JPH07212902A - 電気自動車の空調装置制御システム - Google Patents

電気自動車の空調装置制御システム

Info

Publication number
JPH07212902A
JPH07212902A JP6253188A JP25318894A JPH07212902A JP H07212902 A JPH07212902 A JP H07212902A JP 6253188 A JP6253188 A JP 6253188A JP 25318894 A JP25318894 A JP 25318894A JP H07212902 A JPH07212902 A JP H07212902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
air
control means
air conditioning
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6253188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takeo
裕治 竹尾
Akira Isaji
晃 伊佐治
Toshihiro Nagata
俊博 永田
Katsuya Tanaka
勝也 田中
Kunio Iritani
邦夫 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6253188A priority Critical patent/JPH07212902A/ja
Priority to US08/352,796 priority patent/US5555737A/en
Publication of JPH07212902A publication Critical patent/JPH07212902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3219Control means therefor for improving the response time of a vehicle refrigeration cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3292Compressor drive is electric only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充電を妨げることなく空調装置を作動させ
る。 【構成】 運転停止中(ステップ190で「NO」)
で、着霜有り(ステップ220で「YES」)の場合に
は、充電電流が所定値Ion以下になったか否かを判断し
(ステップS240)、充電電流が所定値Ion以下にな
った時点で、余剰充電電流を使用して除霜運転を実行す
る(ステップ250)。また、運転停止中(ステップ1
90で「NO」)で、着霜無し(ステップ220で「N
O」)の場合には、プレ空調スイッチがオンされている
か否かを判断する(ステップ260)。ここで、プレ空
調スイッチがオンされている場合には、充電中であるか
否かを判断し(ステップ270)、充電中であれば、充
電電流が所定値Ion以下になったか否かを判断し(ステ
ップ290)、充電電流が所定値Ion以下になった時点
で、プレ空調を実行して(ステップ300)、充電中に
車室内を予備的に冷暖房する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車において二
次電池の充電中に空調装置を作動させる機能を備えた電
気自動車の空調装置制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電気自動車に搭載されている
空調装置は、車両駆動用の二次電池(バッテリ)から電
力の供給を受けて作動されるようになっている。従っ
て、電気自動車の走行距離を延ばすためには、走行中に
使用する空調装置の消費電力をできる限り少なくする必
要がある。この観点から、近年、電気自動車の運転停止
中に行われる二次電池の充電中に、空調装置を作動させ
て車室内を予備的に冷暖房する、いわゆるプレ空調を行
うことが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、充電能
力(最大充電電流)に限りがあるため、充電中にプレ空
調を何の制約もなく行うと、空調装置で消費する電流に
より充電能力が低下して充電時間がいたずらに長引いて
しまい、電気自動車の主要な技術的課題である充電時間
短縮化の要求に反する結果となっていた。
【0004】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、その目的は、充電中に充電能力を低下させ
ずに空調装置を作動させることができる電気自動車の空
調装置制御システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電気自動車に搭載された二次電池から電
力の供給を受けて作動される空調装置を制御するものに
おいて、前記二次電池への充電電流を検出する電流検出
手段と、充電中に前記電流検出手段により検出した充電
電流が所定値以下になったときに必要に応じて前記空調
装置を作動させる制御手段とを備えた構成となっている
(請求項1)。
【0006】この場合、前記制御手段は、充電時に、前
記空調装置の消費電流が前記二次電池の充電電圧を低下
させない余剰充電電流の範囲内に収まるように前記空調
装置の消費電流を制御するように構成しても良い(請求
項2)。
【0007】また、前記制御手段は、充電時に、前記空
調装置の消費電流が前記二次電池の充電電圧を低下させ
ない余剰充電電流の範囲を越えたときに前記空調装置の
作動を停止させるように構成しても良い(請求項3)。
【0008】また、前記制御手段を、前記二次電池への
充電を制御する充電制御手段と、前記空調装置を制御す
る空調制御手段とから構成し、前記充電制御手段は、充
電中に前記電流検出手段により検出した充電電流が所定
値以下になったときに前記空調制御手段に空調作動許可
信号を出力し、前記空調制御手段は、前記空調作動許可
信号を受けたときに必要に応じて前記空調装置を作動さ
せると共に前記充電制御手段に空調作動信号を出力し、
前記充電制御手段は、前記空調作動信号を受けたときに
充電制御を予め決められたパターンで補正するように構
成しても良い(請求項4)。
【0009】また、前記空調制御手段は、前記空調作動
許可信号を受けたときに必要に応じて前記空調装置を作
動させると共に前記空調装置で消費する電流値に応じた
電流信号を前記充電制御手段に出力し、前記充電制御手
段は、前記電流信号に基づいて前記空調装置の作動開始
時の充電電圧制御及び異常監視の少なくとも一方を行う
ように構成しても良い(請求項5)。
【0010】また、外気温を検出する外気温検出手段を
設け、前記制御手段は、前記外気温検出手段による検出
温度に基づいて空調制御が不必要であると判断したとき
は前記空調装置に対する作動を禁止するようにしても良
い(請求項6)。
【0011】また、外気温を検出する外気温検出手段を
設け、前記充電制御手段は、前記外気温検出手段による
検出温度に基づいて空調制御が不必要であると判断した
ときは前記空調制御手段に対する空調作動許可信号の出
力を禁止するようにしても良い(請求項7)。
【0012】また、前記制御手段は、前記空調装置に対
する空調制御が必要でないときは低消費電力状態とな
り、予め設定された所定操作が行われたときは前記制御
手段を起動する起動手段を設けるようにしても良い(請
求項8)。
【0013】また、前記充電制御手段は、充電の終了に
より低消費電力状態となると共に起動信号の入力状態で
充電制御し、前記空調制御手段を、電気自動車の車室内
を予備空調する必要があるときは前記充電制御手段によ
る充電制御開始から所定時間経過したときに前記空調装
置を作動させると共にその作動時間だけ前記充電制御手
段に起動信号を出力するようにしても良い(請求項
9)。
【0014】
【作用及び発明の効果】二次電池に充電する場合、図7
に示すように、充電初期は、充電回路の最大充電能力
(最大充電電流Imax )で充電し、その後、二次電池の
充電電圧(以下「バッテリ電圧」という)が定格電圧V
max に達すると、バッテリ電圧が定格電圧Vmax を越え
ないように充電電流をセーブして充電する定電圧充電を
行う。この後は、充電電流が徐々に低下し、この充電電
流が最小値Imin になったときに、以後、その最小電流
Imin で定電流充電を充電完了まで行う。
【0015】この場合、バッテリ電圧が定格電圧Vmax
になった後は、充電電流をセーブして充電するため、図
7のハッチング部分の電流(余剰充電電流)を空調装置
で使用しても、充電の妨げとならない。
【0016】この点に着目し、図7のハッチング部分の
電流(余剰充電電流)を利用して空調装置を作動させる
のが本発明の特徴である。
【0017】具体的には、請求項1の発明によれば、制
御手段は、充電中に電流検出手段により検出した充電電
流を所定値(例えば図7のIon) と比較し、検出充電電
流が所定値以下になったときに、必要に応じて前記空調
装置を作動させる。ここで、“必要に応じて”とは、例
えばプレ空調や除霜が必要なときに、それを充電中に行
うものであり、その必要がなければ、作動させないこと
を意味する。
【0018】また、請求項2の発明によれば、空調装置
の消費電流がバッテリ電圧を低下させない余剰充電電流
の範囲内に収まるように前記空調装置の消費電流を制御
する。これにより、余剰充電電流を使用して空調装置を
作動させることができる。
【0019】また、請求項3の発明によれば、空調装置
の消費電流が余剰充電電流の範囲を越えたときに前記空
調装置の作動を停止させれば、充電を妨げることはな
い。
【0020】また、請求項4の発明によれば、制御手段
が充電制御手段と空調制御手段とに分離されている場合
には、充電中に充電電流が所定値以下になったときに、
充電制御手段から空調制御手段に空調作動許可信号を出
力する。この後、空調制御手段は、必要に応じて空調装
置を作動させると共に充電制御手段に空調作動信号を出
力する。これにより、充電制御手段は、空調装置の作動
が開始されたことを知り、充電制御を予め決められたパ
ターンで補正して、空調装置の作動開始時のバッテリ電
圧低下を未然に防ぐ。
【0021】また、請求項5の発明によれば、充電中に
空調装置を作動させるときに、空調装置で消費する電流
値に応じた電流信号を空調制御手段から充電制御手段に
出力する。例えば、この電流信号に基づいて空調装置の
作動開始時のバッテリ電圧制御を行えば、空調装置の消
費電流に応じてバッテリ電圧制御を適切に補正すること
ができる。また、充電制御手段は、空調制御手段から入
力される電流信号(空調装置の消費電流)と、電流検出
手段により検出した充電電流との関係から、例えばショ
ート等の異常を判定することができる。
【0022】また、請求項6の発明によれば、制御手段
は、外気温検出手段により検出された室温に基づいて空
調制御が不必要であると判断したときは空調作動許可信
号の出力を禁止する。これにより、制御手段により空調
装置が不必要に作動されてしまうことを防止することが
できるので、空調装置の電力消費を抑制することができ
る。
【0023】また、請求項7の発明によれば、充電制御
手段は、外気温検出手段により検出された室温に基づい
て空調制御が不必要であると判断したときは空調作動許
可信号の出力を禁止する。これにより、空調制御手段に
より空調装置が不必要に作動されてしまうことを防止す
ることができるので、空調装置の電力消費を抑制するこ
とができる。
【0024】また、請求項8の発明によれば、制御手段
は、空調装置に対する制御が必要でないときは低消費電
力状態となるので、制御手段の電力消費を抑制すること
ができる。そして、起動手段は、予め設定された所定操
作が行われたときは制御手段を起動するので、制御手段
は、必要に応じて空調装置を制御するようになる。
【0025】また、請求項9の発明によれば、充電制御
手段は、充電の終了により低消費電力となるので、充電
制御手段の電力消費を抑制することができる。そして、
空調制御手段は、電気自動車の車室内を予備空調するプ
レ空調の必要があるときは前記充電制御手段による充電
制御開始から所定時間経過したときに空調装置を作動さ
せると共にその作動時間だけ充電制御手段に起動信号を
出力する。これにより、充電制御手段は起動して充電制
御を行うので、空調装置による予備空調を充電状態で行
なうことができる。
【0026】
【実施例】本発明の第1実施例について、図1乃至図9
を参照して説明する。まず、図2に基づいて空調装置2
0全体の概略構成を説明する。送風ケース21の上流側
には、車室外の空気(外気)を吸入する外気吸入口22
と、車室内の空気(内気)を吸入する2つの内気吸入口
23,24が設けられている。一方の内気吸入口23と
外気吸入口22との中間部位には、内外気ダンパ25が
設けられ、この内外気ダンパ25の開度をサーボモータ
26によって調整することにより、外気吸入口22と内
気吸入口23,24から吸入する空気の混合割合を可変
して吸気温度を調整するようになっている。この内外気
ダンパ25の下流側と内気吸入口24の下流側には、そ
れぞれ送風手段たるブロワ27,28が設けられ、これ
ら両ブロワ27,28がブロワモータ29の回転軸に取
り付けられている。このブロワモータ29は、駆動回路
30により駆動される。
【0027】一方、ブロワ27,28の下流側にはエバ
ポレータ31が配置され、このエバポレータ31の下流
側は仕切板32によって上下2つの通風路33,34に
仕切られている。そして、下側の通風路34には室内熱
交換器たるコンデンサ35が配置され、このコンデンサ
35の上部が上側の通風路33内に突出されている。こ
のコンデンサ35の上方には強冷ダンパ36が配置さ
れ、この強冷ダンパ36をサーボモータ37によって駆
動することにより、コンデンサ35をバイパスする風量
を可変するようになっている。また、コンデンサ35の
下流側の仕切板32に設けられた連通口32aには、連
通ダンパ38が配置され、この連通ダンパ38をサーボ
モータ39によって駆動することにより、仕切板32の
連通口32aを通過する風量を可変して、単一モード
(例えば「VENT」モード、「DEF」モード等)時
の通風抵抗を低下させるようになっている。
【0028】上側の通風路33の下流側には、デフ吹出
口40とベント吹出口41が設けられている。これらベ
ント吹出口41とデフ吹出口40には、それぞれダンパ
48,49が設けられ、これら各ダンパ48,49がサ
ーボモータ50,51によって駆動されるようになって
いる。一方、下側の通風路34の下流側には、風を乗員
の足元に向けて吹き出す足元吹出口52が設けられ、こ
の足元吹出口52にも、サーボモータ53によって駆動
されるダンパ54が設けられている。
【0029】一方、前述したエバポレータ31とコンデ
ンサ35は、空気温度調節手段たるヒートポンプ兼用の
冷凍サイクル55の構成要素となっている。この冷凍サ
イクル55は、コンプレッサ56,四方切替弁57,室
外熱交換器58,逆止弁59,60,キャピラリー6
1,電磁弁62,63,64,減圧弁65,アキュムレ
ータ90,エバポレータ31及びコンデンサ35を配管
で接続して構成されている。各電磁弁62,63,64
と四方切替弁57は、冷凍サイクル55の運転モードに
応じて下記の表1のように切り替えられる。
【0030】
【表1】
【0031】この表1から明らかなように、冷房モード
では、四方切替弁57が図2に点線で示す位置(オン位
置)に切り替えられて、コンプレッサ56の吐出口56
aから吐出された冷媒が、逆止弁59→室外熱交換器5
8→キャピラリー61→エバポレータ31→アキュムレ
ータ90→コンプレッサ56の吸入口56bの経路で循
環する。これにより、コンプレッサ56の吐出口56a
から吐出された高温ガス冷媒が室外熱交換器58で放熱
して液化し、この液冷媒がエバポレータ31で蒸発する
ことにより、エバポレータ31を通過する風が冷却され
る。
【0032】一方、暖房モードでは、四方切替弁57が
図2に実線で示す位置(オフ位置)に切り替えられて、
コンプレッサ56の吐出口56aから吐出された冷媒
が、コンデンサ35→減圧弁65→逆止弁60→室外熱
交換器58→電磁弁62→アキュムレータ90→コンプ
レッサ56の吸入口56bの経路で循環する。これによ
り、コンプレッサ56の吐出口56aから吐出された高
温ガス冷媒がコンデンサ35で放熱して液化し、この放
熱によりコンデンサ35を通過する風が暖められる。
【0033】また、除霜モードでは、四方切替弁57が
図2に実線で示す位置で、電磁弁63が開放され、コン
プレッサ56の吐出口56aから吐出された高温ガス冷
媒がコンデンサ35と電磁弁63を経由して室外熱交換
器58にも供給され、室外熱交換器58の表面に付着し
ている霜を取り除く。
【0034】更に、除湿Hモードでは、四方切替弁57
が図2に実線で示す位置で、電磁弁63が閉で電磁弁6
4が開放され、室外熱交換器58に供給された液冷媒の
一部がエバポレータ31にも供給され、このエバポレー
タ31の冷却作用により除湿される。冷却除湿された風
を再加熱するコンデンサ35では、エバポレータ31及
び室外熱交換器58で吸熱された分が放熱されるため、
高めの吹出温度となる。また、除湿Cモードでは、四方
切替弁57が図2に実線で示す位置で、電磁弁63が開
放されて、室外熱交換器58もコンデンサ35と共に凝
縮器として機能するようになり、コンデンサ35と室外
熱交換器58の双方で液化された冷媒がエバポレータ3
1に供給され、このエバポレータ31の冷却作用により
除湿される。この除湿Cモードでは、エバポレータ31
で吸熱した分がコンデンサ35と室外熱交換器58の双
方で放熱されるため、低めの吹出温度となる。
【0035】尚、室外熱交換器58には、強制冷却用の
室外ファン89が設けられ、この室外ファン89のファ
ンモータ89aは、図4に示すように、冷凍サイクル5
5の運転モードと後述する各種センサの出力データによ
り高速回転“Hi”,低速回転“Lo”,停止“OF
F”に切り替えられるようになっている。例えば、冷房
モードでは、外気温度センサ78により検出された外気
温度Tamが25℃以上で“Hi”となり、22℃以下で
“Lo”となる。一方、暖房モードでは、外気温度Tam
が13℃以下で“Hi”となり、16℃以上で“Lo”
となる。除湿Hモードでは、エバポレータ31通過直後
の風温度(以下「エバポレータ出口温度」という)Te
が4℃以上で停止“OFF”となり、2℃以下で“H
i”となり、3℃→4℃と3℃→2℃の範囲で“Lo”
となる。また、除湿Cモードでは、冷媒吐出圧力センサ
88により検出されたコンプレッサ56の冷媒吐出圧力
Pd ,コンプレッサ56の冷媒吐出温度Td により、H
i>Lo>OFFの優先順位で決定される。例えば、冷
媒吐出圧力Pd が19kgf/cm2 G以上であれば、
Td がどんな値であろうとも、常に“Hi”となる。
【0036】一方、冷凍サイクル55のコンプレッサ5
6を駆動するモータ66は、インバータ67によって駆
動される。このインバータ67は、車両駆動用の電源で
ある二次電池92から供給される例えば200〜300
Vの直流電力を交流電力に変換し、その交流周波数によ
ってモータ66の回転数がコントロールされる。このイ
ンバータ67,サーボモータ26,37,39,50,
51,53,室外ファン89のファンモータ89a及び
ブロワモータ29の駆動回路30は、空調制御手段であ
る空調用電子制御ユニット(以下「空調用ECU」とい
う)68によって制御される。この空調用ECU68
は、マイクロコンピュータを主体として構成され、CP
U69,各種データ等を一時的に記憶するRAM70,
後述する図5及び図6の制御プログラム等が記憶されて
いるROM71,入力データをディジタル値に変換する
A/D変換器72,I/O部73,数MHzの基準信号
を発生する水晶振動子74等を備え、バッテリ75から
イグニッションスイッチ76を介して電源が供給され
る。
【0037】この空調用ECU68は内気温度Tr を検
出する内気温度センサ77,外気温度Tamを検出する外
気温度センサ78,車室内に入り込む日射量Ts を検出
する日射センサ79,エバポレータ出口温度Te を検出
するエバポレータ出口温度センサ80,コンデンサ35
通過直後の風温度(以下「コンデンサ出口温度」とい
う)Tc を検出するコンデンサ出口温度センサ81,コ
ンプレッサ56の冷媒吐出圧力Pr を検出する冷媒吐出
圧力センサ88,制御目標となる設定温感Ssetを乗員
が手動設定するための温感設定器82,エバポレータ3
1に吸込まれる空気の温度(以下「吸気温度」という)
Tinを検出する吸気温度センサ46,冷媒吐出温度Td
を検出する吐出温度センサ91,室外熱交換器58(そ
の内部の冷媒)の温度To を検出する室外熱交換器温度
センサ94等から各検出信号をA/D変換器72を介し
て読み込む。
【0038】上述した温感設定器82は、涼しめキー8
2aと暖かめキー82bとを備え、自動車のインストル
メントパネル(図示せず)の中央部に配置されたエアコ
ンコントロールパネル83に設けられている。このエア
