JP6576025B2 - 光電変換装置、及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP6576025B2
JP6576025B2 JP2014199154A JP2014199154A JP6576025B2 JP 6576025 B2 JP6576025 B2 JP 6576025B2 JP 2014199154 A JP2014199154 A JP 2014199154A JP 2014199154 A JP2014199154 A JP 2014199154A JP 6576025 B2 JP6576025 B2 JP 6576025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
conversion device
film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072389A (ja
Inventor
達也 領木
達也 領木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014199154A priority Critical patent/JP6576025B2/ja
Priority to US14/863,060 priority patent/US9583523B2/en
Publication of JP2016072389A publication Critical patent/JP2016072389A/ja
Priority to US15/409,404 priority patent/US9825079B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6576025B2 publication Critical patent/JP6576025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、及び撮像システムに関する。
半導体基板上に、下部電極と、下部電極の上に設けられた光電変換膜と、光電変換膜の上に設けられた透明な上部電極(透明電極)を有する光電変換装置が知られている。特許文献1では、透明電極が高抵抗であることに起因するシェーディング、及び画素間の混色を抑制する手段として、透明電極上に、透明電極よりも抵抗の低い、遮光性を有する配線を配置することが開示されている。
特開2011−249677
特許文献1の透明電極においても、入射光の減衰が生じるため、感度が低下する可能性がある。また、透明電極を薄膜化して、入射光の減衰を低減することも可能であるが、薄膜化による膜厚ばらつき、及び抵抗のばらつきが問題となる可能性がある。また、透明電極の上に遮光性を有する配線を設けると、光電変換膜と配線との距離が大きいため、光学的な混色が生じ得る。
本発明の光電変換装置は、基板の上に設けられた光電変換部と、前記光電変換部からの信号を読み出すための読み出し回路とを備えた光電変換装置において、前記光電変換部は、前記基板の上に設けられた第1電極と、前記第1電極の上に設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた光電変換膜と、を有し、前記第2電極は、前記光電変換膜に接して設けられ、開口を有し、隣接する光電変換部との境界に配置されており、前記第2電極に接して絶縁膜が設けられている。
本発明によれば、光電変換膜を積層した光電変換装置において、感度の低下を低減しつつ、光学的な混色を低減することが可能となる。
光電変換装置の概略図。 第1の実施形態の光電変換装置を説明するための断面模式図、及び平面模式図。 第1の実施形態の光電変換装置を説明するための断面模式図。 第1の実施形態の光電変換装置の画素の等価回路。 第1の実施形態の光電変換装置の画素の動作を示した図。 第2の実施形態の光電変換装置を説明するための断面模式図。 第2の実施形態の光電変換装置の画素の動作を示した図。 第3の実施形態の光電変換装置を説明するための平面模式図。
(第1の実施形態)
本実施形態を図1〜図6を用いて説明する。図1は、光電変換装置1000の概略図である。光電変換装置1000は、画素部100と、垂直走査部101と、読み出し信号処理部102と、AD変換部103と、デジタル信号処理部(DFE)104と、信号出力部105とを含む。画素部100は、行列状に配置された画素が設けられている。垂直走査部101は、例えばシフトレジスタやデコーダーを含み、画素部100の各画素に制御信号を供給する。読み出し信号処理部102は、例えば増幅回路や相関二重サンプリング(CDS)回路を含み、画素部100から得られた信号を増幅したり、画素部100から得られた信号からノイズを除去したりすることができる。AD変換部103は、読み出し信号処理部102からの信号をデジタル信号に変換する。DFE部104は、AD変換部103から出力されたデジタル信号に、増幅やノイズ除去などの任意の信号処理を施す。信号出力部105は、DFE部104からの信号を出力するための回路を含む。本実施形態においては、読み出し信号処理部102とAD変換部103は、画素部100の列に対応して設けられており、列読み出し信号処理部、及び列AD変換部とも言える。また、本実施形態においては、読み出し回路部102と、AD変換部103とを画素部100を挟んで上下に配置しており、また、2つの信号出力部105を有することで読み出し速度を向上させている。なお、本実施形態では、画素部100と、垂直走査部101と、読み出し信号処理部102と、AD変換部103と、DFE部104と、信号出力部105とが1つのチップに設けられているが、任意の部分を別のチップとしてもよい。
