JP2008130470A - 燃料電池と空調の協調冷却システム - Google Patents

燃料電池と空調の協調冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008130470A
JP2008130470A JP2006316469A JP2006316469A JP2008130470A JP 2008130470 A JP2008130470 A JP 2008130470A JP 2006316469 A JP2006316469 A JP 2006316469A JP 2006316469 A JP2006316469 A JP 2006316469A JP 2008130470 A JP2008130470 A JP 2008130470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow path
air
temperature
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446065B2 (ja
Inventor
Tomotaka Ishikawa
智隆 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006316469A priority Critical patent/JP5446065B2/ja
Publication of JP2008130470A publication Critical patent/JP2008130470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446065B2 publication Critical patent/JP5446065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池と空調の協調冷却システムによって、燃料電池の暖機を早期に行うことである。
【解決手段】燃料電池冷却系と空調冷却系との間に制御弁を設け、冷媒を共通化して協調制御を行う協調冷却システムにおいて、燃料電池スタックのためのFC循環流路と、空調システムのためのAC循環流路との間に設けられ、FC循環流路とAC循環流路とを遮断する遮断状態と、AC循環流路をFC循環流路に並列に連結してFC側冷媒とAC側冷媒とを共通化する連結状態との間を切り換える三方弁が設けられる。そして、FC側冷媒の温度θFCが制御弁連結温度θ1を超えるときに制御弁を連結状態(S12)とし、θFCが制御弁遮断温度θ2未満のときに制御弁を遮断状態(S16)とし、θFCがθ1以下θ2以上の中間温度範囲のときに、FC側冷媒温度を上昇させる昇温制御を実行する(S20)。
【選択図】図5

Description

本発明は燃料電池と空調の協調冷却システムに係り、特に、燃料電池冷却系と空調冷却系との間で冷媒を共通化して協調制御を行う燃料電池と空調の協調冷却システムに関する。
環境に与える影響が少ないことから、車両に燃料電池の搭載が行われている。燃料電池は、例えば燃料電池スタックのアノード側に水素等の燃料ガスを供給し、カソード側に酸素を含む酸化ガス、例えば空気を供給し、電解質膜を通しての反応によって必要な電力を取り出す。この反応のために燃料電池は発熱し、その冷却のために燃料電池スタック内に冷却水等の冷媒を流し、これをラジエータ等で冷却することが行われる。また燃料電池の起動時に低温であると、燃料電池を暖めるために、ヒータ等で冷媒を適当な温度に加熱することが行われる。このように、燃料電池スタックに冷媒を流し、その温度を調整することが行われる。
また、燃料電池スタックのカソード側に供給される酸化ガスを適当な圧力とするためにエアーコンプレッサ(ACP)等のガス圧縮器が用いられる。このACPも作動に応じて発熱するので、インタクーラと呼ばれる熱交換器で冷却される。さらに、車両には、その車室内の空調のための熱交換器が設けられる。
また、車両の室内の冷暖房のためには、冷媒ガスの圧縮と蒸発のサイクルを行うヒートポンプ式を用いることができるが、ここでは、室内熱交換器によって室内空気との熱交換が行われ、一方で室外熱交換器によって廃熱等が室外に放出される。
このように、車両には目的と対象の相違する様々な熱交換器が設けられているので、これらの相互利用は検討に値する。
例えば、特許文献1には、燃料電池の冷却水を用いた車両用暖房装置において、この暖められた冷却水を利用するヒートコアと、燃焼式ヒータとを用い、冷却水温度によって、三方弁等を制御して冷却水ルートを変更することが開示されている。ここでは、冷却水温度が低いときは三方弁を閉じて、燃料電池の冷却水ルートと、燃焼式ヒータを含む冷却水ルートとを遮断し、それぞれを独立とする。一方、冷却水温度が高くなると、三方弁を開いて、燃料電池の冷却水の一部をヒートコアに供給し、これを車室内の暖房に利用する。
特開2002−127734号公報
上記のように、燃料電池によって暖められた冷却水の熱をヒートコアによって車室内の暖房に利用する場合、冷却水温度によって、三方弁の開閉を行い、冷却水ルートを変更することが行われる。このように、冷却水温度によって三方弁を開閉するものとすると、冷却水温度が低いときに空調系を独立させることになり、燃料電池系のみで冷却水の温度上昇を図らねばならず、燃料電池の暖機に時間がかかる。
本発明の目的は、燃料電池の暖機を早期に行うことができる燃料電池と空調の協調冷却システムを提供することである。
本発明に係る燃料電池と空調の協調冷却システムは、燃料電池冷却系と空調冷却系との間で冷媒を共通化して協調制御を行う協調冷却システムであって、燃料電池本体であるFCスタックとFCラジエータとの間をFC冷媒ポンプによってFC側冷媒を循環させるFC循環流路と、空調用ヒートポンプであるACヒートポンプとAC側冷媒との間で熱交換を行うAC熱交換器と、AC熱交換器を配置するAC熱交換流路と、熱交換流路の両端を接続する接続流路と、AC冷媒ポンプとを有し、AC側冷媒を循環させるAC循環流路と、FC循環流路と、AC循環流路との間に設けられる制御弁であって、FC循環流路とAC循環流路とを遮断する遮断状態と、AC循環流路の接続流路を開放してAC熱交換流路をFC循環流路に並列に連結してFC側冷媒とAC側冷媒とを共通化する連結状態との間を切り換える制御弁と、FC側冷媒の温度が、任意に設定される制御弁連結温度を超えるときに制御弁を連結状態とし、FC側冷媒の温度が、任意に設定される制御弁遮断温度未満のときに制御弁を遮断状態とし、FC側冷媒の温度が制御弁遮断温度以上で制御弁連結温度以下の中間温度範囲のときに、FC側冷媒温度を上昇させる昇温制御を実行する制御部と、を備えることを特徴とする。
また、制御部は、中間温度範囲のときに、空調要求の有無に関わらず、ヒートポンプの駆動を実行させることが好ましい。
また、制御部は、空調要求があるときには、ヒートポンプの出力を空調要求よりも増大させる駆動を実行させることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池と空調の協調冷却システムにおいて、AC循環流路は、AC熱交換流路に配置され、AC側冷媒を流してブロワによる送風との間で熱交換を行うヒートコアを有し、制御部は、中間温度範囲のときに、空調が暖房時である場合には、暖気を送風するブロワの送風量を任意に定める所定風量に低下させ、暖房用に持ち出される熱量を抑制することが好ましい。