コンコントロールパネル83には、図3に示すように、
温感設定器82の上方に複数の発光素子84nを横一列
に配列した温感表示部84が設けられている。この温感
表示部84は涼しめキー82aと暖かめキー82bによ
り入力された設定温感Sset を表示するものである。こ
の設定温感Sset は、平均的な温度25℃を基準にして
どの程度涼しくするか又は暖かくするかを示す指標であ
る[図8(a)参照]。この他、エアコンコントロール
パネル83には、エアコンオンオフスイッチ85,リア
デフォッガスイッチ86,フロントデフロスタスイッチ
87及びプレ空調スイッチ99が設けられている。
【0039】一方、前述した二次電池92は、充電回路
93を通して外部電源101によって充電される。この
充電回路93は、充電制御手段である充電制御回路10
2によって制御される。充電中、二次電池92に流れ込
む充電電流は、電流検出手段である電流センサ103に
よって検出され、その検出信号が充電制御回路102と
空調用ECU68の双方に入力される(図1参照)。
【0040】この場合、充電制御回路102は、電流セ
ンサ103の出力信号から充電電流と充電電圧(バッテ
リ電圧)を判定し、充電回路93を制御して、充電電流
とバッテリ電圧を図7に示すように制御する。つまり、
充電初期は充電回路93の最大充電能力(最大充電電流
Imax )で充電する。これにより、バッテリ電圧が徐々
に上昇し、このバッテリ電圧が定格電圧Vmax に達する
と、以後、バッテリ電圧が定格電圧Vmax を越えないよ
うに充電電流をセーブして充電する定電圧充電を行う。
この後は、充電電流が徐々に低下し、この充電電流が最
小値Imin になったときに、以後、その最小電流Imin
で定電流充電を充電完了まで行う。
【0041】充電中、空調装置20を作動させると、充
電制御回路102は、電流センサ103の出力信号から
充電電流を判定して、空調装置20の作動前の充電電流
に対して空調装置20の消費電流分を増加させるように
充電回路93を制御し、空調装置20の作動中も図7の
充電特性を保つように充電する。
【0042】一方、空調用ECU68は、図5及び図6
の制御プログラムを実行することにより、空調運転を制
御すると共に、充電中に電流センサ103により検出し
た充電電流が所定値Ion(図7参照)以下になったとき
に必要に応じて空調装置20を作動させる制御手段とし
て機能する。
【0043】以下、この空調用ECU68による制御内
容を図5及び図6のフローチャートに従って説明する。
まず、図5のステップ100で、以降の演算処理に使用
するカウンタやフラグを初期設定する初期化処理を実行
した後、ステップ110に移行して温感設定器82の操
作により入力された設定温感Sset を読み込むと共に、
内気温度センサ77,外気温度センサ78,日射センサ
79,エバポレータ出口温度センサ80,コンデンサ出
口温度センサ81,吸気温度センサ46及び室外熱交換
器温度センサ94により検出された内気温度Tr ,外気
温度Tam,日射量Ts ,エバポレータ出口温度Te ,コ
ンデンサ出口温度Tc 及び吸気温度Tin,室外熱交換器
(冷媒)温度To の各データを読み込む。
【0044】次いで、ステップ120に移行して、設定
温感Sset ,外気温度Tam及び日射量Ts から設定温度
Tset を次の(1)式により求める。 Tset =f(Sset ,Tam,Ts ) =Tset ’+ΔTam+ΔTs ……(1) ここで、Tset ’=25+0.4Sset ……図8
(a)参照 ΔTam=(10−Tam)/20 ……図8(b)参照 ΔTs =−Ts /1000 ……図8(c)参照
【0045】以上のようにして、設定温度Tset を算出
した後、ステップ130に移行して車室内を設定温度T
set に維持するために必要な熱量QAOを次の(2)式に
より算出する。 QAO=K1 ×Tset −K2 ×Tr −K3 ×Tam−K4 ×Ts +C ……(2) (K1,K2,K3,K4 :係数、C:定数)
【0046】この(2)式により必要熱量QAOを算出し
た後、ステップ140に移行して、次の(3)式を満足
する吹出温度TAOと吹出風量VAOの組み合わせを求め
る。 QAO=Cp ・γ・VAO(TAO−Tin) ……(3) ここで、Cp は空気の比熱、γは空気の比重、Tinはエ
バポレータ31に吸込まれる吸気温度である。
【0047】この後、ステップ150に移行し、上記
(3)式を満足する吹出温度TAOと吹出風量VAOの組み
合わせの中から、次の温感評価式(4)を満足する最大
の吹出風量VAOとその時の吹出温度TAOを求める。
【0048】 S=k1{k2 +k3(ta −25) −k4(va −3)+k5(St −k6)} −k7 ……(4) ここで、S:空調状態の快適性を表す指標となる温感 ta :乗員に当たる気流の温度(℃) va :乗員に当たる気流の風速(m/s) St :乗員に当たる日射量(kcal/m2 h) k1 〜k7 :係数 本実施例のような電気自動車では、省電力化を重視し
て、夏場(冷房モード)でS=−1ないし0、冬場(暖
房モード)でS=+1ないし0とすることが快適と省電
力を両立させる条件となっている。尚、エンジン駆動式
の自動車では、電気自動車に比べて省電力化の要求は強
くないので、快適性を重視して、夏場でS=−2、冬場
でS=+2とすることが最も快適な条件となる。
【0049】この場合、乗員に当たる気流の温度ta
は、吹出温度TAOと吹出風量VAOとから、次の(5)式
により求めることができる。
【0050】
【数1】 ここで、Kt は吹出口の形状によって決まる係数、Cは
縮流係数、Aは吹出口の開口面積、Xは吹出口から乗員
までの距離、mは吹出口の形状によって決まる指数であ
る。
【0051】また、乗員に当たる気流の風速va は、次
の(6)式により求めることができる。
【数2】 ここで、Kv は吹出口の形状によって決まる係数、nは
吹出口の形状によって決まる指数である。
【0052】更に、乗員に当たる日射量St は、次の
(7)式により求めることができる。 St =Ks ・Ts ……(7) ここで、Ks は日射センサ79の特性によって決まる係
数、Ts は日射センサ79の出力値である。
【0053】以上の(5)〜(7)式を用いて、温感評
価式(4)を満足する最大の吹出風量VAOとその時の吹
出温度TAOを求めることになる。この際、前述したよう
に、電気自動車では、省電力化を重視して、夏場(冷房
モード)でS=−1ないし0、冬場(暖房モード)でS
=+1ないし0とすることが快適性と省電力を両立させ
る条件となり、一方、エンジン駆動式の自動車では、夏
場でS=−2、冬場でS=+2とすることが最も快適な
条件となる。従って、前述したステップ150では、こ
の快適条件を満足する範囲(快適性を失わない範囲)内
で最大の吹出風量VAOとその時の吹出温度TAOを求める
ことになる。これにより、冷房時には、吹出温度TAOが
従来よりも高めになり、暖房時には、吹出温度TAOが従
来よりも低めになり、吹出風量VAOは、冷房・暖房共に
従来よりも多めになる。
【0054】一方、前述したステップ150の処理を終
了すると、ステップ160に移行し、内気吸入口23,
24と外気吸入口22から吸入される空気の温度(吸気
温度)Tinと吹出温度TAOとの温度差を小さくするよう
に内外気ダンパ25の開度を算出する。この後、ステッ
プ170に移行して、冷凍サイクル55の運転モードを
冷房・暖房のいずれのモードにするかを判定して、ステ
ップ180に移行し、前述したステップ150で求めた
吹出温度TAOと吹出風量VAOに基づいて、各ダンパ3
6,38,48,49,54の開度を決定し、吹出モー
ドを「VENT」,「B/L」,「FOOT」,「FO
OT/DEF」,「DEF」のいずれかに決定する。
【0055】次いで、図6のステップ190で車両運転
中であるか否かを判断し、車両運転中(YES)であれ
ば、ステップ200に進み、室外熱交換器58に着霜が
生じているか否かを次の着霜判定基準(1)〜(4)の
いずれか1つを用いて判定する。
【0056】着霜判定基準(1) 外気温度Tam−室外熱交換器(冷媒)温度To ≧設定温
度 着霜判定基準(2) 外気温度Tam≦設定温度 且つ 暖房運転時間≧設定時間 且つ 外気湿度≧設定湿度 着霜判定基準(3) 室外熱交換器(冷媒)温度To ≦設定温度 且つ 暖房運転時間≧設定時間 且つ 外気湿度≧設定湿度 着霜判定基準(4) 外気温度Tam−室外熱交換器(冷媒)温度To ≧設定温
度 且つ 暖房運転時間≧設定時間 且つ 外気湿度≧設定湿度 上記着霜判定基準を満たせば、ステップ200で着霜有
り(YES)と判断され、ステップ210に進んで、コ
ンプレッサ56の回転数を増加させて、冷媒吐出能力を
増大させる。これにより、着霜時の暖房能力を確保し、
吹出空気温度の低下を抑えて、快適性を良好に保つ。以
上のようにして、ステップ100〜210で各種の制御
データを決定した後、ステップ210に進んで、その制
御データを空調装置20の各機器へ出力し、以後、前述
したステップ110に戻って処理を繰り返すことによ
り、空調運転を制御する。この際、ステップ150で求
めた吹出風量VAOを実現するために、ブロワモータ29
に印加するブロワ電圧は、図9の電圧特性により吹出モ
ードに応じて決定される。
【0057】この場合、車室内を設定温度Tset に維持
するのに必要な吹出温度TAOを内気と外気の混合により
作り出せるときには、冷凍サイクル55のコンプレッサ
56を停止する。一方、内外気のみでは必要な吹出温度
TAOを作り出せないときには、インバータ67によりコ
ンプレッサ56を駆動し、ステップ170で決定した運
転モードで冷凍サイクル55を運転する。この際、冷房
モードでは、エバポレータ出口温度センサ80により検
出されたエバポレータ出口温度Te を対象にしてPI制
御又はファジィ制御によりフィードバック制御し、ま
た、暖房モードでは、コンデンサ出口温度センサ81に
より検出されたコンデンサ出口温度Tc を対象にしてP
I制御又はファジィ制御によりフィードバック制御す
る。
【0058】その後、イグニッションスイッチ76をオ
フして車両運転を終了すると、ステップ190の判断が
「NO」となり、ステップ220に進んで、室外熱交換
器58に着霜が生じているか否かを前述した着霜判定基
準(1)〜(4)のいずれか1つを用いて判定する。こ
のステップ220で、着霜無し(NO)の場合には、後
述するステップ160に進む。
【0059】一方、ステップ220で、着霜有り(YE
S)の場合には、ステップ230に進んで、二次電池9
2の充電中であるか否か、即ち二次電池92の充電回路
93が外部の充電用電源に接続されているか否かを判断
し、接続前(NO)であれば、二次電池92の放電を避
けるため、除霜を行わない(ステップ280)。
【0060】もし、充電中(ステップ230で「YE
S」)であれば、ステップ240に進んで、充電電流が
所定値Ion(図7参照)以下になったか否かを判断し、
所定値Ion以下でなければ、充電電流が所定値Ion以下
になるまで待機する。その後、充電電流が所定値Ion以
下になった時点で、ステップ250に進み、余剰充電電
流(図7のハッチング部分)を使用して除霜運転を実行
する。この除霜運転中は、四方切替弁57が図2に実線
で示す位置で、電磁弁63が開放され、コンプレッサ5
6の吐出口56aから吐出された高温ガス冷媒がコンデ
ンサ35と電磁弁63を経由して室外熱交換器58にも
供給され、高温ガス冷媒の放熱により室外熱交換器58
の表面に付着している霜を取り除く。
【0061】この除霜時の空調装置20の消費電流は、
二次電池92の充電電圧(バッテリ電圧)を低下させな
い余剰充電電流の範囲(図7のハッチング部分)内に収
まるように設定されている。これにより、充電を妨げる
ことなく、余剰充電電流を使用して除霜運転を行うこと
ができる。
【0062】一方、運転停止中(ステップ190で「N
O」)で、着霜無し(ステップ220で「NO」)の場
合には、ステップ260に進んで、プレ空調スイッチ9
9がオンされているか否かを判断し、オンされていなけ
れば、プレ空調を行わない(ステップ280)。これに
対し、プレ空調スイッチ99がオンされている場合に
は、ステップ260の判断が「YES」となって、ステ
ップ270に進み、充電中であるか否かを判断し、充電
中でなければ、プレ空調を行わない(ステップ28
0)。
【0063】もし、充電中(ステップ270で「YE
S」)であれば、ステップ290に進んで、充電電流が
所定値Ion(図7参照)以下になったか否かを判断し、
所定値Ion以下でなければ、充電電流が所定値Ion以下
になるまで待機する。その後、充電電流が所定値Ion以
下になった時点で、ステップ300に進み、プレ空調を
実行し、充電中に車室内を予備的に冷暖房する。このプ
レ空調についても、前述した除霜の場合と同じく、空調
装置20の消費電流が、余剰充電電流の範囲(図7のハ
ッチング部分)内に収まるように設定されている。これ
により、充電を妨げることなく、余剰充電電流を使用し
てプレ空調を行うことができる。
【0064】以上説明した第1実施例によれば、充電電
流が所定値Ion以下になったか否かの判断を空調用EC
U68(空調制御手段)により行うようにしたが、図1
0乃至図12に示す本発明の第2実施例のように、充電
制御回路102(充電制御手段)により、充電電流が所
定値Ion以下になったか否かを判断する構成としても良
い。この第2実施例では、充電制御回路102は、図1
1に示す充電電流監視ルーチンを割込処理等で周期的に
繰り返すことにより、充電電流が所定値Ion以下になっ
たか否かを判断し(ステップ200)、充電電流が所定
値Ion以下になったときに、ステップ210に進んで、
充電制御回路102から空調用ECU68に空調作動許
可信号を出力して空調作動を許可する。
【0065】これに対し、空調用ECU68の制御は、
図12に示すようになっており、以下、第1実施例と異
なる部分についてのみ説明する。即ち、運転停止中(ス
テップ190で「NO」)で、着霜有り(ステップ22
0で「YES」)の場合には、ステップ235に進ん
で、充電制御回路102から空調作動許可信号が入力さ
れたか否かを判断する。ここで、空調作動許可信号が入
力されていない場合には、除霜運転を行わないが(ステ
ップ280)、空調作動許可信号が入力されている場合
には、除霜運転を開始する(ステップ250)。これに
より、第1実施例と同じく、充電電流が所定値Ion以下
になったときに、余剰充電電流を使用して除霜運転を行
うことができる。
【0066】また、運転停止中(ステップ190で「N
O」)で、着霜無し(ステップ220で「NO」)の場
合には、ステップ260に進んで、プレ空調スイッチ9
9がオンされているか否かを判断し、オンされていなけ
れば、プレ空調を行わない(ステップ280)。これに
対し、プレ空調スイッチ99がオンされている場合に
は、ステップ275に進み、充電制御回路102から空
調作動許可信号が入力されたか否かを判断する。ここ
で、空調作動許可信号が入力されていない場合には、プ
レ空調を行わないが(ステップ280)、空調作動許可
信号が入力されている場合には、プレ空調を開始する
(ステップ300)。これにより、第1実施例と同じ
く、充電電流が所定値Ion以下になったときに、余剰充
電電流を使用してプレ空調を行うことができる。
【0067】以上説明した第2実施例では、充電制御回
路102(充電制御手段)は、充電電流が所定値Ion以
下になったときに空調作動許可信号を出力するのみで、
実際に空調作動が行われているか否かは判断しない。従
って、充電制御回路102の制御内容は、空調装置20
の作動の有無に拘らず、同じとなる。この場合でも、空
調装置20の作動は余剰充電電流を使用して行うので、
通常は、充電制御に悪影響を及ぼさないが、例えば空調
装置20の作動開始時に瞬間的に大電流が流れるような
場合にはバッテリ電圧が低下するおそれがある。
【0068】これに対処するには、図13に示す本発明
の第3実施例のように構成すれば良い。即ち、前述した
第2実施例と同じく、充電制御回路102は、充電中に
電流センサ103により検出した充電電流が所定値Ion
以下になったときに空調用ECU68に空調作動許可信
号を出力する。一方、空調用ECU68は、空調作動許
可信号を受けたときに、必要に応じて空調装置20を作
動させると共に、充電制御回路102に空調作動信号を
出力して、空調装置20の作動を知らせる。これを受け
て、充電制御回路102は、空調装置20の作動時に充
電制御を予め決められたパターンで補正し、例えば空調
装置20の作動開始時にバッテリ電圧が低下することを
未然に防止する。
【0069】以上説明した第3実施例では、空調用EC
U68は、空調作動信号を出力して空調作動(除霜又は
プレ空調)の有無を充電制御回路102に知らせるよう
にしたが、図14に示す本発明の第4実施例のように、
空調装置20の消費電流に応じた電流信号を充電制御回
路102に出力して、空調装置20の消費電流を充電制
御回路102に知らせるようにしても良い。
【0070】この第4実施例では、充電制御回路102
は、空調用ECU68から出力される電流信号(空調装
置20の消費電流)に応じて、空調装置20の作動開始
時の充電電圧制御及び異常監視の少なくとも一方を行
う。これにより、空調装置20の作動開始時の充電電圧
制御を空調装置20の消費電流に応じて変化させること
ができ、第3実施例よりも制御精度を向上できる利点が
ある。また、空調用ECU68から入力される電流信号
(空調装置20の消費電流)と、電流センサ103によ
り検出した充電電流との関係から、例えばショート等の
異常を判定することができ、故障箇所の早期発見を行う
ことができる。
【0071】更に、本発明の第5実施例では、充電制御
回路102は、図16に示す消費電流監視ルーチンを割
込処理等で周期的に繰り返すことにより、空調用ECU
68から入力される電流信号に基づいて、空調装置20
の消費電流が余剰充電電流の範囲内であるか否かを判断
し(ステップ220)、空調装置20の消費電流が余剰
充電電流の範囲を越えたときに、ステップ230に進ん
で、空調作動禁止信号を空調用ECU68に出力する
(図15参照)。この空調用ECU68は、空調作動禁
止信号が入力されたときに、直ちに、空調装置20の作
動を停止して、充電能力の低下を防ぐ。
【0072】図17は本発明の第6実施例における充電
制御回路の動作を示しており、図6と同一ステップには
同一ステップ番号を付して説明を省略する。この図6に
おいて、充電制御回路102は、プレ空調を行うのに先
立って外気温度センサ78により外気温度Tamを検知
し、その外気温度Tamに応じてプレ空調を必要があるか
否か、必要である場合には暖房プレ空調若しくは冷房プ
レ空調の何れを実行するのかを判断する(ステップ32
0)。即ち、充電制御回路102は、外気温(吸込温
度)TAMが10℃以下のときに暖房プレ空調を実行し
(ステップ330)、外気温が30℃以上のときに冷房
プレ空調を実行し(ステップ340)、その中間温度で
はステップ280に移行することにより空調装置20を
停止する。
【0073】この第6実施例のものによれば、空調装置
20を作動させる必要がない中間温度であっても空調装
置20を作動させてプレ空調を行っていた上記各実施例
のものに比べて、空調装置20での無駄な電力消費を抑
制することができる。
【0074】図18乃至図23は本発明の第7実施例を
示しており、第1実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略する。この第7実施例では、空調装置20
に対する空調制御の不必要時は空調用ECUを低消費電
力状態として電力を抑制することを特徴とする。
【0075】即ち、全体構成を示す図18において、空
調用ECU68は、イグニッションスイッチ76を介し
てバッテリ75から給電されるのに加えて、バッテリ7
5から直接供給されると共にチャージスイッチ104を
介して供給されるように構成されている。
【0076】図19は全体構成を概略的に示すブロック
図である。この図19において、バッテリ75は、降電
圧回路105を介して充電回路93または二次電池92
により充電されるようになっている。この降電圧回路1
05は、チャージスイッチ104のオン状態で作動する
と共に、そのオフ状態では低消費電力状態となる。ま
た、充電制御回路102は、充電制御を実行するときは
チャージスイッチ104をオンし、充電制御が終了した
ときは低消費電力状態となると共に、起動信号が与えら
れている期間は低消費電力状態を解除して充電制御を行
うようになっている。そして、空調用ECU68は、充
電制御回路102に対して後述する所定期間だけ起動信
号を出力する。
【0077】図20は空調用ECU68の構成を概略的
に示す電気回路図である。この図20において、空調用
ECU68のMCU(マイクロコンピュータユニット)
106は図18で示したCPU69、ROM71、RA
M70、A/D変換器72等の周辺モジュールを含んで
構成され、I/0部73は入力インタフェース73a及
び出力インタフェース73bから構成されている。そし
て、空調用ECU68全体としては、MCU106、入
力インタフェース73a及び出力インタフェース73b
に加えて、電源回路107、リセット信号発生回路10
8並びに起動手段としての起動回路109を含んで構成
されている。
【0078】さて、上記空調用ECU68は、図18に
示すようにバッテリ75からの電圧を3経路を通じて受
けるように構成されており、以下にその構成について説
明する。即ち、空調用ECU68はチャージスイッチ経
由電圧入力端子68a、イグニッション経由電圧入力端
子68b、バッテリ電圧入力端子68c及びグランド端
子68dを有しており、チャージスイッチ経由電圧入力
端子68aはチャージスイッチ104を介してバッテリ
75の12V電源端子と接続され、イグニッション電圧
入力端子68bはイグニッションスイッチ76を介して
バッテリ75の12V電源端子と接続され、バッテリ電
圧入力端子68cはバッテリ75の12V電源端子と直
接接続され、グランド端子はバッテリ75の0V電源端
子と接続されている。
【0079】一方、電源回路107は、図示極性のダイ
オード110を介してバッテリ電圧入力端子68aと接
続されており、バッテリ75からの12V電圧を5V電
圧に変換してリセット信号発生回路108、入力インタ
フェース73a、出力インタフェース73b、起動回路
109及びMCU(マイクロコンピュータユニット)1
06のVcc端子に給電する。
【0080】リセット信号発生回路108は、電源回路
107から給電される5V電圧の不安定状態でローレベ
ルのリセット信号をMCU106のリセット端子に出力
すると共に、5V電圧の安定状態でリセット信号の出力
を解除するようになっている。このリセット信号発生回
路108はウオッチドッグ機能を備えており、MCU1
06の出力ポートP2 から所定時間内にパルス信号が出
力されないときはMCU106を強制的にリセットする
ようになっている。
【0081】チャージスイッチ経由電圧入力端子68a
及びイグニッションスイッチ経由電圧入力端子68bに
は図示極性のダイオード111,112を介して入力イ
ンタフェース73a、出力インタフェース73b、リセ
ット信号発生回路108及び起動回路109が接続され
ている。
【0082】入力インタフェース73aは各種センサか
ら入力した検出信号をその信号レベル及び通信タイミン
グを整合させた状態でMCU106に出力し、また、出
力インタフェース73bはMCU106から入力したデ
ータを各サーボモータ或いはインバータ67にその信号
レベル及び通信タイミングを整合させた状態で出力す
る。
【0083】起動回路109は第1乃至第3のトランジ
スタ109a〜109cを組合わせて構成されている。
即ち、第1のトランジスタ109aにおいて、ベースは
抵抗109d及びダイオード111,112の出力側と
接続され、エミッタはグランド端子68dと接続されて
いる。第2のトランジスタ109bにおいて、ベースは
抵抗109eを介してMCU106の出力ポートP2 と
接続され、エミッタはグランド端子68dと接続されて
いる。第3のトランジスタ109cにおいて、エミッタ
は電源回路107の出力端子と接続され、ベースは抵抗
109fを介して第1及び第2のトランジスタ109
a,109bのコレクタと共通接続され、コレクタはM
CU106のスタンバイ端子と接続されている。
【0084】上記構成の起動回路109は、第1若しく
は第2のトランジスタ109a,109bのオン状態で
第3のトランジスタ109cがオンし、そのオン状態で
5V電圧(以下、S5V信号と称する)を出力する。ま
た、第1及び第2のトランジスタ109a,109bの
オフ状態で第3のトランジスタ109cがオフし、その
オフ状態で出力がハイインピーダンス状態となる。
【0085】この場合、MCU106のリセット端子及
びスタンバイ端子はグランドにプルダウンされているの
で、リセット信号発生回路108及び起動回路109の
出力がハイインピーダンス状態の場合にはそれらの端子
はローレベルに維持される。また、入力インタフェース
73a及び出力インタフェース73bは、起動回路10
9の第3のトランジスタ109cから出力されるS5V
信号を入力するようになっており、その入力状態で起動
するようになっている。
【0086】さて、MCU106は、Vcc端子の給電状
態でリセット端子がハイレベル(リセット信号発生回路
108からのリセット信号の非出力状態)且つスタンバ
イ端子がハイレベル(起動回路109からのS5V信号
の非出力状態)のときに動作すると共に、リセット端子
がローレベルのときはリセット状態となり、スタンバイ
端子がローレベルのときは内蔵周辺モジュールの機能が
停止すると共に図18で示した水晶振動子74を発振さ
せるための図示しない発振器が停止するハードウエアス
タンバイモード(低消費電力状態)となる。この場合、
MCU106の内蔵周辺モジュールはリセット状態とな
るものの、MCU106のVcc端子に5Vが供給されて
いる限り、RAM70のデータは保持されると共にMC
U106のI/Oポートはハイインピーダンス状態とな
る。また、起動回路109からのS5V信号が断たれる
ときは入力インタフェース73a及び出力インタフェー
ス73bも停止して低消費電力状態となるので、空調用
ECU68全体の消費電力が著しく低減する。
【0087】ここで、バッテリ75からバッテリ電圧入
力端子68aを介して電源回路107に給電された状態
では、MCU106のVcc端子に5Vが給電されてい
る。しかしながら、バッテリ電圧入力端子68aのみか
らバッテリ75の電圧を受けた状態では、起動回路10
9の第3のトランジスタ109cはオフしている。これ
により、起動回路109からのS5V信号は非出力状態
となっているので、MCU106のスタンバイ端子の信
号レベルはローレベルとなり、それに応じてMCU10
6はハードウエアスタンバイモードとなっていると共に
入力インタフェース73a及び出力インタフェース73
bも低消費電力状態となっている。従って、空調用EC
U68全体は低消費電力状態となっている。
【0088】さて、上述したように空調用ECU68は
通常は低消費電力状態となっているものの、以下に示す
各操作或いは所定の条件が成立したときは起動して空調
用ECU68の本来の動作を実行するようになってい
る。
【0089】[1]使用者が電気自動車を運転するため
にイグニッションスイッチ76をオンしたとき…… イグニッションスイッチ76を通じてバッテリ75から
の12V電圧が入力インタフェース73a、出力インタ
フェース73bに印加されるので、入力インタフェース
73a及び出力インタフェース73bのセレクト端子S
がハイレベルとなってこれらが低消費電力状態から脱し
て作動する。また、バッテリからの12V電圧が起動回
路109の第1のトランジスタ109aのベースに印加
されるので、起動回路109の第1のトランジスタ10
9aがオンし、そのオンに応じて第3のトランジスタ1
09cがオンして起動回路109からS5V信号が出力
される。この結果、MCU106のスタンバイ端子がハ
イレベルとなってMCU106のハードウエアスタンバ
イモードが解除される。これにより、空調用ECU68
全体が低消費電力状態を解除される。このとき、リセッ
ト信号発生回路108は12Vの給電に応じてリセット
信号を出力するので、MCU106が起動され、以て空
調用ECU68は本来の動作を開始する。
【0090】図21は空調用ECU68のMCU106
の動作を示すフローチャートである。この図21におい
て、上述したようにイグニッションスイッチ76のオン
に応じて空調用ECU68が起動されると、MCU10
6は、イニシャルセット(初期化)してから(ステップ
400)、センサ入力、外部信号入力、各タイマカウン
トを開始すると共に(ステップ410)、チャージスイ
ッチ104がオンしているか(ステップ420)、プレ
空調の必要有りか(ステップ430)、イグニッション
スイッチ76がオンしているかを判断する(ステップ4
40)。
【0091】このとき、イグニッションスイッチ76が
オンしているので、MCU106は、エアコンコントロ
ールパネル83の各種スイッチで設定された基本制御を
実行する(ステップ500)。
【0092】さて、基本制御で暖房運転を長時間実行し
たときは、室外熱交換器58の冷却状態が長時間継続し
て表面に霜が付着するようになることから、冷凍サイク
ル55の作動による暖房能力が低下するようになる。こ
のため、着霜により冷凍サイクル55の作動による暖房
能力が低下するような場合は、MCU106は、RAM
70に除霜要フラグをセットして記憶する。このRAM
70は、MCU106のハードウエアスタンバイモード
であっても記憶内容を保持する。
【0093】[2]使用者が電気自動車に充電したとき
…… 充電時は、充電制御回路102が充電を検出してチャー
ジスイッチ104をオンするので、チャージスイッチ1
04を通じて空調用ECU68に12V電圧が給電され
る。これにより、空調用ECU68のMCU106は、
上述のイグニッションスイッチ76がオンされたときと
同様に、起動回路10によりハードウエアスタンバイモ
ード状態が解除されて起動するようになる。
【0094】このとき、図21に示すフローチャートに
おいて、MCU106は、チャージスイッチ104がオ
ンしているときは、必要に応じて除霜若しくはプレ空調
を実行すべく、除霜要フラグがセットされているか否か
を判定し(ステップ460)、除霜要のフラグがセット
されている場合には充電制御回路102からの空調作動
許可信号の入力状態で除霜制御を実行する(ステップ4
70)。また、除霜要フラグがセットされておらずプレ
空調が必要なときは(ステップ430)、空調作動許可
信号の入力状態でプレ空調制御を実行する(ステップ4
90)。
【0095】そして、充電が完了すると、充電制御回路
102によりチャージスイッチ104がオフされている
ことを確認してから(ステップ430,440)、出力
ポートP2 からローレベル信号を出力する。これによ
り、起動回路109の第2のトランジスタ109bひい
ては第3のトランジスタ109cがオフするので、MC
U106のスタンバイ端子がローレベルとなり、MCU
106はハードウエアスタンバイモード状態に移行する
と共に入力インタフェース73a及び出力インタフェー
ス73bがハイインピーダンス状態となる。従って、空
調用ECU68全体が低消費電力状態となる。
【0096】ここで、ステップ470において除霜運転
について図22のタイミングチャートに従って説明す
る。図21のステップ490で実行する基本制御で着霜
が発生した場合には、MCU106がハードウエアスタ
ンバイモード状態であっても除霜要フラグはセットされ
た状態でRAM70に記憶されている。これにより、M
CU106は、充電制御回路102によりチャージスイ
