JP2005263200A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263200A
JP2005263200A JP2004340405A JP2004340405A JP2005263200A JP 2005263200 A JP2005263200 A JP 2005263200A JP 2004340405 A JP2004340405 A JP 2004340405A JP 2004340405 A JP2004340405 A JP 2004340405A JP 2005263200 A JP2005263200 A JP 2005263200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
refrigerant
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004340405A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ito
誠司 伊藤
Yoshitaka Tomatsu
義貴 戸松
Yasutaka Kuroda
泰孝 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004340405A priority Critical patent/JP2005263200A/ja
Priority to US11/059,608 priority patent/US7520320B2/en
Priority to DE102005007322A priority patent/DE102005007322A1/de
Publication of JP2005263200A publication Critical patent/JP2005263200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】 車室内暖房性能の即効性を向上する。
【解決手段】 車両搭載の発熱機器10側の第1温水回路11と、車室内吹出空気を加熱
する温水式ヒータコア12を含む第2温水回路13とを備え、暖房モード時に第1温水回
路11の冷却水温度TW1が第2温水回路13の冷却水温度TW2より低いときは、開閉
弁26を閉弁、開閉弁23を開弁して、両温水回路11、13の間を切り離した状態とす
る。一方、第1温水回路11の冷却水温度TW1が第2温水回路13の冷却水温度TW2
より高くなると、開閉弁26を開弁、開閉弁23を閉弁して、両温水回路11、13の間
を接続状態にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、温水を熱源として空気を加熱する温水式ヒータコアと、冷凍サイクルの圧縮機吐出冷媒を熱源として温水を加熱する水冷媒熱交換器とを有する車両用空調装置に関するもので、具体的には、車両エンジンの廃熱がない燃料電池搭載車、電気自動車、あるいは車両エンジンの廃熱が少ないハイブリッド車等の車両に適用して有効である。
従来、特許文献1においては、車両エンジンの温水(冷却水)を熱源として空気を加熱
する温水式ヒータコアを備える車両用空調装置において、車両エンジンの暖機完了前にお
ける車室内暖房性能を向上するための温水回路構成が提案されている。
この従来技術では、温水式ヒータコアの温水導入管と温水導出管との間を直結するバイ
パス管を設けるとともに、この温水導入管および温水導出管のうち、バイパス管の接続部
位よりエンジン側の部位にそれぞれ開閉弁を設けている。
そして、この開閉弁を閉じることにより、温水式ヒータコアの近傍部位に温水式ヒータ
コアとバイパス管とにより局所的な閉回路を形成する。この局所的な閉回路には電気ヒー
タを用いた温水加熱器と電動ポンプとを設けておく。
これにより、車両エンジンの暖機完了前においては、上記両開閉弁を閉じるとともに電
動ポンプを作動させ、かつ、電気ヒータに通電して局所的な閉回路内の水を電気ヒータに
より加熱する。この際、電気ヒータは、局所的な閉回路内の少量の水だけを加熱すればよ
いので、水の昇温速度を高めて、車両エンジンの暖機完了前における車室内暖房性能を向
上できるというものである。
特開平11−208250号公報
上記従来技術では、電気ヒータの加熱対象の水の量を減少しているものの、水の比熱自
体が非常に大きいので、電気ヒータにより水を所定温度に加熱するのに時間がかかり、車
室内暖房の即効性が不十分である。
本発明は上記点に鑑み、車室内暖房性能の即効性を向上することを目的とする。
特に、本発明は、車両搭載の発熱機器の冷却水と高圧冷媒との間で熱交換を行う水冷媒
熱交換器、および高圧冷媒により車室内吹出空気を加熱する室内熱交換器を冷凍サイクル
に備え、更に、車両搭載の熱源機器の冷却水が流入する温水式ヒータコアによっても、車
室内吹出空気を加熱できるようにした車両用空調装置において、車室内暖房性能の即効性
を向上することを目的とする。
なお、車両搭載の発熱機器とは、車両走行用モータに供給される電力を発生する燃料電
池、電気自動車の走行用モータ、ハイブリッド車の走行用エンジン等のように、車両に搭
載され冷却水により冷却される発熱機器を言う。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両搭載の発熱機器(10)を
含み、前記発熱機器(10)を冷却する冷却水が流れる第1温水回路(11)と、
車室内吹出空気を加熱する温水式ヒータコア(12)を含み、前記温水式ヒータコア(
12)を通過して冷却水が流れる第2温水回路(13)と、
前記第1温水回路(11)と前記第2温水回路(13)との間を切り離した状態と、前
記第1温水回路(11)と前記第2温水回路(13)との間を接続した状態とに切り替え
る弁手段(23、26)と、
冷凍サイクル(R)の圧縮機吐出側に設けられ、前記圧縮機吐出側の高圧冷媒の放熱に
より前記第2温水回路(13)の冷却水を加熱する水冷媒熱交換器(20)と、
前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)と前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)とを比較して前記弁手段(23、26)を制御する第1制御手段(S330〜S360)とを備え、
前記第1制御手段(S330〜S360)は、前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より低いときに、前記弁手段(23、26)を前記切り離し状態に制御し、前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より高くなると、前記弁手段(23、26)を前記接続状態に制御することを特徴としている。
これによると、発熱機器(10)側の冷却水温度が低い始動初期では、温水式ヒータコア(12)を有する第2温水回路(13)を発熱機器(10)側の第1温水回路(11)から切り離して、冷凍サイクル(R)の水冷媒熱交換器(20)で第2温水回路(13)側の少量の冷却水のみを加熱する。
しかも、冷却水の加熱手段が冷凍サイクル(R)高圧側の水冷媒熱交換器(20)であるから、圧縮機の圧縮仕事相当の熱量および室外熱交換器(18)での吸熱量の両方を利用して冷却水を加熱できる。そのため、特許文献1のように電気ヒータで冷却水を加熱するものに比較して、冷却水の加熱能力を増大できる。
これらのことが相俟って、第2温水回路(13)側の冷却水温度の上昇を早めることができる。その結果、温水式ヒータコア(12)による空気加熱作用を発揮できる状態を早めに作ることができ、車載発熱機器(10)の始動初期における暖房即効性を向上できる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用空調装置において、第1制御手段
(S330〜S360)は、発熱機器(10)の暖機を必要とする所定の低温度を判定温
度として設定しており、第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記所定の低温
度より低いときは、弁手段(23、26)を強制的に前記接続状態に制御することを特徴
とする。
これによると、第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が第2温水回路(13)
の冷却水温度(TW2)より低くても、発熱機器(10)側の第1温水回路(11)の冷
却水温度(TW1)が所定の低温度より低いときは、第1温水回路(11)と第2温水回
路(13)との間を必ず接続状態に設定できる。
この接続状態では両温水回路(11、13)にわたって冷却水が流れ、冷却水は発熱機
器(10)の廃熱と水冷媒熱交換器(20)での高圧冷媒の放熱とにより加熱されるので
、発熱機器(10)側の冷却水温度(TW1)の上昇を早めて、発熱機器(10)の低温
起動時における暖機を促進できる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の車両用空調装置において、暖房モード時に前記水冷媒熱交換器(20)の冷媒流れ下流側に接続され、前記車室内吹出空気を前記高圧冷媒の放熱により加熱する室内熱交換器(31)を備えることを特徴とする。
これによると、暖房モードにおいて、冷凍サイクル(R)の水冷媒熱交換器(20)で第2温水回路(13)側の冷却水のみを加熱しながら、冷凍サイクル(R)の室内熱交換器(31)にて車室内吹出空気を直接加熱できる。
ここで、室内熱交換器(31)の熱容量は水冷媒熱交換器(20)に比較して大幅に小
さいから、冷凍サイクルRの始動後、室内熱交換器(31)の温度は急速に上昇させるこ
とができる。そのため、冷凍サイクル始動後に、室内熱交換器(31)によって車室内吹
出空気を直ちに加熱し、車室内吹出空気の温度を上昇できる。その結果、車載発熱機器(10)の始動初期における暖房即効性を一層向上できる。
また、暖房モード時に水冷媒熱交換器(20)の冷媒流れ下流側に室内熱交換器(31)を接続するようにしているから、水冷媒熱交換器(20)を常にサイクル高圧側の熱交換器として維持したまま、冷房モード等では室内熱交換器(31)をサイクル低圧側の冷媒吸熱器として使用できる。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の車両用空調装置において、室内熱交換器(31)は車室内吹出空気の通路内において温水式ヒータコア(12)の上流側に配置され、
車室内吹出空気の通路には、温水式ヒータコア(12)のバイパス通路(39a、39b)、および温水式ヒータコア(12)の通風路と前記バイパス通路(39a、39b)を開閉するドア手段(40a、40b)が配置され、
更に、前記室内熱交換器(31)通過後の空気温度(TE)と前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)とを比較して前記ドア手段(40a、40b)を制御する第2制御手段(S300〜S320)を備え、
前記第2制御手段(S300〜S320)は、前記暖房モード時に前記室内熱交換器(31)通過後の空気温度(TE)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より高いときは前記ドア手段(40a、40b)を前記温水式ヒータコア(12)の通風路の全閉位置に制御し、前記室内熱交換器(31)通過後の空気温度(TE)より前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)が高くなると前記ドア手段(40a、40b)を前記温水式ヒータコア(12)の通風路の開口位置に制御することを特徴とする。
これによると、第2温水回路(13)側の冷却水温度(TW2)が室内熱交換器(31
)直後の吹出空気温度TEより低いときはドア手段(40a、40b)により温水式ヒー
タコア(12)の通風路を全閉するから、室内熱交換器(31)によって加熱された空気
の熱量が温水式ヒータコア(12)にて低温の冷却水に吸熱されるという不具合を防止で
きる。従って、室内熱交換器(31)により加熱した空気を有効活用して、車室内を効果
的に即効暖房できる。
また、ドア手段(40a、40b)により温水式ヒータコア(12)の通風路を全閉す
