JP7280709B2 - エレベーター及びエレベーターの制御方法 - Google Patents

エレベーター及びエレベーターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7280709B2
JP7280709B2 JP2019028498A JP2019028498A JP7280709B2 JP 7280709 B2 JP7280709 B2 JP 7280709B2 JP 2019028498 A JP2019028498 A JP 2019028498A JP 2019028498 A JP2019028498 A JP 2019028498A JP 7280709 B2 JP7280709 B2 JP 7280709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
safety
car
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020132366A (ja
JP2020132366A5 (ja
Inventor
健史 近藤
真輔 井上
直人 大沼
靖孝 鈴木
康一朗 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019028498A priority Critical patent/JP7280709B2/ja
Priority to US17/294,855 priority patent/US20220024720A1/en
Priority to EP19916519.2A priority patent/EP3929129A4/en
Priority to CN201980075855.1A priority patent/CN113056431B/zh
Priority to PCT/JP2019/040944 priority patent/WO2020170503A1/ja
Publication of JP2020132366A publication Critical patent/JP2020132366A/ja
Publication of JP2020132366A5 publication Critical patent/JP2020132366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280709B2 publication Critical patent/JP7280709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/021Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/32Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • B66B5/06Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed electrical
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、非常制動装置を備えたエレベーター及びそのエレベーターの制御方法に関する。
エレベーターでは、主索破断などによりかごが自由落下した場合でもかごを自動で停止させるため、かごに非常止め装置と呼ばれる非常制動装置が取り付けられる。かご速度が増速し、かご速度が設定された閾値を超えた際に、非常止め装置に備えられた制動機構が昇降路内のガイドレールを強く把持(圧接)することによりかごを非常制動する。
従来、非常止め装置にガイドレールの把持を開始させるための作動部は、ガバナロープと呼ばれる、かごと連結された長尺物を利用した機械式のものであった。一方、非常止め装置を電気的作動部で動作させる手法が存在する。この場合、電気的作動部の電源を遮断することで非常止め装置の制動機構が動作する。よって、停電(商用電源の供給遮断)等の電源異常が発生した場合には、電気的作動部に電力が供給されず、かごが異常速度に達していないにもかかわらず非常止め装置が動作することが考えられる。非常止め装置はかごの落下を防ぐ非常制動装置であることから、一度動作すると制動状態から復旧することは容易ではなく、作業員が現地で作業するまでエレベーターが昇降できないといった問題が発生する。
例えば、特許文献1には、停電発生時にバッテリを用いてかごを最寄階に停止し、非常止め装置を動作させるとともに停電直前のかごの運行情報を記憶しておき、停電復旧時には、記憶された運行情報を基に通常運行の状態に復帰する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
再表2005-105647号公報
特許文献1に記載のエレベーター装置には、かごの位置情報を含む運転情報を記憶する記憶部が設けられており、停電終了後には、記憶部に記憶された運転情報に基づいて運転が再開される。すなわち、このエレベーター装置は、停電時に記憶された運行情報を基に自動で非常止め装置の開放を行う。
しかし、特許文献1に記載のエレベーター装置は、停電以外の電源異常、例えば電源線の断線やバッテリの異常によって電源が供給されない事象には対応しておらず、このような電源異常が発生した場合でも、電気的作動部への電源が復旧すれば電気的作動部が非常止め装置を自動で開放することが考えられる。そのため、非常止め装置が自動開放後に再度動作する可能性があり、エレベーターの利用不能時間が長くなることが懸念される。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、電源復旧後のエレベーター利用不能時間を短縮することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様のエレベーターは、昇降路の内部をガイドレールに沿って昇降されるかごと、当該かごの移動速度を計測するかご速度検出装置と、かごに設けられ、かごの移動速度が閾値を超えた場合にガイドレールに圧接してかごを非常停止させることが可能に構成された制動機構を有する非常止め装置と、動作指令に従い電気を利用して非常止め装置を作動させる電気的作動部と、当該エレベーターに対する商用電源の供給が遮断された場合に電力の供給を行うバッテリと、エレベーターの異常を監視して電気的作動部の動作を制御する安全制御部と、を備える。そして、上記安全制御部は、商用電源の供給が遮断されてバッテリから電力が供給されているときにバッテリの残量を計測し、バッテリの残量の推移に基づいて商用電源復旧時の非常止め装置の動作可否を決定し、決定の内容に基づいて電気的作動部の商用電源復旧時の動作を制御する。
本発明の少なくとも一態様によれば、電源復旧後のエレベーター利用不能時間を短縮することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係るエレベーターの全体構成例を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る安全制御部として用いられる計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源異常時の非常止め装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るバッテリの異常判定について説明するためのバッテリ残量の遷移図である。 本発明の第2の実施形態に係るエレベーターの全体構成例を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る電源異常時の非常止め装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るバッテリの異常判定について説明するためのバッテリ残量の遷移図である。 本発明の第3の実施形態に係るエレベーターの全体構成例を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る電源異常時の非常止め装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るバッテリの異常判定について説明するためのバッテリ残量の遷移図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
