JP2003335127A - 車両用電気機器制御装置 - Google Patents

車両用電気機器制御装置

Info

Publication number
JP2003335127A
JP2003335127A JP2002148091A JP2002148091A JP2003335127A JP 2003335127 A JP2003335127 A JP 2003335127A JP 2002148091 A JP2002148091 A JP 2002148091A JP 2002148091 A JP2002148091 A JP 2002148091A JP 2003335127 A JP2003335127 A JP 2003335127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power value
value
electric
target
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979181B2 (ja
Inventor
Hisashi Ieda
恒 家田
Mitsuyo Omura
充世 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002148091A priority Critical patent/JP3979181B2/ja
Priority to US10/442,744 priority patent/US7096935B2/en
Publication of JP2003335127A publication Critical patent/JP2003335127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979181B2 publication Critical patent/JP3979181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気機器への電力供給量を許可電力値に制限
したときにも良好な制御が行えるようにする。 【解決手段】 車両全体での電力需給状態に応じて空調
電気機器53a、53bでの使用を許可する許可電力値
を算出し、空調電気機器53a、53bに供給する電力
の目標電力値を前回算出した目標電力値に基づいて算出
し、目標電力値が許可電力値よりも大きいときには、空
調電気機器53a、53bへの電力供給量を許可電力値
に制限するようにした車両用電気機器制御装置におい
て、空調電気機器53a、53bへの電力供給量を許可
電力値に制限している場合には、目標電力値を算出する
際の前回の目標電力値を許可電力値に置き換える。これ
によると、算出した目標電力値と実際に空調電気機器5
3a、53bに供給される電力値とが一致し、良好な制
御を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリからの電
力にて駆動される電気機器の制御装置に関し、特に車室
内の空調を行う空調電気機器の制御装置に好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、走行駆動源として走行用電動モー
タを備える車両の空調装置においては、空調電気機器と
して、車室内に吹き出す空調風の加熱のための電気ヒー
タや、冷媒を圧縮する電動圧縮機が用いられている。そ
して、走行用電動モータへの電力供給を優先するため
に、車両全体での電力需給状態に応じて空調電気機器へ
の電力供給量を制限するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に空調電気機器への電力供給量を制御するための方法と
しては、次のような方法が考えられる。なお、ここで
は、理解を容易にするために、空調電気機器として電気
ヒータのみを有する場合について説明する。
【0004】すなわち、車両全体での電力需給状態に応
じて電気ヒータでの使用を許可する許可電力値を算出
し、また、所定の加熱能力を確保するために、電気ヒー
タに供給する電力の目標電力値を前回算出した目標電力
値に基づいて算出する。具体的には、前回算出した目標
電力値に、変化させる分の電力値を増減して目標電力値
を算出する。
【0005】そして、目標電力値が許可電力値よりも小
さいときには、電気ヒータに目標電力を供給して所定の
空調制御を行い、一方、目標電力値が許可電力値よりも
大きいときには、電気ヒータへの電力供給量を許可電力
値に制限する、という方法が考えられる。
【0006】しかしながら、目標電力値が許可電力値よ
りも小さいときには、算出した目標電力値と実際に電気
ヒータに供給される電力値とが異なるため、上記のよう
に電気ヒータに供給する電力の目標電力値を前回算出し
た目標電力値に基づいて算出した場合、良好な制御が行
えないという問題が発生することが判った。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、電気機器への電力供給量を制御する電気機器制御装
置において、電気機器への電力供給量を許可電力値に制
限したときにも良好な制御が行えるようにすることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、バッテリ(17)から
供給される電力により作動して車室内の空調を行う空調
電気機器(53a、53b)と、空調電気機器(53
a、53b)以外の車両電気機器と、空調電気機器(5
3a、53b)および車両電気機器への電力供給を制御
する電子制御装置(19、60)とを備え、電子制御装
置(19、60)は、車両全体での電力需給状態に応じ
て空調電気機器(53a、53b)での使用を許可する
許可電力値を算出し、空調電気機器(53a、53b)
に供給する電力の目標電力値を前回算出した目標電力値
に基づいて算出し、目標電力値が許可電力値よりも大き
いときには、空調電気機器(53a、53b)への電力
供給量を許可電力値に制限するようにした車両用電気機
器制御装置において、電子制御装置(19、60)は、
空調電気機器(53a、53b)への電力供給量を許可
電力値に制限している場合には、目標電力値を算出する
際の前回の目標電力値を、許可電力値に置き換えること
を特徴とする。
【0009】これによると、空調電気機器への電力供給
量を許可電力値に制限している場合の目標電力値は、許
可電力値に基づいて算出されることになり、算出した目
標電力値と実際に空調電気機器に供給される電力値とが
一致し、良好な制御を行うことができる。
【0010】請求項2に記載の発明では、空調電気機器
(53a、53b)への電力供給量を許可電力値に制限
している状態が所定時間以上継続した場合にのみ、目標
電力値を算出する際の前回の目標電力値を許可電力値に
置き換えることを特徴とする。
【0011】ところで、空調電気機器への電力供給量を
許可電力値に制限している状態が短時間である場合、目
標電力値を算出する際の前回の目標電力値を許可電力値
に置き換えると不具合が生じることがあるが、請求項2
の発明によるとその不具合を回避することができる。
【0012】請求項3に記載の発明のように、目標電力
値が許可電力値よりも所定値以上大きい場合にのみ、目
標電力値を算出する際の前回の目標電力値を許可電力値
に置き換えるようにしてもよい。
【0013】請求項4に記載の発明のように、空調電気
機器(53a、53b)への電力供給量を許可電力値に
制限している状態が所定時間以上継続し、且つ、目標電
力値が許可電力値よりも所定値以上大きい場合にのみ、
目標電力値を算出する際の前回の目標電力値を許可電力
値に置き換えるようにしてもよい。
【0014】請求項5に記載の発明のように、電子制御
装置(19、60)は、空調電気機器(53a、53
b)の保護が必要なときに空調電気機器(53a、53
b)での使用を許可する保護時許可電力値を算出し、目
標電力値が保護時許可電力値よりも大きいときには、空
調電気機器(53a、53b)への電力供給量を保護時
許可電力値に制限すると共に、目標電力値を算出する際
の前回の目標電力値を保護時許可電力値にすぐに置き換
えるようにしてもよい。
【0015】請求項6に記載の発明のように、空調電気
機器は、車室内に吹き出す空調風の加熱に利用される電
気ヒータ(53a、53b)とすることができる。
【0016】請求項7に記載の発明では、バッテリ(1
7)から供給される電力により作動して車室内の空調を
行う空調電気機器(16)と、空調電気機器(16)以
外の車両電気機器と、空調電気機器(16)および車両
電気機器への電力供給を制御する電子制御装置(19、
60)とを備え、電子制御装置(19、60)は、車両
全体での電力需給状態に応じて空調電気機器(16)で
の使用を許可する許可電力値を算出し、空調電気機器
(16)の作動状態の目標値を前回の目標値に基づいて
算出し、目標値を達成するために空調電気機器(16)
に供給すべき電力の目標電力値を算出し、目標電力値が
許可電力値よりも大きいときには、空調電気機器(1
6)への電力供給量を許可電力値に制限するようにした
車両用電気機器制御装置において、電子制御装置(1
9、60)は、空調電気機器(16)への電力供給量を
許可電力値に制限している場合には、目標値を算出する
際の前回の目標値を、電力供給量が許可電力値に制限さ
れている状況での空調電気機器(16)の実際の作動状
態の実値に置き換えることを特徴とする。
【0017】これによると、空調電気機器への電力供給
量を許可電力値に制限している場合の空調電気機器の作
動状態の目標値は、許可電力値に制限されている状況で
の空調電気機器の実際の作動状態の実値に基づいて算出
されることになり、算出した目標値と空調電気機器の実
際の作動状態とが一致し、良好な制御を行うことができ
る。
【0018】請求項8に記載の発明では、空調電気機器
(16)への電力供給量を許可電力値に制限している状
態が所定時間以上継続した場合にのみ、目標値を算出す
る際の前回の目標値を、実値に置き換えることを特徴と
する。
【0019】ところで、空調電気機器への電力供給量を
許可電力値に制限している状態が短時間である場合、目
標値を算出する際の前回の目標値を実値に置き換えると
不具合が生じることがあるが、請求項8の発明によると
その不具合を回避することができる。
【0020】請求項9に記載の発明のように、目標電力
値が許可電力値よりも所定値以上大きい場合にのみ、目
標値を算出する際の前回の目標値を、実値に置き換える
ようにしてもよい。
【0021】請求項10に記載の発明のように、空調電
気機器(16)への電力供給量を許可電力値に制限して
いる状態が所定時間以上継続し、且つ、目標電力値が許
可電力値よりも所定値以上大きい場合にのみ、目標値を
算出する際の前回の目標値を、実値に置き換えるように
してもよい。
【0022】請求項11に記載の発明のように、電子制
御装置(19、60)は、空調電気機器(16)の保護
が必要なときに空調電気機器(16)での使用を許可す
る保護時許可電力値を算出し、目標電力値が保護時許可
電力値よりも大きいときには、空調電気機器(16)へ
の電力供給量を保護時許可電力値に制限すると共に、目
標値を算出する際の前回の目標値を、電力供給量が保護
時許可電力値に制限されている状況での空調電気機器
(16)の実際の作動状態の実値にすぐに置き換えるよ
うにしてもよい。
【0023】請求項12に記載の発明のように、空調電
気機器は、空調風の冷却に利用される冷媒を圧縮する電
動圧縮機(16)とし、空調電気機器の作動状態は、電
動圧縮機(16)の回転数とすることができる。
【0024】請求項13に記載の発明では、第1電子制
御装置(19)と第2電子制御装置(60)を備え、第
1電子制御装置(19)は、所定の電気機器(16、5
3a、53b)を制御するための目標電力値を算出する
算出部(19a)と、算出した目標電力値を第2電子制
御装置(60)へ送信する送受信部(19b)とを備
え、第2電子制御装置(60)は、第1電子制御装置
(19)から受信した目標電力値が高いと判断したとき
は、目標電力値よりも小さ目に補正した許可電力値を送
受信部(19b)へ送信し、第1電子制御装置(19)
は、電気機器(16、53a、53b)への電力供給量
を、送受信部(19b)が第2電子制御装置(60)か
ら受信した許可電力値に制限する電気機器制御装置にお
いて、送受信部(19b)は、第2電子制御装置(6
0)から受信した許可電力値を算出部(19a)へフィ
ードバックすることを特徴とする。
【0025】これによると、目標電力値を許可電力値に
基づいて算出することが可能となり、良好な制御を行う
ことが可能となる。
【0026】請求項14に記載の発明のように、第1電
子制御装置(19)は、算出部(19a)で算出した目
標電力値に対して、送受信部(19b)が第2電子制御
装置(60)から受信した許可電力値が所定量以上小さ
いときに、算出部(19a)で算出した目標電力値を許
可電力値に置き換えるようにしてもよい。
【0027】請求項15に記載の発明のように、第1電
子制御装置は、車室内の空調を行うための空調電気機器
(16、53a、53b)への電力供給を制御する空調
用電子制御装置(19)とし、第2電子制御装置は、空
調電気機器(16、53a、53b)以外の車両電気機
器への電力供給を制御する車両用電子制御装置(60)
とすることができる。
【0028】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。この実施形態は、車両の走行駆動源と
して図示しない走行用電動モータを備える自動車の空調
装置に本発明を適用した例であり、図1にこの車両用空
調装置の概略構成を示す。なお、走行用電動モータは、
本発明の車両電気機器に相当する。
【0030】この図1において、通風ダクト10内に
は、図示しない内気導入口から取り入れた車室内空気ま
たは外気導入口から取り入れた車室外空気を送風する送
風機11が配設され、この送風機11の空気流れ下流側
には、冷媒との熱交換により送風空気(以下、空調風と
いう)を冷却するエバポレータ12が配設されている。
【0031】さらに、エバポレータ12の空気流れ下流
側には、エバポレータ12にて冷却された空調風を温水
との熱交換により再加熱するヒータコア13が配設され
ている。このヒータコア13は通風ダクト10内の通路
を約半分塞ぐようにして配設されていて、ヒータコア1
3と並列にバイパス空気通路14が形成されている。そ
して、ヒータコア13の空気流れ上流側には、ヒータコ
ア13を通過する空気とバイパス空気通路14を通過す
る空気との割合を調節して、車室内に吹き出される空調
風の温度を調整するエアミックスダンパ15が回動自在
に設けられている。
【0032】なお、図示しないが、通風ダクト10の空
気流れ最下流部には、温度調整された空調風をフロント
ガラスに向かって吹き出すデフロスタ吹出口、空調風を
乗員の上半身に向かって吹き出すフェイス吹出口、空調
風を乗員の足元に向かって吹き出すフット吹出口が、そ
れぞれ設けられている。
【0033】冷媒を圧縮して吐出する電動圧縮機16
は、エバポレータ12や図示しない凝縮器、膨脹弁等と
共に周知の冷凍サイクルを構成するものである。電動圧
縮機16は本発明の空調電気機器に相当し、冷媒を圧縮
して吐出する圧縮機構部とそれを駆動する交流モータと
からなる。この電動圧縮機16のモータには、車載のバ
ッテリ17(本実施形態では定格電圧300Vの直流電
源)から得た直流電力がインバータ18によって交流電
力に変換されて供給される。
【0034】バッテリ17は、水素と酸素との化学反応
を利用して電力を発生する燃料電池30にて充電される
ようになっている。
【0035】この燃料電池30の温度を所定の温度範囲
に調整するために、第1冷却水回路40が設けられてい
る。第1冷却水回路40中には、矢印aの向きに冷却水
を循環させる第1ウォーターポンプ41、燃料電池3
0、燃料電池30を通過した冷却水の温度を検出する第
1水温センサ42、冷却水温に応じて第1冷却水回路4
0を開閉するサーモスタット43、および、冷却水と外
気との熱交換を行うラジエータ44が配設されている。
また、第1冷却水回路40は、第1ウォーターポンプ4
1よりも冷却水流れ上流側と、燃料電池30よりも冷却
水流れ下流側とが、第1バイパス冷却水回路45によっ
て接続されている。
【0036】そして、冷却水の温度が高温側設定温度以
上になると、サーモスタット43が開弁することによ
り、冷却水は矢印a1のようにラジエータ44に流れて
冷却される。一方、冷却水の温度が低温側設定温度以下
になると、サーモスタット43が閉弁することにより、
ラジエータ44への冷却水の流れが遮断され、冷却水は
矢印a2のように第1バイパス冷却水回路45を介して
第1ウォーターポンプ41側に戻される。このようなサ
ーモスタット43の作動により、燃料電池30の温度
が、高い発電効率が得られるような温度範囲に調整され
る。
【0037】また、燃料電池30の熱によって温水とな
った冷却水は第2冷却水回路50を介してヒータコア1
3に流れ、燃料電池30の熱が空調に利用されるように
なっている。この第2冷却水回路50の一端は燃料電池
30よりも冷却水流れ下流側で第1冷却水回路40に接
続され、第2冷却水回路50の他端は第1ウォーターポ
ンプ41よりも冷却水流れ上流側で第1冷却水回路40
に接続されている。
【0038】第2冷却水回路50中には、第2冷却水回
路50内での冷却水の流れを切り替える電動式の三方弁
51、矢印bの向きに冷却水を循環させる電動式の第2
ウォーターポンプ52、冷却水を加熱する2つの電気ヒ
ータ53a、53b、電気ヒータ53a、53bを通過
した冷却水の温度を検出する第2水温センサ54、およ
び、ヒータコア13が配設されている。また、第2冷却
水回路50においてヒータコア13よりも冷却水流れ下
流側から第2バイパス冷却水回路55が分岐され、この
第2バイパス冷却水回路55は三方弁51に接続されて
いる。
【0039】なお、本発明の空調電気機器に相当する第
1、第2電気ヒータ53a、53bには、バッテリ17
から得た直流電力がインバータ18によってデューティ
制御されて供給される。また、第1、第2電気ヒータ5
