JP6153771B2 - 廃熱回収システム - Google Patents

廃熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP6153771B2
JP6153771B2 JP2013113915A JP2013113915A JP6153771B2 JP 6153771 B2 JP6153771 B2 JP 6153771B2 JP 2013113915 A JP2013113915 A JP 2013113915A JP 2013113915 A JP2013113915 A JP 2013113915A JP 6153771 B2 JP6153771 B2 JP 6153771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
waste heat
heat recovery
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013113915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232684A (ja
Inventor
和実 山崎
和実 山崎
一孝 中井
一孝 中井
士郎 矢川
士郎 矢川
大貴 永田
大貴 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013113915A priority Critical patent/JP6153771B2/ja
Priority to US14/288,303 priority patent/US9331349B2/en
Publication of JP2014232684A publication Critical patent/JP2014232684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153771B2 publication Critical patent/JP6153771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の廃熱を回収する廃熱回収システムに関する。
アノードに燃料ガス(水素)が供給され、カソードに酸化剤ガス(酸素を含む空気)が供給されることで発電する燃料電池は、電極反応が起こる際に発熱する。そこで、車室等を温める暖房運転の熱源として、燃料電池の廃熱を利用する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、燃料電池から流出する冷媒が循環する冷却回路と、この冷却回路から分岐する空調用回路と、を備えた冷却システムについて記載されている。前記した冷却回路は、冷媒がラジエータを迂回する際に通流するバイパス流路を有している。また、前記した空調用回路は、燃料電池から排出された冷媒が通流する冷媒排出流路において、バイパス流路との接続箇所よりも上流側に接続されている。
特開2012−23795号公報
特許文献1に記載の発明では、冷却回路と空調用回路とを連結した場合、空調用回路のヒータコアで放熱した冷媒が、冷媒排出流路とバイパス流路との接続箇所よりも上流側に戻される。そうすると、ヒータコアにおける冷媒の温度変化や、燃料電池の発電状態等に応じて制御モードを切り替える必要があり、システム全体の制御が複雑になるという問題がある。
そこで、本発明は、簡単な制御で燃料電池の廃熱を回収できる廃熱回収システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明に係る廃熱回収システムは、反応ガス流路及び冷媒流路を有し、前記反応ガス流路に反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記冷媒流路から流出する冷媒を、前記冷媒流路に戻して循環させる冷媒循環流路と、前記冷媒循環流路に配設され、空気との熱交換によって冷媒を放熱させる第1熱交換器と、前記冷媒循環流路に配設され、冷媒を循環させる第1冷媒循環手段と、前記冷媒循環流路に配設され、前記燃料電池の温度が所定値以上である場合、前記第1熱交換器を介して冷媒が通流するように冷媒の通流方向を切り替える第1切替手段と、前記冷媒循環流路を介して循環する冷媒を分流させ、前記燃料電池の廃熱を空気との熱交換によって回収するための廃熱回収流路と、前記廃熱回収流路に配設され、空調用の空気と冷媒とを熱交換する第2熱交換器と、前記廃熱回収流路に配設され、冷媒を循環させる第2冷媒循環手段と、を備える廃熱回収システムであって、前記第1熱交換器は、前記冷媒流路から流出した冷媒を貯留する入口冷媒貯留部と、前記入口冷媒貯留部から流出する冷媒を空気との熱交換によって放熱させる放熱部と、前記放熱部において放熱した冷媒を貯留する出口冷媒貯留部と、を有し、前記冷媒循環流路は、前記出口冷媒貯留部と前記冷媒流路の流入口とに接続され、前記冷媒流路に供給される冷媒が通流する第1冷媒供給流路と、前記冷媒流路の流出口と前記入口冷媒貯留部とに接続され、前記冷媒流路から排出される冷媒が通流する第1冷媒排出流路と、前記第1熱交換器をバイパスするように、前記第1冷媒供給流路と前記第1冷媒排出流路とに接続される第1バイパス流路と、を有し、前記廃熱回収流路の上流端は、前記第1バイパス流路との接続箇所よりも下流側の前記第1冷媒排出流路、又は前記入口冷媒貯留部に接続され、前記廃熱回収流路の下流端は、前記入口冷媒貯留部に接続されることを特徴とする。
このような構成によれば、燃料電池の温度が所定値以上である場合、第1切替手段は第1熱交換器を介して冷媒が通流するように冷媒の通流方向を切り替える。この場合、燃料電池の冷媒流路から排出された高温の冷媒は、第1冷媒排出流路を介して第1熱交換器に流入する。なお、第1熱交換器に流入する冷媒の熱は、燃料電池を適温で維持するための廃熱(余剰熱)である。
一方、廃熱回収流路の上流端は、第1バイパス流路との接続箇所よりも下流側の第1冷媒排出流路又は入口冷媒貯留部に接続される。したがって、第2冷媒循環手段が駆動した場合、燃料電池からの高温の冷媒が廃熱回収流路に流入し、第2熱交換器において空調用の空気と熱交換する。
また、廃熱回収流路の下流端は、入口冷媒貯留部に接続される。したがって、空調用の空気と熱交換して放熱した冷媒は、第1冷媒供給流路を介して燃料電池の冷媒流路に還流し、再び燃料電池から吸熱する。
このように、本発明によれば、制御モードを切り替えるといった複雑な制御を行うことなく、燃料電池の廃熱を容易に回収できる。また、燃料電池の廃熱のみを回収する(つまり、燃料電池を過剰に発熱させる必要がない)ため、システム全体のエネルギ効率を高めることができる。
また、前記廃熱回収流路の前記上流端は、前記入口冷媒貯留部に接続されることが好ましい。
さらに、前記第1冷媒排出流路と前記入口冷媒貯留部との接続箇所と、前記上流端との距離は、前記上流端と前記下流端との距離よりも短いことが好ましい。