次に、図2(A)を用いて、本実施形態の光電変換装置の画素を説明する。図2(A)は、図1に示した画素部100に配列された画素PIXのうち、隣接する2つの画素PIXを示す断面模式図である。2つの画素PIXは、互いに同等な構成を有している。画素PIXは、基板200と、基板200の上に設けられた配線構造部201と、配線構造部201の上に設けられた光電変換部220と、光電変換部220の上に設けられた光学部221を含む。基板200は、例えばシリコン基板であり、トランジスタ等の素子が形成されている。本実施形態において、素子は、保持容量205と、増幅トランジスタ208と、リセットトランジスタ207を含み、これらが画素PIXの読み出し回路を構成している。配線構造部201は、トランジスタのゲート電極と、トランジスタの電気的接続を取るためのコンタクトプラグ、ビアプラグ、及び配線と、それらを互いに絶縁するための層間絶縁膜と、を含む。コンタクトプラグ、ビアプラグ、及び配線は、一般の半導体装置に用いられるアルミニウム、銅、タングステン等の導電体を用いることができる。層間絶縁膜は、例えば、酸化シリコンや窒化シリコンからなる絶縁膜を用いることができる。光学部221は、平坦化層209と、カラーフィルタ層210と、マイクロレンズ層211と、を含む。平坦化層209は、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの無機絶縁膜や、樹脂などの有機絶縁膜を用いることができる。
光電変換部220は、第1電極203と、第1電極203の上に設けられた光電変換膜202と、光電変換膜202の上に設けられた第2電極204と、を含む。ここで、第1電極203と第2電極204は、例えば、アルミニウムからなる。特に、第2電極204は、入射してくる光に対して遮光性能を有することが望ましい。第2電極204は、画素PIXの境界に位置し、画素PIXの中央部に対応する開口を有し、平面視した時に、光電変換膜202は、開口によって一部が露出し、平坦化層209等の絶縁膜と接する。画素PIXの境界とは、例えば、カラーフィルタ層210の異なるカラーフィルタの境界である。
光電変換膜202は、無機材料あるいは有機材料からなる光電変換可能な材料からなる。光電変換膜202として、例えば、無機材料の場合には、アモルファスシリコン層、アモルファスセレン層、量子ドット層、化合物半導体層等を適宜選択できる。光電変換膜202として、例えば、有機材料の場合には、金属錯体色素、シアニン系色素等の色素等を適宜選択できる。その他には、アクリジン、クマリン、トリフェニルメタン、フラーレン、アルミニウムキノリン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリビニルカルバゾール、ポリチオール、ポリピロール、ポリチオフェンなどの誘導体を用いることができる。また、その他の光電変換膜202の例として、量子ドット層を用いることができる。例えば、量子ドット層は、ALGAASあるいはGAASのバッファ材と、INASあるいはINGAASの量子ドットからなる。また、量子ドット層は、有機材料からなるバッファ材に、光電変換材料が分散された層であってもよい。
図2(B)は、本実施形態の光電変換装置を説明するための平面模式図であり、4つの画素PIXの光電変換部220を平面視したものである。なお、図2(A)は、図2(B)のA−A’線に対応した断面模式図である。1つの画素PIXは長さL1を有しており、図1の画素部100には長さL1のピッチで画素が配列されているとも言える。第2電極204は、幅L2を有し、格子状の平面形状を有する。格子の部分は、隣接する画素PIXの間における光学混色を低減するためにカラーフィルタ層210の境界の部分、つまり画素PIXの境界部に設けられている。第2電極204の開口からは光電変換膜202が露出している。この露出した部分には、平坦化層209が接して設けられている。このような構成によって、光電変換膜202への光路に透明電極を設けていないため、光電変換膜202の感度が向上する。また、光電変換膜202の上に接する第2電極204を設けているため、第2電極204と光電変換膜202との距離が、透明電極が存在する場合よりも短くなり、光学混色をより低減することが可能となる。
ここで、光電変換膜202と、画素ピッチでもある画素PIXの幅L1と、第2電極204の幅L2との関係について、図3を用いて説明する。図3(A)、及び図3(B)は、光電変換部220を模式的に示した図である。図3(A)、及び図3(B)において、画素PIXの幅L1において、第2電極204は、画素PIXの両端に幅L2/2ずつ設けられている。そして、第2電極204の開口L3は、L1−L2ともいえる。ここで光電変換膜の膜厚をL4とする。本実施形態においては、L1〜L4は、単位μMであるものとする。本実施形態においては、例えば、画素PIXの幅L1は、1.5μM≦L1≦3.0μMである。
図3(A)の点線は、第2電極204から第1電極203への電界301である。この電界301によって、光電変換によって生じた信号電荷(ここでは正孔とする)302は、第1電極203へと集められる。この時、L3<4×(L4)とすることで、光電変換膜202の中心部で発生した信号電荷302を第1電極203へ収集することが可能となる。このような条件によって、透明電極を設けなくても、信号電荷302を収集することが可能とである。更に、図3(B)に示すように、開口の幅L3は、L3=L4×tan(θ1)×2で示され、電界301が開口の中心に印加されることを鑑みて、θ1=45°であることが望ましい。よって、L3=L4×2が望ましい。このような条件によって、信号電荷の収集効率を向上させることができる。
次に、図4を用いて本実施形態の光電変換装置の1つの画素PIXの等価回路を説明する。画素PIXは、光電変換部220と、リセットトランジスタ207と、増幅トランジスタ208と、行選択トランジスタ401と、保持容量205とを含む。行選択トランジスタ401と、保持容量205は設けなくてもよい。また、光電変換部220と増幅トランジスタ208との間に転送トランジスタを設けるなど、任意の構成を追加することが出来る。行選択トランジスタ401は信号線402に接続され、信号線402は図1の読み出し信号処理部102に接続される。増幅トランジスタ208は、信号線402に設けられた電流源(本実施形態では定電流源)とソースフォロワ回路を構成する。ここで、ΦPSEL(N)は、行選択トランジスタ401のゲート電極に供給される制御信号である。ΦPRES(N)は、リセットトランジスタ207のゲート電極に供給される制御信号である。ΦVpは、光電変換部220の第2電極204に供給される制御信号である。
図5を用いて、画素PIXの駆動タイミングについて説明する。図5は、KフレームとK+1フレームの、行列に配置された画素のうちN行目の画素の動作を示している(N、Kは自然数)。ΦPSEL(N)がハイレベルの時に行選択トランジスタ401がオンし、ΦPSEL(N)がローレベルの時に行選択トランジスタ401がオフする。ΦPRES(N)がハイレベルの時にリセットトランジスタ207がオンし、ΦPRES(N)がローレベルの時にリセットトランジスタ207がオフする。ΦVpは、本実施形態では常にハイレベルである。ΦPTN(N)とΦPTS(N)は、図4に不図示の信号保持回路である。例えば、この信号保持回路は、図1における読み出し信号処理部102に設けられている。ΦPTN(N)がハイレベルからローレベルに切り替わることで1つの信号が保持され、ΦPTS(N)がハイレベルからローレベルに切り替わることで別の信号が保持される。
図5の時刻T1から時刻T8において、ΦPSEL(N)がハイレベルとなることで、行選択トランジスタ401がオンし、保持容量205が接続するノードの電位に応じた信号が、図4の信号線402に出力される。時刻T2から時刻T3において、ΦPTS(N)がハイレベルになることで、それまでに蓄積されてきた信号電荷に基づく第1信号が信号保持回路に保持される。時刻T4から時刻T5において、ΦPRES(N)がハイレベルとなることで、リセットトランジスタ207がオンし、光電変換膜202の第1電極203と保持容量205と増幅トランジスタ208のゲート電極が接続するノードがリセットされる。時刻T6から時刻T7において、ΦPTN(N)がハイレベルとなることで、リセットされたノードの電位に基づく第2信号が信号保持回路に保持される。他の行の読み出しなどを経て、K+1フレームの読み出しが始まる。K+1フレームの時刻T1から時刻T8では、Kフレームの時刻T1から時刻T8の動作と同じ動作が行われる。光電変換部220における蓄積期間は、Kフレームの時刻T5からK+1フレームの時刻T2までの期間であり、この期間に蓄積された信号が、K+1フレームの第1信号として時刻T2から時刻T3の間に信号保持回路に保持される。本実施形態の光電変換装置は、このように動作可能である。
本実施形態では、平面視した時に第2電極204の開口は正方形を有しているが、正円、楕円、長方形など任意の形状を有してもよい。
(第2の実施形態)
本実施形態の光電変換装置を、図6、及び図7を用いて説明する。本実施形態の光電変換装置は、第1の実施形態の光電変換装置と比べて、光電変換部220’の構成が異なる。以下の説明において、第1の実施形態の光電変換装置と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図6は、光電変換装置の2つの画素PIXの断面模式図であり、第1の実施形態の図2(A)に対応している。図6において、光電変換部220’は、第1電極203と光電変換膜202との間に設けられた絶縁膜601と、光電変換膜202と第2電極204との間に設けられたブロッキング層602と、を有する。絶縁膜601は、電子、正孔などの電荷が第1電極203に注入されることを抑制する。絶縁膜601は、例えば、酸化シリコン膜や、酸窒化シリコン膜、及び窒化シリコン膜の少なくとも1層からなり、それらの積層膜であってもよい。ブロッキング層602は、第2電極204から光電変換膜202に正孔が注入されることを防止する。ブロッキング層602としては、例えば、光電変換膜が蓄積する電荷を正孔とする場合には高濃度のN型半導体層を用いることができ、光電変換膜が蓄積する電荷を電子とする場合には、高濃度のP型半導体層を用いることができる。半導体層を用いる場合には、半導体層が第2電極の補助電極としても機能するため、第一の実施の形態よりも信号電荷の収集効率が向上する。本実施形態では、光電変換膜が蓄積する電荷を正孔とする。
次に、図7を用いて、本実施形態の光電変換装置の画素PIXの駆動タイミングについて説明する。まず、画素PIXの等価回路は、第1の実施形態と同様であり、図4に示すとおりである。図7は、図5と対応した駆動タイミングを示しており、図5と同様に、KフレームとK+1フレームの、行列に配置された画素のうちN行目の画素の動作を示している(N、Kは自然数)。図5と同様の構成については、説明を省略する。本実施形態の動作は、第1の実施形態の動作に比べて、ΦVpのレベルが変化する点が異なる。以下、詳細に説明する。
時刻T1から時刻T9において、ΦPSEL(N)がハイレベルとなることで、行選択トランジスタ401がオンし、保持容量205が接続するノードの電位に応じた信号が、図4の信号線402に出力される。時刻T1から時刻T2において、ΦPRES(N)がハイレベルとなることで、リセットトランジスタ207がオンし、光電変換膜202の第1電極203と保持容量205と増幅トランジスタ208のゲート電極が接続するノードがリセットされる。ここで、光電変換膜202は、第1電極203との間に絶縁膜601が設けられているため、光電変換膜202は信号電荷を保持した状態である。ここで、時刻T1からΦVpはハイレベルに維持されている。そして、時刻T3から時刻T4において、ΦPTN(N)がハイレベルになることで、リセットされたノードの電位に基づく第2信号が信号保持回路に保持される。時刻T5から時刻T6において、ΦVpがローレベルとなることで、光電変換膜202の信号電荷が第2電極204から排出され、光電変換膜202がリセットされる。ここで、光電変換膜202から排出された信号電荷の量Q1に対応して、絶縁膜601を間にはさんで光電変換膜202に対向する第1電極203にはQ1だけの電荷の変化が現れる。時刻T7から時刻T8において、ΦPTS(N)がハイレベルとなることで、リセット状態から信号電荷量Q1だけ電荷が変化した保持容量205の電位に応じた信号が信号保持回路に保持される。この保持容量205の電位に応じた信号が第1信号である。このようにして、Kフレームの第2信号と第1信号を読み出すことが可能となる。他の行の読み出しなどを経て、K+1フレームの読み出しが始まる。K+1フレームの時刻T1から時刻T9では、Kフレームの時刻T1から時刻T9の動作と同じ動作が行われる。光電変換部220における蓄積期間は、Kフレームの時刻T6からK+1フレームの時刻T5までの期間であり、この期間に蓄積された信号が、K+1フレームの第1信号として時刻T7から時刻T8の間に信号保持回路に保持される。本実施形態の光電変換装置は、このように動作可能である。
