JP7286899B2 - プリント回路基板(printed circuit board) - Google Patents

プリント回路基板(printed circuit board) Download PDF

Info

Publication number
JP7286899B2
JP7286899B2 JP2019072745A JP2019072745A JP7286899B2 JP 7286899 B2 JP7286899 B2 JP 7286899B2 JP 2019072745 A JP2019072745 A JP 2019072745A JP 2019072745 A JP2019072745 A JP 2019072745A JP 7286899 B2 JP7286899 B2 JP 7286899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
layer
printed circuit
circuit board
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129649A (ja
Inventor
ハム、ホ-ヒュン
リー、サ-ヨン
Original Assignee
サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
Publication of JP2020129649A publication Critical patent/JP2020129649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286899B2 publication Critical patent/JP7286899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、プリント回路基板に関する。
スマートフォン市場の持続的な成長に伴い、PCBの高性能化及び薄板化技術が求められている。RFPCBについても、従来製品群対比薄板化及び小型化、微細化を目的とする製品開発が行われている。
韓国公開特許第10-2013-0018027号公報
本発明の一側面によれば、硬性絶縁層を含む複数の絶縁層が上下に積層された積層体と、一部の領域が上記複数の絶縁層のうちの少なくとも1つの層と上下に接触しており、残りの領域は上記積層体の外側に位置する軟性絶縁層と、上記軟性絶縁層の一面に形成される素子実装領域と、上記軟性絶縁層の他面に、上記素子実装領域に対応して形成される第1補強部材と、を含むプリント回路基板が提供される。
本発明の他の側面によれば、硬性部と軟性部とを含むプリント回路基板において、上記軟性部の一面に形成される素子実装領域と、上記軟性部の他面に、上記素子実装領域に対応して形成される第1補強部材と、を含むプリント回路基板が提供される。
本発明の第1実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の第1実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の第2実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の第3実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の第4実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の第5実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の第6実施例に係るプリント回路基板を示す図である。 本発明の第7実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
本発明に係るプリント回路基板の実施例を添付図面を参照して詳細に説明し、添付図面を参照して説明するに当たって、同一または対応する構成要素には同一の図面符号を付し、これに対する重複説明を省略する。
また、以下で使用する「第1」、「第2」等の用語は、同一または対応する構成要素を区別するための識別記号に過ぎず、同一または対応する構成要素が第1、第2等の用語により限定されることはない。
また、「結合」とは、各構成要素間の接触関係において、各構成要素の間に物理的に直接接触する場合のみを意味するものではなく、他の構成が各構成要素の間に介在され、その他の構成に構成要素がそれぞれ接触している場合まで包括する概念として使用される。
以下では、プリント回路基板の様々な実施例を区分して説明するが、ある一実施例に関する説明が他の実施例にも適用できることを排除しない。ある一実施例についての説明は、両立不可能な関係ではない限り、他の実施例にも適用できる。
図1及び図2は、本発明の第1実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
本発明の第1実施例に係るプリント回路基板は、硬性部Rと軟性部Fとを含み、硬性部Rと軟性部Fとが一体型に形成される硬軟性基板である。これは、硬性基板と軟性基板とがそれぞれ別に製造された後にソルダリング接合等により結合される基板とは区別される。
図1の(a)を参照すると、本発明の第1実施例に係るプリント回路基板は、硬性部Rと軟性部Fとを含み、軟性部Fには、素子実装領域M1と第1補強部材300とが形成される。
硬性部Rは、硬性絶縁層110を含む複数の絶縁層と、軟性絶縁層200とで構成され、軟性部Fは、軟性絶縁層200で構成されることができる。ここで、軟性絶縁層200は、硬性部R及び軟性部Fにかけて形成される。上記複数の絶縁層及び軟性絶縁層200には、回路を形成できる。特に、軟性絶縁層200に形成された回路は、硬性部Rと軟性部Fとを接続する直線の回路線を含むことができる。
硬性絶縁層110は相対的に屈曲性の小さい絶縁材で形成され、硬性樹脂層を含むことができる。硬性樹脂層110は、エポキシ(epoxy)樹脂及び/またはイミダゾール(imidazole)樹脂等を含むことができる。
硬性絶縁層110は、ソルダーレジスト層を含むことができる。ソルダーレジスト層は感光性であって、硬性部Rの最外層に位置することができる。
硬性絶縁層110は、ガラス繊維等の繊維補強材を含むことができ、具体的に、硬性絶縁層110は、繊維補強材の含有されたエポキシ樹脂であってプリプレグ(PPG)であり得る。一方、硬性絶縁層110は、無機フィラーを含むことができる。
硬性絶縁層110は、低誘電正接絶縁材で形成可能であり、硬性絶縁層110の誘電正接(dielectric dissipation factor、Df)は、0.003以下であってもよいが、これに制限されない。
軟性部Fの軟性絶縁層200は、硬性絶縁層110よりも相対的に屈曲性が大きくて、柔軟な絶縁材で形成されるが、ポリイミド(PI)、液晶ポリマー(LCP)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、テフロン(登録商標)(Teflon(登録商標))、PFA(perfluoroalkoxy)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PPE(Polyphenylene Ether)、PPO(Poly Phenylene Oxide)のうちの少なくとも1種を含むことができる。
硬性部Rには、上述した硬性絶縁層110よりも柔軟な材質で形成された柔軟層が含まれることができ、柔軟層は、上述した軟性絶縁層200と同一の材質で形成されることができる。しかし、本実施例では、図1の(a)に示すように、柔軟層のないプリント回路基板に限定して説明する。
軟性部Fの一面には、素子実装領域M1が形成される。素子実装領域M1は電子素子E1が実装される領域であって、複数の接続パッドを含むことができる。素子実装領域M1に実装される電子素子E1には、能動素子、受動素子、集積回路等が含まれることができ、特に、ディスプレイ部の駆動のためのDDI(Display Driver IC)、TDDI(Touch Display Driver IC)等が含まれることができる。また、このDDIまたはTDDIは、長方形の形状を有することができ、この場合、素子実装領域M1も電子素子E1の形状に対応して長方形の形状に区画されることができる。
軟性部Fの他面には、第1補強部材300が形成されることができる。第1補強部材300は、素子実装領域M1に対応して形成される。ここで、「対応」とは、第1補強部材300を軟性部Fの一面に投影したとき、投影された第1補強部材300が素子実装領域M1と重なることと理解することができる(図1の(b)参照)。
第1補強部材300は、軟性部Fの軟性絶縁層200よりも熱膨脹率(またはCTE)の低い材質で形成されることができる。第1補強部材300は、ガラス繊維や無機フィラーを含有した樹脂で形成できるが、ガラス繊維や無機フィラーにより第1補強部材300の熱膨脹率を調整することができる。第1補強部材300は、軟性絶縁層200よりも剛性の高い材質で形成されることができる。第1補強部材300は、軟性絶縁層200よりも弾性モジュラス(modulus of elasticity)の大きい材質で形成されることができる。
電子素子E1が素子実装領域M1に実装されるときに必要な熱工程(例えば、ACF bonding、またはReflow)において、軟性部Fには熱による変形が生じることがあるが、第1補強部材300により軟性部Fの熱変形を低減することができる。
第1補強部材300は、硬性部Rの硬性絶縁層110と同一の材料で形成することができ、例えば、PPGで形成することができる。または、第1補強部材300は、金属を含む材料で形成することができ、例えば、SUSで形成することができる。
軟性部Fの端部の一面には、接続端子200Tが形成されることができる。図1の(a)には、素子実装領域M1と接続端子200Tとが軟性部Fの互いに異なる面に形成されているが、これに制限されず、素子実装領域M1と接続端子200Tとが軟性部Fの同じ面に形成されることもできる。
一方、接続端子200Tは、軟性絶縁層200内に埋め込まれるか、軟性絶縁層200から突出して形成されることができる。接続端子200Tは、外部デバイスに接続することができ、例えば、外部デバイスは、外部基板(例えば、メインボード)またはディスプレイ部であり得る。
軟性部Fの端部の他面には、第2補強部材400が形成されることができる。第2補強部材400は、接続端子200Tに対応するように形成されることができ、接続端子200Tが外部デバイスに接続される際に、軟性部Fの柔軟さによる問題を低減することができる。例えば、第2補強部材400は、軟性部Fに剛性を付与することができる。
第2補強部材400は、図1の(b)に示すように、長方形の形状を有することができるが、これに制限されない。第2補強部材400は、上述の第1補強部材300と同一の材質で形成されることができる。例えば、第2補強部材400は、プリプレグ(PPG)で形成されることができる。
一方、硬性部Rの一面には、第2の素子実装領域M2が形成されることができる。第2の素子実装領域M2は、第2の電子素子E2が実装される領域であって、複数の接続パッドを含むことができる。第2の素子実装領域M2に実装される第2の電子素子E2は、上述の素子実装領域M1に実装される電子素子E1と異なるものであり得る。第2の電子素子E2は、PMIC(Power Management IC)を含むことができる。また、硬性部Rの一面には、複数の接続パッドを含む第3の素子実装領域M3が形成され、キャパシタ(capacitor)等の受動素子を含む第3の電子素子E3が第3の素子実装領域M3に実装されることができる。
図2を参照すると、プリント回路基板は、ディスプレイ部10に結合することができる。
プリント回路基板の軟性部Fの素子実装領域M1には、DDIまたはTDDIを含む電子素子E1が実装される。プリント回路基板の硬性部Rの第2の素子実装領域M2には、PMICを含む第2の電子素子E2が実装され、第3の素子実装領域M3には、キャパシタを含む第3の電子素子E3が実装されることができる。電子素子E1は、ソルダーまたはACF等の接合部材Aにより素子実装領域M1の接続パッドに接合することができる。同様に、第2の電子素子E2は、接合部材(ソルダーまたはACF)Aにより第2の素子実装領域M2の接続パッドに接合することができ、第3の電子素子E3は、接合部材(ソルダーまたはACF)Aにより第3の素子実装領域M3の接続パッドに接合することができる。ここで、接合部材(ソルダーまたはACF)Aによる接合は、熱工程を伴うことがあり、熱工程が行われるとき、第1補強部材300は素子実装領域M1の熱変形を低減することができる。
一方、接続端子200Tは、接合部材(ソルダーまたはACF)Aによりディスプレイ部10の端子10Tに接合されるが、熱工程が行われるとき、第2補強部材400は、接続端子200T領域の熱変形を低減することができる。
ディスプレイ部10は、ディスプレイパネル11を含むことができ、ディスプレイパネル11としては、LEDパネル、OLEDパネル、電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display)パネル、エレクトロクロミックディスプレイ(electrochromic display、ECD)等が挙げられる。また、ディスプレイ部10は、タッチスクリーンパネル12を含むことができる。
軟性部Fの軟性絶縁層200は、ディスプレイ部10側に延長され、ディスプレイ部10の端子10Tに結合することができる。この場合、軟性部Fの接続端子200Tは、接合部材Aによりディスプレイ部10の端子10Tに接合することができる。接合部材Aは、低融点金属を含む導電性部材(例えば、ソルダー)または接着フィルム(例えば、ACF)を含むことができる。ディスプレイ部10の端子10Tは、ディスプレイパネル11に形成され、軟性絶縁層200の接続端子200Tは、ディスプレイ部10のディスプレイパネル11に結合することができる。
一方、プリント回路基板とディスプレイ部10とが結合するとき、軟性部Fの少なくとも一部は屈曲する。図2に示すように、軟性部Fの端部は、ディスプレイパネル11の一面に接合され、硬性部Rは、ディスプレイパネルの他面に位置することができる。このとき、軟性部Fの中間領域がU字形態に屈曲することができる。ここで、素子実装領域M1は、ディスプレイパネルの他面に位置することができ、素子実装領域M1は、軟性部Fにおいて相対的に小さく屈曲する部位に位置することができる。また、接続端子200T領域も軟性部Fにおいて相対的に小さく屈曲する部位に位置することができる。同様に、第1補強部材300及び第2補強部材400は、軟性部Fにおいて相対的に小さく屈曲する部位に位置することができる。
図3は、本発明の第2実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
図3の(a)を参照すると、本発明の第2実施例に係るプリント回路基板において第1補強部材300は、硬性部Rの内部に延長される。この第1補強部材300は、硬性部Rを構成する硬性絶縁層110が硬性部Rの外部に延長して形成されることにより設けられることができる。例えば、第1補強部材300を提供する硬性絶縁層110は、プリプレグ(PPG)であり得る。
図3の(b)を参照すると、プリント回路基板がディスプレイ部10に結合することができ、これに関する説明は、図2を参照して説明した通りである。
図4は、本発明の第3実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
図4の(a)を参照すると、本発明の第3実施例に係るプリント回路基板は、追加層500をさらに含むことができる。
追加層500は、軟性部Fの一面に形成され、素子実装領域M1に隣接して形成されることができる。図4の(b)には、追加層500が素子実装領域M1に隣接して長方形の形状に形成されているが、追加層500は、素子実装領域M1を完全に取り囲むように形成されることもできる。
追加層500は、軟性絶縁層200よりも相対的に硬性であり、硬性絶縁層110と同一の素材で形成することができる。一方、追加層500は、第2補強部材400と同一平面上に位置することができ、特に、追加層500の上面は、第2補強部材400の上面と同一平面上に位置することができる。追加層500は、第2補強部材400と同一の素材で形成することができる。例えば、第1補強部材300、第2補強部材400及び追加層500はいずれもプリプレグ(PPG)で形成することができる。
図4の(c)を参照すると、プリント回路基板がディスプレイ部10に結合することができ、追加層500は、軟性部Fにおいて相対的に小さく屈曲する部位に位置することができる。
図5は、本発明の第4実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
図5を参照すると、本発明の第4実施例に係るプリント回路基板は、1つの硬性部Rと複数の軟性部F1、F2とを含むことができる。第1軟性部F1は、上述の軟性部Fと同一である。第2軟性部F2は、第1軟性部F1と互いに異なる方向に延長されることができる(図5の(a)参照)。
図5の(b)に示すように、第2軟性部F2は屈曲して、第2軟性部F2の端部に形成された接続端子200Tがディスプレイ部10ではない外部デバイスに接続することができる。一方、第1軟性部F1と第2軟性部F2とは一体に形成されることができる。
図6は、本発明の第5実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
図6を参照すると、第5実施例に係るプリント回路基板は、硬性部Rと軟性部Fとを含み、硬性部Rと軟性部Fとが一体型に形成される硬軟性基板である。これは、硬性基板と軟性基板とがそれぞれ別に製造された後に、ソルダリング接合等により結合される基板と区別される。上記複数の絶縁層及び軟性絶縁層200には回路が形成されることができる。特に、軟性絶縁層200に形成された回路は、硬性部Rと軟性部Fとを接続する直線の回路線を含むことができる。
第5実施例に係るプリント回路基板は、積層体100及び軟性絶縁層200を含むことができる。
積層体100は、硬性部Rに含まれており、硬性絶縁層110を含む複数の絶縁層が上下に積層されて形成されることができる。すなわち、積層体100は、上下に積層された複数の絶縁層を含み、複数の絶縁層のうちの少なくとも1つは硬性絶縁層110であることができる。例えば、複数の絶縁層は、すべて硬性絶縁層110であることができる。または、複数の絶縁層のうちの一部は、硬性絶縁層110であり、残りは、硬性絶縁層110よりも屈曲性の高い柔軟な層であることができる。積層体100において硬性絶縁層110よりも屈曲性が高くて柔軟な層を「柔軟層120」と称することもある。
硬性絶縁層110は、相対的に屈曲性の小さい絶縁材で形成され、硬性樹脂層111を含むことができる。硬性樹脂層111は、エポキシ(epoxy)樹脂及び/またはイミダゾール(imidazole)樹脂等を含むことができる。
硬性絶縁層110は、ソルダーレジスト層112を含むことができる。ソルダーレジスト層112は感光性であって、積層体100の最外層に位置することができる。
硬性絶縁層110は、ガラス繊維等の繊維補強材を含むことができ、具体的には、硬性絶縁層110は、繊維補強材の含有されたエポキシ樹脂であって、プリプレグ(PPG)であり得る。一方、硬性絶縁層110は、無機フィラーを含むことができる。硬性絶縁層110は、低誘電正接絶縁材で形成することができ、硬性絶縁層110の誘電正接(dielectric dissipation factor、Df)は、0.003以下であってもよいが、これに制限されない。
軟性絶縁層200は、硬性部R及び軟性部Fに含まれ、硬性絶縁層110よりも相対的に屈曲性が大きくて柔軟な絶縁材で形成される。軟性絶縁層200の一部の領域は、上記複数の絶縁層のうちの少なくとも1つ層と上下に接触し、残りの領域は、上記積層体100の外側に位置することができる。
軟性絶縁層200の上記一部の領域は、プリント回路基板の硬性部Rを構成し、積層体100の外部に位置する軟性絶縁層200の上記残りの領域は、プリント回路基板の軟性部Fを構成する。
軟性絶縁層200は、積層体100の内部に位置し、軟性絶縁層200の上記一部の領域は、積層体100の複数の絶縁層のうちの2つの層と上下に接触することができる。
図6の(a)を参照すると、上下方向から見る場合、積層体100は、ソルダーレジスト層112、硬性樹脂層111、柔軟層120、軟性絶縁層200、硬性樹脂層111、及びソルダーレジスト層112で構成され、この積層体100が硬性部Rとなる。ここで、軟性絶縁層200は、積層体100の内部に位置し、柔軟層120及び硬性絶縁層110(硬性樹脂層111)とそれぞれ接触することができる。
軟性絶縁層200の外側面には、軟性のカバーレイ230が積層されることができる。カバーレイ230は、軟性絶縁層200に形成されている回路C2を保護することができる。図6の(b)を参照すると、軟性部Fは、カバーレイ230、軟性絶縁層200、及びカバーレイ230で構成される。
軟性絶縁層200は、ポリイミド(PI)、液晶ポリマー(LCP)、PTFE(Polytetrafluoroethylene)、テフロン(Teflon)、PFA(perfluoroalkoxy)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PPE(Polyphenylene Ether)、PPO(Poly Phenylene Oxide)のうちの少なくとも1種を含むことができる。軟性絶縁層200の誘電正接(dielectric dissipation factor、Df)は、0.003以下であってもよいが、これに制限されない。
軟性絶縁層200は、熱可塑性樹脂層210と熱硬化性樹脂層220とを含むことができる。熱可塑性樹脂層210と熱硬化性樹脂層220とは、上下に積層されて軟性絶縁層200を構成することができる。熱硬化性樹脂層220は接着性を有することにより、接着層の役割を担うことができる。熱可塑性樹脂層210としては、液晶ポリマー(LCP)等を用いることができ、熱硬化性樹脂層220としては、PPE(Polyphenylene Ether)等を用いることができるが、これに制限されない。一方、熱可塑性樹脂層210の厚さが熱硬化性樹脂層220の厚さよりも大きいことができるが、これに制限されない。
図6の(a)を参照すると、軟性絶縁層200は、上下方向に熱可塑性樹脂層210及び熱硬化性樹脂層220を有する。
積層体100に上述の柔軟層120が含まれる場合、柔軟層120は、上述の軟性絶縁層200と同一の材質で形成されることができる。図6の(a)を参照すると、柔軟層120は、上下方向に熱可塑性樹脂層121及び熱硬化性樹脂層122を有し、軟性絶縁層200と同一の構成を有する。
積層体100における複数の絶縁層及び軟性絶縁層200のそれぞれには回路が形成されることができる。回路は、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、パラジウム、金等の金属を含むことができる。ここで、積層体100における複数の絶縁層のそれぞれの一面に形成される回路を第1回路C1とし、軟性絶縁層200の一面または両面に形成される回路を第2回路C2とすることで、区分することができる。ただし、この区分は、説明の便宜のためのものである。
互いに異なる層にある第1回路C1は、第1ビアV1を介して電気的に接続することができる。柔軟層120が熱可塑性樹脂層121及び熱硬化性樹脂層122を含む場合、第1ビアV1は、柔軟層120を一括貫通し、熱可塑性樹脂層121及び熱硬化性樹脂層122の境界面には第1回路C1が形成されないこともある。
軟性絶縁層200に形成された第2回路C2は、硬性部Rと軟性部Fとを接続する直線の回路線を含むことができる。一方、互いに異なる層の第2回路C2は、第2ビアV2を介して電気的に接続することができる。また、積層体100内における第1回路C1と第2回路C2とは、第3ビアV3を介して電気的に接続することができる。軟性絶縁層200が熱可塑性樹脂層210と熱硬化性樹脂層220とを含む場合は、第2ビアV2及び第3ビアV3は軟性絶縁層200を一括貫通し、熱可塑性樹脂層210と熱硬化性樹脂層220との境界面には第2回路C2が形成されないことがある。
軟性絶縁層200の一面には素子実装領域M1が形成される。素子実装領域M1は、電子素子E1が実装される領域であって、複数の接続パッドを含むことができる。上述した複数の接続パッドは、第2回路C2の一部であり得る。
素子実装領域M1に実装される電子素子E1は、能動素子、受動素子、集積回路等を含むことができ、特に、ディスプレイ部の駆動のためのDDI(Display Driver IC)、TDDI(Touch Display Driver IC)等を含むことができる。また、このDDIまたはTDDIは、長方形の形状を有することができ、この場合は、素子実装領域M1も電子素子E1の形状に対応して長方形の形状に区画されることができる。
軟性絶縁層200の他面には、第1補強部材300を形成することができる。第1補強部材300は、素子実装領域M1に対応して形成される。ここで、「対応」とは、第1補強部材300を軟性絶縁層200の一面に投影したとき、投影された第1補強部材300が素子実装領域M1と重なることと理解することができる
第1補強部材300は、軟性絶縁層200よりも熱膨張率(または、CTE)の低い材質で形成されることができる。第1補強部材300は、ガラス繊維や無機フィラーを含有した樹脂で形成でき、ガラス繊維や無機フィラーにより第1補強部材300の熱膨脹率を調整することができる。第1補強部材300は、軟性絶縁層200よりも剛性の高い材質で形成されることができる。第1補強部材300は、軟性絶縁層200よりも弾性モジュラス(modulus of elasticity)の大きい材質で形成されることができる。
電子素子E1が素子実装領域M1に実装される際に必要な熱工程(例えば、ACF bonding、またはReflow)で、軟性絶縁層200には熱による変形が生じることがあるが、第1補強部材300により、軟性絶縁層200の熱変形を低減することができる。
第1補強部材300は、積層体100における硬性絶縁層110と同一の材料で形成することができ、例えば、プリプレグ(PPG)で形成することができる。一方、第1補強部材300は、金属を含む材料で形成可能であり、例えば、SUSで形成することができる。第1補強部材300は、積層体100から離隔し、軟性部F内において島(island)のように形成されることができる。この第1補強部材300は、別に製作された後に付着させることにより形成可能である。
軟性絶縁層200の端部の一面には、接続端子200Tが形成されることができる。図6の(a)には、素子実装領域M1と接続端子200Tが軟性絶縁層200の互いに異なる面に形成されているが、これに制限されず、素子実装領域M1と接続端子200Tとは軟性絶縁層200の同一の面に形成されることもできる。
一方、接続端子200Tは、軟性絶縁層200内に埋め込まれるか、軟性絶縁層200から突出して形成されることができる。接続端子200Tは、外部デバイスと接続することができ、例えば、外部デバイスとは、外部基板(例えば、メインボード)またはディスプレイ部であり得る。
軟性絶縁層200の端部の他面には、第2補強部材400が形成されることができる。第2補強部材400は、接続端子200Tに対応するように形成可能であり、接続端子200Tが外部デバイスに接続する際に、軟性絶縁層200の柔軟さによる問題を低減することができる。例えば、第2補強部材400は、軟性絶縁層200に剛性を付与することができる。第2補強部材400は、上述した第1補強部材300と同一の材質で形成されることができる。例えば、第2補強部材400は、プリプレグ(PPG)で形成されることができる。この第2補強部材400は、別に製作された後に、付着させることにより形成されることができる。
一方、積層体100の一面には、第2の素子実装領域M2が形成されることができる。第2の素子実装領域M2は、第2の電子素子E2が実装される領域であって、複数の接続パッドを含むことができる。第2の素子実装領域M2の接続パッドは、第1回路C1の一部であり得る。第2の素子実装領域M2に実装される第2の電子素子E2は、上述の素子実装領域M1に実装される電子素子E1とは異なるものであり得る。第2の電子素子E2は、PMIC(Power Management IC)を含むことができる。
また、積層体100の一面には、複数の接続パッドを含む第3の素子実装領域M3が形成され、第3の素子実装領域M3の接続パッドは、第1回路C1の一部であり得る。キャパシタ(capacitor)等の受動素子を含む第3の電子素子E3が第3の素子実装領域M3に実装されることができる。
図6の(b)を参照すると、プリント回路基板は、ディスプレイ部10に結合することができる。
プリント回路基板の軟性絶縁層200の素子実装領域M1には、DDIまたはTDDIを含む電子素子E1が実装される。プリント回路基板の積層体100の第2の素子実装領域M2には、PMICを含む第2の電子素子E2が実装されることができる。
また、第3の素子実装領域M3には、キャパシタを含む第3の電子素子E3が実装されることができる。電子素子E1は、ソルダーまたはACF等の接合部材Aにより素子実装領域M1の接続パッドに接合することができる。同様に、第2の電子素子E2は、接合部材(ソルダー、またはACF)Aにより、第2の素子実装領域M2の接続パッドに接合することができ、第3の電子素子E3は、接合部材(ソルダーまたはACF)Aにより第3の素子実装領域M3の接続パッドに接合することができる。ここで、接合部材(ソルダー、またはACF)Aによる接合は、熱工程を伴うことがあり、熱工程が行われるとき、第1補強部材300は、素子実装領域M1の熱変形を低減することができる。
一方、接続端子200Tは、ディスプレイ部10に接合部材(ソルダー、またはACF)Aにより接合されるが、熱工程が行われるとき、第2補強部材400は、接続端子200T領域の熱変形を低減することができる。
ディスプレイ部10は、ディスプレイパネル11を含むことができ、ディスプレイパネル11としては、LEDパネル、OLEDパネル、電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display)パネル、エレクトロクロミックディスプレイ(electrochromic display、ECD)等が挙げられる。また、ディスプレイ部10は、タッチスクリーンパネル12を含むことができる。
一方、プリント回路基板とディスプレイ部10が結合するとき、軟性絶縁層200の少なくとも一部が屈曲する。図6の(b)に示すように、軟性絶縁層200の端部は、ディスプレイパネル11の一面に接合され、軟性絶縁層200の中間領域はU字形態に屈曲し、積層体100がディスプレイパネルの他面に位置することができる。結果的に、図2と類似に、素子実装領域M1はディスプレイパネルの他面に位置することができ、素子実装領域M1は軟性絶縁層200において相対的に小さく屈曲する部位に位置することができる。また、接続端子200T領域も軟性絶縁層200において相対的に小さく屈曲する部位に位置することができる。同様に、第1補強部材300及び第2補強部材400は、軟性絶縁層200において相対的に小さく屈曲する部位に位置することができる。
図7は、本発明の第6実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
図7を参照すると、本発明の第6実施例に係るプリント回路基板において第1補強部材300は、硬性部Rの内部に延長される。この第1補強部材300は、硬性部Rを構成する少なくとも1つの硬性絶縁層110が硬性部Rの外部に延長して形成されることにより設けられることができる。このため、第1補強部材300と硬性絶縁層110とは同一の素材で連続して形成されることができる。この場合、少なくとも1つの硬性絶縁層110(第1補強部材300を提供する硬性絶縁層110)が硬性部Rと軟性部Fのいずれにも積層された後に、硬性絶縁層110が軟性部Fに対応して打ち抜き(除去)されるとき、第1補強部材300が位置する領域に対応しては打ち抜きされないことにより、第1補強部材300が設けられることができる。第1補強部材300及び硬性絶縁層110は、硬性樹脂層111(例えば、プリプレグ(PPG))及びソルダーレジスト層112で構成されることができる。
一方、第1補強部材300と第2補強部材400は、互いに異なる層の構成で形成されることができ、例えば、第1補強部材300は、硬性樹脂層111(プリプレグ(PPG))+ソルダーレジスト層112である一方、第2補強部材400は、プリプレグ(PPG)で構成されることができる。
図8は、本発明の第7実施例に係るプリント回路基板を示す図である。
図8を参照すると、本発明の第7実施例に係るプリント回路基板は、追加層500をさらに含むことができる。
追加層500は、軟性絶縁層200の一面に形成され、素子実装領域M1に隣接して形成されることができる。追加層500は、素子実装領域M1に隣接して長方形の形状に形成されることができるが、これに制限されず、素子実装領域M1を完全に取り囲むように形成されることもできる。
追加層500は、軟性絶縁層200よりも相対的に硬性であり、積層体100の硬性絶縁層110と同一の素材で形成されることができる。追加層500は、硬性樹脂層111(プリプレグ(PPG))+ソルダーレジスト層112の構成で形成されることができ、この場合、積層体100の硬性絶縁層110と同一平面上に位置することができる。
また、追加層500は、第2補強部材400と同一平面上に位置することができ、硬性絶縁層110、追加層500及び第2補強部材400はすべて同一の素材で形成され、同一の層の構成を有することができる。例えば、硬性絶縁層110、追加層500及び第2補強部材400はすべて硬性樹脂層111(プリプレグ(PPG))+ソルダーレジスト層112で構成されることができる。この場合、硬性樹脂層111(プリプレグ(PPG))+ソルダーレジスト層112で構成された母材が硬性部R及び軟性部Fにわたって形成された後に、母材が軟性部Fに対応して打ち抜き(除去)されるとき、軟性部F領域に対して一部が残留することにより、残留した母材が追加層500及び第2補強部材400として提供されることができる。
一方、本実施例の軟性絶縁層200において、素子実装領域M1である部分と、素子実装領域M1ではない部分との厚さは互いに異なってもよい。
以上では、本発明の一実施例について説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更、削除または追加等により本発明を多様に修正及び変更することができ、これも本発明の権利範囲内に含まれるものであることを理解できるであろう。
R 硬性部
F 軟性部
100 積層体
110 硬性絶縁層
111 硬性樹脂層
112 ソルダーレジスト層
120 柔軟層
121 熱可塑性樹脂層
122 熱硬化性樹脂層
200 軟性絶縁層
200T 接続端子
210 熱可塑性樹脂層
220 熱硬化性樹脂層
230 カバーレイ
300 第1補強部材
400 第2補強部材
500 追加層
M1 素子実装領域
M2 第2の素子実装領域
M3 第3の素子実装領域
E1 電子素子
E2 第2の電子素子
E3 第3の電子素子
A 接合部材

Claims (13)

  1. 硬性絶縁層を含む複数の絶縁層が上下に積層された積層体と、
    一部の領域が前記複数の絶縁層のうちの少なくとも1つの層と上下に接触し、残りの領域は前記積層体の外側に位置する軟性絶縁層と、
    前記軟性絶縁層の一面に形成される素子実装領域と、
    前記軟性絶縁層の他面に、前記素子実装領域に対応して形成される第1補強部材と、
    を含み、
    前記第1補強部材は、前記積層体の内部に延長されるプリント回路基板。
  2. 前記軟性絶縁層の端部の一面には、接続端子が形成され、
    前記軟性絶縁層の端部の他面には、前記接続端子に対応して形成される第2補強部材をさらに含む請求項1に記載のプリント回路基板。
  3. 前記第1補強部材の熱膨脹率は、前記軟性絶縁層の熱膨脹率よりも小さい請求項1または2に記載のプリント回路基板。
  4. 前記素子実装領域に隣接して、前記軟性絶縁層の前記一面に形成される追加層をさらに含み、
    前記追加層は、前記軟性絶縁層よりも硬性である請求項1~3の何れか1項に記載のプリント回路基板。
  5. 前記軟性絶縁層は、上下に積層された熱可塑性樹脂層と熱硬化性樹脂層とを含む請求項1~4の何れか1項に記載のプリント回路基板。
  6. 前記第1補強部材は、金属を含む材料で形成される請求項1~5の何れか1項に記載のプリント回路基板。
  7. 前記複数の絶縁層は、前記硬性絶縁層及び柔軟層を含み、
    前記柔軟層は、前記硬性絶縁層よりも軟性である請求項1~6の何れか1項に記載のプリント回路基板。
  8. 前記柔軟層は、熱可塑性樹脂層及び熱硬化性樹脂層を含む請求項7に記載のプリント回路基板。
  9. 前記積層体の一面に形成される第2の素子実装領域をさらに含む請求項1~8の何れか1項に記載のプリント回路基板。
  10. 硬性部と軟性部とを含むプリント回路基板において、
    前記軟性部の一面に形成される素子実装領域と、
    前記軟性部の他面に、前記素子実装領域に対応して形成される第1補強部材と、
    前記素子実装領域に隣接し、前記軟性部の前記一面に形成される追加層と
    を含み、
    前記追加層は、前記軟性部よりも硬性であるプリント回路基板。
  11. 前記軟性部の端部の一面には、接続端子が形成され、
    前記軟性部の端部の他面には、前記接続端子に対応して形成される第2補強部材をさらに含む請求項10に記載のプリント回路基板。
  12. 前記第1補強部材は、前記硬性部の内部に延長される請求項10または11に記載のプリント回路基板。
  13. 前記硬性部の一面に形成される第2の素子実装領域をさらに含む請求項10~12の何れか1項に記載のプリント回路基板。
JP2019072745A 2019-02-11 2019-04-05 プリント回路基板(printed circuit board) Active JP7286899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0015486 2019-02-11
KR1020190015486A KR102671979B1 (ko) 2019-02-11 2019-02-11 인쇄회로기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129649A JP2020129649A (ja) 2020-08-27
JP7286899B2 true JP7286899B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72174898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072745A Active JP7286899B2 (ja) 2019-02-11 2019-04-05 プリント回路基板(printed circuit board)

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7286899B2 (ja)
KR (1) KR102671979B1 (ja)
TW (1) TWI801556B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077797A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 電子部品実装体及びその製造方法
JP2003249758A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Cmk Corp リジッドフレックスプリント配線板
JP2003332743A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd リジットフレキシブル基板
JP2005045150A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2005303172A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006019336A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd フレキシブル配線基板
JP2006303163A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Sony Corp 回路基板およびその製造方法、並びにこの回路基板を用いた装置および電子機器
JP2007073738A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤層付き補強材および補強材付きフレキシブルプリント配線板並びにその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130018027A (ko) 2011-08-12 2013-02-20 엘지디스플레이 주식회사 경연성 회로기판 및 이를 이용한 부품장착 방법
CN104582325B (zh) * 2013-10-12 2018-03-27 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 刚挠结合板及其制作方法、电路板模组
CN106304607B (zh) * 2015-05-25 2019-09-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 刚挠结合板及其制作方法
CN105025661B (zh) * 2015-07-17 2018-06-15 深圳崇达多层线路板有限公司 一种刚挠结合印制电路板的制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077797A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Casio Comput Co Ltd 電子部品実装体及びその製造方法
JP2003249758A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Cmk Corp リジッドフレックスプリント配線板
JP2003332743A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd リジットフレキシブル基板
JP2005045150A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP2005303172A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006019336A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Alps Electric Co Ltd フレキシブル配線基板
JP2006303163A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Sony Corp 回路基板およびその製造方法、並びにこの回路基板を用いた装置および電子機器
JP2007073738A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤層付き補強材および補強材付きフレキシブルプリント配線板並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102671979B1 (ko) 2024-06-05
JP2020129649A (ja) 2020-08-27
TWI801556B (zh) 2023-05-11
TW202031119A (zh) 2020-08-16
KR20200097974A (ko) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088138B2 (ja) 実装基板および電子機器
KR101700397B1 (ko) 프린트 배선판
KR20200067613A (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 모듈
KR101324595B1 (ko) 조립성 및 유동성이 우수한 휴대 단말기용 메인 보드
JP7151784B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP7206474B2 (ja) プリント回路基板
JP4276740B2 (ja) 多層配線基板
CN114554675A (zh) 柔性印刷电路板及包括柔性印刷电路板的电子装置
US11430737B2 (en) Flexible printed circuit board with embedded electronic element
JP7286899B2 (ja) プリント回路基板(printed circuit board)
JP4312148B2 (ja) 中継基板と立体配線構造体
JPWO2019230524A1 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
CN112911792B (zh) 一种fpc组件及贴片方法
US11246214B2 (en) Resin multilayer board
CN211828497U (zh) 树脂多层基板以及电子设备
US10188000B2 (en) Component mounting board
JP2008235346A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP5845792B2 (ja) 電子部品
WO2017038790A1 (ja) 樹脂基板、部品実装樹脂基板、部品実装樹脂基板の製造方法
JP2013012612A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板、及び電子機器
JP6477894B2 (ja) 樹脂回路基板、部品搭載樹脂回路基板
JP4388168B2 (ja) 樹脂成形基板
CN112492737A (zh) 电路板及电路板的制造方法
KR20140137627A (ko) 연성회로기판의 olb단자부 구조
KR20090093673A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150