JP7272768B2 - 基板の処理方法及び基板の処理装置 - Google Patents

基板の処理方法及び基板の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272768B2
JP7272768B2 JP2018175935A JP2018175935A JP7272768B2 JP 7272768 B2 JP7272768 B2 JP 7272768B2 JP 2018175935 A JP2018175935 A JP 2018175935A JP 2018175935 A JP2018175935 A JP 2018175935A JP 7272768 B2 JP7272768 B2 JP 7272768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
emissivity
correction value
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068063A (ja
Inventor
サンヒョン チ
ヨンス ムン
ゴンボム イ
Original Assignee
エーピー システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーピー システムズ インコーポレイテッド filed Critical エーピー システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2019068063A publication Critical patent/JP2019068063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272768B2 publication Critical patent/JP7272768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0007Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter of wafers or semiconductor substrates, e.g. using Rapid Thermal Processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0096Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for measuring wires, electrical contacts or electronic systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/027Constructional details making use of sensor-related data, e.g. for identification of sensor parts or optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0808Convex mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/085Optical arrangements having a through-hole enabling the optical elements to fulfil an additional optical function, e.g. mirrors or gratings having a through-hole for a light collecting or light injecting optical fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration
    • G01J5/802Calibration by correcting for emissivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、基板の処理方法及び基板の処理装置に係り、さらに詳しくは、温度検出の信頼性を向上させることのできる基板の処理方法及び基板の処理装置に関する。
各種の熱処理工程を行う装置としては、炉(furnace)及び急速熱処理(RTP:Rapid Thermal Process)装置が挙げられる。中でも、急速熱処理装置は、短い時間内に高温の熱で基板を処理して、目的とする効果を奏することができて、熱処理工程中に不純物が発生するという副作用を極力抑えることができるというメリットがある。`
急速熱処理装置は、基板の熱処理空間を有するチャンバーと、内部に位置して処理の対象物である基板が上部に支持される基板支持台と、基板支持台と対向位置し、基板を熱処理する熱源を提供する複数のランプと、複数のランプと基板支持台との間に位置して、複数のランプから発せられた熱エネルギーが基板に伝わるように透過させるウィンドウと、基板支持台の下側に位置し、上部に光を反射させる反射部材が配設されたベースと、ベースに取り付けられて、基板の温度を検出するパイロメーター(pyrometer)を有する温度検出ユニットと、を備える。温度検出ユニットは、パイロメーターから測定されたデータを用いて温度として算出する温度制御ユニットを備える。
パイロメーターは、基板sから放出される輻射光と、基板sから放出された輻射光が反射部材により少なくとも一回以上反射された反射光と、光源から基板sに照射されて反射されて出射される反射光を感知又は測定する。また、温度制御ユニットは、パイロメーターにおいて測定した輻射光量及び反射光量を用いて、光の放出強さ(radiant intensity)及び輻射率(emissivity)を換算し、これを用いて温度として算出する。
このとき、温度制御ユニットは、輻射エネルギー及び放射率を、黒体(black body)輻射に対するプランクの法則を示す数式に適用して、基板の温度として算出する。なお、算出された基板の温度に応じて、複数のランプのそれぞれの動作有無及びパワーを調節することにより、基板をターゲット温度に調節する。
一方、図2を参照すると、パイロメーターに入射する反射光の移動経路は、反射光のパイロメーターから放出された光が基板から反射されて直接的にパイロメーターに入射する場合(C)と、基板から放出された輻射光が反射部材により少なくとも一回反射された後に入射する場合(D)と、がある。したがって、温度制御ユニットにおいて放射率を適用して温度を算出するに当たって、パイロメーターから放出された光が基板から反射されて直接的にパイロメーターに入射するときの放射率(以下、基板の放射率という)と、基板から放出された輻射光が反射部材により少なくとも一回反射された後に入射するときの放射率εenhancedと、を含む総放射率εを適用する。総放射率εは、基板の放射率に応じて異なる。
常温の基板を加熱すれば、基板が垂れ下がる現象が生じ、このとき、基板の垂れ下がりの度合いに応じて、温度検出ユニットにおいて算出される基板の放射率の値が異なる。すなわち、基板の垂れ下がりの度合いがパイロメーターに近付くにつれて基板の放射率が下がるという傾向にある。特に、常温の基板を工程温度に昇温させる過程において基板の放射率の変化の度合いが大きく、このとき、瞬間的に基板の放射率εが「0」まで下がると感知されるときがあり、そして、基板の放射率εが「0」である場合、従来の総放射率εの算出数式によれば、前記総放射率εが「0」となる。しかしながら、現実的に放射率が「0」である物体は存在できない。このため、総放射率εが「0」として算出されたとき、算出された温度と、このときの基板の実際の温度の測定値との間の誤差が大きくなる。
また、上述したように、基板の放射率εが低くなることにつれて、総放射率εが低くなるが、従来の算出数式によれば、基板の放射率εが0.5以下、より具体的には、0.3以下である区間において、基板の放射率εの変化に伴う総放射率εの変化の度合いが大きい。別の言い方をすれば、基板の放射率εが0.5以下、より具体的には、0.3以下である区間において総放射率εの敏感度が高い。
これは、基板の放射率εが低い温度の範囲で算出されたとき(0.5以下、より具体的には、0.3以下)、算出された温度と、基板の実際の温度の測定値との間の温度偏差を増加させる原因となる。
したがって、算出温度の誤差が大きいため、温度制御ユニットにおいて算出された温度に基づいて複数のランプの動作を制御するに当たって、基板の温度を目的とする温度に制御することが困難であり、これは、製品の品質を低下させる原因となり、工程が不安定であるという問題がある。特に、常温の基板を工程温度に昇温させる過程において、基板の温度を制御し難く、工程安定性を確保することができない。
韓国登録特許第1389004号
本発明は、実測温度との偏差を低減することのできる基板の処理方法及び基板の処理装置を提供する。
本発明は、工程安定性を確保することのできる基板の処理方法及び基板の処理装置を提供する。