本発明は、電気的作動部により作動する非常止め装置を備えたエレベーターにおいて、電源異常(例えば商用電源の供給遮断)の発生中に非常止め装置の自動開放可否を判定しておき、非常止め装置の自動開放が許可された場合のみ、電源復旧時に非常止め装置を自動で開放する。
<1.第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態に係るエレベーターについて説明する。図1は、第1の実施形態に係るエレベーター20の全体構成例を示す概略図である。
図1において、かご1は主索2で吊り下げられ、巻上機3を構成するシーブ4とプーリ5を介して、釣り合いおもり6と連結される。巻上機3は、モータ7及び巻上機ブレーキ8を備えている。モータ7の回転トルクを制御することで、かご1が不図示の昇降路の内部をガイドレール9A,9Bに沿って移動する。
巻上機ブレーキ8は、乗客が昇降する階床に着床する場合や昇降路内の安全装置が動作した場合に、巻上機3の回転運動を抑制することでかご1を制動する。
一方、かご1には、巻上機ブレーキ8とは独立した制動装置である非常止め装置10A,10Bが取り付けられている。非常止め装置10A及び10Bはそれぞれ、かご1の移動速度が閾値を超えた場合にガイドレール9A及び9Bに圧接してかご1を非常停止させることが可能に構成された制動機構(詳細は割愛)を有する。非常止め装置10A,10Bは、主索2が破断してかご1が落下した場合等、巻上機ブレーキ8では対応できない異常状態においても、この制動機構によりかご1を非常制動できる。非常止め装置10A,10Bが動作すると、各制動機構がガイドレール9A,9Bを直接把持し、各制動機構がガイドレール9A,9Bに圧接された状態となることで、かご1が停止する。
本明細書では、非常止め装置10A,10Bの制動機構がガイドレール9A,9Bを把持しないことを「開放」という。また、非常止め装置10A,10Bを開放すると、制動機構がガイドレール9A,9Bを把持せず制動機構がガイドレール9A,9Bに圧接されていない状態となる。また、以降の説明では、非常止め装置10A及び10Bを区別しない場合又は総称する場合には「非常止め装置10」と称し、ガイドレール9A及び9Bを区別しない場合又は総称する場合には「ガイドレール9」と称する。
電気的作動部11は、かご1に取り付けられ、動作指令に従い電気を利用して非常止め装置10を作動させるものである。電気的作動部11は安全制御部12からの動作指令を受けて、例えばソレノイドの通電を遮断することで非常止め装置10の制動機構を作動(ガイドレール9を把持)させる。この電気的作動部11は、非常止め装置10の動作が完了したことを検知する機能、又は、非常止め装置10から制動動作が完了したことを示す信号を受信する機能を有する。
かご速度検出装置13は、かご1の移動速度を検出して安全制御部12に出力する装置である。かご速度検出装置13は、かご1の移動速度を検出できるものであれば、例えばカメラセンサ、光学センサ、バーコードセンサ、磁気センサなどを用いてもよい。かご速度検出装置13は、これらのセンサを用いてかご側に設定された1又は複数の読取対象物の情報を取得し、取得した情報を解析することでかご速度を算出する。例えば、かご1の設定時間当たりの移動距離又は加速度から移動速度を算出する方式でもよい。
安全制御部12は、エレベーター20の状態を監視し、エレベーター20の状態に基づいて巻上機ブレーキ8や電気的作動部11の動作を制御する。例えば安全制御部12は、商用電源の供給が遮断されてバッテリ14から電力が供給されているときにバッテリ14の残量を計測し、バッテリ14の残量の推移に基づいて商用電源復旧時の非常止め装置10に対する動作可否を決定する。そして、安全制御部12は、その決定の内容(非常止め装置自動開放情報に対応)に基づいて、電気的作動部11の商用電源復旧時の動作を制御する。この決定の内容を表す非常止め装置自動開放情報は、非常止め装置10の制動機構が、商用電源復旧時に自動的にガイドレール9に圧接した状態を解くこと(自動開放)を禁止又は許可する情報である。
本実施形態では、安全制御部12は、バッテリ残量計測部15と、安全判定部16と、記憶部17とを備える。また、図示しないアナログ-デジタル変換回路及びデジタル-アナログ変換回路を備えるものとする。バッテリ残量計測部15は、バッテリ14から電力が供給されているときに、時間経過とともにバッテリ14の残量を計測する。
また、安全判定部16は、エレベーター20の異常判定を行い判定結果に基づいて、巻上機ブレーキ8や電気的作動部11に動作指令を出力する。例えば安全判定部16は、バッテリ残量計測部15により計測されたバッテリ14の残量の推移に基づいて、バッテリ14に異常があるか否かを判定する。
そして、安全判定部16は、バッテリ14に異常があると判定した場合には、商用電源復旧時における非常止め装置10の動作可否の決定内容として、自動開放禁止情報を記憶部17に記憶する。自動開放禁止情報は、商用電源復旧時に非常止め装置10の制動機構が自動的にガイドレール9に圧接した状態を解くこと(自動開放)を禁止するための情報である。一方、安全判定部16は、バッテリ14に異常がないと判定した場合には、商用電源復旧時における非常止め装置10の動作可否の決定内容として、自動開放許可情報を記憶部17に記憶する。自動開放許可情報は、商用電源復旧時に非常止め装置10の制動機構が自動的にガイドレール9に圧接した状態を解くこと(自動開放)を許可するための情報である。そして、安全判定部16は、商用電源復旧時に、記憶部17に記憶された自動開放禁止情報又は自動開放許可情報を確認して電気的作動部11を制御する。
また、記憶部17は、非常止め装置10に対する商用電源復旧時の動作可否の決定内容である、非常止め装置自動開放情報(自動開放禁止情報又は自動開放許可情報)を記憶する。記憶部17としては、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。
監視部18は、例えば昇降路内に設置され、外部の管制センターに安全制御部12が出力する情報を送信する。商用電源の遮断時に監視部18に電力を供給する手段としては、バッテリ14を用いてもよく、監視部18に給電するための専用のバッテリ(不図示)を別途設けてもよい。
バッテリ14は、商用電源に異常が発生するなどしてエレベーター20に対して商用電源の供給が遮断された場合に、電気的作動部11、安全制御部12、及びかご速度検出装置13に電力を供給するための電源である。エレベーター20に商用電源が供給されているとき、バッテリ14に充電が行われる。また、バッテリ14の種類としては、例えばリチウムイオン電池や鉛蓄電池などが挙げられる。
何らかの異常によりエレベーター20の商用電源が遮断された場合、バッテリ14による給電が開始される。このとき、安全制御部12ではバッテリ14から給電されたことを検知し、商用電源を利用する「通常モード」から「バッテリモード」に遷移する。バッテリモードの判定は、例えば安全制御部12に設けられた商用電源入力端子の電圧を監視して判定してもよく、バッテリ残量計測部15においてバッテリ14が満充電状態よりも所定の充電量減少したことを検出することで判定してもよい。
なお、電気的作動部11は、かご速度検出装置13及び安全制御部12に対するバッテリ14からの電力供給が遮断する前に動作するように構成されている。例えばバッテリ残量が不足した場合に、最初に電気的作動部11の電源がオフし、続いてかご速度検出装置13、安全制御部12の順に電源がオフするものとする。また、安全制御部12(安全判定部16)は、周知の技術を用いて、電気的作動部11及びかご速度検出装置13の電源がオフしたことを検知できる構成であるとする。これにより、安全制御部12は、他の装置の電源が切れたことを、バッテリ残量が枯渇したことの判定材料とすることが可能である。
バッテリモードに遷移した場合、エレベーター20は最寄階着床運転を行う。ここで、最寄階着床運転用の電力は、モータ駆動用のバッテリ(不図示)の電力を用いてもよく、バッテリ14の電力を用いてもよい。かご1が最寄階に到着後、不図示のかごドア及び乗場ドアを開けて乗客を降ろし、エレベーター20は休止状態となる。バッテリモードにおいてかご1が最寄階で休止した後の非常止め装置10の動作については、後述する。
[安全制御部のハードウェア構成]
次に、安全制御部12のハードウェア構成例について説明する。図2は、安全制御部12として用いられる計算機30のハードウェア構成例を示すブロック図である。
計算機30は、システムバス34を介して相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、不揮発性ストレージ35、及び通信インターフェース36を備える。
CPU31、ROM32、及びRAM33は制御部を構成する。この制御部は、エレベーター20全体又はエレベーター20の各部の動作を制御するコンピューターの一例として用いられる。CPU31は、本実施形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM32から読み出して実行し、各部の制御や各種の演算を行う。なお、CPU31に代えて、MPU(Micro Processing Unit)等の他の演算処理装置を用いてもよい。
ROM32は、不揮発性メモリである。ROM32には、CPU31が動作するために必要なプログラムやデータ等が記憶される。RAM33は、揮発性メモリの一例として用いられ、RAM33にはCPU31による演算処理の途中に発生した変数やパラメータ等が一時的に記憶される。
不揮発性ストレージ35は、不揮発性メモリの一例であり、OS(Operating System)等のプログラム、プログラムを実行する際に使用するパラメータや、プログラムを実行して得られたデータなどを保存することが可能である。例えば不揮発性ストレージ35には、バッテリ残量特性の情報や各種閾値が格納される。また、不揮発性ストレージ35に、CPU31が実行するプログラムを記憶させてもよい。不揮発性ストレージ35としては、半導体メモリやハードディスク、SSD(Solid State Drive)、磁気や光を利用する記録媒体等が用いられる。なお、プログラムは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供されてもよい。
通信インターフェース36には、例えばNIC(Network Interface Card)やモデム等が用いられ、端子が接続されたLAN等のネットワーク又は専用線等を介して、外部装置との間で各種のデータを送受信することが可能に構成されている。
なお、監視部18のハードウェア構成として、計算機30と同じ構成を適用することができる。
[非常止め装置の動作]
次に、バッテリモードでかご1が最寄階に休止した後の非常止め装置10の動作について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る電源異常時の非常止め装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
バッテリモードに遷移すると、安全制御部12は、バッテリモードに遷移後の経過時間の計測を開始する(S1)。この経過時間は、安全判定部16で計測してもよい。ここで、経過時間の計測には、安全制御部12内の図示しないカウンタ回路などを用いてもよく、外部回路として時間計測部(不図示)を設置してもよい。
バッテリモード中は、バッテリ残量計測部15がバッテリ14の残量を一定周期ごとに計測する(S2)。ここで、バッテリ残量の計測方法は、例えばバッテリ14の端子電圧などを測定する公知の計測技術を用いてもよい。本実施形態では、バッテリ残量として、バッテリ14の端子電圧(以下「バッテリ電圧V1」と称する。)を計測する。
次いで、バッテリ残量計測部15は、バッテリ残量情報としてバッテリ電圧V1を、安全判定部16に送信する。安全判定部16は、ある計測点(時刻)でのバッテリ残量と既知のバッテリ残量特性との差分Vd1を演算し(S3)、差分Vd1に基づいてバッテリ14の異常判定を行う。ここで、既知のバッテリ残量特性は、例えば安全制御部12内の記憶部17に格納しておいてもよい。また、本実施形態では、既知のバッテリ残量特性として、停電時に満充電状態のバッテリ14(又は同仕様の他のバッテリ)から電気的作動部11、安全制御部12及びかご速度検出装置13に給電した際の経過時間に対するバッテリ電圧を用いる。
図4は、第1の実施形態に係るバッテリ残量に基づくバッテリ14の異常判定について説明するためのバッテリ残量の遷移図である。図4の横軸はバッテリモード開始後の経過時間、縦軸はバッテリ電圧を示している。図4において、V1をバッテリ残量計測部15が計測したバッテリ電圧の出力値、V2を既知のバッテリ残量特性とする。
ここで、既知のバッテリ残量特性V2が想定する、バッテリ14の異常状態と実際の異常状態とが同一であれば、バッテリ電圧V1とバッテリ残量特性V2は、同様の傾向で時間経過とともに減少する。したがって、バッテリ電圧V1とバッテリ残量特性V2との差分Vd1は、時間経過(時間t)に関わらずほぼ一定(例えば零に近い小さい値)になると考えられる。
以上のことから、安全判定部16は、差分Vd1をある所定のバッテリ異常判定閾値α1と比較し(S4)、Vd1>α1となったときに、バッテリ14に異常が発生していると判定する(S4のYES)。安全判定部16は、バッテリ14に異常が発生していると判定した場合には、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を行う(S5)。
電気的作動部11は、安全判定部16から動作指令信号を受けて非常止め装置10を作動させる。その後、電気的作動部11は、非常止め装置10の制動動作が完了したことを検知すると、安全判定部16に非常止め装置10の動作完了信号を送信する。ここで、非常止め装置10の動作完了信号は、非常止め装置10に機械式スイッチを取り付けて当該機械式スイッチから得てもよい。または、電気的作動部11に機械式スイッチを取り付けることで当該機械式スイッチから信号を得て、間接的に非常止め装置10の動作完了を判定するようにしてもよい。
次いで、安全判定部16は、非常止め装置10の動作完了信号を受信した後、非常止め装置10の自動開放禁止情報を記憶部17に格納する(S6)。また、安全判定部16は、電気的作動部11に送信した非常止め装置10の動作指令信号、及び非常止め装置10の動作完了信号と同様の情報を、記憶部17に格納しておく。ステップS6の処理後、安全判定部16はバッテリモード時の処理を終了する。
なお、安全判定部16は、非常止め装置10の自動開放禁止情報を記憶部17に格納する際に、監視部18に同様の情報を送信し、外部の管制センターに作業員の出動を要請してもよい。
このように安全判定部16は、商用電源異常発生後、計測したバッテリ残量と既知のバッテリ残量特性との差分が所定の判定閾値を超えたときには、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を出力するとともに、記憶部17に自動開放禁止情報を記憶する。以上の処理により、商用電源異常かつバッテリ異常の際に迅速に非常止め装置10を動作させてかご1を停止し、商用電源復旧時においても、バッテリ異常が解消されない限りかご1の停止状態を維持し続けることができる。
次に、計測したバッテリ電圧V1と既知のバッテリ残量特性V2との差分Vd1が所定のバッテリ異常判定閾値α1以下を保ったまま、バッテリ電圧V1が減少し続けた場合(S4のNO)の動作について説明する。
商用電源が復旧しないまま時間が経過すると、バッテリ残量(バッテリ電圧V1)は減少し続けるため、バッテリ電圧V1をある閾値β1と比較する(S7)。ここで、閾値β1を非常止め装置動作閾値(以下「動作閾値」と略記する。)とする。動作閾値β1は電気的作動部11が非常止め装置10を動作できるとともに、安全制御部12とかご速度検出装置13が一定時間動作できる値以上とする。バッテリ電圧V1が動作閾値β1以上であれば、電気的作動部11、安全制御部12及びかご速度検出装置13の動作に必要な最低限の電力が確保される。
安全判定部16は、バッテリ電圧V1が動作閾値β1以上である場合には(S7のNO)、ステップS2の処理に戻り、再度バッテリ電圧V1を計測し、ステップS3以降の処理を適宜実施する。一方、安全判定部16は、バッテリ電圧V1が動作閾値β1未満となった場合には(S7のYES)、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を行う(S8)。
電気的作動部11は、非常止め装置10の動作が完了したことを検知すると、安全判定部16に非常止め装置10の動作完了信号を送信する。安全判定部16は、非常止め装置10の動作完了信号を受信した後、非常止め装置10の自動開放許可情報を記憶部17に格納する(S9)。また、安全判定部16は、電気的作動部11に送信した非常止め装置10の動作指令信号、及び非常止め装置10の動作完了信号と同様の情報を、記憶部17に格納しておく。ステップS9の処理後、安全判定部16はバッテリモード時の処理を終了する。
なお、安全判定部16は、非常止め装置10の自動開放許可情報を記憶部17に格納する際に、監視部18に同様の情報を送信し、外部の管制センターに作業員の出動不要を伝達してもよい。
以上の処理により、商用電源異常が継続してバッテリ残量が動作閾値β1未満まで減少した場合には、予め非常止め装置10を動作させてかご1を停止し、商用電源復旧時に非常止め装置10を自動で開放するための自動開放許可情報を前もって記憶部17に格納することができる。
商用電源復旧時は、安全判定部16が記憶部17内の非常止め装置自動開放情報を確認し、自動開放許可情報が格納されていれば非常止め装置10を自動開放して、通常のかご走行状態(通常運転)に移行する。なお、安全判定部16は、非常止め装置10の自動開放を行う際に、バッテリ残量計測部15を用いてバッテリ14の残量を確認することが望ましい。安全判定部16は、電気的作動部11が非常止め装置10を動作させる際の所要電力以上(例えば動作閾値β1以上)の残量がバッテリ14にあることを確認した後、電気的作動部11による非常止め装置10の自動開放を実施する。
上述したように構成された第1の実施形態によれば、商用電源異常発生後のバッテリ残量の減少特性(バッテリ残量特性V2)を利用して、安全判定部16においてバッテリ異常の監視を行うことができる。安全判定部16は、監視結果に基づいて、商用電源復旧時に非常止め装置10を自動で開放するか、エレベーター20を停止させた状態で作業員到着まで待機するかを商用電源異常発生中に判定することができる。
商用電源異常発生後に時間経過とともにバッテリ残量を確認し、商用電源異常発生後も一定時間は非常止め装置を動作させないことで、短時間の停電等では商用電源復旧後に通常のかご走行状態に迅速に移行できる。また、長時間の商用電源異常が発生した場合においても、バッテリ残量が概知の残量特性と同様の傾向で減少するかを監視して電源異常の原因推定を行い、商用電源復旧後の通常のかご走行状態への自動復帰の可否を判定できる。以上より、商用電源復旧後のエレベーター利用不能時間を短縮できる。これにより、作業員の出動頻度を低減することができる。
<2.第2の実施形態>
第2の実施形態として、商用電源遮断時にエレベーターに電力を供給するバッテリを2個備える例を説明する。
図5は、第2の実施形態に係るエレベーター20Aの全体構成例を示す概略図である。エレベーター20Aは、バッテリ14としてバッテリ14Aとバッテリ14Bを備える。エレベーター20Aの商用電源に異常が発生した場合に、バッテリ14Aとバッテリ14Bはそれぞれ、電気的作動部11、安全制御部12、及びかご速度検出装置13に電力を供給する。バッテリ14Aとバッテリ14Bは、商用電源が遮断されていない状態では充電状態となる。また、満充電時のバッテリ14Aとバッテリ14Bのバッテリ容量は等しいものとする。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
何らかの異常によりエレベーター20Aに供給されている商用電源が遮断された場合、バッテリ14(バッテリ14A及び14B)による給電が開始される。このとき、安全制御部12ではバッテリ14から給電されたことを検知し、通常モードからバッテリモードに遷移する。バッテリモードに遷移した場合、エレベーター20Aは最寄階着床運転を行う。以下、バッテリモードにおいてかご1が最寄階で休止した後の非常止め装置10の動作について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る電源異常時の非常止め装置10の動作を説明するためのフローチャートである。図6のステップS11,S15~S16,S18~S19の処理は、図3のステップS1,S5~S6,S8~S9の処理と同様である。
バッテリモードに遷移すると、安全制御部12は、バッテリモード遷移後の経過時間の計測を開始する(S11)。バッテリモード中は、バッテリ残量計測部15がバッテリ14Aとバッテリ14Bの残量を一定周期ごとに計測する(S12)。本実施形態では、バッテリ残量として、バッテリ14Aの端子電圧(以下「バッテリ電圧VA」と称する。)と、バッテリ14Bの端子電圧(以下「バッテリ電圧VB」と称する。)を計測する。
次いで、バッテリ残量計測部15は、バッテリ残量情報としてバッテリ電圧VA及びVBを、安全判定部16に送信する。安全判定部16は、ある計測点(時刻)でのバッテリ電圧VAとバッテリ電圧VBとの差分Vd2を演算し(S13)、差分Vd2に基づいてバッテリ14(バッテリ14A及びバッテリ14B)の異常判定を行う。
図7は、第2の実施形態に係るバッテリ14の異常判定について説明するためのバッテリ残量の遷移図である。図7の横軸はバッテリモード開始後の経過時間、縦軸はバッテリ電圧を示している。図7において、VAはバッテリ残量計測部15が計測したバッテリ14Aのバッテリ電圧、VBはバッテリ残量計測部15が計測したバッテリ14Bのバッテリ電圧とする。
ここで、バッテリ14Aとバッテリ14Bがお互いに正常であれば、バッテリ電圧VAとバッテリ電圧VBは同様の傾向で時間経過とともに減少する。したがって、バッテリ電圧VAとバッテリ電圧VBとの差分Vd2は、時間経過(時間t)に関わらずほぼ一定(例えば零に近い小さい値)になると考えられる。
以上のことから、安全判定部16は、差分Vd2をある所定のバッテリ異常判定閾値α2と比較し(S14)、Vd2>α2となったときに、バッテリ14(少なくともバッテリ14A又はバッテリ14Bの一方)に異常が発生していると判定する(S14のYES)。
なお、バッテリ残量の比較方法は、各バッテリ残量(本実施形態ではバッテリ電圧)の差分をとるだけでなく、例えば各バッテリ残量が減少する際の変化率(バッテリ残量/時間)の差分を用いて判定してもよい。安全判定部16は、バッテリ14に異常が発生していると判定した場合には、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を行う(S15)。
電気的作動部11は、安全判定部16から動作指令信号を受けて非常止め装置10を作動させる。その後、電気的作動部11は、非常止め装置10の制動動作が完了したことを検知すると、安全判定部16に非常止め装置10の動作完了信号を送信する。安全判定部16は、非常止め装置10の動作完了信号を受信した後、非常止め装置10の自動開放禁止情報を記憶部17に格納する(S16)。また、安全判定部16は、電気的作動部11に送信した非常止め装置10の動作指令信号、及び非常止め装置10の動作完了信号と同様の情報を、記憶部17に格納しておく。ステップS16の処理後、安全判定部16はバッテリモード時の処理を終了する。
次に、計測したバッテリ電圧VAとバッテリ電圧VBとの差分Vd2が所定のバッテリ異常判定閾値α2以下を保ったまま、バッテリ電圧VAとバッテリ電圧VBが減少し続けた場合(S14のNO)の動作について説明する。
商用電源が復旧しないまま時間が経過すると、バッテリ残量(バッテリ電圧VA及びVB)は減少し続けるため、バッテリ電圧VA及びVBをある閾値β2と比較する(S17)。ここで、閾値β2を非常止め装置動作閾値(以下「動作閾値」と略記する。)とする。動作閾値β2は、電気的作動部11が非常止め装置10を動作できるとともに、安全制御部12とかご速度検出装置13が一定時間動作できる値以上とする。
安全判定部16は、バッテリ電圧VA及びバッテリ電圧VBが動作閾値β2以上である場合には(S17のNO)、ステップS12の処理に戻り、再度バッテリ電圧VA及びVBを計測し、ステップS13以降の処理を適宜実施する。一方、安全判定部16は、バッテリ電圧VA又はバッテリ電圧VBが動作閾値β2未満となった場合には(S17のYES)、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を行う(S18)。
電気的作動部11は、非常止め装置10の動作が完了したことを検知すると、安全判定部16に非常止め装置10の動作完了信号を送信する。安全判定部16は、非常止め装置10の動作完了信号を受信した後、非常止め装置10の自動開放許可情報を記憶部17に格納する(S19)。また、安全判定部16は、電気的作動部11に送信した非常止め装置10の動作指令信号、及び非常止め装置10の動作完了信号と同様の情報を、記憶部17に格納しておく。ステップS19の処理後、安全判定部16はバッテリモード時の処理を終了する。
商用電源復旧時には、安全判定部16が記憶部17内の非常止め装置自動開放情報を確認し、非常止め装置10の自動開放許可情報が格納されていれば非常止め装置10を開放して、通常のかご走行状態に移行する。
上述したように構成された第2の実施形態によれば、商用電源異常発生後の2個のバッテリの残量(バッテリ電圧VA及びVB)を計測して互いに比較することで、第1の実施形態で用いた既知のバッテリ残量減少特性を利用せずにバッテリ異常の監視を行うことができる。実際のバッテリ残量減少特性は、バッテリ劣化や異常原因によって変化するため、計測した2個のバッテリ残量を比較することで信頼性の高いバッテリ監視を行うことができる。したがって、本実施形態は、第1の実施形態と比較して、より高精度に非常止め装置自動開放の可否を判定でき、商用電源復旧後のエレベーターの利用不能時間を短縮し、作業員の出動頻度を低減することができる。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態として、商用電源遮断時にエレベーターに電力を供給するバッテリを3個備える例を説明する。この商用電源遮断時のバックアップ電源として用いられるバッテリの個数は4個以上でもよい。
図8は、第3の実施形態に係るエレベーター20Bの全体構成例を示す概略図である。エレベーター20Bは、バッテリ14としてバッテリ14A、バッテリ14B、及びバッテリ14Cを備える。エレベーター20Bの商用電源に異常が発生した場合に、バッテリ14A、バッテリ14B、及びバッテリ14Cはそれぞれ、電気的作動部11、安全制御部12、及びかご速度検出装置13に電力を供給する。バッテリ14A~14Cは、商用電源が遮断されていない状態では充電状態となる。また、満充電時のバッテリ14A、バッテリ14B、及びバッテリ14Cのバッテリ容量は等しいものとする。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
何らかの異常によりエレベーター20Bに供給されている商用電源が遮断された場合、バッテリ14(バッテリ14A~14C)による給電が開始する。このとき、安全制御部12ではバッテリ14から給電されたことを検知し、通常モードからバッテリモードに遷移する。バッテリモードに遷移した場合、エレベーター20Bは最寄階着床運転を行う。以下、バッテリモードにおいてかご1が最寄階で休止した後の非常止め装置10の動作について説明する。
図9は、第3の実施形態に係る電源異常時の非常止め装置10の動作を説明するためのフローチャートである。図9のステップS21,S28~S29,S32~S33の処理は、図3のステップS1,S5~S6,S8~S9の処理と同様である。
バッテリモードに遷移すると、安全制御部12は、バッテリモード遷移後の経過時間の計測を開始する(S21)。バッテリモード中は、バッテリ残量計測部15がバッテリ14A、バッテリ14B、及びバッテリ14Cの残量を一定周期ごとに計測する(S22)。本実施形態では、バッテリ残量として、バッテリ14Aの端子電圧(バッテリ電圧VA)と、バッテリ14Bの端子電圧(バッテリ電圧VB)、及びバッテリ14Cの端子電圧(バッテリ電圧VC)を計測する。
次いで、バッテリ残量計測部15は、バッテリ残量情報としてバッテリ電圧VA、バッテリ電圧VB、及びバッテリ電圧VCを、安全判定部16に送信する。安全判定部16は、ある計測点(時刻)でのバッテリ電圧VA、バッテリ電圧VB、及びバッテリ電圧VCの平均値Vaveを演算する(S23)。そして、安全判定部16は、バッテリ電圧VA~VCの平均値Vaveとバッテリ電圧VAとの差分VdA、バッテリ電圧VA~VCの平均値Vaveとバッテリ電圧VBとの差分VdB、及びバッテリ電圧VA~VCの平均値Vaveとバッテリ電圧VCとの差分VdCを、それぞれ演算する(S24)。
図10は、第3の実施形態に係るバッテリの異常判定について説明するためのバッテリ残量の遷移図である。図10の横軸はバッテリモード開始後の経過時間、縦軸はバッテリ電圧を示している。図10において、VAはバッテリ残量計測部15が計測したバッテリ14Aのバッテリ電圧、VBはバッテリ残量計測部15が計測したバッテリ14Bのバッテリ電圧、VCはバッテリ残量計測部15が計測したバッテリ14Cのバッテリ電圧とする。
ここで、バッテリ14A、バッテリ14B、及びバッテリ14Cがお互いに正常であれば、バッテリ電圧VA、バッテリ電圧VB、及びバッテリ電圧VCは同様の傾向で時間経過とともに減少する。したがって、バッテリ電圧VA、バッテリ電圧VB、及びバッテリ電圧VCと平均値Vaveとの各差分VdA、差分VdB、及び差分VdCは、それぞれ時間経過に関わらずほぼ一定(例えば零に近い小さい値)になると考えられる。
以上のことから、安全判定部16は、差分VdA、差分VdB、及び差分VdCをある所定のバッテリ異常判定閾値α3と比較し、それらの大小関係を判定する(S25)。ここで、差分VdA、差分VdB、及び差分VdCのうち少なくとも一つが閾値α3よりも大きくなった場合には(S25のYES)、安全判定部16は、バッテリ14に異常が発生していると判定する。
続いて、異常が発生しているバッテリを特定するために安全判定部16は、差分VdA、差分VdB、及び差分VdCのうち二つ以上が閾値α3よりも大きいか否かを判定する(S26)。ここで、差分VdA、差分VdB、及び差分VdCのいずれか一つだけが閾値α3よりも大きい場合には(S26のNO)、安全判定部16は、閾値α3よりも大きな差分が計測されたバッテリに異常が発生していると判定する。そして、安全判定部16は、閾値α3よりも大きな差分が計測されたバッテリを示す情報を記憶部17に格納し(S27)、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を行う(S28)。
電気的作動部11は、非常止め装置10の動作が完了したことを検知すると、安全判定部16に非常止め装置10の動作完了信号を送信する。安全判定部16は、非常止め装置10の動作完了信号を受信した後、非常止め装置10の自動開放禁止情報を記憶部17に格納する(S29)。また、安全判定部16は、電気的作動部11に送信した非常止め装置10の動作指令信号、及び非常止め装置10の動作完了信号と同様の情報を、記憶部17に格納しておく。
上記バッテリ残量の比較方法は、各バッテリ残量(本実施形態ではバッテリ電圧)と各バッテリ残量の平均値との差分をとるだけでなく、例えば各バッテリ残量が減少する変化率(バッテリ残量/時間)の差分を演算し、各バッテリ残量変化率の平均値をそれぞれのバッテリ残量平均値と比較してもよい。
なお、当該異常バッテリを電気的に切り離すことで残りのバッテリのみで非常止め装置10の自動開放許可状態(かご走行状態)を維持し、監視部18から管制センターに次回点検時にバッテリ交換が必要であることを伝達してもよい。
一方、差分VdA、差分VdB、及び差分VdCの内、二つ以上が閾値α3よりも大きい場合には(S26のYES)、安全判定部16は、少なくとも二つ以上のバッテリに異常が発生していると判定する。この場合、安全判定部16は、複数個のバッテリに異常が発生しているという情報を記憶部17に格納し(S30)、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を行う(S28)。非常止め装置10の動作が完了後、安全判定部16は、非常止め装置10の自動開放禁止情報を記憶部17に格納する(S29)。ステップS29の処理後、安全判定部16はバッテリモード時の処理を終了する。
次に、バッテリ電圧VA、バッテリ電圧VB、及びバッテリVCと各バッテリ電圧の平均値Vaveとの差分VdA、差分VdB、及び差分VdCが、所定のバッテリ異常判定閾値α3以下を保ったまま、バッテリ電圧VA、バッテリ電圧VB、及びバッテリ電圧VCが減少し続けた場合(S25のNO)の動作について説明する。
商用電源が復旧しないまま時間が経過すると、バッテリ残量(バッテリ電圧VA~VC)は減少し続けるため、差分VdA、差分VdB、及び差分VdCをある閾値β3と比較し、大小関係を判定する(S31)。ここで、閾値β3を非常止め装置動作閾値(以下「動作閾値」と略記する。)とする。動作閾値β3は、電気的作動部11が非常止め装置10を動作できるとともに、安全制御部12とかご速度検出装置13が一定時間動作できる値以上とする。
安全判定部16は、差分VdA、差分VdB、及び差分VdCが動作閾値β3以上である場合には(S31のNO)、ステップS22の処理に戻り、再度バッテリ電圧VA~VCを計測し、ステップS23以降の処理を適宜実施する。一方、安全判定部16は、差分VdA、差分VdB、又は差分VdCの少なくとも一つが動作閾値β3未満となった場合には(S31のYES)、電気的作動部11に非常止め装置10の動作指令を行う(S32)。
電気的作動部11は、非常止め装置10の動作が完了したことを検知すると、安全判定部16に非常止め装置10の動作完了信号を送信する。安全判定部16は、非常止め装置10の動作完了信号を受信した後、非常止め装置10の自動開放許可情報を記憶部17に格納する(S33)。また、安全判定部16は、電気的作動部11に送信した非常止め装置10の動作指令信号、及び非常止め装置10の動作完了信号と同様の情報を、記憶部17に格納しておく。
商用電源復旧時には、安全判定部16が記憶部17内の非常止め装置自動開放情報を確認し、非常止め装置10の自動開放許可情報が格納されていれば非常止め装置10を開放し、通常のかご走行状態に移行する。
上述したように構成された第3の実施形態によれば、商用電源異常発生後の3個以上のバッテリの残量(バッテリ電圧VA~VC)を計測し、各バッテリの残量を各バッテリの残量の平均値と比較することで、信頼性の高い非常止め装置自動開放の可否判定を行うことができる。また、異常発生中のバッテリを特定することができるため、エレベーターの電源復旧後の利用不能時間を短縮し、作業員の出動頻度を低減できる。
本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するためにエレベーターの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成要素に置き換えることは可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成要素の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。
1…かご、 2…主索、 3…巻上機、 4…シーブ、 5…プーリ、 6…釣り合いおもり、 7…モータ、 8…巻上機ブレーキ、 9A,9B…ガイドレール、 10A,10B…非常止め装置、 11…電気的作動部、 12…安全制御部、 13…かご速度検出装置、 14,14A,14B,14C…バッテリ、 15…バッテリ残量計測部、 16…安全判定部、 17…記憶部、 18…監視部、 20,20A,20B…エレベーター

Claims (11)

  1. 昇降路の内部をガイドレールに沿って昇降されるかごと、
    前記かごの移動速度を計測するかご速度検出装置と、
    前記かごに設けられ、前記かごの移動速度が閾値を超えた場合に前記ガイドレールに圧接して前記かごを非常停止させることが可能に構成された制動機構を有する非常制動装置と、
    動作指令に従い電気を利用して前記非常制動装置を作動させる電気的作動部と、
    当該エレベーターに対する商用電源の供給が遮断された場合に電力の供給を行うバッテリと、
    前記エレベーターの異常を監視して前記電気的作動部の動作を制御する安全制御部と、を備え、
    前記安全制御部は、前記商用電源の供給が遮断され前記バッテリから電力が供給されているときに前記バッテリの残量を計測し、前記バッテリの残量の推移から前記バッテリの異常を判定し、該判定の結果に基づいて商用電源復旧時の前記非常制動装置の動作可否を決定し、前記決定の内容に基づいて前記電気的作動部の前記商用電源復旧時の動作を制御する
    エレベーター。
  2. 前記安全制御部は、
    前記バッテリから電力が供給されているときに、時間経過とともに前記バッテリの残量を計測するバッテリ残量計測部と、
    当該エレベーターの異常判定を行い判定結果に基づいて前記電気的作動部を制御する安全判定部と、
    前記非常制動装置に対する商用電源復旧時の前記動作可否の決定内容を記憶する記憶部と、を備え、
    前記安全判定部は、
    前記バッテリ残量計測部により計測された前記バッテリの残量の推移に基づいて、前記バッテリに異常があるか否かを判定し、
    前記バッテリに異常があると判定した場合には、前記動作可否の決定内容として、前記電源復旧時に前記非常制動装置の前記制動機構が前記ガイドレールに圧接した状態を解く自動開放を禁止する自動開放禁止情報を前記記憶部に記憶し、
    前記バッテリに異常がないと判定した場合には、前記動作可否の決定内容として、前記商用電源復旧時に前記非常制動装置の前記制動機構が前記ガイドレールに圧接した状態を解く自動開放を許可する自動開放許可情報を前記記憶部に記憶し、
    前記商用電源復旧時に、前記記憶部に記憶された前記自動開放禁止情報又は前記自動開放許可情報を元に前記電気的作動部を制御する
    請求項1に記載のエレベーター。
  3. 前記安全判定部は、
    計測した前記バッテリの残量と既知のバッテリ残量特性との差分が所定の判定閾値を超えたときには、前記電気的作動部に前記非常制動装置の動作指令を出力するとともに、前記記憶部に前記自動開放禁止情報を記憶する
    請求項2に記載のエレベーター。
  4. 前記安全判定部は、
    前記バッテリの残量と前記バッテリ残量特性との差分が所定の判定閾値以下であって、前記バッテリの残量が所定の非常制動装置の動作閾値未満となったときには、前記電気的作動部に前記非常制動装置の動作指令を出力するとともに、前記電気的作動部から動作完了信号を受信したことを確認した後に前記記憶部に前記自動開放許可情報を記憶する
    請求項3に記載のエレベーター。
  5. 前記非常制動装置の動作閾値は、前記電気的作動部が動作できるとともに、前記安全制御部及び前記かご速度検出装置が一定時間動作できる値以上とする
    請求項4に記載のエレベーター。
  6. 前記電気的作動部は、前記かご速度検出装置及び前記安全制御部に対する前記バッテリの電力供給が遮断する前に動作する
    請求項1に記載のエレベーター。
  7. 前記バッテリを2個備え、
    前記安全判定部は、当該エレベーターに対する前記商用電源の供給が遮断されてから計測した2個の前記バッテリの残量の差分が所定の判定閾値を超えた場合には、前記電気的作動部に前記非常制動装置の動作指令を出力するとともに、前記記憶部に前記自動開放禁止情報を記憶する
    請求項2に記載のエレベーター。
  8. 前記バッテリを3個以上備え、
    前記安全判定部は、当該エレベーターに対する前記商用電源の供給が遮断されてから計測した3個以上の前記バッテリの残量を用いて各バッテリの残量の平均値を演算し、演算した各バッテリの残量の平均値と各バッテリの残量との差分のうち少なくとも一つの差分が所定の判定閾値を超えた場合には、前記電気的作動部に前記非常制動装置の動作指令を出力するとともに、前記記憶部に前記自動開放禁止情報を記憶する
    請求項2に記載のエレベーター。
  9. 前記安全判定部は、商用電源復旧時に前記記憶部に前記自動開放許可情報が記憶されていることを確認した場合には、前記電気的作動部により前記非常制動装置を自動開放し、通常のかご走行状態に遷移する
    請求項4に記載のエレベーター。
  10. 前記安全判定部は、前記非常制動装置の自動開放を行う際に、前記電気的作動部が動作する際の所要電力以上の残量が前記バッテリにあることを確認した後、前記電気的作動部による前記非常制動装置の自動開放を実施する
    請求項9に記載のエレベーター。
  11. 昇降路の内部をガイドレールに沿って昇降されるかごと、前記かごの移動速度を計測するかご速度検出装置と、前記かごに設けられ、前記かごの移動速度が閾値を超えた場合に前記ガイドレールに圧接して前記かごを非常停止させることが可能に構成された制動機構を有する非常制動装置と、動作指令に従い電気を利用して前記非常制動装置を作動させる電気的作動部と、当該エレベーターに対する商用電源の供給が遮断された場合に電力の供給を行うバッテリと、前記エレベーターの異常を監視して前記電気的作動部の動作を制御する安全制御部と、を備えたエレベーターの制御方法であって、
    前記安全制御部により、前記商用電源の供給が遮断され前記バッテリから電力が供給されているときに前記バッテリの残量を計測する処理と、
    前記安全制御部により、前記バッテリの残量の推移から前記バッテリの異常を判定し、該判定の結果に基づいて商用電源復旧時の前記非常制動装置の動作可否を決定する処理と、
    前記安全制御部により、前記決定の内容に基づいて前記電気的作動部の前記商用電源復旧時の動作を制御する処理と、を含む
    エレベーターの制御方法。
JP2019028498A 2019-02-20 2019-02-20 エレベーター及びエレベーターの制御方法 Active JP7280709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028498A JP7280709B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 エレベーター及びエレベーターの制御方法
US17/294,855 US20220024720A1 (en) 2019-02-20 2019-10-17 Elevator and Control Method for Elevator
EP19916519.2A EP3929129A4 (en) 2019-02-20 2019-10-17 ELEVATOR AND ELEVATOR CONTROL METHOD
CN201980075855.1A CN113056431B (zh) 2019-02-20 2019-10-17 电梯及电梯的控制方法
PCT/JP2019/040944 WO2020170503A1 (ja) 2019-02-20 2019-10-17 エレベーター及びエレベーターの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028498A JP7280709B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 エレベーター及びエレベーターの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020132366A JP2020132366A (ja) 2020-08-31
JP2020132366A5 JP2020132366A5 (ja) 2021-11-11
JP7280709B2 true JP7280709B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=72144684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028498A Active JP7280709B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 エレベーター及びエレベーターの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220024720A1 (ja)
EP (1) EP3929129A4 (ja)
JP (1) JP7280709B2 (ja)
CN (1) CN113056431B (ja)
WO (1) WO2020170503A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280709B2 (ja) 2019-02-20 2023-05-24 株式会社日立製作所 エレベーター及びエレベーターの制御方法
EP3845480A1 (de) * 2019-12-31 2021-07-07 Inventio AG Verfahren zum bewegen einer aufzugskabine eines aufzugs zum evakuieren von passagieren und bremsöffnungsvorrichtung zum bewegen einer aufzugskabine eines aufzugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208779A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2011105412A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Ltd エレベータ
JP2011121742A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制動装置
JP2017178598A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社日立ビルシステム エレベータ制御システム
WO2020170503A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 株式会社日立製作所 エレベーター及びエレベーターの制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179593A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Toshiba Corp エレベータの非常時救出運転装置
JP4351014B2 (ja) 2003-09-30 2009-10-28 大和ハウス工業株式会社 断熱基礎建物における融雪システム
JP5653758B2 (ja) * 2008-12-05 2015-01-14 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP5320422B2 (ja) * 2011-03-03 2013-10-23 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置およびその制御方法
JP2013139324A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JP2014118232A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Hitachi Ltd エレベーター制御システム及びその方法
WO2016096320A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Inventio Ag Aufzugsanlage mit einem bremssystem
US10421640B2 (en) * 2017-02-17 2019-09-24 Otis Elevator Company Elevator braking device including buckling beams
CN107298360B (zh) * 2017-06-28 2019-03-22 范奉和 一种电梯停站驻车系统及其控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208779A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2011105412A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Ltd エレベータ
JP2011121742A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制動装置
JP2017178598A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社日立ビルシステム エレベータ制御システム
WO2020170503A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 株式会社日立製作所 エレベーター及びエレベーターの制御方法
JP2020132366A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 株式会社日立製作所 エレベーター及びエレベーターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3929129A4 (en) 2022-11-09
CN113056431A (zh) 2021-06-29
CN113056431B (zh) 2022-08-23
JP2020132366A (ja) 2020-08-31
EP3929129A1 (en) 2021-12-29
WO2020170503A1 (ja) 2020-08-27
US20220024720A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816102B2 (ja) 電子安全エレベータ
KR101014917B1 (ko) 엘리베이터 장치
US10189676B2 (en) Apparatus for performing a rescue run in an elevator system by selecting rescue functions to utilize to perform the rescue run and a method of performing same
JP7280709B2 (ja) エレベーター及びエレベーターの制御方法
JP5743319B2 (ja) エレベータシステム
EP2347985A1 (en) Elevator device
JP2011042480A (ja) エレベータ装置
JP4896711B2 (ja) エレベータ制御装置
CN102897621B (zh) 灾害应对型电梯系统
WO2021166144A1 (ja) エレベータ装置
JP6743172B2 (ja) エレベーター制御装置、制御方法及びエレベーター
JP2011136837A (ja) エレベータシステム
JP6132976B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5518643B2 (ja) エレベータ装置
JP2008114930A (ja) エレベータの制御装置
KR102208337B1 (ko) 엘리베이터 제어 시스템
JP6230729B2 (ja) エレベータ安全制御装置およびエレベータ安全制御方法
JP5388801B2 (ja) エレベータの地震復旧診断運転装置
JP2017061365A (ja) エレベータ診断システムおよびエレベータ診断方法
JP2010254386A (ja) エレベータの安全装置
JP5595295B2 (ja) エレベーターの蓄電制御装置
JP5791196B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2005170663A (ja) エレベーターの制御装置
KR100891234B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR100940885B1 (ko) 순간정전시의 엘리베이터 제동회로 및 제동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150