JP7215457B2 - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7215457B2
JP7215457B2 JP2020078879A JP2020078879A JP7215457B2 JP 7215457 B2 JP7215457 B2 JP 7215457B2 JP 2020078879 A JP2020078879 A JP 2020078879A JP 2020078879 A JP2020078879 A JP 2020078879A JP 7215457 B2 JP7215457 B2 JP 7215457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
section
support
support portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172501A (ja
Inventor
雄一 森本
良介 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2020078879A priority Critical patent/JP7215457B2/ja
Priority to TW110114783A priority patent/TW202146308A/zh
Priority to US17/241,460 priority patent/US11345542B2/en
Priority to KR1020210054086A priority patent/KR20210133160A/ko
Priority to CN202110464558.5A priority patent/CN113562369A/zh
Publication of JP2021172501A publication Critical patent/JP2021172501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215457B2 publication Critical patent/JP7215457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0464Storage devices mechanical with access from above
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Description

本発明は、移動経路に沿って移動して物品を搬送する搬送装置と、移動経路に隣接して配置され、物品を保管する保管装置と、を備えた物品搬送設備に関する。
上記のような物品搬送設備の一例が、特開2006-282382号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術や課題の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1に開示されている物品搬送設備としての天井走行車システム(2)は、物品(24)を搬送する天井走行車(8)と、天井走行車(8)が走行する走行レール(6)の側方下部に配置されたサイドバッファ(40)と、を備えている。天井走行車(8)は、物品(24)をチャックする昇降台(22)と、昇降台(22)を昇降させる昇降駆動部(20)と、昇降駆動部(20)を横移動させる横移動部(16)と、を備えている。そして、昇降台(22)とサイドバッファ(40)との間で物品(24)を移載する場合には、昇降駆動部(20)が横移動部(16)により走行レール(6)に対して横方向に移動される。
特許文献1の天井走行車システム(2)では、当該文献の図1に示されているように、サイドバッファ(40)は、2段の棚(41,42)を備えている。そして、この天井走行車システム(2)では、横移動部(16)を昇降させる昇降手段を天井走行車(8)に設けることで、昇降台(22)と上段の棚(41)との間だけでなく、昇降台(22)と下段の棚(42)との間でも、物品(24)を移載することを可能としている。具体的には、昇降台(22)と下段の棚(42)との間で物品(24)を移載する場合には、昇降手段により横移動部(16)を下降させた後、横移動部(16)により昇降駆動部(20)を横移動させることで、昇降台(22)を下段の棚(42)の上に移動させる。そして、昇降台(22)を昇降させることで、昇降台(22)と下段の棚(42)との間で物品(24)が移載される。
特開2006-282382号公報
特許文献1の天井走行車システム(2)は上記のように構成されるため、この天井走行車システム(2)では、下段の棚(42)との間で天井走行車(8)が物品(24)を移載することを可能とするために、横移動部(16)を昇降させる昇降手段を天井走行車(8)に設けることが必須とされる。そして、横移動部(16)を昇降させる昇降手段は、少なくとも物品(24)の高さ程度の比較的大きな昇降ストロークを有する必要がある。そのため、特許文献1の天井走行車システム(2)では、サイドバッファ(40)が備える2段の棚(41,42)の双方との間で天井走行車(8)が物品(24)を移載することができるものの、天井走行車(8)の構成が複雑化しやすい。
そこで、保管装置が複数段の保管部を備える場合に、搬送装置の構成の複雑化を抑制しつつ搬送装置が各段の保管部との間で物品を移載することが可能な技術の実現が望まれる。
本開示に係る物品搬送設備は、移動経路に沿って移動して物品を搬送する搬送装置と、前記移動経路に隣接して配置され、前記物品を保管する保管装置と、を備えた物品搬送設備であって、前記移動経路の幅方向である経路幅方向における、前記移動経路に対して前記保管装置が配置される側を第1側として、前記搬送装置は、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を昇降させる昇降機構と、前記保持部を前記経路幅方向に沿って移動させる移動機構と、を備え、前記保持部と前記保管装置との間で前記物品を移載する場合に、前記移動機構により前記保持部を前記第1側に突出させるように構成され、前記保管装置は、第1保管部と、前記第1保管部よりも下方に配置された第2保管部と、を備え、前記第1保管部は、前記物品を支持する第1支持部と、前記第1支持部を前記経路幅方向に移動可能に支持する可動支持部と、を備え、前記第2保管部は、前記移動経路に対する前記経路幅方向の位置が固定され、前記物品を支持する第2支持部を備え、前記第2支持部に支持された状態の前記物品が占める空間を対象空間とし、上下方向に沿う上下方向視で前記第1支持部が前記対象空間と重複する位置を重複位置とし、前記重複位置に対して前記第1側に隣接し、前記上下方向視で前記第1支持部が前記対象空間と重複しない位置を非重複位置として、前記保管装置に接触作用して前記第1支持部の位置を前記重複位置と前記非重複位置とに切り替える操作部が、前記搬送装置に設けられている。
本構成では、移動経路に対して第1側に配置された保管装置が、第1保管部と、第1保管部よりも下方に配置された第2保管部と、を備えている。そして、移動機構により第1側に突出するように移動された状態の保持部を、昇降機構により昇降させることで、保持部と、第1保管部や第2保管部との間で、物品を移載することができる。ここで、第2保管部に設けられた第2支持部は、移動経路に対する経路幅方向の位置が固定されているのに対して、第1保管部に設けられた第1支持部は、経路幅方向に移動可能に可動支持部に支持されている。そして、第1支持部の位置を重複位置と非重複位置とに切り替える操作部が、搬送装置に設けられている。よって、保持部と第2保管部との間で物品を移載する場合には、第1支持部を非重複位置に移動させることで、第1支持部や第1支持部に支持された物品を、保持部や保持部に保持された物品の昇降経路から退避させることができる。従って、本構成によれば、移動機構を物品の上下方向寸法以上に昇降させるような機構を搬送装置に設けなくとも、搬送装置が第1保管部及び第2保管部の双方との間で物品を移載することが可能な構成を実現することができる。
なお、本構成では、第1支持部の位置を重複位置と非重複位置とに切り替える操作部を搬送装置に設ける必要があるが、このような操作部は、移動機構を少なくとも物品の高さ程度昇降させるような機構に比べて、構成や配置の自由度を高く確保しやすい。そのため、本構成によれば、搬送装置が各段の保管部との間で物品を移載することが可能な構成を、搬送装置の構成の複雑化を抑制しつつ実現することが可能となっている。
本構成によれば、更に以下のような利点もある。本構成とは異なり、第1支持部が非重複位置に固定された構成とすることも考えられるが、この場合、保持部と第1保管部との間で物品を移載する場合に必要となる保持部の第1側への突出量が、大きくなりやすい。これに対して、本構成では、保持部と第1保管部との間で物品を移載する場合には、第1支持部を重複位置に移動させることができるため、保持部と第1保管部との間で物品を移載する場合に必要となる保持部の第1側への突出量を、保持部と第2保管部との間で物品を移載する場合に必要となる保持部の第1側への突出量と同じ或いは同程度とすることができる。この点からも、本構成によれば搬送装置の構成の複雑化を抑制することが可能となっている。また、本構成では、保持部と第2保管部との間で物品を移載する場合には、第1支持部を当該移載の邪魔となり難い位置に退避させることができるため、第2支持部に支持された物品と第1支持部との上下方向の隙間を小さく抑えて、保管装置の上下方向における大型化を抑制することも可能となっている。
物品搬送設備の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
第1の実施形態に係る物品搬送設備の一部を示す図 第1の実施形態に係る搬送装置及び保管装置を示す図 第1の実施形態に係る物品搬送設備における保持部と第1支持部との間で物品が移載される状況を示す図 第1の実施形態に係る物品搬送設備における保持部と第2支持部との間で物品が移載される状況を示す図 第1の実施形態に係る制御ブロック図 第2の実施形態に係る物品搬送設備における保持部と第1支持部との間で物品が移載される状況を示す図 第2の実施形態に係る物品搬送設備における保持部と第2支持部との間で物品が移載される状況を示す図
〔第1の実施形態〕
物品搬送設備の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、物品搬送設備100は、移動経路Rに沿って移動して物品Wを搬送する搬送装置10と、物品Wを保管する保管装置40と、を備えている。ここで、図1に示すように、移動経路Rの長手方向(移動経路Rが延びる方向)を経路長手方向Xとする。また、図2に示すように、移動経路Rの幅方向を経路幅方向Yとし、経路幅方向Yにおける移動経路Rに対して保管装置40が配置される側を第1側Y1とし、経路幅方向Yにおける第1側Y1とは反対側(すなわち、経路幅方向Yにおける保管装置40に対して移動経路Rが配置される側)を第2側Y2とする。経路幅方向Yは、経路長手方向X及び上下方向Z(鉛直方向)の双方に直交する方向である。経路幅方向Yは、水平方向である。図1に示すように移動経路Rが水平方向に延びる場合、経路長手方向Xは水平方向である。
移動経路Rは、走行レール2によって形成されている。具体的には、移動経路Rは、経路幅方向Yに離間して配置された一対の走行レール2によって形成されている。図1及び図2に示すように、本実施形態では、走行レール2は天井1から吊り下げ支持された状態で天井1に固定されており、搬送装置10は、天井1に沿って形成された移動経路Rに沿って移動する。すなわち、搬送装置10は、天井側に設けられた走行レール2に沿って走行する天井搬送車である。
図2に示すように、保管装置40は、移動経路Rに隣接して配置されている。保管装置40は、上下方向Zに沿う上下方向視(すなわち、平面視)で移動経路Rに対して第1側Y1に隣接して配置されている。本実施形態では、保管装置40は、天井1に支持されている。具体的には、保管装置40は、枠材を連結して形成された枠組フレーム43を備えており、枠組フレーム43が、天井1から吊り下げ支持された状態で天井1に固定されている。ここでは、保管装置40が移動経路Rに対して経路幅方向Yの一方側に配置された構成を例示しているが、保管装置40が移動経路Rに対して経路幅方向Yの両側に配置される構成とすることもできる。この場合、第1側Y1及び第2側Y2は、移動経路Rに対して経路幅方向Yの両側に配置される保管装置40のそれぞれを基準に定義される。すなわち、移動経路Rに対して経路幅方向Yの一方側に配置される保管装置40についての第1側Y1と、移動経路Rに対して経路幅方向Yの他方側に配置される保管装置40についての第1側Y1とは、経路幅方向Yにおける互いに反対側となる。
保管装置40は、第1保管部50と、第1保管部50よりも下方に配置された第2保管部60と、を備えている。第1保管部50は、第2保管部60よりも上方であって平面視で第2保管部60と重複する位置に配置されている。本実施形態では、第1保管部50と第2保管部60との上下方向Zの間に他の保管部は配置されていない。すなわち、第2保管部60は、第1保管部50に対して下側Z2に隣接して配置されている。図1に示す例では、上下方向Zに並ぶ第1保管部50と第2保管部60との組が、経路長手方向Xに複数組並べて設けられている。なお、上方は、上下方向Zの上側Z1に向かう方向であり、下方は、上下方向Zの下側Z2に向かう方向である。
図2に示すように、第1保管部50は、物品Wを支持する第1支持部51を備え、第2保管部60は、物品Wを支持する第2支持部61を備えている。図1に示すように、本実施形態では、第1支持部51及び第2支持部61は、物品Wを下側Z2から支持する。第2支持部61は、移動経路Rに対する経路幅方向Yの位置が固定されている。第2支持部61は、枠組フレーム43に固定されている。一方、第1支持部51は、移動経路Rに対する経路幅方向Yの位置は固定されていない。すなわち、第1保管部50は、第1支持部51を経路幅方向Yに移動可能に支持する可動支持部52を備えている。可動支持部52は、枠組フレーム43に対して経路幅方向Yに移動可能に第1支持部51を支持している。
可動支持部52は、経路幅方向Yに直交する各方向における第1支持部51の移動を規制した状態で、経路幅方向Yに移動可能に第1支持部51を支持している。可動支持部52は、例えば、以下に述べるような案内レールと案内レールに案内支持される案内ブロックとを備えた直動機構を用いて構成される。案内レールは、経路幅方向Yに沿って延びるように枠組フレーム43に固定される。また、案内ブロックは、案内レールに対する経路幅方向Yの相対移動が許容され、且つ、案内レールに対する経路幅方向Yに直交する各方向の相対移動が規制される状態で、案内レールに係合される。そして、案内ブロックは、第1支持部51に固定される。これにより、第1支持部51は、枠組フレーム43に対する経路幅方向Yの相対移動が許容され、且つ、枠組フレーム43に対する経路幅方向Yに直交する各方向の相対移動が規制される状態で、可動支持部52を介して枠組フレーム43に支持される。
第1支持部51の経路幅方向Yの移動範囲には、重複位置PAと、非重複位置PBとが含まれている。重複位置PAは、図2及び図3に示す第1支持部51の位置であり、非重複位置PBは、図4に示す第1支持部51の位置である。本実施形態では、第1支持部51は、重複位置PAと非重複位置PBとの間を経路幅方向Yに移動する。図4に示すように、第2支持部61に支持された状態の物品Wが占める空間を対象空間Sとする。重複位置PAは、上下方向視で第1支持部51が対象空間Sと重複する位置である。また、非重複位置PBは、重複位置PAに対して第1側Y1に隣接し、上下方向視で第1支持部51が対象空間Sと重複しない位置である。後述するように、保管装置40に接触作用して第1支持部51の位置を重複位置PAと非重複位置PBとに切り替える操作部20が、搬送装置10に設けられている。
図2に示すように、搬送装置10は、物品Wを保持する保持部11を備えている。本実施形態では、保持部11は、物品Wを上側Z1から保持する。本実施形態では、物品Wは、半導体ウェハを収容する容器であり、具体的には、FOUP(Front Opening Unified Pod)である。保持部11は、物品Wの上部に形成されたフランジ部を把持する把持部11a(ここでは、一対の把持部11a)を備えており、物品Wを把持部11aによって把持することで当該物品Wを保持する。搬送装置10は、把持部11aの状態を切り替える把持用モータ34(駆動力源の一例、図5参照)を備えており、把持部11aの状態は、把持用モータ34の駆動により、物品Wを把持する把持状態と、物品Wに対する把持が解除される把持解除状態とに切り替えられる。
搬送装置10は、移動経路Rに沿って走行する走行部12を備えている。走行部12は、走行レール2(ここでは、一対の走行レール2)に沿って走行する。図2に示すように、走行部12は、走行レール2上を転動する走行輪12aを備えている。搬送装置10(具体的には、走行部12)は、走行輪12aを駆動する走行用モータ31(駆動力源の一例、図5参照)を備えており、走行輪12aが走行用モータ31により駆動されることで、走行部12が走行レール2に沿って走行する。走行部12は、走行部12の走行レール2に沿った走行を案内する案内輪12bを備えており、案内輪12bが走行レール2の側面に接触案内された状態で、走行部12が走行レール2に沿って走行する。
搬送装置10は、走行部12に連結された本体部13を備えている。保持部11は本体部13に設けられており、後述する昇降機構15及び移動機構16も本体部13に設けられている。本実施形態では、本体部13は、走行レール2よりも下方に配置された状態で、走行部12に吊り下げ支持されている。
搬送装置10は、保持部11を昇降させる昇降機構15を備えている。昇降機構15により保持部11を昇降させることで、保持部11の走行部12に対する上下方向Zの相対位置が変化する。昇降機構15は、走行部12の走行時の高さである走行用高さと、移載対象箇所に対して物品Wを移載する高さである移載用高さとの間で、保持部11を昇降させる。移載用高さは、各移載対象箇所の高さに応じて設定される。図1では、走行用高さに位置する保持部11を実線で示し、移載対象箇所としての支持台3に応じた移載用高さに位置する保持部11を二点鎖線で示している。支持台3は、例えば、物品Wを処理対象とする処理装置における物品Wの搬入及び搬出の少なくとも一方が行われるポート(ロードポート等)とされる。図2では、走行用高さに位置する保持部11を示し、図3では、移載対象箇所としての第1保管部50(具体的には、第1支持部51)に応じた移載用高さに位置する保持部11を示している。また、図4では、走行用高さに位置する保持部11を二点鎖線で示し、移載対象箇所としての第2保管部60(具体的には、第2支持部61)に応じた移載用高さに位置する保持部11を実線で示している。
本実施形態では、昇降機構15は、保持部11を吊り下げ支持した状態で、保持部11を昇降させる。具体的には、保持部11は、ベルトやワイヤ等の伝動部材15aの先端部に連結されており、搬送装置10(具体的には、本体部13)は、伝動部材15aが巻回された巻回体(図示せず)を回転させる昇降用モータ32(駆動力源の一例、図5参照)を備えている。昇降機構15は、昇降用モータ32により巻回体を回転させて伝動部材15aを巻き取り又は繰り出すことで、保持部11を上昇又は下降させる。
搬送装置10は、保持部11を経路幅方向Yに沿って移動させる移動機構16を備えている。移動機構16により保持部11を経路幅方向Yに移動させることで、保持部11の走行部12に対する経路幅方向Yの相対位置が変化する。移動機構16は、走行部12の走行時の位置である引退位置(図2参照)と、引退位置に対して第1側Y1の突出位置(図3及び図4参照)との間で、保持部11を経路幅方向Yに沿って移動させる。図2に示すように、引退位置は、上下方向視で保持部11が走行部12と重複する位置である。搬送装置10(具体的には、本体部13)は移動用モータ33(駆動力源の一例、図5参照)を備えており、移動機構16は、移動用モータ33の駆動力により保持部11を経路幅方向Yに移動させる。
本実施形態では、移動機構16は、昇降機構15を経路幅方向Yに沿って移動させることで、昇降機構15に支持された保持部11を経路幅方向Yに沿って移動させる。具体的には、昇降機構15は、保持部11を支持部14に対して昇降させるように構成されている。すなわち、保持部11は、支持部14に支持されており、本実施形態では支持部14に吊り下げ支持されている。移動機構16は、経路幅方向Yに直交する各方向における支持部14の移動を規制した状態で、経路幅方向Yに移動可能に支持部14を支持している。そして、移動機構16は、支持部14を経路幅方向Yに沿って移動させることで、支持部14に支持された状態の保持部11を経路幅方向Yに沿って移動させるように構成されている。移動機構16は、移動用モータ33の駆動力により支持部14を経路幅方向Yに移動させる。移動機構16は、例えば、支持部14を経路幅方向Yにスライド移動自在に支持するスライド機構(例えば、3段式のスライド機構)を用いて構成される。
物品搬送設備100は、搬送装置10を制御する制御部30を備えている。制御部30は、CPU等の演算処理装置を備えると共にメモリ等の周辺回路を備え、これらのハードウェアと、演算処理装置等のハードウェア上で実行されるプログラムとの協働により、制御部30の各機能が実現される。図5に示すように、制御部30は、上述した走行用モータ31、昇降用モータ32、移動用モータ33、及び把持用モータ34のそれぞれの駆動を制御すると共に、後述する操作用モータ35の駆動を制御する。
搬送装置10(具体的には、保持部11)と移載対象箇所との間で物品Wを移載する場合、制御部30は、走行用モータ31の駆動を制御して、移載対象箇所に対応する移載用位置まで走行部12を走行させる。移動経路Rは、各移載対象箇所に対応する移載用位置を経由するように形成されている。走行部12の走行時には、保持部11は、走行用高さにおいて引退位置に配置される(図2参照)。移載対象箇所が上下方向視で移動経路Rと重複する位置に配置されている場合、制御部30は、走行部12を移載用位置に停止させた状態で、昇降用モータ32の駆動を制御して、昇降機構15により保持部11を走行用高さから移載用高さまで下降させる。一方、移載対象箇所が上下方向視で移動経路Rに対して第1側Y1に配置されている場合、制御部30は、走行部12を移載用位置に停止させた状態で、移動用モータ33の駆動を制御して、移動機構16により保持部11を引退位置から突出位置(具体的には、上下方向視で保持部11が移載対象箇所と重複する位置)まで第1側Y1に移動させた後、昇降用モータ32の駆動を制御して、昇降機構15により保持部11を走行用高さから移載用高さまで下降させる(図3、図4参照)。
制御部30は、保持部11が移載用高さまで下降した状態で、把持用モータ34の駆動を制御して、把持部11aの状態を切り替える。搬送装置10から移載対象箇所に物品Wを移載する場合には、把持部11aの状態を把持状態から把持解除状態に切り替え、移載対象箇所から搬送装置10に物品Wを移載する場合には、把持部11aの状態を把持解除状態から把持状態に切り替える。そして、制御部30は、昇降用モータ32の駆動を制御して、昇降機構15により保持部11を移載用高さから走行用高さまで上昇させる。移載対象箇所が上下方向視で移動経路Rに対して第1側Y1に配置されている場合、制御部30は、保持部11が走行用高さまで上昇した状態で、移動用モータ33の駆動を制御して、移動機構16により保持部11を突出位置から引退位置まで第2側Y2に移動させる。制御部30が以上のような制御を行うことで、搬送装置10から移載対象箇所に物品Wを移載する場合には、当該搬送装置10の保持部11に保持されていた物品Wが移載対象箇所に降ろされ、移載対象箇所から搬送装置10に物品Wを移載する場合には、移載対象箇所に置かれていた物品Wが保持部11に保持されて移載対象から取り出される。
保管装置40は、上下方向視で移動経路Rに対して第1側Y1に隣接して配置されている。そのため、搬送装置10(具体的には、保持部11)と保管装置40との間で物品Wを移載する場合には、移載対象箇所である保管装置40は、上下方向視で移動経路Rに対して第1側Y1に配置されるため、制御部30は、移動機構16により保持部11を引退位置から突出位置(具体的には、上下方向視で保持部11が保管装置40と重複する位置)まで第1側Y1に移動させた状態で、昇降機構15により保持部11を走行用高さと移載用高さとの間で昇降させる。すなわち、搬送装置10は、保持部11と保管装置40との間で物品Wを移載する場合に、移動機構16により保持部11を第1側Y1に突出させるように構成されている。ここで、「第1側Y1に突出する」とは、移動経路R又は走行部12に対して第1側Y1に突出することを意味する。
搬送装置10は、保持部11と第1保管部50との間で物品Wを移載する場合には、図3に示すように、上下方向視で保持部11が重複位置PAに配置された第1支持部51と重複する位置(以下、「第1突出位置」という)まで、移動機構16により保持部11を第1側Y1に突出させる。そして、搬送装置10は、第1突出位置に配置された状態の保持部11を、走行用高さと第1支持部51に応じた移載用高さ(図3に示す保持部11の高さ)との間で昇降させて、保持部11と第1保管部50(具体的には、第1支持部51)との間で物品Wを移載する。また、搬送装置10は、保持部11と第2保管部60との間で物品Wを移載する場合には、図4に示すように、上下方向視で保持部11が第2支持部61と重複する位置(以下、「第2突出位置」という)まで、移動機構16により保持部11を第1側Y1に突出させる。そして、搬送装置10は、第2突出位置に配置された状態の保持部11を、走行用高さ(図4に二点鎖線で示す保持部11の高さ)と第2支持部61に応じた移載用高さ(図4に実線で示す保持部11の高さ)との間で昇降させて、保持部11と第2保管部60(具体的には、第2支持部61)との間で物品Wを移載する。
本実施形態では、第1突出位置が第2突出位置と経路幅方向Yの同じ位置となるように、重複位置PAが設定されている。すなわち、重複位置PAは、経路幅方向Yにおいて、第2支持部61と同じ位置に設定されている。よって、保持部11と第1保管部50との間で物品Wを移載する場合の、移動機構16による保持部11の第1側Y1への突出量(言い換えれば、引退位置からの第1側Y1への移動量)は、保持部11と第2保管部60との間で物品Wを移載する場合の、移動機構16による保持部11の第1側Y1への突出量と等しくなっている。
図2~図4に示すように、搬送装置10は、保管装置40に接触作用して第1支持部51の位置を重複位置PAと非重複位置PBとに切り替える操作部20を備えている。操作部20を搬送装置10に設けることで、以下に述べるように、保持部11と第2保管部60との間で物品Wを移載する場合には、第1支持部51を非重複位置PBに配置して、第1支持部51や第1支持部51に支持された物品Wを、保持部11や保持部11に保持された物品Wの昇降経路から退避させることが可能となっている。
第1支持部51の位置の重複位置PAから非重複位置PBへの切り替えと、第1支持部51の位置の非重複位置PBから重複位置PAへの切り替えとの一方又は双方が、操作部20の保管装置40に対する接触作用により行われる。本実施形態では、これら2つの切り替えの一方のみが操作部20の保管装置40に対する接触作用により行われる。具体的には、重複位置PA及び非重複位置PBの一方を第1位置P1とし、他方を第2位置P2として、第1支持部51は、操作部20に操作されていない状態で第1位置P1に配置されるように構成されている。そして、第1支持部51の位置の第1位置P1から第2位置P2への切り替えが、操作部20の保管装置40に対する接触作用により行われる。
図2~図4に示すように、本実施形態では、搬送装置10は、操作部20を保持部11とは独立に経路幅方向Yに沿って移動させる操作機構21を備えている。搬送装置10(具体的には、本体部13)は操作用モータ35(駆動力源の一例、図5参照)を備えており、操作機構21は、操作用モータ35の駆動力により操作部20を経路幅方向Yに移動させる。操作機構21は、例えば、操作部20を経路幅方向Yにスライド移動自在に支持するスライド機構(例えば、3段式のスライド機構)を用いて構成される。
図4に示すように、操作部20は、第1側Y1への移動に伴い保管装置40に設けられた被押圧部41を第1側Y1に向けて押圧するように構成されている。操作部20における第1側Y1の端部が、被押圧部41を第1側Y1に向けて押圧する押圧部20aを構成している。図1及び図3に示すように、本実施形態では、被押圧部41は、第1支持部51に支持された物品Wよりも上方に配置されている。そして、第1保管部50は、被押圧部41が第1側Y1へ押圧されることに伴い第1支持部51が第1位置P1から第2位置P2に移動し、被押圧部41に対する第1側Y1への押圧が解除されることに伴い第1支持部51が第2位置P2から第1位置P1に移動するように構成されている。本実施形態では、操作部20は、第1側Y1への移動に伴い被押圧部41を常に第1側Y1に向けて押圧するように構成されている。そのため、操作部20の第1側Y1への移動に伴い、第1支持部51は常に第1位置P1から第2位置P2に向かって経路幅方向Yに移動する。
本実施形態では、被押圧部41は、第1支持部51と一体的に経路幅方向Yに移動するように設けられている。具体的には、図1及び図2に示すように、被押圧部41は、連結部材41aによって第1支持部51に連結されている。そのため、第1支持部51は、被押圧部41が操作部20により第1側Y1へ押圧されることに伴い、重複位置PAから非重複位置PBに移動する。すなわち、本実施形態では、第1位置P1は重複位置PAであり、第2位置P2は非重複位置PBである。よって、被押圧部41に対する第1側Y1への押圧が解除されている通常時には、図2に示すように、第1支持部51は重複位置PAに配置される。
上述したように、第1支持部51は、被押圧部41に対する第1側Y1への操作部20による押圧が解除されることに伴い、第2位置P2(本実施形態では、非重複位置PB)から第1位置P1(本実施形態では、重複位置PA)に移動する。本実施形態では、保管装置40は、第1支持部51の自重及び付勢機構42による付勢力の一方又は双方を用いて、第1支持部51を第2位置P2から第1位置P1に移動させるための力の少なくとも一部を発生させるように構成されている。ここでは、保管装置40は、第1支持部51を第2位置P2から第1位置P1に移動させるための力の全てを、付勢機構42による付勢力によって発生させるように構成されている。
図2~図4に示す例では、付勢機構42は、第1支持部51に一端が連結されたワイヤ42aと、ワイヤ42aが券回されるドラム42bと、ワイヤ42aを巻き取る方向にドラム42bを付勢するバネ等の付勢部材(図示せず)と、を備えている。第1支持部51が重複位置PAから非重複位置PBに移動する際には、操作部20による被押圧部41に対する第1側Y1への押圧力によって、付勢部材の付勢力に抗してワイヤ42aがドラム42bから繰り出される(図4参照)。被押圧部41に対する第1側Y1への操作部20による押圧が解除されると、付勢部材の付勢力によりワイヤ42aがドラム42bに巻き取られて、第1支持部51が非重複位置PBから重複位置PAに移動する(図3参照)。
本実施形態では、制御部30が、保持部11と第1支持部51との間で物品Wが移載される場合に第1支持部51が重複位置PAに配置され、保持部11と第2支持部61との間で物品Wが移載される場合に第1支持部51が非重複位置PBに配置されるように、操作部20による第1支持部51の操作状態を制御するように構成されている。制御部30は、操作用モータ35の駆動を制御して、操作部20による第1支持部51の操作状態を操作機構21により制御する。
上述したように、本実施形態では、被押圧部41に対する第1側Y1への押圧が解除されている通常時には、第1支持部51は重複位置PAに配置されている。よって、保持部11と第1支持部51との間で物品Wが移載される場合には、制御部30は、図3に示すように、走行部12の走行時における操作部20の位置(図2参照)に操作部20を維持することで、第1支持部51を重複位置PAに配置する(言い換えれば、第1支持部51が重複位置PAに配置された状態のままとする)。一方、保持部11と第2支持部61との間で物品Wが移載される場合には、制御部30は、図4に示すように、走行部12の走行時における操作部20の位置(図2参照)から、第1支持部51が非重複位置PBに配置される位置まで、操作部20を第1側Y1に移動させることで、第1支持部51を非重複位置PBに配置する。制御部30は、保持部11と第2支持部61との間で物品Wが移載される場合に、移動機構16による保持部11の第1側Y1への突出移動に合わせて(同期させて)、操作機構21により操作部20を第1側Y1に移動させ、或いは、移動機構16による保持部11の第1側Y1への突出移動の前に、操作機構21により操作部20を第1側Y1に移動させる。
〔第2の実施形態〕
物品搬送設備の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。以下では、本実施形態の物品搬送設備について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の実施形態では、搬送装置10が、操作部20を保持部11とは独立に経路幅方向Yに沿って移動させる操作機構21を備えているが、本実施形態では、図6及び図7に示すように、操作部20は、保持部11の経路幅方向Yの移動に伴い、経路幅方向Yにおいて保持部11が移動する側と同じ側に移動するように構成されている。具体的には、操作部20は、支持部14と一体的に経路幅方向Yに移動するように、支持部14に連結されており、移動機構16は、支持部14を経路幅方向Yに沿って移動させることで、保持部11及び操作部20を経路幅方向Yに沿って移動させるように構成されている。
本実施形態では、物品搬送設備100は、操作部20による第1支持部51の操作状態を、操作部20の第1側Y1への移動に伴い第1支持部51が第1位置P1から第2位置P2に移動する有効状態(図7に示す状態)と、操作部20の第1側Y1への移動にかかわらず第1支持部51が重複位置PA又は非重複位置PBに維持される無効状態(図6に示す状態)と、に切り替える切替機構22を備えている。本実施形態では、無効状態において第1支持部51は重複位置PAに維持される。切替機構22は、操作用モータ35(駆動力源の一例、図5参照)の駆動力により、操作部20による第1支持部51の操作状態を有効状態と無効状態とに切り替える。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、制御部30が、保持部11と第1支持部51との間で物品Wが移載される場合に第1支持部51が重複位置PAに配置され、保持部11と第2支持部61との間で物品Wが移載される場合に第1支持部51が非重複位置PBに配置されるように、操作部20による第1支持部51の操作状態を制御するように構成されている。制御部30は、操作用モータ35の駆動を制御して、操作部20による第1支持部51の操作状態を切替機構22により制御する。
具体的には、制御部30は、操作部20の姿勢を切り替えることで、操作部20による第1支持部51の操作状態を有効状態と無効状態とに切り替える。操作部20の姿勢は、操作用モータ35の駆動力により、切替機構22によって切り替えられる。すなわち、制御部30は、操作用モータ35の駆動を制御して、切替機構22により操作部20の姿勢を切り替える。操作部20は、第1側Y1への移動に伴い被押圧部41を第1側Y1に押圧する押圧姿勢Q1(図7参照)と、押圧姿勢Q1ではない非押圧姿勢Q2(図6参照)と、に姿勢を切替可能に構成されている。制御部30は、操作部20の姿勢を押圧姿勢Q1に切り替えることで、操作部20による第1支持部51の操作状態を有効状態に切り替え、操作部20の姿勢を非押圧姿勢Q2に切り替えることで、操作部20による第1支持部51の操作状態を無効状態に切り替える。図6及び図7に示す例では、切替機構22は、経路幅方向Yに沿う回転軸周りに操作部20を回転させることで、操作部20の姿勢を押圧姿勢Q1と非押圧姿勢Q2とに切り替える。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、第1保管部50は、被押圧部41が第1側Y1へ押圧されることに伴い第1支持部51が第1位置P1から第2位置P2に移動し、被押圧部41に対する第1側Y1への押圧が解除されることに伴い第1支持部51が第2位置P2から第1位置P1に移動するように構成されている。そして、第1位置P1は重複位置PAであり、第2位置P2は非重複位置PBであり、被押圧部41に対する第1側Y1への押圧が解除されている通常時には、第1支持部51は重複位置PAに配置される。
よって、保持部11と第1支持部51との間で物品Wが移載される場合には、制御部30は、図6に示すように、操作部20による第1支持部51の操作状態を、切替機構22により無効状態に切り替える。そのため、移動機構16による保持部11の第1側Y1への突出移動に伴い、操作部20が第1側Y1に移動しても、第1支持部51は重複位置PAに維持される。すなわち、第1支持部51は重複位置PAに配置される。一方、保持部11と第2支持部61との間で物品Wが移載される場合には、制御部30は、図7に示すように、操作部20による第1支持部51の操作状態を、切替機構22により有効状態に切り替える。そのため、移動機構16による保持部11の第1側Y1への突出移動に伴い、操作部20が第1側Y1に移動すると、第1支持部51は重複位置PAから非重複位置PBに移動する。すなわち、第1支持部51は非重複位置PBに配置される。
〔その他の実施形態〕
次に、物品搬送設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記第2の実施形態では、制御部30が、操作部20の姿勢を切り替えることで、操作部20による第1支持部51の操作状態を有効状態と無効状態とに切り替える構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、制御部30或いは他の制御部(例えば、制御部30の上位の制御部)が、操作部20の姿勢ではなく、被押圧部41の姿勢を切り替えることで、操作部20による第1支持部51の操作状態を有効状態と無効状態とに切り替える構成とすることもできる。この場合、被押圧部41は、第1側Y1に移動する操作部20によって第1側Y1に押圧される被押圧姿勢と、被押圧姿勢ではない無効姿勢と、に姿勢を切替可能に構成される。そして、制御部30或いは他の制御部は、被押圧部41の姿勢を被押圧姿勢に切り替えることで、操作部20による第1支持部51の操作状態を有効状態に切り替え、被押圧部41の姿勢を無効姿勢に切り替えることで、操作部20による第1支持部51の操作状態を無効状態に切り替える。この場合、被押圧部41の姿勢を切り替える切替機構が保管装置40に設けられ、制御部30或いは他の制御部は、モータ(駆動力源の一例)の駆動を制御して、当該切替機構により被押圧部41の姿勢を切り替える。
なお、切替機構による被押圧部41の姿勢の切り替えが、制御部30或いは他の制御部による制御ではなく、例えば第1支持部51に支持されている物品Wの重量等を利用して行われる構成等とすることも可能である。すなわち、操作部20による第1支持部51の操作状態の制御或いは切り替えは、制御部30或いは他の制御部による制御ではなく、機械的に行われてもよい。
(2)上記の各実施形態では、被押圧部41が、第1支持部51と一体的に経路幅方向Yに移動するように設けられる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、被押圧部41が第1支持部51と一体的に経路幅方向Yに移動しない構成とすることもできる。この場合に、例えば、被押圧部41と第1支持部51とがリンク機構を介して連結される構成とすることができる。このリンク機構を、被押圧部41が操作部20により第1側Y1へ押圧されることに伴い第1支持部51が非重複位置PBから重複位置PAに移動し、被押圧部41に対する第1側Y1への操作部20による押圧が解除されることに伴い第1支持部51が重複位置PAから非重複位置PBに移動する構成とすることもできる。この場合、上記の各実施形態とは異なり、非重複位置PBが第1位置P1となり、重複位置PAが第2位置P2となる。
このように、非重複位置PBが第1位置P1であり、重複位置PAが第2位置P2である場合、被押圧部41に対する第1側Y1への押圧が解除されている通常時には(すなわち、第1支持部51が操作部20に操作されていない状態では)、第1支持部51は非重複位置PBに配置される。そして、保持部11と第1支持部51との間で物品Wが移載される場合に、第1支持部51が非重複位置PBから重複位置PAに移動し、保持部11と第2支持部61との間で物品Wが移載される場合に、第1支持部51が非重複位置PBに維持されるように、操作部20による第1支持部51の操作状態が制御或いは切り替えられる。
(3)上記の各実施形態では、第1支持部51を第2位置P2から第1位置P1に移動させるための力の全てを、付勢機構42による付勢力によって発生させる構成を例として説明した、しかし、本開示はそのような構成に限定されず、第1支持部51を第2位置P2から第1位置P1に移動させるための力の全てを、第1支持部51の自重によって発生させる構成や、第1支持部51を第2位置P2から第1位置P1に移動させるための力の全てを、付勢機構42による付勢力と第1支持部51の自重との協働により発生させる構成とすることもできる。例えば、可動支持部52が、上述したように、案内レール及び案内ブロックを備えた直動機構を用いて構成される場合、第2側Y2に向かうに従って下側Z2に向かうように傾斜した姿勢で案内レールが枠組フレーム43に固定された構成とすることで、第1支持部51を第2位置P2から第1位置P1に移動させるための力を、第1支持部51の自重により発生させることができる。
(4)上記の各実施形態では、第1支持部51の位置の重複位置PAから非重複位置PBへの切り替えと、第1支持部51の位置の非重複位置PBから重複位置PAへの切り替えとの一方のみが、操作部20の保管装置40に対する接触作用により行われる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、これら2つの切り替えの双方が、操作部20の保管装置40に対する接触作用により行われる構成とすることもできる。具体的には、重複位置PA及び非重複位置PBの一方を第1位置P1とし、他方を第2位置P2として、操作部20が被押圧部41を第1側Y1に押圧することに伴い、第1支持部51が第1位置P1から第2位置P2に移動し、操作部20が被押圧部41を第2側Y2に押圧することに伴い、第1支持部51が第2位置P2から第1位置P1に移動する構成とすることができる。この場合、第1支持部51を第2位置P2から第1位置P1に移動させるための力を、第1支持部51の自重や付勢機構42による付勢力によって発生させなくてもよい。
(5)上記の各実施形態では、第1保管部50と第2保管部60との上下方向Zの間に他の保管部が配置されない構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、保管装置40が、第1保管部50と第2保管部60との上下方向Zの間に他の1つ以上の保管部(以下、「中間保管部」という)を備える構成とすることもできる。この場合、例えば以下のような構成とすることができる。中間保管部は、物品Wを支持する中間支持部を備え、中間支持部は、第1支持部51と同様に、経路幅方向Yに移動可能に支持される。また、保管装置40には、中間支持部を第1支持部51に選択的に連結する連結機構が設けられる。そして、保持部11と第2支持部61との間で物品Wが移載される場合には、当該連結機構により中間支持部が第1支持部51に連結されることで、中間支持部は第1支持部51と一体的に重複位置PAから非重複位置PBに移動される。一方、保持部11と中間支持部との間で物品Wが移載される場合には、当該連結機構による中間支持部の第1支持部51への連結が解除されることで、中間支持部は、上下方向視で当該中間支持部が対象空間Sと重複する位置に維持され、第1支持部51のみが重複位置PAから非重複位置PBに移動される。
(6)上記の各実施形態では、保管装置40が天井1に支持される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、保管装置40が、壁や床に支持される構成とすることもできる。
(7)上記の各実施形態では、本体部13が走行部12に吊り下げ支持される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、本体部13が下側Z2から走行部12に支持される構成とすることもできる。
(8)上記の各実施形態では、搬送装置10が天井1に沿って形成された移動経路Rに沿って移動する構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、搬送装置10が、床に沿って形成された移動経路Rに沿って移動する構成とすることもできる。この場合、移動経路Rは、例えば、床に設けられた走行レールによって形成される。なお、移動経路Rは、走行レールを用いずに形成してもよく、仮想的に設定されてもよい。
(9)上記の各実施形態では、物品Wが半導体ウェハを収容する容器である構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、物品Wを、半導体ウェハ以外の収容物(レチクルやガラス基板等)を収容する容器や、容器以外の物品とすることもできる。
(10)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した物品搬送設備の概要について説明する。
移動経路に沿って移動して物品を搬送する搬送装置と、前記移動経路に隣接して配置され、前記物品を保管する保管装置と、を備えた物品搬送設備であって、前記移動経路の幅方向である経路幅方向における、前記移動経路に対して前記保管装置が配置される側を第1側として、前記搬送装置は、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を昇降させる昇降機構と、前記保持部を前記経路幅方向に沿って移動させる移動機構と、を備え、前記保持部と前記保管装置との間で前記物品を移載する場合に、前記移動機構により前記保持部を前記第1側に突出させるように構成され、前記保管装置は、第1保管部と、前記第1保管部よりも下方に配置された第2保管部と、を備え、前記第1保管部は、前記物品を支持する第1支持部と、前記第1支持部を前記経路幅方向に移動可能に支持する可動支持部と、を備え、前記第2保管部は、前記移動経路に対する前記経路幅方向の位置が固定され、前記物品を支持する第2支持部を備え、前記第2支持部に支持された状態の前記物品が占める空間を対象空間とし、上下方向に沿う上下方向視で前記第1支持部が前記対象空間と重複する位置を重複位置とし、前記重複位置に対して前記第1側に隣接し、前記上下方向視で前記第1支持部が前記対象空間と重複しない位置を非重複位置として、前記保管装置に接触作用して前記第1支持部の位置を前記重複位置と前記非重複位置とに切り替える操作部が、前記搬送装置に設けられている。
本構成では、移動経路に対して第1側に配置された保管装置が、第1保管部と、第1保管部よりも下方に配置された第2保管部と、を備えている。そして、移動機構により第1側に突出するように移動された状態の保持部を、昇降機構により昇降させることで、保持部と、第1保管部や第2保管部との間で、物品を移載することができる。ここで、第2保管部に設けられた第2支持部は、移動経路に対する経路幅方向の位置が固定されているのに対して、第1保管部に設けられた第1支持部は、経路幅方向に移動可能に可動支持部に支持されている。そして、第1支持部の位置を重複位置と非重複位置とに切り替える操作部が、搬送装置に設けられている。よって、保持部と第2保管部との間で物品を移載する場合には、第1支持部を非重複位置に移動させることで、第1支持部や第1支持部に支持された物品を、保持部や保持部に保持された物品の昇降経路から退避させることができる。従って、本構成によれば、移動機構を物品の上下方向寸法以上に昇降させるような機構を搬送装置に設けなくとも、搬送装置が第1保管部及び第2保管部の双方との間で物品を移載することが可能な構成を実現することができる。
なお、本構成では、第1支持部の位置を重複位置と非重複位置とに切り替える操作部を搬送装置に設ける必要があるが、このような操作部は、移動機構を少なくとも物品の高さ程度昇降させるような機構に比べて、構成や配置の自由度を高く確保しやすい。そのため、本構成によれば、搬送装置が各段の保管部との間で物品を移載することが可能な構成を、搬送装置の構成の複雑化を抑制しつつ実現することが可能となっている。
本構成によれば、更に以下のような利点もある。本構成とは異なり、第1支持部が非重複位置に固定された構成とすることも考えられるが、この場合、保持部と第1保管部との間で物品を移載する場合に必要となる保持部の第1側への突出量が、大きくなりやすい。これに対して、本構成では、保持部と第1保管部との間で物品を移載する場合には、第1支持部を重複位置に移動させることができるため、保持部と第1保管部との間で物品を移載する場合に必要となる保持部の第1側への突出量を、保持部と第2保管部との間で物品を移載する場合に必要となる保持部の第1側への突出量と同じ或いは同程度とすることができる。この点からも、本構成によれば搬送装置の構成の複雑化を抑制することが可能となっている。また、本構成では、保持部と第2保管部との間で物品を移載する場合には、第1支持部を当該移載の邪魔となり難い位置に退避させることができるため、第2支持部に支持された物品と第1支持部との上下方向の隙間を小さく抑えて、保管装置の上下方向における大型化を抑制することも可能となっている。
ここで、前記搬送装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記保持部と前記第1支持部との間で前記物品が移載される場合に前記第1支持部が前記重複位置に配置され、前記保持部と前記第2支持部との間で前記物品が移載される場合に前記第1支持部が前記非重複位置に配置されるように、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を制御すると好適である。
本構成によれば、保持部と第1支持部との間で物品が移載される場合に第1支持部が重複位置に配置されるため、保持部と第1保管部との間で物品を移載する場合と、保持部と第2保管部との間で物品を移載する場合とで、保持部の第1側への突出量を同じ或いは同程度とすることができる。よって、搬送装置の構成の簡素化を図ることができる。また、保持部と第2支持部との間で物品が移載される場合に第1支持部が非重複位置に配置されるため、第1支持部や第1支持部に支持された物品を、保持部や保持部に保持された物品の昇降経路から退避させることができる。よって、第1支持部及び第2支持部の双方に対して、第1側に突出するように移動された状態の保持部を昇降させるという共通の動作で物品を移載することができ、搬送装置の構成や制御の簡素化を図ることができる。そして、本構成では、操作部による第1支持部の操作状態のこのような制御が、操作部が設けられた搬送装置を制御する制御部により行われる。そのため、第1支持部の位置を上記のように切り替えるための搬送装置と保管装置との協調制御は不要であり、物品搬送設備の制御システムの簡素化を図ることが可能となっている。
また、前記搬送装置は、前記操作部を前記保持部とは独立に前記経路幅方向に沿って移動させる操作機構を備え、前記操作部は、前記第1側への移動に伴い前記保管装置に設けられた被押圧部を前記第1側に向けて押圧するように構成され、前記重複位置及び前記非重複位置の一方を第1位置とし、他方を第2位置として、前記第1保管部は、前記被押圧部が前記第1側へ押圧されることに伴い前記第1支持部が前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記被押圧部に対する前記第1側への押圧が解除されることに伴い前記第1支持部が前記第2位置から前記第1位置に移動するように構成されていると好適である。
本構成によれば、第1支持部の位置の重複位置と非重複位置との切替を、操作部による被押圧部の第1側への押圧の有無によって行うことができるため、操作部の構成や制御の簡素化を図ることができる。そして、本構成によれば、重複位置が第1位置であり非重複位置が第2位置である場合には、保持部と第2支持部との間で物品が移載される場合に操作部により被押圧部を第1側に向けて押圧するように構成し、非重複位置が第1位置であり重複位置が第2位置である場合には、保持部と第1支持部との間で物品が移載される場合に操作部により被押圧部を第1側に向けて押圧するように構成することで、第1支持部を適切な位置に配置することができる。よって、第1支持部及び第2支持部のいずれに対しても、物品を適切に移載することができる。
上記のように、前記被押圧部が前記第1側へ押圧されることに伴い、前記第1支持部が前記第1位置から前記第2位置に移動する構成において、前記被押圧部は、前記第1支持部と一体的に前記経路幅方向に移動するように設けられ、前記第1位置は前記重複位置であり、前記第2位置は前記非重複位置であると好適である。
本構成によれば、被押圧部が第1支持部と一体的に経路幅方向に移動するように設けられるため、被押圧部と第1支持部との連結構成を簡素なものとして、保管装置の構成の簡素化を図ることができる。また、本構成では、被押圧部に対する第1側への押圧が解除されている通常時の第1支持部の位置である第1位置が、重複位置とされる。そのため、保持部と第1支持部との間で物品を移載する場合には、第1支持部の位置を切り替えることなく物品を移載することができ、保持部と第1支持部との間での物品の移載速度の向上を図りやすい。
また、前記操作部は、前記保持部の前記経路幅方向の移動に伴い、前記経路幅方向において前記保持部が移動する側と同じ側に移動するように構成され、前記重複位置及び前記非重複位置の一方を第1位置とし、他方を第2位置として、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を、前記操作部の前記第1側への移動に伴い前記第1支持部が前記第1位置から前記第2位置に移動する有効状態と、前記操作部の前記第1側への移動にかかわらず前記第1支持部が前記重複位置又は前記非重複位置に維持される無効状態と、に切り替える切替機構を備えていると好適である。
本構成によれば、操作部による第1支持部の操作状態を切替機構により有効状態と無効状態とに切り替えることができるため、本構成のように、操作部が、保持部の経路幅方向の移動に伴い、経路幅方向において保持部が移動する側と同じ側に移動するように構成される場合であっても、保持部を第1側に突出させる際に、第1支持部の位置を維持することも切り替えることもできる。よって、保持部と第1支持部との間で物品が移載される場合には第1支持部を重複位置に配置し、保持部と第2支持部との間で物品が移載される場合には第1支持部を非重複位置に配置することが可能であり、第1支持部及び第2支持部の双方に対して物品を適切に移載することができる。
上記のように、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える前記切替機構を備える構成において、前記搬送装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記操作部の姿勢を切り替えることで、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記有効状態と前記無効状態とに切り替えるように構成されていると好適である。
本構成によれば、操作部により操作される保管装置側の部材の位置や姿勢を固定としつつ、操作部の姿勢を切り替えることで、操作部による第1支持部の操作状態を有効状態と無効状態とに切り替えることができる。そして、本構成では、操作部の姿勢の切替が、操作部が設けられた搬送装置を制御する制御部により行われる。そのため、操作部による第1支持部の操作状態を切り替えるための搬送装置と保管装置との協調制御は不要であり、物品搬送設備の制御システムの簡素化を図ることが可能となっている。
上記のように、前記制御部が、前記操作部の姿勢を切り替えることで、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える構成において、前記第1保管部は、前記保管装置に設けられた被押圧部が前記第1側へ押圧されることに伴い前記第1支持部が前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記被押圧部に対する前記第1側への押圧が解除されることに伴い前記第1支持部が前記第2位置から前記第1位置に移動するように構成され、前記操作部は、前記第1側への移動に伴い前記被押圧部を前記第1側に押圧する押圧姿勢と、前記押圧姿勢ではない非押圧姿勢と、に姿勢を切替可能に構成され、前記制御部は、前記操作部の姿勢を前記押圧姿勢に切り替えることで、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記有効状態に切り替え、前記操作部の姿勢を前記非押圧姿勢に切り替えることで、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記無効状態に切り替えるように構成されていると好適である。
本構成によれば、操作部による第1支持部の操作状態を切り替えるための操作部の姿勢変更を、操作部が第1側へ移動した場合に被押圧部を押圧するか否かを切り替えることができる程度の比較的小さな姿勢変更とすることができるため、操作部の構成の簡素化を図ることができる。そして、本構成によれば、重複位置が第1位置であり非重複位置が第2位置である場合には、保持部と第2支持部との間で物品が移載される場合に操作部の姿勢を押圧姿勢に切り替えるように構成し、非重複位置が第1位置であり重複位置が第2位置である場合には、保持部と第1支持部との間で物品が移載される場合に操作部の姿勢を押圧姿勢に切り替えるように構成することで、第1支持部を適切な位置に配置することができる。よって、第1支持部及び第2支持部のいずれに対しても、物品を適切に移載することができる。
上記の各構成の物品搬送設備において、前記重複位置及び前記非重複位置の一方を第1位置とし、他方を第2位置として、前記第1支持部は、前記操作部に操作されていない状態で前記第1位置に配置され、前記保管装置は、前記第1支持部の自重及び付勢機構による付勢力の一方又は双方を用いて、前記第1支持部を前記第2位置から前記第1位置に移動させるための力の少なくとも一部を発生させるように構成されていると好適である。
本構成によれば、操作部に操作されていない状態で第1支持部が常に第1位置に配置されるようにすることができるため、操作部に操作されていない状態での第1支持部の位置がその都度入れ替わる場合とは異なり、第1支持部の位置の切替が必要な場面を、保持部と第1支持部との間で物品が移載される場合と保持部と第2支持部との間で物品が移載される場合とのいずれか一方の場合のみとすることができる。よって、例えば操作部による第1支持部の操作状態を制御により切り替える場合に、その制御の簡素化を図ることができる。また、本構成によれば、第2位置に移動させた状態の第1支持部を、第1支持部の自重及び付勢機構による付勢力の一方又は双方を用いて第1位置に戻すことができるため、第1支持部を第1位置に戻すための構成の簡素化を図ることができる。
また、前記搬送装置は、天井に沿って形成された移動経路に沿って移動し、前記保管装置は、前記天井に支持されていると好適である。
本構成によれば、搬送装置が、天井に沿って形成された移動経路に沿って移動する天井搬送装置である場合に、天井側の空間を有効に利用して、第1保管部及び第2保管部を備える複数段の保管装置を配置することができる。
本開示に係る物品搬送設備は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:天井
10:搬送装置
11:保持部
15:昇降機構
16:移動機構
20:操作部
21:操作機構
22:切替機構
30:制御部
40:保管装置
41:被押圧部
42:付勢機構
50:第1保管部
51:第1支持部
52:可動支持部
60:第2保管部
61:第2支持部
100:物品搬送設備
P1:第1位置
P2:第2位置
PA:重複位置
PB:非重複位置
Q1:押圧姿勢
Q2:非押圧姿勢
R:移動経路
S:対象空間
W:物品
Y:経路幅方向
Y1:第1側
Z:上下方向

Claims (9)

  1. 移動経路に沿って移動して物品を搬送する搬送装置と、前記移動経路に隣接して配置され、前記物品を保管する保管装置と、を備えた物品搬送設備であって、
    前記移動経路の幅方向である経路幅方向における、前記移動経路に対して前記保管装置が配置される側を第1側として、
    前記搬送装置は、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を昇降させる昇降機構と、前記保持部を前記経路幅方向に沿って移動させる移動機構と、を備え、前記保持部と前記保管装置との間で前記物品を移載する場合に、前記移動機構により前記保持部を前記第1側に突出させるように構成され、
    前記保管装置は、第1保管部と、前記第1保管部よりも下方に配置された第2保管部と、を備え、
    前記第1保管部は、前記物品を支持する第1支持部と、前記第1支持部を前記経路幅方向に移動可能に支持する可動支持部と、を備え、
    前記第2保管部は、前記移動経路に対する前記経路幅方向の位置が固定され、前記物品を支持する第2支持部を備え、
    前記第2支持部に支持された状態の前記物品が占める空間を対象空間とし、上下方向に沿う上下方向視で前記第1支持部が前記対象空間と重複する位置を重複位置とし、前記重複位置に対して前記第1側に隣接し、前記上下方向視で前記第1支持部が前記対象空間と重複しない位置を非重複位置として、
    前記保管装置に接触作用して前記第1支持部の位置を前記重複位置と前記非重複位置とに切り替える操作部が、前記搬送装置に設けられている、物品搬送設備。
  2. 前記搬送装置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記保持部と前記第1支持部との間で前記物品が移載される場合に前記第1支持部が前記重複位置に配置され、前記保持部と前記第2支持部との間で前記物品が移載される場合に前記第1支持部が前記非重複位置に配置されるように、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を制御する、請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記搬送装置は、前記操作部を前記保持部とは独立に前記経路幅方向に沿って移動させる操作機構を備え、
    前記操作部は、前記第1側への移動に伴い前記保管装置に設けられた被押圧部を前記第1側に向けて押圧するように構成され、
    前記重複位置及び前記非重複位置の一方を第1位置とし、他方を第2位置として、
    前記第1保管部は、前記被押圧部が前記第1側へ押圧されることに伴い前記第1支持部が前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記被押圧部に対する前記第1側への押圧が解除されることに伴い前記第1支持部が前記第2位置から前記第1位置に移動するように構成されている、請求項1又は2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記被押圧部は、前記第1支持部と一体的に前記経路幅方向に移動するように設けられ、
    前記第1位置は前記重複位置であり、前記第2位置は前記非重複位置である、請求項3に記載の物品搬送設備。
  5. 前記操作部は、前記保持部の前記経路幅方向の移動に伴い、前記経路幅方向において前記保持部が移動する側と同じ側に移動するように構成され、
    前記重複位置及び前記非重複位置の一方を第1位置とし、他方を第2位置として、
    前記操作部による前記第1支持部の操作状態を、前記操作部の前記第1側への移動に伴い前記第1支持部が前記第1位置から前記第2位置に移動する有効状態と、前記操作部の前記第1側への移動にかかわらず前記第1支持部が前記重複位置又は前記非重複位置に維持される無効状態と、に切り替える切替機構を備えている、請求項1又は2に記載の物品搬送設備。
  6. 前記搬送装置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記操作部の姿勢を切り替えることで、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記有効状態と前記無効状態とに切り替えるように構成されている、請求項5に記載の物品搬送設備。
  7. 前記第1保管部は、前記保管装置に設けられた被押圧部が前記第1側へ押圧されることに伴い前記第1支持部が前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記被押圧部に対する前記第1側への押圧が解除されることに伴い前記第1支持部が前記第2位置から前記第1位置に移動するように構成され、
    前記操作部は、前記第1側への移動に伴い前記被押圧部を前記第1側に押圧する押圧姿勢と、前記押圧姿勢ではない非押圧姿勢と、に姿勢を切替可能に構成され、
    前記制御部は、前記操作部の姿勢を前記押圧姿勢に切り替えることで、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記有効状態に切り替え、前記操作部の姿勢を前記非押圧姿勢に切り替えることで、前記操作部による前記第1支持部の操作状態を前記無効状態に切り替えるように構成されている、請求項6に記載の物品搬送設備。
  8. 前記重複位置及び前記非重複位置の一方を第1位置とし、他方を第2位置として、
    前記第1支持部は、前記操作部に操作されていない状態で前記第1位置に配置され、
    前記保管装置は、前記第1支持部の自重及び付勢機構による付勢力の一方又は双方を用いて、前記第1支持部を前記第2位置から前記第1位置に移動させるための力の少なくとも一部を発生させるように構成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
  9. 前記搬送装置は、天井に沿って形成された移動経路に沿って移動し、
    前記保管装置は、前記天井に支持されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
JP2020078879A 2020-04-28 2020-04-28 物品搬送設備 Active JP7215457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078879A JP7215457B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 物品搬送設備
TW110114783A TW202146308A (zh) 2020-04-28 2021-04-23 物品搬送設備
US17/241,460 US11345542B2 (en) 2020-04-28 2021-04-27 Article transport facility
KR1020210054086A KR20210133160A (ko) 2020-04-28 2021-04-27 물품 반송설비
CN202110464558.5A CN113562369A (zh) 2020-04-28 2021-04-28 物品搬运设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078879A JP7215457B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172501A JP2021172501A (ja) 2021-11-01
JP7215457B2 true JP7215457B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=78161388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078879A Active JP7215457B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 物品搬送設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11345542B2 (ja)
JP (1) JP7215457B2 (ja)
KR (1) KR20210133160A (ja)
CN (1) CN113562369A (ja)
TW (1) TW202146308A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283500B2 (ja) * 2021-06-07 2023-05-30 株式会社ダイフク 物品搬送設備
KR20230023301A (ko) * 2021-08-10 2023-02-17 삼성전자주식회사 선반 이동 모듈을 갖는 스토리지 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150129A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Asyst Shinko Inc 移載装置及び移載システム
JP2008222346A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Asyst Technologies Japan Inc 懸垂式軌道搬送台車及び搬送システム
JP2018065655A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394027B2 (ja) 2005-04-05 2010-01-06 村田機械株式会社 天井走行車システム
JP4796024B2 (ja) * 2007-08-30 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 容器交換システム及び容器交換方法
KR101015225B1 (ko) * 2008-07-07 2011-02-18 세메스 주식회사 기판 처리장치 및 이의 기판 이송 방법
KR101077566B1 (ko) * 2008-08-20 2011-10-28 세메스 주식회사 기판 처리장치 및 이의 기판 이송 방법
US8851820B2 (en) * 2009-05-18 2014-10-07 Brooks Automation, Inc. Substrate container storage system
US9991144B2 (en) * 2013-09-30 2018-06-05 Murata Machinery, Ltd. Storage warehouse
CN109950187B (zh) * 2017-12-20 2024-04-12 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150129A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Asyst Shinko Inc 移載装置及び移載システム
JP2008222346A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Asyst Technologies Japan Inc 懸垂式軌道搬送台車及び搬送システム
JP2018065655A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
US11345542B2 (en) 2022-05-31
US20210331866A1 (en) 2021-10-28
KR20210133160A (ko) 2021-11-05
TW202146308A (zh) 2021-12-16
JP2021172501A (ja) 2021-11-01
CN113562369A (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI246501B (en) Overhead traveling carriage system
US9230844B2 (en) Carrier transfer facilitating device
JP6206748B6 (ja) キャリアの搬送システムと搬送方法
TWI722208B (zh) 搬送系統
JP7215457B2 (ja) 物品搬送設備
TWI714809B (zh) 搬送系統
WO2015194264A1 (ja) キャリアの一時保管装置及び一時保管方法
KR102583574B1 (ko) 캐리지 로봇 및 이를 포함하는 타워 리프트
CN107055013B (zh) 物品输送设备
KR20210012121A (ko) 대상물 이송 장치
US20210362949A1 (en) Article Transport Facility
JP7268667B2 (ja) 搬送車
JP3230924U (ja) パレタイザ
JP7342841B2 (ja) 搬送車
WO2023233863A1 (ja) 天井搬送車
KR20230099611A (ko) 이송 장치 및 이송 방법
JP2023097422A (ja) 移送装置及び移送方法
JP2024008689A (ja) 物品搬送車
KR20210025882A (ko) 대상물 이송 시스템 및 방법
JP2022178482A (ja) 物品搬送設備
KR20210133446A (ko) 물품 이송 장치
TW202413261A (zh) 物品搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150