このような構成によれば、入口冷媒貯留部の内部において冷媒の圧力は略均一であるため、廃熱回収流路の上流端と下流端との間で差圧が生じない。したがって、前記した差圧を考慮することなく第2冷媒循環手段を駆動させればよく、燃料電池の廃熱を回収する際の制御を簡単化できる。
また、第1冷媒排出流路と入口冷媒貯留部との接続箇所と、廃熱回収流路の上流端との距離は、廃熱回収流路の上流端と下流端との距離よりも短い。したがって、第1冷媒排出流路を介して入口冷媒貯留部に流入する高温の冷媒と、廃熱回収流路を介して入口冷媒貯留部に流入する低温の冷媒と、が混ざり合って互いに熱交換することを抑制できる。その結果、入口冷媒貯留部から廃熱回収流路を介して高温の冷媒が供給され、燃料電池の廃熱を高効率で回収できる。
また、前記廃熱回収流路は、前記上流端を介して前記第2熱交換器に供給される冷媒が通流する第2冷媒供給流路と、前記第2熱交換器から排出される冷媒が前記下流端に向かって通流する第2冷媒排出流路と、一端が前記第2冷媒供給流路に接続され、他端が前記第2冷媒排出流路に接続される第2バイパス流路と、を有し、前記第2冷媒排出流路から流出する冷媒を、前記第2バイパス流路及び前記第2冷媒供給流路を介して前記第2熱交換器に戻すか、又は、前記下流端に向けて通流させるかを切り替える第2切替手段を備えることが好ましい。
このような構成によれば、第2冷媒排出流路、第2バイパス流路、第2冷媒供給流路、及び第2熱交換器を含む流路において冷媒を循環させるか、又は、廃熱回収流路の下流端に向けて冷媒を通流させるか、を第2切替手段によって切り替えることができる。したがって、例えば、第1切替手段によって冷媒が第1熱交換器を迂回する(つまり、燃料電池の温度が所定値未満である)場合、入口冷媒貯留部に貯留されている比較的低温の冷媒が第2熱交換器を流入することを防止できる。
本発明によれば、簡単な制御で燃料電池の廃熱を回収する廃熱回収システムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る廃熱回収システムの構成図である。 廃熱回収システムの動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の参考形態に係る廃熱回収システムの構成図である。 廃熱回収システムの動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る廃熱回収システムの構成図である。
≪第1実施形態≫
<廃熱回収システムの構成>
廃熱回収システムSは、燃料電池10の廃熱(余剰熱)を回収し、暖房運転を行う際の熱源として利用するシステムである。以下では、一例として、廃熱回収システムSを燃料電池車に適用する場合について説明する。
図1に示す廃熱回収システムSは、燃料電池10と、燃料電池10のアノードに対してアノードガス(水素)を供給するアノード系と、燃料電池10のカソードに対してカソードガス(酸素を含む空気)を供給するカソード系と、燃料電池10を経由するように冷媒を循環させるFC(Fuel Cell)側冷媒系と、燃料電池10の発電電力を消費する電力消費系と、ヒータコア63を経由するように冷媒を循環させる空調側冷媒系と、これらを制御するECU80と、を備えている。
<燃料電池>
燃料電池10は、固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)であり、膜/電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)を一対の導電性のセパレータ(図示せず)で挟持してなる単セル(図示せず)を複数積層して構成されている。
燃料電池10の各セパレータには、各膜/電極接合体の全面に水素又は酸素を供給するための溝及び貫通孔が形成されており、これらの溝及び貫通孔がアノード流路11、カソード流路12として機能する。なお、反応ガス(水素、酸素を含む空気)が供給される「反応ガス流路」は、アノード流路11と、カソード流路12と、を含んで構成される。
また、前記したセパレータには、燃料電池10を冷却するための冷媒(例えば、エチレングリコールを含む水)が通流する冷媒流路13が形成されている。
燃料電池10では、アノード流路11を介して水素(反応ガス)が供給されると(式1)の電極反応が起こり、カソード流路12を介して酸素を含む空気(反応ガス)が供給されると(式2)の電極反応が起こり、各単セルで電位差(Open Circuit Voltage:OCV)が発生する。
2H2→4H++4e-・・・(式1)
2+4H++4e-→2H2O・・・(式2)
<アノード系>
アノード系は、水素タンク21と、遮断弁22と、を備えている。
水素タンク21は、高純度の水素が圧縮充填されたタンクであり、配管a1を介して遮断弁22に接続されている。
遮断弁22は、ECU80からの指令に従って開閉することで水素タンク21の水素を燃料電池10に対して供給/遮断する弁であり、配管a2を介してアノード流路11に接続されている。
その他、遮断弁22を介して供給される水素を減圧する減圧弁(図示せず)が配管a2に設置され、アノード流路11から排出されたアノードオフガスを希釈する希釈器(図示せず)が配管a3に設置されている。
<カソード系>
カソード系は、コンプレッサ31を備えている。
コンプレッサ31は、ECU80からの指令に従って内部の羽根車(図示せず)を回転させることで車外から空気を吸引・圧縮し、配管b1を介してカソード流路12に供給するものである。
その他、配管b1を介して供給される低湿潤の空気と、配管b2を介して排出される高湿潤のカソードオフガスと、の間で水分交換するための加湿器(図示せず)が設置されている。また、カソード流路12を通流する空気の圧力(背圧)を制御する背圧弁(図示せず)が配管b2に設置されている。
<FC側冷媒系>
FC側冷媒系は、冷媒ポンプ41と、ラジエータ42と、サーモスタットバルブ43と、温度センサ44と、を備えている。
冷媒ポンプ41(第1冷媒循環手段)は、ECU80からの指令に従って駆動し、冷媒流路13に向けて冷媒を圧送するポンプである。冷媒ポンプ41は、その吸入側が配管c2を介してサーモスタットバルブ43に接続され、吐出側が配管c3を介して冷媒流路13の流入口に接続されている。
ラジエータ42(第1熱交換器)は、冷媒流路13から流出した高温の冷媒を放熱させるための熱交換器である。ラジエータ42は、冷媒流路13から流出した冷媒を空気との熱交換によって放熱させる放熱部421と、放熱部421の上流端に接続されるロアタンク422と、放熱部421の下流端に接続されるアッパタンク423と、を有している。
放熱部421は、ロアタンク422からの冷媒が通流(上昇)する複数のチューブ(図示せず)と、各チューブが貫通する孔が形成された複数の放熱フィン(図示せず)と、を有している。