ることによって、第2温水回路(13)側の冷却水が温水式ヒータコア(12)にて空気
側へ放熱することを防止して、第2温水回路(13)側の冷却水の温度上昇をより一層促
進できる。このことは温水式ヒータコア(12)による暖房作用の立ち上がりを早めて暖
房即効性を向上させる。
一方、室内熱交換器(31)通過後の空気温度(TE)より第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)が高くなるとドア手段(40a、40b)を温水式ヒータコア(12)の通風路の開口位置に制御するから、室内熱交換器(31)を通過して加熱された空気を温水式ヒータコア(12)にて再度加熱することができる。従って、室内熱交換器(31)と温水式ヒータコア(12)の組み合わせで車室内暖房性能を発揮できる。
請求項5に記載の発明では、請求項3または4に記載の車両用空調装置において、冷凍サイクル(R)は、前記暖房モードと、室内熱交換器(31)を低圧側の冷媒吸熱器として作用させる冷房モードと、室内熱交換器(31)を低圧側の冷媒吸熱器として作用させ、かつ、室内熱交換器(31)の冷却空気を温水式ヒータコア(12)にて加熱する除湿暖房モードとを切替可能に構成されていることを特徴とする。
これにより、冷凍サイクル(R)の運転モードとして、暖房モード以外に、冷房モードおよび除湿暖房モードを切替設定することができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1または2に記載の車両用空調装置において、前記冷凍サイクル(R)の低圧側に設けられ、冷房モード時に低圧側の冷媒吸熱器として作用することにより前記車室内吹出空気を冷却する室内熱交換器(31)を備え、
暖房モード時には前記冷凍サイクル(R)の低圧冷媒が前記室内熱交換器(31)をバイパスして流れることを特徴とする。
このように、室内熱交換器(31)を冷凍サイクル(R)の低圧側に設けて冷媒吸熱器としてのみ作用させると、室内熱交換器(31)が吸熱作用と放熱作用の切替を行わないから、室内熱交換器(31)の放熱時に凝縮水が蒸発して車両窓ガラスが曇るという不具合が発生しない。
また、暖房モード時には低圧冷媒が室内熱交換器(31)をバイパスして流れることにより、室内熱交換器(31)の吸熱作用を停止できるので、室内熱交換器(31)による不要な空気冷却作用を停止して、温水式ヒータコア(12)による暖房性能を良好に発揮できる。
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の車両用空調装置において、前記室内熱交換器(31)は前記車室内吹出空気の通路内において前記温水式ヒータコア(12)の上流側に配置され、
前記冷凍サイクル(R)は、前記暖房モードと、前記冷房モードと、前記室内熱交換器(31)を低圧側の冷媒吸熱器として作用させ、かつ、前記室内熱交換器(31)の冷却空気を前記温水式ヒータコア(12)にて加熱する除湿暖房モードとを切替可能に構成されていることを特徴とする。
このように、室内熱交換器(31)をサイクル低圧側に設ける構成であっても、暖房モードと冷房モードと除湿暖房モードとを切替設定できる。
請求項8に記載の発明では、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、前記水冷媒熱交換器(20)は前記第2温水回路(13)において前記温水式ヒータコア(12)の上流側に配置されることを特徴とする。
これによると、水冷媒熱交換器(20)で加熱された高温の温水を温水式ヒータコア(12)に直ちに導入できる。従って、この加熱後の高温温水の熱を他部位で無駄に放出することなく、車室内暖房のために有効利用できる。
請求項9に記載の発明のように、請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、冷凍サイクル(R)の冷媒として二酸化炭素を使用すれば、二酸化炭素冷媒の物性により圧縮機吐出冷媒温度を通常のフロン系冷媒に比較してかなり高くすることができ、暖房性能を効果的に向上できる。
請求項10に記載の発明のように、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置において、発熱機器は具体的には燃料電池(10)である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関
係を示すものである。
(第1実施形態)
図1は本実施形態による冷凍サイクルR、温水回路および室内空調ユニット部を含む全
体システム構成図である。本実施形態では、車両走行用モータ(図示せず)に供給される
電力を発生する燃料電池(FCスタック)10を有する燃料電池搭載車に本発明装置を適
用した例を示している。
燃料電池10は周知のごとく酸素と水素とを化学反応させることにより発電作用をなす
ものであって、燃料電池10の発電時には電気エネルギと共に熱が発生する。燃料電池1
0で効率よく発電するためには、燃料電池10を冷却して適切な温度域(例えば、60〜
80℃付近)に維持する必要がある。そのため、本実施形態では、燃料電池10を冷却水
が循環する温水(冷却水)回路に設けて冷却水により冷却するようになっている。
逆に、低温時には温水回路の冷却水により燃料電池10を加熱して燃料電池10の温度
を効率のよい適切な温度域に素早く昇温できるようにしている。
温水回路は、具体的には、燃料電池10側の第1温水回路11と、車室内暖房用の温水
式ヒータコア12側の第2温水回路13とにより構成される。
第1温水回路11は、燃料電池10と、電動水ポンプ14と、ラジエータ15と、サ−
モスタット16と、ラジエータバイパス通路17とから構成される。サ−モスタット16
は、周知のごとくサ−モワックスの温度による体積変化を利用してラジエータ15側の通
路を開閉するものである。ラジエータバイパス通路17は圧損の高い絞り通路からなり、
常時開口している。
冷却水の低温時にはサ−モスタット16がラジエータ15側の通路を閉塞するので、第
1温水回路11の冷却水はラジエータバイパス通路17を通過して流れる。これに対し、
冷却水が所定温度(例えば、80℃付近)以上に上昇すると、サ−モスタット16がラジ
エータ15側の通路を開口する。ラジエータ15側の通路はラジエータバイパス通路17
に比較して圧損が大幅に低いので、第1温水回路11の冷却水のほとんどはラジエータ1
5側の通路を通過して流れる。これにより、冷却水がラジエータ15にて冷却される。
ラジエータ15は冷凍サイクルRの室外熱交換器18の空気流れ下流側に配置され、電
動冷却ファン19によって送風される冷却空気(室外空気)aに放熱する。
第2温水回路13は、車室内暖房用の温水式ヒータコア12と、冷凍サイクルRの水冷
媒熱交換器20と、電動水ポンプ21と、燃料電池バイパス通路22とにより構成され、
燃料電池バイパス通路22には電気的に開閉制御される開閉弁23が設けてある。
なお、第1温水回路11と第2温水回路13との間は連通路24、25により接続され
る。燃料電池10の冷却水出口側に位置する連通路24には電気的に開閉制御される開閉
弁26が設けてある。
冷凍サイクルRには、上記した室外熱交換器18および水冷媒熱交換器20の他に、電
動圧縮機27、冷媒流れ切替弁をなす四方弁28、第1減圧器29、第2減圧器30、室
内熱交換器31、内部熱交換器32、およびアキュムレータ33等が備えられ、これらの
機器から冷凍サイクルRが構成されている。
電動圧縮機27は冷媒を吸入圧縮するポンプ手段であり、本実施形態では電動圧縮機2
7としてインバータ制御にて回転数を連続的に制御可能なものを採用している。なお、本
実施形態では冷凍サイクルRの冷媒として二酸化炭素(CO2)を使用している。この二
酸化炭素を冷媒として使用する冷凍サイクルでは、サイクル高圧圧力(圧縮機吐出圧力)
が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界サイクルとなる。
水冷媒熱交換器20は、高温高圧の圧縮機吐出冷媒が流れる高圧冷媒通路20aと第2
温水回路13の冷却水が流れる冷却水通路20bとを有し、圧縮機吐出冷媒と冷却水との
間で対向流の熱交換を行うものである。
四方弁28は電気的に制御可能な弁手段により冷媒流れを各種運転モードに応じて白抜
き矢印方向と斜線矢印方向とに切り替える切替弁である。なお、図1において、白抜き矢
印は後述の冷房モード時および低吹出温度の第1除湿モード時の冷媒流れを示し、斜線矢
印は後述の暖房モード時および高吹出温度の第2除湿モード時の冷媒流れを示す。
第1減圧器29および第2減圧器30は、ともに冷媒絞り通路面積を電気的に調整可能
な可変絞り手段であって、本実施形態では第1減圧器29および第2減圧器30を電気膨
張弁により構成している。この電気膨張弁は、電気式のアクチュエータにより圧力損失が
殆ど発生しない全開状態から冷媒を減圧膨脹させる所定開度まで連続的に絞り開度を変化
させることができるようになっている。
内部熱交換器32は、白抜き矢印方向に冷媒が流れる冷房モード時および低吹出温度の
第1除湿モード時に、高圧冷媒が流れる高圧冷媒通路32aと、電動圧縮機27吸入側の
低圧冷媒(吸入冷媒)が流れる低圧冷媒通路32bとを有し、この高圧冷媒と低圧冷媒と
の間で対向流の熱交換を行うものである。
また、アキュムレータ33は、周知のように冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して余
剰冷媒を液相冷媒として蓄えるとともに、気相冷媒を電動圧縮機27の吸入側に供給する
ものである。
次に、車両用空調装置の室内空調ユニット部35について説明する。この室内空調ユニ
ット部35は車室内前部に位置する車両計器盤(図示せず)の内側部に配置される。室内
空調ユニット部35は車室内へ向かって空気が流れる空調ケーシング36を有し、空調ケ
ーシング36の空気流れ最上流側の部位には、空調ケーシング36内に導入する空気を内
気(車室内空気)と外気(車室外空気)とに切り替える内外気切替ドア37が配置されて
いる。この内外気切替ドア37はモータを用いた電気式アクチュエータ37aにより開閉
される。
内外気切替ドア37の直ぐ下流に室内送風機38が配置され、空調ケーシング36内に
空気を送り込むようになっている。室内送風機38はモータ38aにより駆動される電動
送風機である。
室内送風機38の下流側に冷凍サイクルRの室内熱交換器31が配置されている。この
室内熱交換器31によって室内送風機38の送風空気が加熱または冷却される。前記した
温水式ヒータコア12は冷却水を熱源として車室内吹出空気を加熱するものであって、室
内熱交換器31の空気流れ下流側において空調ケーシング36内の通路の中央部に配置さ
れている。
これにより、温水式ヒータコア12の両側にバイパス通路39a、39bが形成されて
いる。このバイパス通路39a、39bにエアミックスドア40a、40bが連動して回
転可能に配置される。このエアミックスドア40a、40bは温水式ヒータコア12の通
風路(コア面)とバイパス通路39a、39bを開閉するドア手段であって、モータを用
いた電気式アクチュエータ40cにより回転操作される。
このエアミックスドア40a、40bは、基本的には温水式ヒータコア12の通風路へ
の空気流れとバイパス通路39a、39bへの空気流れを切り替える役割を果たすが、そ
の他に、暖房モードや除湿モード時の後述する特定条件下では、室内熱交換器31を通過
した空気のうち温水式ヒータコア12を通過して加熱される温風と温水式ヒータコア12
をバイパスして流れる冷風との風量割合を調節することにより、車室内に吹き出す空気の
温度を調節する役割も果たす。
そして、温水式ヒータコア12の下流側、すなわち、空調ケーシング36の空気流れ最
下流側の部位には車室内へ空調空気を吹き出す複数の吹出開口部(図示せず)が設けられ
る。この複数の吹出開口部としては、空調空気を車両前面ガラス内面に向けて吹き出すた
めのデフロスタ開口部、空調空気を乗員の上半身に向けて吹き出すためのフェイス開口部
、および空調空気を乗員の足元部に向けて吹き出すためのフット開口部が設けられ、図示
しない吹出モードドアにより開閉される。
次に、本実施形態の空調自動制御のためのセンサ群について説明すると、先ず、第1温
水回路11のうち燃料電池10の冷却水出口部に、燃料電池10の出口冷却水温度を検出
する第1水温センサ41が設けられている。また、第2温水回路13のうち温水式ヒータ
