JP7283500B2 - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7283500B2
JP7283500B2 JP2021095238A JP2021095238A JP7283500B2 JP 7283500 B2 JP7283500 B2 JP 7283500B2 JP 2021095238 A JP2021095238 A JP 2021095238A JP 2021095238 A JP2021095238 A JP 2021095238A JP 7283500 B2 JP7283500 B2 JP 7283500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
article
side connecting
connecting portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021095238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022187284A (ja
Inventor
景祐 城石
博史 坂田
吉成 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2021095238A priority Critical patent/JP7283500B2/ja
Priority to TW111120046A priority patent/TW202302430A/zh
Priority to KR1020220066656A priority patent/KR20220165199A/ko
Priority to US17/833,294 priority patent/US11905113B2/en
Priority to CN202210634902.5A priority patent/CN115504337A/zh
Publication of JP2022187284A publication Critical patent/JP2022187284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283500B2 publication Critical patent/JP7283500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B3/00Elevated railway systems with suspended vehicles
    • B61B3/02Elevated railway systems with suspended vehicles with self-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/20Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising load-carriers suspended from overhead traction chains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G19/00Conveyors comprising an impeller or a series of impellers carried by an endless traction element and arranged to move articles or materials over a supporting surface or underlying material, e.g. endless scraper conveyors
    • B65G19/02Conveyors comprising an impeller or a series of impellers carried by an endless traction element and arranged to move articles or materials over a supporting surface or underlying material, e.g. endless scraper conveyors for articles, e.g. for containers
    • B65G19/025Conveyors comprising an impeller or a series of impellers carried by an endless traction element and arranged to move articles or materials over a supporting surface or underlying material, e.g. endless scraper conveyors for articles, e.g. for containers for suspended articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、走行レールに隣接して配置されて物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備に関する。
このような物品搬送設備の一例が、下記の特許文献1に開示されている。以下、「背景技術」及び「発明が解決しようとする課題」の説明では、特許文献1における符号を括弧内に引用する。
特許文献1の物品搬送設備(1)では、保持棚(6)は、天井から吊り下げられた状態で配置された上段棚部と、当該上段棚部から吊り下げられた状態で配置された下段棚部と、を備えている。下段棚部は、走行レール(2)に対して出退自在に支持された下段載置部(64)と、搬送車(3)に設けられた棚駆動機構により駆動されて下段載置部(64)を出退させる駆動伝達機構(66)と、を備えている。
上記の物品搬送設備(1)では、搬送車(3)の棚駆動機構は、搬送車側連結部(37)と、搬送車側連結部(37)を回転駆動する駆動源(38)と、を備えている。また、下段棚部の駆動伝達機構(66)は、搬送車側連結部(37)に従動して回転するように搬送車側連結部(37)に連結される棚側連結部(71)と、当該棚側連結部の回転を直線運動に変換して下段載置部(64)を出退させる変換機構と、を備えている。
特開2020-66499号公報
特許文献1の物品搬送設備(1)では、搬送車側連結部(37)及び棚側連結部(71)のそれぞれは、上下方向に沿う回転軸心を中心として回転する。そして、駆動伝達機構(66)の変換機構は、下段載置部(64)の出退方向に沿って下段載置部(64)の側面に設けられたラック(64a)と、当該ラックに噛み合うピニオンギヤ(73)と、上下方向に沿って延在し、ピニオンギヤ(73)と棚側連結部(71)とが一体的に回転するように連結する連結軸(72)と、を備えている。
このように、上記の物品搬送設備(1)では、棚側連結部(71)とピニオンギヤ(73)とが、上下方向に離間した状態で、上下方向に沿う回転軸心を中心として一体的に回転するように連結軸(72)によって互いに連結されている。そのため、下段載置部(64)を出退させる駆動伝達機構(66)が、上下方向に大型化し易いという課題があった。
そこで、下段載置部を出退させる駆動伝達機構の上下方向の寸法を小さく抑え易い物品搬送設備の実現が望まれる。
上記に鑑みた、物品搬送設備の特徴構成は、
天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行レールに隣接して配置されて前記物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備であって、
前記走行レールに沿う方向を走行方向とし、上下方向に沿う上下方向視で前記走行方向に交差する方向を幅方向として、
前記搬送車は、前記物品を吊り下げた状態で保持する保持部と、前記上下方向に沿って前記保持部を移動させる昇降機構と、前記幅方向に沿って前記保持部を移動させる横移動機構と、棚駆動機構と、を備え、
