JP2021044571A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044571A
JP2021044571A JP2020194892A JP2020194892A JP2021044571A JP 2021044571 A JP2021044571 A JP 2021044571A JP 2020194892 A JP2020194892 A JP 2020194892A JP 2020194892 A JP2020194892 A JP 2020194892A JP 2021044571 A JP2021044571 A JP 2021044571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
photoelectric conversion
transfer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044571A5 (ja
Inventor
高木 徹
Toru Takagi
徹 高木
智史 中山
Satoshi Nakayama
智史 中山
良次 安藤
Ryoji Ando
良次 安藤
崇志 瀬尾
Takashi Seo
崇志 瀬尾
洋平 松岡
Yohei Matsuoka
洋平 松岡
佳之 渡邉
Yoshiyuki Watanabe
佳之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2021044571A publication Critical patent/JP2021044571A/ja
Publication of JP2021044571A5 publication Critical patent/JP2021044571A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】多画素化しても受光面積が小さくならず、光電変換により発生する電荷量が少なくならず、感度が劣化しない個体撮像素子を提供する。【解決手段】撮像素子において、画素は、マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部1と、光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部8と、光電変換部で生成された電荷を蓄積部に転送する転送部とを備える。光電変換部と転送部と蓄積部とは、マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像素子に関する。
特許文献1の公報には、次のような固体撮像素子が開示されている。
半導体基板には、光電変換部及び信号走査回路部を含み画素行列を配置して成る撮像領域が設けられている。撮像領域は、隣接する画素との境界部分に対応して各画素を囲むように設けられる素子分離絶縁膜と、半導体基板の表面上且つ素子分離絶縁膜の下方領域に設けられるMOSFETと、半導体基板内の素子分離絶縁膜の近傍領域に設けられた第1導電型の第1の拡散層とを備える。素子分離絶縁膜は、信号走査回路部が形成される半導体基板の表面から半導体基板中にオフセットされて設けられ且つ半導体基板の裏面に達して形成されている。MOSFETは、ゲート電極と、半導体基板内且つゲート電極の上方に形成される第1導電型の第2の拡散層とを備えている。第1の拡散層と、第2の拡散層とが接し、半導体基板の垂直方向において、垂直方向に直交する第1の方向に沿った第1の拡散層の幅の中心は、第1の方向に沿った第2の拡散層の幅の中心近傍に位置する。
日本国特許5547260号
近年、多画素化の固体撮像素子が要求されている。しかし、従来の固体撮像素子は、第1拡散層と第2拡散層とが半導体基板の表面に沿って配置されているため、多画素化すると受光面積が小さくなる。受光面積が小さくなると、光電変換により発生する電荷量が少なくなり、感度の劣化が懸念される。
本発明の第1の態様による撮像素子は、マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記光電変換部で生成された電荷を前記蓄積部に転送する転送部とを備える。前記光電変換部と前記転送部と前記蓄積部とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる。
本発明の第2の態様による撮像素子は、マイクロレンズの光軸と交差する第1面と第2面とを有し、前記第1面と前記第2面との間に前記マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記光電変換部で生成された電荷を前記蓄積部に転送する転送部とを備える。前記マイクロレンズの光軸方向において、前記光電変換部は前記第1面側に設けられ、前記蓄積部は前記第2面側に設けられ、前記転送部は前記光電変換部と前記蓄積部との間に設けられる。
本発明の第3の態様による撮像装置は、撮像素子と、撮像素子から出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部とを備える。撮像素子は、マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記光電変換部で生成された電荷を前記蓄積部に転送する転送部とを備える。前記光電変換部と前記転送部と前記蓄積部とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる。
本発明の第4の態様による撮像装置は、撮像素子と、撮像素子から出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部とを備える。撮像素子は、マイクロレンズの光軸と交差する第1面と第2面とを有し、前記第1面と前記第2面との間に前記マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、前記光電変換部で生成された電荷を前記蓄積部に転送する転送部とを備える。前記マイクロレンズの光軸方向において、前記光電変換部は前記第1面側に設けられ、前記蓄積部は前記第2面側に設けられ、前記転送部は前記光電変換部と前記蓄積部との間に設けられる。
第1実施形態による固体撮像素子100の概略構成を示す図 第1実施形態の画素20の等価回路を示す図 第1実施形態の画素20の断面図 (a)は第1実施形態のリング状転送ゲートを説明する横断面図、(b)は配線面側見た配置例を示す図、(c)は他の配置例を示す図 (a)第1実施形態のリング状ゲート電極近傍の詳細構造を説明する断面図、(b)〜(d)はそれぞれ(a)のb−b線、c−c線、d−d線断面図、(e)、(f)は転送ゲートオン時に形成される反転層を説明する横断面図 第1実施形態の工程を説明する図 図6に続く第1実施形態の工程を説明する図 図7に続く第1実施形態の工程を説明する図 図8に続く第1実施形態の工程を説明する図 転送ゲート電極の変形例を説明する図5に対応する図 第2実施形態の画素20の断面図 第3実施形態の画素20の断面図 (a)は第4実施形態の画素20の断面図、(b)は第5実施形態の画素20の断面図 (a)は第6実施形態の画素20の断面図、(b)は第7実施形態の画素20の断面図 第4実施形態の変形例の画素20の断面図 (a)は第8実施形態の画素20の断面図、(b)は第9実施形態の画素20の断面図 (a)は第10実施形態の画素20の断面図、(b)は第11実施形態の画素20の断面図 本発明の撮像装置を説明するブロック図
《第1実施形態》
(素子概略構成)
図1は、本実施形態の固体撮像素子100の概略構成を示す図である。
固体撮像素子100は、受光面(入射面)に画素20を画素配列した撮像部30を備える。これらの画素20には、垂直制御線32を介して、垂直走査回路31から駆動信号が供給される。また、画素20は、列単位に垂直信号線21に接続される。この垂直信号線21は画素電流源22にそれぞれ接続される。
一方、画素20から垂直信号線21に対して時分割に出力されるノイズ出力と信号出力は、列アンプ23を介して、CDS回路24(相関二重サンプリング回路)に順次に入力される。このCDS回路24は、両出力の差分をとって真の信号出力を生成する。この真の信号出力は、水平走査回路33からの駆動信号により水平走査され、水平信号線25に順次出力される。この水平信号線25の信号出力は、出力アンプ26を介して出力端子27に出力する。
(画素20の等価回路)
図2は、上述した画素20の等価回路を示す図である。
画素20には、フォトダイオード(PD1)が設けられる。PD1は、転送駆動信号(転送ゲート電圧)でゲート制御される転送トランジスタ(TG:以下で転送ゲートとも呼ぶ)4を介してフローティングディフュージョン(FD)8に接続される。FD8は、増幅トランジスタ(AMP)11のゲート電極に接続される。また、FD8は、リセット駆動信号(リセットゲート電圧)でゲート制御されるリセットトランジスタ(RST:以下でリセットゲートとも呼ぶ)13を介して基準電位Vddに接続される。増幅トランジスタ11は、ドレインが電位Vddに接続され、ソースが選択駆動信号(選択ゲート電圧)でゲート制御される選択トランジスタ(SEL:以下で選択ゲートとも呼ぶ)12を介して垂直信号線21に接続される。
転送トランジスタ4の転送ゲート電圧は転送配線4Hを介して供給される。リセットトランジスタ13のリセットゲート電圧はリセット配線13Hを介して供給される。選択トランジスタ12の選択ゲート電圧は選択配線12Hを介して供給される。転送配線4H、リセット配線13H、および選択配線12Hは、PD1やFD8が形成される基板と同じ基板内の配線領域203(配線層)に形成される。
その他の構成は図1と同じため、ここでの重複説明を省略する。
(画素20の素子構造)
図3は、画素20の素子構造の一部を示す断面図である。入射光は、図3の上方から入射する。
固体撮像素子100は半導体基板200に形成される。半導体基板200はモノリシック半導体基板である。半導体基板200は、図3の上方(受光面側)から下方(配線領域側)に向かって積層される概略3つの層で構成される。最上方には酸化膜201、最下方には配線領域203、酸化膜201と配線領域203との間には拡散領域202が形成される。なお、拡散領域202を半導体領域と呼ぶ。配線領域203は配線以外の領域が酸化層である。なお、酸化膜および酸化層は、主として半導体基板を酸化した領域から成る膜および層である。
(半導体領域202)
半導体基板200の半導体領域(拡散領域)202には、基板厚み方向(光が入射する方向)に長い縦長形状のPD1と、基板の面方向に配設される信号読み出し回路300とが形成されている。半導体領域202は、薄い層形状の基部領域202Kと、基部領域202Kから光が入射する受光面側に延びる凸領域202Tとを有する。凸領域202TにはPD1が形成され、基部領域202Kには信号読み出し回路300が形成されている。PD1や信号読み出し回路300は、p型領域の所定箇所にp型不純物とn型不純物を適宜の濃度で選択的に注入することにより形成される。
半導体領域202には、入射した光を光電変換により電荷に変換するPD1と、PD1で光電変換された電荷を画素信号として垂直信号線21に出力するための信号読み出し回路300とが形成される。
半導体領域202に形成される信号読み出し回路300は、PD1の電荷をFD8に転送する転送トランジスタ4と、転送された電荷を蓄積して電圧に変換するFD8と、FD8の出力電圧を増幅する増幅トランジスタ11と、FD8をリセットするリセットトランジスタ13とを含んで構成される。
転送トランジスタ4は、ゲート電極4gにゲート電圧が印加されると、PD1で発生した電荷をFD8に転送する。転送ゲート電極4gは、PD1の外周の酸化膜201に形成されたリング状の電極である。転送ゲート電極4gと半導体領域202との間には絶縁膜202S(酸化膜)が設けられている。リング状の転送ゲート電極4gは後述する。
転送トランジスタ4は、ゲート電極4gにゲート電圧が印加されたとき、PD1で光電変換された電荷をFD8に転送する転送路(チャネル)がp−n接合部に形成されるトランジスタである。転送路となるp領域1bは、光が入射する方向においてPD1とFD8の間に配置される。換言すれば、光が入射する受光面側から配線領域側に向って、PD1とp領域1bとFD8とが配置されている。
FD8は、転送トランジスタ4から転送される電荷を蓄積して電圧に変換するキャパシタであり、PD1の下の半導体基板基部領域202Kに設けられている。光電変換により発生した電荷はFD8のキャパシタにより電圧に変換され、この電圧が増幅トランジスタ11のゲート電圧なる。PD1で発生した電荷QをFD8の容量Cで除した値が画素20の画素信号の基であるから、FD8の容量を小さくすることが撮像素子の感度向上に寄与する。
増幅トランジスタ11は、ゲート電極11gに印加されるFD8の電圧を増幅する。増幅トランジスタ11で増幅された電圧が、図示しない積層される別の半導体基板の選択回路に出力される。
なお、図示しない半導体基板に形成される選択回路は、増幅トランジスタ11から出力される画素信号を垂直信号線21に出力する選択トランジスタ12を含む。
リセットトランジスタ13は、ゲート電極13gにゲート電圧が印加されると、FD8に蓄積された電荷を排出して基準電位Vddにリセットする。
(リング状転送ゲート電極4g)
図4(a)は、転送ゲート電極4gの形状を説明する図であって、受光面側から画素20の内部構造を見た模式図である。右下がりのハッチング線はp領域、縦のハッチング線はポリシリコン領域である。図4(a)の転送ゲート電極4gは、p領域(図3の1b)の周りを取り囲むよう配置されている。光が入射する方向と交差する方向において、転送路となるp領域が転送ゲート電極4gの間にある。転送ゲート電極4gとp領域との間には絶縁膜202sがある。
PD1は、p型半導体領域202の基部領域202Kから受光面に向けて突出している。角柱形状のPD1の周囲には、ポリシリコンにより転送ゲート電極4gがリング状に形成されている。
図5を参照してPD1とゲート電極4gの電気的接続関係を説明する。
(a)のb−b断面を(b)に示し、(a)のc−c断面を(c)に示し、(a)のd−d断面を(d)に示す。ゲート電極4gに電圧が印加されたとき、PD1のp型光電変換領域1cがp型半導体領域1bに接続するように形成されている。すなわち、ゲート電極に電圧が印加されたとき、c−c断面では、p型光電変換領域1cの外周全周に反転層が形成されるが、(e)に示すように、b−b断面では、n型光電変換領域1aの内方にp型領域が残存される。このp型領域の残存により、転送ゲート電極にゲート電圧が印加されたときp型領域1b,1cがGND電位に固定される。
図5(b)、(d)から分かるように、ゲート電極4gに電圧が印加されていないときも、p型光電変換領域1cがp型半導体領域1bに接続するように形成されている。
図4(b)は、p型半導体領域202の基部領域202Kに形成した信号読み出し回路300の配置例を配線面側から見て示す模式図である。左下がりのハッチング線はn領域、縦のハッチング線はポリシリコン領域、点描画領域は酸化膜である。
リセットゲート電極13gは、リセットゲート電極13gにゲート電圧が印加されると、FD8に蓄積された電荷を排出して基準電位Vddにリセットする。増幅トランジスタ11は、ゲート電極11gに印加されるFD8の電圧に基づいて制御され、FD8の電圧を増幅する。GND端子は、p型半導体領域202をGND電位とするための端子である。なお、信号読み出し回路300へ画素信号を出力するための選択トランジスタが配置されていてもよい。
図4(c)は、p型半導体領域202の基部領域202Kに形成した信号読み出し回路300の他の配置例を示す模式図である。左下がりのハッチング線はn領域、縦のハッチング線はポリシリコン領域、点描画領域は酸化膜である。
リセットゲート電極13gは、リセットゲート電極13gにゲート電圧が印加されるとFD8を基準電位Vddでリセットする。増幅トランジスタ11は、ゲート電極11gに印加されるFD8の電圧に基づいて制御され、FD8の電圧を増幅する。GND端子は、p型半導体領域202をGND電位とするための端子である。
(配線領域203)
図3に戻って説明する。配線領域203には、上述したFD8と増幅トランジスタ11のゲート電極11gとを接続する配線11Hと、リセットトランジスタ13のゲート電極13gにゲート電圧を供給するリセット配線13Hが形成されている。
(酸化膜201)
酸化膜201の表面、すなわち半導体基板200の裏面である受光面(入射面)には遮光膜450が形成されている。遮光膜450は、信号読み出し回路300などに光が入射することを防ぐために設けられる。遮光膜450は、PD1への光入射に供する箇所において、受光面から凹んだすり鉢状の光入射領域400を形成する角錐部451を備えている。PD1は光入射領域400の底部において角錐部451を貫通して受光面側に延在している。光入射領域400の受光面での広さ、すなわち、角錐部451の受光面側の端の輪郭が撮像素子100の開口401となる。遮光膜450は、光入射領域400に入射する光が信号読み出し回路300などへの入射するのを防ぐ。遮光膜450は、半導体領域202の少なくとも一部を遮光する。また、遮光膜450は、転送ゲート4gにゲート電圧を供する転送配線(図2に符号4Hで示している)の機能も有する。この点は後で説明する。
(PD1の詳細)
図3を参照してPD1を詳細に説明する。
PD1は、n型不純物をp型半導体領域202の所定領域に選択的に注入して形成したp−n接合の光電変換部である。PD1は角柱形状に形成されている。角柱の内方にはn型光電変換領域1aが形成され、n型光電変換領域1aの下方に接する箇所にはp型光電変換領域1bが形成され、n型光電変換領域1aの表面にはp+領域1cが形成されている。n型光電変換領域1aとp型光電変換領域1bによりp−n接合の光電変換部を形成している。なお、PD1は角柱形状に限定されず、光が入射する方向に延びた立体であればよい。例えば、円柱、楕円柱、角錐、円錐、楕円錐、球体、楕円体、多面体などでもよい。
PD1の表面領域1cのp+領域は、光電変換領域1aの空乏層が表面に到達することを防ぐ。空乏層が表面に到達することが防止されるので、半導体界面で発生する暗電流が光電変換領域1aへ流れ込むこと防ぐ。