コア12の冷却水入口部に温水式ヒータコア12の入口冷却水温度を検出する第2水温セ
ンサ42が設けられている。
次に、冷凍サイクルRにおいては電動圧縮機27の吐出側に冷媒吐出圧力を検出する冷
媒吐出圧力センサ43および冷媒吐出温度を検出する冷媒吐出温度センサ44が設けられ
ている。水冷媒熱交換器20の高圧冷媒通路20aの出口部には出口冷媒温度を検出する
出口冷媒温度センサ45が設けられている。第1減圧器29の出口部には第1減圧器29
により減圧された後の冷媒圧力、すなわち、冷媒中間圧力を検出する冷媒中間圧力センサ
46が設けられている。
冷房モード時および低吹出温度の第1除湿モード時の冷媒流れにおいて、室外熱交換器
18の冷媒出口部となる部位に、室外熱交換器18の出口冷媒温度を検出する出口冷媒温
度センサ47が設けられている。暖房モード時および高吹出温度の第2除湿モード時の冷
媒流れにおいて、室内熱交換器31の冷媒出口部となる部位に、室内熱交換器31の出口
冷媒温度を検出する出口冷媒温度センサ48が設けられている。
次に、室内空調ユニット部35においては、室内熱交換器31の吹出直後の部位に室内
熱交換器31の吹出空気温度を検出する熱交換器吹出空気温度センサ49が設けられてい
る。また温水式ヒータコア12の空気流れ下流部には、車室内への吹出空気温度を検出す
る車室内吹出空気温度センサ50が設けられている。
車室内には、車室内温度(内気温)を検出する内気温センサ51、日射量を検出する日
射センサ52、および車室内湿度を検出する湿度センサ53が設けられている。一方、車
室外、具体的には、室外熱交換器18の空気流れ上流部付近に外気温を検出する外気温セ
ンサ54が設けられている。
次に、本実施形態による電気制御部の概要を図2のブロック図に基づいて説明する。空
調制御装置55は周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されるもので、R
OM内に空調制御のための制御プログラムを記憶しており、その制御プログラムに基づい
て各種演算、処理を行う。空調制御装置55の入力側には上記センサ群41〜54からの
センサ検出信号および空調パネル56の各種操作部材56aからの操作信号が入力される。
空調パネル56は、車室内の運転席前方の計器盤(図示せず)付近に配置されるもので
あって、空調パネル56の各種操作部材56aとしては、車室内の希望温度(設定温度)
を設定する温度設定部材、内外気切替ドア37による内気モードと外気モードをマニュア
ル設定する信号を出す内外気切替部材、室内送風機38の送風量をマニュアル設定する信
号を出す風量切替部材、車室内へ吹き出す空気の吹出モードをマニュアル設定する信号を
出す吹出モード切替部材、空調自動制御の指令信号を出すオートスイッチ、室内熱交換器
31の冷却モード指令信号を出す冷却モードスイッチ等が設けられる。
空調制御装置55の出力側には、図1で説明した各種空調機器が制御対象として接続さ
れる。この制御対象の各種空調機器のうち、符号57は、図1に図示されていない吹出モ
ードドアを駆動する電気式アクチュエータを示す。
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。図3は空調制御装置55のマイ
クロコンピュータにより実行される制御の概要を示すフローチャートであり、図3の制御
ルーチンは、空調パネル56の各種操作部材56aのうちオートスイッチの投入によって
スタートし、先ず、ステップS100にて、センサ群41〜54からのセンサ検出信号お
よび空調パネル56の各種操作部材56aからの操作信号等を読み込む。
次に、ステップS110にて車室内吹出空気の目標吹出温度TAOを算出する。ここで
、目標吹出温度TAOは、車室内空調熱負荷の変動にかかわらず、車室内温度(内気温度
)を空調パネル56の温度設定部材により設定された設定温度に維持するために必要な温
度であって、周知のごとく内気温センサ51により検出される内気温、外気温センサ54
により検出される外気温、日射センサ52により検出される日射量、および温度設定部材
により設定された設定温度等に基づいて算出する。
次に、ステップS120にて温水式ヒータコア12に流入する冷却水(温水)の目標水
温TWOを上記TAOに基づいて算出する。具体例を述べると、TWO=TAO/φの式
にて算出する。ここで、φは温水式ヒータコア12の熱交換器温度効率であるから、TW
OはTAOより所定温度高い温度となる。
次に、ステップS130にて空調パネル56の冷却モードスイッチが投入されているか
判定する。ここで、冷却モードスイッチは室内熱交換器31の冷却モード指令信号を出す
ものであり、ステップS130の判定がYESのときはステップS140に進み、温度セ
ンサ42により検出される冷却水温度(温水式ヒータコア12の入口側冷却水温度)TW
2が上記目標水温TWO以上であるか判定する。
夏期の冷房が必要な条件下では、TAOが外気温より十分低い温度になっているので、
TWOも外気温より低い温度である。それ故、冷房が必要な条件下ではステップS140
の判定がYESとなり、ステップS150にて冷凍サイクル運転モードとして冷房モード
を決定し、冷房モードを実行する。
また、ステップS140の判定がNOのときはステップS160に進み、外気温センサ
54により検出される外気温TAMが所定温度a(例えば5℃)以上であるか判定する。
このステップS160の判定は外気温TAMに基づいて暖房負荷の高低を判定するもので
あって、ステップS160の判定がYESのときは暖房負荷が低いときであるので、ステ
ップS170に進み、冷凍サイクル運転モードとして第1除湿暖房モード、すなわち、車
室内吹出温度が低い除湿暖房モードを決定し、実行する。
また、ステップS160の判定がNOのときは暖房負荷が高いときであるので、ステッ
プS180に進み、冷凍サイクル運転モードとして第2除湿暖房モード、すなわち、車室
内吹出温度が高い除湿暖房モードを決定し、実行する。
一方、空調パネル56の冷却モードスイッチが投入されていないときはステップS13
0の判定がNOとなり、ステップS190に進み、温水式ヒータコア12の入口側冷却水
温度TW2が目標水温TWO以上であるか判定する。
ステップS190の判定がNOのときはステップS200にて冷凍サイクル運転モード
として暖房モードを決定し、実行する。また、ステップS190の判定がYESのときは
温水式ヒータコア12の温水熱源による空気加熱作用のみで車室内を設定温度に暖房でき
るので、冷凍サイクルの暖房モードの運転が不要となる。そこで、ステップS210にて
冷凍サイクルRの停止モードを決定し、冷凍サイクルRの運転(圧縮機27の運転)を停
止し、温水式ヒータコア12のみで必要暖房性能を発揮する。
次に、上記のようにして決定される冷凍サイクルRの各種運転モード毎に空調装置の作
動を説明する。
1.冷房モード(図3のS150)
冷房モード時では、空調制御装置55の制御出力により四方弁28の冷媒流路を図1の
太実線の状態に切り替えるので、冷凍サイクルRでは電動圧縮機27を作動させると、白
抜き矢印で示すように電動圧縮機27の吐出側→水冷媒熱交換器20→第1減圧器29→
四方弁28→室外熱交換器18→内部熱交換器32の高圧側冷媒流路32a→第2減圧器
30→室内熱交換器31→四方弁28→アキュムレータ33→内部熱交換器32の低圧側
冷媒流路32b→電動圧縮機27の吸入側に至る冷媒経路にて冷媒が循環する。
この際、第1減圧器29は圧損をほとんど生じない全開状態に維持されるので、室外熱
交換器18は高圧側冷媒の放熱器として作用する。これに対し、第2減圧器30は後述の
所定絞り開度に制御され、高圧側冷媒を減圧するので、室内熱交換器31は低圧側の蒸発
器として作用する。
よって、電動圧縮機27から吐出された高温高圧の冷媒は水冷媒熱交換器20にて冷却
水へ放熱することで温度が低下する。水冷媒熱交換器20を通過した高圧冷媒は第1減圧
器29で減圧されることなく、高圧状態のまま通過して室外熱交換器18に流入する。こ
の室外熱交換器18では高圧冷媒が室外空気と熱交換して放熱することで更に温度が低下
する。
室外熱交換器18を通過した高圧冷媒は内部熱交換器32にて低温の低圧冷媒(圧縮機
吸入冷媒)と熱交換して更に放熱し温度が低下する。しかる後、高圧冷媒は第2減圧器3
0にて減圧され、低温低圧の気液2相状態となる。
この低圧冷媒が室内熱交換器31に流入して室内送風機38の送風空気から吸熱して蒸
発するので、室内熱交換器31は室内送風機38の送風空気を冷却する冷却器(吸熱器)
として作用する。
冷房モードでは、エアミックスドア40a、40bを温水式ヒータコア12の通風路(
コア面)を全閉する位置(図1の破線位置)に維持されるので、室内熱交換器31を通過
して冷却された冷風の全量がヒータコア12のバイパス通路39a、39bを通過して車
室内へ吹き出す。
車室内吹出空気の温度制御は電動圧縮機27の能力制御(回転数制御)によって行う。
すなわち、温度センサ49により検出される室内熱交換器31の吹出空気温度TEが目標
吹出温度TAOとなるように電動圧縮機27の能力制御(回転数制御)を行えばよい。
なお、冷房モードでは、室外熱交換器(高圧側放熱器)18の出口冷媒温度を温度セン
サ47により検出し、この室外熱交換器出口の高圧冷媒温度に基づいて冷凍サイクルRの
成績係数(COP)が最大となる目標高圧POを算出し、圧力センサ43により検出され
る圧縮機吐出圧力、すなわち実際の高圧圧力PHが目標高圧POとなるように第2減圧器
30の絞り開度を制御して、冷凍サイクルRの効率向上を図っている。
一方、冷房モードにおける温水回路側の作動を説明すると、冷房モードでは第1、第2
温水回路11、13間の開閉弁26を開弁し、第2温水回路13側の開閉弁23を閉弁す
る。これにより、第1温水回路11と第2温水回路13が1つの温水回路として接続され
た状態となるので、水ポンプ14、21を作動させることにより、燃料電池10の冷却水
が第1温水回路11と第2温水回路13の両方を循環する。
第1温水回路11では、燃料電池10を通過した後の冷却水温度がサーモスタット16
のサーモワックスにより設定される所定温度以上になると、サーモスタット16がラジエ
ータ15側の通路を開弁するので、冷却水がラジエータ15を通過して流れる。このため
、ラジエータ15にて冷却水が室外空気中に放熱して冷却される。ラジエータ15通過後
の冷却水は、第2温水回路13側の冷却水と合流して水ポンプ14に吸入され、燃料電池
10に戻り、燃料電池10を冷却する。
これに対し、第2温水回路13では、燃料電池10を通過した冷却水が開閉弁26を通
過して流入し、この流入冷却水は水ポンプ21を通過してヒータコア12に流入する。こ
こで、ヒータコア12の通風路はエアミックスドア40a、40bにより全閉されている
ので、冷却水はヒータコア12で放熱しない。
ヒータコア12を通過した冷却水は次に水冷媒熱交換器20の冷却水通路20bを通過
する際に、高温の圧縮機吐出冷媒から吸熱して温度上昇し、その後、ラジエータ15通過
後の冷却水と合流する。従って、冷房モード時には、冷凍サイクルRの圧縮機吐出冷媒の
熱量の一部が第1温水回路11のラジエータ15を通して室外空気中に放熱される。
また、サーモスタット16がラジエータ15側の通路を閉塞しているときは、水冷媒熱
交換器20において圧縮機吐出冷媒から冷却水側へ放熱される熱量によって冷却水温度の
立ち上がりを早めて、燃料電池10を効率のよい温度まで速やかに上昇させる。
2.暖房モード(図3のS200)
暖房モード時では、空調制御装置55の制御出力により四方弁28の冷媒流路を図1の
破線の状態に切り替えるので、冷凍サイクルRでは電動圧縮機27を作動させると、斜線
矢印で示すように電動圧縮機27の吐出側→水冷媒熱交換器20→第1減圧器29→四方
弁28→室内熱交換器31→第2減圧器30→内部熱交換器32の冷媒流路32a→室外
熱交換器18→四方弁28→アキュムレータ33→内部熱交換器32の冷媒流路32b→
電動圧縮機27の吸入側に至る冷媒経路にて冷媒が循環する。
暖房モードにおいても、第1減圧器29は圧損をほとんど生じない全開状態に維持され
るので、圧縮機吐出冷媒が高圧状態のまま室内熱交換器31に流入する。従って、室内熱
交換器31が高圧側冷媒の放熱器として作用する。これに対し、第2減圧器30は後述の