3a、53bはニクロム線を利用したシーズヒータであ
り、各電気ヒータ53a、53bの電気特性は、本実施
形態では、抵抗値が30Ω、定格電圧が300V、定格
電力が3kWである。
【0040】図2に示すように、空調用電子制御装置1
9は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなる周
知のマイクロコンピュータ19aや、各種信号を他の機
器との間で送受信する送受信部19b等を備え、入力信
号に基づいて、マイクロコンピュータ19aに記憶した
プログラムおよびマップに従って演算処理を行うもの
で、その演算結果に基づいて所定の空調制御が行われる
ように、上記エアミックスダンパ15、インバータ装置
18、三方弁51、第2ウォーターポンプ52、第1、
第2電気ヒータ53a、53b等を制御する。なお、空
調用電子制御装置19は、本発明の第1電子制御装置に
相当し、マイクロコンピュータ19aは、本発明の算出
部に相当する。
【0041】車両用電子制御装置60は、図示しないC
PU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピ
ュータや、各種信号を他の機器との間で送受信する送受
信部等を備え、入力情報に基づいて、マイクロコンピュ
ータに記憶したプログラムおよびマップに従って演算処
理を行うものである。
【0042】そして、車両用電子制御装置60は、図示
しないアクセルペダルの踏み込み量等に基づいて走行用
電動モータを制御すると共に、バッテリ17の充放電状
態に基づいて燃料電池30の発電量を制御するようにな
っている。また、車両用電子制御装置60の送受信部と
空調用電子制御装置19の送受信部19bとの間で、情
報信号の入出力がされるようになっている。
【0043】なお、車両用電子制御装置60は、本発明
の第2電子制御装置に相当する。また、空調用電子制御
装置19および車両用電子制御装置60は、本発明の電
子制御装置に相当する。
【0044】次に、インバータ18について図2に基づ
いて説明する。図2は図1の電気回路部のブロック図で
あり、インバータ18にはバッテリ17の直流電力がヒ
ューズ70を介して供給されている。そして、インバー
タ18は、圧縮機駆動回路18aによって直流電力をス
イッチングして可変周波数の交流出力を作りだし、その
交流出力によって電動圧縮機16の回転数を可変制御す
る。
【0045】また、インバータ18は、ヒータ駆動回路
18bによって直流電力をスイッチングして、第1、第
2電気ヒータ53a、53bに供給される電力をデュー
ティ制御する。このデューティ制御によって、第1、第
2電気ヒータ53a、53bにはバッテリ17の電圧と
等しい電圧がヒータ駆動回路18bを介して印加され
る。なお、圧縮機駆動回路18aおよびヒータ駆動回路
18bのスイッチング素子としては、トランジスタ(例
えばIGBT)が用いられる。
【0046】また、インバータ18は、空調用電子制御
装置19からの指令により圧縮機駆動回路18aおよび
ヒータ駆動回路18bの作動を制御する制御回路18c
と、バッテリ17の電圧を検出してその電圧信号を空調
用電子制御装置19に出力する電圧検出回路18dとを
有する。
【0047】ここで、図3(a)〜(c)は第1、第2
電気ヒータ53a、53bのデューティ制御方法と、第
1、第2電気ヒータ53a、53bの合計電流を示す図
であり、本実施形態では、第1、第2電気ヒータ53
a、53bのデューティ制御の周期を20ms(ミリ・
秒)とし、第1電気ヒータ53aのON(通電)タイミ
ングと第2電気ヒータ53bのONタイミングとを10
msずらしている。換言すると、第1電気ヒータ53a
と第2電気ヒータ53bには、デューティ制御の位相を
半周期分ずらして電力が供給される。
【0048】また、第1、第2電気ヒータ53a、53
bを同一デューティ比で制御するようにしているため、
第1電気ヒータ53aのOFF(通電停止)タイミング
と第2電気ヒータ53bのOFFタイミングも半周期分
(本例では10ms)ずれることになる。
【0049】このように、第1電気ヒータ53aと第2
電気ヒータ53bのデューティ制御の位相を半周期分ず
らした場合、デューティ比が50%以下では、図3
(a)、(b)から明らかなように第1、第2電気ヒー
タ53a、53bが共にONされた状態はない。すなわ
ち、どの時点においても、第1、第2電気ヒータ53
a、53bのうち一方しか通電されていない。
【0050】従って、第1、第2電気ヒータ53a、5
3bの合計電流の最大値は、第1電気ヒータ53aの電
流値(本例では、電圧が300Vの時10A)あるいは
第2電気ヒータ53bの電流値と等しくなり、デューテ
ィ制御の位相をずらさない場合の第1、第2電気ヒータ
53a、53bの合計電流の最大値(20A)の半分に
なる。
【0051】また、デューティ比が50%を超える時に
は、図3(c)に示すように、第1、第2電気ヒータ5
3a、53bの合計電流の変化量は、第1電気ヒータ5
3aの電流値(本例では、電圧が300Vの時10A)
あるいは第2電気ヒータ53bの電流値と等しくなり、
デューティ制御の位相をずらさない場合の第1、第2電
気ヒータ53a、53bの合計電流の変化量(20A)
の半分になる。このように、電流変化が小さくなるとバ
ッテリ17の電圧変動が小さくなり、従ってバッテリ電
圧変動の影響による他の電気機器の誤動作や耐久性低下
を防止することができる。
【0052】次に、上記構成になる車両用空調装置の作
動について説明する。
【0053】空調用電子制御装置19には、車室内の温
度、車室外の温度、車室内に入射する日射量、車室内の
希望設定温度等の信号が入力されると共に、インバータ
18の電圧検出回路18d、第1水温センサ42、およ
び第2水温センサ54からの信号が入力される。
【0054】そして、空調用電子制御装置19は、それ
らの各信号に基づいて、車室内に吹き出す空気の目標吹
出温度TAOを求め、車室内に吹き出す空気の温度がそ
の目標吹出温度TAOになるように、エアミックスダン
パ15、電動圧縮機16、インバータ装置18、三方弁
51、第2ウォーターポンプ52、第1、第2電気ヒー
タ53a、53b等を制御する。
【0055】まず、空調用電子制御装置19は、空調装
置の運転、停止を決定する図示しないエアコンスイッチ
がオンされると、第2ウォーターポンプ52を作動させ
ると共に、第1水温センサ42の信号に基づいて三方弁
51を制御して、第2冷却水回路50内での冷却水の流
れを切り替えるようになっている。
【0056】具体的には、燃料電池30を通過した冷却
水の温度が設定温度以上になって空調風を加熱可能にな
った場合は、第2冷却水回路50と第2バイパス冷却水
回路55との間を三方弁51にて遮断する。これによ
り、燃料電池30、第1、第2電気ヒータ53a、53
b、ヒータコア13を結ぶ回路が形成され、燃料電池3
0を通過した冷却水が、第1、第2電気ヒータ53a、
53bやヒータコア13に流通し、ヒータコア13を通
過した冷却水は矢印b1のように燃料電池30側に戻さ
れる。なお、この場合には第1、第2電気ヒータ53
a、53bによる冷却水の加熱は不要であるため、第
1、第2電気ヒータ53a、53bには通電しない。
【0057】一方、燃料電池30を通過した冷却水の温
度が設定温度未満の場合は、第2バイパス冷却水回路5
5と第2ウォーターポンプ52の冷却水流れ上流側とを
連通させると共に、第2バイパス冷却水回路55と燃料
電池30の冷却水流れ下流側との間を遮断する。これに
より、ヒータコア13を通過した冷却水は、矢印b2の
ように、燃料電池30側には流れずに、第2バイパス冷
却水回路55を介して第2ウォーターポンプ52側に戻
される。そして、この場合には、第2水温センサ54の
信号に基づいて第1、第2電気ヒータ53a、53bへ
の通電を制御して、ヒータコア13に流入する冷却水の
温度を所定の温度に調整する。
【0058】次に、空調用電子制御装置19において実
行される制御処理のうち、第1、第2電気ヒータ53
a、53bの制御にかかわる部分について図4の流れ図
にて説明する。
【0059】空調用電子制御装置19に直流電源が供給
されると、図4のルーチンが起動され、ステップS1に
て各イニシャライズおよび初期設定を行う。次に、ステ
ップS2にてセンサやスイッチからの各種信号を読み込
み、ステップS3にて目標吹出温度TAOを算出する。
【0060】次に、ステップS4では、下記の数式1に
より、ヒータコア13に流入する冷却水の目標水温TW
Oを求める。
【0061】
【数1】 TWO=(TAO−TIN)/φ+TIN ここで、φはファン風量から算出されるヒータコア13
の温度効率であり、TINは通風ダクト10内へ吸い込
んだ空気の温度である。
【0062】次に、ステップS5では、以下のようにし
て第1、第2電気ヒータ53a、53bの目標電力値I
HOを求める。なお、この目標電力値IHOは、吹出空
気温度を目標吹出温度TAOに制御するために第1、第
2電気ヒータ53a、53bに供給すべき電力の合計で
ある。
【0063】まず、上記目標水温TWOと、ヒータコア
13に流入する冷却水の実際の水温TWとの偏差E
nを、下記数式2に基づいて算出する。なお、実際の水
温TWは第2水温センサ54によって検出される。
【0064】
【数2】En=TWO−TW ここで、本実施形態では、暖房モード時には、エアミッ
クスダンパ15の位置が、送風機11からの送風空気の
全てがヒータコア13を通過する位置に制御されるの
で、第2水温センサ54にてヒータコア13の水温TW
を検出するということは、実際に車室内に吹き出される
空気温度に関連した物理量を検出することに相当する。
つまり、上記数式2から求められるEnは、目標吹出温
度TAOと、実際に室内に吹き出される空気の温度との
偏差に相当する物理量とみなすことができる。
【0065】そして、下記数式3に基づいて偏差変化率
EDOTを算出する。
【0066】
【数3】EDOT=En−En-1 ここで、En-1は偏差Enの前回の値であり、偏差En
4秒毎に更新されるため、前回の偏差En-1は偏差En
対して4秒前の値となる。
【0067】次に、ROMに記憶された図5のメンバー
シップ関数と図6のルールとに基づいて、上記で算出し
た偏差Enおよび偏差変化率EDOTにおける目標変化
分ΔfHを算出する。ここで、この目標変化分ΔfHと
は、第1、第2電気ヒータ53a、53bへの供給電力
のうち、前回の目標電力値IHOn-1、すなわち4秒前
の目標電力値IHOn-1に対して増減する電力量であ
る。
【0068】具体的には、図5(a)で求まるCF1と
図5(b)で求まるCF2とから、下記数式4に基づい
て入力適合度CFを求め、さらにこの入力適合度CFと
図6のルール値Aとから、下記数式5に基づいて目標変
化分ΔfHを算出する。
【0069】
【数4】CF=CF1×CF2
【0070】
【数5】ΔfH=(CF×Σルール値A) そして、目標電力値IHOを下記数式6に基づいて算出
する。
【0071】
【数6】IHO=IHOn-1+ΔfH 上記のようにしてステップS5で目標電力値IHOを求
めた後、次のステップS6に進み、このステップS6で
は、目標電力値IHOを空調必要電力値A/CREQと
して、車両用電子制御装置60に送信する。
【0072】これに対し、車両用電子制御装置60は、
車両全体での電力需給状態に応じて、第1、第2電気ヒ
ータ53a、53bでの使用が可能な電力値(以下、使
用可能電力値という)を算出する。そして、その使用可
能電力値が空調必要電力値A/CREQより小さい場合
は、使用可能電力値を空調許可電力値ACWENBと
し、算出した使用可能電力値が空調必要電力値A/CR
EQより大きい場合は、空調必要電力値A/CREQと
同じ値を空調許可電力値ACWENBとする。
【0073】この空調許可電力値ACWENBの情報は
空調用電子制御装置19の送受信部19bに送信され、
ステップS7では、空調用電子制御装置19の送受信部
19bで受信した空調許可電力値ACWENBを空調用
電子制御装置19のマイクロコンピュータ19aへフィ
ードバックする。
【0074】次のステップS8では、目標電力値IHO
と空調許可電力値ACWENBとを比較し、両者が等し
い場合、すなわち、車両用電子制御装置60で算出した
使用可能電力値が空調必要電力値A/CREQより大き
い場合は、ステップS9にてタイマーをリセットした後
ステップS10に進んで、第1、第2電気ヒータ53
a、53bに実際に供給する電力値IHR(以下、実電
力値IHRという)として、目標電力値IHOを設定す
る。
【0075】次に、ステップS11にて、第1、第2電
気ヒータ53a、53bに実電力値IHRが供給される
ように、インバータ18のヒータ駆動回路18bを制御
し、その後ステップS2に戻る。
【0076】一方、目標電力値IHOと空調許可電力値
ACWENBとが等しくない場合、すなわち、車両用電
子制御装置60で算出した使用可能電力値が空調必要電
力値A/CREQより小さい場合は、ステップS8から
ステップS12に進む。
【0077】このステップS12では、目標電力値IH
Oが空調許可電力値ACWENBよりも所定値以上大き
いか否かを判定する。そして、本例では、目標電力値I
HOと空調許可電力値ACWENBとの差が500wを
超えている場合はステップS12がYESとなり、ステ
ップS13にてタイマーをリセットした後ステップS1
4に進んで、目標電力値IHOの値を空調許可電力値A
CWENBの値に変更する。
【0078】従って、ステップS14からステップS1
0に進んだ場合、ステップS10では、実電力値IHR
として空調許可電力値ACWENBが設定される。そし
て、ステップS11にて、空調許可電力値ACWENB
相当の電力が第1、第2電気ヒータ53a、53bに供
給されるように、インバータ18のヒータ駆動回路18
bを制御し、その後ステップS2に戻る。
【0079】このように、ステップS14を通る制御を
実行中は、ステップS14にて目標電力値IHOの値を
空調許可電力値ACWENBの値に変更しているため、
ステップS5にて再び目標電力値IHOを算出する際に
は、前回の目標電力値IHO n-1の値は空調許可電力値
ACWENBの値が用いられる。
【0080】また、目標電力値IHOと空調許可電力値
ACWENBとの差が500w以下の場合、換言する
と、目標電力値IHOが空調許可電力値ACWENBよ
りも僅かに大きい場合はステップS12がNOとなり、
ステップS15に進む。
【0081】そして、最初にステップS15に進んだと
きにはタイマーはスタートしていないため、ステップS
15からステップS16に進んでタイマーをスタートさ
せた後、ステップS17に進む。また、ステップS12
がNOとなってから一定時間が経過するまでは、ステッ
プS15がYESでステップS18がNOとなるためス
テップS17に進む。
【0082】このステップS17では、目標電力値IH
Oは変更せず、実電力値IHRとして空調許可電力値A
CWENBを設定する。そして、ステップS17からス
テップS11に進み、ステップS11にて、空調許可電
力値ACWENB相当の電力が第1、第2電気ヒータ5
3a、53bに供給されるように、インバータ18のヒ
ータ駆動回路18bを制御し、その後ステップS2に戻
る。
【0083】このように、ステップS17を通る制御を
実行中は、目標電力値IHOは変更しないため、ステッ
プS5にて再び目標電力値IHOを算出する際には、前
回の目標電力値IHOn-1の値がそのまま用いられる。
【0084】一方、ステップS12がNOとなってから
所定時間が経過すると、ステップS18がYESとなる
ためステップS14に進む。このように、ステップS1
4を通る制御を実行中は、ステップS14にて目標電力
値IHOの値を空調許可電力値ACWENBの値に変更
しているため、ステップS5にて再び目標電力値IHO
を算出する際には、前回の目標電力値IHOn-1の値は
空調許可電力値ACWENBの値が用いられる。
【0085】本実施形態によると、ステップS14を通
る制御を実行中は、ステップS5にて再び目標電力値I
HOを算出する際には、前回の目標電力値IHOn-1
値は空調許可電力値ACWENBの値が用いられる。従
って、算出した目標電力値IHOと、実際に第1、第2
電気ヒータ53a、53bに供給される実電力値IHR
とが一致し、良好な制御を行うことができる。
【0086】図7は、目標電力値IHOの値を空調許可
電力値ACWENBの値に変更する場合の制御例と変更
しない場合の制御例を示している。
【0087】まず、図7(a)は変更しない場合の制御
例であり、実電力値IHRが空調許可電力値ACWEN
Bに制限され、且つ、算出した目標電力値IHOと実電
力値IHRとが異なる状態では、領域Aのように目標電
力値IHOを下げても実電力値IHRはそのままとなる
ため、領域Bのように実水温TWがオーバーシュートし
てしまう。
【0088】一方、図7(b)は本実施形態のように目
標電力値IHOの値を空調許可電力値ACWENBの値
に変更する場合の制御例であり、目標電力値IHOと実
電力値IHRとが一致していて、目標電力値IHOを下
げると実電力値IHRも下がるため、実水温TWのオー
バーシュートは発生しない。
【0089】ところで、実電力値IHRが空調許可電力
値ACWENBに制限されている場合に、常に、目標電
力値IHOの値を空調許可電力値ACWENBの値に変
更すると不具合が生じることがある。
【0090】これについて、図8(a)にて説明する。
例えば車両加速時に時刻t1から時刻t2の数秒間、空
調許可電力値ACWENBが0になった場合、時刻t1
から実水温TWが下がり始め、時刻t2から第1、第2
電気ヒータ53a、53bへの電力供給が再開される。
しかし、目標電力値IHOの値が空調許可電力値ACW
ENBの値に変更されていると、時刻t2時点では目標
電力値IHOの計算が0から始まってしまい、実電力値
IHRが十分高い値になるまでに時間がかかるため、電
力供給再開直後は発熱量不足により実水温TWがさらに
低下し、その後徐々に上昇することになる。従って、実
水温TWが安定するまでに時間がかかったり、ハンチン
グが発生したりするという、不具合が発生する。
【0091】これに対し、本実施形態のように、実電力
値IHRが空調許可電力値ACWENBに制限されてい
る場合でも、その時間が短い場合、すなわち、ステップ
S17を通る制御を実行中は目標電力値IHOを変更し
ないようにすれば、上記の不具合を回避することができ
る。
【0092】すなわち、図8(b)に示すように、時刻
t1で空調許可電力値ACWENBが0になっても目標
電力値IHOは変更しないので、時刻t2から第1、第
2電気ヒータ53a、53bへの電力供給を再開する
際、すぐに十分な電力を供給することができ、従って、
図8(a)にて説明したような不具合を回避することが
できる。
【0093】(他の実施形態) 上記実施形態では、目標電力値IHOが空調許可電力
値ACWENBよりも所定値以上大きい場合、および実
電力値IHRを空調許可電力値ACWENBに制限して
いる状態が所定時間以上継続した場合に、目標電力値I
HOを算出する際の前回の目標電力値IHOn-1を空調
許可電力値ACWENBに置き換えるようにしたが、目
標電力値IHOが空調許可電力値ACWENBよりも所
定値以上大きい場合にのみその置き換えを行うようにし
てもよく、また、実電力値IHRを空調許可電力値AC
WENBに制限している状態が所定時間以上継続した場
合にのみその置き換えを行うようにしてもよく、さら
に、実電力値IHRを空調許可電力値ACWENBに制
限している状態が所定時間以上継続し、且つ、目標電力
値IHOが空調許可電力値ACWENBよりも所定値以
上大きい場合にのみその置き換えを行うようにしてもよ
い。
【0094】また、第1、第2電気ヒータ53a、5
3bの保護が必要なときは、第1、第2電気ヒータ53
a、53bでの使用を許可する保護時許可電力値を算出
し、目標電力値IHOが保護時許可電力値よりも大きい
ときには、第1、第2電気ヒータ53a、53bへの電
力供給量を保護時許可電力値に制限すると共に、目標電
力値IHOを算出する際の前回の目標電力値IHOn-1
を保護時許可電力値にすぐに置き換えるようにしてもよ
い。
【0095】また、上記実施形態では、第1、第2電
気ヒータ53a、53bの制御に本発明を適用したが、
電動圧縮機16の制御にも本発明を適用することができ
る。具体的には、電動圧縮機16の目標回転数を前回の
目標回転数に基づいて算出し、その目標回転数を達成す
るために電動圧縮機16に供給すべき電力の目標電力値
を算出し、その目標電力値が許可電力値よりも大きいと
きには、電動圧縮機16への電力供給量を許可電力値に
制限するようにし、さらに、電動圧縮機16への電力供
給量を許可電力値に制限している場合には、電動圧縮機
16の目標回転数を算出する際の前回の目標回転数を、
電力供給量が許可電力値に制限されている状況での電動
圧縮機16の実際の回転数に置き換えるようにしてもよ
い。
【0096】また、第1、第2電気ヒータ53a、5
3bの目標電力値IHOと電動圧縮機16の目標電力値
とを合計した値を空調必要電力値A/CREQとし、第
1、第2電気ヒータ53a、53bと電動圧縮機16の
両者での使用が可能な電力値を空調許可電力値ACWE
NBとしてもよい。
【0097】そして、空調必要電力値A/CREQより
も空調許可電力値ACWENBが小さい場合、電動圧縮
機16への電力供給を優先するのが望ましい。すなわ
ち、電動圧縮機16には目標電力を供給し、第1、第2
電気ヒータ53a、53bへの電力供給を制限すること
により、両者で使用する電力を空調許可電力値ACWE
NB以下に制御する。
【0098】上記実施形態では、第1、第2電気ヒー
タ53a、53bとしてシーズヒータを使用したが、本
発明では電気によって発熱するヒータであればよく、例
えばPTCヒータ素子を利用したPTCヒータでもよ
い。
【0099】また、上記実施形態では、第1、第2電
気ヒータ53a、53bにて冷却水を加熱し、その冷却
水の熱を利用してヒータコア13により空調風を加熱す
る例を示したが、第1、第2電気ヒータ53a、53b
を、第2冷却水回路50中ではなく、通風ダクト10内
においてヒータコア13に近接する位置に配置し、ヒー
タコア13による空調風の加熱量が不足する際に第1、
第2電気ヒータ53a、53bにて空調風を直接加熱し
てもよい。
【0100】また、上記実施形態では、電動圧縮機1
6やエバポレータ12等にて構成される冷凍サイクルに
て空調風を冷却する例を示したが、冷凍サイクルとして
冷房機能および暖房機能を切り替え可能なヒートポンプ
サイクルを構成する場合にも本発明は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態になる車両用空調装置の概
略構成図である。
【図2】図1の電気回路部のブロック図である。
【図3】図3(a)〜(c)は図1の電気ヒータ53
a、53bのデューティ制御方法を示す図である。
【図4】図1の空調用電子制御装置19にて実行される
制御処理を示す流れ図である。
【図5】目標電力値を求めるためのメンバーシップ関数
を示す図である。
【図6】目標電力値を求めるためのルールを示す図表で
ある。
【図7】目標電力値を空調許可電力値に変更する場合と
変更しない場合の各制御例を示す図である。
【図8】目標電力値を空調許可電力値に変更する場合と
変更しない場合の各制御例を示す図である。
【符号の説明】
17…バッテリ、19、60…電子制御装置、53a、
53b…電気機器をなす電気ヒータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA11 PG04 PI16 PU01 PV09 QA01 QN08 SE06 TI01 TO14 TR19

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ(17)から供給される電力に
    より作動して車室内の空調を行う空調電気機器(53
    a、53b)と、前記空調電気機器(53a、53b)
    以外の車両電気機器と、前記空調電気機器(53a、5
    3b)および前記車両電気機器への電力供給を制御する
    電子制御装置(19、60)とを備え、 前記電子制御装置(19、60)は、車両全体での電力
    需給状態に応じて前記空調電気機器(53a、53b)
    での使用を許可する許可電力値を算出し、前記空調電気
    機器(53a、53b)に供給する電力の目標電力値を
    前回算出した目標電力値に基づいて算出し、前記目標電
    力値が前記許可電力値よりも大きいときには、前記空調
    電気機器(53a、53b)への電力供給量を前記許可
    電力値に制限するようにした車両用電気機器制御装置に
    おいて、 前記電子制御装置(19、60)は、前記空調電気機器
    (53a、53b)への電力供給量を前記許可電力値に
    制限している場合には、前記目標電力値を算出する際の
    前回の目標電力値を、前記許可電力値に置き換えること
    を特徴とする車両用電気機器制御装置。
  2. 【請求項2】 前記空調電気機器(53a、53b)へ
    の電力供給量を前記許可電力値に制限している状態が所
    定時間以上継続した場合にのみ、前記目標電力値を算出
    する際の前回の目標電力値を前記許可電力値に置き換え
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両用電気機器制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記目標電力値が前記許可電力値よりも
    所定値以上大きい場合にのみ、前記目標電力値を算出す
    る際の前回の目標電力値を前記許可電力値に置き換える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電気機器制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記空調電気機器(53a、53b)へ
    の電力供給量を前記許可電力値に制限している状態が所
    定時間以上継続し、且つ、前記目標電力値が前記許可電
    力値よりも所定値以上大きい場合にのみ、前記目標電力
    値を算出する際の前回の目標電力値を前記許可電力値に
    置き換えることを特徴とする請求項1に記載の車両用電
    気機器制御装置。
  5. 【請求項5】 前記電子制御装置(19、60)は、前
    記空調電気機器(53a、53b)の保護が必要なとき
    に前記空調電気機器(53a、53b)での使用を許可
    する保護時許可電力値を算出し、前記目標電力値が前記
    保護時許可電力値よりも大きいときには、前記空調電気
    機器(53a、53b)への電力供給量を前記保護時許
    可電力値に制限すると共に、前記目標電力値を算出する
    際の前回の目標電力値を前記保護時許可電力値にすぐに
    置き換えることを特徴とする請求項1に記載の車両用電
    気機器制御装置。
  6. 【請求項6】 前記空調電気機器は、車室内に吹き出す
    空調風の加熱に利用される電気ヒータ(53a、53
    b)であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    か1つに記載の車両用電気機器制御装置。
  7. 【請求項7】 バッテリ(17)から供給される電力に
    より作動して車室内の空調を行う空調電気機器(16)
    と、前記空調電気機器(16)以外の車両電気機器と、
    前記空調電気機器(16)および前記車両電気機器への
    電力供給を制御する電子制御装置(19、60)とを備
    え、 前記電子制御装置(19、60)は、車両全体での電力
    需給状態に応じて前記空調電気機器(16)での使用を
    許可する許可電力値を算出し、前記空調電気機器(1
    6)の作動状態の目標値を前回の目標値に基づいて算出
    し、前記目標値を達成するために前記空調電気機器(1
    6)に供給すべき電力の目標電力値を算出し、前記目標
    電力値が前記許可電力値よりも大きいときには、前記空
    調電気機器(16)への電力供給量を前記許可電力値に
    制限するようにした車両用電気機器制御装置において、 前記電子制御装置(19、60)は、前記空調電気機器
    (16)への電力供給量を前記許可電力値に制限してい
    る場合には、前記目標値を算出する際の前回の目標値
    を、電力供給量が前記許可電力値に制限されている状況
    での前記空調電気機器(16)の実際の作動状態の実値
    に置き換えることを特徴とする車両用電気機器制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記空調電気機器(16)への電力供給
    量を前記許可電力値に制限している状態が所定時間以上
    継続した場合にのみ、前記目標値を算出する際の前回の
    目標値を、前記実値に置き換えることを特徴とする請求
    項7に記載の車両用電気機器制御装置。
  9. 【請求項9】 前記目標電力値が前記許可電力値よりも
    所定値以上大きい場合にのみ、前記目標値を算出する際
    の前回の目標値を、前記実値に置き換えることを特徴と
    する請求項7に記載の車両用電気機器制御装置。
  10. 【請求項10】 前記空調電気機器(16)への電力供
    給量を前記許可電力値に制限している状態が所定時間以
    上継続し、且つ、前記目標電力値が前記許可電力値より
    も所定値以上大きい場合にのみ、前記目標値を算出する
    際の前回の目標値を、前記実値に置き換えることを特徴
    とする請求項7に記載の車両用電気機器制御装置。
  11. 【請求項11】 前記電子制御装置(19、60)は、
    前記空調電気機器(16)の保護が必要なときに前記空
    調電気機器(16)での使用を許可する保護時許可電力
    値を算出し、前記目標電力値が前記保護時許可電力値よ
    りも大きいときには、前記空調電気機器(16)への電
    力供給量を前記保護時許可電力値に制限すると共に、前
    記目標値を算出する際の前回の目標値を、電力供給量が
    前記保護時許可電力値に制限されている状況での前記空
    調電気機器(16)の実際の作動状態の実値にすぐに置
    き換えることを特徴とする請求項7に記載の車両用電気
    機器制御装置。
  12. 【請求項12】 前記空調電気機器は、空調風の冷却に
    利用される冷媒を圧縮する電動圧縮機(16)であり、
    前記空調電気機器の作動状態は、前記電動圧縮機(1
    6)の回転数であることを特徴とする請求項7ないし1
    1のいずれか1つに記載の車両用電気機器制御装置。
  13. 【請求項13】 第1電子制御装置(19)と第2電子
    制御装置(60)を備え、 前記第1電子制御装置(19)は、所定の電気機器(1
    6、53a、53b)を制御するための目標電力値を算
    出する算出部(19a)と、算出した前記目標電力値を
    前記第2電子制御装置(60)へ送信する送受信部(1
    9b)とを備え、 前記第2電子制御装置(60)は、前記第1電子制御装
    置(19)から受信した前記目標電力値が高いと判断し
    たときは、前記目標電力値よりも小さ目に補正した許可
    電力値を前記送受信部(19b)へ送信し、 前記第1電子制御装置(19)は、前記電気機器(1
    6、53a、53b)への電力供給量を、前記送受信部
    (19b)が前記第2電子制御装置(60)から受信し
    た前記許可電力値に制限する電気機器制御装置におい
    て、 前記送受信部(19b)は、前記第2電子制御装置(6
    0)から受信した前記許可電力値を前記算出部(19
    a)へフィードバックすることを特徴とする電気機器制
    御装置。
  14. 【請求項14】 前記第1電子制御装置(19)は、前
    記算出部(19a)で算出した前記目標電力値に対し
    て、前記送受信部(19b)が前記第2電子制御装置
    (60)から受信した前記許可電力値が所定量以上小さ
    いときに、前記算出部(19a)で算出した前記目標電
    力値を前記許可電力値に置き換えることを特徴とする請
    求項13に記載の電気機器制御装置。
  15. 【請求項15】 前記第1電子制御装置は、車室内の空
    調を行うための空調電気機器(16、53a、53b)
    への電力供給を制御する空調用電子制御装置(19)で
    あり、 前記第2電子制御装置は、前記空調電気機器(16、5
    3a、53b)以外の車両電気機器への電力供給を制御
    する車両用電子制御装置(60)であることを特徴とす
    る請求項13または14に記載の電気機器制御装置。
JP2002148091A 2002-05-22 2002-05-22 車両用電気機器制御装置 Expired - Fee Related JP3979181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148091A JP3979181B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 車両用電気機器制御装置
US10/442,744 US7096935B2 (en) 2002-05-22 2003-05-21 Vehicle power supply control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148091A JP3979181B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 車両用電気機器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335127A true JP2003335127A (ja) 2003-11-25
JP3979181B2 JP3979181B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29545216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148091A Expired - Fee Related JP3979181B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 車両用電気機器制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7096935B2 (ja)
JP (1) JP3979181B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132258A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corporation 車両空調装置
JPWO2006019056A1 (ja) * 2004-08-19 2008-05-08 株式会社国際電気セミコンダクターサービス 供給電力調節装置、半導体製造装置、ヒータへの電力制御方法、及び半導体装置の製造方法
JP2008120244A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用廃熱回収システム
JP2008130470A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2010101536A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器、電力使用量制御システム
JP2010102880A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器、電力使用量制御システム
WO2012098966A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2012148736A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sanden Corp 車両用空気調和装置
US9925877B2 (en) 2011-01-21 2018-03-27 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
FR3077531A1 (fr) * 2018-02-08 2019-08-09 Psa Automobiles Sa Procede de prediction d’une charge minimale d’un element de stockage d’energie garantissant une activation d’une thermistance
WO2022230758A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 株式会社ヴァレオジャパン 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置
WO2023026871A1 (ja) 2021-08-24 2023-03-02 株式会社ヴァレオジャパン 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847528B1 (fr) * 2002-11-27 2005-01-28 Renault Sa Vehicule automobile comportant des moyens pour faire varier la position extreme actionnee de la pedale d'acceleration
US7025159B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle battery
JP2006081037A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP4725071B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両
JP2006310217A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
TWI355454B (en) * 2005-09-30 2012-01-01 Honda Motor Co Ltd Vehicular cooling system
BRPI0721264A2 (pt) * 2007-01-31 2013-01-01 Carrier Corp subsistemas elétricos para acionar compartimento ou espaço refrigerado por potência, e para acionar um compressor no sistema de refirgeração de um veìculo, e, método para prevenir o estrangulamento do compressor do sistema de refrigeração de veìculo
DE102007008112A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-21 Enerday Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Klimaanlage zur Standklimatisierung
US7791361B2 (en) 2007-12-10 2010-09-07 Touchdown Technologies, Inc. Planarizing probe card
US9711808B2 (en) * 2008-03-24 2017-07-18 GM Global Technology Operations LLC Method for optimized execution of heating tasks in fuel cell vehicles
US9849753B2 (en) 2008-05-16 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Heating system for an automotive vehicle
JP2010105505A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP5350067B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電源システム
JP5508625B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9688114B2 (en) 2010-01-25 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically driven vehicle
FR2962691B1 (fr) * 2010-07-19 2014-03-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de chauffage pour l'habitacle d'un vehicule automobile
KR101210097B1 (ko) * 2010-09-09 2012-12-07 기아자동차주식회사 공조 장치의 제어 방법
DE102011009672A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Webasto Ag Elektrische Heizung, Fahrzeug mit elektrischer Heizung sowie Verfahren zum Steuern einer elektrischen Heizung
JP5712780B2 (ja) * 2011-05-12 2015-05-07 株式会社デンソー 電気自動車用の空調制御装置
US10500921B2 (en) * 2011-08-16 2019-12-10 Hanon Systems Electric heater apparatus for electric vehicle and method of controlling same
JP5901275B2 (ja) * 2011-12-20 2016-04-06 株式会社Kelk 流体温度調整装置
DE102013006155B4 (de) * 2013-04-10 2022-05-05 Audi Ag Verfahren zum Heizen eines Fahrzeuginnenraums eines eine Brennkraftmaschine aufweisenden Fahrzeugs
JP6189098B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-30 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システム
FR3010960B1 (fr) * 2013-09-23 2017-01-27 Cassidian Sas Procede et systeme de gestion de l'energie a bord d'un vehicule
WO2015138352A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-17 Tiger Tool International Incorporated Heating and cooling systems and methods for truck cabs
JP6396041B2 (ja) * 2014-03-11 2018-09-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両及び故障検知方法
US10197320B2 (en) * 2014-05-09 2019-02-05 Gd Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting operating frequency of inverter compressor
CA3004780A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Michael Andrews Air conditioning systems and methods for vehicle
DE112017007846T5 (de) * 2017-08-10 2020-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Steuersystem, steuerverfahren und programm
US11407283B2 (en) 2018-04-30 2022-08-09 Tiger Tool International Incorporated Cab heating systems and methods for vehicles
KR20200125791A (ko) * 2019-04-25 2020-11-05 현대자동차주식회사 전기차용 열관리시스템
CN110667335A (zh) * 2019-10-16 2020-01-10 奇瑞新能源汽车股份有限公司 车辆的空调系统的控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323837A (en) * 1978-07-24 1982-04-06 Nissan Motor Company, Limited Power supply circuit for automotive vehicles
JPH07212902A (ja) 1993-12-02 1995-08-11 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の空調装置制御システム
JP3650456B2 (ja) * 1996-03-04 2005-05-18 矢崎総業株式会社 車両用電源分配装置
KR100260147B1 (ko) * 1996-10-29 2000-08-01 정몽규 솔라카의 복합 제어 장치 및 그 방법
US6713729B2 (en) * 2001-03-12 2004-03-30 Denso Corporation Electric load control system and vehicle air-conditioning system having the same
JP4867094B2 (ja) * 2001-07-19 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006019056A1 (ja) * 2004-08-19 2008-05-08 株式会社国際電気セミコンダクターサービス 供給電力調節装置、半導体製造装置、ヒータへの電力制御方法、及び半導体装置の製造方法
US8064233B2 (en) 2004-08-19 2011-11-22 Kokusai Electric Semiconductor Service Inc. Power supply regulating apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, method for controlling power to heater, and method for manufacturing semiconductor device
WO2006132258A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corporation 車両空調装置
JPWO2006132258A1 (ja) * 2005-06-08 2009-01-08 三菱電機株式会社 車両空調装置
JP4762229B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-31 三菱電機株式会社 車両空調装置
US8042746B2 (en) 2005-06-08 2011-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular air conditioner
JP2008120244A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用廃熱回収システム
JP2008130470A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2010101536A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器、電力使用量制御システム
JP2010102880A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器、電力使用量制御システム
WO2012098966A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2012148736A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Sanden Corp 車両用空気調和装置
CN103328238A (zh) * 2011-01-21 2013-09-25 三电有限公司 车辆用空气调节装置
US9925877B2 (en) 2011-01-21 2018-03-27 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
US10160291B2 (en) 2011-01-21 2018-12-25 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
US10189332B2 (en) 2011-01-21 2019-01-29 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
US10293661B2 (en) 2011-01-21 2019-05-21 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
FR3077531A1 (fr) * 2018-02-08 2019-08-09 Psa Automobiles Sa Procede de prediction d’une charge minimale d’un element de stockage d’energie garantissant une activation d’une thermistance
WO2022230758A1 (ja) 2021-04-28 2022-11-03 株式会社ヴァレオジャパン 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置
WO2023026871A1 (ja) 2021-08-24 2023-03-02 株式会社ヴァレオジャパン 暖房制御装置及び制御プログラム、流体加熱ユニット、暖房サイクル装置及びそれを備える車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7096935B2 (en) 2006-08-29
US20030217559A1 (en) 2003-11-27
JP3979181B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003335127A (ja) 車両用電気機器制御装置
US6713729B2 (en) Electric load control system and vehicle air-conditioning system having the same
JP5076990B2 (ja) バッテリ暖機システム
JP2001213152A (ja) 車両用空調装置
EP2602135B1 (en) Control of an automotive air conditioning system with air reheating based on internal combustion engine coolant flow control
US20040050944A1 (en) Vehicle air conditioner
JP2003127634A (ja) 車両用空調装置
JP2011068154A (ja) 車両用空調装置
JP2011088600A (ja) 車両用空調装置
JP5098948B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003002039A (ja) 車両用空調装置および車両用電気負荷制御装置
JP2002264629A (ja) 電気負荷制御装置および車両用空調装置
JP2002264637A (ja) 電気負荷制御装置および車両用空調装置
KR101282338B1 (ko) 차량용 공조장치의 제어방법
CN112693274A (zh) 活顶车辆的温度调节设备控制装置
KR20110136094A (ko) 차량용 공조장치
JP2010105505A (ja) 車両用空調装置
JP6630615B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002324653A (ja) 電気ヒータ装置および車両用空調装置
JP3392692B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP6280480B2 (ja) 車両用空調装置
JP2011068153A (ja) 車両用空調装置
JP6358436B2 (ja) 車両用空調装置
JP2011063248A (ja) 車両用空調装置
JP6630614B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees