JP2011133233A - 黒体放射光源及びその製造方法 - Google Patents

黒体放射光源及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133233A
JP2011133233A JP2009290140A JP2009290140A JP2011133233A JP 2011133233 A JP2011133233 A JP 2011133233A JP 2009290140 A JP2009290140 A JP 2009290140A JP 2009290140 A JP2009290140 A JP 2009290140A JP 2011133233 A JP2011133233 A JP 2011133233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black body
body radiation
light source
carbon
uneven structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009290140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5536436B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsumoto
貴裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009290140A priority Critical patent/JP5536436B2/ja
Publication of JP2011133233A publication Critical patent/JP2011133233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536436B2 publication Critical patent/JP5536436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】放射率が1に近い理想的な黒体放射スペクトルを実現できなかった。
【解決手段】黒体放射材料としてのグラファイト基板の表面にナノオーダの凹凸構造を加工する(ステップ201)。
【選択図】 図2

Description

本発明は黒体放射光源及びその製造方法に関する。
黒体放射光源はプランクの黒体放射則に近似した温度放射特性を有する光源であり、たとえば光を利用した種々の測定機器における分光感度校正用光源、自然な色彩を再現可能な照明用光源、果物の糖度等の農業計測用光源、酸素濃度測定等の医療計測用光源、あるいは高輝度放射が要求される光源たとえば自動車のヘッドライトとして用いられる。
第1の従来の黒体放射光源として、国際照明委員会(CIE)の標準光源である相関色温度2,855.5Kのタングステン電球よりなる標準光源A(たとえば、ウシオ電機株式会社製JPD100V-500WCS)、標準光源Aに規定の光学的フィルタを組合わせた相関色温度6,774Kの標準光源Cがある。
また、第2の従来の黒体放射光源として、日本電気計器検定所(JEMIC)でスペクトルが校正されたハロゲン電球(たとえば、定格100V,500Wのウシオ電機株式会社製分光放射照度標準電球)がある。
さらに、第3の従来の黒体放射光源として、黒体炉がある(参照:特許文献1)。
さらにまた、第4の従来の黒体放射光源として、0.2-200μmの広帯域の波長に亘って低反射率を有する良放熱性、耐熱性、耐薬品性、低価格性等のカーボンナノチューブ(CNT)がある(参照:非特許文献1)。
実公平5−3956号公報
Kohei Mizuno et al., "A black body absorber from vertically aligned single-walled carbon nanotubes", PNAS, Vol. 106, No. 15, pp. 6044-6047, April 14, 2009 西川兼康"機械工学基礎講座 伝熱学"理工学社 1982年2月5日 Robert E. Nelson, "Temperature measurement of high performance radiant emitters", AIP Conf. Proc., Volume 401, pp. 189-202, March 20, 1997
しかしながら、上述の第1、第2の従来の黒体放射光源においては、タングステン電球、ハロゲン電球のフィラメントにタングステン金属を用いているので、金属面の放射率は低温側で0.03程度、高温側で0.35程度と低く(参照:非特許文献2のp.302の表11.3(a)のタングステン長期間使用フィラメント)、また、放射スペクトルが長波長側で大きく変調を受ける(参照:非特許文献3)。この結果、放射スペクトルはプランクの黒体放射則より大きく異なり理想的な黒体放射スペクトルとならないという課題がある。また、放射率は低温度側で低く、高温度側で大きく、つまり、温度に大きく依存するので、この黒体放射光源を用いてスペクトル校正を行う場合には、温度つまり入力パワーを一定にして予め既知の分光放射強度を日本電気計器検定所(JEMIC)の基で測定しなければならないという課題もある。
また、上述の第3の従来の黒体放射光源においては、黒体炉に用いられる黒鉛材料の放射率は高くとも0.9程度である。放射率を1に近い理想的な黒体放射スペクトルを実現するためには、黒鉛材料に組合わせて球型、円錐型、円筒型等の炉を形成しなければならず、この結果、黒体放射光源が大型化、高価格化するという課題がある。