本実施形態では、第1電極203と光電変換膜202との間に絶縁膜601を設けた。この構成によって、図7に示す動作が可能となり、第1の実施形態に比べて、光電変換部220’の蓄積期間を定めることが容易となる。また、光電変換膜202と第2電極204との間にブロッキング層602を設けたことで、信号電荷のリークが低減され、ノイズの少ない信号を得ることができる。本実施形態において、ブロッキング層602は設けなくてもよく、第1実施形態の構成にブロッキング層602を設けてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態の光電変換装置を、図8を用いて説明する。本実施形態の光電変換装置は、第1の実施形態の光電変換装置と比べて、第2電極204’の構成が異なる。以下の説明において、第1の実施形態の光電変換装置と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図8は、第1の実施形態の図2(B)に対応する平面模式図であり、4つの画素PIXの光電変換部220を平面視したものである。第2電極204’は、1つの画素PIXに対して4つの開口を有し、画素PIXの中心に十字状の部分を有する。4つの開口のそれぞれは、(L1−2×L2)/2の幅を有する。このようなに第1の実施形態の開口の中心に対して十字状の部分を有することで、光電変換膜202に電界をしょうじさせることが容易となり、信号電荷の集光効率を向上させることができる。
本実施形態では、平面視した時に第2電極204’の開口は正方形を有しているが、正円、楕円、長方形など任意の形状を有してもよい。また、1つの画素PIX当たりの開口の数も4つに限定されない。
以下、上記の各実施形態に係る光電変換装置の応用例として、該光電変換装置が組み込まれた撮像システムについて、カメラを用いて説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る光電変換装置と、該光電変換装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。該処理部は、画素から読み出した信号に基づいて撮影レンズの瞳における互いに異なる領域を通過した光線間の位相差を検出する機能を有していてもよい。そして、該処理部は、その位相差に基づいて撮像レンズ(典型的には、その中のフォーカスレンズ)の駆動部を制御してオートフォーカスを実行する機能を有していてもよい。
上記の各実施形態は、本発明を実施する上での例示的なものであって、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で変更することができ、また、複数の実施形態の要素を組み合わせることができる。
200 基板
201 配線構造
220 光電変換部
203 第1電極
202 光電変換膜
204 第2電極
221 光学部
PIX 画素

Claims (13)

  1. 基板と、前記基板の上に設けられた第1電極と、前記基板の上に設けられた第2電極と、前記基板の上に設けられた第3電極と、前記第1電極と前記第2電極との間および前記第2電極と前記第3電極との間に設けられた光電変換膜と、を備える光電変換装置において、
    前記第1電極と前記第2電極との間および前記第3電極と前記第2電極との間に電界が形成され、
    前記第2電極は前記第1電極に重なる第1開口および前記第3電極に重なる第2開口を有し、
    前記第2電極は、前記第1電極と、前記第1電極と前記第3電極との間の領域と、前記第3電極と、に重なるように配置されており、
    前記第1電極と前記第2電極との重なり幅と前記第3電極と前記第2電極との重なり幅との合計が、前記第1電極と前記第3電極との間隔よりも大きく、
    前記第2電極、前記第1開口および前記第2開口を覆うように絶縁膜が設けられており、
    前記絶縁膜が、前記光電変換膜のうちの前記第1開口と前記第1電極との間に位置する第1部分、および、前記光電変換膜のうちの前記第2開口と前記第3電極との間に位置する第2部分に接していることを特徴とする光電変換装置。
  2. 基板と、前記基板の上に設けられた第1電極と、前記基板の上に設けられた第2電極と、前記基板の上に設けられた第3電極と、前記第1電極と前記第2電極との間および前記第2電極と前記第3電極との間に設けられた光電変換膜と、を備える光電変換装置において、
    前記第1電極と前記第2電極との間および前記第3電極と前記第2電極との間に電界が形成され、
    前記第2電極は前記第1電極に重なる第1開口および前記第3電極に重なる第2開口を有し、
    前記第2電極は、前記第1電極と、前記第1電極と前記第3電極との間の領域と、前記第3電極と、に重なるように配置されており、
    前記第1電極と前記第2電極との重なり幅と前記第3電極と前記第2電極との重なり幅との合計が、前記第1電極と前記第3電極との間隔よりも大きく、
    前記第2電極、前記第1開口および前記第2開口を覆うように絶縁膜が設けられており、
    前記第2電極と前記光電変換膜との間、前記第1開口と前記光電変換膜との間、および、前記第2開口と前記光電変換膜との間に半導体層が設けられており、
    前記絶縁膜が、前記半導体層のうちの前記第1開口と前記第1電極との間に位置する第1部分、および、前記半導体層のうちの前記第2開口と前記第3電極との間に位置する第2部分に接していることを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記光電変換膜の膜厚をL4とし、前記第1開口の径をL3としたとき、L3<4×(L4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2電極は遮光性を有し、前記絶縁膜の上にはマクロレンズ層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記絶縁膜の上には異なるカラーフィルタを含むカラーフィルタ層が設けられており、前記第2電極は前記カラーフィルタ層におけるカラーフィルタの境界に重なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記絶縁膜は前記カラーフィルタ層と前記光電変換膜との間に配された有機絶縁膜であることを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1電極と前記光電変換膜との間および前記光電変換膜と前記第3電極との間に設けられた絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記第2電極は前記半導体層に接することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  9. 前記光電変換膜の電荷が前記第1電極に収集されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第2電極は前記光電変換膜に接することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  11. 前記基板は、第1トランジスタおよび第2トランジスタが設けられたシリコン基板であり、前記第1電極は前記第1トランジスタに接続されており、前記第3電極は前記第2トランジスタに接続されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第2電極は前記光電変換膜の電荷を排出するように設けられていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号を処理する処理部とを有する撮像システム。
JP2014199154A 2014-09-29 2014-09-29 光電変換装置、及び撮像システム Active JP6576025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199154A JP6576025B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 光電変換装置、及び撮像システム
US14/863,060 US9583523B2 (en) 2014-09-29 2015-09-23 Photoelectric conversion device and imaging system
US15/409,404 US9825079B2 (en) 2014-09-29 2017-01-18 Photoelectric conversion device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199154A JP6576025B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 光電変換装置、及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072389A JP2016072389A (ja) 2016-05-09
JP6576025B2 true JP6576025B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55585321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199154A Active JP6576025B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 光電変換装置、及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9583523B2 (ja)
JP (1) JP6576025B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026336B2 (ja) * 2017-06-06 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、カメラシステム
WO2019131134A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
KR102593949B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
DE112020001071T5 (de) * 2019-03-04 2021-12-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörper-bildgebungsvorrichtung, verfahren zur herstellung einerfestkörper-bildgebungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
WO2023234095A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法
WO2023234094A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173969A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Solid state image pickup device
JPS583273A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Toshiba Corp 複合形固体撮像素子とその製造方法
JPS5846773A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS61193479A (ja) 1985-02-22 1986-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体カラ−撮像デバイス
JPS6213066A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
US5680229A (en) * 1991-03-27 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with band gap variation in the thickness direction
JPH06283695A (ja) 1993-03-29 1994-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元固体撮像装置および撮像方式
JPH09275201A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 固体撮像素子
JP5255790B2 (ja) * 2007-02-14 2013-08-07 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5107747B2 (ja) * 2007-03-09 2012-12-26 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器
JP5087304B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
TWI479887B (zh) * 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
JP5167799B2 (ja) * 2007-12-18 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2011192966A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Sony Corp 光電変換素子、光電変換装置及び固体撮像装置
JP2010225735A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法
JP2011249677A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP2012049289A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012114159A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2012114197A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2014103133A (ja) 2011-03-10 2014-06-05 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2011228733A (ja) 2011-06-29 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法
JP5927027B2 (ja) * 2011-10-05 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP6065009B2 (ja) * 2012-06-29 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
TWI587528B (zh) * 2012-07-19 2017-06-11 日立化成股份有限公司 鈍化膜、塗佈型材料、太陽電池元件及帶有鈍化膜的矽基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016072389A (ja) 2016-05-09
US20170125469A1 (en) 2017-05-04
US9583523B2 (en) 2017-02-28
US20160093657A1 (en) 2016-03-31
US9825079B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6576025B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
JP6634384B2 (ja) フローティングディフュージョン・インターコネクト・キャパシタを有する撮像素子
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
US20190088704A1 (en) Image sensors
US9094624B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
US20070007559A1 (en) Image sensors including active pixel sensor arrays
US11812170B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device
JP2014112580A (ja) 固体撮像素子および駆動方法
JP2015012126A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2021044572A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021044571A (ja) 撮像素子
JP5557795B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
CN103515405B (zh) 固态成像器件和电子设备
JP2015037155A5 (ja)
JP2020065050A (ja) 撮像装置
CN110970453A (zh) 摄像装置
JP2018049855A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
CN113016071A (zh) 摄像装置
US9761624B2 (en) Pixels for high performance image sensor
US20090302323A1 (en) Method and apparatus for providing a low-level interconnect section in an imager device
JP2016195205A (ja) 固体撮像装置
JP2007142040A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6576025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151