JP7287356B2 - 成膜用マスク治具および成膜装置 - Google Patents

成膜用マスク治具および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287356B2
JP7287356B2 JP2020115422A JP2020115422A JP7287356B2 JP 7287356 B2 JP7287356 B2 JP 7287356B2 JP 2020115422 A JP2020115422 A JP 2020115422A JP 2020115422 A JP2020115422 A JP 2020115422A JP 7287356 B2 JP7287356 B2 JP 7287356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
mask
film formation
mask jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020115422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022013096A (ja
Inventor
学 佐々田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020115422A priority Critical patent/JP7287356B2/ja
Priority to KR1020210084429A priority patent/KR102669202B1/ko
Priority to CN202110740677.9A priority patent/CN114086113A/zh
Publication of JP2022013096A publication Critical patent/JP2022013096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287356B2 publication Critical patent/JP7287356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、被成膜物の成膜時に用いる成膜用マスク治具および成膜装置に関する。
被成膜物に対して成膜を行うための成膜装置が知られている。
そのような成膜装置の一例として、特許文献1には、成膜室と、成膜源と、成膜室内において被成膜物が成膜源の上方を成膜源と対向しつつ通過するように被成膜物を搬送する搬送部と、搬送部に取り付けられ、被成膜物を収容して保持する収容部を有する保持具とを備えた成膜装置が開示されている。保持具は、被成膜物の非成膜領域への成膜を防ぐためのマスク部を備えている。この成膜装置によれば、搬送部によって、保持具の収容部に収容された被成膜物が成膜源の上方を通過することにより、マスク部によって覆われていない領域に成膜させることができる。
特開2018-21220号公報
ここで、被成膜物によっては、厚みが薄いものもある。そのような厚みの薄い被成膜物を保持具の収容部に収容して成膜を行う場合、マスク部が設けられていない開口部に被成膜物が落下する可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、被成膜物の落下を抑制することができる成膜用マスク治具、および、そのような成膜用マスク治具を備える成膜装置を提供することを目的とする。
本発明の成膜用マスク治具は、
被成膜物を収容する収容部と、
前記収容部の内壁を構成する枠部材と、
前記枠部材と隣接したマスキング部材と、
成膜時に前記被成膜物の下方に位置し、前記被成膜物と接する平坦部を有しており、前記被成膜物の非成膜領域への成膜を防ぐためのマスク部と、
前記マスク部が設けられていない開口部において、前記被成膜物が前記収容部に収容された状態で前記被成膜物と接触しない位置に設けられ、前記被成膜物の落下を抑制するための落下抑制部材と、
を備え
前記収容部を構成する内壁は、互いに対向する一対の第1辺および互いに対向する一対の第2辺を含み、全体として略矩形の形状を有しており、
前記マスク部は、前記一対の第2辺が対向する方向の中央付近に設けられており、
前記落下抑制部材は、前記マスク部から前記一対の第2辺に向かって延伸しており、
前記マスキング部材は、1つの前記マスク部を備えていることを特徴とする。
本発明の成膜装置は、
成膜室と、
前記成膜室の内部に位置する成膜源と、
上述した成膜用マスク治具と、
前記成膜室内において、前記成膜用マスク治具の前記収容部に収容された前記被成膜物が前記成膜源の上方を前記成膜源と対向しつつ通過するように前記被成膜物を搬送する搬送部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の成膜用マスク治具によれば、マスク部が設けられていない開口部に落下抑制部材が設けられているので、開口部から下方へと被成膜物が落下することを抑制することができる。
本発明の成膜装置によれば、マスク部が設けられていない開口部に設けられた落下抑制部材を成膜用マスク治具が備えているので、被成膜物が開口部から下方へと落下することを抑制することができる。
被成膜物の一例であるLW逆転積層セラミックコンデンサの外観を模式的に示す斜視図である。 図1に示すLW逆転積層セラミックコンデンサのII-II線に沿った模式的な断面図である。 LW逆転積層セラミックコンデンサの製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における成膜装置の構成を模式的に示す側面図である。 図4に示す成膜装置を矢印Vの方向から見た図である。 図4に示す成膜装置を矢印VIの方向から見た図である。 図4に示す成膜装置の搬送部の一部の形状を示す平面図である。 成膜装置のトレーの形状を示す平面図である。 成膜装置の成膜用マスク治具の形状を示す平面図である。 図9中のX部を拡大して示す斜視図である。 図10に示す成膜用マスク治具のXI-XI線に沿った模式的な断面図である。 図11に示す成膜用マスク治具の一部をXIIの方向から見た模式的底面図である。 被成膜物が収容部に収容されたときに被成膜物とマスク部とが対向する方向に収容部を見たときの平面図である。 本発明の第1の実施形態における成膜用マスク治具の収容部内に被成膜物である積層体が収容された状態を示す平面図である。 図14に示す成膜用マスク治具の収容部内に被成膜物である積層体が収容された状態をXV-XV線矢印方向から見た断面図である。 第1の成膜用マスク治具と第2の成膜用マスク治具とを上下反転させた状態を示す断面図である。 第2の実施形態における成膜用マスク治具において、被成膜物が収容部に収容されたときに被成膜物とマスク部とが対向する方向に収容部を見たときの平面図である。 第3の実施形態における成膜用マスク治具において、被成膜物が収容部に収容されたときに被成膜物とマスク部とが対向する方向に収容部を見たときの平面図である。 第4の実施形態における成膜用マスク治具において、被成膜物が収容部に収容されたときに被成膜物とマスク部とが対向する方向に収容部を見たときの平面図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴を具体的に説明する。
(積層セラミックコンデンサの構成)
はじめに、本発明の成膜用マスク治具および成膜装置を用いて成膜が行われることによって作製される積層セラミックコンデンサの構成について説明する。ただし、成膜が行われることによって作製される対象物が積層セラミックコンデンサに限定されることはなく、例えば、積層セラミックコンデンサ以外の電子部品であってもよいし、電子部品以外のものでもよい。
図1は、被成膜物の一例であるLW逆転積層セラミックコンデンサ10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示すLW逆転積層セラミックコンデンサ10のII-II線に沿った模式的な断面図である。LW逆転積層セラミックコンデンサとは、後述するように、長さ方向Lの寸法が幅方向Wの寸法より短いコンデンサのことである。以下の説明では、LW逆転積層セラミックコンデンサ10を単に積層セラミックコンデンサ10と呼ぶ。
図1および図2に示すように、積層セラミックコンデンサ10は、全体として直方体形状を有する電子部品であり、積層体11と、積層体11の表面に設けられた一対の外部電極14a、14bとを備える。一対の外部電極14a,14bは、図1および図2に示すように、対向するように設けられている。
ここでは、一対の外部電極14a,14bが対向する方向を積層セラミックコンデンサ10の長さ方向Lと定義し、後述する誘電体層12と内部電極13a,13bとが積層されている方向を積層方向Tと定義し、長さ方向Lおよび積層方向Tのいずれの方向にも直交する方向を幅方向Wと定義する。長さ方向L、積層方向T、および、幅方向Wのうちの任意の2つの方向は、互いに直交する方向である。
積層セラミックコンデンサ10のサイズに特に制約はないが、本実施形態における成膜用マスク治具および成膜装置は、長さ方向Lの寸法に対する積層方向Tの寸法の割合が0.5以下である積層セラミックコンデンサ10に対して、好適に用いることができる。積層セラミックコンデンサ10のサイズの一例として、長さ方向Lの寸法は0.2mm以上0.8mm以下、幅方向Wの寸法は0.4mm以上1.6mm以下、積層方向Tの寸法は0.05mm以上0.4mm以下である。すなわち、本実施形態において、積層セラミックコンデンサ10の長さ方向Lの寸法は、幅方向Wの寸法より短い。また、一対の外部電極14a、14bの長さ方向Lにおける寸法は、それぞれ0.02mm以上0.4mm以下である。
なお、積層セラミックコンデンサ10の長さ方向Lの寸法が、幅方向Wの寸法より長い場合、長さ方向Wの寸法に対する積層方向Tの寸法の割合が0.5以下である積層セラミックコンデンサに対しても、好適に用いることができる。そのような積層セラミックコンデンサのサイズの一例として、長さ方向Lの寸法は0.2mm以上1.6mm以下、幅方向Wの寸法は0.125mm以上0.8mm以下、積層方向Tの寸法は0.05mm以上0.4mm以下である。また、一対の外部電極14a、14bの長さ方向Lにおける寸法は、それぞれ0.05mm以上0.5mm以下である。
積層体11は、長さ方向Lに相対する第1の端面15aおよび第2の端面15bと、積層方向Tに相対する第1の主面16aおよび第2の主面16bと、幅方向Wに相対する第1の側面17aおよび第2の側面17bとを有する。
積層体11は、角部および稜線部に丸みを帯びていることが好ましい。ここで、角部は、積層体11の3面が交わる部分であり、稜線部は、積層体11の2面が交わる部分である。
図2に示すように、積層体11は、積層された複数の誘電体層12と複数の内部電極13a,13bとを含む。内部電極13a,13bには、第1の内部電極13aと第2の内部電極13bとが含まれている。より詳細には、積層体11は、第1の内部電極13aと第2の内部電極13bとが積層方向Tにおいて、誘電体層12を介して交互に複数積層された構造を有する。
第1の内部電極13aは、積層体11の第1の端面15aに引き出されているが、第2の端面15b、第1の側面17a、および、第2の側面17bには引き出されていない。第2の内部電極13bは、積層体11の第2の端面15bに引き出されているが、第1の端面15a、第1の側面17a、および、第2の側面17bには引き出されていない。なお、積層体11には、第1の内部電極13aおよび第2の内部電極13bの他に、表面に露出しない内部電極が含まれていてもよい。
第1の外部電極14aは、積層体11の第1の端面15aの全体に形成されているとともに、第1の端面15aから、第1の主面16a、第2の主面16b、第1の側面17a、および、第2の側面17bに回り込むように形成されている。具体的には、第1の外部電極14aは、第1の端面15aに形成された第1の下地層141aと、第1の主面16aおよび第2の主面16bに形成された第2の下地層142aと、第1の下地層141aおよび第2の下地層142aを覆うめっき層143aとを備える。なお、第1の外部電極14aは、第1の側面17a、および、第2の側面17bに回り込まないように形成されていてもよい。第1の外部電極14aは、第1の内部電極13aと電気的に接続されている。
第2の外部電極14bは、積層体11の第2の端面15bの全体に形成されているとともに、第2の端面15bから、第1の主面16a、第2の主面16b、第1の側面17a、および、第2の側面17bに回り込むように形成されている。具体的には、第2の外部電極14bは、第2の端面15bに形成された第1の下地層141bと、第1の主面16aおよび第2の主面16bに形成された第2の下地層142bと、第1の下地層141bおよび第2の下地層142bを覆うめっき層143bとを備える。なお、第2の外部電極14bは、第1の側面17a、および、第2の側面17bに回り込まないように形成されていてもよい。第2の外部電極14bは、第2の内部電極13bと電気的に接続されている。
(積層セラミックコンデンサの製造方法)
図3は、積層セラミックコンデンサ10の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。なお、以下に示す積層セラミックコンデンサ10の製造方法は、製造過程の途中段階まで一括して加工処理を行なうことでマザー積層体を作製し、その後にマザー積層体を分断して個片化し、個片化後の未焼成積層体にさらに加工処理を施すことによって、複数の積層セラミックコンデンサ10を同時に大量に生産する方法である。
図3のステップS1では、セラミックスラリーを調製する。具体的には、セラミック粉末、バインダおよび溶剤などを所定の配合比率で混合することによって、セラミックスラリーを作製する。
ステップS1に続くステップS2では、セラミックグリーンシートを形成する。具体的には、キャリアフィルム上において、ダイコータ、グラビアコータ、または、マイクログラビアコータなどを用いて、セラミックスラリーをシート状に成形することにより、セラミックグリーンシートを形成する。
ステップS2に続くステップS3では、マザーシートを作製する。具体的には、セラミックグリーンシート上に、導電性ペーストが所定のパターンとなるように塗工することによって、セラミックグリーンシート上に所定の導電パターンが形成されたマザーシートを作製する。導電性ペーストの塗工は、例えば、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などを用いた印刷により行うことができる。導電性ペーストには、例えば、Ni成分が含まれる。
ステップS3に続くステップS4では、導電パターンが形成されていないマザーシートを所定枚数積層し、その上に、導電パターンが形成されているマザーシートを複数枚積層し、その上に、導電パターンが形成されていないマザーシートを所定枚数積層することによって、マザーシート群を作製する。
ステップS4に続くステップS5では、マザーシート群を圧着することによって、マザー積層体を作製する。例えば、静水圧プレスまたは剛体プレスによって、マザーシート群を積層方向に加圧することによって圧着する。
ステップS5に続くステップS6では、マザー積層体を押切り、ダイシング、レーザなどの切断方法で切断することによって、複数の未焼成積層体に個片化する。
ステップS6に続くステップS7では、未焼成積層体をバレル研磨する。具体的には、未焼成積層体を、セラミック材料よりも硬度の高いメディアボールとともにバレルと呼ばれる小箱内に封入し、バレルを回転させる。これにより、未焼成積層体の外表面の角部および稜線部に曲面状の丸みがもたされる。
ステップS7に続くステップS8では、未焼成積層体の表面に、第1の外部電極14aおよび第2の外部電極14bの第1の下地層141a,141bとなる導電性ペーストを付与する。具体的には、第1の下地層141a,141bとなる導電性ペーストを、各種印刷法またはディップ法などによって、未焼成積層体の両端面に付与する。この導電性ペーストは、例えば、有機溶剤と金属粒子とセラミックとを含む。金属粒子には、例えば、Ni成分が含まれる。
ステップS8に続くステップS9では、表面に導電性ペーストを付与した未焼成積層体を焼成する。未焼成積層体を焼成することにより、セラミック誘電体材料および導電体材料が焼成される。焼成温度は、セラミック誘電体材料および導電体材料の種類に応じて適宜設定され、例えば、900℃以上1300℃以下の範囲内の温度である。未焼成積層体を焼成することによって、積層体11が得られる。
ステップS9に続くステップS10では、焼成によって得られた積層体11をバレル研磨する。
ステップS10に続くステップS11では、スパッタリングなどの乾式めっき法により、積層体11の第1の主面16aに第2の下地層142a,142bを形成する。第2の下地層142a,142bの形成は、後述する本発明の成膜装置を用いて行うことができる。第2の下地層142a,142bは、例えば、ニクロム(NiCr)、モネル(NiCu)、チタン(Ti)、銅(Cu)、または、銀(Ag)などの純金属または合金からなる。
ステップS11に続くステップS12では、スパッタリングなどの乾式めっき法により、積層体11の第2の主面16bに第2の下地層142a,142bを形成する。第2の下地層142a,142bの形成は、後述する本発明の成膜装置を用いて行うことができる。
ステップS12に続くステップS13では、めっき処理により、第1の下地層141aおよび第2の下地層142aを覆うように、めっき層143aを形成する。同様に、第1の下地層141bおよび第2の下地層142bを覆うように、めっき層143bを形成する。めっき層143a,143bを形成することにより、第1の外部電極14aおよび第2の外部電極14bが構成される。めっき層143a,143bには、例えば、Cu成分が含まれる。
上述した工程により、積層セラミックコンデンサ10が作製される。
(成膜装置)
<第1の実施形態>
以下では、本発明の第1の実施形態における成膜装置200および成膜用マスク治具270の構成について説明する。成膜装置200は、スパッタリング装置である。ただし、成膜装置200がスパッタリング装置に限定されることはなく、蒸着やイオンプレーティングなど、他の乾式めっきを行う装置であってもよい。
図4は、第1の実施形態における成膜装置200の構成を模式的に示す側面図である。図5は、図4に示す成膜装置200を矢印Vの方向から見た図である。図6は、図4に示す成膜装置200を矢印VIの方向から見た図である。図7は、図4に示す成膜装置200の搬送部250の一部の形状を示す平面図である。図8は、成膜装置200のトレー260の形状を示す平面図である。図9は、成膜装置200の成膜用マスク治具270の形状を示す平面図である。図10は、図9中のX部を拡大して示す斜視図である。図11は、図10に示す成膜用マスク治具270のXI-XI線に沿った模式的な断面図である。図12は、図10に示す成膜用マスク治具270のXII-XII線に沿った模式的な断面図である。図13は、図11に示す成膜用マスク治具270の一部をXIIIの方向から見た模式的底面図である。なお、図9では、理解を容易にするために、成膜用マスク治具270のうち、後述するマスク部274および落下抑制部材275は省略している。
図4に示すように、成膜装置200は、成膜室220と、成膜室220に隣接して設けられた第1の減圧室210と、成膜室220に隣接して設けられた第2の減圧室230とを備える。なお、第1の減圧室210および第2の減圧室230を省略した構成としてもよい。
第1の減圧室210には、第1の減圧室210内を減圧する第1の真空ポンプ211が設けられている。成膜室220には、成膜室220内を減圧する第2の真空ポンプ221が設けられている。第2の減圧室230には、第2の減圧室230内を減圧する第3の真空ポンプ231が設けられている。成膜室220内は、第1の減圧室210および第2の減圧室230の各々の内部より気圧が低く、略真空状態になっている。
成膜装置200は、被搬送物を、第1の減圧室210、成膜室220、および、第2の減圧室230の順に通過させる搬送部250をさらに備える。搬送部250の搬送方向Y1に沿って、搬送部250を支持する複数のローラ280が互いに間隔をあけて配置されている。本実施形態において、搬送部250は、ベルトコンベアで構成されている。ただし、搬送部250がベルトコンベアに限定されることはなく、レール上を走行する台車などであってもよい。
図6に示すように、搬送部250は、水平方向に対して角度α傾いて位置するように、ローラ280によって支持されている。角度αは、0°より大きく、例えば5°である。図7に示すように、搬送部250には、平面視において矩形状の開口部251、および、平面視において、開口部251の外周に位置する矩形状の座繰り部252が設けられている。開口部251および座繰り部252は、ベルトコンベアの長手方向において等間隔に設けられている。
図4に示すように、搬送部250による被搬送物の搬送方向Y1において、第1の減圧室210の入口には、上下方向に開閉する第1のシャッタ240が設けられている。第1の減圧室210と成膜室220との境界には、上下方向に開閉する第2のシャッタ241が設けられている。成膜室220と第2の減圧室230との境界には、上下方向に開閉する第3のシャッタ242が設けられている。第2の減圧室230の出口には、上下方向に開閉する第4のシャッタ243が設けられている。シャッタ240~243の各々は、搬送部250による被搬送物の通過時のみ開いた状態となり、それ以外の時は閉じた状態になっている。
成膜室220の内部には、成膜源が配置されている。本実施形態では、成膜源として、第1のターゲット222、第2のターゲット223、および、第3のターゲット224が配置されている。第1のターゲット222、第2のターゲット223、および、第3のターゲット224は、成膜室220内において、搬送部250の鉛直下方に位置しており、搬送部250による被搬送物の搬送方向Y1に沿って、1列に配置されている。搬送部250は、成膜室220内において、被成膜物が第1のターゲット222、第2のターゲット223、および、第3のターゲット224の上方を、各ターゲット222、223、224と対向しつつ通過するように、被成膜物を搬送する。なお、配置されるターゲットの数は、3つに限られず、1つ以上であればよい。
第1のターゲット222、第2のターゲット223、および、第3のターゲット224の各々は、図4の矢印Vの方向に見たときに、板状の外形を有している。第1のターゲット222、第2のターゲット223、および、第3のターゲット224はそれぞれ、図6に示すように傾いた状態の搬送部250に取り付けられた成膜用マスク治具270と平行となるように傾いている。
第1のターゲット222、第2のターゲット223、および、第3のターゲット224からは、被成膜物に成膜するための原料が噴霧される。一例として、噴霧される原料は、ニクロム(NiCr)、モネル(NiCu)、チタン(Ti)、銅(Cu)または銀(Ag)などの純金属または合金からなる金属粒子である。
本実施形態では、搬送部250の座繰り部252内に、図8に示すトレー260が配置される。トレー260は、平面視にて、搬送部250の座繰り部252より僅かに小さい矩形状の外形を有している。トレー260には、平面視にて矩形状の開口部261、および、平面視にて開口部261の外周に位置する矩形状の座繰り部262が設けられている。本実施形態では、開口部261および座繰り部262が、トレー260にマトリックス状に6つ設けられている。搬送部250の座繰り部252内にトレー260が配置された状態では、トレー260の6つの開口部261の各々は、搬送部250の開口部251上に位置する。
成膜用マスク治具270は、図5に示すように、トレー260の座繰り部262内に配置される。成膜用マスク治具270は、平面視にて、トレー260の座繰り部262より僅かに小さい矩形状の外形を有している。図9に示すように、平面視において、成膜用マスク治具270の外周は、互いに平行な一対の第1辺272aと、互いに平行な一対の第2辺272bとから構成されている。なお、必ずしもトレー260が設けられていなくてもよく、成膜用マスク治具270が搬送部250の座繰り部252内に直接配置されてもよい。
成膜用マスク治具270は、図9~13に示すように、被成膜物を収容する収容部273と、成膜時に被成膜物の下方に位置し、被成膜物の非成膜領域への成膜を防ぐためのマスク部274と、被成膜物の落下を抑制するための落下抑制部材275とを備える。そのような構成を実現するために、成膜用マスク治具270は、図10に示すように、収容部273の内壁を構成する枠部材272と、枠部材272と隣接したマスキング部材271とを含む。
図9に示すように、枠部材272は、平面視にて、矩形の板状の外形を有している。枠部材272の外形は、平面視にて、互いに平行な一対の第1辺272aと、互いに平行な第2辺272bとから構成されている。すなわち、平面視において、枠部材272の外形と成膜用マスク治具270の外形とは同一である。
平面視において、収容部273を構成する内壁は、互いに対向する一対の第1辺272haおよび互いに対向する一対の第2辺272hbを含み、全体として略矩形の形状を有する。ただし、内壁の4つの角部には、ぬすみ加工が施されており、半円状の切欠272hcが設けられている。
落下抑制部材275は、マスク部274が設けられていない開口部において、被成膜物が収容部273に収容された状態で被成膜物と接触しない位置に設けられている(図10、図11参照)。なお、図11および図12において、破線120は、収容部273に被成膜物が収容されたときの下面の位置を表している。開口部に落下抑制部材275が設けられていることにより、被成膜物が開口部に落下しそうになった場合でも、落下抑制部材275によって支えられるので、そのまま下方に落下することを防ぐことができる。また、落下抑制部材275が被成膜物と接触していると、接触している領域において成膜されなくなるが、被成膜物と接触しない位置に落下抑制部材275が設けられていることにより、落下抑制部材275によって成膜が阻害されることを抑制することができる。
なお、成膜用マスク治具270の製造時に、落下抑制部材275をマスク部274と一体的に形成してもよいし、別途作製した落下抑制部材275をマスク部274に取り付けるようにしてもよい。
図13に示すように、本実施形態では、被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向(図11のXIIIの方向)に見たときに、落下抑制部材275は、所定の幅W1で延伸する形状を有している。収容部273に収容されたときの被成膜物と落下抑制部材275との間の距離L1は、落下抑制部材275の幅W1以上である(図12参照)。収容部273に収容されたときの被成膜物と落下抑制部材275との間の距離L1が落下抑制部材275の幅W1以上であることにより、落下抑制部材275によって成膜が阻害されることなく、被成膜物の成膜領域の全てを成膜することが可能となる。
図13に示すように、被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向に見たときに、落下抑制部材275の延伸方向と直交する方向Y2において、収容部273を構成する内壁と落下抑制部材275との間の距離および落下抑制部材275が複数設けられている場合における落下抑制部材275同士の間の距離のうちの最も長い距離は、落下抑制部材275の延伸方向における収容部273の寸法W11より短い。この距離関係が成り立つことにより、被成膜物を収容部273内に振り込むときや、被成膜物を収容した成膜用マスク治具270を搬送部250に取り付けるときなどにおいて、被成膜物の落下を抑制することができる。なお、落下抑制部材275の延伸方向と直交する方向Y2は、積層セラミックコンデンサ10の幅方向Wに対応している。また、収容部273の寸法W11は、積層セラミックコンデンサ10の長さ方向Lにおける寸法よりわずかに大きい。
本実施形態において、マスク部274は、図13に示すように、収容部273の内壁を構成する一対の第2辺272hbが対向する方向の中央付近に設けられている。落下抑制部材275は、中央付近に設けられているマスク部274から、その両側に位置する一対の第2辺272hb側に向かって延伸するように、それぞれ2つずつ、合計4つ設けられている。上述した「落下抑制部材275の延伸方向と直交する方向Y2において、収容部273を構成する内壁と落下抑制部材275との間の距離」は、図13に示す距離L11と距離L13であり、「落下抑制部材275が複数設けられている場合における落下抑制部材275同士の間の距離」は、図13に示す距離L12である。図13に示す例では、距離L11~L13のうちの最も長い距離は、距離L12である。したがって、距離L12と、落下抑制部材275の延伸方向における収容部273の寸法W11との間には、L12<W11の関係が成り立つ。上述したように、L12<W11の関係が成り立つことにより、被成膜物の落下を抑制することができる。
なお、マスク部274の配置位置は、収容部273の内壁を構成する一対の第2辺272hbが対向する方向における中央付近でなくてもよい。
本実施形態では、図13に示すように、被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向に見たときに、マスク部274から収容部273を構成する内壁に向かって延伸している落下抑制部材275と内壁との間には隙間SPが存在する。隙間SPの寸法Wh1は、収容部273の深さD1(図12参照)の1/2以下である。上記隙間SPの寸法Wh1が収容部273の深さD1の1/2であることにより、隙間SPから被成膜物が落下することを防ぐことができる。なお、収容部273の深さD1は、被成膜物の積層方向Tにおける寸法の0.8倍以上1.5倍以下であることが好ましい。
落下抑制部材275の幅W1は、0.1mm以下である。一例として、落下抑制部材275の幅W1は、0.04mmである。
上述したように、本実施形態では、落下抑制部材275が複数、具体的には、マスク部274から、その両側にそれぞれ2つずつ、合計4つ設けられている。落下抑制部材275が複数設けられていることにより、被成膜物の落下をより効果的に抑制することができる。
ここで、本実施形態では、図9に示すように、収容部273の内壁を構成する第2辺272hbが、枠部材272の外形の第2辺272bに対して角度θをなすように、収容部273が設けられている。すなわち、複数の収容部273は、枠部材272の外形の第2辺272bに対して、角度θをなす複数の仮想直線272d上にて、互いに間隔をあけて並んでいる。なお、仮想直線272dと収容部273の内壁を構成する第2辺272hbとは、平行である。
角度θは、搬送部250の傾き角度α(図6参照)より大きいことが好ましい。具体的には、角度θは、20°以上40°以下であることが好ましく、例えば31°である。この場合、後述するように、収容部273内に被成膜物を収容した際に、被成膜物の端面と第2辺272hb、および、被成膜物の側面と第1辺272haとをそれぞれ接触させて、安定して被成膜物を保持することができる。
本実施形態では、収容部273の内壁の2本の対角線のうちのいずれか一方の対角線272cが、枠部材272の外形の第2辺272bと平行になるように、複数の収容部273が設けられている。
本実施形態において、マスキング部材271は、1つのマスク部274を備えている。マスク部274は、収容部273の鉛直下方に位置して被成膜物と接する平坦部274tを有している。ただし、マスク部274の数が1つに限定されることはなく、被成膜物の非成膜領域に応じた数とすればよい。
マスキング部材271は、枠部材272の下面に接合されている。ただし、マスキング部材271と枠部材272とが一体的に形成されていてもよい。
成膜用マスク治具270がトレー260の座繰り部262内に配置されることにより、図6に示すように、成膜用マスク治具270は、水平方向に対して傾いて位置するように搬送部250に取り付けられる。
ここで、第1の実施形態における成膜装置200による成膜方法について説明する。上述した図3に示すフローチャートのステップS11では、積層体の第1の主面16aに第2の下地層142a,142bを形成し、ステップS12では、積層体の第2の主面16bに第2の下地層142a,142bを形成する。ここでは、成膜装置200によって、第2の下地層142a,142bを形成する例について説明する。
被成膜物である積層体11を第1の成膜用マスク治具270aの収容部273内に収容させるため、第1の成膜用マスク治具270aの枠部材272上に多数の積層体11を載置した状態で、シェーカにより第1の成膜用マスク治具270aを振動させる。その結果、複数の積層体11が複数の収容部273内にそれぞれ収容される。なお、第1の成膜用マスク治具270aは、成膜用マスク治具270と同じ構造を有する。
落下抑制部材275を備えていない従来の成膜用マスク治具では、収容部に積層体11を収容させる際、マスク部が設けられていない開口部から積層体11が落下する可能性がある。これに対して、本実施形態における成膜用マスク治具270を用いた場合には、落下抑制部材275が設けられているので、積層体11が落下抑制部材275によって支えられ、下方への落下を抑制することができる。
次に、第2の成膜用マスク治具270bの収容部273が第1の成膜用マスク治具270aの対応する収容部273と連通するように、第1の成膜用マスク治具270aの枠部材272上に、第2の成膜用マスク治具270bの枠部材272を重ね合わせる。この状態で、第1の成膜用マスク治具270aと第2の成膜用マスク治具270bとを、螺子などにより連結する。なお、第2の成膜用マスク治具270bは、成膜用マスク治具270と同じ構造を有する。
互いに連結された第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bをプラズマ装置に挿入してArエッチングを行なうことにより、第1の成膜用マスク治具270a、第2の成膜用マスク治具270bおよび積層体11をクリーニングする。
次に、クリーニングした第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bを、図4~図6に示すように、トレー260を介して搬送部250に取り付ける。
図14は、本発明の第1の実施形態における成膜用マスク治具270の収容部273内に被成膜物である積層体11が収容された状態を示す平面図である。図15は、図14に示す成膜用マスク治具の収容部内に積層体11が収容された状態をXV-XV線矢印方向から見た断面図である。図15は、第1の成膜用マスク治具270a上に第2の成膜用マスク治具270bを重ね合わせた状態を図示している。
図14および図15に示すように、積層体11は、矢印30で示すように、第1の成膜用マスク治具270aの傾きにより、第1の成膜用マスク治具270aの収容部273内において内壁の1つの角部に偏って内壁と接している。具体的には、積層体11の第2の端面15bが第1の成膜用マスク治具270aの第2辺272hbと接し、積層体11の第2の側面17bが第1の成膜用マスク治具270aの第1辺272haと接している。
その結果、複数の収容部273内にそれぞれ収容された複数の積層体11は、複数の収容部273内の各々における略同一の位置に配置されることになる。
また、内壁の4つの角部に半円状の切欠272hcが設けられていることにより、積層体11の角部が上記切欠272hc内に収容されるため、積層体11の第2の端面15bと第2辺272hbとを安定して接触させることができるとともに、積層体11の第2の側面17bと第1辺272haとを安定して接触させることができる。
搬送部250によって、第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bが成膜室220内に搬入された時点でスパッタリング加工が開始される。搬送部250が連続運転して、第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bがターゲット222,223,224の鉛直上方を順次通過することにより、積層体11の第1の主面16aのうち、マスク部274と接していない領域が成膜される。これにより、積層体11の第1の主面16aに第2の下地層142a,142bが形成される。第2の下地層142a,142bの厚みは、例えば、0.01um以上5um以下である。
上述したように、ターゲット222,223,224から噴霧された金属粒子は、積層体11の下側の表面において、第1の成膜用マスク治具270aのマスク部274に覆われていない部分に付着する。上記のように、複数の収容部273内にそれぞれ収容された複数の積層体11は、複数の収容部273内の各々における略同一の位置に配置されているため、高い位置精度で成膜できるとともに、複数の積層体11に対して均一に成膜することができる。
搬送部250によって、第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bが成膜室220外に搬出された時点でスパッタリング加工を停止する。
次に、第1の成膜用マスク治具270aと第2の成膜用マスク治具270bとを上下反転させた状態で、トレー260を介して搬送部250に取り付ける。図16は、第1の成膜用マスク治具270aと第2の成膜用マスク治具270bとを上下反転させた状態を示す断面図である。
第1の成膜用マスク治具270aと第2の成膜用マスク治具270bとを上下反転させることにより、図16に示すように、積層体11は、矢印30で示すように、第2の成膜用マスク治具270bの傾きにより、第2の成膜用マスク治具270bの収容部273内において内壁の1つの角部に偏って内壁と接している。具体的には、積層体11の第2の端面15bが第2の成膜用マスク治具270bの第2辺272hbと接し、積層体11の第2の側面17bが第2の成膜用マスク治具270bの第1辺272haと接している。また、積層体11は、第2の成膜用マスク治具270bのマスク部274に支持されている。具体的には、積層体11の第2の主面16bが、第2の成膜用マスク治具270bのマスク部274の平坦部274tと接している。
このように、第1の成膜用マスク治具270aと第2の成膜用マスク治具270bを上下反転させる際には、傾いた成膜用マスク治具270の下側に位置する積層体11の端面が入れ替わらないようにする。本実施形態においては、第2の端面15bが第1の端面15aと比べて、第1の成膜用マスク治具270aと第2の成膜用マスク治具270bとを上下反転させる前後においてともに、斜めに傾いた成膜用マスク治具270の下側に位置している。
搬送部250によって、上下反転した状態の第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bが成膜室220内に搬入された時点でスパッタリング加工が開始される。搬送部250が連続運転して、第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bがターゲット222,223,224の鉛直上方を順次通過することにより、上下反転した状態の積層体11の下側が成膜される。これにより、積層体11の第2の主面16bのうち、マスク部274と接していない領域に、第2の下地層142a,142bが形成される。第2の下地層142a,142bの厚みは、例えば、0.01um以上5um以下である。
次に、搬送部250から第1の成膜用マスク治具270aおよび第2の成膜用マスク治具270bが取り外される。第1の成膜用マスク治具270aと第2の成膜用マスク治具270bとの連結が解除され、第2の下地層142a,142bが形成された積層体11が収容部273から取り出される。その後、第2の下地層142a,142bが形成された積層体11にめっき処理が施される。
<第2の実施形態>
第1の実施形態において、成膜用マスク治具270の落下抑制部材275は、マスク部274から収容部273を構成する内壁に向かって延伸しているが、落下抑制部材275と内壁との間には隙間SPが存在する(図13参照)。
これに対して、第2の実施形態における成膜用マスク治具270では、落下抑制部材275と収容部273を構成する内壁との間には隙間が存在しない。
図17は、第2の実施形態における成膜用マスク治具270において、被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向に収容部273を見たときの平面図である。図17に示すように、落下抑制部材275は、マスク部274と、収容部273の第2辺272hb側の内壁とが対向する方向に延伸しており、落下抑制部材275と収容部273を構成する内壁との間には隙間が存在しない。落下抑制部材275と収容部273を構成する内壁との間に隙間が存在しないことにより、被成膜物の落下をより効果的に抑制することができる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態において、成膜用マスク治具270の落下抑制部材275は、マスク部274から収容部273を構成する内壁に向かって延伸している。
これに対して、第3の実施形態における成膜用マスク治具270では、収容部273を構成する内壁からマスク部274に向かって延伸している。
図18は、第3の実施形態における成膜用マスク治具270において、被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向に収容部273を見たときの平面図である。落下抑制部材275は、収容部273の第2辺272hb側の内壁からマスク部274に向かって延伸しており、マスク部274との間には隙間SPが存在する。このような構成でも、被成膜物の落下を抑制することが可能である。
また、第1の実施形態と同様に、隙間SPの寸法Wh1は、収容部273の深さD1(図12参照)の1/2以下であることが好ましい。上記隙間SPの寸法Wh1が収容部273の深さD1の1/2であることにより、隙間SPから被成膜物が落下することを防ぐことができる。
<第4の実施形態>
図1および図2に示す積層セラミックコンデンサ10は、長さ方向Lにおける寸法が幅方向Wにおける寸法より短いが、長さ方向Lにおける寸法が幅方向Wにおける寸法より長くてもよい。長さ方向Lにおける寸法が幅方向Wにおける寸法より長い被成膜物を対象とする場合の成膜用マスク治具270の構成を以下で説明する。
図19は、第4の実施形態における成膜用マスク治具270において、被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向に収容部273を見たときの平面図である。マスク部274は、図19に示すように、収容部273の内壁を構成する一対の第1辺272haが対向する方向の中央付近に設けられている。落下抑制部材275は、中央付近に設けられているマスク部274から、その両側に位置する一対の第1辺272haに向かって延伸するように、それぞれ1つずつ、合計2つ設けられている。なお、マスク部274の配置位置は、収容部273の内壁を構成する一対の第1辺272haが対向する方向における中央付近でなくてもよい。
被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向に見たときに、落下抑制部材275の延伸方向と直交する方向Y2において、収容部273を構成する内壁と落下抑制部材275との間の距離および落下抑制部材275が複数設けられている場合における落下抑制部材275同士の間の距離のうちの最も長い距離は、落下抑制部材275の延伸方向における収容部273の寸法より短い。図19に示す例では、落下抑制部材275の延伸方向と直交する方向Y2において、落下抑制部材275は1つしか設けられていない。したがって、収容部273を構成する内壁と落下抑制部材275との間の距離L11,L13と、落下抑制部材275の延伸方向における収容部273の寸法W11との間には、L11(=L13)<W11の関係が成り立つ。
また、図19に示すように、被成膜物が収容部273に収容されたときに被成膜物とマスク部274とが対向する方向に見たときに、マスク部274から収容部273を構成する内壁に向かって延伸している落下抑制部材275と内壁との間には隙間SPが存在する。この隙間SPの寸法Wh1は、収容部273の深さD1の1/2以下である。
なお、他の実施形態と同様、収容部273に収容されたときの被成膜物と落下抑制部材275との間の距離は、落下抑制部材275の幅W1以上である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。例えば、上述した実施形態では、成膜用マスク治具270が斜めに傾いた状態で搬送部250に取り付けられるものとして説明したが(図6参照)、傾いていない状態で使用することもできる。
落下抑制部材275の形状や配置場所が上述した実施形態で説明した形状や配置場所に限定されることはない。すなわち、落下抑制部材275は、マスク部274が設けられていない開口部において、被成膜物が収容部273に収容された状態で被成膜物と接触しない位置に設けられ、被成膜物の落下を抑制できるものであればよい。
10 積層セラミックコンデンサ
11 積層体
12 誘電体層
13a 第1の内部電極
13b 第2の内部電極
14a 第1の外部電極
14b 第2の外部電極
141a、141b 第1の下地層
142a、142b 第2の下地層
143a、143b めっき層
200 成膜装置
210 第1の減圧室
211 第1の真空ポンプ
221 第2の真空ポンプ
222 第1のターゲット
223 第2のターゲット
224 第3のターゲット
230 第2の減圧室
231 第3の真空ポンプ
240 第1のシャッタ
241 第2のシャッタ
242 第3のシャッタ
243 第4のシャッタ
250 搬送部
260 トレー
270 成膜用マスク治具
270a 第1の成膜用マスク治具
270b 第2の成膜用マスク治具
271 マスキング部材
272 枠部材
273 収容部
274 マスク部
275 落下抑制部材
280 ローラ

Claims (7)

  1. 被成膜物を収容する収容部と、
    前記収容部の内壁を構成する枠部材と、
    前記枠部材と隣接したマスキング部材と、
    成膜時に前記被成膜物の下方に位置し、前記被成膜物と接する平坦部を有しており、前記被成膜物の非成膜領域への成膜を防ぐためのマスク部と、
    前記マスク部が設けられていない開口部において、前記被成膜物が前記収容部に収容された状態で前記被成膜物と接触しない位置に設けられ、前記被成膜物の落下を抑制するための落下抑制部材と、
    を備え
    前記収容部を構成する内壁は、互いに対向する一対の第1辺および互いに対向する一対の第2辺を含み、全体として略矩形の形状を有しており、
    前記マスク部は、前記一対の第2辺が対向する方向の中央付近に設けられており、
    前記落下抑制部材は、前記マスク部から前記一対の第2辺に向かって延伸しており、
    前記マスキング部材は、1つの前記マスク部を備えていることを特徴とする成膜用マスク治具。
  2. 前記被成膜物が前記収容部に収容されたときに前記被成膜物と前記マスク部とが対向する方向に見たときに、前記落下抑制部材は、所定の幅で延伸する形状を有しており、
    前記収容部に収容されたときの前記被成膜物と前記落下抑制部材との間の距離は、前記落下抑制部材の前記幅以上であることを特徴とする請求項1に記載の成膜用マスク治具。
  3. 前記被成膜物が前記収容部に収容されたときに前記被成膜物と前記マスク部とが対向する方向に見たときに、前記落下抑制部材の延伸方向と直交する方向において、前記収容部を構成する内壁と前記落下抑制部材との間の距離および前記落下抑制部材が複数設けられている場合における前記落下抑制部材同士の間の距離のうちの最も長い距離は、前記落下抑制部材の延伸方向における前記収容部の寸法より短いことを特徴とする請求項2に記載の成膜用マスク治具。
  4. 前記被成膜物が前記収容部に収容されたときに前記被成膜物と前記マスク部とが対向する方向に見たときに、前記マスク部から前記収容部を構成する内壁に向かって延伸している前記落下抑制部材と前記内壁との間には隙間が存在し、
    前記隙間の寸法は、前記収容部の深さの1/2以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の成膜用マスク治具。
  5. 前記落下抑制部材の前記幅は、0.1mm以下であることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の成膜用マスク治具。
  6. 前記落下抑制部材は、複数設けられていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の成膜用マスク治具。
  7. 成膜室と、
    前記成膜室の内部に位置する成膜源と、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の成膜用マスク治具と、
    前記成膜室内において、前記成膜用マスク治具の前記収容部に収容された前記被成膜物が前記成膜源の上方を前記成膜源と対向しつつ通過するように前記被成膜物を搬送する搬送部と、
    を備えることを特徴とする成膜装置。
JP2020115422A 2020-07-03 2020-07-03 成膜用マスク治具および成膜装置 Active JP7287356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115422A JP7287356B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 成膜用マスク治具および成膜装置
KR1020210084429A KR102669202B1 (ko) 2020-07-03 2021-06-29 성막용 마스크 지그 및 성막 장치
CN202110740677.9A CN114086113A (zh) 2020-07-03 2021-06-30 成膜用掩模夹具以及成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115422A JP7287356B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 成膜用マスク治具および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013096A JP2022013096A (ja) 2022-01-18
JP7287356B2 true JP7287356B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=79356013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115422A Active JP7287356B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 成膜用マスク治具および成膜装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7287356B2 (ja)
KR (1) KR102669202B1 (ja)
CN (1) CN114086113A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147507A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Murata Mfg Co Ltd 薄膜金属形成用マスク、その薄膜金属形成用マスクの組立方法、およびチップ型電子部品素子への金属薄膜形成装置
JP2008169414A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Epson Toyocom Corp 成膜用治具
JP2013183114A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Sharp Corp 太陽電池の製造方法、製造装置及び太陽電池
JP2018021220A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社村田製作所 成膜装置、保持具、および、これらを用いた電子部品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654814B2 (ja) * 1989-06-16 1994-07-20 三洋電機株式会社 太陽電池装置の製造方法
WO2011024853A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147507A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Murata Mfg Co Ltd 薄膜金属形成用マスク、その薄膜金属形成用マスクの組立方法、およびチップ型電子部品素子への金属薄膜形成装置
JP2008169414A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Epson Toyocom Corp 成膜用治具
JP2013183114A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Sharp Corp 太陽電池の製造方法、製造装置及び太陽電池
JP2018021220A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 株式会社村田製作所 成膜装置、保持具、および、これらを用いた電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102669202B1 (ko) 2024-05-28
KR20220004559A (ko) 2022-01-11
CN114086113A (zh) 2022-02-25
JP2022013096A (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798182B2 (ja) 成膜装置、保持具、および、これらを用いた電子部品の製造方法
JP2018113367A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体
JP2015109415A (ja) 積層セラミック電子部品、テーピング電子部品連及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2023058665A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20230162925A1 (en) Multi-layer ceramic electronic component, multi-layer ceramic electronic component mounting substrate, and multi-layer ceramic electronic component package
JP7287356B2 (ja) 成膜用マスク治具および成膜装置
JP7319792B2 (ja) セラミックチップ部品の処理方法、積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品包装体の製造方法
JP7283221B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN115831602A (zh) 电子部件
US12002626B2 (en) Multi-layer ceramic electronic component, multi-layer ceramic electronic component mounting substrate, multi-layer ceramic electronic component package, and method of producing a multi-layer ceramic electronic component
WO2014125930A1 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP7215410B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7359595B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、回路基板及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022073573A (ja) 積層セラミックコンデンサ包装体
JP2011003847A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP7510741B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
CN216119933U (zh) 层叠陶瓷电容器
JP7380619B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20230268132A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and circuit board
WO2024047973A1 (ja) 積層セラミック電子部品の実装構造
WO2024009997A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ、包装体、及び回路基板
JP2000195741A (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2022176297A1 (ja) 電子部品製造用のジグおよび電子部品の製造方法
WO2024135066A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH07142287A (ja) 積層薄膜コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150