前記保持棚は、前記天井から吊り下げられた状態で配置された上段棚部と、前記上段棚部から吊り下げられた状態で配置された下段棚部と、を備え、
前記上段棚部は、前記天井に対して固定されて前記物品が載置される上段載置部を備え、
前記下段棚部は、前記上段棚部に固定された固定支持部と、前記上下方向視で前記走行レールに対して接近及び離間する方向である出退方向に沿って出退するように前記固定支持部に支持され、前記物品が載置される下段載置部と、前記棚駆動機構により駆動されて前記下段載置部を出退させる駆動伝達機構と、を備え、
前記下段載置部は、前記走行レールに対して離間した引退姿勢で前記上段載置部の直下に位置し、前記走行レールに対して接近した突出姿勢で前記走行レールの直下に位置し、
前記下段載置部は、前記搬送車の下端よりも下方に配置され、
前記棚駆動機構は、前記昇降機構による移動範囲の最も上側に位置する前記保持部に保持されている前記物品の下端よりも下方に配置されている点にある。
この特徴構成によれば、出退方向に沿って出退する下段載置部が、搬送車の下端よりも下方に配置されている。そして、棚駆動機構が、昇降機構による移動範囲の最も上側に位置する保持部に保持されている物品の下端よりも下方に配置されている。これにより、棚駆動機構により駆動されて下段載置部を出退させる駆動伝達機構を、上下方向における下段載置部に近い位置に配置し易い。そのため、下段載置部を出退させる駆動伝達機構の上下方向の寸法を小さく抑え易い。
上記に鑑みた、物品搬送設備の別の特徴構成は、
天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行レールに隣接して配置されて前記物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備であって、
前記走行レールに沿う方向を走行方向とし、上下方向に沿う上下方向視で前記走行方向に交差する方向を幅方向として、
前記搬送車は、前記物品を吊り下げた状態で保持する保持部と、前記上下方向に沿って前記保持部を移動させる昇降機構と、前記幅方向に沿って前記保持部を移動させる横移動機構と、棚駆動機構と、を備え、
前記保持棚は、前記天井から吊り下げられた状態で配置された上段棚部と、前記上段棚部から吊り下げられた状態で配置された下段棚部と、を備え、
前記上段棚部は、前記天井に対して固定されて前記物品が載置される上段載置部を備え、
前記下段棚部は、前記上段棚部に固定された固定支持部と、前記上下方向視で前記走行レールに対して接近及び離間する方向である出退方向に沿って出退するように前記固定支持部に支持され、前記物品が載置される下段載置部と、前記棚駆動機構により駆動されて前記下段載置部を出退させる駆動伝達機構と、を備え、
前記下段載置部は、前記走行レールに対して離間した引退姿勢で前記上段載置部の直下に位置し、前記走行レールに対して接近した突出姿勢で前記走行レールの直下に位置し、
前記駆動伝達機構は、前記出退方向における前記走行レールの側を向くように配置された棚側連結部を備え、
前記棚駆動機構は、前記出退方向における前記保持棚の側を向くように配置された搬送車側連結部と、前記出退方向に沿う回転軸心を中心として前記搬送車側連結部を回転駆動する駆動源を備え、
前記棚側連結部と前記搬送車側連結部とは、前記搬送車が前記保持棚に対応して設定された停止位置に停止した場合に、互いに前記出退方向に対向した状態で連結するように構成され、
前記棚側連結部は、前記搬送車側連結部を介して伝達される前記駆動源からの駆動力によって前記出退方向に沿う回転軸心を中心として回転し、
前記駆動伝達機構は、前記棚側連結部の回転を前記出退方向に沿う直線運動に変換する変換機構と、前記変換機構により前記直線運動を行う出力部材と、前記出力部材と前記下段載置部とを連結する連結部材と、を備えている点にある。
この特徴構成によれば、駆動伝達機構の棚側連結部が、出退方向に沿う回転軸心を中心として回転する。そして、駆動伝達機構の出力部材が、変換機構により出退方向に沿って直線運動を行う。これにより、出退方向に直交する上下方向における駆動伝達機構の寸法を小さく抑え易い。
更に、本特徴構成によれば、棚駆動機構の搬送車側連結部が、出退方向に沿う回転軸心を中心として回転する。これにより、出退方向に直交する上下方向における棚駆動機構の寸法を小さく抑え易い。
実施形態に係る物品搬送設備を走行方向で見た図 実施形態に係る物品搬送設備の保持棚を幅方向で見た図 実施形態に係る物品搬送設備のシステム構成を示すブロック図
以下では、実施形態に係る物品搬送設備100について、図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、物品搬送設備100は、天井Cに設置された走行レール1と、当該走行レール1に沿って走行して物品Wを搬送する搬送車2と、走行レール1に隣接して配置されて物品Wを保持する保持棚3と、を備えている。
以下では、互いに交差する3つの方向である「走行方向X」、「幅方向Y」、及び「上下方向Z」を用いて説明する。走行方向Xは、走行レール1に沿う方向である。幅方向Yは、上下方向Zに沿う上下方向視で走行方向Xに交差する方向である。上下方向Zは、鉛直方向に沿う方向である。
図1に示すように、走行レール1は、搬送車2の走行経路を形成するように走行方向Xに沿って延在している。本実施形態では、一対の走行レール1が、幅方向Yに一定の間隔で離間して配置されている。
搬送車2は、物品Wを吊り下げた状態で保持する保持部21と、上下方向Zに沿って保持部21を移動させる昇降機構22と、幅方向Yに沿って保持部21を移動させる横移動機構23と、を備えている。本実施形態では、搬送車2は、保持部21を上下方向Zに沿う回転軸心である第1回転軸AX1を中心として回転させる回転機構24と、走行方向Xに沿って走行する走行部25と、を更に備えている。
走行部25は、走行レール1上を転動する複数の走行車輪251と、走行部25の幅方向Yの移動を規制する複数の案内輪252と、少なくとも1つの走行車輪251を回転駆動する走行用モータ253(図3参照)と、を備えている。本実施形態では、複数の走行車輪251のそれぞれは、幅方向Yに沿う回転軸心を中心として回転自在に支持されている。そして、一対の走行レール1のそれぞれの上面を走行車輪251が転動するように、複数の走行車輪251が幅方向Yに分かれて配置されている。また、本実施形態では、複数の案内輪252のそれぞれは、上下方向Zに沿う回転軸心を中心として回転自在に支持されている。そして、一対の走行レール1のそれぞれに案内輪252が幅方向Yの内側から接触するように、複数の案内輪252が幅方向Yに分かれて配置されている。本実施形態では、幅方向Yに離間して配置された少なくとも一対の走行車輪251が、走行用モータ253の駆動力により回転駆動されることによって、走行部25が走行レール1に沿って走行する。
本実施形態では、保持部21は、物品Wを保持する一対の保持爪211と、当該一対の保持爪211を作動させる保持用モータ212(図3参照)と、を備えている。一対の保持爪211は、保持用モータ212の駆動力によって、上下方向Zに直交する方向に互いに接近及び離間するように構成されている。一対の保持爪211が互いに接近することで、保持部21は物品Wを保持する保持状態となる。一方、一対の保持爪211が互いに離間することで、保持部21は物品Wを保持しない保持解除状態となる。
本実施形態では、物品Wは、収容部W1と、フランジ部W2と、を備えている。収容部W1は、箱状に形成されている。フランジ部W2は、保持部21の一対の保持爪211により支持可能に形成されている。本実施形態では、フランジ部W2は、収容部W1から上方に突出し、そこから上下方向Zに直交する方向に延在するように形成されている。本例では、物品Wは、FOUP(Front Opening Unified Pod)と称される、複数の半導体ウェハを収容する正面開口式の容器である。
本実施形態では、昇降機構22は、上下方向Zに沿って保持部21を移動させるための昇降用モータ221(図3参照)を備えている。図示は省略するが、本実施形態では、先端部に保持部21が連結されたベルトがプーリに巻回されており、当該プーリが昇降用モータ221の駆動力により回転駆動されることで保持部21が昇降する。
本実施形態では、回転機構24は、保持部21を第1回転軸AX1を中心として回転させるための回転用モータ241(図3参照)を備えている。そして、回転機構24は、昇降機構22を第1回転軸AX1を中心として回転自在に支持している。本実施形態では、回転用モータ241の駆動力により、第1回転軸AX1を中心として昇降機構22が回転することで、当該昇降機構22を介して保持部21が第1回転軸AX1を中心として回転する。
本実施形態では、横移動機構23は、幅方向Yに沿って保持部21を移動させるための横移動用モータ231(図3参照)を備えている。そして、横移動機構23は、回転機構24を幅方向Yに沿って移動自在に支持している。本実施形態では、横移動用モータ231の駆動力により、回転機構24が幅方向Yに沿って移動することで、当該回転機構24に支持された昇降機構22を介して保持部21が幅方向Yに沿って移動する。
図1に示すように、搬送車2は、棚駆動機構26を備えている。棚駆動機構26は、昇降機構22による移動範囲の最も上側に位置する保持部21に保持されている物品W(図1において破線で示された物品W参照)の下端よりも下方に配置されている。つまり、昇降機構22により昇降する保持部21の移動範囲(昇降範囲)の上限位置にある状態の保持部21によって保持されている物品Wの位置を物品上限位置として、当該物品上限位置にある物品Wの下端よりも下方に棚駆動機構26が配置されている。本実施形態では、棚駆動機構26は、搬送車2が備えるカバー体2aの下端部に取り付けられている。なお、棚駆動機構26の詳細な構成については後述する。
カバー体2aは、保持部21によって保持されている物品Wを覆うように形成されている。カバー体2aは、保持部21が昇降機構22によって上下方向Zに沿って移動する場合、及び、保持部21が横移動機構23によって幅方向Yに沿って移動する場合に、保持部21に支持された物品Wが干渉しない形状を有している。本実施形態では、カバー体2aは、昇降機構22による移動範囲の最も上側に保持部21が位置した状態で、保持部21によって保持されている物品Wを、走行方向Xの両側及び上側から覆うように形成されている。また、本実施形態では、カバー体2aは、走行部25から吊り下げられた状態で支持されている。
図1及び図2に示すように、保持棚3は、天井Cから吊り下げられた状態で配置された上段棚部4と、当該上段棚部4から吊り下げられた状態で配置された下段棚部5と、を備えている。
上段棚部4は、上段載置部41を備えている。上段載置部41は、物品Wが載置されるように構成されている。本実施形態では、上段載置部41は、上方を向くように形成された上段載置面41aを有し、当該上段載置面41aに物品Wが載置される。本例では、上段載置面41aは、上下方向Zに直交する平面状の部分を有するように形成されている。
また、上段載置部41は、天井Cに対して固定されている。本実施形態では、上段載置部41は、当該上段載置部41から上方に延在するように形成された固定部42を介して、天井Cに固定されている。
下段棚部5は、固定支持部51と、下段載置部52と、駆動伝達機構53と、を備えている。
固定支持部51は、上段棚部4に固定されている。本実施形態では、固定支持部51は、上段棚部4に対して着脱自在に取り付けられている。本例では、固定支持部51は、上段棚部4における上段載置部41の下面に、ボルト等を用いて取り付けられている。また、本実施形態では、一対の固定支持部51が、走行方向Xに離間して配置されていると共に、幅方向Yに沿って延在するように形成されている。
下段載置部52は、物品Wが載置されるように構成されている。本実施形態では、下段載置部52は、上方を向くように形成された下段載置面52aを有し、当該下段載置面52aに物品Wが載置される。本例では、下段載置面52aは、上下方向Zに直交する平面状の部分を有するように形成されている。
また、下段載置部52は、上下方向Zに沿う上下方向視で、走行レール1に対して接近及び離間する方向である出退方向Dに沿って出退するように、固定支持部51に支持されている。本実施形態では、下段載置部52は、複数の車輪521と、本体部522と、を備えている。なお、本実施形態では、出退方向Dは、幅方向Yに対して平行である。
複数の車輪521は、本体部522に取り付けられている。複数の車輪521は、一対の固定支持部51上を出退方向Dに転動するように構成されている。本実施形態では、複数の車輪521のそれぞれは、走行方向Xに沿う回転軸心を中心として回転自在に支持されている。そして、一対の固定支持部51のそれぞれに形成された上方を向く転動面を車輪521が転動するように、複数の車輪521が走行方向Xに分かれて配置されている。本例では、走行方向Xに離間して配置された2つ1組の車輪521が幅方向Y(出退方向D)に離間して2組、つまり、合計4つの車輪521が設けられている。
本体部522は、複数の車輪521が一対の固定支持部51上を出退方向Dに転動することにより、出退方向Dに出退する。本実施形態では、本体部522は、上下方向Zに沿って延在する第1延在部523と、出退方向Dに沿って延在する第2延在部524と、を備えている。第1延在部523には、複数の車輪521が取り付けられている。第2延在部524には、下段載置面52aが形成されている。本例では、第1延在部523の下端部から第2延在部524が出退方向Dに突出するように形成されている。また、第1延在部523の上端部に、複数の車輪521が取り付けられている。
図1に示すように、下段載置部52は、走行レール1に対して離間した引退姿勢で、上段載置部41の直下に位置する。ここでは、「引退姿勢」は、下段載置部52の出退方向Dの移動範囲において、下段載置部52が走行レール1から最も離間した位置にあることを指す(図1において実線で示された下段載置部52参照)。そして、下段載置部52が上段載置部41の直下に位置する場合、それ以外の場合と比べて、上下方向Zに沿う上下方向視で、下段載置部52の下段載置面52aが上段載置部41の上段載置面41aと重複する範囲が最も広くなる。
また、下段載置部52は、走行レール1に対して接近した突出姿勢で走行レール1の直下に位置する。ここでは、「突出姿勢」は、下段載置部52の出退方向Dの移動範囲において、下段載置部52が走行レール1に最も接近した位置にあることを指す(図1において2点鎖線で示された下段載置部52参照)。そして、下段載置部52が走行レール1の直下に位置する場合、それ以外の場合と比べて、上下方向Zに沿う上下方向視で、下段載置部52の下段載置面52aが走行レール1に重複する範囲が最も広くなる。
下段載置部52は、搬送車2の下端よりも下方に配置されている。本例では、下段載置部52に載置された物品Wの上端が、搬送車2における棚駆動機構26の下端よりも下方に位置している。また、下段載置部52における車輪521の上端も、搬送車2における棚駆動機構26の下端よりも下方に位置している。
駆動伝達機構53は、搬送車2の棚駆動機構26により駆動されて、下段載置部52を出退させるように構成されている。本実施形態では、駆動伝達機構53は、棚側連結部54と、変換機構55と、出力部材56と、連結部材57と、を備えている。
棚側連結部54は、出退方向Dにおける走行レール1の側を向くように配置されている。本実施形態では、棚側連結部54は、出退方向Dに沿う回転軸心である第2回転軸AX2を中心として回転自在に支持されている。
変換機構55は、棚側連結部54の回転を出退方向Dに沿う直線運動に変換するように構成されている。本実施形態では、変換機構55は、ネジ山部が形成されたボールネジ551と、当該ボールネジ551を回転可能に支持する支持部材552と、を備えている。
ボールネジ551は、出退方向Dに沿って延在するように形成されている。ボールネジ551は、第2回転軸AX2を中心として、棚側連結部54と一体的に回転するように連結されている。本実施形態では、ボールネジ551の出退方向Dにおける走行レール1の側の端部に、棚側連結部54が連結されている。
本実施形態では、支持部材552は、上段棚部4に固定されている。本例では、支持部材552は、上段載置部41の固定部42に対して幅方向Yの一方側に突出した状態で、当該固定部42に固定されている。
出力部材56は、変換機構55により直線運動を行うように構成されている。本実施形態では、出力部材56は、ボールネジ551のネジ山部に螺合されている。そのため、第2回転軸AX2を中心としてボールネジ551が回転することにより、当該回転方向とネジ山部の向きとに応じて、出力部材56が出退方向Dに沿う直線運動を行う。
連結部材57は、出力部材56と下段載置部52とを連結するように形成されている。連結部材57は、下段載置部52が出退方向Dに出退する際に、上段棚部4や固定支持部51等に干渉しない形状を有している。図2に示すように、本実施形態では、連結部材57は、上下方向Zに延在するように形成された第1連結部571と、走行方向Xに沿って延在するように形成された第2連結部572と、を備えている。
図2に示す例では、第1連結部571の上端部が出力部材56に連結されている。そして、第2連結部572における走行方向Xの一方側(図2における右側)の端部が第1連結部571の下端部に連結され、第2連結部572における走行方向Xの他方側(図2における左側)の端部が下段載置部52の第1延在部523の上端部に連結されている。つまり、本例では、本実施形態では、第2連結部572は、上段載置部41と下段載置部52の本体部522との上下方向Zの間に配置されている。このように、本実施形態では、駆動伝達機構53の少なくとも一部が、上段載置部41と下段載置部52との上下方向Zの間に配置されている。
図1に示すように、本実施形態では、棚駆動機構26は、搬送車側連結部27と、駆動源28と、を備えている。
搬送車側連結部27は、出退方向Dにおける保持棚3の側を向くように配置されている。搬送車側連結部27は、搬送車2が保持棚3に対応して設定された停止位置Pに停止した場合に、棚側連結部54と出退方向Dに対向した状態で連結するように構成されている。つまり、搬送車側連結部27は、搬送車2が走行レール1に沿って走行した場合における搬送車側連結部27の移動軌跡が、出退方向Dに沿う出退方向視で棚側連結部54と重複するように配置されている。本実施形態では、搬送車側連結部27は、出退方向Dに沿う回転軸心である第3回転軸AX3を中心として回転自在に支持されている。本例では、搬送車側連結部27と棚側連結部54とは、互いに磁力により非接触で連結して駆動力を伝達可能に構成されたマグネットギヤである。
駆動源28は、第3回転軸AX3を中心として搬送車側連結部27を回転駆動するように構成されている。搬送車側連結部27と棚側連結部54とが互いに連結した状態で、駆動源28により搬送車側連結部27が回転駆動されると、当該搬送車側連結部27を介して伝達される駆動源28からの駆動力により棚側連結部54が回転する。そして、棚側連結部54の回転が、変換機構55により出退方向Dに沿う直線運動に変換されることに伴って出力部材56が出退方向Dに沿って移動し、連結部材57を介して出力部材56に連結された下段載置部52が出退方向Dに出退する。このように、棚駆動機構26は、互いに連結した搬送車側連結部27と棚側連結部54とを介して、駆動伝達機構53を駆動する。なお、本例では、駆動源28はモータである。
本実施形態では、駆動源28は、取付部材29を介して搬送車2に取り付けられている。本実施形態では、取付部材29は、搬送車2に対して着脱自在に取り付けられている。本例では、取付部材29は、搬送車2のカバー体2aの下端部に、ボルト等を用いて取り付けられている。このように、本実施形態では、棚駆動機構26は、搬送車2に対して着脱自在に取り付けられている。
図1に示すように、本実施形態では、物品搬送設備100は、物品検出部6を更に備えている。物品検出部6は、下段載置部52に載置された物品Wの有無を検出するように構成されている。本実施形態では、物品検出部6は、第1送受信部61を備えている。第1送受信部61は、下段載置部52に配置された第1反射部材62に向けてレーザ光等の光を照射する投光器と、第1反射部材62が反射した光を受光する受光器と、を含む。
下段載置部52に物品Wが載置されていない場合には、第1送受信部61の投光器から照射された光は、第1反射部材62により反射されて、第1送受信部61の受光器により受光される。一方、下段載置部52に物品Wが載置されている場合には、第1送受信部61の投光器から照射された光は、当該物品Wにより遮断されて第1反射部材62に到達しないため、第1送受信部61の受光器により受光されない。物品検出部6は、このような受光器による受光の有無に応じて下段載置部52に載置された物品Wの有無を検出する。本例では、下段載置部52が引退姿勢である場合に(図1において実線で示された下段載置部52参照)、物品検出部6による下段載置部52に載置された物品Wの有無の検出が行われる。つまり、本例では、下段載置部52が引退姿勢である場合に、第1送受信部61の投光器から照射された光が第1反射部材62により反射されて第1送受信部61の受光器により受光できるように、第1送受信部61及び第1反射部材62の位置及び角度が設定されている。
本実施形態では、第1送受信部61は、棚駆動機構26の取付部材29に取り付けられている。このように、本実施形態では、物品検出部6は、棚駆動機構26に取り付けられている。また、本実施形態では、第1反射部材62は、下段載置部52における下段載置面52aに載置された物品Wに干渉しない位置に配置されている。図1に示す例では、第1反射部材62は、下段載置部52の第1延在部523と、下段載置面52aに載置された物品Wとの幅方向Yの間に配置されている。
また、本実施形態では、物品搬送設備100は、出退検出部7を更に備えている。出退検出部7は、下段載置部52が引退姿勢であること、及び、下段載置部52が突出姿勢であることの少なくとも一方を検出するように構成されている。本実施形態では、出退検出部7は、第2送受信部71を備えている。第2送受信部71は、下段載置部52に配置された第2反射部材72に向けてレーザ光等の光を照射する投光器と、第2反射部材72が反射した光を受光する受光器と、を含む。
本例では、下段載置部52が突出姿勢である場合(図1において2点鎖線で示された下段載置部52参照)、第2送受信部71の投光器から照射された光は、第2反射部材72により反射されて、第2送受信部71の受光器により受光される。一方、下段載置部52が突出姿勢ではない場合、第2送受信部71の投光器から照射された光は、第2反射部材72に向けて照射されず、第2送受信部71の受光器により受光されない。出退検出部7は、このような受光器による受光の有無に応じて下段載置部52の姿勢を検出する。本例では、出退検出部7は、下段載置部52が突出姿勢であることを検出するように構成されている。
本実施形態では、第2送受信部71は、棚駆動機構26の取付部材29に取り付けられている。このように、本実施形態では、出退検出部7は、棚駆動機構26に取り付けられている。また、本実施形態では、第2反射部材72は、下段載置部52における下段載置面52aに載置された物品Wに干渉しない位置に配置されている。図2に示す例では、第2反射部材72は、下段載置面52aに載置された物品Wよりも走行方向Xの外側に位置するように、下段載置部52の第2延在部524に対して固定されている。
図3に示すように、物品搬送設備100は、搬送車2を制御する搬送車制御装置10と、当該搬送車制御装置10に対して指令を出力する上位制御装置Hと、を備えている。
搬送車制御装置10は、搬送車2に搭載されている。本実施形態では、搬送車制御装置10は、搬送車2の保持部21、昇降機構22、横移動機構23、回転機構24、走行部25、及び棚駆動機構26を制御する。具体的には、搬送車制御装置10は、保持用モータ212、昇降用モータ221、横移動用モータ231、回転用モータ241、走行用モータ253、及び駆動源28のそれぞれと信号(例えば電気信号)を送受信可能に接続されており、それらの動作を制御する。
また、本実施形態では、搬送車制御装置10は、物品検出部6を制御する。具体的には、搬送車制御装置10は、物品検出部6の第1送受信部61の投光器に、第1反射部材62に向けてレーザ光等の光を照射させる。そして、搬送車制御装置10は、第1反射部材62により反射された光を第1送受信部61の受光器が検知した場合、下段載置部52に物品Wが載置されていないと判断する。一方、搬送車制御装置10は、第1送受信部61の投光器から照射された光を第1送受信部61の受光器が検知しなかった場合、下段載置部52に物品Wが載置されていると判断する。この判断に基づいて、例えば、下段載置部52に物品Wが載置されている場合には、搬送車制御装置10は、当該下段載置部52に対する物品Wの移載を禁止するなどの制御を行う。
また、本実施形態では、搬送車制御装置10は、出退検出部7を制御する。具体的には、搬送車制御装置10は、出退検出部7の第2送受信部71の投光器に、レーザ光等の光を照射させる。そして、搬送車制御装置10は、第2反射部材72により反射された光を第2送受信部71の受光器が検知した場合、下段載置部52が突出姿勢であると判断する。一方、搬送車制御装置10は、第2送受信部71の投光器から照射された光を第2送受信部71の受光器が検知しなかった場合、下段載置部52が突出姿勢ではないと判断する。この判断に基づいて、例えば、下段載置部52が突出姿勢でない場合には、搬送車制御装置10は、当該下段載置部52に対する物品Wの移載を禁止するなどの制御を行う。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、出退方向Dが幅方向Yに対して平行である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、出退方向Dが幅方向Yに対して交差していても良い。
(2)上記の実施形態では、出退方向Dにおける走行レール1の側を向く棚側連結部54と、出退方向Dにおける保持棚3の側を向く搬送車側連結部27とが、搬送車2が保持棚3に対応して設定された停止位置Pに停止した場合に、互いに出退方向Dに対向した状態で連結する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、搬送車2が停止位置Pに停止した場合に、棚側連結部54と搬送車側連結部27とが互いに連結する構成であれば良い。したがって、例えば、搬送車2が停止位置Pに停止した状態で、棚側連結部54及び搬送車側連結部27の少なくとも一方が出退方向Dに突出することにより、棚側連結部54と搬送車側連結部27とが互いに走行方向Xに対向して連結する構成であっても良い。
(3)上記の実施形態では、棚側連結部54が出退方向Dに沿う回転軸心である第2回転軸AX2を中心として回転し、搬送車側連結部27が出退方向Dに沿う回転軸心である第3回転軸AX3を中心として回転する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、棚側連結部54及び搬送車側連結部27の少なくとも一方が、上下方向Zに沿う回転軸心を中心として回転する構成としても良い。
(4)上記の実施形態では、搬送車側連結部27と棚側連結部54とが、互いに磁力により非接触で連結して駆動力を伝達可能に構成されたマグネットギヤである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、搬送車側連結部27と棚側連結部54とが、一対のギヤやドグクラッチのような噛み合い部材により構成され、これらが互いに係合することにより駆動力を伝達可能に構成されていても良い。
(5)上記の実施形態では、駆動伝達機構53の少なくとも一部が、上段載置部41と下段載置部52との上下方向Zの間に配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、駆動伝達機構53の全部が、上段載置部41と下段載置部52との上下方向Zの間に配置されていても良い。或いは、駆動伝達機構53の全部が、上段載置部41と下段載置部52との上下方向Zの間以外の場所に配置されいても良い。
(6)上記の実施形態では、固定支持部51が上段棚部4に対して着脱自在に取り付けられた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、固定支持部51が上段棚部4に対して取り外しできないように固定されていても良い。
(7)上記の実施形態では、棚駆動機構26が搬送車2に対して着脱自在に取り付けられた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、棚駆動機構26が搬送車2に対して取り外しできないように固定されていても良い。
(8)上記の実施形態では、物品検出部6及び出退検出部7を備えた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、物品検出部6及び出退検出部7の少なくとも一方を備えていない構成としても良い。
(9)上記の実施形態では、物品検出部6がレーザ光等の光を送受信する第1送受信部61を備えた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、物品検出部6が下段載置部52に載置された物品Wの重量を検知するセンサであっても良い。また、上記の実施形態では、下段載置部52が引退姿勢である場合に(図1において実線で示された下段載置部52参照)、物品検出部6による下段載置部52に載置された物品Wの有無の検出を行う構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、下段載置部52が突出姿勢である場合に(図1において2点鎖線で示された下段載置部52参照)、物品検出部6による下段載置部52に載置された物品Wの有無の検出を行う構成としても良い。この構成では、下段載置部52が突出姿勢である場合に、第1送受信部61の投光器から照射された光が第1反射部材62により反射されて第1送受信部61の受光器により受光できるように、第1送受信部61及び第1反射部材62の位置及び角度が設定されている。
(10)上記の実施形態では、出退検出部7がレーザ光等の光を送受信する第2送受信部71を備えた構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、出退検出部7が出力部材56の出退方向Dの位置を検知するセンサであっても良い。この構成では、出退検出部7は、下段載置部52が引退姿勢であること、及び、下段載置部52が突出姿勢であることの双方を検出可能である。
(11)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。したがって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下では、上記において説明した物品搬送設備の概要について説明する。
物品搬送設備は、
天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行レールに隣接して配置されて前記物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備であって、
前記走行レールに沿う方向を走行方向とし、上下方向に沿う上下方向視で前記走行方向に交差する方向を幅方向として、
前記搬送車は、前記物品を吊り下げた状態で保持する保持部と、前記上下方向に沿って前記保持部を移動させる昇降機構と、前記幅方向に沿って前記保持部を移動させる横移動機構と、棚駆動機構と、を備え、
前記保持棚は、前記天井から吊り下げられた状態で配置された上段棚部と、前記上段棚部から吊り下げられた状態で配置された下段棚部と、を備え、
前記上段棚部は、前記天井に対して固定されて前記物品が載置される上段載置部を備え、
前記下段棚部は、前記上段棚部に固定された固定支持部と、前記上下方向視で前記走行レールに対して接近及び離間する方向である出退方向に沿って出退するように前記固定支持部に支持され、前記物品が載置される下段載置部と、前記棚駆動機構により駆動されて前記下段載置部を出退させる駆動伝達機構と、を備え、
前記下段載置部は、前記走行レールに対して離間した引退姿勢で前記上段載置部の直下に位置し、前記走行レールに対して接近した突出姿勢で前記走行レールの直下に位置し、
前記下段載置部は、前記搬送車の下端よりも下方に配置され、
前記棚駆動機構は、前記昇降機構による移動範囲の最も上側に位置する前記保持部に保持されている前記物品の下端よりも下方に配置されている。
この構成によれば、出退方向に沿って出退する下段載置部が、搬送車の下端よりも下方に配置されている。そして、棚駆動機構が、昇降機構による移動範囲の最も上側に位置する保持部に保持されている物品の下端よりも下方に配置されている。これにより、棚駆動機構により駆動されて下段載置部を出退させる駆動伝達機構を、上下方向における下段載置部に近い位置に配置し易い。そのため、下段載置部を出退させる駆動伝達機構の上下方向の寸法を小さく抑え易い。
ここで、前記駆動伝達機構は、前記出退方向における前記走行レールの側を向くように配置された棚側連結部を備え、
前記棚駆動機構は、前記出退方向における前記保持棚の側を向くように配置された搬送車側連結部を備え、
前記棚側連結部と前記搬送車側連結部とは、前記搬送車が前記保持棚に対応して設定された停止位置に停止した場合に、互いに前記出退方向に対向した状態で連結するように構成され、
前記棚駆動機構は、互いに連結した前記棚側連結部と前記搬送車側連結部とを介して、前記駆動伝達機構を駆動すると好適である。
この構成によれば、搬送車が保持棚に対応して設定された停止位置に停止した場合に、棚側連結部と搬送車側連結部とを互いに出退方向に対向した状態で連結させて、棚駆動機構により駆動伝達機構を適切に駆動することができる。
前記駆動伝達機構が前記棚側連結部を備え、前記棚駆動機構が前記搬送車側連結部を備えた構成において、
前記棚駆動機構は、前記出退方向に沿う回転軸心を中心として前記搬送車側連結部を回転駆動する駆動源を備え、
前記棚側連結部は、前記搬送車側連結部を介して伝達される前記駆動源からの駆動力によって前記出退方向に沿う回転軸心を中心として回転し、
前記駆動伝達機構は、前記棚側連結部の回転を前記出退方向に沿う直線運動に変換する変換機構と、前記変換機構により前記直線運動を行う出力部材と、前記出力部材と前記下段載置部とを連結する連結部材と、を備えていると好適である。
この構成によれば、駆動伝達機構の棚側連結部が、出退方向に沿う回転軸心を中心として回転する。そして、駆動伝達機構の出力部材が、変換機構により出退方向に沿って直線運動を行う。これにより、出退方向に直交する上下方向における駆動伝達機構の寸法を小さく抑え易い。
更に、本構成によれば、棚駆動機構の搬送車側連結部が、出退方向に沿う回転軸心を中心として回転する。これにより、出退方向に直交する上下方向における棚駆動機構の寸法を小さく抑え易い。
また、前記駆動伝達機構の少なくとも一部が、前記上段載置部と前記下段載置部との前記上下方向の間に配置されていると好適である。
この構成によれば、上段載置部と下段載置部との上下方向の間のスペースを利用して、駆動伝達機構の少なくとも一部を配置することができる。これにより、駆動伝達機構を備えることによる保持棚の上下方向の大型化を抑制することができる。
また、前記下段棚部の前記固定支持部は、前記上段棚部に対して着脱自在に取り付けられていると好適である。
この構成によれば、下段棚部を着脱自在なユニットとすることができる。これにより、保持棚の分解、組み立て、及び搬送等が容易となる。
また、本構成によれば、下段棚部が不要である場合、又は、下段棚部を配置するスペースがない場合等に、下段棚部を備えていない保持棚とすることが容易となる。したがって、保持棚を汎用性に優れた構成とすることができる。
また、前記棚駆動機構は、前記搬送車に対して着脱自在に取り付けられていると好適である。
この構成によれば、棚駆動機構を着脱自在なユニットとすることができる。これにより、搬送車の分解、組み立て、及び搬送等が容易となる。
また、本構成によれば、保持棚が下段棚部を備えていない構成である場合に、当該構成に応じて棚駆動機構を備えていない搬送車とすることが容易となる。
また、前記下段載置部に載置された前記物品の有無を検出する物品検出部を更に備え、
前記物品検出部は、前記棚駆動機構に取り付けられていると好適である。
この構成によれば、下段載置部に物品が載置されているか否かを適切に検出することができる。
また、本構成によれば、物品検出部と棚駆動機構とをまとめて1つのユニットとすることが容易となる。
また、前記下段載置部が前記引退姿勢であること、及び、前記下段載置部が前記突出姿勢であることの少なくとも一方を検出する出退検出部を更に備え、
前記出退検出部は、前記棚駆動機構に取り付けられていると好適である。
この構成によれば、下段載置部の出退方向の位置を適切に検出することができる。
また、本構成によれば、出退検出部と棚駆動機構とをまとめて1つのユニットとすることが容易となる。
物品搬送設備は、
天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行レールに隣接して配置されて前記物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備であって、
前記走行レールに沿う方向を走行方向とし、上下方向に沿う上下方向視で前記走行方向に交差する方向を幅方向として、
前記搬送車は、前記物品を吊り下げた状態で保持する保持部と、前記上下方向に沿って前記保持部を移動させる昇降機構と、前記幅方向に沿って前記保持部を移動させる横移動機構と、棚駆動機構と、を備え、
前記保持棚は、前記天井から吊り下げられた状態で配置された上段棚部と、前記上段棚部から吊り下げられた状態で配置された下段棚部と、を備え、
前記上段棚部は、前記天井に対して固定されて前記物品が載置される上段載置部を備え、
前記下段棚部は、前記上段棚部に固定された固定支持部と、前記上下方向視で前記走行レールに対して接近及び離間する方向である出退方向に沿って出退するように前記固定支持部に支持され、前記物品が載置される下段載置部と、前記棚駆動機構により駆動されて前記下段載置部を出退させる駆動伝達機構と、を備え、
前記下段載置部は、前記走行レールに対して離間した引退姿勢で前記上段載置部の直下に位置し、前記走行レールに対して接近した突出姿勢で前記走行レールの直下に位置し、
前記駆動伝達機構は、前記出退方向における前記走行レールの側を向くように配置された棚側連結部を備え、
前記棚駆動機構は、前記出退方向における前記保持棚の側を向くように配置された搬送車側連結部と、前記出退方向に沿う回転軸心を中心として前記搬送車側連結部を回転駆動する駆動源を備え、
前記棚側連結部と前記搬送車側連結部とは、前記搬送車が前記保持棚に対応して設定された停止位置に停止した場合に、互いに前記出退方向に対向した状態で連結するように構成され、
前記棚側連結部は、前記搬送車側連結部を介して伝達される前記駆動源からの駆動力によって前記出退方向に沿う回転軸心を中心として回転し、
前記駆動伝達機構は、前記棚側連結部の回転を前記出退方向に沿う直線運動に変換する変換機構と、前記変換機構により前記直線運動を行う出力部材と、前記出力部材と前記下段載置部とを連結する連結部材と、を備えている。
この構成によれば、駆動伝達機構の棚側連結部が、出退方向に沿う回転軸心を中心として回転する。そして、駆動伝達機構の出力部材が、変換機構により出退方向に沿って直線運動を行う。これにより、出退方向に直交する上下方向における駆動伝達機構の寸法を小さく抑え易い。
更に、本構成によれば、棚駆動機構の搬送車側連結部が、出退方向に沿う回転軸心を中心として回転する。これにより、出退方向に直交する上下方向における棚駆動機構の寸法を小さく抑え易い。
本開示に係る技術は、天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、走行レールに隣接して配置されて物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備に利用することができる。
100 :物品搬送設備
1 :走行レール
2 :搬送車
21 :保持部
22 :昇降機構
23 :横移動機構
26 :棚駆動機構
3 :保持棚
4 :上段棚部
41 :上段載置部
5 :下段棚部
51 :固定支持部
52 :下段載置部
53 :駆動伝達機構
W :物品
D :出退方向
X :走行方向
Y :幅方向
Z :上下方向

Claims (9)

  1. 天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行レールに隣接して配置されて前記物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備であって、
    前記走行レールに沿う方向を走行方向とし、上下方向に沿う上下方向視で前記走行方向に交差する方向を幅方向として、
    前記搬送車は、前記物品を吊り下げた状態で保持する保持部と、前記上下方向に沿って前記保持部を移動させる昇降機構と、前記幅方向に沿って前記保持部を移動させる横移動機構と、棚駆動機構と、を備え、
    前記保持棚は、前記天井から吊り下げられた状態で配置された上段棚部と、前記上段棚部から吊り下げられた状態で配置された下段棚部と、を備え、
    前記上段棚部は、前記天井に対して固定されて前記物品が載置される上段載置部を備え、
    前記下段棚部は、前記上段棚部に固定された固定支持部と、前記上下方向視で前記走行レールに対して接近及び離間する方向である出退方向に沿って出退するように前記固定支持部に支持され、前記物品が載置される下段載置部と、前記棚駆動機構により駆動されて前記下段載置部を出退させる駆動伝達機構と、を備え、
    前記下段載置部は、前記走行レールに対して離間した引退姿勢で前記上段載置部の直下に位置し、前記走行レールに対して接近した突出姿勢で前記走行レールの直下に位置し、
    前記下段載置部は、前記搬送車の下端よりも下方に配置され、
    前記棚駆動機構は、前記昇降機構による移動範囲の最も上側に位置する前記保持部に保持されている前記物品の下端よりも下方に配置されている、物品搬送設備。
  2. 前記駆動伝達機構は、前記出退方向における前記走行レールの側を向くように配置された棚側連結部を備え、
    前記棚駆動機構は、前記出退方向における前記保持棚の側を向くように配置された搬送車側連結部を備え、
    前記棚側連結部と前記搬送車側連結部とは、前記搬送車が前記保持棚に対応して設定された停止位置に停止した場合に、互いに前記出退方向に対向した状態で連結するように構成され、
    前記棚駆動機構は、互いに連結した前記棚側連結部と前記搬送車側連結部とを介して、前記駆動伝達機構を駆動する、請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記棚駆動機構は、前記出退方向に沿う回転軸心を中心として前記搬送車側連結部を回転駆動する駆動源を備え、
    前記棚側連結部は、前記搬送車側連結部を介して伝達される前記駆動源からの駆動力によって前記出退方向に沿う回転軸心を中心として回転し、
    前記駆動伝達機構は、前記棚側連結部の回転を前記出退方向に沿う直線運動に変換する変換機構と、前記変換機構により前記直線運動を行う出力部材と、前記出力部材と前記下段載置部とを連結する連結部材と、を備えている、請求項2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記駆動伝達機構の少なくとも一部が、前記上段載置部と前記下段載置部との前記上下方向の間に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  5. 前記下段棚部の前記固定支持部は、前記上段棚部に対して着脱自在に取り付けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  6. 前記棚駆動機構は、前記搬送車に対して着脱自在に取り付けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  7. 前記下段載置部に載置された前記物品の有無を検出する物品検出部を更に備え、
    前記物品検出部は、前記棚駆動機構に取り付けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  8. 前記下段載置部が前記引退姿勢であること、及び、前記下段載置部が前記突出姿勢であることの少なくとも一方を検出する出退検出部を更に備え、
    前記出退検出部は、前記棚駆動機構に取り付けられている、請求項1から7のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  9. 天井に設置された走行レールと、当該走行レールに沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記走行レールに隣接して配置されて前記物品を保持する保持棚と、を備えた物品搬送設備であって、
    前記走行レールに沿う方向を走行方向とし、上下方向に沿う上下方向視で前記走行方向に交差する方向を幅方向として、
    前記搬送車は、前記物品を吊り下げた状態で保持する保持部と、前記上下方向に沿って前記保持部を移動させる昇降機構と、前記幅方向に沿って前記保持部を移動させる横移動機構と、棚駆動機構と、を備え、
    前記保持棚は、前記天井から吊り下げられた状態で配置された上段棚部と、前記上段棚部から吊り下げられた状態で配置された下段棚部と、を備え、
    前記上段棚部は、前記天井に対して固定されて前記物品が載置される上段載置部を備え、
    前記下段棚部は、前記上段棚部に固定された固定支持部と、前記上下方向視で前記走行レールに対して接近及び離間する方向である出退方向に沿って出退するように前記固定支持部に支持され、前記物品が載置される下段載置部と、前記棚駆動機構により駆動されて前記下段載置部を出退させる駆動伝達機構と、を備え、
    前記下段載置部は、前記走行レールに対して離間した引退姿勢で前記上段載置部の直下に位置し、前記走行レールに対して接近した突出姿勢で前記走行レールの直下に位置し、
    前記駆動伝達機構は、前記出退方向における前記走行レールの側を向くように配置された棚側連結部を備え、
    前記棚駆動機構は、前記出退方向における前記保持棚の側を向くように配置された搬送車側連結部と、前記出退方向に沿う回転軸心を中心として前記搬送車側連結部を回転駆動する駆動源を備え、
    前記棚側連結部と前記搬送車側連結部とは、前記搬送車が前記保持棚に対応して設定された停止位置に停止した場合に、互いに前記出退方向に対向した状態で連結するように構成され、
    前記棚側連結部は、前記搬送車側連結部を介して伝達される前記駆動源からの駆動力によって前記出退方向に沿う回転軸心を中心として回転し、
    前記駆動伝達機構は、前記棚側連結部の回転を前記出退方向に沿う直線運動に変換する変換機構と、前記変換機構により前記直線運動を行う出力部材と、前記出力部材と前記下段載置部とを連結する連結部材と、を備えている、物品搬送設備。
JP2021095238A 2021-06-07 2021-06-07 物品搬送設備 Active JP7283500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021095238A JP7283500B2 (ja) 2021-06-07 2021-06-07 物品搬送設備
TW111120046A TW202302430A (zh) 2021-06-07 2022-05-30 物品搬送設備
KR1020220066656A KR20220165199A (ko) 2021-06-07 2022-05-31 물품 반송 설비
US17/833,294 US11905113B2 (en) 2021-06-07 2022-06-06 Article transport facility
CN202210634902.5A CN115504337A (zh) 2021-06-07 2022-06-07 物品搬运设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021095238A JP7283500B2 (ja) 2021-06-07 2021-06-07 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022187284A JP2022187284A (ja) 2022-12-19
JP7283500B2 true JP7283500B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=84285884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021095238A Active JP7283500B2 (ja) 2021-06-07 2021-06-07 物品搬送設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11905113B2 (ja)
JP (1) JP7283500B2 (ja)
KR (1) KR20220165199A (ja)
CN (1) CN115504337A (ja)
TW (1) TW202302430A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848274A1 (de) 1998-10-20 2000-05-04 Siemens Ag Speicher für Stückgüter und Behälter
JP2007091463A (ja) 2005-08-30 2007-04-12 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP2020066499A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 村田機械株式会社 搬送システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8315232D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Santrade Ltd Conveyor system
FR2572698B1 (fr) * 1984-11-02 1988-05-13 Creissels Denis Telepherique ou telecabine multicable
US6409451B1 (en) * 2000-04-13 2002-06-25 Ibp, Inc. Item handler and method for flow through storage
JP4378656B2 (ja) * 2007-03-07 2009-12-09 株式会社ダイフク 物品搬送設備
DE102010004974B4 (de) * 2010-01-18 2021-06-10 Eisenmann Se Fördersystem zum Transport von Gegenständen und Tauchbehandlungsanlage mit einem solchen
JP5574177B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-20 株式会社ダイフク 搬送装置
JP6485333B2 (ja) * 2015-11-18 2019-03-20 株式会社ダイフク 物品移載装置及び物品搬送設備
JP6610475B2 (ja) * 2016-09-09 2019-11-27 株式会社ダイフク 容器保管設備
JP6849074B2 (ja) * 2017-08-16 2021-03-24 村田機械株式会社 搬送システム、及び天井搬送車の制御方法
US11526472B2 (en) * 2017-12-07 2022-12-13 Mack Craft Multi-trigger personalized virtual repository
JP7215457B2 (ja) * 2020-04-28 2023-01-31 株式会社ダイフク 物品搬送設備
US11885743B2 (en) * 2020-07-22 2024-01-30 Agar Corporation, Inc. Fluorescence and scatter and absorption spectroscopic apparatus with a sapphire tube and method for analyzing inline low level hydrocarbon in a flow medium
KR20220026360A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 세메스 주식회사 캐리어 보관 장치
JP7310854B2 (ja) * 2021-05-13 2023-07-19 株式会社ダイフク 搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848274A1 (de) 1998-10-20 2000-05-04 Siemens Ag Speicher für Stückgüter und Behälter
JP2007091463A (ja) 2005-08-30 2007-04-12 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JP2020066499A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 村田機械株式会社 搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220388771A1 (en) 2022-12-08
JP2022187284A (ja) 2022-12-19
TW202302430A (zh) 2023-01-16
KR20220165199A (ko) 2022-12-14
US11905113B2 (en) 2024-02-20
CN115504337A (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9701471B2 (en) Transfer device
US9881824B2 (en) Transfer apparatus and control method thereof
WO2019191899A1 (en) Automated guided vehicle robot and clamping device thereof
JP7040637B2 (ja) 天井走行車、天井走行車システム、及び障害物の検出方法
US9446899B2 (en) Transferring apparatus with pinion gears
CN209940384U (zh) 一种agv小车
US20180111757A1 (en) Article Transport Facility
US11167966B2 (en) Stacker crane
TW200521051A (en) Overhead traveling crane system
US5803278A (en) Overhead traveling carriage
KR20190001553A (ko) 물품 반송 설비, 및 물품 반송차
CN111824744A (zh) 接驳系统以及生产线系统
JP7283500B2 (ja) 物品搬送設備
TWM550454U (zh) Agv避撞感測裝置
JP5146163B2 (ja) 搬送走行車システム
JP2907077B2 (ja) 天井走行車
JPS6133371A (ja) 点検作業装置
JP3019247B2 (ja) 天井走行車
JP2982159B2 (ja) 天井走行車
WO2022264579A1 (ja) 有軌道台車システム
US11873199B2 (en) Article transport facility
CN212558342U (zh) 载具
US20230183012A1 (en) Transport vehicle and transport system comprising the same
KR20120018990A (ko) 수하물 운송장치
JP2004099194A (ja) 走行体の走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150