本発明に係る基板の処理方法は、基板の処理工程のために、前記基板の温度が目標温度になるように前記基板を加熱する過程と、前記基板を加熱しながら、前記基板と対向位置するセンサーを用いて、前記基板の温度を算出する温度算出過程と、前記温度算出過程において算出された温度に基づいて、前記基板を加熱する加熱部の動作を制御する過程と、を含み、前記温度算出過程は、前記センサーを用いて、前記基板から放射される総輻射エネルギーEを測定する過程と、前記総輻射エネルギーEの放射率である総放射率εを補正するための補正値を適用して、補正済み総放射率εt0を算出する過程と、前記総輻射エネルギーE及び補正済み総放射率εt0を用いて、前記基板の温度Tを算出する過程と、を含む。
前記総輻射エネルギーE及び補正済み総放射率εt0を用いて、前記基板の温度Tを算出するに当たって、数式1を用いて温度を算出する。
Figure 0007272768000001
λは、光のセンサーから放射される光の波長であり、
は、3.7419*10-16であり、
は、定数であって、14.387である。
前記基板と対向する位置に反射部材が配設され、前記反射部材を上下方向に貫通するように前記センサーが配設され、前記基板と反射部材により仕切られた空き空間をキャビティ(Cavity)と称し、前記補正済み総放射率εを算出するに当たって、前記基板の放射率ε及びキャビティファクターCFを用いて算出し、前記キャビティファクターCFは、前記反射部材の反射率ρと、前記基板と反射部材との間の離間空間の幅Wに対する、前記基板とセンサーとの間の離間距離Hの比率(W/H)と、を含む。
前記補正済み総放射率εt0は、前記補正値ε、前記基板の放射率ε、前記キャビティファクターCFを含む数式2を用いて算出する。
Figure 0007272768000002
前記基板の処理方法は、前記基板の処理工程前に、前記補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出して予め設定する過程を含み、前記基板の処理工程のために、前記基板の温度を算出する温度算出過程において、導き出された前記補正値ε及びキャビティファクターCFを前記数式2に適用して基板の温度Tを算出する。
前記基板の処理方法は、前記補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す過程後に、導き出された前記キャビティファクターCFを基準値と比較する過程と、導き出された前記キャビティファクターCFが基準値未満であれば、前記反射部材を取り替えるか、あるいは、メンテナンスする過程と、を含む。
前記補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す過程は、前記補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出すための基板を設けて加熱する過程と、加熱された前記基板から測定された総輻射エネルギーEを用いて数式3を通じて算出される温度である補正算出温度Tcが、前記基板の実際の温度Trealになるようにする数式4を用いて、前記補正値ε及びキャビティファクターCFを算出する過程と、を含む。
Figure 0007272768000003
Figure 0007272768000004
前記補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す過程は、放射率が異なる複数枚の基板を加熱して、各基板の実際の温度Trealを測定する過程と、複数枚の基板のそれぞれに対して、キャビティファクターCF及び補正値εを未知数とする前記数式4の方程式を設ける過程と、前記複数枚の基板のそれぞれに対する方程式を連立演算して、前記補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す過程と、を含む。
本発明に係る基板の処理装置は、上部に基板が支持可能な基板支持部と、前記基板支持部の下側に対向位置し、前記基板支持部を向く面に配設された反射部材を有するベースと、前記基板支持部の上側に対向位置して基板を加熱する加熱部と、前記基板支持部に載置される基板を向くように前記ベースに嵌設され、前記基板から放射される総輻射エネルギーE及び反射率ρを測定するセンサーと、前記センサーにおいて測定された前記総輻射エネルギーE及び反射率ρを用いて前記基板の温度を算出し、算出された温度に基づいて前記加熱部の動作を制御する温度制御ユニットと、を備え、前記温度制御ユニットは、前記総輻射エネルギーEの放射率である総放射率εに補正値εを適用して算出された補正済み総放射率εt0と、前記総輻射エネルギーEとを用いて、前記基板の温度Tを算出する。
前記温度算出ユニットは、前記総輻射エネルギーE及び補正済み総放射率εt0を含む数式5を用いて、基板の温度Tを算出する。
Figure 0007272768000005
λは、光のセンサーから放射される光の波長であり、
は、3.7419*10-16であり、
は、定数であって、14.387である。
前記温度算出ユニットは、前記基板の放射率ε及びキャビティファクターCFを用いて前記補正済み総放射率εを算出し、前記キャビティファクターCFは、前記反射部材の反射率ρと、前記基板と反射部材との間の離間空間であるキャビティの幅Wに対する前記基板とセンサーとの間の離間距離Hの比率(W/H)を含む。
前記温度算出ユニットは、前記補正値ε、前記基板の放射率ε、前記キャビティファクターCFを含む数式6を用いて、前記補正済み総放射率εt0を算出する。
Figure 0007272768000006
前記基板の処理装置は、前記基板処理工程の前又は後に、前記補正値ε及びキャビティファクターCFの最適化のために、前記補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す補正部を備える。
前記基板の処理装置は、前記補正部において導き出されたキャビティファクターを基準値と比較し、比較の結果に基づいて、前記反射部材の取り替え又はメンテナンスを決定して表示するモニターリング部を備える。
本発明の実施形態によれば、従来に比べて基板の算出温度と基板の実際の温度との間の偏差を減らすことができる。このため、基板を工程温度まで昇温させたり、工程温度に昇温された温度を安定化させたりする過程において、各段階別の目的温度に基板を制御するための算出温度の信頼性が向上する。したがって、基板の処理工程の信頼度が向上し、不良を低減することができる。
本発明の実施形態に係る基板の処理装置を示す断面図。 実施形態に係る基板の処理装置において輻射光(又は、輻射線)がセンサーに入射する様々な経路を説明するために模式化した図。 従来の総放射率の算出モデルによる、基板の放射率εに伴う総放射率εを示すグラフ。 基板が地面と平行な状態であるとき、又は撓んでいない状態であるとき、センサーから放射された光が基板から反射されて再びセンサーに入射する角度θを説明する模式図。 基板が地面と平行な状態ではないとき、又は撓んだ状態であるとき、センサーから放射された光が基板から反射されて再びセンサーに入射する角度θを説明する模式図。 基板の処理工程に際しての基板の温度の変化を模式化して示す図。 本発明の実施形態に係る方法により補正された基板の放射率εに伴う補正された総放射率εt0を示すグラフ。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施形態について更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施の形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態として実現され、単にこれらの実施の形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。図中、同じ符号は、同じ構成要素を指し示す。
図1は、本発明の実施形態に係る基板の処理装置を示す断面図である。図2は、実施形態に係る基板の処理装置において輻射光(又は、輻射線)がセンサーに入射する様々な経路を説明するために模式化した図である。図3は、従来の総放射率の算出モデルによる、基板の放射率εに伴う総放射率εを示すグラフである。図4は、基板が地面と平行な状態であるとき、又は撓んでいない状態であるとき、センサーから放射された光が基板から反射されて再びセンサーに入射する角度θを説明する模式図である。図5は、基板が地面と平行な状態ではないとき、又は撓んだ状態であるとき、センサーから放射された光が基板から反射されて再びセンサーに入射する角度θを説明する模式図である。図6は、基板の処理工程に際しての基板の温度の変化を模式化して示す図である。図7は、基板の放射率εに伴う総放射率の変化のグラフであり、本発明の実施形態に係る方法により補正された総放射率εt0及び比較例に係る総放射率εを示す。
本発明の実施形態に係る基板の処理装置は、基板に熱処理を行う装置である。より具体的に、実施形態に係る基板の処理装置は、高温の熱を発生させ、これを用いて基板を急速にて熱処理する、いわゆる急速熱処理(RTP:Rapid Thermal Process)である。