所定絞り開度に制御され、高圧側冷媒を減圧するので、室外熱交換器18は低圧側冷媒の
吸熱器(蒸発器)として作用する。
よって、暖房モード時では、電動圧縮機27から吐出された高温高圧の冷媒がまず水冷
媒熱交換器20にて冷却水へ放熱し、冷媒温度が低下する。水冷媒熱交換器20を通過し
た高圧冷媒は第1減圧器29で減圧されることなく、高圧状態のまま通過して室内熱交換
器31に流入する。
従って、この室内熱交換器31で高圧冷媒が室内送風機38の送風空気(冬期の低温空
気)に放熱することで、送風空気が加熱される。この加熱空気を温水式ヒータコア12で
更に加熱して車室内へ吹き出し、車室内を暖房する。
ここで、暖房モード特有の作動を図4のフローチャ−トに基づいて説明する。先ず、ス
テップS300にて、室内熱交換器31の吹出空気温度TE(センサ49の検出温度)と
ヒータコア12への流入冷却水温度TW2(センサ42の検出温度)とを比較し、吹出空
気温度TEが冷却水温度TW2より高いときはステップS310に進み、エアミックスド
ア40a、40bを温水式ヒータコア12の通風路全閉位置(図1の破線位置)に操作す
る。
これにより、室内熱交換器31の加熱空気が温水式ヒータコア12のバイパス通路39
a、39bを通過してそのまま車室内へ吹き出す。従って、室内熱交換器31の加熱空気
がヒータコア12の低温冷却水に吸熱され、温度低下するのを防止できる。
これに対し、冷却水温度TW2が吹出空気温度TEより高いときはステップS320に
進み、エアミックスドア40a、40bを温水式ヒータコア12の通風路全開位置(図1
の実線位置)に操作する。これにより、室内熱交換器31で加熱された空気の全量を温水
式ヒータコア12で再度加熱して車室内吹出空気の温度を上昇させる。
暖房モードは前述の図3のステップS190、S200から分かるように、TW2<T
WOである時に決定され、このような冷却水温度条件下では冷凍サイクルRを作動させ、
温水式ヒータコア12に流入する冷却水温度TW2(センサ42の検出温度)が目標水温
TWOとなるように、電動圧縮機27の能力制御(回転数制御)を行っている。そこで、
この場合はエアミックスドア40a、40bを温水式ヒータコア12の通風路全開位置(
図1の実線位置)に維持して、室内熱交換器31の加熱空気を温水式ヒータコア12で最
大限、再加熱して暖房性能を高める。
なお、燃料電池10の廃熱のみで冷却水温度TW2が上昇して目標水温TWOに達する
場合は、図3のステップS210により停止モードを決定し、冷凍サイクルRの作動を停
止するので、エアミックスドア40a、40bを所定開度位置に制御して冷風と温風の風
量割合を調節し、これにより、車室内吹出空気温度を目標温度TAOとなるように調節す
る。
次に、ステップS330において、第1温水回路11の冷却水温度TW1(センサ41
の検出温度)と、第2温水回路13の冷却水温度TW2(センサ42の検出温度)とを比
較する。燃料電池10の始動時には、第1温水回路11の冷却水温度TW1と第2温水回
路13の冷却水温度TW2とが同等温度になっているので、ステップS330の判定がN
Oとなり、ステップS340に進み、開閉弁26を閉弁状態とし、開閉弁23を開弁状態
とする。これにより、第1温水回路11と第2温水回路13との間で冷却水が循環しない
状態、すなわち、両温水回路11、13の切り離し状態が設定される。
従って、第1温水回路11では冷却水が燃料電池10の廃熱によって加熱され、水温が
上昇する。一方、第2温水回路13では水冷媒熱交換器20における高圧冷媒の放熱によ
り冷却水が加熱され、水温が上昇する。
この水冷媒熱交換器20での高圧冷媒の放熱に際して、第2温水回路13を第1温水回
路11から切り離すことにより、水冷媒熱交換器20の放熱対象の冷却水量を第2温水回
路13内のみの少量にすることができる。この結果、水冷媒熱交換器20の放熱により第
2温水回路13内の冷却水温度を速やかに上昇できる。
一方、燃料電池10の始動後時間が経過して、燃料電池10の廃熱により第1温水回路
11の冷却水温度TW1が上昇し、この冷却水温度TW1が第2温水回路13の冷却水温
度TW2より高くなると、ステップS330の判定がYESとなる。そのため、ステップ
S350に進み、開閉弁26を開弁状態とし、開閉弁23を閉弁状態とする。これにより
、第1温水回路11と第2温水回路13との間で冷却水が循環する状態、すなわち、両温
水回路11、13の接続状態が設定される。
従って、この接続状態では両温水回路11、13にわたって冷却水が流れ、冷却水は燃
料電池10の廃熱と水冷媒熱交換器20での高圧冷媒の放熱とにより加熱され、温水式ヒ
ータコア12にて冷却水が車室内吹出空気に放熱する。つまり、燃料電池10の廃熱をも
利用して車室内を暖房できる。
暖房モード時では、温水式ヒータコア12に流入する冷却水温度TW(センサ42の検
出温度)が目標水温TWOとなるように、電動圧縮機27の能力制御(回転数制御)を行
うが、上記した両温水回路11、13の接続状態では燃料電池10の廃熱による冷却水加
熱分があるので、水冷媒熱交換器20での高圧冷媒による冷却水加熱分は、必要とする目
標冷却水温度TWOに対する燃料電池廃熱による冷却水加熱の不足分だけでよい。
また、暖房モード時でも第2減圧器30の絞り開度制御は冷房モード時と同じ考え方で
行う。すなわち、室内熱交換器31(高圧側放熱器)の出口冷媒温度を温度センサ48に
より検出し、この室内熱交換器31出口の高圧冷媒温度に基づいて冷凍サイクルRの成績
係数(COP)が最大となる目標高圧POを算出し、圧力センサ43により検出される圧
縮機吐出圧力、すなわち実際の高圧圧力PHが目標高圧POとなるように第2減圧器30
の絞り開度を制御して、冷凍サイクルRの効率向上を図る。
なお、暖房モード時では、内部熱交換器32の両冷媒通路32a、32bをともに低圧
冷媒が流れるので、内部熱交換器32での熱交換は行われない。
3.低吹出温度の第1除湿暖房モード(図3のS170)
この第1除湿暖房モードでは、空調制御装置55の制御出力により四方弁28の冷媒流
路を図1の太実線の状態に切り替えるので、電動圧縮機27を作動させると、冷凍サイク
ルRでは白抜き矢印で示す冷房モード時と同じ冷媒流れ経路にて冷媒が循環する。すなわ
ち、電動圧縮機27の吐出側→水冷媒熱交換器20→第1減圧器29→四方弁28→室外
熱交換器18→内部熱交換器32の高圧側冷媒流路32a→第2減圧器30→室内熱交換
器31→四方弁28→アキュムレータ33→内部熱交換器32の低圧側冷媒流路32b→
電動圧縮機27の吸入側に至る冷媒経路にて冷媒が循環する。
但し、第1除湿暖房モードでは、第1減圧器29の開度を所定の中間絞り開度に制御す
ることにより、室外熱交換器18での冷媒圧力を中間圧に制御して室外熱交換器18での
冷媒放熱量を調整できる。このことから、水冷媒熱交換器20での水側への冷媒放熱量を
調整できる。
室外熱交換器18にて室外空気に放熱した中間圧の冷媒は内部熱交換器32を通過して
第2減圧器30で減圧され低温低圧の冷媒となる。この低圧冷媒は次に室内熱交換器31
で室内送風機38の送風空気から吸熱して蒸発し、送風空気を冷却する。室内熱交換器3
1を通過した冷媒は、四方弁28、アキュムレータ33、内部熱交換器32を通過して電
動圧縮機27に吸入される。
室内熱交換器31で冷却され、除湿された送風空気は、次に温水式ヒータコア12にて
加熱される。この際、第1減圧器29の開度制御により上記のように水冷媒熱交換器20
での水側への冷媒放熱量を調整することにより、温水式ヒータコア12における空気加熱
能力を調整できる。
第1除湿暖房モードでは、水冷媒熱交換器20と室外熱交換器18の両方が冷媒放熱部
となり、水側への冷媒放熱量が下記の第2除湿暖房モードに比較して小さくなるとともに
、室内熱交換器31での冷媒蒸発温度を下記の第2除湿暖房モードに比較して低くできる
ので、車室内吹出温度を下記の第2除湿暖房モードより低くすることができる。従って、
外気温が比較的高かくて暖房熱負荷が小さい条件の時に適した低吹出温度の除湿暖房を実
現できる。
4.高吹出温度の第2除湿暖房モード(図3のS180)
この第2除湿暖房モードでは、空調制御装置55の制御出力により四方弁28の冷媒流
路を図1の破線の状態に切り替えるので、電動圧縮機27を作動させると、冷凍サイクル
Rでは斜線矢印で示す暖房モード時と同じ冷媒流れ経路にて冷媒が循環する。すなわち、
電動圧縮機27の吐出側→水冷媒熱交換器20→第1減圧器29→四方弁28→室内熱交
換器31→第2減圧器30→内部熱交換器32の冷媒流路32a→室外熱交換器18→四
方弁28→アキュムレータ33→内部熱交換器32の冷媒流路32b→電動圧縮機27の
吸入側に至る冷媒経路にて冷媒が循環する。、
但し、第2除湿暖房モードでは、第1減圧器29の絞り開度を十分小さくして、第1減
圧器29による減圧量により室内熱交換器31がサイクル低圧側の蒸発器(吸熱器)とし
て作用する。換言すると、室内熱交換器31が蒸発器として作用しうる減圧量が得られる
程度まで第1減圧器29の絞り開度を十分小さくする。
そして、第2除湿暖房モードでは、室内熱交換器31と室外熱交換器18の両者がサイ
クル低圧側の蒸発器として作用する。
しかも、室内熱交換器31と室外熱交換器18の両者の吸熱量をすべて水冷媒熱交換器
20で水側へ放熱するから、水側への放熱量が第1除湿暖房モードに比較して増大し、温
水式ヒータコア12における空気加熱能力を増大できる。
この結果、第2除湿暖房モードでは、車室内吹出温度を第1除湿暖房モードに比較して
高くすることができる。従って、外気温が比較的低くて、暖房熱負荷が大きい条件の時に
適した高吹出温度の除湿暖房を実現できる。
なお、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードの双方において温水回路側の開閉
弁23、26の開閉制御は、図4のS330、S340、S350の制御を暖房モード時
と同様に行えばよい。
また、第1除湿暖房モードおよび第2除湿暖房モードの双方において、エアミックスド
ア40a、40bの開度制御も暖房モード時と同様に行えばよい。つまり、温水式ヒータ
コア12に流入する冷却水温度TW2(センサ42の検出温度)が目標水温TWOとなる
ように、電動圧縮機27の能力制御(回転数制御)を行っている場合は、エアミックスド
ア40a、40bを温水式ヒータコア12の通風路全開位置(図1の実線位置)に維持し
て、室内熱交換器31の冷却空気を温水式ヒータコア12で最大限、再加熱する。
これに反し、燃料電池10の廃熱のみで冷却水温度TW2が上昇して目標水温TWOに
達する場合は、冷凍サイクルRの運転モードを冷房サイクル(図3のS150)に切り替
えるとともに、エアミックスドア40a、40bを所定開度位置に制御して、車室内吹出
空気温度が目標温度TAOとなるように調節する。
上述したように第1実施形態によると、暖房モードにおいて、燃料電池10側の冷却水
温度が低い始動初期では、温水式ヒータコア12を有する第2温水回路13を燃料電池1
0側の第1温水回路11から切り離して、冷凍サイクルRの水冷媒熱交換器20で第2温
水回路13側の冷却水のみを加熱しながら、冷凍サイクルRの室内熱交換器31にて車室
内吹出空気を加熱できる。
ここで、室内熱交換器31の熱容量は水冷媒熱交換器20に比較して大幅に小さいから
、冷凍サイクルRの始動後、室内熱交換器31の温度は急速に上昇させることができる。
そのため、冷凍サイクル始動後に、室内熱交換器31によって車室内吹出空気を直ちに加
熱し、車室内吹出空気の温度を上昇できる。
そして、第2温水回路13側の冷却水温度TW2と室内熱交換器31直後の吹出空気温
度TEとを比較して、第2温水回路13側の冷却水温度TW2が室内熱交換器31直後の
吹出空気温度TEより低いときはエアミックスドア40a、40bにより温水式ヒータコ
ア12の通風路を全閉するから、室内熱交換器31によって加熱された空気の熱量が温水
式ヒータコア12にて低温の冷却水に吸熱されるという不具合を防止できる。
更に、水冷媒熱交換器20の加熱対象の水が第2温水回路13側のみの少量となり、第
2温水回路13側の冷却水温度の上昇を早めることができる。よって、温水式ヒータコア
12による空気加熱作用を発揮できる状態を早めに作ることができる。以上のことが相俟
って、燃料電池10の始動初期における暖房即効性を向上できる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、燃料電池10の始動初期における暖房即効性の向上を重視し
た温水回路制御例について説明したが、第2実施形態は、燃料電池10の低温起動時にお
ける暖機促進を図るものである。
図5は第2実施形態による温水回路制御例を示すフローチャ−トであり、図4に対してステップS360による燃料電池10側の冷却水温度TW1(センサ41の検出温度)の判定ステップを追加している。この判定ステップS360では、燃料電池10側の冷却水温度TW1が暖機促進が必要となる所定の低温度b(例えば0℃)以下であるか判定する。 そして、燃料電池10側の冷却水温度TW1が所定の低温度b以下であるときは判定ステップSS350に進み、開閉弁26を開弁状態とし、開閉弁23を閉弁状態とする。これにより、第1温水回路11と第2温水回路13との間で冷却水が循環する状態、すなわち、両温水回路11、13の接続状態が設定される。
従って、この接続状態では両温水回路11、13にわたって冷却水が流れ、冷却水は燃
料電池10の廃熱と水冷媒熱交換器20での高圧冷媒の放熱とにより加熱されるので、燃
料電池10側の冷却水温度TW1の上昇を早めて、燃料電池10の低温起動時における暖
機を促進できる。
そして、燃料電池10側の冷却水温度TW1が所定の低温度bより高くなると、上記ス
テップS360からステップS330に進み、以後、第1実施形態と同じ温水回路制御を
行う。
(第3実施形態)
上述の第1実施形態では、冷凍サイクルRの水冷媒熱交換器20を第2温水回路13において温水式ヒータコア12の下流側に接続しているが、第3実施形態では図6に示すように冷凍サイクルRの水冷媒熱交換器20を第2温水回路13において温水式ヒータコア12の上流側に接続している。
これにより、第3実施形態では水冷媒熱交換器20で加熱された温水を直ちに温水式ヒータコア12に流入させることができる。そのため、水冷媒熱交換器20で加熱された高温温水の熱を他部位で無駄に放出することなく車室内暖房のために有効利用できる。その結果、車室内暖房の立ち上げを一層促進できる。なお、第3実施形態のその他の点は第1実施形態と同じである。
(第4実施形態)
上述の第1〜第3実施形態では、冷凍サイクルRの冷媒流れを切り替える四方弁28を有し、暖房モード時および高吹出温度の第2除湿暖房モード時には四方弁28の流路切替により水冷媒熱交換器20の冷媒流れ下流側に室内熱交換器31を接続しているが、第4実施形態では図7に示すように、四方弁28を廃止して、室内熱交換器31が常時、サイクル低圧側に接続される構成にしている。そのため、第4実施形態では、暖房モード時および高吹出温度の第2除湿暖房モード時にも室内熱交換器31が水冷媒熱交換器20の冷媒流れ下流側に接続されない構成になっている。
図7に基づいて第4実施形態の相違点を具体的に説明すると、水冷媒熱交換器20の高圧冷媒通路20aの出口側を第1減圧器29と第1バイパス弁61との並列回路を介して室外熱交換器18の冷媒入口側に接続している。
また、室内熱交換器31の冷媒出口側をアキュムレータ33の冷媒入口側に直接接続するとともに、第2減圧器30と室内熱交換器31との直列回路に対して第2バイパス弁62を並列に設けている。なお、第1バイパス弁61および第2バイパス弁62は空調制御装置55(図2)により開閉制御される開閉弁であり、電磁弁にて構成できる。
また、冷凍サイクルRの水冷媒熱交換器20を第2温水回路13において温水式ヒータコア12の上流側に接続している点は第3実施形態と同じである。
第4実施形態の他の点は第1実施形態と同じである。従って、第4実施形態の第1減圧器29および第2減圧器30は第1実施形態と同様に冷媒絞り通路面積を電気的に調整可能な電気膨張弁にて構成される。
次に、第4実施形態の作動を説明する。冷房モードの設定時には、空調制御装置55の制御出力にて第1バイパス弁61が開弁し、第2バイパス弁62が閉弁する。このため、冷凍サイクルRでは、圧縮機27の吐出側→水冷媒熱交換器20の高圧冷媒通路 20a→第1バイパス弁61→室外熱交換器18→内部熱交換器32の高圧側冷媒通路32a→第2減圧器30→室内熱交換器31→アキュムレータ33→内部熱交換器32の低圧側冷媒通路32b→圧縮機27の吸入側に至る閉回路で冷媒が循環する。
この冷媒流れ流路において、水冷媒熱交換器20および室外熱交換器18が高圧側の冷媒放熱器として作用し、一方、室内熱交換器31が低圧側の冷媒吸熱器として作用する。これにより、室内熱交換器31が車室内吹出空気の冷却作用をなして車室内を冷房できる。
次に、暖房モードの設定時には、空調制御装置55の制御出力にて第1バイパス弁61が閉弁し、第2バイパス弁62が開弁する。このため、冷凍サイクルRでは、圧縮機27の吐出側→水冷媒熱交換器20の高圧冷媒通路20a→第1減圧器29→室外熱交換器18→内部熱交換器32の高圧側冷媒通路32a→第2バイパス弁62→アキュムレータ33→内部熱交換器32の低圧側冷媒通路32b→圧縮機27の吸入側に至る閉回路で冷媒が循環する。
この冷媒流れ流路において、水冷媒熱交換器20が高圧側の冷媒放熱器として作用し、一方、室外熱交換器18が低圧側の冷媒吸熱器として作用する。また、室内熱交換器31は第2バイパス弁62により短絡されるので、冷媒が流れない。
従って、サイクル高圧側冷媒の熱はすべて水冷媒熱交換器20にて第2温水回路13の温水に放出され、温水を加熱する。この加熱された高温の温水をヒータコア12に循環して、車室内を暖房できる。なお、燃料電池10の起動時における温水側開閉弁23、26の開閉制御は第1実施形態(図4)あるいは第2実施形態(図5)と同様に行えばよい。
次に、除湿暖房モードの設定時には、空調制御装置55の制御出力にて第1バイパス弁61および第2バイパス弁62がともに閉弁する。このため、冷凍サイクルRでは、圧縮機27の吐出側→水冷媒熱交換器20の高圧冷媒通路 20a→第1減圧器29→室外熱交換器18→内部熱交換器32の高圧側冷媒通路32a→第2減圧器30→室内熱交換器31→アキュムレータ33→内部熱交換器32の低圧側冷媒通路32b→圧縮機27の吸入側に至る閉回路で冷媒が循環する。
この冷媒流れ流路において、水冷媒熱交換器20が高圧側の冷媒放熱器として作用し、一方、室内熱交換器31が低圧側の冷媒吸熱器として作用する。これにより、室内熱交換器31で冷却除湿された低温空気をヒータコア12で再加熱して、車室内を除湿暖房できる。
この除湿暖房モード時において、低吹出温度の第1除湿暖房モードを設定するときは、空調制御装置55の制御出力にて第1減圧器29の絞り通路面積を大きくして、第1減圧器29の圧損を小さくするとともに、第2減圧器30の絞り通路面積を小さくして、第2減圧器30の圧損を大きくする。これにより、室外熱交換器18が高圧側の冷媒放熱器として作用するので、水冷媒熱交換器20での放熱量が減少して、低吹出温度の第1除湿暖房モードを実行できる。
これに対し、高吹出温度の第2除湿暖房モードを設定するときは、空調制御装置55の制御出力にて第1減圧器29の絞り通路面積を小さくして、第1減圧器29の圧損を大きくするとともに、第2減圧器30の絞り通路面積を大きくして、第2減圧器30の圧損を小さくする。これにより、室外熱交換器18が低圧側の冷媒吸熱器として作用するので、水冷媒熱交換器20での放熱量が増加して、高吹出温度の第2除湿暖房モードを実行できる。
(他の実施形態)
上述の第1〜第4実施形態では、両温水回路11、13間の切り離し、接続を行う弁手
段として、温水通路を開閉する開閉弁23、26を使用しているが、この弁手段として温
水通路の通路開口面積を連続的に調整可能な流量調整タイプの弁を使用してもよい。
従って、この流量調整タイプの弁を使用すれば、両温水回路11、13間の接続状態を設定する場合に、例えば、開閉弁26に対応する弁を全開状態から多少絞った状態に設定し、開閉弁23に対応する弁を全閉とせずに若干の開度だけ開弁した状態を設定できる。
また、第1実施形態では、車両搭載の発熱機器として燃料電池10を使用し、燃料電池
10の冷却水を循環する温水回路11、13を構成する場合について説明したが、燃料電
池10の代わりに、電気自動車の走行用電動モータやハイブリッド車の走行用エンジン等
を発熱機器として使用し、これらの発熱機器の冷却水を循環する温水回路11、13を構
成する場合にも本発明は同様に適用できる。
また、第1実施形態では、冷媒として二酸化炭素(CO2)を使用し、かつ、内部熱交
換器32を備える冷凍サイクルRについて説明したが、冷媒として通常のフロン系の冷媒
を使用し、内部熱交換器32を備えない冷凍サイクルにも本発明は同様に適用できる。
また、第1、第3、第4実施形態では、温水式ヒータコア12の両側にバイパス通路39a、39bを形成し、この両バイパス通路39a、39bと、温水式ヒータコア12の通風路とを連動操作される2枚のエアミックスドア40a、40bを用いて開閉しているが、温水式ヒータコア12の片側のみにバイパス通路を形成し、この片側の1つのバイパス通路と温水式ヒータコア12の通風路とを1枚のエアミックスドアで開閉する形式の室内空調ユニット部35に対しても本発明は同様に適用できる。
また、第1実施形態では、図3のステップS130において空調パネル56の冷却モー
ドスイッチが投入されているか判定して、この冷却モードスイッチの投入により室内熱交
換器31の冷却モードの指令信号が出ていると判定しているが、この冷却モードスイッチ
を廃止して、室内熱交換器31の冷却モードの必要な条件を、目標吹出空気温度TAO、
外気温等に基づいて自動的に判定するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態を示す冷凍サイクル、温水回路および室内空調ユニット部を含む全体システム構成図である。 第1実施形態の電気制御部のブロック図である。 第1実施形態による冷凍サイクル運転モードの決定方法を示すフローチャ−トである。 第1実施形態による暖房モード制御の具体例を示すフローチャ−トである。 第2実施形態による暖房モード制御の具体例を示すフローチャ−トである。 第3実施形態を示す冷凍サイクル、温水回路および室内空調ユニット部を含む全体システム構成図である。 第4実施形態を示す冷凍サイクル、温水回路および室内空調ユニット部を含む全体システム構成図である。
符号の説明
10…燃料電池(発熱機器)、11…第1温水回路、12…温水式ヒータコア、
13…第2温水回路、20…水冷媒熱交換器、23、26…開閉弁(弁手段)、
27…圧縮機、31…室内熱交換器。

Claims (10)

  1. 車両搭載の発熱機器(10)を含み、前記発熱機器(10)を冷却する冷却水が流れる第1温水回路(11)と、
    車室内吹出空気を加熱する温水式ヒータコア(12)を含み、前記温水式ヒータコア(12)を通過して冷却水が流れる第2温水回路(13)と、
    前記第1温水回路(11)と前記第2温水回路(13)との間を切り離した状態と、前記第1温水回路(11)と前記第2温水回路(13)との間を接続した状態とに切り替える弁手段(23、26)と、
    冷凍サイクル(R)の圧縮機吐出側に設けられ、前記圧縮機吐出側の高圧冷媒の放熱により前記第2温水回路(13)の冷却水を加熱する水冷媒熱交換器(20)と、
    前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)と前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)とを比較して前記弁手段(23、26)を制御する第1制御手段(S330〜S360)とを備え、
    前記第1制御手段(S330〜S360)は、前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より低いときに、前記弁手段(23、26)を前記切り離し状態に制御し、前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より高くなると、前記弁手段(23、26)を前記接続状態に制御することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記第1制御手段(S330〜S360)は、前記発熱機器(10)の暖機を必要とする所定の低温度を判定温度として設定しており、
    前記第1温水回路(11)の冷却水温度(TW1)が前記所定の低温度より低いときは、前記弁手段(23、26)を強制的に前記接続状態に制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 暖房モード時に前記水冷媒熱交換器(20)の冷媒流れ下流側に接続され、前記車室内吹出空気を前記高圧冷媒の放熱により加熱する室内熱交換器(31)を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記室内熱交換器(31)は前記車室内吹出空気の通路内において前記温水式ヒータコア(12)の上流側に配置され、
    前記車室内吹出空気の通路には前記温水式ヒータコア(12)のバイパス通路(39a
    、39b)、および前記温水式ヒータコア(12)の通風路と前記バイパス通路(39a
    、39b)を開閉するドア手段(40a、40b)が配置され、
    更に、前記室内熱交換器(31)通過後の空気温度(TE)と前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)とを比較して前記ドア手段(40a、40b)を制御する第2制御手段(S300〜S320)を備え、
    前記第2制御手段(S300〜S320)は、前記暖房モード時に前記室内熱交換器(31)通過後の空気温度(TE)が前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)より高いときは前記ドア手段(40a、40b)を前記温水式ヒータコア(12)の通風路の全閉位置に制御し、前記室内熱交換器(31)通過後の空気温度(TE)より前記第2温水回路(13)の冷却水温度(TW2)が高くなると前記ドア手段(40a、40b)を前記温水式ヒータコア(12)の通風路の開口位置に制御することを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
  5. 前記冷凍サイクル(R)は、前記暖房モードと、前記室内熱交換器(31)を低圧側の冷媒吸熱器として作用させる冷房モードと、前記室内熱交換器(31)を低圧側の冷媒吸熱器として作用させ、かつ、前記室内熱交換器(31)の冷却空気を前記温水式ヒータコア(12)にて加熱する除湿暖房モードとを切替可能に構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の車両用空調装置。
  6. 前記冷凍サイクル(R)の低圧側に設けられ、冷房モード時に低圧側の冷媒吸熱器として作用することにより前記車室内吹出空気を冷却する室内熱交換器(31)を備え、
    暖房モード時には前記冷凍サイクル(R)の低圧冷媒が前記室内熱交換器(31)をバイパスして流れることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  7. 前記室内熱交換器(31)は前記車室内吹出空気の通路内において前記温水式ヒータコア(12)の上流側に配置され、
    前記冷凍サイクル(R)は、前記暖房モードと、前記冷房モードと、前記室内熱交換器(31)を低圧側の冷媒吸熱器として作用させ、かつ、前記室内熱交換器(31)の冷却空気を前記温水式ヒータコア(12)にて加熱する除湿暖房モードとを切替可能に構成されていることを特徴とする請求項6に記載の車両用空調装置。
  8. 前記水冷媒熱交換器(20)は前記第2温水回路(13)において前記温水式ヒータコア(12)の上流側に配置されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  9. 前記冷凍サイクル(R)の冷媒は二酸化炭素であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  10. 前記発熱機器は燃料電池(10)であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2004340405A 2004-02-18 2004-11-25 車両用空調装置 Pending JP2005263200A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340405A JP2005263200A (ja) 2004-02-18 2004-11-25 車両用空調装置
US11/059,608 US7520320B2 (en) 2004-02-18 2005-02-16 Automotive air conditioning system
DE102005007322A DE102005007322A1 (de) 2004-02-18 2005-02-17 Fahrzeug-Klimatisierungssystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041162 2004-02-18
JP2004340405A JP2005263200A (ja) 2004-02-18 2004-11-25 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005263200A true JP2005263200A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34840220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340405A Pending JP2005263200A (ja) 2004-02-18 2004-11-25 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7520320B2 (ja)
JP (1) JP2005263200A (ja)
DE (1) DE102005007322A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044446A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme de commande de conditionnement d'air
JP2008094184A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空調制御システム
JP2008130470A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008126911A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008126917A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008130468A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008262852A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009113539A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 燃料電池車両用空調システム
JP2011105150A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Ltd 車両用空調装置
JP2012023795A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 冷却システム及び冷却システムの制御方法
JP2012506820A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 ヴァレオ システム テルミク 電気推進車両に装備される暖房、換気、および/または空調設備に内蔵される熱力学的な空調ループ
US8637201B2 (en) 2010-01-20 2014-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
JP2014163628A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2014232684A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 本田技研工業株式会社 廃熱回収システム
JP2016193671A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
WO2017056867A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
KR20180003986A (ko) * 2016-07-01 2018-01-10 한온시스템 주식회사 자동차의 객실 공기를 조화하고 드라이브 컴포넌트들을 이용해 열을 전달하기 위한 시스템 및 상기 시스템의 작동 방법
JP2018018683A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
US9908381B2 (en) 2009-12-14 2018-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2019044261A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両用温度管理装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100529598C (zh) * 2004-07-09 2009-08-19 谷俊杰 制冷系统
US7886988B2 (en) * 2004-10-27 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency
US7588845B2 (en) * 2005-09-22 2009-09-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Advanced control for an electrical heatable wax thermostat in the thermal coolant loop of fuel cell systems
KR101173699B1 (ko) * 2005-12-06 2012-08-13 한라공조주식회사 자동차 공조장치용 수온센서
JP2007163074A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Denso Corp 冷凍サイクル
FR2897016A1 (fr) * 2006-02-09 2007-08-10 Vehicules Electr Societe Par A Vehicule automobile electrique ou hybride a systeme de conditionnement thermique valorisant les sources de bas niveau
JP2007278624A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp ヒートポンプサイクル
DE102006042788A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Klimatisierung eines Kraftfahrzeugs
JP2008153168A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Denso Corp 燃料電池システム
US8517087B2 (en) * 2007-02-20 2013-08-27 Bergstrom, Inc. Combined heating and air conditioning system for vehicles
DE502007004125D1 (de) * 2007-02-23 2010-07-29 Behr America Inc Klimaanlage für ein Fahrzeug
US9711808B2 (en) * 2008-03-24 2017-07-18 GM Global Technology Operations LLC Method for optimized execution of heating tasks in fuel cell vehicles
DE102008028178A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Konvekta Ag Klimaanlage zur Konditionierung mehrerer Fluide
FR2946415B1 (fr) * 2009-06-05 2013-12-27 Valeo Systemes Thermiques Systeme de gestion thermique comprenant une boucle de climatisation et un circuit de fluide caloporteur
DE102010024853B4 (de) * 2009-06-26 2019-05-16 Denso Corporation Klimaanlage für Fahrzeug
FR2950571B1 (fr) * 2009-09-30 2020-04-17 Valeo Systemes Thermiques Systeme de climatisation equipant un vehicule automobile et procede de mise en oeuvre d'un tel systeme selon divers modes de fonctionnement
JP5422348B2 (ja) * 2009-11-18 2014-02-19 株式会社日立製作所 車両用空調システム
DE102009059240B4 (de) * 2009-12-21 2013-08-01 Webasto Ag Kraftfahrzeug-Kühlsystem
DE102009060860A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 VOSS Automotive GmbH, 51688 Klimatisierungssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Temperieren
EP2360046B1 (en) * 2010-02-12 2012-05-09 C.R.F. Società Consortile per Azioni Motor-vehicle with an auxiliary cooling system including one or more radiators constituted by vehicle body components
JP5488237B2 (ja) * 2010-06-16 2014-05-14 日産自動車株式会社 車両用空調装置
KR101144078B1 (ko) * 2010-08-26 2012-05-23 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 열 관리 시스템 및 방법
KR101601050B1 (ko) * 2010-10-06 2016-03-22 현대자동차주식회사 차량용 냉각장치
CN102452297B (zh) 2010-10-29 2014-07-09 杭州三花研究院有限公司 电动汽车及其热管理系统
FR2967759B1 (fr) 2010-11-22 2015-02-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle de vehicule
KR101240987B1 (ko) * 2010-12-06 2013-03-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량
JP5316819B2 (ja) * 2010-12-13 2013-10-16 三菱自動車工業株式会社 車両用暖房装置
DE112012000758T5 (de) * 2011-02-10 2013-11-21 Sanden Corporation Fahrzeugklimatisierungseinrichtung
WO2012114427A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用空調システム
JP5370402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5821756B2 (ja) * 2011-04-21 2015-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
FR2974620B1 (fr) * 2011-04-27 2013-05-10 Valeo Systemes Thermiques Procede de controle de la temperature d'un fluide refrigerant a l'entree d'un compresseur
JP5815284B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置
DE102011108729A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierung zum Temperieren von Komponenten sowie eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs
US9902235B2 (en) * 2011-09-06 2018-02-27 Valeo Japan Co., Ltd. Vehicle air-conditioning apparatus
DE102011089091A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
DE102013105747B4 (de) * 2012-07-18 2022-06-09 Hanon Systems Vorrichtungen zur Wärmeverteilung in einem Kraftfahrzeug
JP2014070582A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Industries Corp 電動圧縮機及び空調装置
DE102012217980A1 (de) * 2012-10-02 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kältemittelkreislauf, der wahlweise zum Heizen und Kühlen eines Fahrzeugs, insbesondere eines Elektro- oder Hybridfahrzeugs geeignet ist
JP6103186B2 (ja) * 2012-11-20 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用ヒートポンプ装置および車両用空調装置
US9452659B2 (en) * 2012-12-31 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a combined heating and cooling vapor compression system
US20140216684A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Visteon Global Technologies, Inc. Heating, ventilating, and air conditioning system with an exhaust gas thermal energy exchanger
WO2014136450A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 パナソニック株式会社 車両用空調装置
DE102013006155B4 (de) * 2013-04-10 2022-05-05 Audi Ag Verfahren zum Heizen eines Fahrzeuginnenraums eines eine Brennkraftmaschine aufweisenden Fahrzeugs
JP6125312B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
CN105408142B (zh) * 2013-07-26 2018-04-10 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
US10101043B2 (en) 2013-07-26 2018-10-16 Energy Design Technology & Solutions, Inc. HVAC system and method of operation
US10131205B2 (en) * 2013-08-26 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Climate control system
US20160076795A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Halla Visteon Climate Control Corp. Heat pump and hvac system architecture for electric vehicles
US9764620B2 (en) * 2014-11-03 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a heat pump
DE102014226346A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmesystem für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
DE102015206080A1 (de) * 2015-04-02 2016-10-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Temperieranordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Betrieb
JP6590321B2 (ja) * 2016-03-25 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
KR101846924B1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-24 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
CN108571834B (zh) * 2017-03-08 2021-09-28 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统
DE102017204116B4 (de) 2017-03-13 2022-06-15 Audi Ag Kälteanlage eines Fahrzeugs mit einem als Kältekreislauf für einen Kältebetrieb und als Wärmepumpenkreislauf für einen Heizbetrieb betreibbaren Kältemittelkreislauf
FR3066808B1 (fr) * 2017-05-29 2019-06-07 Valeo Systemes Thermiques Procede de gestion d'un circuit de climatisation inversible de vehicule automobile
CN107160972B (zh) * 2017-06-19 2023-05-23 珠海格力电器股份有限公司 一种电动汽车、电动汽车热泵空调总成及其控制方法
CN108382161B (zh) * 2018-04-16 2021-03-30 上海理工大学 一种采用二次回路空调热泵系统的制热制冷方法
DE202018105554U1 (de) * 2018-09-26 2020-01-07 Hörmann Vehicle Engineering GmbH Klimatisierungssystem eines Schienenfahrzeuges mit mindestens einem Wärme erzeugenden Antrieb, insbesondere einem Brennstoffzellenantrieb
CN110979102A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 集成式电池热管理系统和氢能汽车
CN111152688B (zh) * 2019-12-27 2021-04-20 中国第一汽车股份有限公司 一种用于燃料电池汽车热管理系统的控制方法
US11597255B2 (en) * 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
CN111409415B (zh) * 2020-03-31 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 燃料电池堆热管理设备、方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238364A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-26 Behr Gmbh & Co Einrichtung zum Kühlen von Antriebskomponenten und zum Heizen eines Fahrgastraumes eines Elektrofahrzeugs
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
US5641016A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Nippondenso Co., Ltd. Air-conditioning apparatus for vehicle use
JP3952545B2 (ja) * 1997-07-24 2007-08-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPH11208250A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Honda Motor Co Ltd 車両の室内暖房装置
JP2001315524A (ja) * 2000-03-02 2001-11-13 Denso Corp 車両用空調装置
DE10207128A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-21 Zexel Valeo Compressor Europe Fahrzeugklimaanlage, insbesondere CO2-Klimaanlage
JP3928470B2 (ja) * 2002-04-26 2007-06-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4232463B2 (ja) 2003-01-09 2009-03-04 株式会社デンソー 空調装置
JP2004217087A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2004268752A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp 熱管理システム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119300B2 (en) 2006-10-10 2012-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioning control system
JP2008094184A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空調制御システム
JP2008094207A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空調制御システム
WO2008044446A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme de commande de conditionnement d'air
KR101136897B1 (ko) * 2006-10-10 2012-04-23 도요타 지도샤(주) 공기조절제어시스템
JP2008130468A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008126917A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008126911A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008130470A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008262852A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2009113539A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 燃料電池車両用空調システム
JP2012506820A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 ヴァレオ システム テルミク 電気推進車両に装備される暖房、換気、および/または空調設備に内蔵される熱力学的な空調ループ
US8733126B2 (en) 2009-11-18 2014-05-27 Hitachi, Ltd. Vehicle air-conditioning apparatus
JP2011105150A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi Ltd 車両用空調装置
US9908381B2 (en) 2009-12-14 2018-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus and vehicle control method
US8637201B2 (en) 2010-01-20 2014-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system
JP2012023795A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 冷却システム及び冷却システムの制御方法
JP2014163628A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2014232684A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 本田技研工業株式会社 廃熱回収システム
JP2016193671A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
WO2017056867A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP2017065635A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
CN108136874A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 株式会社电装 车辆用热管理装置
KR101952109B1 (ko) 2016-07-01 2019-02-27 한온시스템 주식회사 자동차의 객실 공기를 조화하고 드라이브 컴포넌트들을 이용해 열을 전달하기 위한 시스템 및 상기 시스템의 작동 방법
KR20180003986A (ko) * 2016-07-01 2018-01-10 한온시스템 주식회사 자동차의 객실 공기를 조화하고 드라이브 컴포넌트들을 이용해 열을 전달하기 위한 시스템 및 상기 시스템의 작동 방법
JP2018018683A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
WO2019044261A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両用温度管理装置
JP2019047588A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用温度管理装置
CN111065540A (zh) * 2017-08-31 2020-04-24 戴姆勒股份公司 车辆温度管理装置
CN111065540B (zh) * 2017-08-31 2022-11-22 戴姆勒股份公司 车辆温度管理装置
US11685292B2 (en) 2017-08-31 2023-06-27 Daimler Ag Vehicle temperature management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7520320B2 (en) 2009-04-21
US20050178523A1 (en) 2005-08-18
DE102005007322A1 (de) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005263200A (ja) 車両用空調装置
US10889163B2 (en) Heat pump system
US11577579B2 (en) Vehicle air-conditioning device
JP7268976B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6015636B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5440426B2 (ja) 車両用温度調整システム
JP3736847B2 (ja) 空調装置及び空調方法
JP2004217087A (ja) 車両用空調装置
JP5136881B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008221997A (ja) 車両用空調装置
CN114126900B (zh) 车用空调设备
CN113302437A (zh) 制冷循环装置
JP2005233535A (ja) 空調装置
JP6997567B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020184146A1 (ja) 車両用空気調和装置
CN115461236A (zh) 车辆用空调装置
JP6738156B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7316841B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7185412B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2022264743A1 (ja) 車両用空調装置
CN112384392A (zh) 车辆用空气调节装置
JP7053906B1 (ja) 温度制御システム
JP3941638B2 (ja) 車両用空調装置
JP7221789B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7095845B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216