JP7289148B2 - 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤 - Google Patents

架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7289148B2
JP7289148B2 JP2020533043A JP2020533043A JP7289148B2 JP 7289148 B2 JP7289148 B2 JP 7289148B2 JP 2020533043 A JP2020533043 A JP 2020533043A JP 2020533043 A JP2020533043 A JP 2020533043A JP 7289148 B2 JP7289148 B2 JP 7289148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
crosslinkable
block copolymer
acrylate
polymer block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020149388A1 (ja
Inventor
章滋 桑原
和裕 川端
Original Assignee
積水フーラー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水フーラー株式会社 filed Critical 積水フーラー株式会社
Publication of JPWO2020149388A1 publication Critical patent/JPWO2020149388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289148B2 publication Critical patent/JP7289148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤に関する。
アクリル系粘着剤は、粘着テープや商品ラベルなどに用いられている。更に、アクリル系粘着剤は、透明性、耐熱性及び耐候性に優れていることから、パソコン、スマートフォン、テレビ及びデジタルカメラなどの電子機器の光学ディスプレイなどにも用いられている。
又、使用環境の改善の観点から粘着剤の無溶剤化が推奨されており、アクリル系粘着剤においてもホットメルト化が進んでいる。ホットメルト粘着剤は、支持体への塗工工程において溶剤を除去するための乾燥工程が必要ないことから、乾燥工程用の設備を必要とせず、省エネルギー化にも大きく貢献する。
アクリル系ホットメルト粘着剤においてホットメルト塗工性を発現させるために、アクリル系重合体の分子量を小さく設計する必要がある。しかし、分子量を小さくすることで粘着特性が得られなくなるため、ホットメルト塗工後に、架橋反応や鎖延長反応などを行なって架橋化(硬化)、高分子量化することが必要である。
特許文献1には、非エラストマー性重合体ブロックAと(メタ)アクリレート系重合体からなるエラストマー性重合体ブロックBとが少なくとも2ブロック結合してなり、30℃における1HパルスNMRで求めた非エラストマー性重合体ブロックAのスピン-スピン緩和時間T2が13~25マイクロ秒で、そのプロトン成分比が0.05~0.3であり、かつ非エラストマー性重合体ブロックAの融点またはガラス転移温度以上では上記のプロトン成分比が0となる、数平均分子量15,000~200,000のブロック共重合体を主剤成分とし、加熱または活性エネルギー線の照射により架橋ないし高分子量化する反応型ホットメルト粘着剤組成物が開示されている。
特開2002-69412号公報
特許文献1の反応型ホットメルト粘着剤組成物は、非エラストマー性重合体ブロックAを構成しているモノマーの種類及び含有量などによっては著しく粘度が上昇し、塗工性が低下すると共に粘着性も低下するという問題点を有する。
本発明は、溶融粘度が低くて塗工性に優れ、且つ、架橋によって優れた粘着物性(特に耐剥がれ性)を発現する架橋性ブロック共重合体及びこれを用いたホットメルト粘着剤を提供する。
架橋性ブロック共重合体は、
架橋性を有するモノマー単位を含む重合体ブロックAと、
重合体ブロックBとを有し、
架橋させた後において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせたとき、短い方のスピン-スピン緩和時間T2(1)が40~90μ秒であり、上記スピン-スピン緩和時間T2を有する緩和曲線の成分比A1が10~35%であることを特徴とする。
架橋性ブロック共重合体は、重合体ブロックA及び重合体ブロックBを有する架橋性ブロック共重合体であって、
上記重合体ブロックAは、架橋性を有するモノマー単位を含み、
上記架橋性ブロック共重合体を架橋させた後において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせたとき、短い方のスピン-スピン緩和時間T2(1)が40~90μ秒であり、上記スピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比A1が10~35%であることを特徴とする。
[架橋性ブロック共重合体]
本発明の架橋性ブロック共重合体は、重合体ブロックA及び重合体ブロックBを有する。架橋性ブロック共重合体は、重合体ブロックBの両末端のそれぞれに重合体ブロックAが結合してなるA-B-A型トリブロック共重合体であることが好ましい。
架橋性ブロック共重合体の重合体ブロックAを構成しているモノマーとしては、特に限定されず、ラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合などの重合反応し得るモノマーが挙げられ、エチレン性不飽和結合を有するモノマーが好ましい。
重合体ブロックAを構成しているモノマーのうち、後述する架橋性を有するモノマー以外のモノマー、即ち、架橋性を有しないモノマー(以下、「架橋性基を含有しないモノマー」又は「非架橋性モノマー」ということがある)としては、例えば、ビニル系モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマーなどが挙げられ、ラジカル重合反応性に優れているので、(メタ)アクリル系モノマー及び(メタ)アクリルアミド系モノマーが好ましい。なお、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
ビニル系モノマーとしては、例えば、スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フェニルスチレン、p-クロロスチレン、3,4-ジクロロスチレンなどのスチレン系モノマーなどが挙げられる。なお、ビニル系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)メタクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなどの飽和脂肪族環構造を有する(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレートなどが挙げられる。架橋性ブロック共重合体が適度な溶融粘度を有して優れた塗工性を有し且つ架橋後において耐剥がれ性などの粘着物性に優れているので、(メタ)アクリレートが好ましく、飽和脂肪族環構造を有する(メタ)アクリレートがより好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート及びアダマンチル(メタ)アクリレートがより好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート及び4-t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートが特に好ましい。なお、(メタ)アクリル系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。(メタ)アクリレートは、メタクリレート又はアクリレートを意味する。
(メタ)アクリルアミド系モノマーとしては、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N-ベンジル(メタ)アクリルアミド、N-イソボルニル(メタ)アクリルアミド、N-シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-ジシクロペンタニル(メタ)アクリルアミド、N-ジシクロペンテニル(メタ)アクリルアミド、N-アダマンチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジフェニル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。なお、(メタ)アクリルアミド系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
重合体ブロックAを構成しているモノマー単位中において、架橋性を有しないモノマー単位の含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、60質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が特に好ましい。重合体ブロックAを構成しているモノマー単位中において、架橋性を有しないモノマー単位の含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、99.9質量%以下が好ましく、99.8質量%以下がより好ましく、99.7質量%以下が特に好ましい。
重合体ブロックAは、架橋性を有するモノマー単位を含有している。重合体ブロックAが架橋性を有するモノマー単位を含有していることによって、重合体ブロックA及び重合体ブロックBの極性を互いに相違させることによって層分離構造を発現させていると共に、重合体ブロックAに積極的に架橋構造を導入させることによって、架橋性ブロック共重合体は架橋後において優れた耐剥がれ性を有する。
架橋性を有するモノマー(以下、「架橋性モノマー」ということがある)とは、紫外線、電子線などの放射線の照射、加熱、湿気(水)、酸、塩基及び/又は架橋剤との反応などの架橋処理によって化学結合を形成して架橋可能な架橋性基を有するモノマーをいう。架橋性を有するモノマーとしては、放射線の照射によって化学結合を形成して架橋可能な架橋性基を有するモノマー(以下、「放射線架橋性モノマー」ということがある)が好ましく、紫外線の照射によって化学結合を形成して架橋可能な架橋性基を有するモノマー(以下、「紫外線架橋性モノマー」ということがある)がより好ましい。「架橋性」とは、紫外線、電子線などの放射線の照射、加熱、湿気(水)、酸、塩基及び/又は架橋剤との反応などの架橋処理によって化学結合を形成して架橋可能であることをいう。
架橋性基としては、特に限定されず、例えば、ヒドロキシル基、チオール基、カルボキシル基、グリシジル基、オキセタニル基、トリメトキシシリル基、イソシアネート基、アミノ基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、ベンゾフェノン基、ベンゾイン基、チオキサントン基などが挙げられ、グリシジル基、ベンゾフェノン基、ベンゾイン基及びチオキサントン基が好ましく、グリシジル基、ベンゾフェノン基がより好ましい。なお、(メタ)アクリロイルは、メタクリロイル又はアクリロイルを意味する。(メタ)アクリロキシは、メタクリロキシ又はアクリロキシを意味する。
架橋性を有するモノマーとしては、特に限定されず、例えば、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、4-[2-((メタ)アクリロイルオキシ)エトキシ]ベンゾフェノン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-4’-メトキシベンゾフェノン、4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ-4’-メトキシベンゾフェノン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-4’-ブロモベンゾフェノン、4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ-4’-ブロモベンゾフェノンなどが挙げられ、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、4-[2-((メタ)アクリロイルオキシ)エトキシ]ベンゾフェノンが好ましい。架橋性基を有するモノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。なお、(メタ)アクリロイルオキシは、メタクリロイルオキシ又はアクリロイルオキシを意味する。
重合体ブロックAを構成しているモノマー単位中において、架橋性を有するモノマー単位の含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、40質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が特に好ましい。重合体ブロックAを構成しているモノマー中において、架橋性を有するモノマー単位の含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上が特に好ましい。架橋性ブロック共重合体が重合体ブロックAを複数個有している場合、架橋性を有するモノマー単位の好ましい含有量は、少なくとも一つの重合体ブロックAが満たしていることが好ましく、全ての重合体ブロックAが満たしていることがより好ましい。
重合体ブロックAは、後述する重合体ブロックBに結合しており、好ましくは、重合体ブロックBの両末端に結合している。架橋性ブロック共重合体は、重合体ブロックA及び重合体ブロックBを有しておればよく、A-B-A型のトリブロック構造が好ましい。架橋性ブロック共重合体がA-B-A型のトリブロック構造である場合、重合体ブロックBの両末端に結合している2個の重合体ブロックAは、同一である必要はなく相違していてもよい。即ち、重合体ブロックBの両末端に結合している2個の重合体ブロックAは、これを構成しているモノマー単位の種類及び含有量は同一であっても相違していてもよいし、分子量が同一であっても相違していてもよい。
重合体ブロックAを構成している重合体の分子量は、1000以上が好ましく、3000以上がより好ましく、5000以上がより好ましく、5500以上がより好ましい。重合体ブロックAを構成している重合体の分子量は、50000以下が好ましく、30000以下がより好ましく、25000以下がより好ましく、22000以下がより好ましい。重合体ブロックAを構成している重合体の分子量が1000以上であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後の耐剥がれ性が向上する。重合体ブロックAを構成している重合体の分子量が50000以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。
架橋性ブロック共重合体がA-B-A型のトリブロック構造である場合、重合体ブロックBの両末端に結合している2個の重合体ブロックAの分子量の比は、2.4以下が好ましく、2.2以下がより好ましく、2.0以下が特に好ましい。分子量の比が上記範囲内であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後において、重合体ブロックAと重合体ブロックBとの間で層分離構造を良好に形成することができ、架橋性ブロック共重合体の架橋後の耐剥がれ性が向上する。なお、分子量の比は、2個の重合体ブロックA、Aの分子量のうち、大きい分子量を小さい分子量で除した値をいう。
なお、本発明において、重合体ブロックAを構成している重合体の分子量は、重合体ブロックA部分重合物のピークトップ分子量と、架橋性ブロック共重合体のピークトップ分子量から重合体ブロックA-重合体ブロックB部分重合物のピークトップ分子量を引いた値とをいう。
架橋性ブロック共重合体の重合体ブロックBを構成しているモノマーは、架橋性を有しないこと(非架橋性であること)が好ましい。即ち、重合体ブロックBの重合体ブロックBを構成しているモノマーは、架橋性基を有しないモノマー(非架橋性モノマー)であることが好ましい。重合体ブロックBを構成しているモノマーが架橋性を有していないと、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
架橋性ブロック共重合体の重合体ブロックBを構成しているモノマーとしては、特に限定されず、ラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合などの重合反応し得るモノマーが挙げられ、エチレン性不飽和結合を有するモノマーが好ましい。
重合体ブロックBを構成しているモノマーとしては、例えば、ビニル系モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリルアミド系モノマーなどが挙げられ、ラジカル重合反応性に優れているので、(メタ)アクリル系モノマー及び(メタ)アクリルアミド系モノマーが好ましい。なお、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。
ビニル系モノマーとしては、例えば、スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、α-メチルスチレン、o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n-オクチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n-デシルスチレン、p-n-ドデシルスチレン、p-メトキシスチレン、p-フェニルスチレン、p-クロロスチレン、3,4-ジクロロスチレンなどのスチレン系モノマーなどが挙げられる。なお、ビニル系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)メタクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸などが挙げられ、(メタ)アクリレートが好ましく、アルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。なお、(メタ)アクリル系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は、2以上が好ましく、4以上がより好ましい。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の炭素数は、12以下が好ましく、10以下がより好ましく、8以下がより好ましい。アルキル基の炭素数が2以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有して優れた塗工性を有し且つ優れた熱安定性を有し、更に、架橋後において耐剥がれ性などの粘着物性に優れている。アルキル基の炭素数が12以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有して優れた塗工性を有し且つ優れた熱安定性を有し、更に、架橋後において耐剥がれ性などの粘着物性に優れている。
(メタ)アクリルアミド系モノマーとしては、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-フェニル(メタ)アクリルアミド、N-ベンジル(メタ)アクリルアミド、N-イソボルニル(メタ)アクリルアミド、N-シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-ジシクロペンタニル(メタ)アクリルアミド、N-ジシクロペンテニル(メタ)アクリルアミド、N-アダマンチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジフェニル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。なお、(メタ)アクリルアミド系モノマーは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
重合体ブロックBを構成しているモノマーと、重合体ブロックAを構成しているモノマーのうちの架橋性を有しないモノマーとは、同一であっても相違していてもよい。
架橋性ブロック共重合体において、重合体ブロックAの総含有量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が特に好ましい。重合体ブロックAの総含有量が5質量%以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有して優れた塗工性を有していると共に、架橋性ブロック共重合体は架橋後において優れた耐剥がれ性を有する。
架橋性ブロック共重合体において、重合体ブロックAの総含有量は、39質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下がより好ましい。重合体ブロックAの総含有量が39質量%以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有して優れた塗工性を有していると共に、架橋性ブロック共重合体は架橋後において優れた耐剥がれ性を有する。
架橋性ブロック共重合体において、重合体ブロックBの含有量は、61質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、75質量%以上がより好ましい。重合体ブロックBの総含有量が61質量%以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有して優れた塗工性を有していると共に、架橋性ブロック共重合体は架橋後において優れた耐剥がれ性を有する。
架橋性ブロック共重合体において、重合体ブロックBの含有量は、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下がより好ましい。重合体ブロックBの総含有量が95質量%以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有して優れた塗工性を有していると共に、架橋性ブロック共重合体は架橋後において優れた耐剥がれ性を有する。
重合体ブロックBを構成している重合体の分子量は、5000以上が好ましく、40000以上がより好ましく、50000以上がより好ましい。重合体ブロックBを構成している重合体の分子量は、400000以下が好ましく、240000以下がより好ましく、150000以下が特に好ましい。重合体ブロックBを構成している重合体の重量平均分子量が5000以上であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。重合体ブロックBを構成している重合体の分子量が400000以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。
なお、本発明において、重合体ブロックBを構成している重合体の分子量は下記の要領で算出された値をいう。リビング重合を活性化しうる構造(例えば、交換連鎖反応部位など)を1分子当たり1個有する化合物を用いて重合された架橋性ブロック共重合体の場合、重合体ブロックBを構成している重合体の分子量は、重合体ブロックA-重合体ブロックB部分重合物又はA-B型のジブロック共重合体である架橋性ブロック共重合体のピークトップ分子量から、重合体ブロックA部分重合物のピークトップ分子量を引いた値をいう。リビング重合を活性化しうる構造(例えば、交換連鎖反応部位など)を1分子当たり2個有する化合物を用いて重合された架橋性ブロック共重合体の場合、重合体ブロックBを構成している重合体の分子量は、架橋性ブロック共重合体のピークトップ分子量から重合体ブロックA部分重合物のピークトップ分子量を引いた値をいう。
架橋性ブロック共重合体において、重合体ブロックAの分子量と重合体ブロックBの分子量との比(重合体ブロックAの分子量/重合体ブロックBの分子量)は、0.03以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.08以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体において、重合体ブロックAの分子量と重合体ブロックBの分子量との比(重合体ブロックAの分子量/重合体ブロックBの分子量)は、0.32以下が好ましく、0.22以下がより好ましく、0.17以下が特に好ましい。重合体ブロックAの分子量と重合体ブロックBの分子量との比が0.03以上であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。重合体ブロックAの分子量と重合体ブロックBの分子量との比が0.32以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。なお、架橋性ブロック共重合体中に重合体ブロックAが複数個含有されている場合、重合体ブロックAの分子量は、複数個の重合体ブロックAの分子量の相加平均値をいう。架橋性ブロック共重合体中に重合体ブロックBが複数個含有されている場合、重合体ブロックBの分子量は、複数個の重合体ブロックBの分子量の相加平均値をいう。
架橋性ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、10000以上が好ましく、50000以上がより好ましく、70000以上がより好ましく、80000以上が特に好ましい。架橋性ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は、500000以下が好ましく、300000以下がより好ましく、250000以下がより好ましく、200000以下が特に好ましい。重量平均分子量(Mw)が10000以上であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。重量平均分子量(Mw)が500000以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。
架橋性ブロック共重合体の分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、3.0以下が好ましく、2.5以下がより好ましく、2.0以下が特に好ましい。分散度が3.0以下であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
架橋性ブロック共重合体の重合体ブロックを構成している重合体の分子量、並びに、重量平均分子量及び数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法によって測定されたポリスチレン換算した値である。具体的には、架橋性ブロック共重合体0.01gを採取し、採取した架橋性ブロック共重合体を試験管に供給した上で、試験管にTHF(テトラヒドロフラン)を加えて架橋性ブロック共重合体を500倍に希釈し、フィルタリングを行って、測定試料を作製する。
この測定試料を用いてGPC法によって、架橋性ブロック共重合体の重合体ブロックを構成している重合体の分子量、並びに、架橋性ブロック共重合体の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを測定することができる。
架橋性ブロック共重合体の重合体ブロックを構成している重合体の分子量、並びに、架橋性ブロック共重合体の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、例えば、下記測定装置及び測定条件にて測定することができる。
測定装置 Waters社製 ACQUITY APCシステム
測定条件 カラム:Waters社製 HSPgel(TM)HR MB-M
移動相:テトラヒドロフラン使用 0.5mL/分
検出器:RI検出器
標準物質:ポリスチレン
SEC温度:40℃
架橋性ブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)にてSolid echo法により得られる減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせたとき、短い方(第1成分)のスピン-スピン緩和時間T2(1)(以下、単に「緩和時間T2(1)」ということがある)は、35μ秒以上が好ましく、40μ秒以上がより好ましく、42μ秒以上がより好ましく、60μ秒以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)にてSolid echo法により得られる減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせたとき、短い方(第1成分)のスピン-スピン緩和時間T2(1)(以下、単に「緩和時間T2(1)」ということがある)は、85μ秒以下が好ましく、83μ秒以下がより好ましく、81μ秒以下がより好ましく、75μ秒以下がより好ましい。スピン-スピン緩和時間T2(1)が35μ秒以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。スピン-スピン緩和時間T2(1)が85μ秒以下であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
架橋性ブロック共重合体において、上記2個の緩和曲線の緩和時間のうち、長い方(第2成分)の緩和時間T2(2)(以下、単に「緩和時間T2(2)」ということがある)は、500μ秒以上が好ましく、600μ秒以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体において、上記2個の緩和曲線の緩和時間のうち、長い方(第2成分)の緩和時間T2(2)は、1000μ秒以下が好ましく、800μ秒以下がより好ましい。スピン-スピン緩和時間T2(2)が500μ秒以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。スピンースピン緩和時間T2(2)が1000μ秒以下であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)にてSolid echo法により得られる減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせたとき、短い方のスピン-スピン緩和時間T2(1)は、40μ秒以上であり、60μ秒以上が好ましい。架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)にてSolid echo法により得られる減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせたとき、短い方のスピン-スピン緩和時間T2(1)は、90μ秒以下であり、75μ秒以下が好ましい。スピン-スピン緩和時間T2(1)が40μ秒以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。スピン-スピン緩和時間T2(1)が90μ秒以下であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、上記2個の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、長い方(第2成分)のスピン-スピン緩和時間T2(2)は、500μ秒以上が好ましく、600μ秒以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、上記2個の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、長い方(第2成分)のスピン-スピン緩和時間T2(2)は、1000μ秒以下が好ましく、800μ秒以下がより好ましい。緩和時間T2(2)が500μ秒以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。緩和時間T2(2)が1000μ秒以下であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
架橋前後における架橋性ブロック共重合体において、緩和時間T2(2)の変化率は、10%以下が好ましく、6.5%以下がより好ましく、5%以下が特に好ましい。緩和時間T2(2)の変化率が10%以下であると、架橋性ブロック共重合体の重合体ブロックAがより選択的に架橋され、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
なお、架橋前後における架橋性ブロック共重合体の緩和時間T2(2)の変化率(以下、単に「T2(2)の変化率」ということがある)は、下記式に基づいて算出された値をいう。
2(2)の変化率(%)
=100×(架橋性ブロック共重合体(架橋前)のスピンースピン緩和時間T2(2)-架橋性ブロック共重合体の架橋後のブロック共重合体のスピンースピン緩和時間T2(2))/架橋性ブロック共重合体(架橋前)のスピンースピン緩和時間T2(2)
更に、架橋性ブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、短い方(第1成分)のスピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比A1は、6%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、13%以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、短い方(第1成分)のスピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比A1は、30%以下が好ましく、29%以下が好ましく、28%以下がより好ましい。成分比A1が6%以上であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。成分比A1が30%以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。
架橋性ブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、長い方(第2成分)のスピン-スピン緩和時間T2(2)を有する緩和曲線の成分比A2は、70%以上が好ましく、71%以上がより好ましく、72%以上が特に好ましい。架橋性ブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、長い方(第2成分)のスピン-スピン緩和時間T2(2)を有する緩和曲線の成分比A2は、94%以下が好ましく、90%以下がより好ましく、87%以下が特に好ましい。成分比A2が70%以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。成分比A2が94%以下であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
更に、架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、短い方(第1成分)のスピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比A1は、10%以上であり、12%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、短い方(第1成分)のスピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比A1は、35%以下であり、33%以下が好ましく、30%以下がより好ましい。成分比A1が10%以上であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。成分比A1が35%以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。
架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、長い方(第2成分)のスピン-スピン緩和時間T2(2)を有する緩和曲線の成分比A2は、65%以上が好ましく、67%以上がより好ましく、70%以上が特に好ましい。架橋性ブロック共重合体を架橋して得られるブロック共重合体において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を後述の要領でフィッティングして得られた2成分の緩和曲線のスピン-スピン緩和時間のうち、長い方(第2成分)のスピン-スピン緩和時間T2(2)を有する緩和曲線の成分比A2は、90%以下が好ましく、88%以下がより好ましく、85%以下が特に好ましい。成分比A2が65%以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。成分比A2が90%以下であると、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上する。
架橋性ブロック共重合体を架橋させて得られるブロック共重合体が、緩和時間T2(1)と、緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比A1とが上述の範囲を満たすことによって、硬質成分と軟質成分とが所定の割合で存在しており、架橋性ブロック共重合体を架橋させて得られるブロック共重合体は、良好な層分離構造を発現すると共に、上記硬質成分が適度な硬さを有していることから、架橋性ブロック共重合体を架橋させて得られるブロック共重合体は、優れた耐剥がれ性を発現し、更に、架橋性ブロック共重合体は優れた塗工性を有する。
架橋性ブロック共重合体は、重合体ブロックA及び重合体Bを含み、好ましくは、A-B-A型トリブロック共重合体であり、硬質成分は、重合体ブロックA及びBのうちのガラス転移温度の高い重合体ブロックによって主に構成される一方、軟質成分は、重合体ブロックA及びBのうちのガラス転移温度の低い重合体ブロックによって主に構成される。
硬質成分を主に重合体ブロックAによって構成し且つ軟質成分を主に重合体ブロックBによって構成すると共に、重合体ブロックAに積極的に架橋構造を導入することによって、架橋性ブロック共重合体に適度な硬さを付与しつつ、架橋性ブロック共重合体を架橋させて得られるブロック共重合体の重合体ブロックA及びB間の極性差に起因した層分離構造を良好に形成することができ、架橋性ブロック共重合体を架橋させて得られるブロック共重合体に優れた耐剥がれ性を付与することができ好ましい。
重合体ブロックAを構成する架橋性を有しないモノマーとして、飽和脂肪族環構造を有するモノマー(好ましくは、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,5,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート及びアダマンチル(メタ)アクリレート、より好ましくは、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート及び4-t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート)を含有させることによって、硬質成分を高い比率で重合体ブロックAから構成することができ、架橋性ブロック共重合体を架橋させて得られるブロック共重合体はより優れた耐剥がれ性を有する。
架橋性ブロック共重合体の40℃での1HパルスNMR(20MHz)による減衰曲線の測定方法、得られた減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングする方法、及び、緩和曲線に基づいてスピンースピン緩和時間及び成分比を定める方法を説明する。
1HパルスNMR測定装置を用いる。1HパルスNMR測定装置は、測定試料中に存在する全プロトンに対し永久磁石による低周波数(数10MHz)下でパルス状のラジオ波を照射して核磁気共鳴を引き起こし、その応答(スピンースピン緩和時間)を観測する測定装置である。
架橋前の架橋性ブロック共重合体又は架橋後のブロック共重合体をNMRチューブの底部にそれぞれ約0.2gずつ測り取り、1HパルスNMR測定装置にセットし、以下の条件にて測定を行って減衰曲線を得る。なお、1HパルスNMR測定装置として、ブルカー社から商品名「minispec mq20」にて市販されている測定装置を用いることができる。
周波数:20MHz
測定温度:40℃
測定条件:Solid-echo法
scans:64
Recycle delay:1s
Detection Mode:Magnitude
acquisition scales:3ms
上記架橋後のブロック共重合体は、次の要領で作製する。離型処理されたポリエチレンテレフタレートシート上に、架橋前の架橋性ブロック共重合体を厚みが20μmとなるように塗工する。次に、架橋性ブロック共重合体をゲル分率が50~90質量%となるように架橋させて、架橋後のブロック共重合体を作製する。
例えば、架橋性ブロック共重合体に紫外線照射装置を用いてUV-C照射強度約48mW/cm2、UV-C積算光量100mJ/cm2の条件下にて紫外線を照射して架橋性ブロック共重合体を架橋させて、架橋後のブロック共重合体を作製する。なお、紫外線照射装置としては、例えば、ヘレウス(旧フュージョンUVシステムズ)社から商品名「Light Hammer6」(Hバルブ使用)にて市販されている紫外線照射装置を用いることができる。照度計としては、例えば、EIT Instrument Markets社から商品名「UV Power Puck II」にて市販されている照度計を用いることができる。
次に、解析用ソフトウェアを用いて、上述の要領で測定された架橋前の架橋性ブロック共重合体又は架橋後のブロック共重合体の減衰曲線を2成分の緩和曲線に分解する。2個の緩和曲線ともワイブル係数を1(指数関数)とし、非線形最小二乗法を用いてフィッティングを行う。即ち、下記式におけるスピン-スピン緩和時間Tおよび成分比Aを算出する。その際、[SSR/err]の[err]が0又は1判定であり、2成分フィッティング後のデータが実測減衰曲線と充分に近似であることを確認する。なお、「^」は、累乗を意味する。
f(t) = A1×exp{-1/W(1)(t/T2(1))^W(1)}+A2×exp{-1/W(2)(t/T2(2))^W(2)}
スピンースピン緩和時間のうちの短い方のスピンースピン緩和時間をスピンースピン緩和時間T2(1)とし、長い方のスピンースピン緩和時間をスピンースピン緩和時間T2(2)とする。スピンースピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比をA1とし、スピンースピン緩和時間T2(2)を有する緩和曲線の成分比をA2とする。W(1)及びW(2)を各緩和曲線のワイブル係数(いずれも1)とする。なお、解析用ソフトウェアとして、ブルカー社から商品名「TD-NMR Analyzer」にて市販されている解析用ソフトウェアを用いることができる。
架橋後のブロック共重合体のゲル分率は、次の要領により測定された値をいう。架橋後のブロック共重合体0.2gをガラス瓶に供給する。テトラヒドロフラン30gをガラス瓶に供給し、常温にて24時間放置し、架橋後のブロック共重合体を膨潤させた。
膨潤させた架橋後のブロック共重合体を200メッシュの金網でろ過し、80℃に昇温した恒温槽にて架橋後のブロック共重合体を金網ごと乾燥させた。乾燥後の架橋後のブロック共重合体の質量Ygを測定し、下記の要領に従ってゲル分率を算出する。
ゲル分率(質量%)=100×Y/0.2
架橋性ブロック共重合体及びこれの架橋後のブロック共重合体において、硬質成分を主に形成する重合体ブロックを構成するモノマーのガラス転移温度を高くする程、スピン-スピン緩和時間T2を短くすることができる。硬質成分を主に形成する重合体ブロックを構成するモノマーのガラス転移温度を低くする程、スピン-スピン緩和時間T2を長くすることができる。軟質成分を主に形成する重合体ブロックを構成するモノマーのガラス転移温度を高くする程、スピン-スピン緩和時間T2を短くすることができる。軟質成分を主に形成する重合体ブロックを構成するモノマーのガラス転移温度を低くする程、スピン-スピン緩和時間T2を長くすることができる。
架橋性ブロック共重合体及びこれの架橋後のブロック共重合体において、硬質成分を主に形成する重合体ブロックの含有量を多くする程、成分比A1を高くすることができる。軟質成分を主に形成する重合体ブロックの含有量を多くする程、成分比Aを低くすることができる。
架橋性ブロック共重合体において、硬質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、10.0質量%以上が好ましく、14.0質量%以上がより好ましく、16.0質量%以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体において、硬質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、29.6質量%以下が好ましく、25.6質量%以下がより好ましく、23.6質量%以下がより好ましい。硬質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、10.0質量%以上であると、架橋性ブロック共重合体は架橋後における耐剥がれ性が向上する。硬質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、29.6質量%以下であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。
架橋性ブロック共重合体において、軟質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、70.1質量%以上が好ましく、75.0質量%以上がより好ましく、76.0質量%以上がより好ましい。架橋性ブロック共重合体において、軟質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、89.9質量%以下が好ましく、85.0質量%以下がより好ましく、84.0質量%以下がより好ましい。軟質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、70.1質量%以上であると、架橋性ブロック共重合体は適度な溶融粘度を有し、優れた塗工性を有する。軟質成分を主に形成する重合体ブロック中における非架橋性モノマーの含有量は、89.9質量%以下であると、架橋性ブロック共重合体は架橋後における耐剥がれ性が向上する。
次に、架橋性ブロック共重合体の製造方法を説明する。架橋性ブロック共重合体は、汎用の重合方法を用いて製造することができるが、リビング重合を用いて製造することが好ましい。
リビング重合は、例えば、リビングラジカル重合、リビングカチオン重合、リビングアニオン重合が挙げられるが、高い汎用性と重合反応の安全性の点からリビングラジカル重合が好ましい。
リビングラジカル重合法としては、例えば、イニファーター重合、ニトロキシド介在重合(NMP)、遷移金属触媒による原子移動ラジカル付加重合(ATRP)、ジチオエステル化合物による可逆的連鎖移動重合(RAFT)、有機テルル化合物による重合(TERP)、有機化合物触媒による可逆移動触媒重合(RTCP)、可逆配位媒介重合(RCMP)などが挙げられる。
特に、可逆的連鎖移動重合(RAFT)は、(1)モノマー汎用性が高いこと、(2)酸素及び光に対して極端な反応性低下を生じないこと、(3)極端な低温又は高温でなくても反応が進行することから簡便な重合反応環境で実施可能でき高い生産性を有すること、(4)金属及びハロゲンなどの毒物を使用しないこと、(5)十分な分子量を有する架橋性ブロック共重合体を製造できることから好ましい。
可逆的連鎖移動重合(RAFT)を実施するために用いられるジチオエステル化合物としては、交換連鎖反応性を有するジチオエステル化合物であれば、特に限定されず、例えば、ジチオベンゾエート化合物、トリチオカーボネート化合物、ジチオカルバメート化合物、キサンテート化合物などが挙げられ、トリチオカーボネート化合物が好ましい。
トリチオカーボネート化合物としては、特に限定されないが、例えば、2-[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]プロパン酸、4-{[(2-カルボキシエチル)スルファニルチオカルボニル]スルファニル}プロパン酸、4-シアノ-4-[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸、4-[(2-カルボキシエチルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]-4-シアノペンタン酸などの交換連鎖反応部位を1個のみ有するトリチオカーボネート化合物、S,S-ジベンジルトリチオカーボネート、ビス{4-[エチル-(2-ヒドロキシエチル)カルバモイル]ベンジル}トリチオカーボネートなどの交換連鎖反応部位を2個有するトリチオカーボネート化合物など挙げられ、交換連鎖反応部位を1個のみ有するトリチオカーボネート化合物が好ましく、2-[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]プロパン酸がより好ましい。
トリチオカーボネート化合物を用いて製造される架橋性ブロック共重合体において、トリチオカーボネート化合物の化学構造に起因して、架橋性ブロック共重合体中におけるトリチオカーボネート化合物残基の導入位置が異なる。トリチオカーボネート化合物が一個の交換連鎖反応部位のみを有している場合、トリチオカーボネート化合物残基は、架橋性ブロック共重合体を構成している重合体ブロックの末端に導入される。一方、トリチオカーボネート化合物が2個の交換連鎖反応部位を有している場合、トリチオカーボネート化合物残基は、架橋性ブロック共重合体を構成している重合体ブロックの内部に導入される。そして、交換連鎖反応部位を1個のみ有するトリチオカーボネート化合物を用いて可逆的連鎖移動重合(RAFT)によって製造された架橋性ブロック共重合体は、熱や光によってトリチオカーボネート化合物残基が分解しても、架橋性ブロック共重合体構造自体は分解されないことから、熱安定性及び紫外線架橋反応性に更に優れている。
架橋性ブロック共重合体は、上述の通り、ジチオエステル化合物による可逆的連鎖移動重合(RAFT)により製造されることが好ましい。可逆的連鎖移動重合(RAFT)の重合形態としては、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などが挙げられ、溶液重合が好ましい。なお、架橋性ブロック共重合体を溶液重合によって製造する場合、架橋性ブロック共重合体をホットメルト粘着剤とするためには、系内の溶剤を脱処理する必要がある。
架橋性ブロック共重合体を製造するには多段階重合が行われる。例えば、交換連鎖反応部位を1個のみ有するジチオエステル化合物を用いて可逆的連鎖移動重合(RAFT)を行う場合、先ず、重合体ブロックAを構成するモノマーを、ジチオエステル化合物を用いて(ジチオエステル化合物の存在下にて)十分に重合させて、重合体ブロックA部分重合物を得る(1段階目重合)。次に、重合反応系内に重合体ブロックBを構成するモノマーを供給して十分に重合させ、重合体ブロックA-重合体ブロックB部分重合物を得る(2段階目重合)。更に、重合反応系内に重合体ブロックAを構成するモノマーを供給して十分に重合させて、重合体ブロックBの両末端に重合体ブロックAが結合してなるA-B-A型トリブロック共重合体である架橋性ブロック共重合体を得ることができる。なお、A-B型ジブロック共重合体である架橋性ブロック共重合体を製造する場合は、上記の1段階目重合及び2段階目重合を行なえばよい。
又、交換連鎖反応部位を2個有するジチオエステル化合物を用いて可逆的連鎖移動重合(RAFT)を行う場合、重合体ブロックAを構成するモノマーを、ジチオエステル化合物を用いて(ジチオエステル化合物の存在下にて)十分に重合させて、重合体ブロックA部分重合物を得る(1段階目重合)。次に、重合反応系内に重合体ブロックBを構成するモノマーを供給し重合する(2段階目重合)ことによって、重合体ブロックA部分重合物の中間部に重合体ブロックBを形成し、A-B-A型トリブロック共重合体である架橋性ブロック共重合体を得ることができる。
重合体ブロックAを生成するための原料となるモノマー中において、架橋性を有しないモノマーの含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、60質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がより好ましく、98質量%以上が特に好ましい。重合体ブロックAを生成するための原料となるモノマー中において、架橋性を有しないモノマーの含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、99.9質量%以下が好ましく、99.8質量%以下がより好ましく、99.7質量%以下が特に好ましい。
重合体ブロックAを生成するための原料となるモノマー中において、架橋性を有するモノマーの含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、40質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が特に好ましい。重合体ブロックAを生成するための原料となるモノマー中において、架橋性を有するモノマーの含有量は、架橋性ブロック共重合体の架橋後における耐剥がれ性が向上するので、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上が特に好ましい。
ジチオエステル化合物を用いて製造された架橋性ブロック共重合体は、その化学構造に由来する着色や、硫黄原子に由来する独特の臭気を有する場合がある。このような着色及び臭気の低減又は除去を目的として、架橋性ブロック共重合体中のジチオエステル化合物残基の低減又は除去処理、及び、架橋性ブロック共重合体中に混入している残存ジチオエステル化合物の低減又は除去処理を行うことが好ましい。ジチオエステル化合物残基又は残存ジチオエステル化合物の低減又は除去処理方法としては、例えば、熱による処理、紫外線による処理、過剰のラジカル開始剤による処理、求核試薬や還元剤による処理、酸化剤による処理、金属触媒による処理、ジエン化合物とのヘテロDiels-Alder反応による処理などが挙げられる。上記処理によって、ジチオエステル化合物残基又は残存ジチオエステル化合物の低減又は除去処理されたとしても架橋性ブロック共重合体の奏する作用効果に変化はない。
上記架橋性ブロック共重合体は、必要に応じて粘着付与剤及び光酸発生剤などの添加剤を添加することによってホットメルト粘着剤として好適に用いることができる。架橋性ブロック共重合体を含むホットメルト粘着剤は、適度な溶融粘度を有していることから、優れた塗工性を有している。
架橋性ブロック共重合体は、被着体上に塗工された後、架橋性ブロック共重合体に架橋処理が施されることによって、重合体ブロックA中に含まれる架橋性を有するモノマー単位の架橋性基が架橋構造を形成し、重合体ブロックA中に架橋構造が導入される。架橋構造が導入されたブロック共重合体は、耐剥がれ性などの優れた粘着性を発現する。
ホットメルト粘着剤は、その物性を損なわない範囲内において、粘着付与剤、紫外線重合開始剤、可塑剤、酸化防止剤、着色剤、難燃剤及び帯電防止剤などの添加剤が含まれていてもよい。
本発明の架橋性ブロック共重合体は、粘度が低くて塗工性に優れる。本発明の架橋性ブロック共重合体を架橋させて得られるブロック共重合体は、粘着物性、特に耐剥がれ性に優れている。
実施例1で得られた架橋性ブロック共重合体の減衰曲線及びこの減衰曲線を2成分緩和曲線フィッティングさせて得られた緩和曲線を示したグラフである。
以下に、本発明を実施例を用いてより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例1~12、比較例1~3及び6)
攪拌機、冷却管、温度計及び窒素ガス導入口を備えたセパラブルフラスコに、非架橋性モノマーとしてイソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、4-t-ブチルシクロヘキシルアクリレート及びn-ブチルアクリレートと、架橋性モノマーとして4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、4-[2-(アクリロイルオキシ)エトキシ]ベンゾフェノン及び4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルと、トリチオカーボネート化合物として2-[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]プロパン酸と、溶剤として酢酸エチルとをそれぞれ表1及び2に示した配合量ずつ供給し、攪拌して反応液を作製した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換した後、ウォーターバスを用いて反応液を60℃に保持した。次に、セパラブルフラスコ内の反応液に重合開始剤として2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)を表1及び2に示した配合量供給して可逆的連鎖移動重合(RAFT)を開始した。反応液を6時間に亘って60℃に保持し、重合体ブロックA部分重合物を得た。重合体ブロックA部分重合物のピークトップ分子量及び重量平均分子量を表1及び2に示した。
重合体ブロックA部分重合物を含む反応液に、非架橋性モノマーとしてn-ブチルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートと、架橋性モノマーとして4-アクリロイルオキシベンゾフェノンと、溶剤として酢酸エチルとをそれぞれ表1及び2に示した配合量ずつ供給した。反応液を6時間に亘って60℃に保持して可逆的連鎖移動重合(RAFT)を行い、重合体ブロックA-重合体ブロックB部分重合物を得た。重合体ブロックA-重合体ブロックB部分重合物のピークトップ分子量及び重量平均分子量を表1及び2に示した。
重合体ブロックA-重合体ブロックB部分重合物を含む反応液に、非架橋性モノマーとしてイソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、4-t-ブチルシクロヘキシルアクリレート及びn-ブチルアクリレートと、架橋性モノマーとして4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、4-[2-(アクリロイルオキシ)エトキシ]ベンゾフェノン及び4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルと、溶剤として酢酸エチルとをそれぞれ表1及び2に示した配合量供給した。反応液を6時間に亘って60℃に保持して可逆的連鎖移動重合(RAFT)を行った後、酢酸エチルを除去して架橋性ブロック共重合体を得た。架橋性ブロック共重合体は、重合体ブロックBの両末端に重合体ブロックAが結合してなるA-B-A型トリブロック共重合体であった。架橋性ブロック共重合体のピークトップ分子量及び重量平均分子量及び分散度を表1及び2に示した。架橋性ブロック共重合体中の重合体ブロックA及びBの含有量を表1及び2に示した。架橋性ブロック共重合体中における重合体ブロックAの総含有量及び重合体ブロックBの含有量を表1及び2に示した。
(比較例4及び5)
攪拌機、冷却管、温度計及び窒素ガス導入口を備えたセパラブルフラスコに、非架橋性モノマーとしてn-ブチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート及び4-t-ブチルシクロヘキシルアクリレートと、架橋性モノマーとして4-アクリロイルオキシベンゾフェノンと、トリチオカーボネート化合物として2-[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]プロパン酸と、溶剤として酢酸エチルとをそれぞれ表3に示した配合量ずつ供給し、攪拌して反応液を作製した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガスで置換した後、ウォーターバスを用いて反応液を60℃に保持した。次に、セパラブルフラスコ内の反応液に重合開始剤として2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)を表3に示した配合量供給して可逆的連鎖移動重合(RAFT)を開始した。反応液を6時間に亘って60℃に保持して可逆的連鎖移動重合(RAFT)を行った後、酢酸エチルを除去して架橋性ランダム共重合体を得た。架橋性ランダム共重合体のピークトップ分子量、重量平均分子量及び分散度を表3に示した。
(ホットメルト粘着剤の作製)
実施例1及び4~12、比較例1~3及び6の架橋性ブロック共重合体、並びに、比較例4及び5の架橋性ランダム共重合体を何ら処理することなくホットメルト粘着剤として用いた。
実施例2の架橋性ブロック共重合体100質量部に粘着付与剤としてロジンエステル系タッキファイヤー(Eastman Chemical社製 商品名「Foral 85-E」)10質量部を添加して130℃にて均一に混合してホットメルト粘着剤を得た。
実施例3の架橋性ブロック共重合体100質量部に光酸発生剤(UVカチオン発生剤)としてトリアリールスルホニウム塩系光酸発生剤(サンアプロ社製 商品名「CPI-200K」)2質量部を添加して130℃にて均一に混合してホットメルト粘着剤を得た。
実施例及び比較例で得られた架橋性ブロック共重合体、この架橋性ブロック共重合体を架橋させたブロック共重合体、架橋性ランダム共重合体及びこの架橋性ランダム共重合体を架橋させたランダム共重合体について、上述の要領で減衰曲線を測定し、この減衰曲線に基づいて、スピンースピン緩和時間T2(1)及びT2(2)、並びに、成分比A1及びA2を得た。緩和時間T2(2)の変化率(%)も算出した。架橋後のブロック共重合体及びランダム共重合体のゲル分率を表3~5に記載した。
実施例1で得られた架橋性ブロック共重合体の減衰曲線及びこの減衰曲線を2成分緩和曲線フィッティングさせて得られた緩和曲線を示したグラフを図1に示した。なお、縦軸は、「減衰曲線の最大強度を1としたときの信号強度比」である。緩和曲線の成分比A1は、スピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線のY軸の切片の値から読み取ることができる。緩和曲線の成分比A2は、スピン-スピン緩和時間T2(2)を有する緩和曲線のY軸の切片の値から読み取ることができる。
実施例及び比較例で得られた架橋性ブロック共重合体及び架橋性ランダム共重合体について、塗工性及び粘着性を下記の要領で測定した。
(塗工性)
下記に示した測定装置を用意した。ホットメルト粘着剤13g採取し、Thermosel内に装着するアルミ筒に投入した。温度を130℃に設定してホットメルト粘着剤を溶融した。スピンドル4-29を用いて30分間に亘って溶融粘度の測定を行った。30分間の測定後の数値を読み取り、130℃における溶融粘度とした。
測定器:DV-E Viscometer(Brookfield社製)
Thermosel(Brookfield社製)
得られた130℃における溶融粘度に基づいて下記基準にて評価した。
A:溶融粘度が70Pa・s未満であった。
B:溶融粘度が70Pa・s以上で且つ150Pa・s未満であった。
C:溶融粘度が150Pa・s以上であった。
(耐剥がれ性:定荷重保持力 対SUS)
ホットメルト粘着剤をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に厚み20μmとなるように塗工した。次に、紫外線照射装置(ヘレウス(旧フュージョンUVシステムズ)社製 商品名「Light Hammer6」(Hバルブ使用))を用いて、UV-C照射強度:約48mW/cm2、UV-C積算光量:60mJ/cm2にてホットメルト粘着剤に紫外線(UV-C)を照射して、ホットメルト粘着剤を硬化させた。ポリエチレンテレフタレートフィルム上に厚みが20μmの粘着剤層が積層一体化されてなる試験片を作製した。
試験フィルムを幅15mm、長さ150mmに切断して試験片を作製した。一方、SUS板を用意し、このSUS板の表面を#240の耐水紙やすりで研磨した後にヘキサンとアセトンの混合溶剤を用いて払拭して脱脂した。
SUS板の表面に試験片を粘着剤層によって試験片の端部より75mmの長さを貼合した後、試験片上に2kgハンドローラーを往復させた。30分の養生時間を置いた後、試験片貼合面が下向きとなるように設置した。SUS板に貼着させていない試験片の端部に150gの分銅を吊るし、SUS表面に対して試験片が90度の角度で剥離されるように荷重を掛けた状態で測定を開始した。貼合した75mmが全面的に剥離して試験片が落下した時点、又は、測定開始から1時間を経過した時点で測定を終了した。
測定開始から1時間を経過した時点において、試験片がSUS板から剥離した距離(剥離距離)を測定した。1時間以内に試験片がSUS板から落下した場合、試験開始から試験片が落下するのに要した時間に基づいて、試験開始から1時間経過した時点における剥離距離を比例計算した。剥離距離が短い程、耐剥がれ性に優れている。
(耐剥がれ性:定荷重保持力 対PET)
アモルファスポリエチレンテレフタレート(A-PET)板を用意し、A-PET板の表面をヘキサンとアセトンの混合溶剤を用いて払拭して脱脂した。このA-PET板をSUS板の代わりに用いたこと、分銅の質量を100gとしたこと以外は、上述と同様の要領で剥離距離を測定した。
Figure 0007289148000001
Figure 0007289148000002
Figure 0007289148000003
Figure 0007289148000004
Figure 0007289148000005
本発明によれば、溶融粘度が低くて塗工性に優れ、且つ粘着物性、特に耐剥がれ性に優れた架橋性ブロック共重合体及びこれを用いたホットメルト粘着剤を提供することができる。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年1月16日に出願された日本国特許出願第2019-5256号、及び2019年5月23日に出願された日本国特許出願第2019-96487号に基づく優先権を主張し、この出願の開示はこれらの全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
C 減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせて得られる緩和曲線のうち、短い方(第1成分)のスピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線
D 減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせて得られる緩和曲線のうち、長い方(第2成分)のスピン-スピン緩和時間T2(2)を有する緩和曲線
E 減衰曲線

Claims (3)

  1. 重合体ブロックBと
    上記重合体ブロックBの両末端のそれぞれに結合し且つ架橋性を有するモノマー単位を含む重合体ブロックAとを含み且つリビング重合体であるA-B-A型トリブロック共重合体であって、
    上記A-B-A型トリブロック共重合体にUV-C照射強度48mW/cm 2 、UV-C積算光量100mJ/cm 2 の条件下にて紫外線(UV-C)を照射して上記A-B-A型トリブロック共重合体を架橋させた後において、40℃での1HパルスNMR(20MHz)においてSolid echo法により得られる減衰曲線を非線形最小二乗法を用いて2成分緩和曲線フィッティングさせたとき、短い方のスピン-スピン緩和時間T2(1)が40~90μ秒であり、上記スピン-スピン緩和時間T2(1)を有する緩和曲線の成分比A1が10~35%であり、
    上記重合体ブロックAは、架橋性を有しないモノマー単位として飽和脂肪族環構造を有する(メタ)アクリレート単位60~99.9質量%を含有していると共に、架橋性を有するモノマー単位としてグリシジル基又はベンゾフェノン基を有するモノマー単位0.1~40質量%を含有し、
    上記重合体ブロックBは、架橋性を有しておらず且つ(メタ)アクリル系モノマー単位を含有し、
    上記重合体ブロックAの総含有量が5~39質量%であると共に、上記重合体ブロックBの含有量が61~95質量%であり、
    上記重合体ブロックAにおける上記飽和脂肪族環構造を有する(メタ)アクリレート単位は、イソボルニル(メタ)アクリレート単位、シクロヘキシル(メタ)アクリレート単位、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート単位、3,5,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート単位、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート単位、及び、アダマンチル(メタ)アクリレート単位からなる群から選ばれた少なくとも一種の(メタ)アクリレート単位を含有し、
    上記重合体ブロックAにおける上記グリシジル基又はベンゾフェノン基を有するモノマー単位は、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル単位、4-(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン単位、4-[2-((メタ)アクリロイルオキシ)エトキシ]ベンゾフェノン単位、4-(メタ)アクリロイルオキシ-4’-メトキシベンゾフェノン単位、4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ-4’-メトキシベンゾフェノン単位、4-(メタ)アクリロイルオキシ-4’-ブロモベンゾフェノン単位、及び、4-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ-4’-ブロモベンゾフェノン単位からなる群から選ばれた少なくとも一種のモノマー単位を含有し、
    上記重合体ブロックBにおける(メタ)アクリル系モノマー単位は、n-ブチルアクリレート及び/又は2-エチルヘキシルアクリレートを含む(メタ)アクリレート単位を含有することを特徴とする架橋性ブロック共重合体。
  2. 飽和脂肪族環構造を有する(メタ)アクリレート単位は、イソボルニル(メタ)アクリレート単位、シクロヘキシル(メタ)アクリレート単位及び4-t-ブチルシクロへキシル(メタ)アクリレート単位からなる群から選ばれた少なくとも一種の(メタ)アクリレート単位を含むことを特徴とする請求項1に記載の架橋性ブロック共重合体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の架橋性ブロック共重合体を含むことを特徴とするホットメルト粘着剤。
JP2020533043A 2019-01-16 2020-01-16 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤 Active JP7289148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005256 2019-01-16
JP2019005256 2019-01-16
JP2019096487 2019-05-23
JP2019096487 2019-05-23
PCT/JP2020/001389 WO2020149388A1 (ja) 2019-01-16 2020-01-16 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023487A Division JP2021080474A (ja) 2019-01-16 2021-02-17 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149388A1 JPWO2020149388A1 (ja) 2021-02-18
JP7289148B2 true JP7289148B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=71614420

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533043A Active JP7289148B2 (ja) 2019-01-16 2020-01-16 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤
JP2021023487A Pending JP2021080474A (ja) 2019-01-16 2021-02-17 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023487A Pending JP2021080474A (ja) 2019-01-16 2021-02-17 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7289148B2 (ja)
WO (1) WO2020149388A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229354A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Chemical Co Ltd 両末端にポリグリシジルブロックを有するアクリル樹脂及びその製造方法、それを用いた樹脂組成物
WO2017217363A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 東亞合成株式会社 モールディング樹脂組成物及び成形品
JP2018504509A (ja) 2014-12-15 2018-02-15 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホットメルト接着剤用の光架橋性ブロックコポリマー
WO2018181251A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 東亞合成株式会社 硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129609A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Tesa Ag Haftklebemasse insbesondere für unpolare Oberflächen
JP2008038116A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 高耐久性エマルション
US7947366B2 (en) * 2007-03-19 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Adhesive sheet article
KR102218123B1 (ko) * 2013-08-30 2021-02-19 주식회사 쿠라레 변성 아크릴계 블록 공중합체 그리고 그것의 제조 방법 및 용도
US20180208700A1 (en) * 2015-07-22 2018-07-26 Kuraray Co., Ltd. (meth)acrylic block copolymer
JP6786789B2 (ja) * 2015-10-30 2020-11-18 三菱ケミカル株式会社 アクリル系樹脂、アクリル系粘着剤組成物、粘着シート
WO2018013330A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 3M Innovative Properties Company Polymeric material and methods of making using controlled radical initiators
WO2018016407A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 大塚化学株式会社 ブロック共重合体、組成物およびフィルム
KR102182235B1 (ko) * 2016-10-25 2020-11-24 애버리 데니슨 코포레이션 백본에 광개시제기를 갖는 블록 폴리머 및 접착제 조성물에서의 그것의 용도
CA3082751A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Kuraray Co., Ltd. (meth)acrylic block copolymer and active energy ray curable composition containing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229354A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Chemical Co Ltd 両末端にポリグリシジルブロックを有するアクリル樹脂及びその製造方法、それを用いた樹脂組成物
JP2018504509A (ja) 2014-12-15 2018-02-15 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホットメルト接着剤用の光架橋性ブロックコポリマー
WO2017217363A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 東亞合成株式会社 モールディング樹脂組成物及び成形品
WO2018181251A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 東亞合成株式会社 硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020149388A1 (ja) 2020-07-23
JPWO2020149388A1 (ja) 2021-02-18
JP2021080474A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698269B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、それを含む粘着剤組成物および粘着シート
TW201235429A (en) Optical acrylic pressure-sensitive adhesive composition and optical acrylic pressure-sensitive adhesive tape
JP6513347B2 (ja) 粘着シート
CN110452620B (zh) 光学胶带及其制备方法、光学胶
JP5563778B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6346776B2 (ja) ガラス表面への接着テープの接着性を改善するための黒色シランプライマー
US6512022B2 (en) Structured UV-crosslinked acrylic pressure-sensitive adhesive compositions
US20200283548A1 (en) 3d printing with polymeric nanogel particles
JP2011231203A (ja) 表面保護フィルム用アクリル系粘着剤
Park et al. Property modification of a silicone acrylic pressure-sensitive adhesive with oligomeric silicone urethane methacrylate
JP7335770B2 (ja) 粘着フィルムおよび表面保護フィルム
JP6881500B2 (ja) 粘着シート及び積層体
Kajtna et al. Influence of hydrogen bond on rheological properties of solventless UV crosslinkable pressure sensitive acrylic adhesive prepolymers
JP7289148B2 (ja) 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤
WO2020149385A1 (ja) 架橋性ブロック共重合体及びコーティング剤
CN107406737B (zh) 感温性粘合剂组合物
EP3733721B1 (en) Photocurable acrylic resin, adhesive composition comprising same, and adhesive film formed by using same
WO2016093206A1 (ja) 紫外線硬化型ポリマー及びこれを含む紫外線硬化型ホットメルト粘着剤
WO2020149387A1 (ja) 架橋性ブロック共重合体及びその製造方法並びに伸縮性部材
TWI570212B (zh) 感溫性黏著膠帶及感溫性黏著片
WO2020149386A1 (ja) 架橋性ブロック共重合体及びその製造方法並びにホットメルト粘着剤
JP6881501B2 (ja) 粘着シート及び積層体
JP2002069412A (ja) 反応型ホツトメルト粘着剤組成物およびその粘着シ―トならびにこれらの製造方法
JP4530444B2 (ja) 粘着テープ用フィルム基材
JP5136933B2 (ja) アクリル共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210301

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210507

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210511

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150