OPを有する。
さらに、第1ピクセル領域Px1の数と第2ピクセル領域Px2の数が同数に提供される。
先に説明したように、第1ピクセル領域Px1は、遮光膜30の開口部OPを通じて光が入射されるセンシングピクセルであり、第2ピクセル領域Px2は遮光膜30によって光が遮断される基準ピクセルである。
図8Aを参照すると、2つの第1ピクセル領域Px1と2つの第2ピクセル領域Px2が1つのピクセルグループPGを構成し、第1ピクセル領域Px1は互いに対角線方向に隣接し、第2ピクセル領域Px2も互いに対角線方向に隣接する。
このような複数のピクセルグループPGは、第1方向D1及び第2方向D2に沿って配列される。
マイクロレンズMLの各々は、各ピクセルグループPGの中心に整列される。
即ち、各々のマイクロレンズMLが2つの開口部OPと重畳される。
図8Bを参照すると、2つの第1ピクセル領域Px1と2つの第2ピクセル領域Px2が1つのピクセルグループPGを構成する。
第1方向D1に隣接する2つの第2ピクセル領域Px2と2つの第2ピクセル領域Px2との間に2つの第1ピクセル領域Px1が配置され、第2方向D2に隣接する第2ピクセル領域Px2の間に1つの第1ピクセル領域Px1が配置される。
図8C及び図8Dを参照すると、3つの第1ピクセル領域Px1と1つの第2ピクセル領域Px2が1つのピクセルグループPGを構成し、複数のピクセルグループPGが第1方向D1及び第2方向D2に沿って配列される。
この実施形態では、第1ピクセル領域Px1の数が第2ピクセル領域Px2の数より多い。
マイクロレンズMLは、ピクセルグループPGの各々に対応して配置される。
図8Cを参照すると、奇数行での第1ピクセル領域Px1の数と偶数行での第2ピクセル領域Px2の数が異なる。
また、第2ピクセル領域Px2の各々の周囲に第1ピクセル領域Px1が配置される。
ここで、マイクロレンズMLの各々は、3つの開口部OPと重畳される。
図8Dを参照すると、4つの第2ピクセル領域Px2が上下左右にひとかたまりとなった各々の周囲に、第1ピクセル領域Px1が配置される。
図9は、本発明の第8の実施形態に係るイメージセンサーの平面図であり、図10は、本発明の第8の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図9のIII-III’線に沿って切断した断面図である。
図9及び図10を参照すると、イメージセンサーは、ピクセル分離構造体103によって定義された複数の第1ピクセル領域Px1及び第2ピクセル領域Px2を含み、第1方向D1に沿って第1及び第2ピクセル領域(Px1、Px2)が交互に配列され、第2方向D2に沿って第1及び第2ピクセル領域(Px1、Px2)が交互に配列される。
遮光膜30の開口部OPが第1ピクセル領域Px1の各々に対応して配置される。
第2光電変換領域110bの各々は、第1方向D1及び第2方向D2に隣接する開口部OPの間に配置される。
マイクロレンズMLは、マイクロレンズMLの中心が開口部OPの中心に整合するように配置される。
マイクロレンズMLの各々は、平面視で各第1ピクセル領域Px1に提供された第1光電変換領域110aと完全に重畳される。
マイクロレンズMLは、各ピクセル領域(Px1、Px2)の幅(図4のW1参照)の約2倍より小さい直径を有する。
図11Aは、本発明の第9の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図であり、図11Bは、本発明の第10の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図であり、図12は、本発明の第9、10の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図11A及び図11BのIV-IV’線に沿って切断した断面図である。
図11A、図11B、及び図12を参照すると、マイクロレンズMLがピクセル領域(Px1、Px2)の各々に対応して配置される。
即ち、マイクロレンズMLの直径は、各ピクセル領域(Px1、Px2)の幅(図4のW1参照)と実質的に同一であるか、或いは小さい。
また、マイクロレンズMLの中心が開口部OPの中心に整合される。
第2光電変換領域110bの各々は、第1方向D1及び第2方向D2に隣接する開口部OPの間に配置される。
図11Aを参照すると、第1方向D1に沿って第1及び第2ピクセル領域(Px1、Px2)が交互に配列され、第2方向D2に沿って第1及び第2ピクセル領域(Px1、Px2)が交互に配列される。
図11Bを参照すると、第2ピクセル領域Px2の各々の周囲に第1ピクセル領域Px1が配置される。
図13Aは、本発明の第11の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図であり、図13Bは、本発明の第12の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図である。
図13A及び図13Bを参照すると、4つの第1ピクセル領域Px1が1つの第1ピクセルグループPG1を構成し、4つの第2ピクセル領域Px2が1つの第2ピクセルグループPG2を構成する。
さらに、マイクロレンズMLが第1及び第2ピクセル領域(Px1、Px2)の各々に対応して配置される。
即ち、マイクロレンズMLの直径は、各ピクセル領域(Px1、Px2)の幅(図4のW1参照)と実質的に同一であるか、或いは小さい。
図13Aを参照すると、1つの第2ピクセルグループPG2の周囲に複数の第1ピクセルグループPG1が提供される。
言い換えれば、複数の第1ピクセルグループPG1が、平面視で1つの第2ピクセルグループPG2を囲む。
図13Bを参照すると、第1方向D1に沿って第1ピクセルグループPG1と第2ピクセルグループPG2が交互に配列され、第2方向D2に沿って第1ピクセルグループPG1と第2ピクセルグループPG2が交互に配列される。
図14は、本発明の第13の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図であり、図15は、本発明の第13の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図14のV-V’線に沿って切断した断面図である。
図14及び図15に示す実施形態によれば、イメージセンサーで第2ピクセル領域Px2の数が第1ピクセル領域Px1の数より多い。
詳細には、図14及び図15を参照すると、「3×3」ピクセル領域が1つのピクセルグループPGを構成し、複数のピクセルグループPGが第1方向D1及び第2方向D2に沿って配列される。
ここで、1つのピクセルグループPGは、1つの第1ピクセル領域Px1を含み、その周囲に第2ピクセル領域Px2が配置され、遮光膜30は、第1ピクセル領域Px1に各々対応して開口部OPを有する。
一例として、第1又は第2方向(D1、D2)に互いに隣接する開口部OPの間に2つの第2光電変換領域110bが配置される。