前記した複数のチューブは、鉛直方向に延びる筒状部材であり、所定の伝熱性を有している。各チューブは、その上流端(鉛直方向の下端)がロアタンク422に接続され、下流端(鉛直方向の上端)がアッパタンク423に接続されている。
ロアタンク422(入口冷媒貯留部)は、配管c4を介して流入する冷媒を一時的に貯留する細長のタンクであり、配管c4を介して冷媒流路13の流出口に接続されている。なお、冷媒流路13の流出口とロアタンク422とを接続し、冷媒流路13から排出される冷媒が通流する「第1冷媒排出流路」は、配管c4を含んで構成される。
アッパタンク423(出口冷媒貯留部)は、各チューブを介して流入する冷媒を一時的に貯留する細長のタンクであり、配管c1を介してサーモスタットバルブ43に接続されている。なお、アッパタンク423と冷媒流路13の流入口とを接続し、冷媒流路13に供給される冷媒が通流する「第1冷媒供給流路」は、配管c1,c2,c3を含んで構成される。
なお、ラジエータ42の近傍には、ECU80からの指令に応じて駆動し、ラジエータ42に向けて送風するラジエータファン(図示せず)が設置されている。
サーモスタットバルブ43(第1切替手段)は、冷媒の温度に応じてラジエータ42への冷媒の通流/迂回を切り替え、燃料電池10の温度を調整する温度調整機構である。サーモスタットバルブ43は、冷媒の温度が所定値以上になると膨張するワックス(図示せず)と、ワックスの膨張に伴って移動する弁体(図示せず)と、を有している。
サーモスタットバルブ43は、一方の入口ポートが配管c1を介してアッパタンク423に接続され、他方の入口ポートがバイパス配管c5に接続されている。また、サーモスタットバルブ43の出口ポートは、配管c2を介して冷媒ポンプ41の吸入口に接続されている。
サーモスタットバルブ43を通流する冷媒の温度(つまり、燃料電池10の温度)が所定値以上である場合、前記したワックスが膨張して配管c1,c2が連通し、バイパス配管c5を介した流路が遮断される。一方、サーモスタットバルブ43を通流する冷媒の温度が所定値未満である場合、ワックスは膨張しないため、バイパス配管c5と配管c2とが連通し、配管c1を介した流路が遮断される。
なお、ラジエータ42への冷媒の通流/迂回を切り替える際の温度閾値(つまり、サーモスタットバルブ43のワックスが膨張するか否かの温度閾値)は、燃料電池10の電極反応が適切に継続するように予め設定されている。
バイパス配管c5(第1バイパス流路)は、ラジエータ42をバイパスするように、その一端がサーモスタットバルブ43に接続され、他端が配管c4に接続されている。なお、燃料電池10の冷媒流路13から流出する冷媒を循環させ、冷媒流路13に戻す「冷媒循環流路」は、配管c1〜c4と、バイパス配管c5と、を含んで構成される。
温度センサ44は、配管c4を通流する冷媒の温度を燃料電池10の温度として検出し、ECU80に出力する機能を有している。
<電力消費系>
電力消費系は、VCU51と、走行モータ52と、を備えている。
VCU51(Voltage Control Unit)は、燃料電池10の発電電力やバッテリ(図示せず)の充放電を制御するものであり、DC/DCチョッパ(図示せず)、DC/DCコンバータ(図示せず)等の電子回路が内蔵されている。
走行モータ52は、例えば、永久磁石同期式の三相交流モータであり、3相交流電力で燃料電池車の駆動輪を回転駆動させる。
<空調側冷媒系>
空調側冷媒系は、冷媒ポンプ61と、冷媒加熱用ヒータ62と、ヒータコア63と、温度センサ64と、を備えている。
冷媒ポンプ61(第2冷媒循環手段)は、ECU80からの指令に従って駆動し、ヒータコア63に向けて冷媒を圧送するポンプである。冷媒ポンプ61は、吸入側が配管d1を介してロアタンク422に接続され、吐出側が配管d2を介して冷媒加熱用ヒータ62に接続されている。
冷媒加熱用ヒータ62は、配管d2を介して流入する冷媒を、ECU80からの指令に応じて加熱する電気ヒータである。冷媒加熱用ヒータ62の下流側は、配管d3を介してヒータコア63の流入口に接続されている。なお、ヒータコア63に供給される冷媒が通流する「第2冷媒供給流路」は、配管d1〜d3を含んで構成される。
ヒータコア63(第2熱交換器)は、配管d3を介して流入する高温の冷媒と、エアミックスドア74によって案内されダクト71内を通流する空気と、を熱交換する熱交換器である。ヒータコア63は、ダクト71内においてエボパレータ73よりも下流側に設置されている。
ヒータコア63の流出口は、配管d4を介してロアタンク422に接続されている。なお、ヒータコア63から排出される冷媒が通流する「第2冷媒排出流路」は、配管d4を含んで構成される。
また、配管c1〜c4を含む冷媒循環流路を循環する冷媒を分流させ、燃料電池10の廃熱を回収するための「廃熱回収流路」は、配管d1〜d4を含んで構成される。図1に示すように、廃熱回収流路の上流端P2及び下流端P3は、ラジエータ42のロアタンク422に接続されている。
温度センサは64は、冷媒加熱用ヒータ62から流出した冷媒の温度を検出し、ECU80に出力する機能を有している。
(ラジエータと各配管との接続位置)
ここで、ラジエータ42のロアタンク422と、配管c4,d1,d4と、の接続箇所について説明する。細長のロアタンク422において、配管c4とロアタンク422との接続箇所P1、配管d1とロアタンク422との接続箇所P2、配管d4とロアタンク422との接続箇所P3が、紙面左から順に並んでいる。また、接続箇所P1,P2間の距離ΔL1が、接続箇所P2,P3間の距離ΔL2よりも短くなるように、配管c4,d1,d4がロアタンク422に接続されている。
これによって、配管c4を介してロアタンク422に流入した高温の冷媒が配管d1に流入しやすくなる。また、配管d4を介してロアタンク422に戻った低温の冷媒が、配管c4を介してロアタンク422に流入した高温の冷媒と混ざりにくくなる。その結果、燃料電池10の廃熱を高効率で回収し、暖房運転の熱源として利用できる。
(その他機器)
図1に示すダクト71は、上流端が開口して車内外に連通し、下流端が開口して車室に連通するように設置される筒状部材である。ダクト71内には、上流側から順に、送風機72、エボパレータ73、エアミックスドア74、及びヒータコア63が設置されている。
送風機72は、車内外からの空気を吸入してダクト71内に送り込む機能を有し、ダクト71の上流端付近に設けられている。
エボパレータ73は、送風機72から送り込まれる空気を冷却するものであり、冷房運転時に蒸発器として機能する。なお、図1では図示を省略したが、圧縮機(図示せず)、コンデンサ(凝縮器:図示せず)、膨張弁(図示せず)、及びエボパレータ73が配管(図示せず)を介して環状に順次接続されている。そして、前記した圧縮機を駆動し、膨張弁の開度を絞ることで、エボパレータ73に低温低圧の冷媒が流入する。