p型光電変換領域1bの下方に接するようにn型電荷蓄積領域8が形成される。便宜上、このn型電荷蓄積領域をFD8として説明する。
転送トランジスタ4のゲート電極4gにゲート電圧が印加されると、p型光電変換領域1b表面に反転層であるn型のチャネルができる。このチャネルを電流が流れてFD8に電荷が蓄積される。
PD1は、信号読み出し回路300が形成される半導体領域202から受光面側に突出して形成されている。換言すると、PD1は、信号読み出し回路300が形成されている半導体領域202の基部領域202Kから受光面側に延在して突出する凸領域202Tに形成されている。すなわち、図3において、PD1は、信号読み出し回路300が形成される基部領域202Kから受光面側に延びる凸形状である。換言すると、PD1の少なくとも一部は、光が入射する方向に沿って延びる凸部を有している。PD1の少なくとも一部は、後述する遮光膜底部452が有する開口部452Aよりも光が入射する方向に向かって延びており、遮光部452よりも受光面側にある。なお、PD1の少なくとも一部は、反射膜450または開口401よりも光が入射する方向に向かって延びていてもよい。
なお、凸形状のPD1の延在方向は不図示のマイクロレンズの光軸方向である。光が入射する方向もマイクロレンズの光軸方向である。
半導体領域202の凸領域202Tは、受光面側の酸化膜201に形成されているすり鉢状凹部に基板表面側から突出している。すり鉢状の凹部形状を規定する面には遮光膜450が形成されている。凹部の遮光膜450は上述した角錐部451であり、角錐部451の上面には、言い換えると凹部には酸化層が堆積されている。凹部が光路領域400として利用される。光路領域400に入射した光は遮光膜450の角錐部451で反射してPD1の側面1dから入射する。
光路領域400には酸化膜、たとえば酸化層が堆積されていると説明したが、可視光成分の透過率が所定以上であれば、光路領域400内部の材質は酸化層に限定されない。
光路領域400内部を空洞としてもよい。光路領域400の形状は矩形に限定されない。例えば、光路領域400の形状は、円、楕円、多角形、円環であってもよい。
遮光膜450は、角錐部451の最下端で受光面と平行に形成された底部452を備えている。PD1が形成された半導体領域202の凸領域202Tは、この底部452を貫通して、すなわち底部452に形成した開口部452Aを介して受光面に向かって延在している。光路領域400に入射した光は遮光膜450の底部の遮光膜452で遮光され、酸化膜201の下方の半導体領域202へ光が入射することを防ぐ。
換言すると、光路領域400の内周傾斜面には反射膜451が形成され、光路領域400の底部には遮光膜452が形成されている。反射膜451および遮光膜452は、たとえば反射率の高いアルミなどをPVDにて形成することができる。反射膜451は反射率の高い材料、遮光膜452は光透過率の低い材料で形成されればよく、同じ材料であっても、異なる材料であってもよい。
光路領域400の上面には、カラーフィルタとマイクロレンズが設けられている。カラーフィルタを省略することもできる。
以上説明した固体撮像素子100による光電変換動作を説明する。
固体撮像素子100の受光面にはマトリクス状に画素が配列されている。撮像素子100に到来した光は、画素ごとに設けられているマイクロレンズで集光される。集光された光はカラーフィルタで波長選択されて開口401から光路領域400に入射する。入射光の一部はPD1の面1eから内部に入射する。光路領域400に入射した光のうち面1eからPD1に入射した光以外の光、すなわちPD1の外側面1dと反射膜(遮光膜450の角錐部)451との間の光路領域400に入射した光は、反射膜451で反射してPD1に側面1dから入射する。PD1は、面1eと側面1dとから入射する光を電荷に光電変換する。これにより、PD1は入射した光からより効率良く電荷を発生させる。
光路領域400の底部に入射する光は遮光膜452で遮光される。遮光膜452は、入射光が信号読み出し回路300が形成されている半導体領域202に入射することを防ぐ。これにより、読み出し回路300へ入射した光によるノイズの発生を低減することができる。遮光膜452は、上述したようにPD1が凸形状であるため、PD1が光の入射する方向に向かって延びる部分に開口部452Aを有する。
転送トランジスタ4とリセットトランジスタ13でPD1とFD8をリセットしてから所定の蓄積時間が経過した時点で転送トランジスタ4をオンすると、PD1に蓄積された電荷による検出電流によりFD8に電荷が蓄積される。FD8に蓄積された電荷は電圧に変換されて増幅トランジスタ11のゲート電極に印加されて増幅される。増幅された電圧は図示しない基板に形成された選択トランジスタ12から画素信号として選択されて垂直信号線21に出力される。
PD1からFD8への検出電流は、半導体基板の厚み方向に流れる。すなわち、垂直転送される。
特許文献1の固体撮像素子において、電荷を画素信号として取り出す信号読み出し回路300は、転送回路と増幅回路と選択回路の間で信号を半導体基板表面に沿って転送する。
第1実施形態の固体撮像素子1では、PD1からFD8までの信号経路が基板厚み方向となり、その分、転送トランジスタ4の基板表面方向の大きさを小さくすることができる。すなわち、画素の小型化を図ることができる。
以上説明した第1実施形態による固体撮像素子の作用効果は以下のとおりである。
(1)固体撮像素子100は、入射した光を光電変換して電荷を生成するPD(光電変換領域)1と、PD1から電荷が転送されるFD(電荷転送領域)8を含む読み出し回路300とが形成された半導体領域202を備える。半導体領域202,すなわちPD1の少なくとも一部は、受光面側に設けた光路領域(入射領域)400に突出して設けられている。
このようなPD1の構成により、入射光がPD1の面1eと側面1dとから入射するので、PD1の受光面積が大きくなる。したがって、S/N比が大きくなり、感度が向上する。また、露出時間の短縮によるS/N比の劣化、画素の微小化に伴うS/N比の劣化を防止することができる。したがって、たとえば1000〜10000フレームのような高速読み出しされる固体撮像素子であってもノイズの少ない高画質の画像を得ることができる。
(2)PD1は光路領域400の底部を貫通して受光面側まで延在している。PD1の側面1dから入射する光の一部が、PD1の側面1dに沿って光路領域内を下方に入射し、受光面側から読み出し回路300が形成されている半導体領域202に光が入射しないように、光路領域400の底部には遮光膜452が形成されている。
そのため、PD1の側面からの光の入射を可能とした構成を採用しても、読み出し回路300への光の入射が低減され、ノイズの発生を抑制することができる。
(3)n型領域1aとp型領域1bとp+領域1cとを含むPD1は、FD8を含む読み出し回路300の形成面より受光面側に延びている。FD8はp型領域1bの直下に接している。そのため、PD1で発生した電荷は、PD1からFD8に垂直転送される。すなわち、半導体基板の面に平行な横転送方式ではなく、半導体基板厚み方向の信号経路で電荷の転送が行われる。その結果、PD1の電荷をFD8に横転送する従来技術の固体撮像素子に比べると、画素を小型化できる。
(4)第1実施形態の固体撮像素子100の転送ゲート電極4gはPD1のp型領域1bを取り囲むリング形状である。そのため、ゲート幅が実質的に広がり転送効率が改善される。さらに、ゲート電極形状がPD1の光軸に対して点対称形状であり、製造プロセスを安定させることができる。
以上説明した固体撮像素子100の製造方法を説明する。なお、以下の説明では各工程で使用するマスク形状とレジスト塗布などのプロセスについての説明は省略する。
図6(a):固体撮像素子100を製造するためにn型半導体基板501を準備する。
図6(b):n型半導体基板の上面に素子分離酸化膜502を形成する。
図6(c):n型半導体基板の上面側にp型領域503を形成する。
図6(d):p型領域503の上面にゲート電極504をポリシリコンで形成する。
図6(e):p型領域503の上面にソース領域505とドレイン領域506を形成する。さらに、GNDコンンタクト領域507を作成する。
図6(f):p型領域503の上面に酸化膜508を堆積させる。
図7(a):図6(f)の工程を終えた中間製品C1の酸化膜508の上面に支持基板509を接合する。
図7(b):図7(a)の工程を終えた中間製品C2の表裏を反転する。
図7(c):図7(b)で反転された中間製品C3のn型領域501を研磨して薄膜化する。
図7(d):薄膜化した中間製品C4を上層のn型領域501からp型領域503の上層まで凸状にエッチングする。凸状部511は後工程を経てPD1となる領域である。
図7(e):凸状にエッチングされた中間製品C5の上面に酸化膜512を形成する。
図7(f):酸化膜512が形成された中間製品C6の凸状部511の最下端部の外周全周にポリシリコンでリング状ゲート電極513(4g)を形成する。
図8(a):図7(f)の工程を終えた中間製品C7の上面に反射防止膜窒化膜514を形成する。
図8(b):図8(a)の工程を終えた中間製品C8の上面に酸化膜515を形成する。
図8(c):図8(b)の工程を終えた中間製品C9の酸化膜515をエッチングして凸状部511の外周部に角錐状の凹部516を形成する。
図8(d):図8(c)の工程を終えた中間製品C10の酸化膜上面に金属材料により遮光膜517(450、451、452)を蒸着する。遮光膜517は転送トランジスタのゲート電圧の配線層4Hとしても使用される。
図8(e):図8(d)の工程を終えた中間製品C11の遮光膜517の上面に酸化膜518を形成する。酸化膜518の上面に支持基板519を接合する。
図8(f):図8(e)の工程を終えた中間製品C12の表裏を反転し、上面に各種の配線520,521を形成する。
図9:図8(f)の工程を終えた中間製品C13の支持基板519を除去して反転する。これが図3で説明した固体撮像素子100である。
《第1実施形態の変形例》
図10(a)は、第1実施形態の変形例の固体撮像素子100Rを示す。
第1実施形態では、転送ゲート電極4gをリング状としたが、第1実施形態の変形例では、図10(c)〜(e)に示すようにコ字状ゲート4gK、L字状ゲート4gL、一面ゲート4gIのいずれかとする。比較のため、リング状ゲート4gを図10(b)に示す。
図10(a)に示すように、ゲート電極が形成されないPD1の左側面部では、凸領域202Tのp+領域1cとp型領域1bと基部領域202Kのp型領域202pとが電気的に接続されている。そのため、ゲートがオンしたときでもp型領域1bがGND電位に固定される。
ゲート電圧が印加されたときにp型領域1bの周囲に形成される反転層の形状は、ゲート形状に対応する。図10(g)〜(i)に示すように、コ字状ゲート4gKでは反転層はコ字状となり、L字状ゲート4gLではL字状となり、一面ゲート4gIでは一直線状となる。比較のため、リング状ゲート4gの反転層を図10(f)に示す。
第1実施形態の変形例の固体撮像素子100Rは第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
《他の実施形態》
以上説明した固体撮像素子100では、PD1の直下にFD8を配設して電荷転送を基板厚み方向とした。すなわち、固体素子100は、電荷を縦方向に転送する構造である。以下では、電荷を縦方向に転送する方式を縦転送方式あるいは垂直転送方式と呼び、これらの他の実施形態を説明する。
一般的に、撮像素子の内部量子効率はフォトダイオードの形成位置と光の波長で決まる光吸収深さに依存する。シリコン表面側にフォトダイオードが形成される表面照射型の画素では、内部量子効率は短波長光ほど高く、長波長光ほど低い。逆に、裏面照射型の画素では、シリコン基板の深い領域にフォトダイオードが形成されるので、内部量子効率は長波長光ほど高く、短波長光ほど低くなる。
フォトダイオードをある固定の深さに形成するのではなく、波長毎に最適な深さにフォトダイオードを形成できれば、表面照射型でも裏面照射型でも内部量子効率は向上する。しかし、シリコン基板の深い領域にフォトダイオードを形成してしまうと完全転送が難しくなるため、従来は作成が困難であった。
以下で説明する第2実施形態〜第5実施形態の構成を有する固体撮像素子は、垂直型転送ゲート構造を用いて光波長に応じた深さのフォトダイオードを実現することで、感度を向上させることができる。
《第2〜第3実施形態》
第1実施形態では、受光面からPDまでの深さ位置は波長選択した光にかかわらず固定である。第2実施形態では、入射面(受光面)からPDまでの深さ位置を波長選択した光に応じた位置、すなわちRGB画素に応じた位置とする。さらに第2実施形態では、垂直型転送ゲート構造を採用してPDからFDへ電荷を転送する。
例えば、カラーフィルタがベイヤ配列の表面照射型画素では、R画素、G画素、B画素の順でフォトダイオードを基板表面からシリコン層の深い位置に形成し、垂直型転送ゲート61R、61G、61Bのゲート長もそれに応じて長さを変える。裏面照射型画素では逆にフォトダイオードをB画素、G画素、R画素の順で基板表面から深く形成し、ゲート長もそれに応じた長さにする。
《第2実施形態》
図11の固体撮像素子100Aは裏面照射型である。Si層651と配線層652とから成る半導体基板600上にRGBの画素がベイヤ配列で設けられている。PD1は、RGBの波長に応じた深さに配置され、PD1の電荷は垂直型転送ゲート61R、61G、61BでFD8に転送される。
具体的には、R画素のSi層651内には、Si層651の表面651aから第1の深さ位置にPD1が、Si層651の表面651aにはFD8が形成されている。G画素のSi層651内には、Si層651の表面651aからから第2の深さ位置にPD1が、Si層651の表面651aにはFD8が形成されている。B画素のSi層651内には、Si層651の表面651aから第3の深さ位置にPD1が、Si層651の表面651aにはFD8が形成されている。第1の深さ位置(R画素)<第2の深さ位置(G画素)<第3の深さ位置(B画素)である。
RGBの各画素において、PD1とFD8との間で電荷を転送する垂直型転送ゲート61R、61G、61B(以下、代表して符号61とする)がSi層651内に設けられている。ゲート長は、転送ゲート61R<転送ゲート61G<転送ゲート61Bである。
配線層652には、垂直型転送ゲート61のゲート電極652Vと、ゲート電極652Vにゲート制御信号を供給する配線層652Hが設けられている。また、FD8の電位を不図示の増幅トランジスタに転送する配線653Hも設けられている。なお、配線層652の配線以外の領域はSiO2等の酸化膜652Sである。
《第3実施形態》
図12の固体撮像素子100Bは表面照射型である。図11の裏面照射型の固体撮像素子100Aを表面照射型の素子に代えたものである。
具体的には、R画素のSi層651内には、Si層651の表面651aから第4の深さ位置にPD1が、Si層651の表面651aにはFD8が形成されている。G画素のSi層651内には、Si層651の表面651aから第5の深さ位置にPD1が、Si層651の表面651aにはFD8が形成されている。B画素のSi層651内には、Si層651の表面651aから第6の深さ位置にPD1が、Si層651の表面651aにはFD8が形成されている。第4の深さ位置(R画素)>第5の深さ位置(G画素)>第6の深さ位置(B画素)である。
RGBの各画素において、PD1とFD8との間で電荷を転送する垂直型転送ゲート61R、61G、61B(以下、代表して符号61とする)がSi層651内に設けられている。ゲート長は、転送ゲート61R>転送ゲート61G>転送ゲート61Bである。
図10と同一の箇所には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図11、図12に示した第2および第3実施形態による固体撮像素子100A、100Bは次のような作用効果を奏する。
(1)図11および図12に示した変形例の固体撮像素子100Aと100Bは、画素内のフォトダイオードの形成深さと、垂直型転送ゲートのゲート長が、カラーフィルタ色毎に異なるようにした。色毎にPD1が異なる深さに形成されていても、垂直型転送ゲート長を最適化し、転送ゲートをPD1に隣接して配置させることで、転送特性を悪化させずに内部量子効率を向上できる。
《第4実施形態》
図13(a)は、第4実施形態の固体撮像素子100Cを説明する図である。この固体撮像素子100Cは、第2実施形態で示した垂直転送ゲート61の縦断面形状を台形形状にしたものである。以下、説明する。
通常、青色光に対する感度を高めるために形成される光電変換部の深さ位置はSi基板厚みが2.0〜3.0μmの場合には、その基板厚さの半分以下から入射表面までの位置に光電変換部を形成する必要がある(特開2014-1499898号公報、特開2014-225560号公報参照)。そのため転送ゲート部をSi基板の半分以上の深さまで、つまり1.0〜1.5μmの長さに形成する必要がある。
しかし、このように転送ゲートが長いトランジスタの構造では光電変換部に蓄積された電荷を完全に転送することが難しい。すなわち、通常の酸化膜構造の垂直型の転送用トランジスタでは、光電変換部とゲートの間に反転層が形成され、光電変換部とゲート部との界面に電荷が停滞してしまう。その結果、転送プロセス後に残った電荷が光電変換部に戻ってしまい、転送戻りの原因となってしまう。この転送残りが残像の発生原因となる。
なお、上記した通常の構造のように、ゲート酸化膜厚が一様で構造的にゲート幅も一定である場合、ゲート電極端部に比べ、ゲート電極中央部の方が長くオンされるので、オフした際、転送途中の電荷がゲート中央付近に僅かに滞留することにより、転送戻りの原因となる。
このような不具合を解消するため、光電変換部から電荷蓄積部へ電荷を転送する垂直転送ゲートの断面形状を、光電変換部から電荷蓄積部へ近づくほどゲート断面積が大きくなるような形状とする。
たとえば、図13(a)に示す裏面照射型の固体撮像素子100Cは、光電変換部(PD)1と、垂直型に形成された縦断面形状が台形、横断面形状が矩形の垂直転送ゲート部62と、垂直転送ゲート部62で転送された電荷を蓄積する電荷蓄積部(FD)8とを備える。また、垂直転送ゲート部62の上底部の酸化膜62Uの厚さは、台形の脚部と電荷蓄積部8にわたる酸化膜62Lの厚さに比べて大きい。
なお、符号71はマイクロレンズ、72はカラーフィルタ、81はp型半導体領域、91は配線層である。
第4実施形態の固体撮像素子100Cによれば、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに加えて、垂直転送ゲート部62の断面積が光電変換部1から電荷蓄積部8に近づくにつれて大きく、かつ、垂直転送ゲート部62の上底部の酸化膜62Uの厚さが、台形の脚部と電荷蓄積部8にわたる酸化膜62Lの厚さに比べて大きくなるようにしている。これにより蓄積電荷転送経路にある電位ポテンシャル障壁が緩和され、蓄積電荷転送特性が向上する。また、転送残り、転送戻りを低減させることができ、偽色、残像も防止できる。
換言すると、垂直転送ゲート部62の上底部の酸化膜62Uの方が、台形の脚部と電荷蓄積部8にわたる酸化膜62Lよりゲート酸化膜が厚いので、FD側端部に比べ、PD側端部でゲートオン時間が短く、また、FD側で断面積(ゲート幅)を広げることで、ゲートオフした際、反転層がPD側から消滅して行くので、PD側への電荷戻りを低減することができる、
《第5実施形態》
図13(b)に示す固体撮像素子100Dは、図13(a)の台形の垂直転送ゲート部62に代えて、縦断面形状が直角三角形、横断面形状が矩形の垂直転送ゲート部62Aを採用したものである。垂直転送ゲート部62Aの上底部の酸化膜62Uの厚さは、台形の脚部と電荷蓄積部8にわたる酸化膜62Lの厚さに比べて大きい。
このような第5実施形態の固体撮像素子100Dは第1実施形態の作用効果と第4実施形態の作用効果を奏することができる。
《第4および第5実施形態の変形例》
第4実施形態の固体撮像素子100CのPD1の半導体領域表面からの深さ位置と転送ゲート長さを、図11の第2実施形態で説明したようにすることができる。第5実施形態の固体撮像素子100Dの表面照射型の固体撮像素子に適用する場合、RGB画素のPD1の半導体領域表面からの深さ位置と転送ゲート長さは、図12の第3実施形態で説明したようにすることができる。
このように波長毎にPF形成深さ位置とゲート長制御を行うと、第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
《第6実施形態》
図14(a)は第6実施形態の裏面照射型の固体撮像素子100Eを説明する図である。固体撮像素子100Eは、図13(a)の固体撮像素子100Cの一つの画素に一対のPD1L,PD1Rを設けたいわゆる2PD型の素子である。すなわち、固体撮像素子100Eは、一対のPD1L,PD1Rと、一対のPD1L,PD1Rに対応するFD8L、8Rを備えている。PD1Lの電荷は転送ゲート62BLからFD8Lに転送される。PD1Rの電荷は転送ゲート62BRからFD8Rに転送される。転送ゲート62BL、BRの縦断面形状は台形、横断面形状は矩形であり、PD1L、1RからFD8L、8Rに近づくほど経路断面積が大きくなる。また、垂直転送ゲート部62Aの上底部の酸化膜62Uの厚さは、台形の脚部と電荷蓄積部8にわたる酸化膜62Lの厚さに比べて大きい。
したがって、第6実施形態でも第4実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
このような第6実施形態の固体撮像素子100Eによれば、転送残り、転送戻りを低減させることができる。その結果、偽色、残像が防止できる。
フォトダイオードが4つ、8つ、・・・と増えた場合も同様である。
《第7実施形態》
図14(b)は第7実施形態の固体撮像素子100Fを示す図である。この固体撮像素子100Fは、図14(a)の転送ゲート62BL、BRの縦断面形状を直角三角形にしたものである。その他は第6実施形態と同様であり説明を省略する。
《第6および7実施形態の変形例》
第6および7実施形態の変形例のように、第6および第7実施形態に示した固体撮像素子100E,100Fのような2PD方式の画素構造において、フォトダイオード深さを波長毎に変える場合、P型分離深さも同じ深さに形成する必要がある。しかし、シリコンの深い領域で良好なP型分離構造を形成することは困難である。シリコンの深い領域でP型分離が不十分だと、表面照射型素子では長波長光で、裏面照射型素子では逆に短波長光で分離特性が悪くなる。そこで、異なる波長の光に対しても高い瞳分割集光率を達成するために、波長毎にPD位置をシリコン層表面から所定の深さ位置に設定することが好ましい。
すなわち、第6実施形態の固体撮像素子100EのPD1の半導体領域表面からの深さ位置と転送ゲート長さを、図11の第2実施形態で説明したようにするのが好ましい。また、第7実施形態の固体撮像素子100Fの表面照射型の固体撮像素子に適用する場合、RGB画素のPD1の半導体領域表面からの深さ位置と転送ゲート長さを、図12の第3実施形態で説明したようにするのが好ましい。
このように、垂直型転送ゲート構造を用いて光波長に応じた深さのフォトダイオードを実現することで、感度を向上させ、また、光波長に応じてフォトダイオード開口率を調整することで、分離特性を向上させることができる。このような構成を採用すると、シリコン層の深部に形成された光電変換部に対しても完全転送可能なトランジスタ構造であり、高い瞳分割集光率を達成することができる。
《第4実施形態の変形例》
図15に示す固体撮像素子100Gでは、P-エピタキシャル層81の上面近傍にP+領域81Aが形成されている。PD1は、このP+領域81Aに接している。そのため、PD1の接合容量が増加し、飽和電子数の向上が期待できる。
なお、図13(a)と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
第4実施形態〜第7実施形態の固体撮像素子は次のような構成のものも含む。
(1)裏面照射型の固体撮像素子において、画素ごとに異なる深さに形成された光電変換部と、光電変換部で光電変換された信号を読み出すため、深さ方向にテーパー角をもって形成されたゲート部と、ゲート部を転送経路とした上記光電変換部に対応する深さに形成された垂直型トランジスタと、垂直型トランジスタから転送された電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと、所定のトランジスタを含む画素トランジスタから構成される固体撮像素子。
(2)(1)の素子において、垂直型トランジスタは、光電変換部近傍部の短辺を上底、シリコン表面近傍を下底とした台形構造をしている。
(3)(1)の素子において、垂直型トランジスタの台形構造は台形の脚と下底との転送路側のなす角度が75±10度である固体撮像素子。
(4)(1)の素子において、垂直型トランジスタの台形構造の上底部は光電変換部近傍に位置し、光電変換部を貫通しない深さに位置する固体撮像素子。
(5)(1)の素子において、垂直型トランジスタの台形構造について画素端からの上底部の中心位置までの距離をJとし、画素ピッチをPtとしたとき、J/Pt>1/2を満たす固体撮像素子。
(6)(1)の素子において、垂直型トランジスタの台形構造についてフローティングディフュージョンからの上底部の中心位置から下底に下した垂線の足までの距離をHとし、光電変換部幅をWとしたとき、W/2<Hを満たす固撮像素子。
(7)(1)の素子において、垂直型トランジスタの台形構造の上底部の酸化膜は台形の脚部とフローティングディフュージョンにわたる酸化膜厚に対して大きい固体撮像素子。
(8)(1)の素子において、垂直型トランジスタの台形構造の上底部の酸化膜L1と台形の脚部とフローティングディフュージョンにわたる酸化膜厚L2の比L1/L2がL1/L2>4となる固体撮像素子。
(9)(1)の素子において、垂直型トランジスタの台形構造の上底部A1と下底部A22の比A1/A2が0≦A1/A2≦5となる固体撮像素子。
(10)(1)の素子において、一画素内に二つのPDを有する構造の場合は、画素ピッチをPt、画素左端から左上底部の中心位置をJ1、画素右端から右上底部の中心位置をJ2とした場合にJ1/Pt>1/4かつJ2/Pt>1/4とする固体撮像素子。
以上説明した第1実施形態〜第7実施形態の固体撮像素子は、半導体基板200に形成される固体撮像素子100〜100Fであって、入射光を光電変換して電荷を生成する光電変換部1と、光電変換部1で生成された電荷を蓄積する蓄積部8と、光電変換部1で生成された電荷を蓄積部8に転送する転送路とが、入射光が入射する方向に沿って、換言するとマイクロレンズの光軸方向に沿って配置される固体撮像素子と記述することもできる。
また、以上説明した第1実施形態〜第7実施形態の固体撮像素子は、入射光が入射する方向と交差する第1面と第2面とを有し、第1面と第2面との間に、入射光を光電変換して電荷を生成する光電変換部1と、光電変換部1で生成された電荷を蓄積する蓄積部8と、光電変換部1で生成された電荷を蓄積部8に転送する転送路とが配置された半導体基板200を備える。上記光電変換部1は、入射光が入射する方向において第1面側に配置され、蓄積部8は光電変換部よりも第2面側に配置され、転送路は、光電変換部1と蓄積部8との間に配置される。
このような固体撮像素子によれば、光電変換部、転送路、蓄積部を半導体基板厚み方向に配置することができるので、画素をより高密度に実装することができる。
とくに、第1実施形態の固体撮像素子100のように、光電変換部1の直下に蓄積部8を配置し、素子平面視で光電変換部1の範囲内に蓄積部8と電荷転送路が配置された例では、画素の高密度実装がより効果的である。
また、第1実施形態の固体撮像素子100では、縦長の光電変換部1を採用し、その面1eのみならず側面1dから光が入射するように光路領域400を設けたので、光電変化効率もよい。
《第8〜第11実施形態》
上述した第1〜第7実施形態の固体撮像素子はPDとFD間の電荷を垂直転送するものである。以下の第8実施形態〜第11実施形態の固体撮像素子は、画素毎にメモリ部を有するグローバル電子シャッタ方式の固体撮像素子であってメモリ部とFD間の電荷を垂直転送するものである。
グローバル電子シャッタを実現するため、PDに蓄積された電荷をメモリに転送するのと同時にPDに転送する必要がある。しかし、同時にFDに転送すると、FDから読み出されるまでにSi界面からの暗電流が蓄積され、SN比が悪化する。この問題を解決するため画素部の遮光された領域に蓄積メモリを形成する構造が特開2012−9697号公報で提案されている。しかしながら、遮光領域を形成し蓄積メモリを形成すると、隣接しているPDの面積を圧迫するため、感度低下につながる。
第8〜第11実施形態の固体撮像素子は、PD面積の維持と、PDからFDまで転送する間におけるメモリ部の暗電流蓄積を抑制するように構成したグローバル電子シャッタを有するMOS型固体撮像素子である。
《第8実施形態》
図16(a)は、第8実施形態による表面照射型の固体撮像素子100Hの画素断面の一部を示す図である。半導体基板200は、半導体領域202と配線層203の2層構造である。半導体領域202には、n型基板に形成したp型領域中にn型イオンをドープしたn型領域が形成され、これによりn−p接合のPD1が形成されている。半導体領域202の表面のPD1の側方にはn+領域のFD8が形成されている。半導体領域202のFD8の直下にはメモリ部81が形成されている。FD8には、図示しない増幅トランジスタのゲート電極に電圧信号を供給する増幅ゲート配線11Hが接続されている。ゲート配線11Hは配線層203に設けられる。
PD1とメモリ部81との間には第1転送ゲート141が設けられている。第1転送ゲート141とともにFD8を挟み込む位置には第2転送ゲート142が設けられている。第1および第2転送ゲート141、142は、基板垂直方向に延在するトレンチ型転送ゲートである。
第1転送ゲート141にゲート信号が入力されると、PD1の電荷が半導体領域202のPwell領域を通ってメモリ部81に転送され、メモリ部81に電荷が蓄積される。第2転送ゲート142にゲート信号が入力されると、メモリ部81の電荷が半導体領域202のPwell領域を通ってFD8に転送され、FD8に電荷が蓄積される。メモリ部81からFD8への電荷転送は入射面に向かう方向の垂直転送である。
《第9実施形態》
図16(b)は、第9実施形態による裏面照射型の固体撮像素子100Hの画素断面の一部を示す図である。図16(a)と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。メモリ部81へ光入射を防ぐため、受光面側の受光面に遮光膜455が形成されている。
《第10実施形態》
図17(a)は、第10実施形態による表面照射型の固体撮像素子100Jの画素断面の一部を示すである。図16(a)と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
Si界面から発生する暗電流混入を防ぐため、Pwell領域は、p型イオン濃度の高いPD部91と、p型イオン濃度の低いFD部92とに分割して形成されている。FD部92には、p型濃度の低いPwell領域にバイアス電圧を印加するバイアス電極93が設けられている。
バイアス電極93からFD部92のPwell領域にバイアス電圧を印加すると、メモリ部81からFD8に電荷が転送される。
なお、図16(a)と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
《第11実施形態》
図17(b)は、第11実施形態による裏面照射型の固体撮像素子100Kの画素断面の一部を示す図である。図17(a)と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。メモリ部81への光入射を防ぐため裏面側に遮光膜455が形成されている。
第8〜第11実施形態の固体撮像素子は次のような作用効果を奏する。
(1)第8および第9実施形態の固体撮像素子100H、100Iでは、トレンチ型転送ゲート142による縦方向転送を可能にすることで、FD8の下部に一時的に電荷を蓄積するメモリ部81を形成できる。メモリ部81を埋め込めるため、Si界面からの暗電流成分が蓄積されることを防ぐ効果がある
(2)第8および第9実施形態の固体撮像素子100H、100Iでは、トレンチ型転送ゲート141と142の間の半導体領域においてFD8の直下にメモリ部81を配置した。そのため、受光面からの入射光がメモリ部81に入射すること防止でき、ノイズが低減される。
(3)第9および第11実施形態の裏面照射型の固体撮像素子100I、100Kでは、メモリ部81の裏面側に遮光膜455を形成することで、メモリ部81の遮光を実現することができ、漏光によるノイズを低減できる。
(4)第10および第11実施形態の固体撮像素子100J、100Kでは、p型イオン濃度の低いFD部81のPwell領域にバイアス電極93からバイアス電位を与え、メモリ部81とFD8との間に空乏層領域を広げ、メモリ部81とFD8を接合させて電荷が転送される。転送時のSi界面における暗電流を更に抑制する効果がある。
このように第8〜第11実施形態の固体撮像素子により、SN比の良好なグローバル電子シャッタを可能とした固体撮像素子を実現することができる。
第8実施形態〜第11実施形態の固体撮像素子は次のような構成のものも含む。
(1)PD1と、電荷を検出するFD8と、PD1で蓄積された電荷を一時保存するメモリ部81と、PD1からメモリ部81へ転送するための埋め込み型転送ゲート141と、メモリ部8からFD8へ転送するための埋め込み型転送ゲート142とを有し、メモリ部81は少なくとも一部がFDの下部に形成されている固体撮像素子。
(2)(1)の素子において、裏面側にメモリ部81を入射光から遮光する遮光膜455をする裏面照射型固体撮像素子。
(3)PD1と、電荷を検出するFD8と、PD1で蓄積された電荷を一時保存するメモリ部81と、PD1からメモリ部81へ転送するための埋め込み型転送ゲート141と、FD8からPD1の領域に形成されるP型またはN型well領域と、メモリ部81とFD8を接合する領域となるP型またはN型well領域と、メモリ部81とFD8を接合する領域のP型またはN型well電位を制御するP型またはN型wellバイアス電極93とを有し、メモリ部81は少なくとも一部がFD8の下部に形成されている固体撮像素子。
(4)(3)の素子において、裏面側にメモリ部81を入射光から遮光する遮光膜455を有する裏面照射型固体撮像素子。
本発明による固体撮像素子は以上で説明した実施形態や変形例に限定されず、以下のような固体撮像素子も本発明に含まれる。図も参照して説明する。
(1)半導体基板200に形成される固体撮像素子は、光が入射する方向と交差する第1面と第2面とを有し、第1面と第2面との間に、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部1と、光電変換部1で生成された電荷を蓄積する蓄積部8と、光電変換部1で生成された電荷を蓄積部8に転送する転送路4とが配置された半導体基板を備える。光電変換部1は、光が入射する方向において第1面側に配置され、蓄積部8は光電変換部1よりも第2面側に配置され、転送路4は、光電変換部1と蓄積部8との間に配置される。
光電変換部1と蓄積部8と転送路4とが半導体基板200の第1面と第2面との間に配置されている。第1面は光が入射する方向と交差する方向である。光電変換部1と蓄積部8と転送路4は光が入射する方向に配置されることになり、画素の小型化に寄与する。
(2)上記(1)の素子において、第1面は光が入射する受光面である。
(3)上記(1)の素子において、半導体基板200は、平板状の基部領域202Kから入射した光の受光面の方向に延びる凸形状の凸領域202Tを有し、光電変換部1は、凸領域202Tで受光面側に延びている。
(4)上記(3)の素子において、蓄積部8の出力を増幅する増幅トランジスタ11が基部領域202Kの第2面側に設けられている。
(5)上記(1)の素子において、転送路は、光電変換部1の電荷を蓄積部8に転送する転送トランジスタ4を有し、転送トランジスタ4のゲート電極4gは、第1面側に設けられ、蓄積部8の周囲を取り巻く環状電極である。
(6)上記(5)の素子において、光電変換部1の周囲には、受光面に設けた開口401から光電変換部1へ入射した光を導く入射光路400が設けられる。入射光路400は、開口401が設けられ、蓄積部8への光の入射を遮る遮光膜450で区画され、遮光膜450は転送トランジスタ4のゲート電極4gへの駆動信号の配線経路である。
光電変換部1には光路領域400を進む光が複数の方向から入射されるので、光により発生する電荷を多くすることができる。すなわち、量子効果を増大化することができる。
(7)上記(1)〜(6)の素子において、光が入射する半導体基板200の受光面から光電変換部1と蓄積部8とを見たとき、光電変換部1と蓄積部8とが重なり合って配置されている。これにより、画素の小型化が可能となる。
(8)上記(1)〜(6)の素子において、光が入射する半導体基板200の受光面には光の開口401が形成され、開口401から光電変換部1と蓄積部8とを見たとき、光電変換部1と蓄積部8とが開口401の範囲内で重なり合って配置されている。これにより、画素の小型化が可能となる。
(9)上記(4)の素子において、半導体基板202とは別の半導体基板には、増幅トランジスタ11で増幅した信号を選択する選択部12が形成され、別の半導体基板が半導体基板202に積層されている。
また本発明は、図18に示すように、上述した各実施形態、変形例の撮像素子100と、撮像素子100から出力された信号に基づいて画像データを生成する生成部1500と備える撮像装置1600としても実施することができる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2015年第195346号(2015年9月30日出願)
1…フォトダイオード、1a…n型光電変換領域、1b…p型光電変換領域、1c…表面領域、1d…側面、1e…面、4…転送トランジスタ、4g…転送ゲート電極、4H…転送配線、8…フローティングディフュージョン、11…増幅トランジスタ、12…選択トランジスタ、13…リセットトランジスタ、20…画素、21…垂直信号線、61、61R、61G、61B、62、141,142…垂直転送ゲート、81…メモリ部、91…PD部、92…FD部、93…バイアス電極、100〜100K…固体撮像素子、200…半導体基板、201…酸化膜、202…半導体領域、203…配線領域、202K…基部領域、202T…凸領域、400…光路領域、401…開口、450,452…遮光膜、451…反射膜

Claims (1)

  1. マイクロレンズを透過して入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された電荷を蓄積する蓄積部と、
    前記光電変換部で生成された電荷を前記蓄積部に転送する転送部と、を備え、
    前記光電変換部と前記転送部と前記蓄積部とは、前記マイクロレンズの光軸方向に沿って設けられる撮像素子。
JP2020194892A 2015-09-30 2020-11-25 撮像素子 Pending JP2021044571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195346 2015-09-30
JP2015195346 2015-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543260A Division JPWO2017057278A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-26 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044571A true JP2021044571A (ja) 2021-03-18
JP2021044571A5 JP2021044571A5 (ja) 2021-08-19

Family

ID=58423798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543260A Pending JPWO2017057278A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-26 撮像素子および撮像装置
JP2020194892A Pending JP2021044571A (ja) 2015-09-30 2020-11-25 撮像素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543260A Pending JPWO2017057278A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-26 撮像素子および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10686001B2 (ja)
EP (1) EP3358621A4 (ja)
JP (2) JPWO2017057278A1 (ja)
KR (2) KR102398125B1 (ja)
CN (1) CN108040502A (ja)
WO (1) WO2017057278A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057277A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2018190797A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR102615669B1 (ko) * 2018-12-11 2023-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP2021019171A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11044429B2 (en) * 2019-07-25 2021-06-22 Omnivision Technologies, Inc. Charge collection gate with central collection photodiode in time of flight pixel
JP7403993B2 (ja) * 2019-08-20 2023-12-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304105A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005223084A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005303081A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサーおよび固体撮像装置
JP2006344754A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008060195A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nikon Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008103368A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置及び裏面照射型撮像素子の製造方法
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010186818A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010212668A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遮光部を含む画素センサ・セルおよび製造方法
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011211161A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Unisantis Electronics Japan Ltd 固体撮像装置
WO2012026292A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2012156310A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013065688A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2013098446A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
WO2013118646A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置および方法、並びに、撮像装置
WO2014120447A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
JP2015012126A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US20150035028A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Apple Inc. Image Sensor with Buried Light Shield and Vertical Gate
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP2015149350A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US20150256769A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799304A (en) 1972-10-30 1974-03-26 Twin Disc Inc Hydraulic control system for power transmission having a modulated friction clutch
JP2005039053A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sony Corp 固体撮像素子
JP4855192B2 (ja) * 2006-09-14 2012-01-18 富士フイルム株式会社 イメージセンサ及びデジタルカメラ
KR20080061483A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100997312B1 (ko) * 2007-03-14 2010-11-29 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP5581954B2 (ja) * 2010-10-07 2014-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2013084785A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP5547260B2 (ja) 2012-10-22 2014-07-09 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2014199898A (ja) 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP6221341B2 (ja) 2013-05-16 2017-11-01 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304105A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005223084A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005303081A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサーおよび固体撮像装置
JP2006344754A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008060195A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nikon Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008103368A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置及び裏面照射型撮像素子の製造方法
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010186818A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010212668A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遮光部を含む画素センサ・セルおよび製造方法
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011211161A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Unisantis Electronics Japan Ltd 固体撮像装置
WO2012026292A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2012156310A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013065688A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2013098446A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
WO2013118646A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置および方法、並びに、撮像装置
WO2014120447A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
JP2015012126A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US20150035028A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Apple Inc. Image Sensor with Buried Light Shield and Vertical Gate
JP2015095468A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP2015149350A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US20150256769A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10686001B2 (en) 2020-06-16
WO2017057278A1 (ja) 2017-04-06
CN108040502A (zh) 2018-05-15
EP3358621A1 (en) 2018-08-08
US20200395397A1 (en) 2020-12-17
KR20210027548A (ko) 2021-03-10
KR102398125B1 (ko) 2022-05-13
EP3358621A4 (en) 2019-11-27
KR20180044962A (ko) 2018-05-03
KR102225297B1 (ko) 2021-03-09
JPWO2017057278A1 (ja) 2018-07-26
US20180308889A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101893325B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP7383597B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2021044571A (ja) 撮像素子
US8835981B2 (en) Solid-state image sensor
JP4751865B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2008172580A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2020113762A (ja) イメージセンサー
JP7006673B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4751803B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
JP2012099743A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
WO2024101028A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
CN116314218A (zh) 图像传感器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531