ッチ104がオンされることに応じて起動したときは、
除霜制御を実行する。
【0097】このとき、充電制御回路102は、二次電
池92への充電電流に基づいて空調制御を行ってもよい
と判断したときは空調作動許可信号を空調用ECU68
に出力するので、空調用ECU68のMCU106は、
空調作動許可信号の入力を受けた状態で空調装置20に
対する除霜制御を実行する。
【0098】一方、MCU106は、上述のようにして
除霜制御を終了すると、除霜要フラグをリセットする。
この状態で、プレ空調が必要でないときは、チャージス
イッチ104のオン状態、つまり充電中は図21のステ
ップ420、450、460を繰返す。
【0099】そして、充電が終了すると充電制御回路1
02がチャージスイッチ104をオフすることに応じて
空調用ECU68がハードウエアスタンバイモード状態
に移行し、以て空調用ECU68が低消費電力状態とな
る(図22参照)。これにより、空調用ECU68に給
電するためのバッテリ75の放電が防止される。
【0100】[3]充電中にプレ空調を実行する場合…
… プレ空調スイッチ99がオンされた状態で充電されたと
きは、空調用ECU68のMCU106は、充電開始か
ら9.5時間経過すると充電制御回路102からの空調
作動許可信号の入力状態でプレ空調を実行するようにな
っている。つまり、電気自動車の充電は料金の安い深夜
電力料金となる夜10時より開始されるのが一般的であ
るので、例えば電気自動車が出勤に使用されることを想
定した場合には、電気自動車が使用される寸前の午前7
時30分(充電開始から9.5時間後)にプレ空調を開
始するのが望ましいからである。
【0101】さて、電気自動車の充電に応じて空調用E
CU68は起動される(図23参照)。このとき、MC
U106は、プレ空調の必要があることから充電開始か
らの経過時間をカウントする。
【0102】そして、充電が終了すると、充電制御回路
102によりチャージスイッチ104がオフされ、それ
に伴って降電圧回路105が低消費電力状態となり、バ
ッテリ75からの放電が防止される。しかしながら、空
調用ECU68のMCU106は、プレ空調制御を実行
するために充電開始からの経過時間をカウントするため
に図21のステップ420、430、490を繰返して
実行する。これにより充電が終了してチャージスイッチ
104がオフするにしても、MCU106の出力ポート
P2 がハイレベルとなるので、起動回路109からはS
5V信号の出力状態が維持されて空調用ECU68は作
動し続ける。
【0103】そして、空調用ECU68のMCU106
は、充電開始から9.5時間経過すると、充電制御回路
102に起動信号を出力する(図23参照)。すると、
充電制御回路102は、起動信号を受けて作動を開始
し、チャージスイッチ104をオンする。このとき、充
電制御回路102は、充電回路93を起動すると共に電
流センサ103のゼロ校正を行う。
【0104】さて、チャージスイッチ104がオンする
と、降電圧回路105が作動してバッテリ75の充電が
開始される。ここで、充電制御回路102は、二次電池
92への充電電流に基づいて空調作動が可能であると判
断したときは空調作動許可信号を空調用ECU68に出
力するので、空調用ECU68はその空調作動許可信号
を受けてプレ空調を開始する(図23参照)。
【0105】そして、空調用ECU68のMCU106
は、プレ空調を終了すると、充電制御回路102に出力
していた起動信号をオフする。これにより、充電制御回
路102は、起動信号のオフに応じてチャージスイッチ
104をオフして停止するので、降電圧回路105が停
止して低消費電力状態となる。
【0106】一方、空調用ECU106のMCU68
は、プレ空調を終了したときは出力端子P2 からのハイ
レベル信号の出力状態を解除する。これにより、起動回
路109がオフしてS5V信号が断たれるので、空調用
ECU68全体は低消費電力状態となる。
【0107】尚、プレ空調の作動中に乗員が乗車するた
めに充電用プラグを抜いた場合は、充電制御回路102
によりチャージスイッチ104がオフされるので、上述
の充電終了の場合と同様に、空調用ECU68全体は低
消費電力状態となる。
【0108】この第7実施例によれば、空調用ECU6
8は空調装置20に対する制御が不必要な場合は低消費
電力状態となるので、空調用ECU68に給電するため
のバッテリ75の消耗を抑制することができる。
【0109】本発明は、上記実施例のみに限定されるも
のではなく、次のように変形または拡張できる。充電制
御回路102(充電制御手段)と空調用ECU68(空
調制御手段)とを別々に設けるのに代えて、充電制御と
空調制御とを同一の制御回路(制御手段)で行うように
しても良い。また、充電中に必要に応じて除霜若しくは
プレ空調を行うのに代えて、除霜若しくはプレ空調のい
ずれか一方の機能を省いた構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体のブロック図
【図2】空調装置全体の概略構成図
【図3】エアコンコントロールパネルの正面図
【図4】冷凍サイクルの運転モードと室外ファンの運転
モードとの関係を示す図
【図5】空調用ECUの制御の流れを示すフローチャー
ト(その1)
【図6】空調用ECUの制御の流れを示すフローチャー
ト(その2)
【図7】充電時のバッテリ電圧と充電電流の経時的変化
を示す充電特性図
【図8】(a)は設定温感Sset とTset ’との関係を
示す図、(b)は外気温度TamとΔTamとの関係を示す
図、(c)は日射量Ts とΔTs との関係を示す図
【図9】吹出風量VAOとブロワ電圧との関係を示す図
【図10】本発明の第2実施例を示すブロック図
【図11】充電制御回路が実行する充電電流監視ルーチ
ンを示すフローチャート
【図12】空調用ECUの制御の流れを示すフローチャ
ート
【図13】本発明の第3実施例を示す全体のブロック図
【図14】本発明の第4実施例を示す全体のブロック図
【図15】本発明の第5実施例を示す全体のブロック図
【図16】充電制御回路が実行する消費電流監視ルーチ
ンを示すフローチャート
【図17】本発明の第6実施例における充電制御回路の
動作を示すフローチャート
【図18】本発明の第7実施例における空調装置全体の
概略構成図
【図19】全体のブロック図
【図20】空調用ECUの概略構成図
【図21】空調用ECUの動作を示すフローチャート
【図22】除霜運転制御を示すタイミングチャート
【図23】プレ空調制御を示すタイミングチャート
【符号の説明】
20…空調装置、22…外気吸入口、23,24…内気
吸入口、25…内外気ダンパ、31…エバポレータ、3
5…コンデンサ、55…冷凍サイクル、56…コンプレ
ッサ、57…四方切替弁、58…室外熱交換器、61…
キャピラリ、62〜64…電磁弁、65…減圧弁、67
…インバータ、68…空調用ECU(空調制御手段,制
御手段)、92…二次電池、93…充電回路、99…プ
レ空調スイッチ、101…外部電源、102…充電制御
回路(充電制御手段)、103…電流センサ(電流検出
手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 勝也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 入谷 邦夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気自動車に搭載された二次電池から電
    力の供給を受けて作動される空調装置を制御するものに
    おいて、 前記二次電池への充電電流を検出する電流検出手段と、 充電中に前記電流検出手段により検出した充電電流が所
    定値以下になったときに必要に応じて前記空調装置を作
    動させる制御手段とを備えていることを特徴とする電気
    自動車の空調装置制御システム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、充電時に、前記空調装
    置の消費電流が前記二次電池の充電電圧を低下させない
    余剰充電電流の範囲内に収まるように前記空調装置の消
    費電流を制御することを特徴とする請求項1記載の電気
    自動車の空調装置制御システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、充電時に、前記空調装
    置の消費電流が前記二次電池の充電電圧を低下させない
    余剰充電電流の範囲を越えたときに前記空調装置の作動
    を停止させるように制御することを特徴とする請求項1
    記載の電気自動車の空調装置制御システム。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記二次電池への充電
    を制御する充電制御手段と、前記空調装置を制御する空
    調制御手段とから構成され、 前記充電制御手段は、充電中に前記電流検出手段により
    検出した充電電流が所定値以下になったときに前記空調
    制御手段に空調作動許可信号を出力し、 前記空調制御手段は、前記空調作動許可信号を受けたと
    きに必要に応じて前記空調装置を作動させると共に前記
    充電制御手段に空調作動信号を出力し、 前記充電制御手段は、前記空調作動信号を受けたときに
    充電制御を予め決められたパターンで補正することを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気自動車
    の空調装置制御システム。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記二次電池への充電
    を制御する充電制御手段と、前記空調装置を制御する空
    調制御手段とから構成され、 前記充電制御手段は、充電中に前記電流検出手段により
    検出した充電電流が所定値以下になったときに前記空調
    制御手段に空調作動許可信号を出力し、 前記空調制御手段は、前記空調作動許可信号を受けたと
    きに必要に応じて前記空調装置を作動させると共に前記
    空調装置で消費する電流値に応じた電流信号を前記充電
    制御手段に出力し、 前記充電制御手段は、前記電流信号に基づいて前記空調
    装置の作動開始時の充電電圧制御及び異常監視の少なく
    とも一方を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の電気自動車の空調装置制御システム。
  6. 【請求項6】 外気温を検出する外気温検出手段を設
    け、 前記制御手段は、前記外気温検出手段による検出温度に
    基づいて空調制御が不必要であると判断したときは前記
    空調装置に対する作動を禁止することを特徴とする請求
    項1乃至3の何れかに記載の電気自動車の空調装置制御
    システム。
  7. 【請求項7】 外気温を検出する外気温検出手段を設
    け、 前記充電制御手段は、前記外気温検出手段による検出温
    度に基づいて空調制御が不必要であると判断したときは
    空調作動許可信号の出力を禁止することを特徴とする請
    求項4または5に記載の電気自動車の空調装置制御シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記空調装置に対する
    空調制御が必要でないときは低消費電力状態となり、 予め設定された所定操作が行われたときは前記制御手段
    を起動する起動手段を備えたことを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の電気自動車の空調制御システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記充電制御手段は、充電の終了により
    低消費電力状態となると共に起動信号の入力状態で充電
    制御し、 前記空調制御手段は、電気自動車の車室内を予備空調す
    る必要があるときは前記充電制御手段による充電制御開
    始から所定時間経過したときに前記空調装置を作動させ
    ると共にその作動時間だけ前記充電制御手段に起動信号
    を出力することを特徴とする請求項4または5記載の電
    気自動車の空調装置制御システム。
JP6253188A 1993-12-02 1994-10-19 電気自動車の空調装置制御システム Pending JPH07212902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253188A JPH07212902A (ja) 1993-12-02 1994-10-19 電気自動車の空調装置制御システム
US08/352,796 US5555737A (en) 1993-12-02 1994-12-01 Air conditioner control system for electric vehicles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-302721 1993-12-02
JP30272193 1993-12-02
JP6253188A JPH07212902A (ja) 1993-12-02 1994-10-19 電気自動車の空調装置制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212902A true JPH07212902A (ja) 1995-08-11

Family

ID=26541072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6253188A Pending JPH07212902A (ja) 1993-12-02 1994-10-19 電気自動車の空調装置制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5555737A (ja)
JP (1) JPH07212902A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240329A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載電装品制御装置
JP2000094942A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Denso Corp 電気自動車用空調装置
JP2004225991A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Denso Corp 車載用冷凍装置
US7715957B2 (en) 2006-02-22 2010-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
WO2010116521A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP2011005980A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置
JP2011083076A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
US8006508B2 (en) 2005-04-20 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioner for vehicles
JP2012076737A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 空調システムのエネルギー効率の良い制御
JP2012076666A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Denso Corp 制御システム
JP2013086670A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両
US8639413B2 (en) 2009-09-09 2014-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply system and method for controlling the same
JP2014088153A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用空調装置
CN104512269A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 通用汽车环球科技运作有限责任公司 分布式交通工具电池高电压总线系统和方法
JP2016111721A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社デンソー 車両の充電制御装置
JP2020039233A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 いすゞ自動車株式会社 給電制御装置および車両

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744071B1 (fr) * 1996-01-31 1998-04-10 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage pour vehicule utilisant le circuit de fluide refrigerant
JP3240973B2 (ja) * 1997-03-05 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却システム
US6260363B1 (en) * 2000-01-27 2001-07-17 Eaton Corporation Control strategy for operating an on-board vehicle refrigeration system
US6282910B1 (en) * 2000-06-21 2001-09-04 American Standard International Inc. Indoor blower variable speed drive for reduced airflow
JP3979181B2 (ja) * 2002-05-22 2007-09-19 株式会社デンソー 車両用電気機器制御装置
DE10341838A1 (de) * 2003-09-09 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung von Energieströmen
FR2859839B1 (fr) * 2003-09-11 2005-11-18 Johnson Controls Tech Co Dispositif de commande multiple de moteurs electriques
DE102006003424A1 (de) * 2006-01-24 2007-08-02 Webasto Ag Kraftfahrzeug mit Solarmodul
CN100447378C (zh) * 2006-02-22 2008-12-31 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9493054B2 (en) * 2006-11-29 2016-11-15 Mahle International Gmbh Vehicle HVAC control system
JP4353283B2 (ja) * 2007-06-18 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両の空調制御装置
JP5042058B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
KR101470631B1 (ko) * 2008-03-12 2014-12-08 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 제어방법
US20130068749A1 (en) * 2009-07-09 2013-03-21 John Thompson, Jr. Roof Heater
US8330412B2 (en) * 2009-07-31 2012-12-11 Thermo King Corporation Monitoring and control system for an electrical storage system of a vehicle
US8643216B2 (en) * 2009-07-31 2014-02-04 Thermo King Corporation Electrical storage element control system for a vehicle
JP5263242B2 (ja) * 2010-08-24 2013-08-14 三菱自動車工業株式会社 空調制御装置