マイクロレンズMLは、ピクセルグループPGの各々に対応して配置され、マイクロレンズMLの中心が開口部OPの中心に整合される。
さらに、マイクロレンズMLの直径は、各ピクセル領域(Px1、Px2)幅(図4のW1)の約2倍より大きい。
図16は、本発明の第14の実施形態に係るイメージセンサーの部分平面図であり、図17は、本発明の第14の実施形態に係るイメージセンサーの断面図であって図16のVI-VI’線に沿って切断した断面図である。
図16及び図17を参照すると、「3×3」ピクセル領域が1つのピクセルグループPGを構成し、複数のピクセルグループPGが第1方向D1及び第2方向D2に沿って配列される。
ここで、1つのピクセルグループPGは、4つの第1ピクセル領域Px1を含み、マイクロレンズMLの各々は、4つの第1ピクセル領域Px1と重畳するように配置される。
図18は、本発明の実施形態に係るイメージセンサーを含む電子装置の概略を示す斜視図である。
図18を参照すると、電子装置1000は、パネル(タッチセンサーパネル)1100及びパネル1100の一部領域PA下に提供されるイメージセンサーを含む。
本実施形態の例示としては、電子装置1000は、スマートフォン、タブレット、コンピュータ等のような個人用携帯端末機又は移動式電子装置である。
イメージセンサーは、先に説明した実施形態に係るイメージセンサーとして、使用者の指紋を感知し、感知した指紋に基づいて認証動作を実行する。
即ち、イメージセンサーは、使用者認証機能を提供する指紋感知センサー又は指紋認識センサーである。
パネル1100は、使用者とのインターフェイシングを提供する。
例えば、使用者は、パネル1100を通じて電子装置1000で提供される多様な情報を見ることができる。
又は、使用者は、パネル1100を通じて電子装置1000に多様な情報を入力することができる。
このために、パネル1100は、使用者のタッチを感知するためのタッチパネル又は使用者に情報を表示するためのディスプレイパネルを含み得る。
電子装置1000は、認証された使用者にサービスを提供するために指紋検出の機能を実行する。
電子装置1000は、使用者の指紋に関する情報を収集及び格納することができる。
電子装置1000は、格納された指紋情報に基づいて認証される使用者のみにサービスを提供する。
電子装置1000は、使用者の指紋を検出するために、パネル1100の下部に配置されるイメージセンサーを利用する。
電子装置1000の使用者は、客体(object)を通じて電子装置1000に接触する。
例として、客体は使用者の指を含む。
電子装置1000は、パネル1005上の客体の接触(Contact)又は近接(Proximity)に応答して、客体を認識する。
パネル1100の一部領域PAに使用者の指が一部領域PAに接触又は近接する時、イメージセンサーは一部領域PAに接触又は近接した指の指紋と関連するイメージを取得する。
電子装置1000は、取得したイメージに基づいて、一部領域PAに接触又は近接した指の指紋が認証された使用者の指紋であるか否かを判別する。
図19は、本発明の実施形態に係るイメージセンサーを含む電子装置の概略構成を示すブロック図である。
図19を参照すると、電子装置1000は、タッチセンサーパネル1110、タッチプロセッサ1112、ディスプレイパネル1120、ディスプレイドライバー1122、メインプロセッサ1130、メモリ1140、及びイメージセンサー1200を含む。
タッチセンサーパネル1110は、客体(例えば、使用者の指)の接触又は近接を感知することができる。
例として、タッチセンサーパネル1110は、客体の接触又は近接に応答して、感知信号を生成する。
幾つかの実施形態で、タッチセンサーパネル1110は、列(Row)及び行(Column)に沿って形成される複数の感知キャパシターを含み得る。
タッチプロセッサ1112は、タッチセンサーパネル1110から出力される感知信号に基づいて、客体の接触又は近接に関する動作を処理する。
一例として、感知信号が特定アプリケーションの実行又は動作と関連する場合、タッチプロセッサ1112は、この特定アプリケーションが実行されるか、或いは動作するようにメインプロセッサ1130に命令を出力する。
ディスプレイパネル1120は、イメージを表示するために、列及び行に沿って配列される複数のピクセルを含む。
ディスプレイパネル1120の各ピクセルは、イメージを形成する特定色相の光を放射(Emit)するように構成される。
複数のピクセルが共に光を放射することによって、ディスプレイパネル1120は意図したイメージを表示することができる。
図にはタッチセンサーパネル1110とディスプレイパネル1120が別個に示してあるが、タッチセンサーパネル1110及びディスプレイパネル1120は1つのパネルで具現されてもよい。
ディスプレイドライバー1122は、ディスプレイパネル1120を駆動させる。
ディスプレイドライバー1122は、メインプロセッサ1130の命令に応答して、意図したイメージが表示されるようにディスプレイパネル1120の各ピクセルを駆動させる。
メインプロセッサ1130は、電子装置1000の機能を提供するために多様な計算/論理演算を実行/処理することができる。
メインプロセッサ1130は、マイクロプロセッサ(microprocessor)、中央処理装置(central processing unit(CPU))を含む。
メインプロセッサ1130は、アドレスバス(Address bus)、制御バス(Control bus)及びデータバス(Data bus)を通じてタッチプロセッサ1112、ディスプレイドライバー1122、メモリ1140、及びイメージセンサー1200と通信を実行する。
メモリ1140は、電子装置1000の動作に必要であるデータを格納する。
例えば、メモリ1140は、DRAM(dynamic random access memory(RAM))、モバイル(mobile) DRAM、SRAM(static RAM)、又はフラッシュメモリ(Flash Memory)等を含む。
イメージセンサー1200は、ディスプレイパネル1120から放射される光に基づいて、ディスプレイパネル1120の一部領域PA上の客体に関するイメージ信号(例えば、指の指紋を指示するイメージを形成するための信号)を生成/出力する。
図20は、本発明の実施形態に係るイメージセンサーを含む電子装置の構成の一部を示す断面図であり、図21は、図20に示した電子装置をより詳細に示す断面図である。
図20及び図21を参照すると、電子装置1000は、ディスプレイパネル1120、イメージセンサーパッケージ100P、及びボード1000Sを含む。
ディスプレイパネル1120は、1つ又は複数のカラーを有する光を発光してディスプレイ動作を実行するOLED(Organic Light-Emitting Diode)を含むOLEDディスプレイパネルである。
しかし、本発明はこれに制限されず、LCDディスプレイパネル等多様な種類のディスプレイパネルを利用することができる。
イメージセンサーパッケージ100Pは、パッケージ基板100S及びパッケージ基板100S上に実装されたイメージセンサーを含む。
イメージセンサーパッケージ100Pは、接着剤150によってディスプレイパネル下に付着され得る。
パッケージ基板100Sは、印刷回路基板PCBであり、パッケージ基板100Sの下面に複数のソルダボールSBが付着され得る。
パッケージ基板100Sの上面にソルダボールと電気的に接続された接続パッドが形成される。
パッケージ基板100Sの接続パッドは、貫通ビアを通じてイメージセンサー1200の読出回路層20と電気的に接続される。
したがって、入射光によってイメージセンサー1200から出力される電気的信号がパッケージ基板100SのソルダボールSBを通じて他の外部装置(例えば、メインプロセッサ)に伝達され得る。
イメージセンサー1200は、先に説明したように、複数のセンシングピクセルP1及び基準ピクセルP2を含む。
指紋FPによって反射された光がマイクロレンズアレイ50を通じて入射され、遮光層30の開口を通じてセンシングピクセルP1に入射される。
センシングピクセルP1は、指紋FPの互いに異なる領域によって反射された光をセンシングし、センシングされた光に対応する電気信号を出力する。
センシングピクセルP1は、指紋FPのリッジ(ridge)で反射した光に対応する電気信号を発生するか、或いはリッジ間の谷(valley)で反射した光に対応する電気信号を発生する。
光が反射された指紋FPの形状に応じて光電変換素子でセンシングされた光の量は変化し、センシングされた光の量に応じて互いに異なるレベルを有する電気信号が生成される。
即ち、センシングピクセルP1から出力される電気的信号は、各々明暗情報(又は、イメージ情報)を含み、センシングピクセルP1及び基準ピクセルP2から出力される電気的信号に基づく信号処理を通じて各センシングピクセルP1に対応する領域がリッジであるか、又は谷であるかが判断され、判断された情報を組み合わせることによって全体的な指紋イメージが構成される。
ボード1000Sは、スマートフォン等のPCBのようなマザーボード(mother board)に該当し得、イメージセンサーパッケージ100Pがボード1000Sと接続されることによって、イメージセンサーパッケージ100Pはチップ-オン-ボード(chip on board)形態に実装される。
また、イメージセンサーパッケージ100Pの一面に形成された接続端子を通じてイメージデータをボード1000Sに提供することができ、一実施形態によれば、イメージデータは、イメージセンサーパッケージ100Pの一面に提供されたソルダボールSBを通じてボード1000Sにイメージデータを提供する。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
1 アクティブピクセルセンサーアレイ
2 行デコーダー
3 行ドライバー
4 列デコーダー
5 タイミング発生器
6 相関二重サンプラー
7 アナログデジタルコンバーター
8 入出力バッファ
10 光電変換層
20 読出回路層
30 遮光膜
40 カラーフィルター層
50 マイクロレンズアレイ
100 半導体基板
103 ピクセル分離構造体
103a 第1ピクセル分離膜
103b 第2ピクセル分離膜
110a、110b (第1、第2)光電変換領域
210 層間絶縁膜
215 接続配線
310 バッファ絶縁膜
321、323、325 (第1~第3)カラーフィルター層
330 平坦絶縁膜
1000 電子装置
1110 パネル(タッチセンサーパネル)
1112 タッチプロセッサ
1120 ディスプレイパネル
1122 ディスプレイドライバー
1130 メインプロセッサ
1140 メモリ
1200 イメージセンサー
CP 導電パッド
ML マイクロレンズ
OP 開口部
P 単位ピクセル
PX1、PX2 (第1、第2)ピクセル領域
R1 ピクセルアレイ領域
R2 制御回路領域
R3 パッド領域

Claims (13)

  1. 第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有する基板と、
    前記基板内の第1光電変換領域及び第2光電変換領域と、
    第1開口部及び前記第1開口部から第1方向に離隔した第2開口部を含み、前記第2面を覆うように配置された第1層と、
    第3開口部及び前記第3開口部から前記第1方向に離隔した第4開口部を含み、前記第1層上に配置された第2層と、
    前記第2層上に配置された平坦化層と、
    前記第1光電変換領域に対応する第1レンズと、前記第2光電変換領域に対応する第2レンズと、を備え、
    前記第1開口部は前記第3開口部と垂直に整合(align)され、前記第2開口部は前記第4開口部と垂直に整合され、
    第1開口部は、前記第1光電変換領域の中心と垂直に整合され、
    前記第3開口部の前記第1方向の幅、前記第1開口部の前記第1方向のよりも大きく、
    前記第4開口部の前記第1方向の幅は、前記第2開口部の前記第1方向の幅よりも大きく、
    前記第1開口部と前記第2開口部は前記第1方向に配置され、前記第3開口部と前記第4開口部は前記第1方向に配置され、
    前記第1開口部の前記第1方向の幅は、前記第1光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さく、前記第2開口部の前記第1方向の幅は、前記第2光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さく、
    前記第3開口部の前記第1方向の幅は、前記第1光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さく、前記第4開口部の前記第1方向の幅は、前記第2光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さいことを特徴とするイメージセンサー。
  2. 前記第3開口部の前記第1方向の幅は、前記第1開口部の前記第1方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  3. 前記第1開口部は、前記第1方向に垂直な第2方向に第1高さを有し、前記第3開口部は、前記第2方向に第2高さを有し、
    第2高さは第1高さよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサー。
  4. 前記第1光電変換領域と前記第2光電変換領域との間に、第3光電変換領域をさらに備え、
    前記第3光電変換領域は、前記第1層で覆われていることを特徴とする請求項3に記載のイメージセンサー。
  5. 前記第1層は第1厚さを有し、前記第2層は前記第1厚さよりも大きい第2厚さを有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサー。
  6. 第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有する基板と、
    前記基板内の第1光電変換領域及び前記第1光電変換領域から第1方向に離隔した第2光電変換領域と、
    第1開口部及び前記第1開口部から前記第1方向に離隔した第2開口部を含み、前記第2面を覆うように配置された第1層と、
    第3開口部及び前記第3開口部から前記第1方向に離隔した第4開口部を含み、前記第1層上に配置された第2層と、
    第5開口部及び前記第5開口部から前記第1方向に離隔した第6開口部を含み、前記第2層上に配置された第3層と、
    前記第3層上に配置された平坦化層と、
    前記第1光電変換領域に対応する第1レンズと、前記第2光電変換領域に対応する第2レンズと、を備え、
    前記第1開口部は前記第1光電変換領域の中心と垂直に整合(align)され、前記第2開口部は前記第2光電変換領域の中心と垂直に整合され、
    前記第1方向における前記第1光電変換領域と前記第2光電変換領域との間の距離は、前記第1方向における前記第1開口部の幅よりも大きく、
    前記第1開口部は前記第3開口部及び前記第5開口部と垂直に整合し、
    前記第2開口部は前記第4開口部及び前記第6開口部と垂直に整合し、
    前記第1開口部の前記第1方向の幅は、前記第1光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さく、前記第2開口部の前記第1方向の幅は、前記第2光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さいことを特徴とするイメージセンサー。
  7. 前記第1開口部は、円形であることを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサー。
  8. 前記第1層は、前記第1方向に垂直な第2方向に第1厚さを有し、前記第2層は、前記第2方向に第2厚さを有し、
    前記第2厚さは前記第1厚さよりも大きいことを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサー。
  9. 前記第3層は、前記第2方向に第3厚さを有し、前記第2厚さは前記第3厚さよりも大きいことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサー。
  10. 前記第2層と前記第3層との間に第4層をさらに有することを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサー。
  11. 前記第5開口部の前記第1方向の幅は、前記第1開口部の前記第1方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサー。
  12. 前記第1光電変換領域と前記第2光電変換領域との間に、第3光電変換領域をさらに備え、
    前記第3光電変換領域は、前記第1層で覆われていることを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサー。
  13. 第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有する基板と、
    前記基板内の第1光電変換領域及び前記第1光電変換領域から第1方向に離隔した第2光電変換領域と、
    第1開口部及び第2開口部を含み、前記第2面を覆うように配置された第1層と
    前記第1層上に配置された第2層と、
    前記第2層上に配置された第3層と、
    前記第3層上に配置された平坦化層と、
    前記第1光電変換領域に対応する第1レンズと、前記第2光電変換領域に対応する第2レンズと、を備え、
    前記第1開口部は前記第1光電変換領域の中心と垂直に整合(align)され、前記第2開口部は前記第2光電変換領域の中心と垂直方向に整列され、
    前記第1方向における前記第1光電変換領域と前記第2光電変換領域との間の距離は、前記第1方向における第1開口部の幅よりも大きく、
    前記第1層は前記第1方向に垂直な第2方向に第1厚さを有し、前記第2層は前記第2方向に第2厚さを有し、
    前記第2厚さは前記第1厚さよりも大きく、
    前記第1開口部の前記第1方向の幅は、前記第1光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さく、前記第2開口部の前記第1方向の幅は、前記第2光電変換領域の前記第1方向の幅よりも小さいことを特徴とするイメージセンサー。
JP2019136021A 2018-07-25 2019-07-24 イメージセンサー Active JP7291561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180086453A KR102593949B1 (ko) 2018-07-25 2018-07-25 이미지 센서
KR10-2018-0086453 2018-07-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020017955A JP2020017955A (ja) 2020-01-30
JP2020017955A5 JP2020017955A5 (ja) 2021-09-02
JP7291561B2 true JP7291561B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=69178676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136021A Active JP7291561B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-24 イメージセンサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11031424B2 (ja)
JP (1) JP7291561B2 (ja)
KR (1) KR102593949B1 (ja)
CN (1) CN110783352A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577844B1 (ko) * 2016-08-09 2023-09-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102523851B1 (ko) * 2018-07-31 2023-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 더미 픽셀들을 포함하는 이미지 센싱 장치
KR20200076937A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 삼성전자주식회사 후면조사형 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 기기
KR102386104B1 (ko) 2018-12-21 2022-04-13 삼성전자주식회사 후면조사형 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 기기
US11475699B2 (en) 2020-01-22 2022-10-18 Asti Global Inc., Taiwan Display module and image display thereof
KR20210121852A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
KR20210133363A (ko) 2020-04-28 2021-11-08 삼성디스플레이 주식회사 지문 센서와 그를 포함한 표시 장치
US20210351216A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Visera Technologies Company Limited Optical imaging device
CN115516634A (zh) * 2020-06-25 2022-12-23 索尼半导体解决方案公司 电子设备
JP2022023667A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
CN215953857U (zh) * 2020-09-11 2022-03-04 神盾股份有限公司 Tof光学感测模块
WO2022104658A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Solid state imaging device
CN114582256A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 台湾爱司帝科技股份有限公司 显示模块及其图像显示器
WO2022198681A1 (zh) 2021-03-26 2022-09-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置和电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205940A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2009267637A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、カメラ
JP2011066801A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2012222484A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2012222483A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2013157442A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Nikon Corp 撮像素子および焦点検出装置
JP2014527307A (ja) 2011-09-02 2014-10-09 キム,フン イメージセンサーの単位画素及びその受光素子
WO2017045130A1 (en) 2015-09-15 2017-03-23 Shanghai Oxi Technology Co., Ltd Optical fingerprint imaging system and array sensor
WO2017073321A1 (ja) 2015-10-26 2017-05-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017157804A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159171B2 (ja) * 1998-06-05 2001-04-23 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3204216B2 (ja) * 1998-06-24 2001-09-04 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4419238B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4806197B2 (ja) * 2005-01-17 2011-11-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2007015420A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置
JP2007123414A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子
US7781715B2 (en) * 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device
US8482639B2 (en) 2008-02-08 2013-07-09 Omnivision Technologies, Inc. Black reference pixel for backside illuminated image sensor
JP2009218341A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP2012054321A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
JP5736755B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP5950514B2 (ja) * 2011-08-12 2016-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2013077740A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP5774502B2 (ja) * 2012-01-12 2015-09-09 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5963448B2 (ja) 2012-01-13 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6095268B2 (ja) * 2012-02-24 2017-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
JP6188679B2 (ja) * 2012-02-29 2017-08-30 江藤 剛治 固体撮像装置
KR101975028B1 (ko) * 2012-06-18 2019-08-23 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6126593B2 (ja) * 2012-06-29 2017-05-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
KR20140010553A (ko) 2012-07-13 2014-01-27 삼성전자주식회사 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서의 로컬 다크 전류 보상 방법
JP6007694B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US9224782B2 (en) 2013-04-19 2015-12-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with reference pixels for image flare mitigation
JP6303803B2 (ja) * 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP6103301B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015029011A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015060855A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2015049872A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
EP3171587A4 (en) * 2014-07-16 2018-03-14 Sony Corporation Compound-eye imaging device
US9479745B2 (en) 2014-09-19 2016-10-25 Omnivision Technologies, Inc. Color filter array with reference pixel to reduce spectral crosstalk
JP6576025B2 (ja) * 2014-09-29 2019-09-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
KR102410088B1 (ko) * 2014-12-11 2022-06-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10181070B2 (en) 2015-02-02 2019-01-15 Synaptics Incorporated Low profile illumination in an optical fingerprint sensor
US9829614B2 (en) 2015-02-02 2017-11-28 Synaptics Incorporated Optical sensor using collimator
US10410033B2 (en) 2015-06-18 2019-09-10 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Under-LCD screen optical sensor module for on-screen fingerprint sensing
US10042324B2 (en) 2015-06-30 2018-08-07 Synaptics Incorporated Optical fingerprint imaging using holography
JP2017038311A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2017049318A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Synaptics Incorporated Optical fingerprint sensor package
US10438046B2 (en) 2015-11-02 2019-10-08 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Multifunction fingerprint sensor having optical sensing against fingerprint spoofing
US10176355B2 (en) 2015-12-03 2019-01-08 Synaptics Incorporated Optical sensor for integration in a display
US9934418B2 (en) 2015-12-03 2018-04-03 Synaptics Incorporated Display integrated optical fingerprint sensor with angle limiting reflector
US10169630B2 (en) 2015-12-03 2019-01-01 Synaptics Incorporated Optical sensor for integration over a display backplane
US10282579B2 (en) 2016-01-29 2019-05-07 Synaptics Incorporated Initiating fingerprint capture with a touch screen
US10268884B2 (en) 2016-01-29 2019-04-23 Synaptics Incorporated Optical fingerprint sensor under a display
US9947700B2 (en) * 2016-02-03 2018-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
WO2017159025A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JP2017175102A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 ソニー株式会社 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像装置
US10289891B2 (en) 2016-03-31 2019-05-14 Synaptics Incorpated Optical biometric sensor having diffractive optical elements
US10083338B2 (en) 2016-07-25 2018-09-25 Idspire Corporation Ltd. Optical fingerprint sensor with prism module
KR102577844B1 (ko) * 2016-08-09 2023-09-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10380395B2 (en) 2016-09-30 2019-08-13 Synaptics Incorporated Optical sensor with angled reflectors
KR102654485B1 (ko) * 2016-12-30 2024-04-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102635858B1 (ko) * 2017-01-05 2024-02-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102350605B1 (ko) * 2017-04-17 2022-01-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2017188955A (ja) 2017-07-11 2017-10-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205940A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2009267637A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、カメラ
JP2011066801A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2012222484A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2012222483A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2014527307A (ja) 2011-09-02 2014-10-09 キム,フン イメージセンサーの単位画素及びその受光素子
JP2013157442A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Nikon Corp 撮像素子および焦点検出装置
WO2017045130A1 (en) 2015-09-15 2017-03-23 Shanghai Oxi Technology Co., Ltd Optical fingerprint imaging system and array sensor
WO2017073321A1 (ja) 2015-10-26 2017-05-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017157804A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200011689A (ko) 2020-02-04
JP2020017955A (ja) 2020-01-30
KR102593949B1 (ko) 2023-10-27
CN110783352A (zh) 2020-02-11
US20200035729A1 (en) 2020-01-30
US11031424B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291561B2 (ja) イメージセンサー
KR102421726B1 (ko) 이미지 센서
US11955497B2 (en) Image sensor
KR102363433B1 (ko) 이미지 센서
KR102398120B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US8946794B2 (en) Image sensor
US10515992B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
CN110875340B (zh) 图像传感器
US11101314B2 (en) Back side illumination image sensors and electronic device including the same
US7732846B2 (en) Semiconductor device including solid state image pickup device, and portable electronic apparatus
US20180190692A1 (en) Image sensor
KR102591008B1 (ko) 이미지 센서
JP2007020194A (ja) アクティブセンサーアレイを含むイメージセンサー
US20220360730A1 (en) Image sensor
US20180308895A1 (en) Stack-type image sensor
KR20100046766A (ko) 이미지 센서
US20050263764A1 (en) CMOS imaging device having an improved fill factor
JPWO2013046972A1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
KR102610609B1 (ko) 이미지 센서
US10847565B2 (en) Back side illumination image sensors having an infrared filter
KR20130013701A (ko) 이미지 센서 및 이의 제조방법
KR100608105B1 (ko) Cmos 이미지 센서
US11330201B2 (en) Light sensing circuit and image sensor including the same
US20220190006A1 (en) Image sensor
US20230299116A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150