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る基板の処理装置、すなわち、急速熱処理装置は、熱処理空間を有するチャンバー100と、内部に位置して処理の対象物である基板sが支持される基板支持部200と、基板支持部200と対向位置し、基板sを熱処理する熱源を提供する複数のランプ320を有する加熱部300と、加熱部300と基板支持部200との間に位置して、複数のランプ320から発せられた熱エネルギーが基板sに伝わるように透過させるウィンドウ400と、基板支持部200の下側から基板sの延長方向と対応する方向に延設されたベース500と、それぞれが基板支持部200に支持される基板sを向くように基板支持部200に嵌設されて、基板sの温度を算出するための輻射エネルギー及び反射率を測定するセンサー610を有し、センサー610において測定された輻射エネルギー及び反射率を用いて基板sの温度を算出し、算出された温度に基づいて、加熱部300の動作を制御する温度制御ユニット700と、温度制御ユニット700において算出された基板sの温度と基板sの実際の温度との間の偏差が小さくなるように、基板の処理工程前又は処理工程後に温度制御ユニット700を補正する補正ユニット800と、を備える。
また、基板の処理装置は、一方の端が基板支持部200に連結され、他方の端がベース500に連結されて、前記基板支持部200及びベース500の周方向に延設されて基板支持部200を支持し、基板支持部200とベース500との間の空間を仕切る支持台210を備える。
実施形態に係る基板sは、半導体装置に用いられるウェーハ(wafer)であってもよい。いうまでもなく、基板sは、これに何等限定されるものではなく、熱処理が必要な様々な被処理物、例えば、LCD、OLEDなどのディスプレイ装置に適用されるガラス(glass)であってもよい。
チャンバー100は、処理の対象物である基板sが熱処理される内部空間を有する筒状であって、例えば、その横断面が矩形である四角い筒状である。より具体的に、実施形態に係るチャンバー100は、上側が開放又は開口された形状であり、後述するウィンドウ400及び加熱部300により密閉される。なお、チャンバー100には、基板sの出入りのための出入り口が配設され、基板sの搬送のためのロボットが配設されてもよい。
以上においては、チャンバー100の形状が四角い筒状である場合について説明したが、これに何等限定されるものではなく、基板sの熱処理空間を有する様々な形状、例えば、円形又は多角形の形状に変更可能である。
基板支持部200は、チャンバー100の内部におけるベース500の上側に位置する。実施形態に係る基板支持部200は、基板sの下部の周縁又はエッジ(edge)を支持するように構成されてもよい。換言すれば、基板支持部200は、開口が設けられた中空状であってもよく、開口は、基板sの周縁領域を除く残りの領域を露出させる。
図1及び図2を参照すると、ベース500は、基板支持部200の下側から基板sの延長方向と対応する方向に延設された胴体510と、基板支持部200又は基板sを向く表面、例えば、上部面に位置する反射部材520と、を備える。反射部材520は、その反射率が98%以上になるように設けられることが好ましい。実施形態に係る反射部材520は、胴体510の上部面を反射率の高い材料で光学コーティングするが、反射部材520の製造又は形成方法はこれに何等限定されるものではなく、種々の方法が適用可能である。
加熱部300は、チャンバー100の上側の開口及びウィンドウ400と対向位置するハウジング310と、ハウジング310の延長方向に並ぶように隔設された複数のランプ320と、を備える。
ハウジング310は、チャンバー100の上側の開口を閉鎖又は密閉するようにチャンバー100の上側に配設されて、外部の環境からチャンバー100を保護する。また、このようなハウジング310には、複数のランプ320が互いに離間するように配設されるが、このために、ハウジング310には、ウィンドウ400又は基板支持部200を向く方向が開口され、ランプ320が収容可能な複数の取付溝311が設けられる。すなわち、ハウジング310には、互いに離間するように複数の取付溝311が設けられ、取付溝311は、ウィンドウ400を向く方向、例えば、下側が開口された形状であり、その内部にランプ320が取り付けられる。実施形態に係る取付溝311は、下側が開口されたドーム状であるが、これに何等限定されるものではなく、ランプ320が嵌設可能な種々の形状に変更可能である。
ランプ320のそれぞれは、上述したように、基板sの熱処理のための熱を与える手段であり、ハウジング310に設けられた複数の取付溝311に配設される。このため、複数のランプ320から発せられた熱は、ウィンドウ400を経て基板sに伝わる。
実施形態に係るランプ320は、例えば、フィラメントを内部に有して輻射熱を透過させるランプ胴体と、ランプ胴体を固定するランプ支持部と、ランプ支持部に連結されて外部の電源を印加されるランプソケットと、を備える。ここで、ランプ胴体は、輻射熱が損失なしに透過可能なようにガラス又はクォーツを用いて製作されてもよく、ランプ胴体の内部には、不活性ガス(例えば、ハロゲン、アルゴン)が充填されることが効果的である。
複数のランプ320は、互いに離間して配置されるが、その配列構造又は配設構造は、基板sの形状、大きさなどに応じて種々に変更可能である。
センサー610は、基板から放出される輻射光と、センサーから基板に照射されて、再び基板から反射されて出射される反射光と、を入力されて、輻射光のエネルギー(以下、輻射エネルギーという)及び反射率を測定する。センサー610において測定された輻射エネルギー及び反射率は、後述する温度制御ユニット700に伝送され、温度制御ユニット700において基板sの温度を算出するのに用いられる。なお、センサー610は、複数設けられて、基板sの延長方向に並ぶように配置され、対応して配置される基板領域又は位置における輻射エネルギー及び反射率を測定する。
実施形態に係るセンサー610は、パイロメーター(pyrometer)であって、ベース500の内部に挿通されたロッド611と、ロッド611の下側に位置して光を放出又は照射する光源(light source)と、ロッド611の下側にロッド611の幅方向に隔設されて、ロッド611に入射又は受光される輻射光及び反射光を感知する光感知部(detector)612と、を備える。
光感知部613は、上述したように、基板から放出される輻射光のエネルギー(輻射エネルギー)と、センサー610の光源から基板へと照射されて前記基板から反射されて出射される反射光量を感知して基板の反射率を測定する。ここで、輻射エネルギーは、基板から放射された輻射光量であって、換言すれば、基板sそれ自体から放出される輻射光の放出強さである。なお、基板sの反射率は、センサー610の光源612から放出された光量に対する、基板sから反射されて光感知部613に再び入射する光量を感知することにより測定してもよい。
温度制御ユニット700は、センサー610において測定した輻射エネルギー及び基板sの反射率を用いて、基板sの温度を算出する温度算出部710と、温度算出部710において算出された温度に基づいて、複数のランプ320の動作を制御する温度制御部720と、を備える。
温度算出部710においては、複数のセンサー610のそれぞれから輻射エネルギー及び反射率情報を受け取って、前記センサー610が対応して位置する基板sの領域別又は位置別の温度を算出する。また、温度制御部720は、温度算出部710において算出された基板sの領域別又は位置別の温度に基づいて、複数のランプ320のそれぞれの動作制御をするが、複数のランプ320のそれぞれの動作有無及びパワーなどを調節してもよい。
温度算出部710は、センサー610において測定した輻射エネルギー及び基板の反射率を用いて、基板sの温度を算出する。実施形態に係る温度算出部710は、黒体の輻射率に関するプランクの法則(Planck's law)を利用した(又は、黒体の輻射率に関するプランクの法則(Planck's law)に依存した)温度算出モデル(以下、数式7という)を用いて算出する。
Figure 0007272768000007
ここで、Tは、数式7により算出された基板sの温度であり、λは、センサー610の光源から放出される光の波長であって、実施形態に係るλは、0.8μm~1.0μmである。Cは、定数であって、3.7419*10-16であり、Cは、定数であって、14.387であり、Eは、基板の総輻射エネルギーであり、εt0は、基板の総輻射エネルギーに対する総放射率を補正した総放射率(以下、補正済み総放射率という)である。
まず、基板sの総輻射エネルギーEについて説明する。
輻射光のエネルギー、すなわち、輻射エネルギーEは、下記の数式8で表わされるステファン-ボルツマンの法則を用いて求めることができる。
Figure 0007272768000008
ここで、Eは、輻射エネルギーであり、εは、放射率であり、σは、ステファン-ボルツマン定数であり、Tは、測定の対象物の絶対温度である。
一方、センサー610に入射する輻射線の入射経路としては、図2に示すように、基板sから放射されて直ちに基板に直接的に入射する場合(A)と、基板sと反射部材520の二つの表面との間において複数回の反射を経た後に入射する場合(B、C)と、が挙げられる。このため、総輻射エネルギーEは、基板sから放射されて直ちに基板に直接的に入射する輻射線AのエネルギーερTと、基板sと反射部材520の二つの表面との間において複数回の反射を経た後に入射する輻射線B、CのエネルギーερT・ρr(1-ε,ερT・ρr(1-ε,…,ερT・ρr(1-εと、を含む。
また、このような総輻射エネルギーEは、直接的に輻射光Aの光量と、基板sと反射部材520の二つの表面との間において複数回の反射を経た後に入射する輻射光B、Cの光量とをセンサーにおいて感知又はセンシングすることにより測定可能である。
ここで、基板sと反射部材520の二つの表面との間において複数回の反射を経た後に入射する輻射線B、Cのエネルギーは、反射部材520により増幅された輻射エネルギーと称することが可能である。すなわち、反射部材520がない場合、総輻射エネルギーEは、基板sから放射されて直ちに基板sに直接的に入射する輻射線Aのエネルギーしか存在しない。しかしながら、反射部材520を配設することにより、反射部材520及び基板sのうちの少なくとも一方に一回以上反射された輻射線B、Cのエネルギーが更に追加されて増幅される。
したがって、基板sからの輻射エネルギーを反映して基板sの温度を算出するに当たって、基板sから放出された輻射光が反射なしに直接的にセンサー610に入射する輻射線Aのエネルギーと、反射部材520及び基板sのうちの少なくとも一方に少なくとも一回以上反射された後にセンサー610に入射する輻射線B、Cのエネルギーを両方とも反映しなければならず、これらを両方とも含む輻射エネルギーを総輻射エネルギーEと称し、前記総輻射エネルギーEを数式7に反映した。
センサー610において測定される総輻射エネルギーEは、下記の数式9で表わされる。
Figure 0007272768000009
ここで、Eは、総輻射エネルギーであり、σは、ステファン-ボルツマン定数であり、Tは、基板の絶対温度であり、ρは、反射部材の反射率である。また、εは、基板sから放射されて直ちに基板に直接的に入射する輻射線Aエネルギーの放射率であって、これは、反射又は増幅なしに基板それ自体が有している放射率εであるため、以下、基板の放射率εと称し、前記基板の放射率は、センサーにおける基板の反射率ρの測定を通じて算出可能である。
数式7において、補正済み総放射率εt0は、総輻射エネルギーEの放射率(以下、総放射率εという)を実施形態に係る補正方法で補正した放射率である。
まず、総放射率εについて説明する。
基本的に、放射率(emissivity)は、黒体(black body)の放射エネルギーE(λ,T)を基準として物体から放射されるエネルギーE(λ,T)の割合である(下記の数式10参照)。
Figure 0007272768000010
総放射率εは、黒体(block body)の放射量に伴う対象物体の放射量であり、総輻射エネルギーEの放射率である。
総放射率εは、基板sから放出された輻射エネルギーが反射なしに直接的にセンサー610に入射する輻射線Aの放射率ε(すなわち、基板の放射率ε)と、ベース500及び基板sのうちの少なくとも一方に少なくとも一回以上反射された後にセンサー610に入射する増幅された輻射線B、Cの放射率と、を含む。これを数式で表わせば、下記の数式11の通りである。
Figure 0007272768000011
ここで、Eは、黒体の輻射エネルギーであり、Eは、基板の総輻射エネルギーであり、εは、基板の放射率であり、ρは、反射部材の反射率である。反射部材の反射率ρは、反射部材の製造に当たっての既知の値であり、εは、センサーから放出された光が基板sにより反射されて直ちにセンサーに入射する反射率を感知することにより測定可能である。
総放射率εの算出式である数式11を参照すると、総放射率εに対する因子として、基板の放射率εに加えて、反射部材の反射率ρを含む。
一方、総放射率εは、反射部材の反射率ρに加えて、基板s、基板支持部200、支持台210、ベース500により画成された空間110における、前記空間の幅Wに対する、基板sとセンサー610との間の上下の離間距離Hの比率(H/W)などに影響を受ける。但し、反射部材の反射率ρが前記空間の幅Wに対する、基板sとセンサー610との間の上下の離間距離Hの比率(H/W)に比べて総放射率εに及ぼす影響又は加重値が大きい。
以下においては、基板s、基板支持部200、支持台210、ベース500により画成された空間110をキャビティ(cavity)と称する。また、反射部材520の反射率ρ及びキャビティ110の幅Wに対する、基板sとセンサー610との間の上下の離間距離Hの比率(H/W)を含む因子を「キャビティファクターCF」と称する。
算出された基板s温度と基板sの実際の測定温度との間の偏差を減らすためには、反射部材の反射率ρに加えて、前記キャビティの幅Wに対する、基板sとセンサー610との間の上下の離間距離Hの比率(H/W)をさらに考慮する必要がある。キャビティファクターCFは、定数値であって、別の言い方をすれば、補正係数と表わされる。
また、キャビティファクターCFの値は、反射部材と基板との間の離間距離Hが大きくなるにつれて高くなるという傾向にある。
したがって、本発明の実施形態においては、反射部材520の反射率ρ及びキャビティ110の幅Wに対する、基板sとセンサー610との間の上下の離間距離Hの比率(H/W)を含むキャビティファクターCFを数式11の反射部材の反射率ρに適用し、これを表現すれば、数式12の通りである。
Figure 0007272768000012
数式12による基板の放射率εと総放射率εとの間のの関係をグラフで示せば、図3の通りである。
図3を参照すると、基板の放射率εが高くなるにつれて総放射率εが高くなるが、基板の放射率εが低くなるにつれて総放射率εの変化勾配が増加し、逆に、基板の放射率εが高くなるにつれて総放射率εの変化勾配が減少する。換言すれば、基板の放射率εが低い範囲において変化されるときの総放射率εの変化の度合いが、相対的に基板の放射率εが高い範囲において変化されるときの総放射率εの変化の度合いに比べて大きい。すなわち、基板の放射率εが低い範囲において、基板の放射率εの変化に伴う総放射率εの敏感度が大きい。特に、基板の放射率εが0.5未満、より具体的には、0.3以下の範囲であるとき、基板の放射率εの変化に伴う総放射率εの変化の敏感度が大きい。大きな総放射率εの敏感度は、温度算出部710において、数式7により算出された温度と基板sの実際の温度との間の偏差を大きくする要因となる。すなわち、基板の放射率εの変化に伴う総放射率εの変化の敏感度が大きければ、これは、温度算出部710において算出された温度の誤差を増加させる要因となる。
以下、図4から図6に基づいて、基板の放射率εが低くなる理由及び基板の放射率εに伴う総放射率εの変化について説明する。
基板sの熱処理のために、チャンバー100内に常温の基板sが装入されれば、複数のランプ320を駆動して基板sを工程温度まで昇温させる。このとき、温度算出部710の温度制御部720は、複数のセンサー610及び温度算出部710により算出された基板sの温度に基づいて、複数のランプ320の動作を制御する。すなわち、温度算出部710において算出された基板sの温度に基づいて、複数のランプ320のそれぞれの動作有無及びパワーなどを調節する。
一方、基板sが常温の状態にあるとき、又は基板sが加熱される前に、基板sは、図4に示すように、地面と平行な状態、すなわち、平らな状態で存在する。しかしながら、複数のランプ320を駆動して基板sを工程温度に昇温させると、図5に示すように、基板sが垂れ下がるという撓みの現象が生じる。
また、基板sの温度が常温から工程温度までに昇温することに伴い、基板sの中央が下側に次第に垂れ下がるという撓みが生じていて、基板sの温度が工程温度に昇温して温度が安定化すれば、基板sの中央が再び所定の距離だけ上側に上昇することがある。このため、常温の基板sが工程温度まで昇温する昇温区間における撓みの度合いが、基板sが工程温度に達した後の安定化区間における撓みの度合いに比べて大きい。
さらに、基板sの形状、すなわち、撓みの度合いに応じて、基板の放射率εが異なり、これについて、図4及び図5に基づいて説明する。
図4に示すように、基板sが撓むことなく、地面と平行な状態、又は平らな状態であるとき、センサー610から放射されて基板sに反射された後に再び基板sに入射する最大の角度θに比べて、図5に示すように、基板sが撓んだとき、センサー610から放射されて基板sに反射された後に再び基板sに入射する最大の角度θの方が大きい。ここで、最大の角度が大きいということは、センサー610から放出されて基板sに照射された光が、再び基板sから反射されてセンサー610に入射する光量、すなわち、反射率が高くなるということを意味する。したがって、図4に示すように、基板sが平らな状態であるときに比べて、図5に示すように、基板sが撓んだときにセンサー610に入射する反射率の方が大きい。なお、反射率及び基板sの放射率は反比例するため、反射率が高くなるにつれて基板の放射率εが低くなる。
また、基板sが撓んでいるとき、位置別に基板sとセンサー610との間の離間距離が異なる。例えば、基板sの中心が高さが最も低くなるように垂れ下がっているとき、基板sの中心に向かって進むにつれて、基板sとセンサー610との間の離間距離が小さくなり、周縁に向かって進むにつれて、離間距離が大きくなる。なお、これにより、基板sの位置別の放射率が異なる虞があるが、基板sの中心に向かって進むにつれて基板の放射率εが低くなり、周縁に向かって進むにつれて基板の放射率εが高くなる。
したがって、これは、基板の処理工程のために基板sを加熱するとき、基板の放射率εが可変となることを意味する。なお、基板sを熱処理する間に、基板の放射率εは、高い範囲、例えば、0.5以上の範囲において可変となるが、0.5未満、より具体的には、0.3以下の範囲において可変となることもある。
基板の放射率εの可変範囲は、基板の処理装置の種別、熱処理しようとする基板sの種別、基板sの上に形成された薄膜の種別及び厚さ、基板sの温度などに応じて異なる。
一方、総放射率εは、キャビティファクターCFだけではなく、基板の放射率εに応じても異なる(数式12参照)。数式12のような総放射率εの算出モデルによれば、0.3超え、より具体的には、0.5以上の範囲において基板の放射率εが可変となるとき、基板の放射率εに伴う総放射率εの変化の敏感度が小さく、これにより、基板sの温度を算出する上で誤差が大きくないため、問題がない可能性もある。
しかしながら、0.5未満、より具体的には、0.3以下の範囲において基板の放射率εが可変となるとき、基板の放射率εに伴う総放射率εの変化の敏感度が大きく、これより、基板の温度を算出する上で誤差が大きい。このため、基板の放射率εが0.5未満、より具体的には、0.3以下であるときには、基板sを目的とする温度に制御し難い。
ところが、基板sを熱処理する工程において、基板の処理装置の種別、熱処理しようとする基板sの種別、基板sの上に形成された薄膜の種別及び厚さ、基板sの温度などに応じて低い放射率の範囲、すなわち、基板の放射率εが0.5未満の値を有することがあるため、基板の放射率εが0.5未満、より具体的には、0.3以下であるときにも、算出された基板sの温度と基板sの実際の温度との間の偏差を小さくしなければならない。
また、一方、現実的に放射率が「0」である物体は存在できないが、基板sの昇温区間のように基板sの撓みが生じるとき、撓みの度合いが大きいか、あるいは、チャンバーの内部において、光の移動経路の上にある各種の装置又は部品によりセンサー610において測定された基板の反射率ρから算出された基板の放射率εが瞬間的に0まで低くなる、すなわち、測定され得る。
さらに、従来の総放射率εの算出モデルである数式12によれば、基板の放射率εが0であるとき、総放射率εが0として算出される。したがって、基板sの撓みなどの理由により基板の放射率εが0として算出されれば、総放射率εもまた0として算出されることにより、基板の放射率εが0であるときに算出された基板の温度と基板の実際の温度との間の偏差が大きくなる。したがって、温度算出部710において算出された温度に基づいて、ランプ320の動作を制御するとしても、目的とする温度に基板を加熱することができない。より具体的には、基板の温度を工程温度まで昇温させる昇温区間及び基板の温度が工程温度となった後に工程を開始する安定化区間のうちの少なくともいずれか一つの区間において、基板の放射率εが0となる場合、又は基板の放射率εが0.5未満の範囲において変化するとき、これから算出された温度と基板の実際の温度との間の偏差が大きいため、基板を目的とする温度に調節し難い。
したがって、本発明の実施形態においては、総放射率εを算出するに当たって、基板の放射率εが0として算出されたとしても、このとき、総放射率εが0ではない所定の放射率値を有しながら、少なくとも0.5未満、より具体的には、0.3以下の範囲の基板の放射率εの変化に伴う総放射率εの変化の度合い(すなわち、勾配)が従来に比べて小さくなるように、本発明の実施形態に係る算出モデル(数式13)を用いて、総放射率εを補正した「補正済み総放射率εt0’」を算出し、これを温度の算出に活用する。すなわち、実施形態に係る補正済み総放射率εt0は、数式12の総放射率εに補正値を適用して補正した総放射率εt0であり、これに対する算出モデルを数式で表わせば、下記の数式13の通りである。
Figure 0007272768000013
数式13において、εは、補正値εであって、定数であり、ある基板の処理装置において実際の基板処理工程前に設定される値である。補正値εは、温度算出部710において算出される温度と基板の実際の温度との間の偏差が最小になるように最適化されて設定される。
より具体的に、補正値εは、基板の放射率εが0として算出又は測定されたとしても、所定の総放射率、すなわち、補正済み総放射率εt0を有するようにする値である。また、補正値εは、少なくとも0.5未満、より具体的には、0.3以下の範囲において基板の放射率εが変化するとき、基板の放射率εの変化に伴う補正済み総放射率εt0の敏感度が従来の総放射率εの敏感度に比べて小さくなるように導き出された値である。すなわち、補正値εは、少なくとも0.5未満、より具体的には、0.3以下の範囲において、基板の放射率εに伴う補正済み総放射率εt0の勾配が、従来の総放射率εの勾配に比べて小さい。
図7に基づいて、実施形態に係る補正済み総放射率εt0に伴うグラフと、従来の総放射率εのグラフとを比較すれば、少なくとも基板の放射率εが0.5未満である範囲において、実施形態に係る補正済み総放射率εt0の値が大きく、勾配が低いことが分かる。このことから、実施形態に係る数式13を適用して補正済み総放射率εt0を算出するときに、少なくとも基板の放射率εが0.5未満である範囲において変化するとき、基板の放射率εの変化に伴う補正済み総放射率の変化の度合い、すなわち、敏感度を低くすることができる。これにより、基板の処理工程の間に基板の放射率εが0.5未満である範囲において変化したとしても、温度算出部において算出される温度と基板の実際の温度との間の偏差を従来に比べて減らすことができる。
上述したような補正済み総放射率εt0は、温度算出部710において、数式7の温度算出式に適用して温度を算出する。すなわち、数式7のλにセンサー610から放射される光の波長を予め温度算出部に適用し、Cに3.7419*10-16の定数を、かつ、Cに14.387の定数を適用する。なお、基板の総輻射エネルギーEは、センサー610から測定される値が直ちに適用され、補正済み総放射率εt0は、上述した数式13により算出された値を適用することにより基板の温度を算出してもよい。
このように、温度算出部710において基板sの温度を算出することにより、従来に比べて基板sの算出温度と基板sの実際の温度との間の偏差を減らすことができ、これにより、基板sを工程温度まで昇温させたり、工程温度に昇温された温度を安定化させたりするとき、温度制御部720が目的とする温度になるように複数のランプ320を制御し易くなり、これにより、基板処理工程の信頼度が向上する。
補正ユニット800は、基板の処理工程前又は後に、補正値ε及びキャビティファクターCFのうちの少なくとも一方を補正して、実際の基板の処理工程に際してリアルタイムにて算出される基板sの温度と基板sの実際の温度との間の偏差を小さくする。
このような補正ユニット800は、最適化された補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す補正部810と、補正部810のキャビティファクターCFを基準値と比較して、反射部材520の状態をモニターリングするモニターリング部820と、を備える。
補正部810は、実際の基板の処理工程に際してリアルタイムにて基板sの温度を算出するモデルである数式7及び数式13に適用される補正済み総放射率εt0の補正値ε及びキャビティファクターCFを最適化して導き出す。ここで、最適化するということは、実際の基板の処理工程に際してリアルタイムにて算出される基板の温度と基板の実際の温度との間の偏差を最小化させること、又は両方を等しくすることを目指して、補正値ε及びキャビティファクターCFの値を設定することを意味する。
以下では、基板の処理工程に際して温度算出部において算出される基板の温度Tと、補正値ε及びキャビティファクターCFを最適化された値として導き出すために補正部において算出される基板の温度を区別するために、前記補正値ε及びキャビティファクターCFを最適化された値として導き出すために補正部において算出される基板の温度を「補正算出温度Tc」と称する。
補正算出温度Tcは、数式7の右辺で表わされ、これは、下記の数式14の通りである。
Figure 0007272768000014
補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出すために、基板を設け、これを加熱する。また、所定の温度に加熱された基板を算出方法ではない、サーボカップルなどの測定手段を用いて測定し、これを基板の実際の温度Trealと称する。
また、補正部においては、補正算出温度Tcが基板の実際の温度Trealになるようにする、又は補正算出温度Tcと基板の実際の温度Trealとの間の偏差が最小化される補正値ε及びキャビティファクターCFを算出して導き出し、これを数式で表わせば、下記の数式15の通りである。
Figure 0007272768000015
ここで、Trealは、華氏温度(℃)であり、Tは、上述したように、数式14により算出される補正算出温度であり、絶対温度K値である。
本発明の実施形態においては、数式15のように、「補正算出温度Tから273.15℃を差し引いた摂氏温度(T-273.15)が温度測定手段により測定された温度Trealに等しい(Treal=T-273.15)」という等式を用いて、最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す。
キャビティファクターCF及び補正値εを導き出すための数式15の補正算出温度Tに数式7を適用すれば、数式16の通りである。
Figure 0007272768000016
数式16の補正済み総放射率εt0には、数式13を適用して、最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す。
実施形態においては、上述したように、最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出すに当たって、数式15の補正算出温度Tに数式14をそのまま適用して導き出す。
しかしながら、本発明はこれに何等限定されるものではなく、数式14の総輻射エネルギーEを放射温度Tに変更し、これを数式15の補正算出温度Tに適用して導き出してもよい。
数式14の総輻射エネルギーEは、下記の数式17により放射温度Tで表わされる。
Figure 0007272768000017
また、数式14の総輻射エネルギーEに数式17を適用すれば、補正算出温度Tは、下記の数式18の通りである。
Figure 0007272768000018
さらに、数式18の補正算出温度Tを上述した数式15の補正算出温度Tに適用すれば、下記の数式19の通りである。
Figure 0007272768000019
本発明の実施形態においては、補正部810において、上記の数式16又は数式19を用いて最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す。このとき、導き出しようとするファクター又は未知の数が補正値ε及びキャビティファクターCFの二種類であるため、数式16又は数式19を用いて少なくとも二つ以上の複数の方程式を作り、これを連立方程式で演算して最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを算出する。ここで、数式16又は数式19を用いて複数の方程式を作るとき、互いに異なる放射率を有する二枚の基板を用いて複数の方程式を作る。
また、数式16又は数式19に適用して二つの方程式を作るに当たって、Trealに基板の実際の温度を適用し、Cに14.387を、かつ、λにセンサー610から放射される光の波長、例えば、0.000965nmを適用する。基板の放射率εは、センサー610により測定される値である。
このようにして作られた複数の方程式のそれぞれは、補正値ε及びキャビティファクターCFの二つの未知の数を有している。これらの二つの方程式を連立して演算すれば、最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出すことができる。
以下、最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す方法について、より具体的な例を挙げて説明する。このとき、数式19を活用する場合を例にとって説明する。
最適な補正値ε及びキャビティファクターCFを導き出す過程は、実際の基板の処理工程の条件下で熱処理して基板を加熱する過程と、加熱された基板の放射率ε、放射温度T、補正済み総放射率εt0、基板の温度Tを取得する過程と、上述した値を用いて最適なキャビティファクターCF及び補正値εを導き出す過程と、を含む。
基板の放射率ε、放射温度T、補正済み総放射率εt0、基板の温度Tを取得する過程は、補正算出温度Tを算出する過程において取得される。すなわち、数式18のTに数式17により算出される放射温度T、Cに定数としての14.387を、かつ、λに0.000965を適用し、εtoに数式13を適用する。このとき、数式13のεにセンサーにより測定された基板の放射率εを適用し、キャビティファクターCF及び補正値εのそれぞれを0にする。
このような過程は、異なる放射率を有する複数枚の基板で行い、基板の実際の温度Trealを異ならせる。
例えば、放射率εが0.615である第1の基板を実際の温度Trealが1050℃になるように加熱する。このとき、補正部は、加熱された基板から基板の放射率ε、総輻射エネルギーE、放射温度Tを算出し、これは、表1に示す通りである。また、補正部は、数式18において、キャビティファクターCF及び補正値εのそれぞれを0にして、補正算出温度Tを算出し、算出された値は、絶対温度であって、これから273.15を差し引いて補正算出温度Tを華氏温度として算出する。
Figure 0007272768000020
表1を参照すると、放射率εが0.615である第1の基板の実際の温度Trealが1050℃であるとき、算出された放射温度は、1041.7℃であり、補正済み総放射率εt0は、0.615である。なお、これらの値を数式18に適用すれば、基板の絶対温度が算出され、この温度から273.15℃を差し引くと、補正算出温度Tが1100.6℃となる。これは、基板の実際の温度Trealである1050℃と約50.6℃の偏差が発生する値である。
別の例によれば、放射率εが0.200である第2の基板を実際の温度Trealが950℃になるように加熱する。なお、数式17を用いて放射温度Tを算出し、これを数式18に反映して補正算出温度Tを算出する。
表1を参照すると、放射率εが0.200である第2の基板の実際の温度Trealが950℃であるとき、算出された放射温度は、922.8℃、補正済み総放射率εt00.200である。なお、これらの値を数式18に適用すれば、補正算出温度Tが算出され、この温度から273.15℃を差し引くと、算出された補正算出温度Tが1100.1℃である。これは、基板の実際の温度である950℃と約150.1℃の偏差が発生する値である。
最適なキャビティファクターCF及び補正値εを導き出す過程においては、取得された値及び基板の実際の温度Trealを数式19に適用して、最適なキャビティファクターCF及び補正値εを導き出す。
まず、上述した第1及び第2の基板から取得された値を数式19に適用して第1及び第2の基板に対する方程式を導き出す。
まず、第1の基板に対する方程式を導き出すに当たって、数式18の実際の温度Trealに1050℃を、放射温度Tに1041.7℃を、Cに14.987を、波長λに0.000965を、かつ、基板の放射率εに0.615を適用し、キャビティファクターCF及び補正値εを未知の数にしておくと、 数式20(第1の方程式)の通りである。
Figure 0007272768000021
第2の基板に対する方程式を導き出すに当たって、数式18の実際の温度Trealに950℃を、放射温度Tに922.8℃を、Cに14.987を、波長λに0.000965を、かつ、基板の放射率εに0.200を適用し、キャビティファクターCF及び補正値εを未知の数にしておくと、 数式21(第2の方程式)の通りである。
Figure 0007272768000022
Figure 0007272768000023
補正部810においては、 数式20び 数式21を連立して演算し、これにより、補正値ε及びキャビティファクターCFが算出される。上述した例において導き出された最適なキャビティファクターは、0.748であり、補正値εは、0.3125である。
このようにして最適化されたキャビティファクターCF及び補正値εは、実際の基板の処理工程の間に温度算出部710において基板の温度を算出するときに、数式13に適用し、これを数式7に適用して温度を算出する。
したがって、今後の基板を熱処理する工程に際して温度算出部710において算出される温度と基板の実際の温度との間の偏差が従来に比べて小さくなるか、或いは、最小化され、これにより、基板を目的とする温度に加熱し易くなる。これにより、基板の処理工程の信頼度が向上し、製品の不良が減るという効果がある。
上述したように、キャビティファクターCF及び補正値εを最適化する過程は、複数回の工程を行った後に行ってもよく、一回の工程が終わる度に次の工程前に行ってもよい。
モニターリング部820においては、補正部810において導き出されたキャビティファクターCFを基準値と比較し、比較の結果に基づいて、前記反射部材520の取り替え又はメンテナンスを決定して表示する。これは、キャビティファクターCFが、上述したように、反射部材520の反射率ρ及びキャビティの幅に対する、基板sとセンサー610との間の離間距離Hの比率に対するものであるが、キャビティファクターCFが基準値未満に小さい場合、反射部材520の反射率に問題があると判断し、反射部材520を取り替えたりメンテナンスを行ったりする。
このように、モニターリング部820においてキャビティファクターCFをモニターリングすることにより、反射部材520の取り替え又はメンテナンスが簡単に行われ、消耗品である反射部材520の管理の効率性が向上するという効果がある。
100:チャンバー
320:ランプ
s:基板
200:基板支持部
610:センサー

Claims (10)

  1. 基板の処理工程のために、前記基板の温度が目標温度になるように前記基板を加熱する過程と、
    前記基板を加熱しながら、前記基板と対向位置するセンサーを用いて、前記基板の温度(T を算出する温度算出過程と、
    前記温度算出過程において算出された温度に基づいて、前記基板を加熱する加熱部の動作を制御する過程と、
    を含む基板の処理方法であって
    前記温度算出過程は、
    前記センサーを用いて、前記基板から放射される総輻射エネルギー(E)を測定する過程と、
    前記総輻射エネルギー(E)の放射率である総放射率(ε)を補正するための補正値(ε を適用して、補正済み総放射率(εt0)を算出する過程と、
    前記総輻射エネルギー(E)及び補正済み総放射率(εt0)を用いて、前記基板の温度(T)を算出する過程と、
    を含み、
    前記総輻射エネルギー(E )及び補正済み総放射率(ε t0 )を用いて、前記基板の温度(T )を算出するに当たって、数式1を用いて温度を算出し、
    前記基板と対向する位置に反射部材が配設され、前記反射部材を上下方向に貫通するように前記センサーが配設され、
    前記基板と反射部材により仕切られた空き空間をキャビティ(Cavity)と称し、
    前記補正済み総放射率(ε t0 )を算出するに当たって、前記基板の放射率(ε )及びキャビティファクター(CF)を用いて算出し、
    前記キャビティファクター(CF)は、前記反射部材の反射率(ρ )と、前記基板と反射部材との間の離間空間の幅(W)に対する前記基板とセンサーとの間の離間距離(H)の比率(H/W)と、を含む、基板の処理方法。
    Figure 0007272768000024
    λは、光のセンサーから放射される光の波長であり、
    は、3.7419*10 -16 W・m であり、
    は、14.387mm・Kである。
  2. 前記補正済み総放射率(εt0)は、前記補正値(ε)、前記基板の放射率(ε)、前記キャビティファクター(CF)を含む数式2を用いて算出する、請求項に記載の基板の処理方法。
    Figure 0007272768000025
  3. 前記基板を加熱する基板の処理工程前に、前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を導き出して予め設定する過程を含み、
    前記基板の処理工程のために、前記基板の温度を算出する温度算出過程において、導き出された前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を前記数式2に適用して基板の温度(T)を算出する、請求項に記載の基板の処理方法。
  4. 前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を導き出す過程後に、導き出された前記キャビティファクター(CF)を基準値と比較する過程と、
    導き出された前記キャビティファクター(CF)が基準値未満であれば、前記反射部材を取り替えるか、あるいは、メンテナンスする過程と、
    を含む、請求項に記載の基板の処理方法。
  5. 前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を導き出す過程は、
    前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を導き出すための基板を設けて加熱する過程と、
    加熱された前記基板から測定された総輻射エネルギー(E)を用いて数式3を通じて算出される温度である補正算出温度(T)が、前記基板の実際の温度(Treal)になるようにする数式4を用いて、前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を算出する過程と、
    を含む、請求項に記載の基板の処理方法。
    Figure 0007272768000026
    Figure 0007272768000027
  6. 前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を導き出す過程は、
    放射率が異なる複数枚の基板を加熱して、各基板の実際の温度(Treal)を測定する過程と、
    複数枚の基板のそれぞれに対して、キャビティファクター(CF)及び補正値(ε)を未知数とする前記数式4の方程式を設ける過程と、
    前記複数枚の基板のそれぞれに対する方程式を連立演算して、前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を導き出す過程と、
    を含む、請求項に記載の基板の処理方法。
  7. 上部に基板が支持可能な基板支持部と、
    前記基板支持部の下側に対向位置し、前記基板支持部を向く面に配設された反射部材を有するベースと、
    前記基板支持部の上側に対向位置して基板を加熱する加熱部と、
    前記基板支持部に載置される基板を向くように前記ベースに嵌設され、前記基板から放射される総輻射エネルギー(E)及び反射率(ρ)を測定するセンサーと、
    前記センサーにおいて測定された前記総輻射エネルギー(E)及び反射率(ρ)を用いて前記基板の温度(T を算出し、算出された基板の温度(T に基づいて前記加熱部の動作を制御する温度制御ユニットと、
    を備えた基板の処理装置であって
    前記温度制御ユニットは、
    前記総輻射エネルギー(E)の放射率である総放射率(ε)に補正値(ε)を適用して算出された補正済み総放射率(εt0)と、前記総輻射エネルギー(E)とを用いて、前記基板の温度(T)を算出し、
    前記温度制御ユニットは、前記総輻射エネルギー(E )及び補正済み総放射率(ε t0 )を含む数式5を用いて、基板の温度(T )を算出し、
    前記温度制御ユニットは、前記基板の放射率(ε )及びキャビティファクター(CF)を用いて前記補正済み総放射率(ε t0 )を算出し、
    前記キャビティファクター(CF)は、前記反射部材の反射率(ρ )と、前記基板と反射部材との間の離間空間であるキャビティの幅(W)に対する前記基板とセンサーとの間の離間距離(H)の比率(H/W)と、を含む、
    基板の処理装置。
    Figure 0007272768000028
    λは、光のセンサーから放射される光の波長であり、
    は、3.7419*10 -16 W・m であり、
    は、14.387mm・Kである。
  8. 前記温度制御ユニットは、前記補正値(ε)、前記基板の放射率(ε)、前記キャビティファクター(CF)を含む数式6を用いて、前記補正済み総放射率(εt0)を算出する、請求項に記載の基板の処理装置。
    Figure 0007272768000029
  9. 前記基板を加熱する基板処理工程の前又は後に、前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)の最適化のために、前記補正値(ε)及びキャビティファクター(CF)を導き出す補正部を備える、請求項に記載の基板の処理装置。
  10. 前記補正部において導き出されたキャビティファクターを基準値と比較し、比較の結果に基づいて、前記反射部材の取り替え又はメンテナンスを決定して表示するモニターリング部を備える、請求項に記載の基板の処理装置。
JP2018175935A 2017-09-29 2018-09-20 基板の処理方法及び基板の処理装置 Active JP7272768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170127913A KR101983326B1 (ko) 2017-09-29 2017-09-29 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR10-2017-0127913 2017-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068063A JP2019068063A (ja) 2019-04-25
JP7272768B2 true JP7272768B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=65896857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175935A Active JP7272768B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-20 基板の処理方法及び基板の処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985040B2 (ja)
JP (1) JP7272768B2 (ja)
KR (1) KR101983326B1 (ja)
CN (1) CN109585338B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108538763B (zh) * 2018-04-24 2020-05-15 京东方科技集团股份有限公司 一种加热组件、封装装置和封装方法
KR102471272B1 (ko) * 2019-01-25 2022-11-29 삼성전자주식회사 방사율 조절층을 포함하는 전자장치
US11812523B2 (en) * 2019-06-13 2023-11-07 Beijing E-Town Semiconductor Technology, Co., Ltd Thermal processing system with transmission switch plate
KR102267913B1 (ko) * 2019-06-27 2021-06-23 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN111596745B (zh) * 2020-05-13 2022-03-01 歌尔科技有限公司 一种温度检测装置、方法、系统和电子设备
KR102556954B1 (ko) * 2020-10-27 2023-07-19 에이피시스템 주식회사 기판 처리 장치 및 기판의 온도 측정방법
CN114636477A (zh) * 2022-04-07 2022-06-17 北京北方华创微电子装备有限公司 发射率测量装置及方法、半导体加工设备及红外测温方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036468A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2000100743A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板温度計測方法
JP2001118798A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Tokyo Electron Ltd 放射温度計の校正方法および熱処理装置
JP2001208610A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法、温度制御方法及び熱処理装置
JP2011133233A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 黒体放射光源及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919542A (en) * 1988-04-27 1990-04-24 Ag Processing Technologies, Inc. Emissivity correction apparatus and method
US5255286A (en) * 1991-05-17 1993-10-19 Texas Instruments Incorporated Multi-point pyrometry with real-time surface emissivity compensation
US5443315A (en) * 1993-12-16 1995-08-22 Texas Instruments Incorporated Multi-zone real-time emissivity correction system
US5601366A (en) * 1994-10-25 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Method for temperature measurement in rapid thermal process systems
US5660472A (en) * 1994-12-19 1997-08-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
US5755511A (en) * 1994-12-19 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
US5830277A (en) * 1995-05-26 1998-11-03 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with supplemental resistive heater and shielded optical pyrometry
JP3594792B2 (ja) * 1998-03-09 2004-12-02 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP3493150B2 (ja) * 1998-10-27 2004-02-03 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および基板温度計測方法
KR100399632B1 (ko) * 2003-05-09 2003-09-29 코닉 시스템 주식회사 급속열처리 장치의 방사보정계수 추출 방법
US6855916B1 (en) * 2003-12-10 2005-02-15 Axcelis Technologies, Inc. Wafer temperature trajectory control method for high temperature ramp rate applications using dynamic predictive thermal modeling
CN101258387A (zh) * 2005-07-05 2008-09-03 马特森技术公司 确定半导体晶片的光学属性的方法与系统
KR101389004B1 (ko) 2013-03-19 2014-04-24 에이피시스템 주식회사 온도 검출 장치 및 온도 검출 방법 및 기판 처리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036468A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2000100743A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板温度計測方法
JP2001118798A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Tokyo Electron Ltd 放射温度計の校正方法および熱処理装置
JP2001208610A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法、温度制御方法及び熱処理装置
JP2011133233A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Stanley Electric Co Ltd 黒体放射光源及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109585338B (zh) 2023-11-28
KR101983326B1 (ko) 2019-05-29
US10985040B2 (en) 2021-04-20
KR20190037998A (ko) 2019-04-08
JP2019068063A (ja) 2019-04-25
CN109585338A (zh) 2019-04-05
US20190103296A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272768B2 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
TWI515416B (zh) 檢測溫度的裝置和方法以及用於處理基板的裝置
US9245768B2 (en) Method of improving substrate uniformity during rapid thermal processing
KR101432158B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 동작 방법
WO2019206137A1 (zh) 工艺腔、工艺腔的加热控制方法及装置
JP5507102B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2007208287A (ja) 基板温度測定のための装置
JP2001257169A (ja) 加工室の温度制御方法、半導体加工装置及びセンサ較正方法
TW201529884A (zh) 利用兩溫度感測裝置來控制cvd反應器之處理室內之溫度的裝置與方法
JP6153749B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法および熱処理装置
JP4217255B2 (ja) 鋼板の温度測定方法および温度測定装置、ならびに鋼板の温度制御方法
KR20230005222A (ko) 열 처리 챔버들에 대한 에지 링 거리를 측정하는 장치, 시스템들 및 방법들
JP2023516623A (ja) 熱処理システムにおけるワークピースの透過ベースの温度測定
KR101598557B1 (ko) 기판 처리 장치 및 이를 이용한 열처리 방법
TW201543533A (zh) 處理系統及校準工件製程、驗證工件製造製程及在高溫處理工件的方法
WO2023228637A1 (ja) 熱処理方法、熱処理システムおよび熱処理装置
KR101547318B1 (ko) 기판 처리 장치 및 처리 방법과 이를 이용한 레이저 열처리 장치 및 레이저 열처리 방법
KR102628897B1 (ko) 기판 처리방법 및 기판 처리장치
TW202329291A (zh) 用於改正基板的熱處理的系統、方法和裝置
US20240145274A1 (en) Low temperature measurement of semiconductor substrates
JP3915679B2 (ja) 半導体ウェハの熱処理方法
JPH04359125A (ja) 温度測定装置とこれを用いた被加熱体の温度測定装置
JPWO2020105344A1 (ja) ガラス物品の温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150