また、制御部は、中間温度範囲のときに、補機の損失を大きくして発熱を増大させることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池と空調の協調冷却システムにおいて、制御部は、ヒートポンプの室外熱交換器への送風のためのファンの送風量を任意に定める所定風量に低下させ、ヒートポンプの効率を低下させて発熱を増大させることが好ましい。
本発明に係る燃料電池と空調の協調冷却システムによれば、FC側冷媒の温度が、任意に設定される制御弁連結温度を超えるときに制御弁を連結状態とし、FC側冷媒の温度が、任意に設定される制御弁遮断温度未満のときに制御弁を遮断状態とするが、さらに、FC側冷媒の温度が制御弁遮断温度以上で制御弁連結温度以下の中間温度範囲のときに、FC側冷媒温度を上昇させる昇温制御を実行する。したがって、燃料電池の暖機を早期に行うことができる。
ここで、FC側冷媒温度を上昇させる昇温制御としては、ヒートポンプの駆動、ブロワの送風量、補機の損失、送風ファンの送風量の制御が行われる。このように、燃料電池の冷却系の制御のみならず、空調系を構成する要素の制御も行うことで、燃料電池の暖機を早期に行うことができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、燃料電池と空調の協調冷却システムに用いられる共通化冷媒として、冷却水を用いるものとして説明するが、冷却水以外の流体冷媒であってもよい。また、燃料電池スタック側の冷却系にエアコンプレッサ(ACP)に関して協調的な冷却を行うものとしたが、ACPに関する協調的な冷却を含まない構成とすることもできる。また、空調側の冷却系に、共通化冷媒と空調用ヒートポンプとの間で熱交換するAC熱交換器と、ヒートコアとが配置されるものとして説明するが、これら以外の要素を空調側冷却系に含む構成とすることもできる。例えば、補助ヒータ等を空調側冷却系に含むものとしてもよい。
燃料電池と空調の協調冷却システムは、燃料電池の運転システムに適用される冷却システムであるので、最初に燃料電池の運転システムの構成を説明し、その後に、燃料電池と空調の協調冷却システムを述べる。
図1は燃料電池と空調の協調冷却システムが適用される燃料電池運転システム10の構成図である。燃料電池運転システム10は、運転システム本体部20と、運転システム本体部20の各要素をシステム全体として制御する制御部70とを含んで構成されている。
運転システム本体部20は、燃料電池セルが複数積層されて燃料電池スタック22と呼ばれる燃料電池本体及び、燃料電池スタック22のアノード側に配置される水素ガス供給のための各要素と、カソード側に配置される空気供給のための各要素を含んで構成される。
燃料電池スタック22は、電解質膜の両側に触媒電極層を配置したMEA(Membrane Electrode Assembly)の両外側にセパレータを配置して挟持した単電池を複数個組み合わせて積層したものである。燃料電池スタック22は、アノード側に水素等の燃料ガスを供給し、カソード側に酸素を含む酸化ガス、例えば空気を供給し、電解質膜を通しての電池化学反応によって発電し、必要な電力を取り出す機能を有する。なお、発電された電力は、FC発電電力検出部68によって検出され、検出された発電電力のデータは、制御部70に伝送される。
アノード側の水素ガス源24は、燃料ガスとしての水素を供給するタンクである。水素ガス源24に接続されるレギュレータ26は、水素ガス源24からのガスを適当な圧力と流量に調整する機能を有する。レギュレータ26の出力口に設けられる圧力計28は、供給水素圧力を検出する測定器である。レギュレータ26の出力口は燃料電池スタック22のアノード側入口に接続され、適当な圧力と流量に調整された燃料ガスが燃料電池スタック22に供給される。
燃料電池スタック22のアノード側出口に接続される分流器32は、アノード側出口からの排出ガスの不純物ガス濃度が高まってきたときに、排気バルブ34を通して希釈器64に流すためのものである。このときの排気ガスは、窒素の他に反応生成物の水も含む水素ガスである。また、分流器32の後でさらにアノード側入口との間に設けられる循環昇圧器30は、アノード側出口から戻ってくるガスの水素分圧を高めて再びアノード側入口に戻し再利用する機能を有する水素ポンプである。
カソード側の酸化ガス源40は、実際には大気を用いることができる。酸化ガス源40である大気はフィルタ42を通してからカソード側に供給される。フィルタ42の後に設けられる流量計44は、酸化ガス源40からの全供給流量を検出するフローメータである。また、フィルタ42の後に設けられる酸化ガス温度計46は、酸化ガス源40からのガスの温度を検出する機能を有する。
エアコンプレッサ(ACP)48は、モータ50によって酸化ガスを容積圧縮してその圧力を高める気体昇圧機である。またACP48は、制御部70の制御の下で、その回転速度(毎分当りの回転数)を可変して、所定量の酸化ガスを提供する機能を有する。すなわち、酸化ガスの所要流量が大きいときは、モータ50の回転速度を上げ、逆に酸化ガスの所要流量が小さいときは、モータ50の回転速度を下げる。ACP消費電力検出部52は、ACP48の消費電力、具体的にはモータ50の消費電力を検出する機能を有する測定器である。モータ50は、回転速度を上げると消費電力が大きくなり、回転速度を下げると消費電力が小さくなるので、消費電力は、モータの回転速度、あるいは酸化ガス流量に密接に関連する。
加湿器54は、酸化ガスを適度に湿らせ、燃料電池スタック22での燃料電池反応を効率よく行わせる機能を有するものである。加湿器54により適度に湿らせられた酸化ガスは、燃料電池スタック22のカソード側入口に供給され、カソード側出口から排気される。このときに、排気とともに反応生成物である水も排出される。燃料電池スタック22は反応により高温になるので、排出される水は水蒸気となっており、この水蒸気が加湿器54に供給され、酸化ガスを適度に湿らせる。このように、加湿器54は、酸化ガスに水蒸気の水分を適当に与える機能を有するもので、いわゆる中空糸を用いたガス交換器を用いることができる。
ここで、上記の酸化ガス源40と、燃料電池スタック22のカソード側入口とを接続する流路のことを入口側流路と呼ぶことができる。これに対応して、燃料電池スタック22のカソード側出口から排気側へ接続される流路を出口側流路と呼ぶことができる。酸化ガスの経路である酸化ガス経路66は、酸化ガス源40から加湿器54を経由して入口側流路より燃料電池スタック22の内部に入り、出口側流路から加湿器54を経由して外気へと延びる。
出口側流路のカソード側出口に設けられる圧力計56は、カソード側出口のガス圧を検出する機能を有する。また出口側流路に設けられる調圧弁60は、背圧弁とも呼ばれるが、カソード側出口のガス圧を調整し、燃料電池スタック22への酸化ガスの流量を調整する機能を有する弁で、例えばバタフライ弁のように流路の実効開口を調整できる弁を用いることができる。調圧弁60の出力口は、上記の加湿器54に接続されるので、調圧弁60を出たガスは加湿器54に水蒸気を供給した後、再び戻って、希釈器64に入り、その後外部に排出される。
希釈器64は、アノード側の排気バルブ34からの水素混じりの排水、及び、カソード側の水蒸気混じりでさらにMEAを通して漏れてくる水素混じりの排気を集め、適当な水素濃度として外部に排出するためのバッファ容器である。