エアミックスドア74は、例えば回動式のドアにより構成され、ECU80からの指令に従って回動軸Kを中心として回動する。これによって、ヒータコア63に流入する空気とヒータコア63を迂回する空気との流量比(つまり、車室に送り込まれる空気の温度)が調整される。なお、図1に示す回動式のエアミックスドア74に代えて、スライド式のエアミックスドアを用いてもよい。
温度センサ75は、エボパレータ73の下流側、かつ、ヒータコア63の上流側に設置されている。温度センサ75は、エボパレータ73を通流する冷媒と熱交換した空気の温度を検出し、ECU80に出力する。
空調スイッチ76は、例えば、車内のセンタクラスタ(図示せず)に設置され、操作者による操作に応じて空調運転のON/OFF信号をECU80に出力する。
<制御系>
ECU80(Electric Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路を備えて構成され、その内部に記憶したプログラムに従って各種機能を発揮する。
ECU80は、IG(Ignition Switch:図示せず)から入力されるON/OFF信号、温度センサ44,64からの温度情報、空調スイッチ76から入力されるON/OFF信号、操作者によって設定される設定温度等に応じて、各機器の駆動を制御する。すなわち、ECU80は、自身に入力される各信号に応じて、遮断弁22、コンプレッサ31、冷媒ポンプ41,61、VCU51、冷媒加熱用ヒータ62、送風機72、エアミックスドア74等の動作を統括制御する。
なお、ECU80は、空調制御用ECUと、燃料電池システム制御用ECUと、を別体で構成してもよいし、一体で構成してもよい。
<廃熱回収システムの動作>
図2に示すように、IG(図示せず)からON信号が入力されると(START)、ECU80は燃料電池10の温度等に基づいて、FC側冷媒系の冷媒ポンプ41の駆動要否を判定し、駆動が必要である場合にステップS101でFC側冷媒系の冷媒ポンプ41を駆動する。通常、IG−ON時において燃料電池10の温度は、発電に適した所定温度(例えば、65℃)よりも低くなっている。したがって、サーモスタットバルブ43は閉じた状態になっている(つまり、配管c1を介した流路が遮断され、バイパス配管c5を介した流路が連通している)。
なお、図2のフローチャートでは省略したが、IG−ONの後、ECU80はコンプレッサ31を駆動すると共に、遮断弁22を開弁する。これによって、燃料電池10のアノード流路11に水素が供給され、カソード流路12に酸素を含む空気が供給される。そうすると、膜/電極接合体において前記した電極反応が起こり、燃料電池10が発熱する。
前記した状態で冷媒ポンプ41が駆動すると、燃料電池10の冷媒流路13から流出した比較的低温の冷媒は、ラジエータ42を迂回して配管c4、バイパス配管c5、配管c2,c3を順次通流し、冷媒流路13に戻る。
その後、燃料電池10が発熱することによって冷媒温度が所定温度以上になると、サーモスタットバルブ43が開く。つまり、配管c1を介した流路が連通し、バイパス配管c5を介した流路が遮断される。なお、前記したサーモスタットバルブ43の開閉は、内部のワックスが冷媒温度に応じて体積変化することで行われる。
サーモスタットバルブ43が開状態になると、冷媒流路13から流出した高温の冷媒は、配管c4を介してラジエータ42のロアタンク422に流入する。そして、複数のチューブ(図示せず)を通流する際に冷媒は、このチューブ及び放熱フィン(図示せず)を介して空気(例えば、走行風)と熱交換する。熱交換によって放熱した冷媒は、アッパタンク423及び配管c1〜c3を介して冷媒流路13に戻る。これによって、燃料電池10を適温で維持できる。なお、空調側冷媒系における冷媒の循環については後記する。
ステップS102においてECU80は、暖房運転を開始する必要があるか否かを判定する。当該判定処理は、空調スイッチ76からON信号が入力された場合において、車室の温度を検出する温度センサ(図示せず)、車外の温度を検出する複数の温度センサ(図示せず)、操作者によって設定される設定温度等に基づいて行われる。
暖房運転を開始する必要がある場合(S102→Yes)、ECU80の処理はステップS103に進む。一方、暖房運転を開始する必要がない場合(S102→No)、ECU80はステップS102の処理を繰り返す。
ステップS103においてECU80は、目標温度を設定する。すなわち、ECU80は、操作者によって設定される設定温度等に基づいて、温度センサ75(図1参照)の設置箇所における目標温度を設定する。
ステップS104においてECU80は、空調側冷媒系の冷媒ポンプ61及び送風機72を駆動する。そうすると、燃料電池10から流出した高温の冷媒が、配管c4、ロアタンク422、及び配管d1〜d3を介して分流し、ヒータコア63に流入する。
ここで、図1に示すように、接続箇所P1,P2間の距離ΔL1は、接続箇所P2,P3間の距離ΔL2よりも短い。したがって、配管d4を介してロアタンク422に流入する低温の冷媒が、配管c4を介してロアタンク422に流入する高温の冷媒と混ざり合うことが抑制され、燃料電池10の廃熱を高効率で回収できる。また、ロアタンク422内は略同圧であるため、接続箇所P2,P3間において差圧がほとんど生じない。したがって、空調側の冷媒ポンプ61に余計な負荷がかかることもない。
なお、FC側冷媒系の冷媒ポンプ41も駆動しているため(S101)、ラジエータ42での熱交換も継続している。
ステップS105においてECU80は、ステップS103で設定した目標温度等に基づいてエアミックスドア74の開度を調整する。その結果、送風機72によってダクト71内に送り込まれた空気のうち、エアミックスドア74の開度に応じた流量の空気がヒータコア63を通流する。
配管d1を介してロアタンク422から流出した冷媒は、配管d2,d3を介してヒータコア63に流入する。ヒータコア63を通流する高温の冷媒は、送風機72によって送風される空気に対して放熱する。したがって、燃料電池10の廃熱(余剰熱)を暖房運転の熱源として利用し、システム全体のエネルギ効率を向上させることができる。
一方、ヒータコア63を通流する空気は冷媒から吸熱した後、ダクト71を介し車室に向けて送風される。また、ヒータコア63から流出した低温の冷媒は、配管d4を介してロアタンク422に戻った後、燃料電池10の冷媒流路13に向けて圧送される。
S106においてECU80は、温度センサ64によって検出される冷媒の温度Trefが所定温度T1以上であるか否かを判定する。前記した所定温度T1は、暖房運転を適切に行うことができるように予め設定されている。
冷媒の温度Trefが所定温度T1以上である場合(S106→Yes)、ECU80の処理はステップS107に進む。ステップS107においてECU80は、冷媒加熱用ヒータ62をOFFにする。
一方、冷媒の温度Trefが所定温度T1未満である場合(S106→No)、ECU80の処理はステップS108に進む。ステップS108においてECU80は、冷媒加熱用ヒータ62をONにする。これによって、ヒータコア63に流入する冷媒の温度を、暖房運転に適した温度で維持できる。
ステップS109においてECU80は、空調スイッチ76からOFF信号が入力されたか否かを判定する。空調スイッチ76からOFF信号が入力された場合(S109→Yes)、ECU80の処理はステップS110に進む。ステップS110においてECU80は、冷媒ポンプ61、送風機72、及び冷媒加熱用ヒータ62の駆動を停止させ、処理を終了する(END)。一方、空調スイッチ76からOFF信号が入力されていない場合(S109→No)、ECU80の処理はステップS104に戻る。
<効果>
本実施形態に係る廃熱回収システムSにおいて、ラジエータ42のロアタンク422に流入する高温の冷媒の熱は、燃料電池10の温度上昇に伴って生じた廃熱である。このように燃料電池10の廃熱のみを暖房運転の熱源として利用することで、燃料電池10に過剰な負担をかける(例えば、暖房に必要となる熱の不足分を燃料電池10での発電で補う)必要がなくなる。その結果、システム全体のエネルギ効率を向上させることができる。
また、廃熱回収流路(配管d1〜d4を含む)の上流端P2及び下流端P3が接続されるロアタンク422内は、略同圧である。すなわち、前記した上流端P2と下流端P3との間で差圧がほとんど生じない。したがって、前記した差圧を打ち消すための余分な負荷が冷媒ポンプ61にかからず、システム全体のエネルギ効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池10の廃熱を回収するための余分な機器(例えば、冷媒の逆流を防止するための弁)を追加する必要がない。したがって、廃熱回収システムSに要するコストを低減できる。
また、必要に応じて冷媒加熱用ヒータ62のON/OFFを切り替えることで温度調整できるため、燃料電池10の廃熱を暖房運転に利用する際の制御を非常に簡単化できる。
また、接続箇所P1,P2間の距離ΔL1は、接続箇所P2,P3間の距離ΔL2よりも短い。したがって、配管c4を介してロアタンク422に流入する高温の冷媒が、配管d4を介してロアタンク422に流入する低温の冷媒と混ざり合うことを抑制できる。その結果、燃料電池10の廃熱を暖房運転の熱源として高効率で回収できる。
≪参考形態≫
参考形態に係る廃熱回収システムSは、バイパス配管d6及び三方弁65が設置されている点と、配管d1〜d5を含む廃熱回収流路の上流端Q2及び下流端Q3の接続箇所が異なるが、その他の構成については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
<廃熱回収システムの構成>
図3に示すバイパス配管d6(第2バイパス流路)は、一端が三方弁65に接続され、他端が配管d5に接続されている。すなわち、バイパス配管d6は、一端が前記した第2冷媒供給流路(配管d1〜d4)に接続され、他端が第2冷媒排出流路(配管d5)に接続されている。
三方弁65(第2切替手段)は、ヒータコア63から流出した冷媒を、バイパス配管d6及び配管d2〜d4を介してヒータコア63に戻すか、又は、配管d5の下流端Q3(廃熱回収流路の下流端)に向けて通流させるかを切り替える機能を有している。
三方弁65は、その入口ポートが配管d1を介し、前記した上流端Q2で配管c4に接続されている。また、三方弁65は、一方の出口ポートが配管d2を介して冷媒ポンプ61の吸入口に接続され、他方の出口ポートがバイパス配管d6に接続されている。
また、配管d1の上流端Q2は、図3に示す配管c4のうちバイパス配管c5との接続箇所よりも下流側に接続されている。配管d5の下流端Q3は、冷媒ポンプ41よりも上流側の配管c1に接続されている。
<廃熱回収システムの動作>
図4のステップS101〜S103は、第1実施形態(図2参照)の場合と同様であるから説明を省略する。
ステップS103の処理を実行した後、ステップS201においてECU80は、温度センサ44によって検出される燃料電池10の温度TFCが所定温度T2以上であるか否かを判定する。前記した所定温度T2とは、燃料電池10において回収すべき廃熱が発生しているか否か(つまり、サーモスタットバルブ43が開状態となっているか否か)の判定基準であり、予め設定されている。
燃料電池10の温度TFCが所定温度T2以上である場合(S201→Yes)、ECU80の処理はステップS202に進む。ステップS202においてECU80は三方弁65を開状態とし、配管d1,d2を連通させる。このとき、サーモスタットバルブ43も開状態であるため(S201→Yes)、燃料電池10の冷媒流路13から流出した高温の冷媒が、ラジエータ42のロアタンク422に流入している。
配管d1を介してロアタンク422から流出した高温の冷媒は、配管d2〜d4を介してヒータコア63に流入する。ヒータコア63を通流する高温の冷媒は、送風機72によって送風される空気に対して放熱する。ヒータコア63から流出した低温の冷媒は、配管d5を介してロアタンク422に戻った後、燃料電池10の冷媒流路13に向けて圧送される。
一方、燃料電池10の温度TFCが所定温度T2未満である場合(S201→No)、ECU80の処理はステップS203に進む。ステップS203においてECU80は三方弁65を閉状態とし、配管d1を介した流路を遮断し、配管d2とバイパス配管d6とを連通させる。冷媒ポンプ61が駆動すると(S104)、冷媒はラジエータ42を迂回し、配管d2〜d4、ヒータコア63、配管d5の一部、及びバイパス配管d6を介して循環する。
このように、燃料電池10で廃熱が生じない場合(S201→No)、ECU80は空調側冷媒系においてラジエータ42を迂回するように冷媒を循環させる。なお、ヒータコア63で必要な熱は、冷媒加熱用ヒータ62に電流を流すことで発生させる(S106→No,S108)。
したがって、燃料電池10で廃熱(余剰熱)が発生していない場合において、配管c4,d1を介して低温の冷媒がヒータコア63に向かうことを防止し、冷媒加熱用ヒータ62の負荷を低減できる。
<効果>
本参考形態では、燃料電池の温度TFCが所定温度T2以上になった場合(S201→Yes)、サーモスタットバルブ43によって高温の冷媒がロアタンク422に流入する。前記したように、サーモスタットバルブ43は、内部のワックスの体積変化によって冷媒の通流方向を切り替える。したがって、ECU80が複雑な制御を行う必要はなく、燃料電池10の廃熱を回収する際の制御を簡単化できる。
また、配管d5は、冷媒ポンプ41よりも上流側に位置する配管c1に接続される。したがって、燃料電池10の廃熱を暖房運転の熱源として利用する際、冷媒ポンプ41の吸入側で生じる負圧によって、配管d1〜d5での冷媒の通流をアシストできる。
なお、本参考形態では、配管d1,d2とバイパス配管d6との接続箇所に三方弁65を設置する構成としたが、これに限らない。すなわち、図3に示す設置位置に代えて、配管d5とバイパス配管d6との接続箇所(つまり、バイパス配管d6の紙面左側端部)に三方弁を設置する構成にしてもよい。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、ラジエータ42Aの入口冷媒タンク422Aと出口冷媒タンク423Aとを接続するチューブ(図示せず)が水平方向に沿って延在する点と、バイパス配管d6及び三方弁65を追加した点と、が第1実施形態とは異なる。したがって、当該異なる部分について説明し、第1実施形態と重複する部分については説明を省略する。
<廃熱回収システムの構成>
図5に示すラジエータ42において、細長の入口冷媒タンク422A(入口冷媒貯留部)と、出口冷媒タンク423A(出口冷媒貯留部)と、が鉛直方向に沿うように設置されている。放熱部421Aは、水平方向に延びる複数のチューブ(図示せず)と、各チューブが貫通する複数の孔が形成された放熱フィンと、を有している。
各チューブは、その上流端(紙面左端)が入口冷媒タンク422Aに接続され、下流端(紙面右端)が出口冷媒タンク423Aに接続されている。したがって、燃料電池10の温度が上昇してサーモスタットバルブ43が開状態になると、高温の冷媒がラジエータ42Aのチューブ内を水平方向に沿って紙面右向きに通流する。
また、入口冷媒タンク422Aにおいて、配管c4と入口冷媒タンク422Aとの接続箇所R1、配管d1と入口冷媒タンク422Aとの接続箇所R2、配管d5と入口冷媒タンク422Aとの接続箇所R3が、鉛直方向に沿って上から順に並んでいる。また、接続箇所R1,R2間の距離ΔL1が、接続箇所R2,R3間の距離ΔL2よりも長くなるように配管c4,d1,d5が入口冷媒タンク422Aに接続されている。
このように配管c4,d1,d5を接続することで、配管c4を介して入口冷媒タンク422Aに流入する高温の冷媒と、配管d5を介して入口冷媒タンク422Aに流入する低温の冷媒と、が混ざり合うことを抑制できる。
また、高温の冷媒ほど密度が小さく浮上しやすいため、入口冷媒タンク422A内の冷媒の温度分布は、上方に向かうにつれて高温になりやすい。図5に示すように、高温の冷媒が通流する配管c4を、低温の冷媒が通流する配管d5よりも上方の位置で入口冷媒タンク422Aに接続している。これによって、入口冷媒タンク422A内で高温の冷媒と低温の冷媒とが混ざり合うことを効果的に抑制できる。
なお、バイパス配管d6及び三方弁65の接続関係や、ECU80が実行する処理については参考形態と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
本実施形態によれば、チューブ(図示せず)が水平方向に沿うようにラジエータ42Aを設置する場合でも、簡単な制御で効率的に燃料電池10の廃熱を回収し、暖房運転に利用できる。また、前記した接続箇所R1,R2,R3が上から順に並ぶように配管c4,d1,d5を接続することで、高温の冷媒と低温の冷媒とが入口冷媒タンク422A内で混ざり合うことを抑制できる。したがって、燃料電池10の廃熱を高効率で回収し、暖房運転の熱源として利用できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る廃熱回収システムSについて前記各実施形態及び前記参考形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、第1実施形態及び参考形態では、FC側冷媒系においてロアタンク422(アッパタンク423よりも鉛直方向下側に設置される)がアッパタンク423よりも上流側に位置するように各配管が接続される場合について説明したが、これに限らない。すなわち、図1に示す配管c4,d1,d4をアッパタンク423に接続し、配管c1をロアタンク422に接続してもよい。この場合、ロアタンク422はアッパタンク423よりも下流側に位置している。
また、前記各実施形態及び前記参考形態では、冷媒の通流方向を切り替える「第1切替手段」がサーモスタットバルブ43である場合について説明したが、これに限らない。すなわち、サーモスタットバルブ43に代えてソレノイド及び弁体を有する三方弁を用いてもよい。また、ヒータを内蔵した電動のサーモスタットバルブを用い、燃料電池10の温度が比較的低い場合でもヒータでワックスを加熱することで冷媒の通流方向を切替可能な構成にしてもよい。
また、冷媒の通流方向を切り替える「第1切替手段」及び/又は「第2切替手段」として、2つの開閉弁を用いてもよい。例えば、図3に示す三方弁65に代えて、配管d1と、バイパス配管d6と、にそれぞれ開閉弁を設置してもよい。
また、第1実施形態では、接続箇所P1,P2,P3が順に並ぶように配管c1,d1,d4をロアタンク422に接続する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、接続箇所P1,P2,P3の位置関係は適宜変更できる。参考形態及び第2実施形態についても同様である。
また、前記各実施形態及び前記参考形態では、FC側冷媒系の冷媒ポンプ41が配管c3を介して冷媒流路13の流入口に接続される場合について説明したが、これに限らない。例えば、バイパス配管c5との接続箇所よりも上流側の配管c4に冷媒ポンプを設置してもよい。
また、前記各実施形態及び前記参考形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせ、図5に示す廃熱回収システムSからバイパス配管d6及び三方弁65を省略してもよい。
また、例えば、配管d1の上流端を配管c4に接続し(図3参照)、配管d5の下流端をアッパタンク423に接続してもよい。その他、配管d5の下流端を、配管c1、配管c2、又は配管c3のいずれかに接続してもよい。
すなわち、前記した廃熱回収流路の上流端が接続される箇所は、バイパス配管c5との接続箇所よりも下流側の配管c4、又はロアタンク422のうちいずれでもよい。また、廃熱回収流路の下流端が接続される箇所は、ロアタンク422、アッパタンク423、又は配管c1〜c3を含む第1冷媒供給流路のうちいずれでもよい。
また、前記各実施形態及び前記参考形態では、廃熱回収システムSを車両に搭載する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、廃熱回収システムSを列車、船舶、航空機等の移動体に搭載してよいし、定置式のシステムに搭載してもよい。
また、前記各実施形態及び前記参考形態では、燃料ガス(反応ガス)として水素を用いる場合について説明したが、燃料ガスとして天然ガス等を用いてもよい。
S 廃熱回収システム
10 燃料電池
11 アノード流路(反応ガス流路)
12 カソード流路(反応ガス流路)
13 冷媒流路
41 冷媒ポンプ(第1冷媒循環手段)
42,42A ラジエータ(第1熱交換器)
421,421A 放熱部
422 ロアタンク(入口冷媒貯留部)
422A 入口冷媒タンク(入口冷媒貯留部)
423 アッパタンク(出口冷媒貯留部)
423A 出口冷媒タンク(出口冷媒貯留部)
43 サーモスタットバルブ(第1切替手段)
61 冷媒ポンプ(第2冷媒循環手段)
63 ヒータコア(第2熱交換器)
65 三方弁(第2切替手段)
80 ECU
c1,c2,c3 配管(冷媒循環流路、第1冷媒供給流路)
c4 配管(冷媒循環流路、第1冷媒排出流路)
c5 バイパス配管(冷媒循環流路、第1バイパス流路)
d1,d2,d3 配管(廃熱回収流路、第2冷媒供給流路)
d4,d5 配管(廃熱回収流路、第2冷媒排出流路)
d6 バイパス配管(廃熱回収流路、第2バイパス流路)

Claims (4)

  1. 反応ガス流路及び冷媒流路を有し、前記反応ガス流路に反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
    前記冷媒流路から流出する冷媒を、前記冷媒流路に戻して循環させる冷媒循環流路と、
    前記冷媒循環流路に配設され、空気との熱交換によって冷媒を放熱させる第1熱交換器と、
    前記冷媒循環流路に配設され、冷媒を循環させる第1冷媒循環手段と、
    前記冷媒循環流路に配設され、前記燃料電池の温度が所定値以上である場合、前記第1熱交換器を介して冷媒が通流するように冷媒の通流方向を切り替える第1切替手段と、
    前記冷媒循環流路を介して循環する冷媒を分流させ、前記燃料電池の廃熱を空気との熱交換によって回収するための廃熱回収流路と、
    前記廃熱回収流路に配設され、空調用の空気と冷媒とを熱交換する第2熱交換器と、
    前記廃熱回収流路に配設され、冷媒を循環させる第2冷媒循環手段と、
    を備える廃熱回収システムであって、
    前記第1熱交換器は、
    前記冷媒流路から流出した冷媒を貯留する入口冷媒貯留部と、
    前記入口冷媒貯留部から流出する冷媒を空気との熱交換によって放熱させる放熱部と、
    前記放熱部において放熱した冷媒を貯留する出口冷媒貯留部と、を有し、
    前記冷媒循環流路は、
    前記出口冷媒貯留部と前記冷媒流路の流入口とに接続され、前記冷媒流路に供給される冷媒が通流する第1冷媒供給流路と、
    前記冷媒流路の流出口と前記入口冷媒貯留部とに接続され、前記冷媒流路から排出される冷媒が通流する第1冷媒排出流路と、
    前記第1熱交換器をバイパスするように、前記第1冷媒供給流路と前記第1冷媒排出流路とに接続される第1バイパス流路と、を有し、
    前記廃熱回収流路の上流端は、前記第1バイパス流路との接続箇所よりも下流側の前記第1冷媒排出流路、又は前記入口冷媒貯留部に接続され、
    前記廃熱回収流路の下流端は、前記入口冷媒貯留部に接続される
    ことを特徴とする廃熱回収システム。
  2. 前記廃熱回収流路の前記上流端は、前記入口冷媒貯留部に接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の廃熱回収システム。
  3. 前記第1冷媒排出流路と前記入口冷媒貯留部との接続箇所と、前記上流端との距離は、前記上流端と前記下流端との距離よりも短い
    ことを特徴とする請求項2に記載の廃熱回収システム。
  4. 前記廃熱回収流路は、
    前記上流端を介して前記第2熱交換器に供給される冷媒が通流する第2冷媒供給流路と、
    前記第2熱交換器から排出される冷媒が前記下流端に向かって通流する第2冷媒排出流路と、
    一端が前記第2冷媒供給流路に接続され、他端が前記第2冷媒排出流路に接続される第2バイパス流路と、を有し、
    前記第2冷媒排出流路から流出する冷媒を、前記第2バイパス流路及び前記第2冷媒供給流路を介して前記第2熱交換器に戻すか、又は、前記下流端に向けて通流させるかを切り替える第2切替手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の廃熱回収システム。
JP2013113915A 2013-05-30 2013-05-30 廃熱回収システム Expired - Fee Related JP6153771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113915A JP6153771B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 廃熱回収システム
US14/288,303 US9331349B2 (en) 2013-05-30 2014-05-27 Waste heat recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113915A JP6153771B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 廃熱回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232684A JP2014232684A (ja) 2014-12-11
JP6153771B2 true JP6153771B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51985471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113915A Expired - Fee Related JP6153771B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 廃熱回収システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9331349B2 (ja)
JP (1) JP6153771B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929347B2 (ja) * 2011-06-30 2016-06-01 日産自動車株式会社 燃料電池の冷却液温度調整システム
US10461343B2 (en) * 2015-02-11 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell assembly with cooling system
CN105548891B (zh) * 2015-12-02 2018-10-30 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电池热量测试装置及电池热量测试方法
US10109873B2 (en) 2016-01-18 2018-10-23 Hamilton Sundstrand Corporation Electrochemical cell and method of operation
US11835270B1 (en) 2018-06-22 2023-12-05 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11333402B1 (en) 2018-11-01 2022-05-17 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
US11168925B1 (en) 2018-11-01 2021-11-09 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
KR102204693B1 (ko) * 2018-11-23 2021-01-18 주식회사 두산 복수 개의 연료전지를 포함하는 연료전지 시스템
US11835271B1 (en) 2019-03-05 2023-12-05 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
KR102083021B1 (ko) * 2019-05-15 2020-02-28 사단법인 장애인한빛 압축공기 발전 저장시스템
US11629892B1 (en) 2019-06-18 2023-04-18 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131308B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法
JP2002298886A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kubota Corp 熱電併用システムの運転方法及び熱電併用システム
JP2005263200A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Denso Corp 車両用空調装置
JP2005280639A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車用床暖房装置
JP2007311150A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Motor Corp 配管一体型ラジエータ
JP4923832B2 (ja) * 2006-08-08 2012-04-25 日産自動車株式会社 車両冷却システム
JP2008108483A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp イオン交換器とイオン交換器付熱交換器と燃料電池システムと燃料電池車
US8393551B2 (en) * 2008-07-18 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Coolant systems for electric and hybrid-electric vehicles
JP5453915B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-26 日産自動車株式会社 燃料電池システムの冷却水温制御装置
JP5463982B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 冷媒回路調整装置
JP5545089B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 冷却システム及び冷却システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9331349B2 (en) 2016-05-03
US20140356748A1 (en) 2014-12-04
JP2014232684A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153771B2 (ja) 廃熱回収システム
JP4940877B2 (ja) 空調制御システム
JP5440452B2 (ja) 燃料電池システム
CA2857129C (en) Fuel cell vehicle air-conditioning apparatus and control method thereof
JP5038646B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2007280927A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2008130470A (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008288149A (ja) 燃料電池システム
US11843142B2 (en) Method for dealing with fault in fuel cell system
JP5045072B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP6137951B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP5543292B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP2010097709A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2015115306A (ja) 燃料電池システム
JP4923979B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2008126917A (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP5737158B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004349248A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP7435875B2 (ja) 燃料電池システム
JP5086941B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011178366A (ja) 車両の制御装置およびその制御方法
US20240063412A1 (en) Fuel cell system and thermal management method thereof
JP2017084449A (ja) 燃料電池車及びそれに用いる分岐合流管
JP5011980B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees