JP7274992B2 - アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム - Google Patents

アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP7274992B2
JP7274992B2 JP2019166924A JP2019166924A JP7274992B2 JP 7274992 B2 JP7274992 B2 JP 7274992B2 JP 2019166924 A JP2019166924 A JP 2019166924A JP 2019166924 A JP2019166924 A JP 2019166924A JP 7274992 B2 JP7274992 B2 JP 7274992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
anchor
plate
fixing jig
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042621A (ja
Inventor
武司 山本
Original Assignee
フルサト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フルサト工業株式会社 filed Critical フルサト工業株式会社
Priority to JP2019166924A priority Critical patent/JP7274992B2/ja
Publication of JP2021042621A publication Critical patent/JP2021042621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274992B2 publication Critical patent/JP7274992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、鉄骨柱の根元などを固定するためのアンカーボルトと、このアンカーボルトの下側に配置される架台脚とを連結するためのアンカーボルト固定治具、及びこのアンカーボルト固定治具を備えたアンカーフレームに関する。
建造される鉄骨造建造物の鉄骨柱は、コンクリート基礎(捨てコンクリート)上に設置されたアンカーフレームに固定される。鉄骨柱の下端部には、ベースプレートが設けられている。ベースプレートには、複数の貫通穴が形成されている。アンカーフレームは、上端部が鉄骨柱の貫通穴に挿通されるアンカーボルトなどを備えている。
特許文献1に記載されたアンカーフレーム(特許文献1では「アンカーボルト設置構造」)は、アンカーボルトのほかに、フレームベース(特許文献1では「L型アングル部材」)や、架台脚(特許文献1では「垂直部材」)、連結部材、テンプレート(特許文献1では「板状部材」)などを備えている。
フレームベースは、「口」の字状に形成され、捨てコンクリート上に固定されるL型アングル部材である。架台脚は、垂直方向に立設された4本のL型垂直部材であり、フレームベースの四隅部の各々に立設されている。アンカーボルトは、架台脚と軸線を同じに配置される垂直部材であり、全長に雄ネジが形成されている。アンカーボルトの中間部は、筒状部材内に挿通され、雄ネジの上端部と下端部とが露出している。
連結部材は、下部連結部と上部連結部とを有する断面「コ」の字形に形成され、架台脚とアンカーボルトとを連結する。下部連結部は、架台脚の上端縁に溶接されている。上部連結部には、アンカーボルトの下端部を挿通する貫通孔が開けられている。アンカーボルトの下端部は、上部連結部を挟む2個のナットが締められることで、上部連結部に固定される。テンプレートは、「口」の字状に形成され、四隅の各々に貫通孔が形成されている。この貫通孔をアンカーボルトの上端部が挿通する。テンプレートを挟む2個のナットがアンカーボルトの上端部を締め付ける。
このようなアンカーフレームは、コンクリート基礎(捨てコンクリート)上に設置される。アンカーフレームの設置後は、このアンカーフレームの架台脚及びアンカーボルトを避けるように配筋する作業が行われる。配筋作業後は、アンカーボルトの上端部が露出するようにコンクリートが打設される。アンカーボルトの上端部が鉄骨柱のベースプレートに形成された貫通穴に挿通され、ナットが締結される。鉄骨柱は、アンカーフレームによって位置決めされ、一時的な転倒が防止される。
特開2003-268780号公報
特許文献1に記載されたアンカーフレーム(アンカーボルト設置構造)における架台脚とアンカーボルトとは、断面「コ」の字形の連結部材によって鉛直方向に一直線に配置されている。連結部材には鉛直方向の荷重が加えられる。したがって、連結部材は破断しないだけの強度が要求される。しかし、強度を有する連結部材は、製造が面倒であったり、高価なものになったりする。
本発明は、アンカーボルトと架台脚とを容易に連結することができるようにしたアンカーボルト固定治具、及びこのアンカーボルト固定治具を備えたアンカーフレームを提供することを目的とする。
本発明に係るアンカーボルト固定治具は、
鉛直姿勢とされた状態で少なくとも下端部に雄ネジが形成されたアンカーボルトと、鉛直姿勢とされる架台脚とを、上下に直線状に配置するアンカーボルト固定治具であって、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルトの下端部及び当該下端部の雄ネジに締められたアンカーボルト用ナットを入れるための上側中低部と、
鉛直姿勢とされた前記架台脚の上端部を固定するための下側固定部と、
を備えている。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具において、
前記上側中低部は、前記アンカーボルト用ナットをセットする段差部を有している。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具において、
前記下側固定部は、前記架台脚の上端部を入れるための下側中低部である。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具において、
前記架台脚は、鉛直姿勢とされた状態で少なくとも上端部に雄ネジが形成され、
前記下側固定部は、前記架台脚の上端部の雄ネジに締められた架台脚用ナットをセットする段差部を有している。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具は、
前記アンカーボルトと前記架台脚とを結ぶラインを中心軸として放射状に形作られたプレートを備えている、
ことが好ましい。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具において、
前記プレートは、四角形状の第1のプレートと四角形状の第2のプレートとの組み合わせによって形作られ、
前記第1のプレートは、両端部に形成された一対の第1の切欠き部と、当該一方の第1の切欠き部から中心側に向けて形成された第1の切込み部とを備え、
前記第2のプレートは、両端部に形成された一対の第2の切欠き部と、当該一方の第1の切欠き部から中心側に向けて形成された第2の切込み部とを備え、
前記第1の切込み部と前記第2の切込み部とが嵌り合うことで、前記第1のプレートと前記第2のプレートとが放射状に連結され、
前記上側中低部は、前記一方の第1の切欠き部と前記一方の第2の切欠き部とによって囲まれた領域であり、前記下側固定部は、前記他方の第1の切欠き部と前記他方の第2の切欠き部とによって囲まれた領域である、
ことが好ましい。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具において、
前記上側中低部の寸法と前記下側固定部の寸法とは、相違している、
ことが好ましい。
本発明に係るアンカーフレームは、
本発明に係るアンカーボルト固定治具と、
鉛直姿勢とされた状態で少なくとも下端部に雄ネジが形成され、下端部が前記上側中低部内に入れられるアンカーボルトと、
前記アンカーボルトの下端部の雄ネジに締められ、前記アンカーボルト固定治具の上側中低部内に入れられるアンカーボルト用ナットと、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルトが貫通する貫通孔を有し、前記アンカーボルト用ナット及び鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具の上端縁に間接的に又は直接的に重ねられる定着板と、
鉛直姿勢とされた状態で上端部が前記アンカーボルト固定治具の下側固定部に固定される架台脚と、
を備え、
前記アンカーボルトと前記架台脚とは、直線状に配置されている。
前記本発明に係るアンカーフレームは、
前記アンカーボルトの雄ネジに締められ、前記定着板の上面に重なる定着板側ナットを備え、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具の上端縁と前記定着板との間に介在する型板であって、隅柱のように配置された少なくとも4本の前記アンカーボルト及び4本の前記架台脚をそれぞれ隅部で配置するように枠状に成形された型板を備え、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具の上端縁と前記型板の下面とが固着されている、
ことが好ましい。
本発明によれば、アンカーボルトと架台脚とを容易に連結することができるようにしたアンカーボルト固定治具、及びこのアンカーボルト固定治具を備えたアンカーフレームを提供することができる。
本発明に係るアンカーフレームの一実施形態を示す正面図である。 本発明に係るアンカーボルト固定治具の一実施形態を示す分解斜視図である。 本発明に係るアンカーボルト固定治具の一実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るアンカーフレームの一実施形態を示す要部拡大正面図である。 本発明に係るアンカーフレームの一実施形態であって、図4のV-V線断面図である。
本発明のアンカーボルト固定治具及びアンカーフレームの一実施形態について図1乃至図5を参照しなら説明する。図1は、本発明に係るアンカーフレームの一実施形態を示す正面図である。図2は、本発明に係るアンカーボルト固定治具の一実施形態を示す分解斜視図である。図3は、本発明に係るアンカーボルト固定治具の一実施形態を示す斜視図である。図4は、本発明に係るアンカーフレームの一実施形態を示す要部拡大正面図である。図5は、本発明に係るアンカーフレームの一実施形態であって、図4のV-V線断面図である。
アンカーフレームは、建築現場において鉄骨造建造物などの鉄骨柱(図示せず)を位置決めし、鉄骨柱の一時的な転倒を防止するため、コンクリート基礎(捨てコンクリート)B上に設置される。角筒状の鉄骨柱の根元である下端縁には、ベースプレートが設けられている。ベースプレートには、複数個所(この実施形態では8箇所)に貫通穴が形成されている。貫通穴は、ベースプレートの各隅部と、各辺の中心部とに形成されている。
図1に示すように、アンカーフレームは、アンカーボルト固定治具10と、アンカーボルト20と、アンカーボルト用ナット91と、架台脚30と、架台脚用ナット92と、定着板40と、を備えている。アンカーフレームは、さらに、定着板側ナット93と、ボトム側ナット94と、型板50とを備えている。アンカーフレームは、さらに、テンプレート60と、トップ側ナット95と、固定板70と、後施工アンカー80と、を備えている。
アンカーボルト20は、鉄骨柱の根元を固定するため、アンカーフレームの上部側に組み付けられる。アンカーボルト20は、複数本(この実施形態では8本)が鉛直姿勢で角筒状に配置される。以下、アンカーボルト20は、鉛直姿勢とされた状態であるとして説明する。アンカーボルト20は、例えば4本の隅柱と4本の側柱とが立設されるように配置される。なお、図1には、3本のアンカーボルト20が描かれている。
アンカーボルト20の両端部には、雄ネジ21,22が形成されている。したがって、鉛直姿勢とされたアンカーボルト20の雄ネジ21,22は、下端部と上端部に形成されている。アンカーボルト20の上端部は、鉄骨柱の下端部のベースプレートに形成された貫通穴を貫通する。すなわち、アンカーボルト20の上端部の最先端は、鉄骨柱のベースプレートの上面よりも突出する。
ただし、アンカーフレームがコンクリート基礎B上に設置され、鉄骨柱の根元を固定するまでは、アンカーボルト20の上端部には、テンプレート60が取り付けられている。テンプレート60は、平面視「口」の字状に形成された枠型平板状の金具で、8本のアンカーボルト20の各上端部が貫通する貫通孔を有している。すなわち、テンプレート60は、四隅と各辺の中間部とに貫通孔を有している。このテンプレート60の貫通孔をアンカーボルト20の上端部が貫通する。アンカーボルト20の上端部に形成された雄ネジ22には、テンプレート60を上下から挟むトップ側ナット95が締結される。
アンカーボルト20の下端部には、定着板40と型板50とが固定されている。定着板40は、アンカーボルト20ごとに下端部が貫通する貫通孔を有する円環状の金具である。定着板40は、アンカーボルト20と同じ個数の8個セットとされる。定着板40の上面には、アンカーボルト20の下端部の雄ネジ21に締められた定着板側ナット93が重ねられる。各定着板40は、型板50の上面に置かれる。
型板50は、テンプレート60と同じ形状である。すなわち、型板50は、平面視「口」の字状に形成された枠型平板状の金具で、8本のアンカーボルト20の各下端部が貫通する貫通孔を有している。すなわち、型板50は、四隅と各辺の中間部とに貫通孔を有している。
型板50の四隅の下面には、4個のアンカーボルト固定治具10(詳細な説明は後述する。)が固定される。各アンカーボルト固定治具10の下部には、架台脚30が配置される。架台脚30は、8本のアンカーボルト20のうち、隅柱のような4本アンカーボルト20の下方に直線状に連続するような鉛直姿勢とされる。したがって、架台脚30は、4本セットとされ、型板50の四隅の下方に配置される。架台脚30は、鉛直姿勢とされた状態での上端部に雄ネジ31が形成されている。
鉛直姿勢とされた架台脚30は、固定板70上に設置される。固定板70は、各架台脚30を設置できるだけの小さな正方形状平板の金具である。固定板70は、コンクリート基礎B上の所定の位置に、隣り合った架台脚30の間隔で設置される。固定板70の対角の2か所(1か所のみ図示)の隅部には、貫通孔が形成されている。固定板70の一方の貫通孔からコンクリート基礎B内に後施工アンカー80が打ち込まれる。
鉛直姿勢のアンカーボルト20と鉛直姿勢の架台脚30とは、アンカーボルト固定治具10によって上下方向に直線状に配置される。図4に示すように、アンカーボルト固定治具10は、上側中低部11と、下側固定部12とを備え、鉛直姿勢で使用される。上側中低部11内には、アンカーボルト20の下端部及びこの下端部の雄ネジ21に締められたアンカーボルト用ナット91が入れられる。下側固定部12は、架台脚30の上端部及びこの上端部の雄ネジ31に締められた架台脚用ナット92を入れる中低に形成される。以下、下側固定部12を下側中低部12として説明する。
アンカーボルト固定治具10は、アンカーボルト20と架台脚30とを結ぶラインを中心軸として放射状に形作られたプレートを備えている。図2及び図3に示すように、プレートは、四角形状の第1のプレート110と四角形状の第2のプレート120との組み合わせによって形作られる。
第1のプレート110は、両端部(鉛直姿勢で上端部と下端部)に形成された一対の第1の切欠き部111,111と、一方(図面では下側)の第1の切欠き部111から中心側に向けて形成された第1の切込み部112とを備えている。第2のプレート120は、両端部(鉛直姿勢で上端部と下端部)に形成された一対の第2の切欠き部121,121と、一方(図面では上側)の第1の切欠き部121から中心側に向けて形成された第2の切込み部122とを備えている。
第1のプレート110及び第2のプレート120は、切欠き部111,121や切込み部112,122を有するような複雑な階段状の形状をしていても、プレス加工などによって容易に成形することができる。そして、第1の切込み部112と前記第2の切込み部122とが嵌り合うことで、第1のプレート110と第2のプレート120とが放射状に連結され、アンカーボルト固定治具10を容易に形作ることができる。
第1の切欠き部111及び第2の切欠き部121は、ともに両端部側が幅広で、中心部側が幅狭とされることで、幅広側と幅狭側との間に段差部113,123が形成されている。第1のプレート110と第2のプレート120とが連結されることにより、一方の第1の切欠き部111と一方の第2の切欠き部121とによって囲まれた領域に上側中低部11が設けられる。換言すれば、段付きの上側中低部11は、一方の第1の切欠き部111と一方の第2の切欠き部121とによって囲まれた領域であり、段差部113,123によって段付きとなる。上側中低部11内にアンカーボルト用ナット91とアンカーボルト20の雄ネジ21の下端部とが入れられる。
第1のプレート110と第2のプレート120とが連結されることにより、他方の第1の切欠き部111と他方の第2の切欠き部121とによって囲まれた領域に下側中低部12が設けられる。換言すれば、下側中低部12は、他方の第1の切欠き部111と他方の第2の切欠き部121とによって囲まれた領域であり、段差部113,123によって段付きとなる。下側中低部12内に架台脚用ナット92と架台脚30の雄ネジ31の上端部が入れられる。
したがって、第1の切欠き部111と第2の切欠き部121の端部側は、それぞれアンカーボルト用ナット91と架台脚用ナット92が入る大きさとされている。第1の切欠き部111と第2の切欠き部121の中心部側は、アンカーボルト20の雄ネジ21の下端部と架台脚30の雄ネジ31の上端部が入る大きさとされている。
図5に示すような六角ナット(ボトム側ナット94)は、二面幅が狭く、対角距離が広い。第1の切欠き部111の幅及び第2の切欠き部121の幅は、ナットの対角距離と同じ、又はナットの対角距離よりもわずかに大きくされている。また、第1の切込み部112及び第2の切込み部122の端縁から段差部までの深さは、ナットの高さよりも長くされている。
鉛直姿勢とされたアンカーボルト固定治具10の上端縁は、型板50の下面に固着される。アンカーボルト固定治具10の上端縁と型板50の下面とは、例えば、溶接、ろう付け、あるいは接着剤などによって固着される。アンカーボルト用ナット91は、型板50に固着されない。また、アンカーボルト20の下端部にアンカーボルト用ナット91を締めた後に、鉛直姿勢とされたアンカーボルト固定治具10の上端縁と型板50の下面とが固着される。
また、アンカーボルト固定治具10の上端縁と型板50の下面とを溶接するには、アンカーボルト20は、例えば、アンカーボルト用ナット91が締められる雄ネジ21が上側に位置するように、すなわち、図1に示すアンカーボルト20の上下方向の向きが天地反転され、型板50上にアンカーボルト固定治具10を置いた状態とすることで、容易に溶接などすることができる。アンカーボルト20の雄ネジに締められた定着板側ナット93とアンカーボルト用ナット91とによって定着板40と型板50とが密着する。
一方、図1に示す架台脚30も、上下方向の向きが天地反転され、下側となる雄ネジ31に締められた架台脚用ナット92が上側になったアンカーボルト固定治具10の下側中低部12内に入れられる。この架台脚用ナット92は、アンカーボルト固定治具10の下側中低部12内にセットされ、段差部113,123に当たる。下側中低部12内の架台脚用ナット92は、例えば、溶接、ろう付け、あるいは接着剤などによってアンカーボルト固定治具10に固定される。
さらに、架台脚30の雄ネジ31には、ボトム側ナット94が締められる。ボトム側ナット94は、架台脚用ナット92に当たる。したがって、図1及び図4に示すように、アンカーフレームが天地正常とされたときに、架台脚30に締められたボトム側ナット94と架台脚用ナット92がアンカーボルト固定治具10や型枠、アンカーボルト20などの荷重を架台脚30に加える。
なお、架台脚30は、運搬によって振動が加えられたり、建築現場において水平方向の位置を微調整するため、上端部が叩かれて振動が加えられたりすることがある。しかし、ボトム側ナット94が架台脚用ナット92と密着することで、架台脚30に振動が加えられても、架台脚用ナット92が緩まないようにすることができる。
アンカーフレームは、鉄骨柱を設置する位置(建築現場)から離れた工場や建築現場付近などにおいて組み立てられる。このアンカーフレームは、アンカーボルト20と架台脚30とがアンカーボルト固定治具10によって上下に直線状に連結されている。次に、組み立てられたアンカーフレームをコンクリート基礎B上に設置する方法について説明する。
各架台脚30が設置されるコンクリート基礎B上には、4枚の固定板70が4本の架台脚30の間隔で配置される。固定板70の貫通孔からコンクリート基礎B内に後施工アンカー80が打ち込まれることにより、固定板70がコンクリート基礎B上に位置決めされる。
この固定板70上には、鉛直姿勢とされたアンカーフレームの架台脚30が仮置きされる。このアンカーフレームは、高さ位置と水平位置が調整される。その後、アンカーフレームの架台脚30の下端縁と固定板70とが溶接されることにより、設置作業が完了する。複数台のアンカーフレームが離れた位置にあるコンクリート基礎B上に設置される。
次に、複数台のアンカーフレームに架け渡されるように複数本の鉄筋(図示せず)が配筋される。鉄筋は、アンカーフレームの架台脚30やアンカーボルト20と干渉しないように配筋される。設計図面には、アンカーボルト20が描かれていても、架台脚30が描かれていない場合がある。このような場合において、架台脚30がアンカーボルト20の真下になく、ずれて配置されていると、アンカーボルト20を避けて配筋された鉄筋が架台脚30に干渉する場合がある。このような場合は、建築現場において準備した鉄骨柱と梁とを予定どおりに組み立てられなくなる。また、干渉した架台脚30が切断されると、施工不良につながり、最終的な強度計算に影響することもある。
しかし、このアンカーフレームは、アンカーボルト20と架台脚30とがアンカーボルト固定治具10によって上下に直線状に連結されているため、架台脚30が設計図面に描かれていなくても、設計図面に描かれたアンカーボルト20を避けるように鉄筋を配筋することで、鉄筋は架台脚30と干渉する割合を低減することができる。
次に、コンクリートが打設される。アンカーフレームの上部側、すなわち、アンカーボルト20の上端部、テンプレート60及びトップ側ナット95が、打設されたコンクリートの表面から突出している。次に、テンプレート60及びトップ側ナット95が、アンカーボルト20の上端部から外される。コンクリートの上面は、精度よく施工されていない。したがって、コンクリートの上面には、鉄骨柱の下端のベースプレートの設計高さを確保する台としてのベースモルタル(「まんじゅう」とも呼ばれる。)が盛られる。
次に、鉄骨柱の下端部がアンカーフレームに固定される。すなわち、打設されたコンクリートの上面から突出しているアンカーボルト20の上端部の雄ネジ22がベースプレートの貫通穴を貫通し、ベースプレートがベースモルタル上に設置される。ベースプレートの上面から突出しているアンカーボルト20の上端部には、ロックナットが締結される。これにより、鉄骨柱をアンカーフレームに固定する作業が終了する。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。また本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更や上記実施の形態の組み合わせを施してもよい。
例えば、上記実施の形態では、アンカーボルト固定治具10は、第1のプレート110と第2のプレート120とを備えるとした。しかし、アンカーボルト固定治具10は、3枚以上のプレートを備えるとしてもよい。逆に、アンカーボルト固定治具10は、プレートを備えず、鋳造や鍛造、3Dプリンタなどによって成形してもよい。これらの場合におけるアンカーボルト固定治具10は、放射状に形作られたプレートを備えず、ブロック状に形作られ、上側中低部11と下側中低部12とを彫り込むようにして設けてもよい。
上記実施の形態では、第1の切欠き部111と第2の切欠き部121とは、同じ大きさであるか異なる大きさであるかは特定しなかった。しかし、ナットは、種々のサイズがあるため、それぞれのサイズに合った第1の切込み部112と第2の切込み部122が形成されるようにしてもよい。すなわち、上側中低部11の寸法と下側中低部12の寸法とは、大小に相違することで、大きなナットと小さなナットとを大きな隙間なく上側中低部11と下側中低部12とのいずれかに入れることができる。したがって、上側中低部11と下側中低部12の深さもナットの大きさに合わせて形成される。
上記実施の形態では、上側中低部11と下側中低部12には、それぞれ段差部113,123が形成された。しかし、上側中低部11と下側中低部12は、段差部113,123を形成されず、一定幅としたり、奥側が次第に狭くなるようなテーパ状に形成されたりしてもよい。一定幅の上側中低部11内と一定幅の下側中低部12とには、アンカーボルト用ナット91と架台脚用ナット92とがそれぞれ奥底に入れられる。テーパ状の上側中低部11と下側中低部12とには、それぞれそれぞれアンカーボルト用ナット91と架台脚用ナット92とがそれぞれ途中までに入れられる。
上記実施の形態では、下側中低部12内に架台脚用ナット92が入れられるとした。しかし、特に下側中低部12が彫り込むように形成されたり、厚板のプレート110,120などによって形成されたりする場合にあっては、下側中低部12に直接、雌ネジが形成されるようにしてもよい。あるいは、架台脚30の上端部に雄ネジ31が形成されず、下側中低部12内に架台脚用ナット92が入れられることなく、両者30,12が密着するように嵌り合うようにしてもよい。
上記実施の形態では、下側固定部12は、架台脚30の上端部を入れる中低に形成された下側中低部12であるとした。しかし、下側固定部12は、架台脚30の上端部を固定することができれば、中低に形成されていなくてもよい。
上記実施の形態では、アンカーフレームはアンカーボルト20を8本備えるとした。しかし、アンカーボルト20は、4本や10本以上など本数を限定しない。また、アンカーボルト20は、両端部のみ雄ネジ21,22が形成されているとした。しかし、アンカーボルト20は、全長にわたって雄ネジが形成され、中間部がパイプ内に挿通されるようにしてもよい。
上記実施の形態では、アンカーフレームは定着板40とアンカーボルト固定治具10との間に型板50が介在した。しかし、例えば、アンカーフレームが1本のアンカーボルト20と1本の架台脚30とを上下に直線状に配置する場合は、型板50を備えなくてもよい。この場合は、アンカーボルト固定治具10は定着板40に固着される。
上記実施の形態では、アンカーボルト固定治具10の上端縁と型板50の下面とが固着されるとした。しかし、規制緩和されるなど状況が変化すれば、定着板側ナット93が定着板40に間接的に又は直接的に固着されるようにしてもよい。さらに、ボトム側ナット94は、場合によって備えなくてもよい。
上記実施の形態では、アンカーボルト用ナット91と、架台脚用ナット92と、定着板側ナット93と、ボトム側ナット94は、いずれも六角ナットとして図示した。しかし、いずれのナットも四角ナットを採用してもよい。
以上まとめると、本発明が適用されるアンカーボルト固定治具10及びアンカーフレームは、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
本発明に係るアンカーボルト固定治具10は、
鉛直姿勢とされた状態で少なくとも下端部に雄ネジ21が形成されたアンカーボルト20と、鉛直姿勢とされる架台脚30とを、上下に直線状に配置するアンカーボルト固定治具10であって、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト20の下端部及び当該下端部の雄ネジ21に締められたアンカーボルト用ナット91を入れるための上側中低部11と、
鉛直姿勢とされた前記架台脚30の上端部を固定するための下側固定部12と、
を備えている。
このアンカーボルト固定治具10は、上側中低部11にアンカーボルト20の下端部及び当該下端部の雄ネジ21に締められたアンカーボルト用ナット91が入れられ、下側固定部12に架台脚30の上端部が固定されるため、アンカーボルト20と架台脚30とを上下に直線状に容易に連結させることができる。しかも、アンカーボルト用ナット91は上側中低部11内に入れられる。架台脚用ナット92は下側中低部12の段差に当たる。したがって、アンカーボルト固定治具10は、アンカーボルト20と架台脚30との間に不連続部がなく、必要な強度が確保される。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具10において、
前記上側中低部11は、前記アンカーボルト用ナット91をセットする段差部113を有している。
このアンカーボルト固定治具10は、アンカーボルト用ナット91が段差部113にセットされることにより、アンカーボルト20からの荷重がアンカーボルト用ナット91を介して段差部113に加えられ、アンカーボルト20を安定して支承することができる。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具10において、
前記下側固定部12は、前記架台脚30の上端部を入れるための下側中低部12である。
このアンカーボルト固定治具10は、中低を形成した下側固定部12に架台脚30の上端部を入れることで、架台脚30とアンカーボルト20とを連結することができる。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具10において、
前記架台脚30は、鉛直姿勢とされた状態で少なくとも上端部に雄ネジ31が形成され、
前記下側固定部12は、前記架台脚30の上端部の雄ネジ31に締められた架台脚用ナット92をセットする段差部123を有している。
このアンカーボルト固定治具10は、架台脚30の上端部に形成された雄ネジ31に締められた架台脚用ナット92が下側固定部12の段差部123に当たり、アンカーボルト20からの荷重が下側固定部12の段差部123を介して架台脚用ナット92から架台脚に加えられる。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具10は、
前記アンカーボルト20と前記架台脚30とを結ぶラインを中心軸として放射状に形作られたプレートを備えている。
このアンカーボルト固定治具10は、放射状に形作られたプレートを備えることにより、軽量化を図ったり、製造コストをダウンしたりすることができる。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具10において、
前記プレートは、四角形状の第1のプレート110と四角形状の第2のプレート120との組み合わせによって形作られ、
前記第1のプレート110は、両端部に形成された一対の第1の切欠き部111,111と、当該一方の第1の切欠き部111から中心側に向けて形成された第1の切込み部112とを備え、
前記第2のプレート120は、両端部に形成された一対の第2の切欠き部121,121と、当該一方の第1の切欠き部111から中心側に向けて形成された第2の切込み部122とを備え、
前記第1の切込み部112と前記第2の切込み部122とが嵌り合うことで、前記第1のプレート110と前記第2のプレート120とが放射状に連結され、
前記上側中低部11は、前前記一方の第1の切欠き部111と前記一方の第2の切欠き部121とによって囲まれた領域であり前記下側固定部12は、前記他方の第1の切欠き部111と前記他方の第2の切欠き部121とによって囲まれた領域である。
このアンカーボルト固定治具10は、四角形状の第1のプレート110と四角形状の第2のプレート120とを備えることにより、容易に製造することができる。そして、第1のプレート110に形成された第1の切込み部112と第2のプレート120に形成された第2の切込み部122とが嵌り合うようにするだけでプレートを放射状に形作ることができる。
前記本発明に係るアンカーボルト固定治具10において、
前記上側中低部11の寸法と前記下側固定部12の寸法とは、相違している。
このアンカーボルト固定治具10は、上側中低部11の寸法と下側固定部12の寸法とが相違することにより、異なる大きさのナットが入れられる。したがって、このアンカーボルト固定治具10は、ナットが締められるアンカーボルト20の外形と架台脚30の外形とを異ならせることができる。
本発明に係るアンカーフレームは、
前記本発明に係るいずれかのアンカーボルト固定治具10と、
鉛直姿勢とされた状態で少なくとも下端部に雄ネジ21が形成され、下端部が前記上側中低部11内に入れられるアンカーボルト20と、
前記アンカーボルト20の下端部の雄ネジ21に締められ、前記アンカーボルト固定治具10の上側中低部11内に入れられるアンカーボルト用ナット91と、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト20を貫通する貫通孔を有し、前記アンカーボルト用ナット91及び鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具10の上端縁に間接的に又は直接的に重ねられる定着板40と、
鉛直姿勢とされた状態で上端部が前記アンカーボルト固定治具10の下側固定部12に固定される架台脚30と、
を備え、
前記アンカーボルト20と前記架台脚30とは、直線状に配置されている。
このアンカーフレームは、本発明に係るアンカーボルト固定治具10を備えることにより、アンカーボルト20と架台脚30とが上下に直線状に配置されるため、鉄骨柱を設置する建築現場において、配筋される鉄筋と架台脚30とが干渉しないようにすることができる。
前記本発明に係るアンカーフレームは、
前記アンカーボルト20の雄ネジに締められ、前記定着板40の上面に重なる定着板側ナット93を備え、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具10の上端縁と前記定着板40との間に介在する型板50であって、隅柱のように配置された少なくとも4本の前記アンカーボルト20及び4本の前記架台脚30をそれぞれ隅部で配置するように枠状に成形された型板50を備え、
鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具10の上端縁と前記型板50の下面とが固着されている。
このアンカーフレームによれば、定着板側ナット93とアンカーボルト用ナット91とが定着板40を間接的に又は直接的に締め付けることで、アンカーボルト20が定着板40から起立させるようにすることができる。また、このアンカーフレームは、4本の架台脚30がアンカーボルト固定治具10を介して型板50に連結したものとなる。また、このアンカーフレームは、アンカーボルト固定治具10の上端縁と型板50の下面とが固着されることにより、アンカーボルト固定治具10上から型板50が分離すことがなく、保形することができる。
10・・・・アンカーボルト固定治具
11・・・・上側中低部
110・・・第1のプレート
111・・・第1の切欠き部
112・・・第1の切込み部
113・・・段差部
12・・・・下側固定部(下側中低部)
120・・・第2のプレート
121・・・第2の切欠き部
122・・・第2の切込み部
123・・・段差部
20・・・・アンカーボルト
21・・・・雄ネジ
22・・・・雄ネジ
30・・・・架台脚
31・・・・雄ネジ
40・・・・定着板
50・・・・型板
60・・・・テンプレート
70・・・・固定板
80・・・・後施工アンカー
91・・・・定着板側ナット
92・・・・架台脚用ナット
93・・・・アンカーボルト用ナット
94・・・・ボトム側ナット
95・・・・トップ側ナット

Claims (7)

  1. 鉛直姿勢とされた状態で少なくとも下端部に雄ネジが形成されたアンカーボルトと、鉛直姿勢とされる架台脚とを、上下に直線状に配置するアンカーボルト固定治具であって、
    鉛直姿勢とされた前記アンカーボルトの下端部及び当該下端部の雄ネジに締められたアンカーボルト用ナットを入れるための上側中低部と、
    鉛直姿勢とされた前記架台脚の上端部を固定するための下側固定部と、
    前記アンカーボルトと前記架台脚とを結ぶラインを中心軸として放射状に形作られたプレートと、
    を備え、
    前記下側固定部は、前記架台脚の上端部を入れるための下側中低部であり、
    前記プレートは、第1のプレートと第2のプレートとの組み合わせによって形作られる、
    アンカーボルト固定治具。
  2. 前記第1のプレートは四角形状であり、
    前記第2のプレートは四角形状であり、
    前記第1のプレートは、両端部に形成された一対の第1の切欠き部と、当該一方の第1の切欠き部から中心側に向けて形成された第1の切込み部とを備え、
    前記第2のプレートは、両端部に形成された一対の第2の切欠き部と、当該一方の第1の切欠き部から中心側に向けて形成された第2の切込み部とを備え、
    前記第1の切込み部と前記第2の切込み部とが嵌り合うことで、前記第1のプレートと前記第2のプレートとが放射状に連結され、
    前記上側中低部は、前記一方の第1の切欠き部と前記一方の第2の切欠き部とによって囲まれた領域であり、前記下側固定部は、前記他方の第1の切欠き部と前記他方の第2の切欠き部とによって囲まれた領域である、
    請求項に記載のアンカーボルト固定治具。
  3. 前記上側中低部は、前記アンカーボルト用ナットをセットする段差部を有している、
    請求項1又は2に記載のアンカーボルト固定治具。
  4. 前記架台脚は、鉛直姿勢とされた状態で少なくとも上端部に雄ネジが形成され、
    前記下側固定部は、前記架台脚の上端部の雄ネジに締められた架台脚用ナットをセットする段差部を有している、
    請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のアンカーボルト固定治具。
  5. 前記上側中低部の寸法と前記下側固定部の寸法とは、相違している、
    請求項乃至のうちいずれか1項に記載のアンカーボルト固定治具。
  6. 請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のアンカーボルト固定治具と、
    鉛直姿勢とされた状態で少なくとも下端部に雄ネジが形成され、下端部が前記上側中低部内に入れられるアンカーボルトと、
    前記アンカーボルトの下端部の雄ネジに締められ、前記アンカーボルト固定治具の上側中低部内に入れられるアンカーボルト用ナットと、
    鉛直姿勢とされた前記アンカーボルトが貫通する貫通孔を有し、前記アンカーボルト用ナット及び鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具の上端縁に間接的に又は直接的に重ねられる定着板と、
    鉛直姿勢とされた状態で上端部が前記アンカーボルト固定治具の下側固定部に固定される架台脚と、
    を備え、
    前記アンカーボルトと前記架台脚とは、直線状に配置されている、
    アンカーフレーム。
  7. 前記アンカーボルトの雄ネジに締められ、前記定着板の上面に重なる定着板側ナットを備え、
    鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具の上端縁と前記定着板との間に介在する型板であって、隅柱のように配置された少なくとも4本の前記アンカーボルト及び4本の前記架台脚をそれぞれ隅部で配置するように枠状に成形された型板を備え、
    鉛直姿勢とされた前記アンカーボルト固定治具の上端縁と前記型板の下面とが固着されている、
    請求項に記載のアンカーフレーム。
JP2019166924A 2019-09-13 2019-09-13 アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム Active JP7274992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166924A JP7274992B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166924A JP7274992B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042621A JP2021042621A (ja) 2021-03-18
JP7274992B2 true JP7274992B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=74863858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166924A Active JP7274992B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7274992B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268780A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Metals Techno Ltd アンカーボルト設置構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733690B2 (ja) * 1991-11-15 1995-04-12 大和ハウス工業株式会社 アンカーフレームおよびその固定治具
JP2566470Y2 (ja) * 1993-03-03 1998-03-25 丸井産業株式会社 構築用アンカーボルトの固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268780A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Metals Techno Ltd アンカーボルト設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021042621A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11035114B2 (en) Pillar fixing metal fitting
JP3655584B2 (ja) 建物ユニットの柱構造
JP4284056B2 (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
JP6255220B2 (ja) 位置決め部材および建方方法
JP7274992B2 (ja) アンカーボルト固定治具及びアンカーフレーム
JP6802675B2 (ja) 柱梁接合方法、及び仕口部材
JPH01146026A (ja) アンカーボルト固定装置
JP2021195834A (ja) 柱脚アンカー構造体、架台、および柱脚アンカー構造体の設計方法
JP5439002B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JP2010216196A (ja) 布基礎のアンカーボルト設置方法およびアンカーボルト・治具セット
JP2675717B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JP6646959B2 (ja) 柱梁架構およびその構築方法
JP7192153B1 (ja) アンカーボルトの施工方法、および、レベル調整部材
JP2015055079A (ja) アンカーフレーム及びこれを用いたアンカー構造体の構築方法
JP7281129B2 (ja) 基礎型枠構造物
JP7299793B2 (ja) ユニット建物
WO2022254533A1 (ja) アンカー支持具および基礎の型枠セット
JP7407214B2 (ja) 複合柱梁架構およびその構築方法
JPH06306943A (ja) 角形鋼管柱の無溶接ピン柱脚構造
JPH03265800A (ja) 機器の据付け方法
JP7057638B2 (ja) アンカーボルトセット
JP4823842B2 (ja) フラットプレート用プレキャスト部材
JPH10325178A (ja) 鉄骨柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚の固定方法
JP2626442B2 (ja) 鉄骨柱脚構造
JPH06193143A (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150