さらにまた、上述の第4の従来の黒体放射光源においては、CNTの黒体放射材料を形成するためには、シリコン基板上に蒸着法により鉄微粒子等の金属微粒子を形成し、次いで、この金属微粒子を触媒としてエチレンガス等を700-800℃に加熱してシリコン基板上に吹き付けて金属微粒子を核としてCNTをシリコン基板上に成長させるという熱化学的気相成長(CVD)法によりCNTを選択成長させる。この場合、CNTの脆弱性及び疎水性からシリコン基板とCNTとの間の密着性が低いという課題がある。また、銅、タングステン等の金属基板上にCNTを分散液等に混ぜてコーティングする場合には、金属基板とCNTとの密着性が悪く、CNTが直ぐに剥がれてしまい、あるいは、剥がれなくとも、金属基板とCNTとは原子レベルで結合しているのではないので、黒体放射光源の劣化を招くという課題がある。尚、金属基板とCNTとの間にペーストを挿入してCNTの剥がれを防止できるが、ペースト自身が3000℃以上の高温耐熱性が悪いので、やはり、黒体放射光源の劣化を招く。さらに、CNTが空気中において400℃以上あるいは真空中において1000℃以上に加熱されると、爆発的な燃焼が起こるという課題もある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る黒体放射光源は、表面にナノオーダの凹凸構造を形成した炭素系基板を黒体放射材料として具備する。これにより、可視光を含む領域の波長0.3-2μmの反射率を低くすると共に、遠赤外領域の例えば波長2-50μmの反射率も低くする。
また、本発明に係る黒体放射光源の製造方法は、黒体放射材料としての炭素系基板の表面にナノオーダの凹凸構造を加工する工程を具備する。
本発明によれば、可視光を含む領域及び遠赤外領域の反射率が低くなるので、100〜200℃の温度領域に亘って理想的な黒体放射スペクトルを実現できる。また、1000℃以上の空気中においても、不燃性であり、CNTのように爆発的燃焼は生じない。融解及び熱伝導の悪化はほとんどなく、さらに、CNTを用いた場合のような爆発的な燃焼もない。
室温(300K)における黒体放射スペクトルを示すグラフである。 本発明に係る黒体放射材料のグラファイト基板のナノ凹凸構造の加工フローを示すフローチャートである。 図2のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の波長0.3-2μmの反射率を示すグラフである。 図2のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の波長2-15μmの反射率を示すグラフである。 図2のフローの変更例を示すフローチャートである。 図2もしくは図7のフローチャートにより形成された炭素系基板を用いた本発明に係る黒体放射光源の実施の形態を示す図である。
本発明に係る黒体放射材料の動作原理は完全黒体効果を利用したプランクの黒体放射則を利用する。すなわち、黒体の単位表面積から単位時間に放射される全エネルギーつまり全放射能EBはその温度のみに依存し、黒体の単色放射能Eは(1)式で与えられる(参照:非特許文献2のp.292)。
E = C1/{λ5・(eC2/λT-1)} (1)
ここで、 C1 = 2πc0 2h
C2 = c0h/k
但し、 c0は真空中の光速度
hはプランク定数
kはボルツマン定数
である。つまり、
C1 = 3.74041×10-16Wm2
= 0.3216×10-15kcalm2/h
C2 = 1.43868×10-2mK
である。
ところで、実在の黒体放射材料は完全黒体放射材料と異なり、上述の(1)式に放射率ελを乗算した黒体放射スペクトルを有する。また、放射率ελは、熱放射のキルヒホッフの法則を利用すると、熱平衡状態において、各波長λに対して(2)式で与えられる。
ελ = αλ
= 1 - Rλ (2)
但し、 αλは波長λにおける吸収率、
Rλは波長λにおける反射率
図1は室温(300K)における黒体放射スペクトルを示すグラフである。すなわち、図1に示すように、光の平均反射率RがR=R1(50%)のときには、灰色体材料が吸収したエネルギーは灰色体放射スペクトルI1で外部に放射散逸する。また、光の平均反射率RがR=R2(1%)と低いときには、黒体放射材料が吸収したエネルギーは遠赤外領域の黒体放射スペクトルI2で外部に放射散逸する。従って、放射率を高めることにより、つまり、反射率を低めることにより、効率のよい完全黒体スペクトルを得ることができることが分かる。
従って、理想的には、黒体放射材料としてたとえば波長0.3-50μmの反射率Rができるだけ0に近いものを用いればよい。
図2は本発明に係る黒体放射材料のグラファイト基板のナノ凹凸構造の加工フローを示すフローチャートである。
図2のステップ201において、図3の(A)に示す鏡面状表面を有するグラファイト基板を水素ガスを用いたプラズマエッチング法によってエッチングして図3の(B)に示すナノオーダの凹凸構造のグラファイト基板を得る。このプラズマエッチング条件は、たとえば、次のごとくである。
RFパワー:100-1000W
圧力:133-13300Pa (1-100Torr)
水素流量:5-500sccm
エッチング時間:1-100分
尚、図2のステップ201でのプラズマエッチング法は、電子サイクロトロン共鳴(ECR)エッチング法、反応性イオンエッチング(RIE)法、大気圧プラズマエッチング法等のいずれでもよく、また、処理ガスは、H2ガス以外のArガス、N2ガス、O2ガス、CF4ガス等のいずれでもよい。
従って、図4に示すように、可視光を含む領域の波長0.3-2μmの平均反射率はプラズマエッチング前の20-30%からプラズマエッチング後の1.5%以下と低くなる。この結果、可視光を含む領域の吸収は最高となる。しかも、図5に示すように、遠赤外領域のたとえば波長2-15μmの平均反射率もプラズマエッチング前の50%からプラズマエッチング後の2%以下と低くなる。従って、図1の理想的な反射特性R2に近づく。この結果、このプラズマエッチングされたグラファイト基板をそのまま黒体放射材料として用いることができる。
図6は図2のフローの変更例を示し、図2のプラズマエッチングステップ201の前にステップ601において、サンドブラスト等の機械的表面研磨による不規則的周期のミクロン(サブミクロン)機械的凹凸構造加工を行う。また、図2のプラズマエッチングステップ201の後にステップ602において、CO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等のハイパワーレーザ照射による表面研磨による不規則的周期のミクロン(サブミクロン)レーザ照射凹凸構造加工を行う。尚、ステップ601、602は両方を行ってもよいが、いずれか一方のみを行えばよい。この場合、小さいナノオーダの凹凸のほうが壊れやすいためにステップ601を行うことが好ましい。これにより、不規則的周期のたとえばミクロンオーダ、サブミクロンオーダの凹凸構造を形成する。従って、グラファイト基板の表面積が増大して放射率が高くなる。
尚、図6の不規則的周期のミクロン(サブミクロン)機械的凹凸構造加工ステップ601において、グラファイト基板の表面に不規則的周期のミクロンオーダもしくはサブミクロンオーダの凹みを多数形成して表面積を増大させてもよい。たとえば、レジスト層を塗布し、次いで、不規則的周期パターンを有するフォトマスクを用いたフォトリソグラフィによりレジスト層のパターンを形成し、このレジスト層のパターンを用いてグラファイト基板をH2ガス及びO2ガスを用いたプラズマエッチングたとえばRIEを行い、その後、レジスト層のパターンを除去する。また、機械的ルーリングエンジン等を用いた切削方法によって不規則的周期のミクロンオーダあるいはサブミクロンオーダの剣山型凹凸構造を形成して表面積を増大させることもできる。この剣山型凹凸構造はエッチングで逆剣山型の金型を形成し、これに液体状のグラファイト材料、例えばカーボンブラック等を流し込んでも形成できる。
ここで、規則的周期のミクロンオーダあるいはサブミクロンオーダの凹凸構造は2次元フォトニック結晶的効果を起こし、放射強度分布並びに放射波長分布が干渉により、強い角度依存性を示すので、黒体放射光源としては、好ましくない。
また、図4における波長0.3-2μmの反射率の測定はBaSO4粒子等を内面にコートした積分球を有する分光光度計によって行われ、他方、図5におけるたとえば波長2-15μmの反射率の測定は遠赤外反射光をすべて集光するために金を内面にコートした積分球を有するフーリエ変換赤外(FTIR)分光器によって行われる。
尚、上述のグラファイト基板に金属を混ぜて稠密グラファイト基板とすることができる。これにより、稠密グラファイト基板の靭性は大きいので、黒体放射材料としての加工性、発熱部品との密着性が向上し、発熱部品と黒体放射材料との間の空隙がなくなる。また、発熱部品と黒体放射材料との間で絶縁性が要求される場合には、黒体放射材料として絶縁性グラファイトまたはグラファイトと絶縁性セラミックスとの複合材料を用いる。
また、上述の実施の形態では、グラファイト基板を用いたが、グラファイト基板以外の炭素系基板たとえば、ダイヤモンド基板表面をプラズマエッチングして反射率を低減させた基板を用いてもよい。
図7は図2もしくは図6のフローチャートにより加工された炭素系基板を黒体放射材料として用いた本発明に係る黒体放射光源の実施の形態を示す図である。図7の黒体放射光源においては、口金701にセラミックヒータ702を固定し、このセラミックヒータ702を上述のごとく形成された炭素系基板703、704によって挟み込むように構造している。セラミックヒータ702及び炭素系基板703、704は封止ガラス705によって約10-4Pa程度の真空封止されている。封止ガラス705は石英よりなるカバー部705a及び可視領域から10μmの赤外領域でほぼ平坦な透過特性を有するBaF2、CaF2、KCl等よりなる窓部705bよりなり、完全な黒体放射スペクトルを損なわないようにする。尚、窓部705bは封止ガラス705の一部もしくは全部に設けることができる。
なお、本発明においてナノオーダとは10〜500nm、サブミクロンオーダとは0.2μ〜1μm程度を想定している。
201:ナノ凹凸構造加工ステップ
601:不規則的周期のミクロン(サブミクロン)機械的凹凸構造加工ステップ
602:不規則的周期のミクロン(サブミクロン)レーザ照射凹凸構造加工ステップ
701:口金
702:セラミックヒータ
703、704:炭素系基板
705:封止ガラス
705a:カバー部
705b:窓部

Claims (11)

  1. 表面にナノオーダの第1の凹凸構造を形成した炭素系基板を黒体放射材料として具備する黒体放射光源。
  2. 前記第1の凹凸構造は、該第1の凹凸構造のサイズより大きい不規則的周期の第2の凹凸構造上に形成されている請求項1に記載の黒体放射光源。
  3. 前記第2の凹凸構造のサイズがサブミクロンのメートルのオーダ以上である請求項2に記載の黒体放射光源。
  4. 前記第2の凹凸構造が前記炭素系基板の表面に設けられた剣山構造である請求項2に記載の黒体放射光源。
  5. さらに、
    前記炭素系基板を加熱するためのヒータと、
    該炭素系基板及び前記ヒータを真空封止するための封止ガラスと
    を具備する請求項1に記載の黒体放射光源。
  6. 黒体放射材料としての炭素系基板の表面をナノオーダの第1の凹凸構造に加工する工程を具備する黒体放射光源の製造方法。
  7. さらに、前記第1の凹凸構造のサイズより大きい不規則的周期の第2の凹凸構造を前記炭素系基板の表面に加工する工程を具備する請求項6に記載の黒体放射光源の製造方法。
  8. 前記第2の凹凸構造のサイズがサブミクロンオーダ以上である請求項7に記載の黒体放射光源の製造方法。
  9. 前記第1の凹凸構造加工工程がプラズマエッチング工程である請求項6に記載の黒体放射光源の製造方法。
  10. 前記第2の凹凸構造加工工程が、
    前記不規則的周期のパターンを有するフォトレジスト層を形成するフォトリソグラフィ工程と、
    該フォトレジスト層を用いて前記炭素系基板の表面に前記凹みを形成するエッチング工程と、
    該凹みの形成後に前記フォトレジスト層を除去する工程と
    を具備する請求項7に記載の黒体放射光源の製造方法。
  11. 前記第2の凹凸構造が前記炭素系基板の表面に設けられた剣山構造である請求項7に記載の黒体放射光源の製造方法。

JP2009290140A 2009-12-22 2009-12-22 黒体放射光源及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5536436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290140A JP5536436B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 黒体放射光源及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290140A JP5536436B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 黒体放射光源及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133233A true JP2011133233A (ja) 2011-07-07
JP5536436B2 JP5536436B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44346153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290140A Expired - Fee Related JP5536436B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 黒体放射光源及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5536436B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102680108A (zh) * 2012-05-09 2012-09-19 中国科学院上海技术物理研究所 一种野外使用的常温大面源双黑体辐射源
CN107024279A (zh) * 2017-03-02 2017-08-08 北京振兴计量测试研究所 一种红外可见复合光源
JP2018501469A (ja) * 2014-11-19 2018-01-18 レイセオン カンパニー 小型軽量オンデマンド赤外線較正のための多層カーボンナノチューブ黒体
JP2019068063A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 エーピー システムズ インコーポレイテッド 基板の処理方法及び基板の処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280582A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Anritsu Corp 黒体皮膜を有する基材およびこの黒体皮膜付基材の製造方法
JP2000173748A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JP2006226891A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 熱型赤外線検出素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280582A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Anritsu Corp 黒体皮膜を有する基材およびこの黒体皮膜付基材の製造方法
JP2000173748A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JP2006226891A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 熱型赤外線検出素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102680108A (zh) * 2012-05-09 2012-09-19 中国科学院上海技术物理研究所 一种野外使用的常温大面源双黑体辐射源
JP2018501469A (ja) * 2014-11-19 2018-01-18 レイセオン カンパニー 小型軽量オンデマンド赤外線較正のための多層カーボンナノチューブ黒体
CN107024279A (zh) * 2017-03-02 2017-08-08 北京振兴计量测试研究所 一种红外可见复合光源
JP2019068063A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 エーピー システムズ インコーポレイテッド 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP7272768B2 (ja) 2017-09-29 2023-05-12 エーピー システムズ インコーポレイテッド 基板の処理方法及び基板の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5536436B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lehman et al. Carbon nanotube-based black coatings
Stephens et al. Emission and extinction of ground and vapor-condensed silicates from 4 to 14 microns and the 10 micron silicate feature
Yung et al. Plasma modification of vertically aligned carbon nanotubes: Superhydrophobic surfaces with ultra-low reflectance
JP5536436B2 (ja) 黒体放射光源及びその製造方法
Wu et al. Blue-emitting β-SiC fabricated by annealing C 60 coupled on porous silicon
JP5689934B2 (ja) 光源
JP5506514B2 (ja) 赤外光源
Rahman et al. Synthesis and optical characterization of carbon nanotube arrays
CN105800602A (zh) 铜颗粒远程催化直接在绝缘衬底上生长石墨烯的方法
Parida et al. Enhanced Visible Light Absorption by 3C‐SiC Nanoparticles Embedded in Si Solar Cells by Plasma‐Enhanced Chemical Vapor Deposition
US10054489B2 (en) Infrared radiation emission surface having a high thermal emissivity and a long life time and its manufacturing method
Li et al. Facile preparation of broadband absorbers based on patternable candle soot for applications of optical sensors
US8976362B2 (en) System, apparatus and method for emittance control and suppressing stray light
CN101448380A (zh) 散热基材
US20200212249A1 (en) Method for making infrared light absorber
Jiang et al. The influence of the thermal annealing treatments on the microstructure and optical properties of aC: H films prepared by PECVD method
JP5536437B2 (ja) 光強度測定装置及びその製造方法
Mendez et al. Vibrational and optical properties of carbon nitride films prepared by reactive magnetron sputtering
Ma et al. A bottom-up strategy toward a flexible vanadium dioxide/silicon nitride composite film with infrared sensing performance
US11255731B2 (en) Infrared detector and infrared imager
CN103320753A (zh) 一种尺寸密度可控铝纳米颗粒阵列的制备方法
JP2018095506A (ja) Si半導体製造装置用サセプタおよびSi半導体製造装置用サセプタの製造方法
US8947800B2 (en) Thermally-resilient, broadband optical absorber from UV-to-IR derived from carbon nanostructures and method of making the same
JP6622912B2 (ja) CVD−SiC膜および複合材
Alghfeli et al. Solar-thermal cold-wall chemical vapor deposition reactor design and characterization for graphene synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees