JP7287204B2 - 車両の熱交換システム - Google Patents

車両の熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP7287204B2
JP7287204B2 JP2019164242A JP2019164242A JP7287204B2 JP 7287204 B2 JP7287204 B2 JP 7287204B2 JP 2019164242 A JP2019164242 A JP 2019164242A JP 2019164242 A JP2019164242 A JP 2019164242A JP 7287204 B2 JP7287204 B2 JP 7287204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat exchange
air
heat
exchange section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041780A (ja
JP2021041780A5 (ja
Inventor
拓也 三ツ橋
バスミル ヤナルダウ
康太 真嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019164242A priority Critical patent/JP7287204B2/ja
Priority to PCT/JP2020/032808 priority patent/WO2021049340A1/ja
Priority to CN202080063320.5A priority patent/CN114390980B/zh
Publication of JP2021041780A publication Critical patent/JP2021041780A/ja
Publication of JP2021041780A5 publication Critical patent/JP2021041780A5/ja
Priority to US17/683,657 priority patent/US20220266656A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7287204B2 publication Critical patent/JP7287204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00214Devices in front of the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両の熱交換システムに関する。
従来、下記の特許文献1に記載の車両の熱交換システムがある。特許文献1に記載の熱交換システムは、車室外の空気である外気と熱交換を行うラジエータ及び室外熱交換器を備えている。ラジエータは、その内部を流れる内燃機関の冷却水と外気との間で熱交換を行うことにより冷却水を冷却する。室外熱交換器は、その内部を流れる熱媒体と外気との間で熱交換を行うことにより熱媒体を凝縮する、いわゆるコンデンサとして機能する。室外熱交換器は、車両の空調装置の冷凍サイクルの構成要素である。冷凍サイクルは、室外熱交換器の他、コンプレッサ、エキスパンションバルブ、及びエバポレータにより構成されている。空調装置では、車室内の空調を行う空調空気とエバポレータとの間で熱交換が行われることにより空調空気が冷却される。また、空調装置には、内燃機関の冷却水を熱源として空調空気を加熱するヒータコアが設けられている。空調装置では、エバポレータにより冷却された空調空気を車室内に送風することにより車室内の冷房及び除湿が行われるとともに、ヒータコアにより加熱された空調空気が車室内に送風されることにより車室内の暖房が行われる。
一方、下記の特許文献2に記載の熱交換システムでは、空調装置において、空調空気の冷却のみを行う冷凍サイクルに代えて、空調空気の冷却及び加熱が可能なヒートポンプサイクルが用いられている。このヒートポンプサイクルでは、空調空気を加熱する際には、室内熱交換器をエバポレータとして駆動させる。また、ヒートポンプサイクルは、コンプレッサにより圧縮された高温及び高圧の熱媒体と冷却水との間で熱交換を行う水熱媒体熱交換器を備えている。水熱媒体熱交換において熱媒体の熱を吸収した冷却水がヒータコアに流れることにより、ヒータコアにおいて空調空気を加熱することが可能となっている。
特開2018-8541号公報 特開2018-151127号公報
ところで、特許文献1に記載されるような車両の熱交換システムでは、例えば内燃機関の冷却及び車室内の冷房を行う場合にはヒータコアが用いられていない。このヒータコアにおいて内燃機関の冷却水を放熱させることができれば、例えばラジエータを簡素化することが可能となる。
このように、従来の車両の熱交換システムでは、内燃機関の冷却水を冷却するための構成と、車室内の空調を行うための構成との協調に関して改善の余地を残すものとなっている。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、発熱体の冷却と車室内の空調とが可能な構成でありながら、構成を簡素化することが可能な車両の熱交換システムを提供することにある。
上記課題を解決する車両の熱交換システムは、冷却側熱交換部(22)と、第1空調側熱交換部(24)と、水熱媒体熱交換部(61)と、第2空調側熱交換部(25)と、空調通路(212)と、を備える。冷却側熱交換部は、車両(10)の発熱体(41,41a,41b)を冷却するための冷却水が内部を流れ、冷却通路(211)を流れる空気と冷却水との間で熱交換を行う。第1空調側熱交換部は、ヒートポンプシステム(50)においてエバポレータとして動作し、車室内の空調を行うための空調空気と、ヒートポンプシステムを循環する熱媒体との間で熱交換を行うことにより空調空気を冷却することが可能である。水熱媒体熱交換部は、ヒートポンプシステムにおいてコンデンサとして動作し、ヒートポンプシステムを循環する熱媒体と冷却水との間で熱交換を行うことにより熱媒体を冷却する。第2空調側熱交換部は、水熱媒体熱交換部において熱媒体から熱を吸収した冷却水が流れ、冷却水と空調空気との間で熱交換を行うことにより空調空気を加熱することが可能である。空調通路は、第1空調側熱交換部、及び第2空調側熱交換部が配置され、第1空調側熱交換部、及び第2空調側熱交換部を通過した空調空気を車室内に導く。空調通路における第2空調側熱交換部の下流側には、第2空調側熱交換部を通過した空気を車室外に導く車室外連通口(214b)が設けられる。発熱体を冷却するための冷却水が第2空調側熱交換部を流れるとともに、第2空調側熱交換部を通過した空気が車室外連通口を通じて車室外に排出される。熱交換システムは、水熱媒体熱交換部を第1水熱媒体熱交換部とするとき、発熱体を冷却するための冷却水と、ヒートポンプシステムを循環する熱媒体との間で熱交換を行うことにより熱媒体を加熱する第2水熱媒体熱交換部(62)を更に備え、ヒートポンプシステムにおいて第1空調側熱交換部がエバポレータとして動作しておらず、且つ第2水熱媒体熱交換部がエバポレータとして動作している場合には、第1水熱媒体熱交換部において熱媒体の熱を吸収した冷却水が第2空調側熱交換部に流れる。
この構成によれば、第1空調側熱交換部がエバポレータとして動作している際に、発熱体を冷却するための冷却水が冷却側熱交換部だけでなく第2空調側熱交換部にも流れるため、冷却側熱交換部及び第2空調側熱交換部の両方で冷却水を放熱させることができる。すなわち、冷却側熱交換部及び第2空調側熱交換部が共にラジエータとして機能する。これにより、冷却側熱交換部だけで冷却水を放熱する場合と比較すると、冷却側熱交換部に要求される放熱量を減少させることができるため、冷却側熱交換部を小型化したり、冷却側熱交換部において熱交換が行われる部分の枚数を少なくしたりする等、冷却側熱交換部の簡素化を図ることが可能となる。また、第1空調側熱交換部及び第2空調側熱交換部において空調空気を加熱及び冷却することができるため、車室内の空調が可能となる。さらに、冷却側熱交換部を流れる冷却水により発熱体を冷却することができる。なお、また、第2空調側熱交換部において冷却水と熱交換した空気は車室外連通口を通じて車室外に排出されるため、その空気が車室内の空調に及ぼす影響を抑制することもできる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示の車両の熱交換システムによれば、内燃機関の冷却と車室内の空調とが可能な構成でありながら、構成を簡素化することができる。
図1は、実施形態の車両の構造を模式的に示す図である。 図2は、実施形態の熱交換モジュールの構造を模式的に示す図である。 図3は、実施形態の熱交換システムの概略構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態の熱交換システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態の発熱体冷却モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図6は、実施形態の発熱体冷却モード時における熱交換モジュールの動作例を示すブロック図である。 図7は、実施形態の発熱体冷却・冷房モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図8は、実施形態の発熱体冷却・冷房モード時における熱交換モジュールの動作例を示すブロック図である。 図9は、実施形態の暖房モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図10は、実施形態の暖房モード時における熱交換モジュールの動作例を示すブロック図である。 図11は、実施形態の着霜抑制モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図12は、実施形態の着霜抑制モード時における熱交換モジュールの動作例を示すブロック図である。 図13は、変形例の熱交換システムの概略構成を示すブロック図である。 図14は、変形例の第1発熱体冷却モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図15は、変形例の第2発熱体冷却モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図16は、変形例の第1及び第2発熱体冷却モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図17は、変形例の第1及び第2発熱体冷却・冷房モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図18は、変形例の第1暖房モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図19は、変形例の第2暖房モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図20は、変形例の第1暖房・除湿モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図21は、変形例の第2暖房・除湿モード時における熱交換システムの動作例を示すブロック図である。 図22は、他の実施形態の熱交換モジュールの構造を模式的に示す図である。 図23は、他の実施形態の熱交換モジュールの動作例を模式的に示す図である。
以下、熱交換モジュールの一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、本実施形態の熱交換モジュール20は、車両10のボンネット11の上部に配置されている。本実施形態の車両10は、モータジェネレータの動力により走行する、いわゆる電気自動車である。したがって、車両は、モータジェネレータに電力を供給するためのバッテリや、バッテリに充電されている直流電力を交流電力に変換するインバータ装置等を備えている。熱交換モジュール20には、車両10の走行風が外気として導入される。熱交換モジュール20は、バッテリやインバータ装置等を冷却するための冷却水を放熱させるラジエータとしての機能と、車室内の空調を行う空調空気を生成する熱交換器としての機能とを有している。
次に、熱交換モジュール20の具体的な構成について説明する。
図2に示されるように、熱交換モジュール20は、ケース21と、冷却側熱交換部22と、第1送風装置23と、第1空調側熱交換部24と、第2空調側熱交換部25と、第2送風装置26とを備えている。なお、図中の矢印Aで示される方向は外気の流れ方向を示している。
外気流れ方向Aの上流側におけるケース21の一端部には、車両10のボンネット11から外気を導入するための外気導入口210が形成されている。ケース21には、その内部の空間を冷却通路211及び空調通路212に区画する区画壁213が形成されている。外気導入口210から導入される外気は冷却通路211及び空調通路212のそれぞれに導入される。外気流れ方向Aの下流側におけるケース21の他端部には、冷却通路211及び空調通路212を車室外に連通させる車室外連通口214と、冷却通路211及び空調通路212を車室内に連通させる車室内連通口215とが形成されている。ケース21には、冷却側熱交換部22、空調側熱交換部24,25、及び送風装置23,26が収容されている。
なお、以下では、便宜上、外気導入口210において、冷却通路211に連通されている部分を「冷却側外気導入口210a」と称し、空調通路212に連通されている部分を「空調側外気導入口210b」と称する。また、車室外連通口214において、冷却通路211に連通されている部分を「冷却側車室外連通口214a」と称し、空調通路212に連通されている部分を「空調側車室外連通口214b」と称する。さらに、車室内連通口215において、冷却通路211に連通されている部分を「冷却側車室内連通口215a」と称し、空調通路212に連通されている部分を「空調側車室内連通口215b」と称する。
区画壁213には、冷却通路211の上流側の部分と空調通路212の上流側の部分とを連通する連通路216が形成されている。この連通路216により、冷却通路211と空調通路212との間で空気を流通させることが可能となっている。
冷却側熱交換部22及び第1送風装置23は冷却通路211に配置されている。第1送風装置23は、外気流れ方向Aにおいて冷却側熱交換部22よりも下流側に配置されている。第1送風装置23は、冷却通路211を流れる空調空気を冷却側熱交換部22に送風する軸流式の送風装置である。なお、第1送風装置23としては、軸流式の送風装置に限らず、任意の送風装置を用いることが可能である。冷却側熱交換部22の内部には冷却水が流れている。この冷却水は、車両10のモータジェネレータやバッテリ、インバータ装置等の発熱体を循環することにより、発熱体を冷却する。冷却側熱交換部22は、その内部を流れる冷却水と、その外部を流れる空調空気との間で熱交換を行うことにより冷却水を放熱して冷却する、いわゆるラジエータとして主に機能する。
第1空調側熱交換部24、第2空調側熱交換部25、及び第2送風装置26は空調通路212に配置されている。第2送風装置26は、例えばシロッコファンであって、空調通路212を流れる空調空気を第1空調側熱交換部24及び第2空調側熱交換部25に送風する。第1空調側熱交換部24及び第2空調側熱交換部25は、外気流れ方向Aにおける第2送風装置26の下流側に配置されている。第1空調側熱交換部24及び第2空調側熱交換部25には、車両10の空調装置に用いられるヒートポンプサイクルの熱媒体が流れている。第1空調側熱交換部24は、その内部を流れる熱媒体と、その外部を流れる空調空気との間で熱交換を行うことにより空調空気を冷却する、いわゆるエバポレータとして主に機能する。第2空調側熱交換部25は、外気流れ方向Aにおいて第1空調側熱交換部24よりも下流側に配置されている。第2空調側熱交換部25は、その内部を流れる熱媒体と、その外部を流れる空調空気との間で熱交換を行うことにより空調空気を加熱する、いわゆるヒータコアとして主に機能する。空調通路212は、第1空調側熱交換部24及び第2空調側熱交換部25を通過した空気を、空調側車室内連通口215bを通じて車室内に導く。
次に、図3を参照して、熱交換モジュール20が用いられる熱交換システム30について詳しく説明する。
図3に示されるように、熱交換システム30は、車両10のモータジェネレータやバッテリ、インバータ装置等を発熱体41とするとき、発熱体41を冷却するための冷却システム40と、車両10の空調装置に用いられるヒートポンプシステム50とを備えている。
冷却システム40は、図2に示される熱交換モジュール20の冷却側熱交換部22に対して、発熱体41と、第1水熱媒体熱交換部61と、図2に示される熱交換モジュール20の第2空調側熱交換部25とが並列に接続された構造を有している。冷却システム40では、冷却側熱交換部22、発熱体41、第1水熱媒体熱交換部61、及び第2空調側熱交換部25に冷却水が循環している。
具体的には、冷却側熱交換部22及び発熱体41は環状流路W40により接続されている。環状流路W40における発熱体41の上流側にはポンプ42が設けられている。ポンプ42は、環状流路W40を流れる冷却水を吸入して圧送することにより、環状流路W40において冷却水を循環させる。
冷却システム40には、環状流路W40における冷却側熱交換部22の上流側の部分と下流側の部分とを接続するように第1バイパス流路W41が設けられている。第1バイパス流路W41には第2空調側熱交換部25が配置されている。第2空調側熱交換部25は第1バイパス流路W41により発熱体41に対して並列に接続されている。環状流路W40と第1バイパス流路W41との2箇所の接続部分には、それらの流路W40,W41の接続状態を切り替える三方弁等の切替弁450,451がそれぞれ設けられている。
冷却システム40には、第1バイパス流路W41における第2空調側熱交換部25の上流側の部分と下流側の部分とを接続するように第2バイパス流路W42が設けられている。第2バイパス流路W42には第1水熱媒体熱交換部61が設けられている。第1水熱媒体熱交換部61は第2バイパス流路W42により発熱体41及び第2空調側熱交換部25に対して並列に接続されている。第1水熱媒体熱交換部61は、冷却システム40を循環する冷却水と、ヒートポンプシステム50を循環する熱媒体との間で熱交換を行う部分である。第2バイパス流路W42にはポンプ43が設けられている。ポンプ43は、第2バイパス流路W42を流れる冷却水を吸入して圧送することにより、第2バイパス流路W42に冷却水を循環させる。第1バイパス流路W41と第2バイパス流路W42との2箇所の接続部分には、それらの流路W41,W42の接続状態を切り替える三方弁等の切替弁452,453がそれぞれ設けられている。
冷却システム40には、環状流路W40におけるポンプ42の上流側の部分と発熱体41の下流側の部分とを接続するように第3バイパス流路W43が設けられている。第3バイパス流路W43にはポンプ44及び第2水熱媒体熱交換部62が配置されている。第2水熱媒体熱交換部62は、冷却システム40を循環する冷却水と、ヒートポンプシステム50を循環する熱媒体との間で熱交換を行う部分である。ポンプ44は、第3バイパス流路W43を流れる冷却水を吸入して圧送することにより、第3バイパス流路W43に冷却水を循環させる。環状流路W40と第3バイパス流路W43との2箇所の接続部分には、それらの流路W40,W43の接続状態を切り替える三方弁等の切替弁454,455がそれぞれ設けられている。
冷却システム40では、基本的には、冷却側熱交換部22により冷却された冷却水が発熱体41を循環することにより発熱体41が冷却される。また、冷却システム40では、切替弁450~455により流路の接続状態を切り替えることにより、冷却側熱交換部22と水熱媒体熱交換部61,62との間で冷却水を循環させたり、発熱体41と水熱媒体熱交換部61,62との間で冷却水を循環させたりすることも可能となっている。
ヒートポンプシステム50は、第1空調側熱交換部24と、圧力調整弁51と、コンプレッサ52と、第1膨張弁53と、第2膨張弁54と、第1水熱媒体熱交換部61と、第2水熱媒体熱交換部62とを備えている。第1空調側熱交換部24、圧力調整弁51、コンプレッサ52、第1水熱媒体熱交換部61、及び第1膨張弁53は環状流路W50により環状に接続されている。環状流路W50には熱媒体が循環している。
コンプレッサ52は、環状流路W50を流れる熱媒体を吸入して圧縮することにより高温及び高圧の気相熱媒体を吐出して、環状流路W50において熱媒体を循環させる。コンプレッサ52から吐出される高温及び高圧の気相熱媒体は環状流路W50を通じて第1水熱媒体熱交換部61に流入する。
第1水熱媒体熱交換部61では、コンプレッサ52から吐出される高温及び高圧の気相熱媒体と、冷却システム40を循環する冷却水との間で熱交換が行われることにより、熱媒体の熱が冷却水に放出されて熱媒体が凝縮する。第1水熱媒体熱交換部61において凝縮された高圧の液相熱媒体は環状流路W50を通じて第1膨張弁53に流入する。
第1膨張弁53は、第1水熱媒体熱交換部61から吐出される高圧の液相熱媒体を膨張させて減圧させる。第1膨張弁53により減圧させられた低圧の液相熱媒体は環状流路W50を通じて第1空調側熱交換部24に流入する。
第1空調側熱交換部24では、第1膨張弁53から吐出される低圧の液相熱媒体と空調空気との間で熱交換が行われることにより、熱媒体が空調空気の熱を吸収して空調空気が冷却される。空調空気の熱を吸収することにより蒸発した低温の気相熱媒体は、第1空調側熱交換部24から圧力調整弁51に流れることにより圧力が調整された後、コンプレッサ52に吸入される。
このように、ヒートポンプシステム50では、環状流路W50を熱媒体が循環している場合、空調空気を冷却する、いわゆる冷凍サイクルとして動作する。
一方、ヒートポンプシステム50には、環状流路W50における第1水熱媒体熱交換部61の下流側の部分とコンプレッサ52の上流側の部分とを接続するようにバイパス流路W51が設けられている。バイパス流路W51には第2膨張弁54及び第2水熱媒体熱交換部62が設けられている。環状流路W50とバイパス流路W51との2箇所の接続部分には、それらの流路W50,W51の接続状態を切り替える三方弁等の切替弁550,551が設けられている。切替弁550,551は、例えばバイパス流路W51に熱媒体が流れずに、且つ環状流路W50のみに熱媒体が流れるような流路を構成する。これにより、上述のようにヒートポンプシステム50は冷凍サイクルとして駆動することが可能である。
また、切替弁550,551は、第1膨張弁53及び第1空調側熱交換部24に熱媒体が流れずに、且つコンプレッサ52、第1水熱媒体熱交換部61、及びバイパス流路W51に熱媒体が流れるような流路を構成する。
このような流路が形成された場合、第2膨張弁54は、第1水熱媒体熱交換部61から吐出される高圧の液相熱媒体を膨張させて減圧させる。第2膨張弁54により減圧させられた低圧の液相熱媒体はバイパス流路W51を通じて第2水熱媒体熱交換部62に流入する。
第2水熱媒体熱交換部62では、第2膨張弁54から吐出される低圧の液相熱媒体と、冷却システム40の第3バイパス流路W43を流れる冷却水との間で熱交換が行われることにより、冷却水の熱が熱媒体に吸収される。冷却水の熱を吸収することにより蒸発した低圧の気相熱媒体は、コンプレッサ52に吸入される。
コンプレッサ52は、第2水熱媒体熱交換部62から吐出される低圧の気相熱媒体を吸入して圧縮することにより、高温及び高圧の気相熱媒体を吐出する。コンプレッサ52から吐出される高温及び高圧の気相熱媒体は第1水熱媒体熱交換部61に流入する。
第1水熱媒体熱交換部61では、コンプレッサ52から吐出される高温及び高圧の気相熱媒体と、冷却システム40の第2バイパス流路W42を流れる冷却水との間で熱交換が行われることにより、熱媒体の熱が冷却水に吸収される。この熱媒体の熱を吸収した冷却水を、冷却システム40の第2空調側熱交換部25に流すことにより、第2空調側熱交換部25において空調空気を加熱することが可能となる。
このようにヒートポンプシステム50では、空調空気の冷却及び加熱を共に行うことができる。
図4に示されるように、熱交換システム30は、各システム40,50を制御する制御装置70を備えている。制御装置70は、CPUやメモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。制御装置70は、メモリに予め記憶されているプログラムを実行することにより、各システム40,50を制御するための各種処理を実行する。
具体的には、制御装置70には、温度センサ71,72及び操作部73の出力信号が取り込まれている。温度センサ71は、発熱体41の温度を検出するとともに、検出された発熱体41の温度に応じた信号を制御装置70に出力する。温度センサ72は、冷却側熱交換部22の温度を検出するとともに、検出された冷却側熱交換部22の温度に応じた信号を制御装置70に出力する。操作部73は、車両10の乗員により操作される部分である。操作部73では、例えば車室内の暖房及び冷房のいずれを行うかを選択する操作や、車室内の設定温度を選択する操作等を行うことが可能となっている。操作部73は、乗員の操作に応じた信号を制御装置70に出力する。
図4に示されるように、冷却システム40にはドア部材460~462が設けられている。ドア部材460~462は、図2に示される冷却通路211の冷却側外気導入口210a、冷却側車室外連通口214a、及び冷却側車室内連通口215aをそれぞれ開閉する。ヒートポンプシステム50にはドア部材560~562が設けられている。ドア部材560~562は、図2に示される空調通路212の空調側外気導入口210b、空調側車室外連通口214b、及び空調側車室内連通口215bをそれぞれ開閉する。さらに、熱交換システム30には、図2に示される連通路216を開閉するためのドア部材31が設けられている。なお、ドア部材460~462,560~562,31は熱交換モジュール20の構成要素である。
制御装置70は、温度センサ71,72及び操作部73のそれぞれの出力信号により、発熱体41の温度、冷却側熱交換部22の温度、及び操作部73に対する乗員の操作等に応じて、冷却システム40の各構成要素、ヒートポンプシステム50の各構成要素、並びにドア部材31を制御する。これにより、制御装置70は、各システム40,50を、発熱体冷却モード、発熱体冷却・冷房モード、暖房モード、並びに着霜抑制モードのいずれかのモードで駆動させる。
次に、各モードの詳細について図5~図12を参照して説明する。なお、図5、図7、図9、及び図11では、冷却水又は熱媒体が流れている流路が実線で示され、冷却水及び熱媒体が流れていない流路が破線で示されている。また、図6、図8、図10、及び図12では、外気導入口210、車室外連通口214、車室内連通口215、及び連通路216のうち、閉状態となっている部分が点ハッチングで図示されている。さらに、図6、図8、図10、及び図12では、空気の流れ方向が矢印で示されている。
<発熱体冷却モード>
発熱体冷却モードは、発熱体41の冷却を行うモードである。例えば、制御装置70は、発熱体41の温度が所定温度以上になることに基づいて、各システム40,50を発熱体冷却モードで動作させる。発熱体冷却モードでは、各システム40,50において図5に示されるような冷却水の流路及び熱媒体の流路が形成される。
図5に示されるように、制御装置70は、発熱体41、冷却側熱交換部22、及び第2空調側熱交換部25に冷却水が流れ、且つ第1水熱媒体熱交換部61及び第2水熱媒体熱交換部62に冷却水が流れないように切替弁450~455の開閉状態を切り替える。また、制御装置70は、ポンプ42を駆動させるとともに、ポンプ43,44を停止させる。さらに、制御装置70は、ヒートポンプシステム50のコンプレッサ52を停止させることにより、ヒートポンプシステム50において熱媒体を循環させない。
また、図6に示されるように、制御装置70は、冷却側外気導入口210a、空調側外気導入口210b、冷却側車室外連通口214a、及び空調側車室外連通口214bが開状態となり、且つ冷却側車室内連通口215a、空調側車室内連通口215b、及び連通路216が閉状態となるように各ドア部材460~462,560~562,31を制御する。さらに、制御装置70は送風装置23,26を駆動させる。これにより、冷却通路211では、冷却側外気導入口210aから導入された外気が冷却側熱交換部22を通過した後、冷却側車室外連通口214aから車室外に排出される。また、空調通路212では、空調側外気導入口210bから導入された外気が第2空調側熱交換部25を通過した後、空調側車室外連通口214bから車室外に排出される。
図6に示されるような空気の流れが形成されることにより、冷却側熱交換部22では、その内部を流れる冷却水と、冷却通路211を流れる外気との間で熱交換が行われることにより、冷却水が冷却される。また、第2空調側熱交換部25では、その内部を流れる冷却水と、空調通路212を流れる外気との間で熱交換が行われることにより、冷却水が冷却される。これを利用し、発熱体冷却モードでは、図5に示されるように、発熱体41の熱を吸収した冷却水を冷却側熱交換部22だけでなく第2空調側熱交換部25に流すことにより、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25の両方で冷却水を放熱させるようにしている。すなわち、発熱体冷却モードでは、冷却側熱交換部22を第1のラジエータとすると、第2空調側熱交換部25が第2のラジエータとして機能する。冷却システム40では、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25により冷却された冷却水が発熱体41を循環することにより、発熱体41が冷却される。
以上のように、発熱体冷却モードは、発熱体41の冷却のみを行うモードである。
<発熱体冷却・冷房モード>
発熱体冷却・冷房モードは、発熱体41の冷却及び車室内の冷房を行うモードである。例えば、制御装置70は、発熱体41の温度が所定温度以上であって、且つ操作部73により車室内の冷房が選択されている場合に、各システム40,50を発熱体冷却・冷房モードで動作させる。なお、制御装置70は、車室内の温度と、操作部73により設定される車室内の目標温度との偏差等に基づいて、車室内の冷房を自動的に実行する際に、各システム40,50を発熱体冷却・冷房モードで動作させてもよい。発熱体冷却・冷房モードでは、各システム40,50において図7に示されるような冷却水及び熱媒体の流路が形成される。
図7に示されるように、制御装置70は、発熱体41、冷却側熱交換部22、第1水熱媒体熱交換部61、及び第2空調側熱交換部25に冷却水が流れ、第2水熱媒体熱交換部62に冷却水が流れないように切替弁450~455の開閉状態を切り替える。また、制御装置70は、冷却システム40のポンプ42,43を駆動させる。さらに、制御装置70は、コンプレッサ52、第1水熱媒体熱交換部61、第1膨張弁53、第1空調側熱交換部24、及び圧力調整弁51に熱媒体が流れ、且つ第2水熱媒体熱交換部62に熱媒体が流れないように切替弁550,551の開閉状態を切り替えるとともに、コンプレッサ52を駆動させる。
また、図8に示されるように、制御装置70は、冷却側外気導入口210a、空調側外気導入口210b、冷却側車室外連通口214a、空調側車室外連通口214b、及び空調側車室内連通口215bが開状態となり、且つ冷却側車室内連通口215a及び連通路216が閉状態となるように各ドア部材460~462,560~562,31を制御する。また、制御装置70は送風装置23,26を駆動させる。これにより、冷却通路211では、冷却側外気導入口210aから導入された外気が冷却側熱交換部22を通過した後、冷却側車室外連通口214aから車室外に排出される。また、空調通路212では、空調側外気導入口210bから導入された外気が第1空調側熱交換部24及び第2空調側熱交換部25を通過した後、空調側車室外連通口214b及び空調側車室内連通口215bから車室内及び車室外にそれぞれ排出される。
図8に示されるような空気の流れが形成されることにより、冷却側熱交換部22では、その内部を流れる冷却水と、冷却通路211を流れる外気との間で熱交換が行われることにより、冷却水が冷却される。また、第2空調側熱交換部25では、その内部を流れる冷却水と、空調通路212を流れる外気との間で熱交換が行われることにより、冷却水が冷却される。図7に示されるように、発熱体冷却・冷房モードでは、発熱体41の熱を吸収した冷却水が冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25に流れることにより、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25の両方で冷却水が放熱される。したがって、発熱体冷却・冷房モードでは、発熱体冷却モードと同様に、冷却側熱交換部22を第1のラジエータとすると、第2空調側熱交換部25が第2のラジエータとして機能する。冷却システム40では、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25により冷却された冷却水が発熱体41を循環することにより、発熱体41の冷却が可能となっている。
一方、図7に示されるように、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25において冷却された冷却水は第1水熱媒体熱交換部61に流れる。第1水熱媒体熱交換部61では、コンプレッサ52により圧縮された高温及び高圧の気相熱媒体と冷却水との間で熱交換が行われることにより、熱媒体の熱が冷却水に吸収されて、熱媒体が凝縮する。このように、ヒートポンプシステム50では、第1水熱媒体熱交換部61が実質的にコンデンサとして機能する。第1水熱媒体熱交換部61において凝縮された高圧の液相熱媒体は第1膨張弁53を通じて減圧されることにより低圧の液相熱媒体となった後、第1空調側熱交換部24に流入する。図8に示されるように、第1空調側熱交換部24では、その内部を流れる低圧の液相熱媒体と、空調通路212を流れる外気との間で熱交換が行われることにより、外気が冷却される。このように、ヒートポンプシステム50では、第1空調側熱交換部24がエバポレータとして機能する。第1空調側熱交換部24において冷却された外気は、空調空気として、空調側車室内連通口215bを通じて車室内に導入されることにより、車室内の冷房が行われる。したがって、ヒートポンプシステム50は冷凍サイクルとして動作する。
以上のように、発熱体冷却・冷房モードは、発熱体41の冷却、並びに車室内の冷房の両方を行うモードである。
<暖房モード>
暖房モードは、車室内の暖房を行うモードである。例えば、制御装置70は、操作部73により車室内の暖房が選択されている場合に、各システム40,50を暖房モードで動作させる。なお、制御装置70は、車室内の温度と、操作部73により設定される車室内の目標温度との偏差等に基づいて、車室内の暖房を自動的に実行する際に、各システム40,50を発熱体冷却・冷房モードで動作させてもよい。暖房モードでは、各システム40,50において図9に示されるような冷却水及び熱媒体の流路が形成される。
図9に示されるように、制御装置70は、冷却側熱交換部22と第2水熱媒体熱交換部62との間を冷却水が循環し、且つ第1水熱媒体熱交換部61と第2空調側熱交換部25との間を冷却水が循環するように切替弁450~455の開閉状態を切り替える。また、制御装置70は、冷却システム40のポンプ42,43を駆動させる。さらに、制御装置70は、コンプレッサ52、第1水熱媒体熱交換部61、第2膨張弁54、及び第2水熱媒体熱交換部62に熱媒体が流れ、且つ第1空調側熱交換部24に熱媒体が流れないように切替弁550,551の開閉状態を切り替えるとともに、コンプレッサ52を駆動させる。
また、図10に示されるように、制御装置70は、冷却側車室内連通口215a、空調側車室内連通口215b、及び連通路216が開状態となり、且つ冷却側外気導入口210a、空調側外気導入口210b、冷却側車室外連通口214a、及び空調側車室外連通口214bが閉状態となるように各ドア部材460~462,560~562,31を制御する。さらに、制御装置70は第1送風装置23を停止させ、且つ第2送風装置26を駆動させる。これにより、冷却側車室内連通口215aから導入される車室内の空気が冷却通路211、連通路216、空調通路212を順に通過した後、空調側車室内連通口215bから車室内へと流れるようになる。なお、第1送風装置23が逆転可能である場合には、制御装置70は第1送風装置23を駆動させてもよい。以下では、車室内の空気を「内気」と称する。
図10に示されるような空気の流れが形成されることにより、冷却側熱交換部22では、その内部を流れる冷却水と、冷却通路211を流れる内気との間で熱交換が行われることにより、内気の熱が冷却水に吸収される。内気の熱を吸収した冷却水は、図9に示されるように第2水熱媒体熱交換部62に流れる。第2水熱媒体熱交換部62には、第2膨張弁54により減圧された低圧の液相熱媒体が流れている。第2水熱媒体熱交換部62では、内気の熱を吸収した冷却水と、低圧の液相熱媒体との間で熱交換が行われることにより、液相熱媒体が冷却水の熱を吸収して蒸発する。よって、ヒートポンプシステム50では、第2水熱媒体熱交換部62が実質的にエバポレータとして機能する。
図9に示されるように、第2水熱媒体熱交換部62において蒸発した低圧の気相熱媒体はコンプレッサ52により圧縮されることにより高温及び高圧の気相熱媒体となった後、第1水熱媒体熱交換部61に流入する。第1水熱媒体熱交換部61では、コンプレッサ52により圧縮された高温及び高圧の気相熱媒体と冷却水との間で熱交換が行われることにより、熱媒体の熱が冷却水に吸収される。したがって、ヒートポンプシステム50では、第1水熱媒体熱交換部61が実質的にコンデンサとして機能する。熱媒体の熱を吸収することにより加熱された冷却水は第2空調側熱交換部25に流れる。図10に示されるように、第2空調側熱交換部25では、空調通路212を流れる内気と冷却水との間で熱交換が行われることにより、内気が加熱される。よって、第2空調側熱交換部25は、空調空気を加熱するヒータコアとして機能する。第2空調側熱交換部25において加熱された内気が空調側車室内連通口215bを通じて車室内に流れることにより、車室内を暖房することができる。
このように、暖房モードは、車室内の暖房を行うモードである。
<着霜抑制モード>
着霜抑制モードは、暖房モードで動作している際に冷却側熱交換部22への霜の付着を未然に防止するためのモードである。例えば、制御装置70は、暖房モードで動作している際に温度センサ72により冷却側熱交換部22の温度を監視しており、冷却側熱交換部22の温度が第1所定温度以下になることに基づいて暖房モードから着霜抑制モードに移行する。第1所定温度は、冷却側熱交換部22に実際に霜が付着する温度よりも若干高い温度に設定されている。本実施形態では、温度センサ72が、冷却側熱交換部22の着霜状態を検出するための着霜状態検出部に相当する。また、制御装置70は、着霜抑制モードを実行した後、冷却側熱交換部22の温度が第2所定温度よりも高くなることに基づいて、あるいは着霜抑制モードを所定時間だけ実行することに基づいて、着霜抑制モードから暖房モードに移行する。第2所定温度は第1所定温度よりも高い温度である。このように、着霜抑制モードは、暖房モードの実行時に冷却側熱交換部22への霜の付着の可能性が高くなった際に実行される。着霜抑制モードでは、各システム40,50において図11に示されるような冷却水及び熱媒体の流路が形成される。
図11に示されるように、制御装置70は、発熱体41と冷却側熱交換部22との間を冷却水が循環し、且つ第1水熱媒体熱交換部61と第2空調側熱交換部25との間を冷却水が循環するように切替弁450~455の開閉状態を切り替える。また、制御装置70は、冷却システム40のポンプ42,43を駆動させる。さらに、制御装置70は、コンプレッサ52、第1水熱媒体熱交換部61、第1膨張弁53、第1空調側熱交換部24、及び圧力調整弁51に熱媒体が流れ、且つ第2水熱媒体熱交換部62に熱媒体が流れないように切替弁550,551の開閉状態を切り替えるとともに、コンプレッサ52を駆動させる。
また、図12に示されるように、制御装置70は、冷却側車室内連通口215a、空調側車室内連通口215b、及び連通路216が開状態となり、冷却側外気導入口210a、空調側外気導入口210b、冷却側車室外連通口214a、及び空調側車室外連通口214bが閉状態となるように各ドア部材460~462,560~562,31を制御する。さらに、制御装置70は第1送風装置23を停止させ、且つ第2送風装置26を駆動させる。これにより、冷却側車室内連通口215aから導入される車室内の空気が冷却通路211、連通路216、空調通路212を順に通過した後、空調側車室内連通口215bから車室内へと流れるようになる。なお、第1送風装置23が逆転可能である場合には、制御装置70は第1送風装置23を駆動させてもよい。
図11に示されるように発熱体41と冷却側熱交換部22との間を冷却水が循環することにより、発熱体41の熱を吸収した冷却水が冷却側熱交換部22に流れるため、冷却側熱交換部22の温度を上昇させることができる。そのため、冷却側熱交換部22への霜の付着が未然に防止される。
一方、第1空調側熱交換部24には、第1膨張弁53により減圧された低圧の液相熱媒体が流れている。図12に示されるように、第1空調側熱交換部24では、その内部を流れる低圧の液相熱媒体と、空調通路212を流れる内気との間で熱交換が行われることにより、熱媒体が内気の熱を吸収して蒸発する。よって、着霜抑制モードでは、第1空調側熱交換部24が実質的にエバポレータとして機能する。
図11に示されるように、第1空調側熱交換部24において蒸発した低圧の気相熱媒体は、圧力調整弁51を通じてコンプレッサ52へと流れ、コンプレッサ52により圧縮されることにより高温及び高圧の気相熱媒体となった後、第1水熱媒体熱交換部61に流入する。第1水熱媒体熱交換部61では、コンプレッサ52により圧縮された高温及び高圧の気相熱媒体と冷却水との間で熱交換が行われることにより、熱媒体の熱が冷却水に吸収される。したがって、ヒートポンプシステム50では、第1水熱媒体熱交換部61が実質的にコンデンサとして機能する。熱媒体の熱を吸収することにより加熱された冷却水は第2空調側熱交換部25に流れる。図12に示されるように、第2空調側熱交換部25では、空調通路212を流れる内気と冷却水との間で熱交換が行われることにより、内気が加熱される。よって、第2空調側熱交換部25は、空調空気を加熱するヒータコアとして機能する。第2空調側熱交換部25において加熱された内気が空調側車室内連通口215bを通じて車室内に流れることにより、車室内を暖房することができる。
このように、着霜抑制モードは、車室内の暖房を行いつつ、冷却側熱交換部22の着霜を未然に防止するモードである。
以上説明した本実施形態の車両10の熱交換システム30によれば、以下の(1)~(6)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)空調通路212における第2空調側熱交換部25の下流側には、第2空調側熱交換部25を通過した空気を車室外に導く空調側車室外連通口214bが設けられている。発熱体冷却モード時及び発熱体冷却・冷房モード時に第1空調側熱交換部24がエバポレータとして動作する際に、発熱体41を冷却するための冷却水が第2空調側熱交換部25を流れるとともに、第2空調側熱交換部25を通過した空気が空調側車室外連通口214bを通じて車室外に排出される。この構成によれば、第1空調側熱交換部24がエバポレータとして動作している際に、発熱体41を冷却するための冷却水が冷却側熱交換部22だけでなく第2空調側熱交換部25にも流れるため、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25の両方で冷却水を放熱させることができる。すなわち、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25が共にラジエータとして機能する。これにより、冷却側熱交換部22だけで冷却水を放熱する場合と比較すると、冷却側熱交換部22に要求される放熱量を減少させることができるため、冷却側熱交換部22を小型化したり、冷却側熱交換部22において熱交換が行われる部分の枚数を少なくしたりする等、冷却側熱交換部22の簡素化を図ることが可能となる。また、第1空調側熱交換部24及び第2空調側熱交換部25において空調空気を加熱及び冷却することができるため、車室内の空調が可能となる。さらに、冷却側熱交換部22を流れる冷却水により発熱体41を冷却することができる。なお、第2空調側熱交換部25において冷却水と熱交換した空気は空調側車室外連通口214bを通じて車室外に排出されるため、その空気が車室内の空調に及ぼす影響を抑制することもできる。
(2)暖房モード時には、第2水熱媒体熱交換部62がエバポレータとして動作する。また、第1水熱媒体熱交換部61において熱媒体の熱を吸収した冷却水が第2空調側熱交換部25に流れる。これにより、第2水熱媒体熱交換部62において熱媒体の熱を吸収した冷却水が第2空調側熱交換部25に流れるため、第2空調側熱交換部25がヒータコアとして動作して、空調空気を加熱することができる。結果的に、車室内の暖房が可能となる。
(3)着霜抑制モード時には、第1空調側熱交換部24がエバポレータとして動作しており、且つ第2水熱媒体熱交換部62がエバポレータとして動作していない。また、第1水熱媒体熱交換部61がコンデンサとして動作することにより、第1水熱媒体熱交換部61において熱媒体の熱を吸収した冷却水が第2空調側熱交換部25に流れるとともに、発熱体41と冷却側熱交換部22との間を冷却水が循環する。この構成によれば、熱媒体の熱を吸収した冷却水が第2空調側熱交換部25に流れることにより、第2空調側熱交換部25がヒータコアとして動作して、空調空気を加熱することができる。よって、車室内の暖房が可能となる。また、発熱体41の熱を吸収した冷却水が冷却側熱交換部22を流れるため、冷却側熱交換部22の除霜、あるいは着霜の抑制を行うことができる。したがって、冷却側熱交換部22の着霜状態に応じて暖房モード及び着霜抑制モードを切り替えることにより、暖房モードの連続的な運転が可能となる。
(4)着霜抑制モード時には、第1送風装置23が、冷却側外気導入口210aから冷却側車室外連通口214aに向かう空気の流れを形成する際の回転方向とは逆方向に回転することにより、冷却側車室内連通口215aから冷却通路211に内気を導入する。この構成によれば、冷却通路211に導入された内気の熱を冷却側熱交換部22に吸収することができるため、冷却側熱交換部22の除霜、あるいは着霜の抑制を効果的に行うことができる。
(5)熱交換システム30は、冷却側外気導入口210aを開閉する第1開閉部としてのドア部材460と、冷却側車室外連通口214aを開閉する第2開閉部としてのドア部材461とを更に備える。この構成によれば、着霜抑制モード時に冷却側外気導入口210a及び冷却側車室外連通口214aをドア部材460,560により閉状態にすることで、それらから導入される外気が冷却側熱交換部22に当たり難くなる。よって、着霜抑制モード時に内気のみを冷却側熱交換部22に当てることができるため、冷却側熱交換部22の除霜、あるいは着霜の抑制を効果的に行うことができる。
(6)着霜抑制モード時に、冷却側車室内連通口215aから冷却通路211に導入された内気は、冷却側熱交換部22を通過した後、第2空調側熱交換部25に流れる。この構成によれば、内気を第2空調側熱交換部25により加熱して車室内に戻すことにより、内気循環モードに対応した車室内の暖房が可能となる。
(変形例)
次に、第1実施形態の熱交換システム30の変形例について説明する。
図13に示されるように、本変形例の冷却システム40は、冷却水により冷却される発熱体として、第1発熱体41a及び第2発熱体41bを有している。第1発熱体41aは、モータジェネレータ等である。第2発熱体41bはバッテリである。このように冷却システム40が第1発熱体41a及び第2発熱体41bを有する場合、熱交換システム30を例えば図14~図21に示される各モードで動作させることが可能である。
次に、図14~図21に示される各モードの詳細について説明する。なお、図14~図21では、冷却水又は熱媒体が流れている流路が実線で示され、冷却水及び熱媒体が流れていない流路が破線で示されている。
<第1発熱体冷却モード>
このモードでは、制御装置70は、図14に実線で示されるように冷却システム40において冷却水を循環させる。これにより、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25により冷却された冷却水が第1発熱体41aを循環することにより、第1発熱体41aが冷却される。
<第2発熱体冷却モード>
このモードでは、制御装置70は、図15に実線で示されるように各システム40,50において冷却水及び熱媒体を循環させる。これにより、第1水熱媒体熱交換部61では、冷却側熱交換部22及び第2空調側熱交換部25により冷却された冷却水と、コンプレッサ52から吐出される高温及び高圧の気相熱媒体との間で熱交換が行われることにより、熱媒体の熱が冷却水に吸収されて、熱媒体が凝縮する。また、第2水熱媒体熱交換部62では、第2膨張弁54により減圧された低圧の液相熱媒体と、冷却水との間で熱交換が行われることにより、冷却水が冷却される。したがって、ヒートポンプシステム50では、第1水熱媒体熱交換部61が実質的にコンデンサとして機能し、第2水熱媒体熱交換部62が実質的にエバポレータとして機能する。第2水熱媒体熱交換部62により冷却された冷却水が第2発熱体41bを循環することにより、第2発熱体41bが冷却される。
<第1及び第2発熱体冷却モード>
このモードでは、制御装置70は、図16に実線で示されるように各システム40,50において冷却水及び熱媒体を循環させる。図16に示されるように、本モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方は、図14に示される第1発熱体冷却モードにおける冷却水の流れ方と、図15に示される第2発熱体冷却モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方とを組み合わせたものとなっている。したがって、第1及び第2発熱体冷却モードでは、第1発熱体41a及び第2発熱体41bが共に冷却される。
<第1及び第2発熱体冷却・冷房モード>
このモードでは、制御装置70は、図17に実線で示されるように各システム40,50において冷却水及び熱媒体を循環させる。図17に示されるように、本モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方は、図16に示される第1及び第2発熱体冷却モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方に対して、更に第1空調側熱交換部24に熱媒体を流すようにしたものである。第1空調側熱交換部24に熱媒体が流れることにより、第1空調側熱交換部24がエバポレータとして機能するため、空調空気が冷却される。したがって、第1及び第2発熱体冷却・冷房モードは、第1発熱体41a及び第2発熱体41bが共に冷却され、更に車室内の冷房が行われるモードである。
<第1暖房モード>
このモードでは、制御装置70は、図18に実線で示されるように各システム40,50において冷却水及び熱媒体を循環させる。図18に示されるように、本モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方は、図9に示される暖房モードの流れ方と同一である。したがって、第1暖房モードは、外気の熱を利用して車室内の暖房が行われるモードである。
<第2暖房モード>
このモードでは、制御装置70は、図19に実線で示されるように各システム40,50において冷却水及び熱媒体を循環させる。図19に示されるように、本モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方は、図18に示される第1暖房モードの流れ方において、冷却側熱交換部22に代えて第2発熱体41bに冷却水を流すようにしたものとなっている。したがって、第2暖房モードは、第2発熱体41bの熱を利用して車室内の暖房が行われるモードである。
<第1暖房・除湿モード>
このモードでは、制御装置70は、図20に実線で示されるように各システム40,50において冷却水及び熱媒体を循環させる。図20に示されるように、本モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方は、図18に示される第1暖房モードの流れ方において、更に第1空調側熱交換部24に熱媒体を流すようにしたものである。第1空調側熱交換部24に熱媒体が流れることにより、第1空調側熱交換部24がエバポレータとして機能するため、空調空気が除湿される。したがって、第1暖房・除湿モードは、車室内の暖房及び除湿が行われるモードである。
<第2暖房・除湿モード>
このモードでは、制御装置70は、図21に実線で示されるように各システム40及び50において冷却水及び熱媒体を循環させる。図21に示されるように、本モードにおける冷却水及び熱媒体の流れ方は、図19に示される第2暖房モードの流れ方において、更に第1空調側熱交換部24に熱媒体を流すようにしたものである。第1空調側熱交換部24に熱媒体が流れることにより、第1空調側熱交換部24がエバポレータとして機能するため、空調空気が除湿される。したがって、第1暖房・除湿モードは、車室内の暖房及び除湿が行われるモードである。
<他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・暖房モード時において、冷却側車室内連通口215aに代えて冷却側車室外連通口214aを開口することにより、冷却側熱交換部22が外気から吸熱してもよい。また、冷却側熱交換部22は、冷却側車室外連通口214aに代えて冷却側外気導入口210aを開口することにより、冷却側外気導入口210aから導入される外気から吸熱してもよい。具体的には、制御装置70は、暖房モード時に、冷却側外気導入口210a、空調側外気導入口210b、冷却側車室外連通口214a、及び空調側車室内連通口215bを開状態にするとともに、空調側車室外連通口214b、冷却側車室内連通口215a、及び連通路216を閉状態にする。これにより、冷却通路211では、冷却側外気導入口210aから冷却側車室外連通口214aに向かって流れる外気から冷却側熱交換部22が吸熱することが可能となる。また、空調通路212では、空調側外気導入口201bから導入される外気が第2空調側熱交換部25により加熱された後に空調側車室内連通口215bに流れることにより、車室内の暖房が可能となる。同様に、着霜抑制モード時において、冷却側熱交換部22は内気に代えて外気から吸熱してもよい。
・図22に示されるように、熱交換モジュール20は、車室内の空気を導入する内気導入口28と、内気導入口28から導入される内気を空調通路212における第2送風装置26よりも上流側の部分に導く内気通路29と、内気通路29及び空調通路212を連通させる連通路290と、連通路290を開閉させるドア部材とを更に備えるものであってもよい。この構成によれば、例えば発熱体冷却・冷房モードにおいて、空調側外気導入口210bに代えて、内気導入口28から内気を導入することにより、いわゆる内気循環モードを実現することが可能となる。
・暖房モード時及び着霜抑制モード時において、冷却側熱交換部22において熱を放出した内気を車室外に排出してもよい。例えば図22に示されるような熱交換モジュール20を用いる場合には、図23に示されるように冷却側外気導入口210a、冷却側車室内連通口215a、空調側車室内連通口215b、及び内気導入口28を開状態にし、空調側外気導入口210b、冷却側車室外連通口214a、空調側車室外連通口214b、及び連通路216を閉状態にすれば、冷却側熱交換部22において熱を放出した内気を車室外に排出することが可能である。
・制御装置70は、発熱体冷却モード時及び発熱体冷却・冷房モード時に発熱体41の負荷状態に応じて第2空調側熱交換部25をラジエータとして用いるか否かを判断してもよい。具体的には、制御装置70は、発熱体冷却モード時及び発熱体冷却・冷房モード時に発熱体41の負荷が大きい場合には、発熱体41の温度が上昇し易いと判断して、第2空調側熱交換部25をラジエータとして用いる。一方、制御装置70は、発熱体冷却モード時及び発熱体冷却・冷房モード時に発熱体41の負荷が小さい場合には、発熱体41の温度が上昇し難いと判断して、第2空調側熱交換部25をラジエータとして用いなくてもよい。
・制御装置70は、冷却側熱交換部22が実際に着霜することに基づいて着霜抑制モードを実行してもよい。
・ケース21には、冷却側外気導入口210aと空調側外気導入口210bとが分離して設けられていてもよい。また、ケース21には、冷却通路211と空調通路212とが分離して設けられていてもよい。熱交換モジュール20は、冷却通路211に対応した冷却ユニットと、空調通路212に対応した空調ユニットとが独立して配置された構造からなるものであってもよい。
・ケース21には、冷却通路211及び空調通路212が離間して設けられていてもよい。
・車室外連通口214は、車室外とは別の場所、例えばモータジェネレータが設けられるモータルームや、内燃機関が設けられるエンジンルーム等に空気を排出する部分であってもよい。
・外気導入口210は、ボンネット11に限らず、例えば車両10のフロントや床下から外気を導入する部分であってもよい。
・熱交換モジュール20は、冷却通路211及び空調通路212に共通する一つの送風装置を有するものであってもよい。
・ケース21の内部で冷却通路211及び空調通路212が区画して形成されていれば、外気導入口210及び車室外連通口214は区画壁213により区画されていなくてもよい。
・ヒータコアとして機能する第2空調側熱交換部25に代えて、空気加熱式PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータを用いてもよい。
・ケース21には区画壁213が設けられていなくてもよい。すなわち、冷却通路211及び空調通路212は分かれて形成されていなくてもよい。
・熱交換モジュール20は、車両10の走行風を外気として導入するものに限らず、例えば車両10が充電している状態や信号待ちしている状態等、車両10の停車中に送風装置23,26を駆動させることにより外気を導入するものであってもよい。
・ヒートポンプシステム50は、空調空気の冷却を行う冷凍サイクルとしてのみ動作するものであってもよい。この場合、暖房モードや着霜抑制モードの実行が不要となるため、ケース21には連通路216が形成されていなくてもよい。
・車両10は、電気自動車に限らず、内燃機関の動力により走行するエンジン車両や、電動機及び内燃機関のそれぞれの動力により走行するハイブリッド車両であってもよい。なお、エンジン車両では内燃機関が発熱体となる。また、ハイブリッド車両では、電動機に電力を供給するバッテリや、内燃機関が発熱体となる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:車両
22:冷却側熱交換部
23:送風装置
24:第1空調側熱交換部
25:第2空調側熱交換部
30:熱交換システム
41:発熱体
41a:第1発熱体
41b:第2発熱体
50:ヒートポンプシステム
61:水熱媒体熱交換部
62:第2水熱媒体熱交換部
72:温度センサ(着霜状態検出部)
210a:冷却側外気導入口
211:冷却通路
212:空調通路
214a:冷却側車室外連通口
214b:空調側車室外連通口
215a:冷却側車室内連通口
460:ドア部材(第1開閉部)
560:ドア部材(第2開閉部)

Claims (6)

  1. 車両(10)の発熱体(41,41a,41b)を冷却するための冷却水が内部を流れ、冷却通路(211)を流れる空気と冷却水との間で熱交換を行う冷却側熱交換部(22)と、
    ヒートポンプシステム(50)においてエバポレータとして動作し、車室内の空調を行うための空調空気と、前記ヒートポンプシステムを循環する熱媒体との間で熱交換を行うことにより空調空気を冷却することが可能な第1空調側熱交換部(24)と、
    前記ヒートポンプシステムにおいてコンデンサとして動作し、前記ヒートポンプシステムを循環する熱媒体と冷却水との間で熱交換を行うことにより熱媒体を冷却する水熱媒体熱交換部(61)と、
    前記水熱媒体熱交換部において熱媒体から熱を吸収した冷却水が流れ、冷却水と空調空気との間で熱交換を行うことにより空調空気を加熱することが可能な第2空調側熱交換部(25)と、
    前記第1空調側熱交換部、及び前記第2空調側熱交換部が配置され、前記第1空調側熱交換部、及び前記第2空調側熱交換部を通過した空調空気を車室内に導く空調通路(212)と、を備え、
    前記空調通路における前記第2空調側熱交換部の下流側には、前記第2空調側熱交換部を通過した空気を車室外に導く車室外連通口(214b)が設けられ、
    前記発熱体を冷却するための冷却水が前記第2空調側熱交換部を流れるとともに、前記第2空調側熱交換部を通過した空気が前記車室外連通口を通じて車室外に排出され
    前記水熱媒体熱交換部を第1水熱媒体熱交換部とするとき、
    前記発熱体を冷却するための冷却水と、前記ヒートポンプシステムを循環する熱媒体との間で熱交換を行うことにより熱媒体を加熱する第2水熱媒体熱交換部(62)を更に備え、
    前記ヒートポンプシステムにおいて前記第1空調側熱交換部がエバポレータとして動作しておらず、且つ前記第2水熱媒体熱交換部がエバポレータとして動作している場合には、前記第1水熱媒体熱交換部において熱媒体の熱を吸収した冷却水が前記第2空調側熱交換部に流れる
    車両の熱交換システム。
  2. 前記冷却側熱交換部の着霜状態を検出するための着霜状態検出部(72)を更に備え、
    前記ヒートポンプシステムでは、前記冷却側熱交換部の着霜状態に応じて、前記第1空調側熱交換部をエバポレータとして動作させる状態と、前記第2水熱媒体熱交換部をエバポレータとして動作させる状態とが切り替えられ、
    前記第1空調側熱交換部がエバポレータとして動作している場合には、前記第1水熱媒体熱交換部がコンデンサとして動作することにより、前記第1水熱媒体熱交換部において熱媒体の熱を吸収した冷却水が前記第2空調側熱交換部に流れるとともに、前記発熱体と前記冷却側熱交換部との間を冷却水が循環する
    請求項に記載の車両の熱交換システム。
  3. 前記冷却通路における前記冷却側熱交換部よりも上流側には、車両の外部の空気である外気を前記冷却通路に導入する冷却側外気導入口(210a)が形成され、
    前記車室外連通口を空調側車室外連通口とするとき、
    前記冷却通路における前記冷却側熱交換部よりも下流側には、車室外に連通される冷却側車室外連通口(214a)と、車室内に連通される冷却側車室内連通口(215a)とが形成され、
    前記冷却通路には、前記冷却側外気導入口から前記冷却側車室外連通口に向かう方向の空気の流れを形成する送風装置(23)が配置され、
    前記送風装置は、前記冷却側外気導入口から前記冷却側車室外連通口に向かう方向の空気の流れを形成する際の回転方向と逆方向に回転することにより、車室内の空気である内気を前記冷却側車室内連通口から前記冷却通路に導入する
    請求項1~のいずれか一項に記載の車両の熱交換システム。
  4. 前記冷却側外気導入口を開閉する第1開閉部(460)と、
    前記冷却側車室外連通口を開閉する第2開閉部(560)と、を更に備える
    請求項に記載の車両の熱交換システム。
  5. 前記冷却側車室内連通口から前記冷却通路に導入された内気は、前記冷却側熱交換部を通過した後、前記第2空調側熱交換部に流れる
    請求項又はに記載の車両の熱交換システム。
  6. 前記冷却側車室内連通口から前記冷却通路に導入された内気は、前記冷却側熱交換部を通過した後に車室外に排出される
    請求項又はに記載の車両の熱交換システム。
JP2019164242A 2019-09-10 2019-09-10 車両の熱交換システム Active JP7287204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164242A JP7287204B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 車両の熱交換システム
PCT/JP2020/032808 WO2021049340A1 (ja) 2019-09-10 2020-08-31 車両の熱交換システム
CN202080063320.5A CN114390980B (zh) 2019-09-10 2020-08-31 车辆的热交换系统
US17/683,657 US20220266656A1 (en) 2019-09-10 2022-03-01 Vehicle heat exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164242A JP7287204B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 車両の熱交換システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021041780A JP2021041780A (ja) 2021-03-18
JP2021041780A5 JP2021041780A5 (ja) 2022-01-04
JP7287204B2 true JP7287204B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=74863682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164242A Active JP7287204B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 車両の熱交換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220266656A1 (ja)
JP (1) JP7287204B2 (ja)
CN (1) CN114390980B (ja)
WO (1) WO2021049340A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273222A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
WO2012114447A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用熱システム
WO2012114422A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用空調システム
WO2012114767A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 パナソニック株式会社 車両用空調装置
WO2012153409A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換構造

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113183A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Sanyo Electric Co Ltd オープンショーケースの運転方法
JP3169655B2 (ja) * 1991-11-27 2001-05-28 本田技研工業株式会社 車両用エアコンディショニングシステム
JPH05155233A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用プリエアコンディショニングシステム
DE10047833A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-18 Behr Gmbh & Co Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
US6715307B2 (en) * 2001-01-24 2004-04-06 Calsonic Kansei Corporation Air conditioner for vehicle
EP1344667B1 (en) * 2002-03-15 2006-01-04 Calsonic Kansei Corporation Vehicle air conditioning apparatus
JP2004352085A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005263200A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Denso Corp 車両用空調装置
DE102004035879A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-16 Daimlerchrysler Ag Kühlsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Kühlen einer Wärmequelle
US7228707B2 (en) * 2004-10-28 2007-06-12 Carrier Corporation Hybrid tandem compressor system with multiple evaporators and economizer circuit
JP2006264671A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Denso Corp 車両用空調装置
JP2009184493A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
US8910705B2 (en) * 2008-05-27 2014-12-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Radiator fan control for heat pump HVAC
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
JP5581886B2 (ja) * 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
DE102011052752A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Visteon Global Technologies, Inc. Modulare Fahrzeugklimaanlage mit Wärmepumpenfunktionalität
JP6060797B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
DE102013106209B4 (de) * 2012-09-20 2020-09-10 Hanon Systems Klimatisierungsvorrichtung eines Kraftfahrzeuges mit einer Wärmeübertrageranordnung zur Wärmeaufnahme
KR101416398B1 (ko) * 2012-12-05 2014-08-06 현대자동차 주식회사 공조 시스템
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9744829B2 (en) * 2014-09-23 2017-08-29 Mahle International Gmbh Vehicle HVAC system with cabin ventilation while parked
DE102015117964B4 (de) * 2014-10-24 2020-07-23 Hanon Systems Klimatisierungssystem zur Konditionierung der Luft eines Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges
DE102015117962A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Hanon Systems Klimatisierungssystem zur Konditionierung der Luft eines Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges
KR102182343B1 (ko) * 2015-01-12 2020-11-25 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
RS56955B1 (sr) * 2015-04-22 2018-05-31 Privredno Drustvo Za Pruzanje Usluga Iz Oblasti Automatike I Programiranja Synchrotek D O O Kgh sistem putničkog odeljka vozila sa promenom topologije vazdušnog toka
DE102015212726B4 (de) * 2015-07-08 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmesystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeugs
CN106965640A (zh) * 2015-09-28 2017-07-21 翰昂汽车零部件有限公司 空调系统和将空气质量流导向空调系统中的空气引导设备
KR101703604B1 (ko) * 2015-10-19 2017-02-07 현대자동차 주식회사 차량용 배터리 냉각 시스템
KR101755926B1 (ko) * 2015-12-09 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
KR20170069318A (ko) * 2015-12-10 2017-06-21 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
DE102016112095A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Hanon Systems System zum Klimatisieren der Luft eines Fahrgastraums und zur Wärmeübertragung mit Antriebskomponenten eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben des Systems
FR3057494B1 (fr) * 2016-10-13 2019-07-26 Hutchinson Installation de conditionnement thermique d'un habitacle et/ou d'au moins un organe d'un vehicule automobile
JP6708099B2 (ja) * 2016-11-15 2020-06-10 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102017100653B4 (de) * 2017-01-13 2023-08-24 Denso Automotive Deutschland Gmbh Wärmepumpeneinrichtung mit Enteisungsfunktion
CN110072717B (zh) * 2017-02-22 2022-07-22 翰昂汽车零部件有限公司 车用空调
JP6593375B2 (ja) * 2017-03-13 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
US10406885B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-10 Denso International America, Inc. HVAC unit including blowers for directing airflow through the HVAC unit
JP2019066049A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2020019352A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP7215162B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7287203B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-06 株式会社デンソー 熱交換モジュール
JP2022113417A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社デンソー 熱管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273222A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
WO2012114422A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用空調システム
WO2012114447A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用熱システム
WO2012114767A1 (ja) 2011-02-24 2012-08-30 パナソニック株式会社 車両用空調装置
WO2012153409A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021049340A1 (ja) 2021-03-18
US20220266656A1 (en) 2022-08-25
CN114390980B (zh) 2024-01-30
JP2021041780A (ja) 2021-03-18
CN114390980A (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9707824B2 (en) Vehicle heat pump air-conditioning system
JP3119281B2 (ja) 車両用空調装置
JP5515858B2 (ja) バッテリ温度調整装置
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP2008221997A (ja) 車両用空調装置
US10589600B2 (en) Vehicular air conditioner
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
WO2016043309A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6738156B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7287203B2 (ja) 熱交換モジュール
JP7287204B2 (ja) 車両の熱交換システム
CN112384392A (zh) 车辆用空气调节装置
US11951805B2 (en) Heat management system
JP2009184494A (ja) 車両用空気調和システム
JP7095845B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP7153170B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
KR101703666B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP6854668B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2023002993A1 (ja) 車両用空調装置
JP7444749B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023243367A1 (ja) 車両用空調装置
JP7458951B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023248714A1 (ja) 車両用空調装置
WO2022202836A1 (ja) 車両用空調装置
JP5560438B2 (ja) 車両用冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151