US20120055175A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Automotive Parts and Accessory Systems R&D Centre Ltd Automobile Hybrid Air Conditioning System
KR101834592B1 (ko) * 2010-10-15 2018-03-05 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계
JP5353974B2 (ja) * 2011-04-18 2013-11-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電源装置
US9105951B2 (en) * 2011-06-22 2015-08-11 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Thermal management system using a phase-change material for vehicle with electric traction motor
JP5403006B2 (ja) 2011-07-31 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5743109B2 (ja) * 2012-12-18 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 冷媒循環装置
US9527404B2 (en) * 2014-09-23 2016-12-27 Atieva, Inc. EV adaptive thermal management system optimized to minimize power consumption
US20160152112A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Rick R. Stetler Solar-power system and control for vehicle air conditioning system
JP6583195B2 (ja) * 2016-09-07 2019-10-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
EP3737580A4 (en) * 2018-01-08 2022-06-08 Cummins, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR CHARGING PLUG-IN ELECTRIC VEHICLE ACCESSORIES DURING BATTERY CHARGING
US10392018B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and regenerative braking control system for a vehicle
JP7163785B2 (ja) * 2019-01-17 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN112193018B (zh) * 2020-10-19 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 车辆控制方法、装置及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004399A (en) * 1958-12-01 1961-10-17 Gen Controls Co Automatic defrost control for refrigerators or heat pump systems
JPH037051U (ja) * 1989-06-09 1991-01-23
JP3126773B2 (ja) * 1991-11-27 2001-01-22 本田技研工業株式会社 電気自動車のプリエアコンディショニング装置
JPH05155233A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用プリエアコンディショニングシステム
US5275011A (en) * 1992-12-16 1994-01-04 Thermo King Corporation Method of operating a refrigeration system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240329A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載電装品制御装置
JP2000094942A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Denso Corp 電気自動車用空調装置
JP2004225991A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Denso Corp 車載用冷凍装置
US8006508B2 (en) 2005-04-20 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioner for vehicles
US8826681B2 (en) 2005-04-20 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air conditioner for vehicles
US7715957B2 (en) 2006-02-22 2010-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
JP5029781B2 (ja) * 2009-04-10 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
WO2010116521A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
US9018895B2 (en) 2009-04-10 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle and control method thereof
JP2011005980A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置
US8639413B2 (en) 2009-09-09 2014-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power supply system and method for controlling the same
JP2011083076A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2012076737A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 空調システムのエネルギー効率の良い制御
JP2012076666A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Denso Corp 制御システム
JP2013086670A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両
JP2014088153A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用空調装置
CN104512269A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 通用汽车环球科技运作有限责任公司 分布式交通工具电池高电压总线系统和方法
JP2016111721A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社デンソー 車両の充電制御装置
JP2020039233A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 いすゞ自動車株式会社 給電制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
US5555737A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07212902A (ja) 電気自動車の空調装置制御システム
JP3918319B2 (ja) 電気自動車用空調装置
US5664429A (en) Air-conditioning device for electric automobiles
JP2001063347A (ja) 車両用空調制御システム
US20150122472A1 (en) Vehicle air-conditioning device
JP2001213152A (ja) 車両用空調装置
US20140060796A1 (en) Air conditioner for vehicle
JPH0820239A (ja) 電気自動車用エアコン装置における除霜運転制御装置
JP2007076544A (ja) 車両用空調装置
JP2004066847A (ja) 車両用空調装置
US10661629B2 (en) Method and system for controlling the temperature in a cabin of a vehicle while the vehicle engine is turned off
JP3331765B2 (ja) 空調装置
JP3379155B2 (ja) 電気自動車用空調装置
JP2004338673A (ja) 車両用空調装置
JP2004249897A (ja) 車両用空調装置
JP3309504B2 (ja) 空調装置
JPH07149138A (ja) 電気自動車用空調装置
JP2011063058A (ja) 車両用空調装置
JP3456021B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3343996B2 (ja) 空調装置
JP3261814B2 (ja) 空調装置
JPH06270648A (ja) 空調装置
JP3198707B2 (ja) 空調装置
JPH06328982A (ja) 電気自動車用空気調和装置
JPH06171340A (ja) 空調装置