制御部70は、運転システム本体部20の上記の各要素をシステム全体として制御するもので、いわゆる燃料電池CPUと呼ばれることがある。例えば、制御部70は、要求発電量と、FC発電電力検出部68から伝送される発電電力のデータとに基づいて、ACP48の回転数制御を行い、また、調圧弁60の制御を行う機能を有する。なお、制御部70は、後述の協調冷却制御部150の機能を併せ持つことができる。これらの機能はソフトウェアで実現でき、具体的には、対応する燃料電池運転プログラム等を実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアで実現することもできる。
このような燃料電池運転システム10において、燃料電池スタック22は燃料ガスと酸化ガスとの間の反応により発熱する。また、ACP48もその運転に伴い、モータ50等が発熱する。さらに、燃料電池スタック22のカソード側に供給される酸化ガスの温度は適当であることが好ましい。
また、燃料電池運転システム10が車両に搭載されるときは、車室内の空調のために空調システムが設けられるが、例えば車室内が冷え切っているときなど、燃料電池スタック22の廃熱が利用できるならば、それを用いて車室内を短時間で適度な温度にすることが望まれる。一方、燃料電池スタック22の起動時において、低温の燃料電池スタック22を空調システムの要素を用いて暖機できれば、燃料電池スタック22の早期の稼動が可能になる。
このように、燃料電池運転システム10を構成する要素と、空調システムを構成する要素との間で、その冷却等について協調的に制御を行うことで、燃料電池の運転と空調運転とを全体として効率的なものとすることができる。そのために燃料電池と空調の協調冷却システムが設けられる。
なお、以下において、燃料電池スタックをラジエータで冷却する冷却流路を主冷却流路とし、主冷却流路に並列に冷媒を分流する冷却流路を分流冷却流路として説明する。主冷却流路と分流冷却流路を流れる冷媒は、水を主成分とするものである。そして、分流冷却流路に設けられる熱交換器として、ACP48の冷却用のものと、車室内空調に用いられるものとを説明する。
ACP48の冷却用のものは、ラジエータを第1の熱交換器と考えて、第2熱交換器と呼ぶことにする。この場合の第2熱交換器は、従来ACP48を独立して冷却するためのインタクーラを、分流された冷媒で熱交換することにして、冷却システムとして統合を図った形態となっているが、もちろん、インタクーラを従来通り独立の冷却系のままとし、第2熱交換器を他の要素の冷却に用いるものとしてもよい。
車室内空調に用いられるものは、分流された冷媒の熱をブロワからの送風との間で熱交換を行うものと、空調システムの冷媒ガスと分流冷却流路の冷媒との間で熱交換を行うものとを用いるが、これらを区別し、前者をヒートコア、後者をAC熱交換器と呼ぶことにする。なお、ACとは、Air Conditionerの頭文字を用いたもので、空調系を指す。
また、空調システムは、冷媒ガスの圧縮と膨張のサイクルを行って冷暖房を行ういわゆるヒートポンプを用いる。例えば冷房を行うときは、コンプレッサによって冷媒ガスを圧縮し、高温化して室外熱交換器で送風と熱交換し、膨張弁で低温化して室内熱交換器で送風と熱交換して冷風を室内に送り込む。なお、暖房を行うときはその逆に、圧縮して高温化した冷媒ガスを室内熱交換器で送風と熱交換して温風を室内に送り込む。以下では、ヒートポンプを冷房に用い、室内熱交換器は送風と熱交換して冷風を車室内に送り込むものとする。そして、室外熱交換器と直列にAC熱交換器を配置し、高温化した冷媒ガスをAC熱交換器に流す構成をとる。このように、ヒートポンプ式の空調システムには、室内熱交換器と室外熱交換器とが用いられるが、これらは、主冷却流路または分流冷却流路に用いられる冷媒である冷却水と熱交換するものではない。AC熱交換器は、空調システムの冷媒ガスと、分流冷却流路に用いられる冷媒である冷却水と熱交換するもので、室内熱交換器、室外熱交換器とは別に設けられる。
図2は、燃料電池と空調の協調冷却システム80の構成を示す図である。燃料電池と空調の協調冷却システム80は、協調冷却システム本体部82と、協調冷却制御部150とを含んで構成される。ここで、図2は、車両用燃料電池システムについて、協調冷却のための要素を抜き出して示したもので、図1で説明した燃料電池運転システム10と、この燃料電池と空調の協調冷却システムとは、あいまって、1つの車両用燃料電池システムを構成するものである。したがって、図2の協調冷却システム本体部82は、図1の運転システム本体部20と共に、車両用燃料電池システムにおけるシステム本体部を構成するものである。また、上記のように、協調冷却制御部150は、図1で説明した制御部70の一部として構成されることができる。
図2に示されるように、協調冷却システム本体部82は、燃料電池運転システム10におけるカソード側の冷却システムと、空調システム130とを含んで構成される。もちろん、場合によっては、アノード側の冷却システムを含むものとしてもよい。なお、協調冷却システム本体部82を構成するものではないが、空調された空気が供給される対象として、車室内8が図2に示されている。
図2において、燃料電池運転システム10の要素としては、燃料電池スタック22と、カソード側の要素として、ACP48、モータ50、加湿器54、酸化ガス経路66が示されている。酸化ガス経路66は細い線で示され、これに対して、冷媒の流れる流路が太い線で示してある。
冷媒の流れる流路は、大別して、燃料電池スタック22とラジエータ100との間で冷媒を循環させる燃料電池側循環流路と、空調システム130に関連して空調のために冷媒を循環させる空調側循環流路とに分けることができる。ここで、両者を区別して、前者をFC循環流路、後者をAC循環流路と呼ぶことにする。FCは、Fuel Cellの頭文字をとったもので、燃料電池系を指す。協調冷却においては、燃料電池スタック22の運転状況、空調システム130の運転状況等に応じ、FC循環流路とAC循環流路との間を遮断し、あるいは両者を連結することが行われる。両者を遮断するときは、冷媒はそれぞれの循環流路を相互に独立して流れることになる。したがって、FC循環流路とAC循環流路を流れる冷媒は物質的には同じものであるが、温度、流量、流速等が異なることがあるので、両者を区別し、FC循環流路を流れる冷媒をFC側冷媒、AC循環流路を流れる冷媒をAC側冷媒と呼ぶことができる。
別の見方をすると、協調冷却システム本体部82は、冷媒の流れる流路として、主冷却流路84が設けられ、さらに、この主冷却流路84に並列に配置され、同じ冷媒を分流する分流冷却流路86、90が設けられる。分流冷却流路86は、ACP48のためのものであり、分流冷却流路90は、空調のためのものである。ここで、主冷却流路84と、ACP48のための分流冷却流路86とは、FC循環流路を構成する。空調のための分流冷却流路90は、AC循環流路を構成する。
冷媒としては、水を主体としたLLC(Long Life Coolant)等を用いることができる。以下では、空調システム130の冷媒ガスと区別するため、LLC等を用いる冷媒を、単に冷却水と呼ぶことにする。
主冷却流路84には、ファン102を備えるラジエータ100と、加熱用のヒータ104と、ヒータ104に冷却水を適当に分流するための三方弁106と、FC側冷媒である冷却水を循環させるためのFC冷媒ポンプ(WP1)108が配置される。主冷却流路84を流れる冷却水は、ラジエータ100と燃料電池スタック22との間で循環し、温度が上昇した燃料電池スタック22の熱を冷却水によって運び出し、ラジエータ100で冷却し、再び燃料電池スタック22に戻す機能を有する。
主冷却流路84の燃料電池スタック22の出口側には、FC側冷媒の温度である冷却水温度を検出するためのFC冷媒温度検出手段として、FC冷却水温度計112が設けられる。FC冷却水温度計112の検出データは、協調冷却制御部150に伝送される。
なお、加湿器54は、上記のように燃料電池スタック22のカソード側に酸化ガスを供給するガス入口及びガス出口に対し並列に配置されるが、主冷却流路84の冷却水は加湿器54を通らない。すなわち、加湿器54は、主冷却流路84の冷却水によっては冷却されない。もっとも、加湿器54に冷却が必要な場合等において、主冷却流路84を加湿器54の中を通過させ、主冷却流路84の冷却水によって加湿器との間で熱交換を行うものとしてもよい。
ACP48のための分流冷却流路86は、主冷却流路84に並列に配置される。そして、主冷却流路84の冷却水が燃料電池スタック22からラジエータ100に向かって戻される排出側流路から冷却水が取り入れられ、主冷却流路84の冷却水がラジエータ100から燃料電池スタック22に向かって流れる供給側流路に分流された冷却水が戻される。分流冷却流路86は、ACP48のモータ50側から第2熱交換器110に入り、そこで、ACP48から加湿器54及び燃料電池スタック22に供給される圧縮酸化ガスが流れる酸化ガス経路66に対しても熱交換を行い、その後主冷却流路84に戻される。したがって、第2熱交換器110は、酸化ガスの温度を調整する機能を有する。従来、この機能は、インタクーラと呼ばれる独立の冷却系で実行されているが、図2の構成では、この従来のインタクーラの機能を、ラジエータ100から燃料電池スタック22に至る冷却系と冷却水を共通化して統合する形態となっている。
ここでFC冷媒ポンプ108は、主冷却流路84の供給側流路に設けられ、分流冷却流路86の冷却水戻し分流位置の下流側に設けられる。図2に即して述べれば、第2熱交換器110は、ラジエータ100の下流側であってFC冷媒ポンプ108の上流側から冷却水が取り入れられる。つまり、FC冷媒ポンプ108の上流側において冷却水が流れるものとして、ラジエータ100と第2熱交換器110があり、FC冷媒ポンプ108の下流側において冷却水が流れるものとして燃料電池スタック22がある。
したがって、この構成で、仮に空調のための分流冷却流路90を分離するものとすれば、(ラジエータ100を流れる冷却水量)+(第2熱交換器110を流れる冷却水量)=冷却水総量=(燃料電池スタック22を流れる冷却水量)となるので、燃料電池スタック22にかなり多くの冷却水量を供給できる。これにより、燃料電池スタック22の温度が高すぎるときは迅速にその熱をラジエータ100側に運び出すことができる。また、(ラジエータ100を流れる冷却水量)と(第2熱交換器110を流れる冷却水量)との比率も、これらの流路抵抗の比率等で定めることができ、あるいは、分流比率を制御する制御弁を用いて、これらを流れる冷却水量を定め、ラジエータ100と、第2熱交換器110とを協調的に作動させることができる。
また、分流冷却流路86が主冷却流路84と並列に設けられるので、第2熱交換器110から排出される冷却水の温度と、燃料電池スタック22から排出される冷却水の温度との差を少なくすることができる。前者は、加湿器54の酸化ガス入口側の酸化ガス温度を規定し、後者は、加湿器54の酸化ガス出口の温度を規定するので、これにより、加湿器54のガス入口両端の温度差を少なくすることができ、中空糸構造のものを用いる場合でも両端温度差による損傷を抑制することができる。
図2の協調冷却システム本体部82においては、ACP48のための分流冷却流路86に加えてさらに、空調のための分流冷却流路90が設けられている。空調のための分流冷却流路90には、上記のようにAC循環流路を構成するものであるが、その経路の中に2つの熱交換器と、AC側冷媒を循環させるAC冷媒ポンプ(WP2)126とを含む。2つの熱交換器の1つは、ヒートコア120であり、他の1つはAC熱交換器124である。そして、AC循環流路である分流冷却流路90は、この2つの熱交換器が配置される流路と、その流路の両端を接続する流路とから構成される。前者をAC熱交換流路94とよび、後者を接続流路92と呼ぶことにする。
AC熱交換流路94の両端はそれぞれ接続流路92に接続されるが、その2つの接続点と、FC循環流路との間は、それぞれ分岐流路85と、延長流路91とで接続される。そして、AC熱交換流路94と接続流路92と、FC循環流路からの分岐流路85の3つの流路が集まる接続点に、三方弁96が設けられる。なお、図2の例では、AC熱交換流路94と接続流路92と、FC循環流路への延長流路91の3つの流路が集まる接続点には三方弁が設けられていないが、場合によっては、ここにも三方弁を設けることができる。
三方弁96の作用については後述する。
ヒートコア120は、AC側冷媒である冷却水を流す管路部材で、その外側をブロワ122からの送風を流すことで、AC側冷媒と送風との間で熱交換を行うものである。例えば、AC側冷媒が暖かいときは、ブロワ122からの送風を暖め、これを車室内8に供給することで、車室内の暖房をすることができる。このように、ヒートコア120は温水の熱を利用して空調を行うもので、いわば、温水ヒータである。
AC熱交換器124は、空調システム130の冷媒ガスとAC側冷媒である冷却水との間で熱交換を行うものである。空調システム130は、上記のように、炭酸ガス等の冷媒ガスの圧縮と蒸発のサイクルを行うヒートポンプ式のもので、膨張して低温化した冷媒ガスを用いて室内熱交換器138において室内空気との熱交換が行われ冷風が車室内に送り込まれ、一方で圧縮され高温化された冷媒ガスの廃熱が室外熱交換器134によって室外に放出される。図2では、空調システム130の構成要素として、冷媒ガスの圧縮を行うコンプレッサ(CP)132、室外熱交換器134、冷媒ガスを膨張させる膨張弁(EV)136、室内熱交換器138、室外熱交換器134における廃熱を外気に放出するためのファン140が示されている。そして、冷房要求があるとき、冷媒ガスは、コンプレッサ132とAC熱交換器124と室外熱交換器134と膨張弁136と室内熱交換器138とを結ぶ循環経路の中を循環する。AC熱交換器124の内部には、この空調システム130のガス冷媒と、冷却水とが流れるので、ガス冷媒と冷却水との間で熱交換を行うことができる。例えば熱いガス冷媒の熱を冷却水に与え、冷却水を暖めることができる。
空調システム130に加えて、ヒートコア120とAC熱交換器124とを利用する空調は次のように行うことができる。ユーザ等から冷房要求があるときは、コンプレッサ132を駆動する。そして圧縮された冷媒ガスを膨張弁136で膨張させて低温化し、室内熱交換器138においてブロワ122からの送風と熱交換し、送風の熱を奪って冷風とし、車室内8に送り込む。ユーザ等から暖房要求があるときは、燃料電池スタック22によって暖められ主冷却流路84から分流してきた温水をヒートコア120に流し、ブロワ122からの送風を暖めて温風とし、車室内に送り込む。このとき、AC熱交換器124でも熱い冷媒ガスと冷却水との間で熱交換が行われ、冷却水が暖められるので、より、効果的に温風とすることができる。ユーザ等からドライ送風の要求があるときは、コンプレッサ132の駆動による室内熱交換器138における冷風と、ヒートコア120からの温風とを断続的に車室内に送り込む。このように、燃料電池スタック22の廃熱、空調システム130の廃熱を利用し、電力を用いるヒータを設けることなく、冷房、暖房、ドライ送風を行うことができる。
なお、図2で示すように、ブロワ122は、ヒートコア120の送風用と、空調システム130の室内熱交換器138の送風用とを兼ねることができる。ヒートコア120の温風と、室内熱交換器138の冷風とが干渉することを避けるために、ブロワ122からの送風の向きを変更する機構を設けることができる。送風の向きの変更機構は、例えば、ヒートコア120のみを経由して車室内に送風する場合、室内熱交換器138のみを経由して車室内に送風する場合、ヒートコア120と室内熱交換器138の双方を経由して車室内に送風する場合、の間で切換を行うものとすることができる。また、ヒートコア120を経由せずに送風する場合に、ヒートコア120を経由した送風を車室外に放出するようにすることもできる。このような送風の向きの変更機構は、例えば、送風流路を変更する弁、あるいは送風壁の移動機構等を用いることができる。
また、空調システム130の室外熱交換器134のためのファン140は、FC循環流路のためのラジエータ100に用いられるファン102と兼用するものとすることができる。あるいは、ファン140とファン102とを同じ領域に並べ、共にラジエータ100と室外熱交換器134とに対して送風するものとすることができる。この配置をとるときは、燃料電池スタック22の運転状況、空調システム130の運転状況に応じて、送風量を加減することができる。例えば、ファン102、ファン140を共に駆動して、送風量を最大にし、いずれか一方を駆動して送風量を少なくして燃費を向上させ、また、車両が走行中で、走行風を利用することができる場合に、いずれのファンも駆動を停止するものとすることができる。
三方弁96は、協調冷却制御部150の制御の下で、その接続の仕方が変更される制御弁である。上記のように、三方弁96は、AC熱交換流路94の一方端と、接続流路92の一方端と、主冷却流路84から分岐した分岐流路85と、3つの流路が集まる合流点に設けられる。三方弁96の接続の制御は、燃料電池スタック22の運転状況、空調システム130の運転状況等に基づき、次の2つの状態を切り換えることで行われる。
1つは、FC循環流路の主冷却流路84と、AC循環流路である分流冷却流路90とを遮断する遮断状態である。もう1つは、AC循環流路の接続流路92を開放し、AC熱交換流路94をFC循環流路に並列に連結してFC側冷媒とAC側冷媒とを共通化する連結状態である。具体的には、三方弁96の流れる向きを、接続流路92とAC熱交換流路94とを接続し、分岐流路85とは接続しないようにするときが遮断状態である。また、AC熱交換流路94と分岐流路85とを接続し、接続流路92を接続しないようにするときが連結状態である。
図3に遮断状態、図4に連結状態の様子を示す。遮断状態においては、燃料電池スタック22側の冷却水が循環するFC循環流路と、空調側の冷却水が循環するAC循環流路との間が完全に遮断され、FC循環流路とAC循環流路とが完全に分離される。FC循環流路には、燃料電池スタック22とラジエータ100との間をFC冷媒ポンプ108によって、FC側冷媒である冷却水が循環する。そして、ACP48のための分流冷却流路86が、主冷却流路84に並列に設けられる。AC循環流路は、三方弁96によって接続流路92とAC熱交換流路94とが接続され、ヒートコア120とAC熱交換器124とを通って、AC側冷媒である冷却水がAC冷媒ポンプ126によって循環する。
図4に示されるように、連結状態においては、FC循環流路にAC循環流路が並列に連結される。すなわち、FC循環流路の主冷却流路84において、ラジエータ100の上流側であって、燃料電池スタック22の下流側、FC冷却水温度計112の下流側のところから分岐流路85が分岐し、三方弁96によって、AC熱交換流路94の一端側と分岐流路85とが接続され、接続流路92が分離される。AC熱交換流路94の他端側は、延びて、FC循環流路の主冷却流路84に接続する延長流路91となる。延長流路91は、FC循環流路の主冷却流路84において、ラジエータ100の下流側、FC冷媒ポンプ108の下流側であって、燃料電池スタック22の上流側に接続される。したがって、連結状態においては、FC循環流路から取り入れられた冷却水が、分岐流路85、AC熱交換流路94、延長流路91を通って、AC冷媒ポンプ126、ヒートコア120、AC熱交換器124を流れながら、再びFC循環流路に戻される。
この連結状態における構成では、(ラジエータ100を流れる冷媒量)+(第2熱交換器110を流れる冷媒量)=冷媒総量=(燃料電池スタック22を流れる冷媒量)+(ヒートコア120、AC熱交換器124を流れる冷媒量)となるので、燃料電池スタック22に適当な冷媒量を供給しながら、空調のために冷媒を供給できる。
すなわち、この構成により、燃料電池スタック22の運転によって暖められラジエータ100によって適当な温度に維持されて循環している冷媒である冷却水を空調のために供給できる。なお、燃料電池スタック22が十分暖まっていないときには、三方弁96を遮断状態にすることで、冷たい冷媒を空調側のAC循環流路に送り込まないようにできる。
このように、燃料電池スタック22のためのFC循環流路と、車室空調のためのAC循環流路とについて冷媒を共通化し、燃料電池スタック22の温度と車室内温度とに応じて三方弁96の開閉を制御することで、燃料電池スタック22の冷却系と、車室空調系とを、協調的制御の下で統合することができる。
再び図2に戻り、協調冷却制御部150は、協調冷却システム本体部82の上記の各要素をシステム全体として制御するものである。かかる協調冷却制御部150はコンピュータで構成でき、上記のように、図1で説明した制御部70の機能と共に、燃料電池CPUのような1つのコンピュータとして構成できる。
協調冷却制御部150は、燃料電池スタック22の運転状況及び空調システム130の運転状況に応じて、燃料電池側の冷却水の循環と空調側の冷却水の循環とを、協調的に制御する機能を有する。特にここでは、協調冷却制御部150は、燃料電池スタック22の運転状況、空調システム130の運転状況に応じて、制御弁である三方弁96について、遮断状態と連結状態との間の切換制御を実行する遮断・連結切換モジュール152と、燃料電池スタック22の冷却水温度に基づいて、FC側冷媒の温度を上昇させる昇温制御モジュール154とを含んで構成される。これらの機能はソフトウェアで実現でき、具体的には、対応する燃料電池と空調の協調冷却プログラム等を実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアで実現することもできる。
上記構成の燃料電池と空調の協調冷却システム80の作用に付き、特に、協調冷却制御部150の機能について、図5を用いて説明する。なお、以下では、図1から図4における符号を用いて説明する。図5は、燃料電池と空調の協調冷却の手順を示すフローチャートである。これらの手順は、燃料電池と空調の協調冷却プログラムの各処理手順に対応する。
燃料電池と空調の協調冷却の制御の手順の初期状態は、三方弁96が連結状態である。その初期状態において、まず燃料電池スタック22の冷媒温度である冷却水温度θFCを取得し、予め定めておいた制御弁連結温度θ1を超えるか否かを判断する(S10)。この機能は、協調冷却制御部150の昇温制御モジュール154によって実行される。具体的には、FC冷却水温度計112によって検出された冷却水温度のデータを取得し、そのデータと、制御弁連結温度θ1と比較する。制御弁連結温度θ1は、燃料電池スタック22が十分運転され、その電池化学反応による熱が冷却水を十分暖め、これをヒートコア120に供給すれば、車室内8を暖房できる程度の温度として設定される。例えば、θ1=65℃とすることができる。
S10において、判断が肯定のときは、制御弁である三方弁96が連結状態のままとされる(S12)。連結状態の維持によって、燃料電池スタック22によって暖められた冷却水をAC循環流路に分流し、ヒートコア120を通し、ブロワ122からの送風を暖め、車室内8に送り込んで暖房を行うことができる。この状態が、燃料電池と空調の協調冷却の通常の状態であり、この状態であれば、協調冷却の手順はそのまま終了する。
S10において、判断が否定のときは、次に、取得された冷却水温度θFCが制御弁遮断温度θ2未満であるか否かが判断される(S14)。制御弁遮断温度θ2は、予め設定される値で、制御弁連結温度θ1よりも適当に低い温度である。制御弁遮断温度θ2は、これ未満の低温であれば、三方弁96を開くと、冷たい冷却水がAC循環流路に入り込み、十分な空調ができず、また、燃料電池スタック22が運転して冷却水を少し暖めてもその熱が空調側に回されてしまい、燃料電池スタック22の温度が中々上がらず、暖機に時間がかかると判断される温度に設定される。例えば、θ2=60℃とすることができる。もっとも、θ1、θ2の上記の値は、一例であって、燃料電池スタック22、空調システム130の具体的構成に応じて、これらと異なる値とすることができる。
S14において、判断が肯定のときは、制御弁である三方弁96は遮断状態に切り換えられる(S16)。この機能は、協調冷却制御部150の遮断・連結切換モジュール152によって実行される。遮断状態に切り換えられた後は、S14に戻る。外気温度が上昇し、あるいは燃料電池スタック22の運転が進んで、冷却水温度θFCがθ1以上となると、S14の判断が否定され、次に、連結状態にあるか否かが判断され、連結状態にないときは連結状態とされる(S18)。換言すれば、冷却水温度θFCがθ2以上であれば、三方弁96は連結状態である。
次に、昇温制御が実行される(S20)。昇温制御は、冷却水温度θFCがθ2以上θ1以下の中間温度のときに、協調冷却制御部150の昇温制御モジュール154によって実行される機能で、目的は、冷却水温度θFCを速やかに、制御弁連結温度θ1を超えるようにし、燃料電池スタック22の早期暖機を実現し、その廃熱を空調用に利用し、効率的な燃料電池システムの運転状態とすることである。したがって、昇温制御のあとは、S10に戻り、冷却水温度θFCが制御弁連結温度θ1を超えるか否かが判断され、肯定されるまで、S14,S16の工程が繰り返される。肯定されれば、三方弁96が連結状態のままとされて、一連の処理手順が終了する。
昇温制御は、具体的には、空調要求の有無に関らず、ヒートポンプの駆動を実行することで行われる。ここでヒートポンプの駆動の実行とは、空調システム130の駆動であるので、具体的には、コンプレッサ132を駆動することである。昇温制御のときは、S18の工程によって、三方弁96は連結状態にあるので、このコンプレッサ132の駆動によって圧縮され高温化した冷媒ガスの熱が、AC熱交換器124によって冷却水に与えられ、冷却水が暖められる。暖められた冷却水は、延長流路91を経て、主冷却流路84に戻され、燃料電池スタック22を暖める。このようにして、FC循環流路とAC循環流路とを連結することで、空調システム130のコンプレッサ132を駆動して、燃料電池スタック22の早期暖機を行うことができる。
上記では、空調要求の有無に関らず、コンプレッサ132の駆動を行って、FC側冷媒の昇温制御を行うものとして説明したが、空調要求が既になされているときは、ヒートポンプの出力を空調要求よりも増大させる処理を行う。具体的には、コンプレッサ132の駆動を最大出力とする。これにより、AC熱交換器124によって、より迅速に冷却水が暖められる。
昇温制御は、空調が暖房時である場合に、ブロワ122の風量制御を行うことでも実行することができる。具体的には、空調要求を満たす風量よりも少ない所定風量に落とす制御を行う。ブロワ122の風量を落とすことで、ヒートコア120においてブロワ122からの送風によって持ち去られる熱量を少なくすることができ、AC循環流路を流れる冷却水の温度をあまり下げないようにできる。これによって、空調が暖房時であっても、FC側冷媒の温度を上昇させることができる。所定風量は、予め定めておくことができる。
昇温制御は、空調システム130を含む燃料電池運転システム10を構成する補機の損失を増大させる制御を行うことでも実行することができる。具体的には、FC冷媒ポンプ108、AC冷媒ポンプ126の駆動を、最大効率の駆動状態からずらして、その損失によって発熱させる。これにより発生した熱によって、FC冷媒ポンプ108、AC冷媒ポンプ126を通過する冷却水を暖めることができる。あるいは、図1で説明したACP48の駆動を制御して、酸化ガスの圧力を高める等で、ACP48を発熱させる。これにより発生した熱によって、分流冷却流路86を流れる冷却水の温度が上昇し、FC側冷媒の温度を上昇させることができる。酸化ガスの圧力を高めることは、調圧弁60の制御によっても可能である。
昇温制御は、空調システム130の室外熱交換器134の送風用のファン140の送風量を低下させる制御を実行することでも行うことができる。空調システム130の室外熱交換器134の送風用のファン140の送風量を、空調要求を満たす風量よりも少ない所定風量に低下させると、室外熱交換器134の熱交換効率が低下し、空調システム130のガス冷媒の温度が上昇して、ガス冷媒の圧力が上がる。したがって、コンプレッサ132の必要動力が増大し、コンプレッサ132が発熱する。これらによって、温度上昇したガス冷媒の熱が、AC熱交換器124によって冷却水に与えられ、AC側冷媒の温度を上昇させることができる。
本発明に係る実施の形態における燃料電池と空調の協調冷却システムが適用される燃料電池運転システムの構成図である。 本発明に係る実施の形態において、燃料電池と空調の協調冷却システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、三方弁が遮断状態のときの協調冷却システム本体部の様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、三方弁が連結状態のときの協調冷却システム本体部の様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、燃料電池と空調の協調冷却の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
8 車室内、10 燃料電池運転システム、20 運転システム本体部、22 燃料電池スタック、24 水素ガス源、26 レギュレータ、28 圧力計、30 循環昇圧器、32 分流器、34 排気バルブ、40 酸化ガス源、42 フィルタ、44 流量計、46 酸化ガス温度計、48 ACP、50 モータ、52 ACP消費電力検出部、54 加湿器、56 圧力計、60 調圧弁、64 希釈器、66 酸化ガス経路、68 FC発電電力検出部、70 制御部、80 協調冷却システム、82 協調冷却システム本体部、84 主冷却流路、85 分岐流路、86,90 分流冷却流路、91 延長流路、92 接続流路、94 AC熱交換流路、96,106 三方弁、100 ラジエータ、102,140 ファン、104 ヒータ、106 三方弁、108 FC冷媒ポンプ、110 第2熱交換器、112 FC冷却水温度計、120 ヒートコア、122 ブロワ、124 AC熱交換器、126 AC冷媒ポンプ、130 空調システム、132 コンプレッサ、134 室外熱交換器、136 膨張弁、138 室内熱交換器、150 協調冷却制御部、152 遮断・連結切換モジュール、154 昇温制御モジュール。

Claims (6)

  1. 燃料電池冷却系と空調冷却系との間で冷媒を共通化して協調制御を行う協調冷却システムであって、
    燃料電池本体であるFCスタックとFCラジエータとの間をFC冷媒ポンプによってFC側冷媒を循環させるFC循環流路と、
    空調用ヒートポンプであるACヒートポンプとAC側冷媒との間で熱交換を行うAC熱交換器と、AC熱交換器を配置するAC熱交換流路と、熱交換流路の両端を接続する接続流路と、AC冷媒ポンプとを有し、AC側冷媒を循環させるAC循環流路と、
    FC循環流路と、AC循環流路との間に設けられる制御弁であって、FC循環流路とAC循環流路とを遮断する遮断状態と、AC循環流路の接続流路を開放してAC熱交換流路をFC循環流路に並列に連結してFC側冷媒とAC側冷媒とを共通化する連結状態との間を切り換える制御弁と、
    FC側冷媒の温度が、任意に設定される制御弁連結温度を超えるときに制御弁を連結状態とし、
    FC側冷媒の温度が、任意に設定される制御弁遮断温度未満のときに制御弁を遮断状態とし、
    FC側冷媒の温度が制御弁遮断温度以上で制御弁連結温度以下の中間温度範囲のときに、FC側冷媒温度を上昇させる昇温制御を実行する制御部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池と空調の協調冷却システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池と空調の協調冷却システムにおいて、
    制御部は、中間温度範囲のときに、空調要求の有無に関わらず、ヒートポンプの駆動を実行させることを特徴とする燃料電池と空調の協調冷却システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池と空調の協調冷却システムにおいて、
    制御部は、空調要求があるときには、ヒートポンプの出力を空調要求よりも増大させる駆動を実行させることを特徴とする燃料電池と空調の協調冷却システム。
  4. 請求項1に記載の燃料電池と空調の協調冷却システムにおいて、
    AC循環流路は、AC熱交換流路に配置され、AC側冷媒を流してブロワによる送風との間で熱交換を行うヒートコアを有し、
    制御部は、中間温度範囲のときに、空調が暖房時である場合には、暖気を送風するブロワの送風量を任意に定める所定風量に低下させ、暖房用に持ち出される熱量を抑制することを特徴とする燃料電池と空調の協調冷却システム。
  5. 請求項1に記載の燃料電池と空調の協調冷却システムにおいて、
    制御部は、中間温度範囲のときに、補機の損失を大きくして発熱を増大させることを特徴とする燃料電池と空調の協調冷却システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池と空調の協調冷却システムにおいて、
    制御部は、ヒートポンプの室外熱交換器への送風のためのファンの送風量を任意に定める所定風量に低下させ、ヒートポンプの効率を低下させて発熱を増大させることを特徴とする燃料電池と空調の協調冷却システム。
JP2006316469A 2006-11-24 2006-11-24 燃料電池と空調の協調冷却システム Expired - Fee Related JP5446065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316469A JP5446065B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 燃料電池と空調の協調冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316469A JP5446065B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 燃料電池と空調の協調冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130470A true JP2008130470A (ja) 2008-06-05
JP5446065B2 JP5446065B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39556088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316469A Expired - Fee Related JP5446065B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 燃料電池と空調の協調冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446065B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243537A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toyota Motor Corp 冷媒回路調整装置および冷媒回路調整方法
JP2012011942A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両の暖房装置
JP2012023795A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 冷却システム及び冷却システムの制御方法
JP2012250611A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Denso Corp 燃料電池車両用空調装置
JP2015064939A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 温度制御装置、温度制御方法
JP2015064940A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 温度制御装置、温度制御方法
EP3021401A1 (en) 2014-11-14 2016-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
CN106784926A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种高效燃料电池冷热电联供系统
JP2018018683A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
CN113090490A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 中山大洋电机股份有限公司 具有管路分配功能的水泵及燃料电池系统和控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087051A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Denso Corp ヒータ装置
JP2002127734A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Denso Corp 車両用暖房装置
JP2003335127A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Denso Corp 車両用電気機器制御装置
JP2005263200A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Denso Corp 車両用空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087051A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Denso Corp ヒータ装置
JP2002127734A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Denso Corp 車両用暖房装置
JP2003335127A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Denso Corp 車両用電気機器制御装置
JP2005263200A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243537A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toyota Motor Corp 冷媒回路調整装置および冷媒回路調整方法
US9457640B2 (en) 2010-07-02 2016-10-04 Suzuki Motor Corporation Heating apparatus of fuel cell vehicle
JP2012011942A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両の暖房装置
JP2012023795A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 冷却システム及び冷却システムの制御方法
JP2012250611A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Denso Corp 燃料電池車両用空調装置
JP2015064939A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 温度制御装置、温度制御方法
JP2015064940A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 温度制御装置、温度制御方法
EP3021401A1 (en) 2014-11-14 2016-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
CN105633430A (zh) * 2014-11-14 2016-06-01 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US10283791B2 (en) 2014-11-14 2019-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2018018683A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
CN106784926A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种高效燃料电池冷热电联供系统
CN113090490A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 中山大洋电机股份有限公司 具有管路分配功能的水泵及燃料电池系统和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446065B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446065B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
US11545677B2 (en) Fuel cell vehicle thermal management system with cold start function and control method thereof
JP2007280927A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP4940877B2 (ja) 空調制御システム
JP5578141B2 (ja) 車両用空調装置
JP6153771B2 (ja) 廃熱回収システム
JP5463982B2 (ja) 冷媒回路調整装置
US8507143B2 (en) Fuel cell system and method of reducing decrease in power generation efficiency of fuel cell
JP6900750B2 (ja) 燃料電池システム
JP6079006B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
JP5692214B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2001167779A (ja) 車両用燃料電池システム
JP5045072B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP5545089B2 (ja) 冷却システム及び冷却システムの制御方法
JP4957206B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP5772660B2 (ja) 空調制御方法および空調制御システム
JP4984808B2 (ja) 空調制御システム
JP4923979B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
WO2020184146A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP5212882B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の冷却方法
JP2011131858A (ja) 燃料電池を備える空調システムおよび燃料電池を用いた空調方法、並びに、空調システムを備える燃料電池車両
CN212253007U (zh) 一种空调外机和空调器
JP5011980B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008047444A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees