JP7272178B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7272178B2
JP7272178B2 JP2019154841A JP2019154841A JP7272178B2 JP 7272178 B2 JP7272178 B2 JP 7272178B2 JP 2019154841 A JP2019154841 A JP 2019154841A JP 2019154841 A JP2019154841 A JP 2019154841A JP 7272178 B2 JP7272178 B2 JP 7272178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
back plate
base
seating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030955A (ja
Inventor
ゴピナート ラージャー
昌祥 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019154841A priority Critical patent/JP7272178B2/ja
Priority to CN202021428407.1U priority patent/CN212637772U/zh
Priority to FR2008273A priority patent/FR3100221B1/fr
Priority to US16/985,441 priority patent/US11534350B2/en
Publication of JP2021030955A publication Critical patent/JP2021030955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272178B2 publication Critical patent/JP7272178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/08Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable
    • A61G5/0808Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction
    • A61G5/0833Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs foldable characterised by a particular folding direction folding front to back, e.g. reducing or expanding the overall depth of the wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1091Cushions, seats or abduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • A61G5/122Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet for the back
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動駆動により走行可能に構成される移動ベースと、着座部を有するシートと、着座部に対応する背もたれとして用いることができるように構成される背板とを含む電動車両に関する。
高齢者、要介護者等のユーザの移動手段として、モータ等の駆動手段によって走行可能な電動車椅子、電動カート等の電動車両が普及してきている。このような電動車両は、「シニアカー」と呼ばれることもある。典型的に、電動車両は、電動駆動により走行可能に構成される移動ベースと、着座部を有するシートと、着座部に対応する背もたれとして用いることができるように構成される背板とを備えていて、ユーザは電動車両のシートの着座部に着座し、かつ背板にもたれ掛かった状態で移動することができる。
そして、電動車両は折り畳み可能に構成されることがある。具体的には、電動車両は、ユーザを乗せることを可能とすると共に走行時の安定性を得ることを可能とするように移動ベースを前後方向に拡大させた展開状態と、電動車両の後方からの手押しによる移動に適するように移動ベースを前後方向に縮小させた折り畳み状態とに変化可能に構成されることがある。このような電動車両は、特に折り畳み状態で、荷物を載置しながら手押しによって移動可能とすることが求められる。そのため、電動車両において荷物を載置するための様々な構造が提案されている。
荷物を載置するための構造を有する電動車両の一例としては、前輪及び後輪を有し、かつホイールベースを伸縮可能とするように構成された車体と、着座部を有し、かつ車体上に配置されるシートと、このシートの後方に位置し、かつ正面視で逆U字形状に形成される背もたれと、荷物を収容可能とすべく常設され、かつ断面U字形状で上方に開放するように形成されるバスケットと、電動車両を操作するように構成され、かつ一定の位置に留まる1つのハンドルとを備え、電動車両の展開状態で、着座部は、ユーザがシートの着座部に着座した状態で1つのハンドルを操作可能とするように配置され、背もたれが着座部の後方から起立するように配置され、かつバスケットが車体の下方寄りに配置され、さらに、電動車両の折り畳み状態では、着座部及びバスケットが展開状態の位置に対して上方に配置され、かつ背もたれが着座部上に倒れるようになっている、電動車両が挙げられる。(例えば、特許文献1を参照。)
特開2016-168153号公報
しかしながら、上述した電動車両の一例においては、荷物を収容するためのバスケットが常設されており、このようなバスケットの設置スペースが、電動車両を大型化させている。特に、電動車両の小回り性能向上の観点において、電動車両の大型化は問題である。そこで、電動車両の小型化を勘案してバスケットを小型化した場合、荷物の収容スペースを十分に確保できなくなる。この場合、特に、スーパーマーケット、ショッピングセンター等に置かれる剛性の買い物籠を電動車両上に安定的に載置し難くなり、かつ電動車両によってかかる買い物籠を安定的に運搬し難くなる。
上述した電動車両の一例において、展開状態の電動車両の着座部に買い物籠等の荷物を載置しながら、手押しによって電動車両を移動させる使い方も考えられる。しかしながら、着座部上の荷物は安定的に保持することができず、かつ展開状態の電動車両によっては荷物を安定的に運搬することはできない。さらに、展開状態の電動車両は大型であり、かつ小回りし難いという問題もある。そして、総合的には、電動車両の利便性を向上させることも肝要である。
そのため、電動車両においては、電動車両を小型化することと、荷物を安定的に載置及び運搬可能とすることとが望まれる。ひいては、電動車両においては、利便性を向上させることが望まれる。
上述のような課題を解決するために、一態様に係る電動車両は、電動駆動により走行可能に構成される移動ベースと、着座面を有する着座部を含み、かつ前記移動ベース上に配置されるシートと、前記着座部に対応する背もたれとして用いることができるように構成され、かつ前記移動ベース上に配置される背板とを備え、前記移動ベースが、前輪を有する前側ベースと、該前側ベースに対して車両後方に配置され、かつ後輪を有する後側ベースとを含み、前記前側及び後側ベースが、前記移動ベースを前記前輪及び前記後輪間のホイールベースを拡大した拡大状態と、前記ホイールベースを前記拡大状態よりも縮小した縮小状態との間で変化可能とすべく、互いに対して相対的に移動可能に構成される、電動車両であって、前記シートが、前記着座面を車両上方に向けるように配置した着座位置と、前記着座部を前記着座位置から車両前方に退避させた退避位置との間で移動可能に構成され、前記シートが、前記拡大状態で前記着座位置に配置可能であり、かつ前記縮小状態で前記退避位置に配置可能となるように構成され、前記背板は、前記着座位置にある前記着座部に対して車両後方かつ車両上方の起立位置と、前記起立位置に対して車両前方の倒伏位置との間で移動可能に構成され、前記背板は、前記シートを前記着座位置に配置した状態で前記起立位置に配置可能であり、かつ前記シートを前記退避位置に配置した状態で前記倒伏位置に配置可能であり、前記移動ベースが、車両上方から荷物を載置可能に構成される荷台部を有し、前記荷台部が、前記着座位置にある前記シートの着座部に対して車両下方に位置し、かつ前記退避位置にある前記シートの着座部に対して車両後方に位置し、前記背板は、前記倒伏位置にある状態で、車両上下方向にて前記荷台部の少なくとも一部と向き合うように形成される貫通孔を有している。
一態様に係る電動車両においては、電動車両を小型化することができ、ユーザが安定的に搭乗することができ、荷物を安定的に載置及び運搬することができる。ひいては、電動車両においては、利便性を向上させることができる。
図1は、一実施形態に係る電動車両を展開状態で概略的に示す前方斜視図である。 図2は、一実施形態に係る電動車両を展開状態で部分的に断面視するように概略的に示す側面図である。 図3は、一実施形態に係る電動車両を折り畳み状態で概略的に示す前方斜視図である。 図4は、一実施形態に係る電動車両を折り畳み状態で部分的に断面視するように概略的に示す側面図である。 図5は、一実施形態に係る電動車両の折り畳み状態において、シートの着座部の後端に位置するオフ状態のロックスイッチを、背板の貫通孔を通して見た模式図である。 図6は、一実施形態に係る電動車両の折り畳み状態において、シートの着座部の後端に位置するオン状態のロックスイッチを、背板の貫通孔を通して見た模式図である。 図7は、一実施形態に係る電動車両を、折り畳み状態かつゴルフバックを搭載した状態で概略的に示す斜視図である。
一実施形態に係る電動車両について以下に説明する。本実施形態に係る電動車両は1人乗りであり、さらに、電動車両は、それに設置されるシートを電動車両の外部に開放するように構成される。例えば、電動車両は、電動車椅子、電動カート等とすることができ、特に、電動車両は、1人乗り電動車椅子、1人乗り電動カート等とすることができる。しかしながら、電動車両は、これらの構成に限定されない。以下においては、電動車両を必要に応じて単に「車両」と呼ぶ。
さらに、本実施形態の説明に用いられる図面において、車両を基準に定義した方向を次のように示す。すなわち、車両前方及び車両後方を、それぞれ片側矢印F及び片側矢印Rによって示す。そのため、車両前後方向は、片側矢印F及び片側矢印Rによって示される。車両幅方向を、両側矢印Wによって示す。車両上方及び車両下方を、それぞれ片側矢印U及び片側矢印Lによって示す。そのため、車両上下方向は、片側矢印U及び片側矢印Lによって示される。
「電動車両の概略」
一実施形態に係る電動車両の概略について説明する。図1~図4に示すように、車両は、電動駆動により走行可能に構成される移動ベース10を有する。さらに、車両は、移動ベース10上に配置される1つのシート20を有する。シート20は、ユーザが着座可能であるように構成される着座面21を有する着座部22を含む。特に、かかるシート20は1人用となっているとよい。しかしながら、車両のシートは、これに限定されない。
ここで、シート20を基準とする方向は、次のように定義されるものとする。シート20の着座面21側は、「シート上方」と定義される。シート20の着座面21とは反対側、すなわち、「シート上方」とは反対側は、「シート下方」と定義される。「シート上下方向」は、これらの「シート上方」及び「シート下方」に基づいて定義される。シート20の着座部22の正面側は、「シート前方」と定義される。シート20の着座部22の背面側、すなわち、「シート前方」とは反対側は、「シート後方」と定義される。「シート前後方向」は、これらの「シート前方」及び「シート後方」に基づいて定義される。「シート上下方向」及び「シート前後方向」に直交する方向を「シート幅方向」と定義される。「シート幅方向」は車両幅方向と略一致する。
さらに、車両は、着座部22に対応する背もたれとして用いることができるように構成される背板30を有する。背板30は、移動ベース10上に配置される。
移動ベース10は、2つの前輪11と、これらの前輪11に対して車両後方に間隔を空けて位置する2つの後輪12とを有する。前輪11及び後輪12は車両の走行輪となっている。しかしながら、移動ベースは、少なくとも1つの前輪と2つ以上の後輪とを有するか、又は2つ以上の前輪と少なくとも1つの後輪とを有していればよい。
移動ベース10は、前輪11を有する前側ベース13と、後輪12を有する後側ベース14とを含む。後側ベース14は、前側ベース13に対して車両後方に配置される。前側及び後側ベース13,14は、移動ベース10の拡大状態及び縮小状態間で変化可能とすべく、互いに対して相対的に移動可能に構成されている。図1及び図2に示すように、移動ベース10の拡大状態は、移動ベース10を前輪11及び後輪12間のホイールベースHを拡大した拡大した状態である。図3及び図4に示すように、移動ベース10の縮小状態は、ホイールベースHを拡大状態よりも縮小した状態である。
図1~図4に示すように、シート20は、着座位置と退避位置との間で移動可能に構成されている。図1及び図2に示すように、シート20の着座位置は、着座面21を車両上方に向けるようにシート20を配置した位置である。シート20は、移動ベース10の拡大状態で着座位置に配置することができる。図3及び図4に示すように、シート20の退避位置は、着座部22を着座位置から車両前方に退避させるようにシート20を配置した位置である。シート20は、移動ベース10の縮小状態で退避位置に配置することができる。
図1~図4に示すように、背板30は、起立位置と倒伏位置との間で移動可能に構成される。図1及び図2に示すように、背板30の起立位置は、着座位置にある着座部22に対して車両後方かつ車両上方に背板30を配置した位置である。背板30は、シート20を着座位置に配置した状態で起立位置に配置することができる。図3及び図4に示すように、背板30の倒伏位置は、起立位置に対して車両前方に背板30を倒した位置である。背板30は、シート20を退避位置に配置した状態で倒伏位置に配置することができる。
図1~図4に示すように、移動ベース10はまた、車両上方から荷物を載置可能に構成される荷台部15を有する。荷台部15は、着座位置にあるシート20の着座部22に対して車両下方に位置する。さらに、荷台部15は、退避位置にあるシート20の着座部22に対して車両後方に位置する。背板30は、倒伏位置にある状態で、車両上下方向にて荷台部15の少なくとも一部と向き合うように形成される貫通孔31を有している。
本実施形態に係る電動車両は概略的には次のように構成することができる。図1~図4に示すように、車両は、電動駆動に用いられる電力を供給可能に構成されるバッテリ40を有する。シート20の着座部22は、かかるバッテリ40を収納可能とするように構成される収納部50を有する。収納部50は、シート20の着座面21に対してシート下方に配置される。
収納部50はまた、バッテリ40を収納部50に収納可能かつバッテリ40を収納部50から取り外し可能とするように形成される開口51を有する。かかる開口51は、着座部22のシート前後方向の後端部に設けられる。上記背板30の貫通孔31はまた、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある状態で、シート20における着座部22の収納部50の開口51に対応すると共にバッテリ40を通過可能とするように形成されている。
図1~図6に示すように、車両は、前側及び後側ベース13,14の相対的な移動を、少なくとも移動ベース10の縮小状態でロック可能に構成されるロック装置60を有する。図2~図5に示すように、ロック装置60は、このロック装置60のロック状態及びロック解除状態を切り換え可能に構成されるスイッチ61を有する。スイッチ61はシート20の着座部22の後端部に配置される。図5及び図6に示すように、背板30の貫通孔31は、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある状態で、スイッチ61に対応すると共に背板30の貫通孔31を通してスイッチ61を視認可能とするようにさらに形成されている。
図1~図6に示すように、ロック装置60はまた、このロック装置60のロック状態及びロック解除状態を各別に表示可能な表示部62を有する。表示部62はシート20の着座部22の後端部に配置される。図5及び図6に示すように、背板30の貫通孔31は、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある状態で、表示部62に対応すると共に背板30の貫通孔31を通して表示部62を視認可能とするようにさらに形成されている。
「移動ベースの詳細」
移動ベース10は詳細には次のように構成することができる。図1~図4に示すように、移動ベース10においては、ホイールベースHを拡大及び縮小させるために、後輪12が駆動し、かつ前輪11が停止する。すなわち、ホイールベースHを拡大するときには、後輪12が後側ベース14を車両後方に移動させるように回転駆動し、かつ前輪11が前側ベース13を一定の位置に留めるように停止する。また、ホイールベースHを縮小するときには、後輪12が後側ベース14を車両前方に移動させるように回転駆動し、かつ前輪11が前側ベース13を一定の位置に留めるように停止する。
しかしながら、移動ベースは、ホイールベースを拡大及び縮小させるために、前輪が駆動し、かつ後輪が停止するように構成されてもよい。移動ベースは、ホイールベースを拡大及び縮小させるために、前輪及び後輪が互いに対して反転駆動可能に構成されてもよい。
移動ベース10の前側及び後側ベース13,14は、互いに対して相対的に車両前後方向にて略直線的にスライド可能になっている。前側及び後側ベース13,14の重複領域においては、前側ベース13は後側ベース14に対して車両下方に位置することができる。前側及び後側ベース13,14が互いに対して相対的に移動するときに、ベース重複領域10aにおいては、前側ベース13は後側ベース14の内部を通過することができる。
移動ベース10の拡大状態及び縮小状態間におけるホイールベースHの長さの差は、シート20のシート前後方向の最大長さに対して半分以上かつ同最大長さ以下とすることができる。移動ベース10を拡大状態とした場合、車両は、搭乗するユーザを安定的に支えながら安定的に走行することができ、かつ移動ベース10を縮小状態とした場合、車両は、コンパクトになると共に小回りできるようになる。
移動ベース10の前側ベース13は、互いに車両幅方向に間隔を空けて配置される2つの前側サイドメンバ13aを有する。2つの前輪11は、それぞれ、車両幅方向に延びる回転軸線11aを中心に回転可能となるように2つの前側サイドメンバ13aの車両前後方向の前端部に取り付けられる。
各前側サイドメンバ13aは、この前側サイドメンバ13aの車両前後方向の後端部から車両幅方向に突出するように形成される旋回シャフト16を有する。詳細は後述するが、かかる旋回シャフト16にはシート20の脚部23が取り付けられる。かかる旋回シャフト16は、前側及び後側ベース13,14が互いに対して相対的に移動するときに、後側ベース14との干渉を避けるように配置される。
図1に示すように、旋回シャフト16は、移動ベース10の拡大状態で、次に述べる後側サイドメンバ14aの車両前後方向の前端部に位置することができる。図3に示すように、旋回シャフト16は、移動ベース10の縮小状態で後輪12の近傍に位置することができる。
さらに図1及び図3に示すように、移動ベース10の後側ベース14は、互いに車両幅方向に間隔を空けて配置される2つの後側サイドメンバ14aを有する。2つの後輪12は、それぞれ、車両幅方向に延びる回転軸線12aを中心に回転可能となるように2つの後側サイドメンバ14aの車両前後方向の後端部に取り付けられる。
特に明確に図示はしないが、移動ベース10の前側ベース13には、2つの前輪11を制動可能とするように構成される制動装置が搭載される。また、移動ベース10の後側ベース14には、各後輪12を回転駆動するための駆動モータが搭載される。例えば、駆動モータは各後輪12と車両幅方向に隣接するように配置されるか、又は駆動モータは各後輪12に内蔵される。しかしながら、駆動モータは、これに限定されない。
このような車両において、制動装置、制御装置及び駆動モータのそれぞれは、バッテリ40と電気的に接続されている。バッテリ40は、制動装置、制御装置及び駆動モータのそれぞれに電力を供給可能である。制御装置は、制動装置及び駆動モータのそれぞれに接続されている。制御装置は、バッテリ40及び駆動モータのそれぞれを制御可能である。
「荷台部の詳細」
移動ベース10に設けられる荷台部15は、詳細には次のように構成することができる。図1~図4に示すように、荷台部15は、移動ベース10の後側ベース14上に配置される。かかる荷台部15は、車両の水平方向に沿って配置される載置面15aを有する。図3に示すように、背板30の貫通孔31は、背板30が倒伏位置にある状態で、車両上下方向にて載置面15aの少なくとも一部と向き合うように形成される。
荷台部15は、載置面15aの外周縁から車両上方に突出する周壁15bを有する。かかる周壁15bによって、荷台部15の載置面15aに載せられた荷物が車両の移動時等において車両から脱落することを防止できる。
「シートの詳細」
シート20は詳細には次のように構成することができる。図1~図4に示すように、シート20は、着座部22を支持することができる2つの脚部23をさらに含む。2つの脚部23は、互いにシート幅方向に間隔を空けるように配置される。しかしながら、シートは、少なくとも1つの脚部を有するように構成することができる。
シート20において、着座部22は、ホイールベースHを縮小するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動に伴う脚部23の移動によって車両前方に移動する。着座部22はまた、ホイールベースHを拡大するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動に伴う脚部23の移動によって車両後方に移動する。
図1及び図2に示すように、着座部22は、移動ベース10の拡大状態にて着座位置に配置される。シート20は、着座位置にある状態で、着座部22の着座面21を実質的に車両水平方向に沿わせるように配置されると好ましい。また、図3及び図4に示すように、シート20は、移動ベース10の縮小状態にて退避位置に配置される。シート20は、退避位置にある状態で、着座部22の着座面21を、車両上下方向及び車両幅方向に広がる平面に対して所定の角度に向けるように配置することができる。かかる角度は絶対値で約30°以下となっている。しかしながら、着座面の角度は、これに限定されない。
図1~図4に示すように、着座部22のシート前後方向の前端区域は自由端となっている。シート20が着座位置にある状態では、着座部22の前端区域は、着座部22のシート前後方向の後端区域に対して車両前方に位置し、かつ着座部22の後端区域は、車両前後方向にてフレーム70と略一致するように位置する。シート20が退避位置にある状態では、着座部22の後端区域は、着座部22の前端区域に対して車両上方に位置し、かつフレーム70に対して車両前方に間隔を空けて位置する。
シート20はまた、このシート20及び背板30がそれぞれ退避位置及び倒伏位置にある状態で背板30を支持するように構成される背板支持機構24を有する。かかる背板支持機構24は、着座部22のシート前後方向の後端区域となっている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
各脚部23は、シート上方からシート下方に向かうに従ってシート後方からシート前方に向かって傾斜するように延びている。各脚部23はまた、この脚部23に対応する着座部22のシート幅方向の側端区域からシート下方側に延びるとよい。
各脚部23は、この脚部23を前側ベース13に取り付けるように構成されるベース取付区域23aを有する。ベース取付区域23aは、前側サイドメンバ13aの旋回シャフト16に旋回可能に取り付けられる。より具体的には、ベース取付区域23aは、旋回シャフト16を挿入可能とするように車両幅方向に貫通する取付長孔23bを有する。取付長孔23bは、脚部23の長手方向に沿って延びる。前側ベース13が後側ベース14に対して車両前後方向に移動するときに、旋回シャフト16は取付長孔23b内で取付長孔23bの長手方向に沿って移動する。
各脚部23は、その脚部23をフレーム70に対して旋回可能とするようにフレーム70に取り付けるように構成されるフレーム取付区域23cを有する。フレーム取付区域23cは、着座部22とベース取付区域23aとの間に位置する。また、各脚部23のベース取付区域23aは、その脚部23のシート上下方向の下端に位置するとよく、かつ各脚部23のフレーム取付区域23cは、その脚部23のシート上下方向の中間に位置するとよい。
このようなシート20において、着座部22の車両前方側移動は、ホイールベースHを縮小するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動に伴う脚部23のベース取付区域23aの車両後方側移動及び脚部23の車両前方側旋回によってもたらされる。着座部22は、その車両前方側移動によって、着座位置から退避位置に移動できる。
そして、ホイールベースHを拡大するための前側及び後側ベース13,14の相対的な車両前後方向の移動によって、脚部23のベース取付区域23aの車両前方側移動及び脚部23の車両後方側旋回がもたらされ、これによって、着座部22の車両後方側移動がもたらされる。シート20は、その車両後方側移動によって退避位置から着座位置に移動できる。
「背板の詳細」
背板30は詳細には次のように構成されるとよい。図1~図4に示すように、背板30は、起立位置と倒伏位置との間で旋回可能となるようにフレーム70に取り付けられている。倒伏位置にある背板30は、起立位置にある背板30に対して車両前方かつ車両下方に位置する。図1及び図2に示すように、背板30は、起立位置にある状態で、背板30の表面32を車両前方に向けるように配置される。図3及び図4に示すように、背板30はまた、倒伏位置にある状態で、背板30の裏面33を車両下方に向けるように配置される。なお、背板30の裏面33は、背板30の表面32とは反対側の面である。
図1~図4に示すように、背板30は略平板形状に形成される。背板30は、起立位置にある状態で、それぞれ車両上下方向の下端側及び上端側に位置する基端部30a及び先端部30bを有する。背板30の基端部30aは、背板30が車両幅方向に延びる旋回軸線30cを中心に旋回可能となるように、後述するフレーム70の2つの支柱71に取り付けられる。より具体的には、背板30の基端部30aは、2つの支柱71における車両上下方向の中間部に取り付けられる。
背板30の先端部30bは自由端となっている。かかる背板30の先端部30bは、起立位置と倒伏位置との間で旋回軸線30cを中心に揺動可能である。さらに、図3及び図4に示すように、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある状態で、背板30の先端部30bは、シート20の脚部23の背板支持機構24によって支持される。
上述した背板30の貫通孔31は、背板30をその表面32及び裏面33間にて貫通する。かかる貫通孔31はまた、背板30の先端部30b側に位置する先端側領域30eを貫通するように形成される。ここで、ユーザが起立位置にある背板30にもたれ掛かる場合、ユーザの背中は、通常、背板30の基端部30a側に位置する基端側領域30d、及び背板30の表面32に当接する。そのため、背板30に上記貫通孔31が形成される場合であっても、かかる背板30は、背もたれとしての機能を発揮することができる。
「収納部の詳細」
シート20の着座部22に設けられる収納部50は詳細には次のように構成することができる。図2及び図4に示すように、収納部50は、その開口51からシート前方に向かって凹む空洞52を有する。かかる空洞52は、バッテリ40のシート前後方向の移動によってバッテリ40を収納部50に収納可能かつバッテリ40を収納部50から取り出し可能とするように形成される。かかる空洞52は、後述するバッテリ40のシート前後方向の前端部40b及び中間部40cに対応するように形成することができる。図2及び図4に示すように、収納部50は、バッテリ40の接続端子41と電気的に接続可能な接続端子53をさらに有する。
「バッテリの詳細」
バッテリ40は詳細には次のように構成することができる。特に明確に図示はしないが、バッテリ40は、充電可能な二次電池を有する。また、図2及び図4に示すように、バッテリ40は、収納部50の接続端子53に電気的に接続可能な接続端子41を有する。図1~図4に示すように、バッテリ40は、そのシート前後方向の後端部40aを収納部50の開口51からシート後方に突出させた状態で収納部50に収納される。バッテリ40のシート前後方向の前端部40b及び中間部40cは、収納部50の空洞52内に収納することができる。
「ロック装置の詳細」
ロック装置60は詳細には次のように構成することができる。図1及び図3に示すように、ロック装置60は、前側及び後側ベース13,14の相対的な移動を、移動ベース10の縮小状態に加えて移動ベース10の拡大状態でロック可能に構成される。前側及び後側ベース13,14の相対的な移動と、シート20の移動とが連動する車両において、ロック装置60は、シート20の脚部23と移動ベース10上に固定されるフレーム70との間における相対的な移動を規制するロック機構63を有する。ロック機構63は、脚部23のフレーム取付区域23cに設けられる。特に明確に図示はしないが、ロック機構63は、スイッチ61と機械的な連動手段によって連結されている。
しかしながら、ロック機構は、前側及び後側ベースの相対的な移動を直接的に規制するように構成することもできる。また、ロック機構は、スイッチと電気的な連動手段によって連結することもできる。
ロック装置60のスイッチ61は、図5に示すように、ロック機構63をロック状態とするためのオン位置と、図6に示すように、ロック機構63をロック解除状態とするためのオフ位置との間で移動可能になっている。図5及び図6に示すように、スイッチ61をオフ位置からオン位置に移動させた場合、上記連動手段(図示せず)によって、ロック機構63がロック解除状態からロック状態になる。また、スイッチ61をオン位置からオフ位置に移動させた場合、上記連動手段(図示せず)によって、ロック機構63がロック状態からロック解除状態になる。特に、連動手段が機械的なものである場合には、かかるスイッチ61は、スライド移動可能に構成されると好ましい。しかしながら、スイッチは、これに限定されない。
ロック装置60の表示部62は、図5に示すように、ロック装置60、すなわち、ロック機構63がロック状態であることを表示するオン表示区域62aと、ロック装置60、すなわち、ロック機構63がロック解除状態であることを表示するオフ表示区域62bとを有する。図5において、オン表示区域62aには「ON」という文字が描かれている。ロック装置60のロック状態では、オン表示区域62aは、スイッチ61によって隠れる。図6においては、オフ表示区域62bには「OFF」という文字が描かれている。ロック装置60のロック解除状態では、オフ表示区域62bは、スイッチ61によって隠れる。すなわち、表示部62のオン表示及びオフ表示間の切換は、スイッチ61のオン位置及びオフ位置間の移動と機械的に連動している。
しかしながら、表示部は、スイッチから離れた位置にてオン表示及びオフ表示を各別に示すこともできる。表示部のオン表示及びオフ表示間の切換を、スイッチのオン位置及びオフ位置間の移動と電気的に連動させることもできる。
「フレームの詳細について」
フレーム70は詳細には次のように構成することができる。図1及び図2に示すように、フレーム70は、着座位置にあるシート20の着座部22の後端区域に隣接するように配置される。フレーム70は、互いに車両幅方向に間隔を空けて配置される2つの支柱71を有する。2つの支柱71は、それぞれ、車両幅方向にて後側ベース14の2つの後側サイドメンバ14aに対応するように配置される。2つの支柱71はまた、それぞれ、車両幅方向にてシート20の2つの脚部23に対応するように配置される。
各支柱71の車両上下方向の下端部は、この支柱71に対応する後側サイドメンバ14aの車両前後方向の後端部に取り付けられる。各支柱71は、この支柱71に対応するシート20の脚部23のフレーム取付区域23cを取付可能に構成されるシート旋回取付部71aを有する。フレーム取付区域23cは、車両幅方向に延びる旋回軸線20aを中心に旋回可能にシート旋回取付部71aに取り付けられる。
シート旋回取付部71aは、車両前後方向にて、後側ベース14の前端及び後端間に配置される。特に、図1及び図2に示すように、シート旋回取付部71aは、着座位置にあるシート20の着座部22に対して車両下方に位置する各支柱71の車両上下方向の下方領域に配置することができる。支柱71の下方領域は、車両前方に向かって略三角形状に突出するように屈曲形成することができる。この場合、シート旋回取付部71aは、車両前方に向かって略三角形状に突出する下方領域の頂部に位置するとよい。
「電動車両の展開状態及び折り畳み状態」
電動車両の展開状態及び折り畳み状態について説明する。図1及び図2に示すように、車両は、移動ベース10が拡大状態にあり、シート20が着座位置にあり、かつ背板30が起立位置にあるときに展開状態となる。車両は、展開状態では、ユーザを載せながら走行可能である。車両はまた、展開状態においては、ユーザ、補助者等が車両後方に位置する状態で車両を手押しすることによっても走行可能である。かかる車両は、展開状態では、車椅子、カート等として用いることができる。
図3及び図4に示すように、車両は、上述のように移動ベース10が縮小状態にあり、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にあるときに折り畳み状態となる。車両は、折り畳み状態において、ユーザが車両後方に位置した状態で車両を手押しすることによって走行可能である。かかる車両は、折り畳み状態では、歩行補助車、ショッピングカート、台車等として用いることができる。
「バッテリの着脱方法」
バッテリ40の着脱方法について説明する。先ずは、バッテリ40を収納部50に収納する作業について説明する。車両の展開状態においては、バッテリ40は、車両後方から車両前方に向かって移動しながら、開口51を通って収納部50に収納することができる。車両の折り畳み状態においては、バッテリ40は、車両上方から車両下方に向かって移動しながら、背板30の貫通孔31を通った後に開口51を通って収納部50に収納することができる。
次に、バッテリ40を収納部50から取り外す作業について説明する。車両の展開状態においては、バッテリ40は、車両前方から車両後方に向かって移動しながら、開口51を通って収納部50から取り外すことができる。車両の折り畳み状態においては、バッテリ40は、車両下方から車両上方に向かって移動しながら、開口51を通った後に背板30の貫通孔31を通って収納部50から取り外すことができる。
「電動車両の折り畳み状態におけるロック装置の操作方法」
電動車両の折り畳み状態におけるロック装置60の操作方法について説明する。電動車両の折り畳み状態においては、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある。
このような電動車両の折り畳み状態において、ロック装置60は次のようにロック解除状態からロック状態に切り換えられる。ユーザが、背板30の貫通孔31に手を通しながら、その手によってスイッチ61をオフ位置からオン位置に移動させる。かかるスイッチ61の移動によって、ロック機構63をロック解除状態からロック状態に切り換えることができ、さらに、スイッチ61の移動に連動する表示部62は、オフ表示からオン表示に切り替えられる。
電動車両の折り畳み状態において、ロック装置60は次のようにロック状態からロック解除状態に切り換えられる。ユーザが、背板30の貫通孔31に手を通しながら、その手によってスイッチ61をオン位置からオフ位置に移動させる。かかるスイッチ61の移動によって、ロック機構63をロック状態からロック解除状態に切り換えることができ、さらに、スイッチ61の移動に連動する表示部62は、オン表示からオフ表示に切り替えられる。
「電動車両の折り畳み状態における荷物の載置方法」
図7を参照して、電動車両の折り畳み状態にて荷台部15に荷物を載置する方法の一例について説明する。ここでは、長尺物体の一例であるゴルフバッグGを荷台部15に載置する場合について説明する。上述のように電動車両の折り畳み状態においては、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある。
かかる電動車両の折り畳み状態において、ゴルフバッグGを、車両上方から車両下方に向かって背板30の貫通孔31に挿入するように移動させる。ゴルフバッグGを、荷台部15の載置面15a上に置く。ゴルフバッグGは、貫通孔31に挿入された状態で背板30によって支持されながら、荷台部15に安定的に載置されることとなる。
以上、本実施形態に係る電動車両においては、電動車両が展開状態にあるときに、シート20の着座部22に対して車両下方に位置する空間と、電動車両が折り畳み状態にあるときに、シート20の着座部22に対して車両後方に位置する空間とは、電動車両内における同一のデッドスペースになる。そして、このようなデッドスペースに、荷物を載置可能とする荷台部15が配置される。そのため、電動車両内にて荷物の収納スペースを効率的に確保することができ、その結果、電動車両を小型化することができる。また、このような荷台部15上では荷物を安定的に載置することができ、さらに、電動車両は、荷台部15上に荷物を安定的に載置した状態でかかる荷物を安定的に運搬することができる。特に、電動車両の折り畳み状態では、ゴルフバッグG等のような長尺物体を、背板30の貫通孔31に挿入しながら荷台部15上に載置することができる。この場合、荷物を背板30によって支持しながら荷台部15上に安定的に載置することができ、さらに、電動車両は、このように荷物を背板30によって支持しながら荷台部15上に安定的に載置した状態でかかる荷物を安定的に運搬することができる。ひいては、電動車両の利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る電動車両においては、シート20の着座部22が、バッテリ40を収納可能とし、かつ着座面21に対してシート下方に配置される収納部50を有する。収納部50は、バッテリ40を収納部50に収納可能かつバッテリ40を収納部50から取り外し可能とするように着座部22の後端部に形成される開口51を有する。背板30の貫通孔31はまた、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある状態で、シート20における着座部22の収納部50の開口51に対応すると共にバッテリ40を通過可能とするように形成されている。そのため、電動車両が展開状態にあり、かつユーザがシートに着座している場合において、電動車両の外部に位置するバッテリ40を、電動車両の後方側にて、着座部22の後端部の開口51からシート20の収納部50に収納することができる。さらにこの場合、収納部50に収納されるバッテリ40を、電動車両の後方側にて、着座部22の後端部の開口51から取り外すことができる。また、電動車両が折り畳み状態にある場合において、電動車両の外部に位置するバッテリ40を、電動車両の上方側にて、着座部22の後端部の開口51から収納部50に収納することができる。さらにこの場合、収納部50に収納されるバッテリ40を、電動車両の上方側にて、着座部22の後端部の開口51から取り外すことができる。よって、あらゆる状況でバッテリ40を効率的に交換することができ、あらゆる状況でバッテリ40を効率的に充電することができる。よって、電動車両の利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る電動車両は、前側及び後側ベース13,14の相対的な移動を、少なくとも移動ベース10の縮小状態でロック可能に構成されるロック装置60を有する。ロック装置60は、このロック装置60のロック状態及びロック解除状態を切り換え可能に構成されるスイッチ61を有する。スイッチ61はシート20の着座部22の後端部に配置される。図5及び図6に示すように、背板30の貫通孔31は、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある状態で、スイッチ61に対応すると共に背板30の貫通孔31を通してスイッチ61を視認可能とするようにさらに形成されている。そのため、移動ベース10を縮小状態としている電動車両に荷物を載置するときに、スイッチ61によって移動ベース10を縮小状態で忘れずにロックすることができる。さらにこのとき、電動車両の荷台部15上に荷物を安定的に載置することができる。その結果、電動車両は、移動ベース10の縮小状態で確実に移動ベース10をロックした状態で荷物を安定的に運搬することができる。よって、電動車両の利便性を向上させることができる。
本実施形態に係る電動車両においては、ロック装置60はまた、このロック装置60のロック状態及びロック解除状態を各別に表示可能な表示部62を有する。表示部62はシート20の着座部22の後端部に配置される。図5及び図6に示すように、背板30の貫通孔31は、シート20が退避位置にあり、かつ背板30が倒伏位置にある状態で、表示部62に対応すると共に背板30の貫通孔31を通して表示部62を視認可能とするようにさらに形成されている。そのため、移動ベース10を縮小状態としている電動車両に荷物を載置するときに、表示部62によって、移動ベース10を縮小状態でロックしていることを忘れずに確認することができる。さらにこのとき、電動車両の荷台部15上に荷物を安定的に載置することができる。その結果、電動車両は、移動ベース10の縮小状態で確実に移動ベース10をロックした状態で荷物を安定的に運搬することができる。よって、電動車両の利便性を向上させることができる。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
10…移動ベース、11…前輪、12…後輪、13…前側ベース、14…後側ベース、15…荷台部、20…シート、21…着座面、22…着座部、30…背板、31…貫通孔、40…バッテリ、50…収納部、51…開口、60…ロック装置、61…スイッチ、62…表示部、H…ホイールベース

Claims (4)

  1. 電動駆動により走行可能に構成される移動ベースと、
    着座面を有する着座部を含み、かつ前記移動ベース上に配置されるシートと、
    前記着座部に対応する背もたれとして用いることができるように構成され、かつ前記移動ベース上に配置される背板と
    を備え、
    前記移動ベースが、前輪を有する前側ベースと、該前側ベースに対して車両後方に配置され、かつ後輪を有する後側ベースとを含み、
    前記前側及び後側ベースが、前記移動ベースを前記前輪及び前記後輪間のホイールベースを拡大した拡大状態と、前記ホイールベースを前記拡大状態よりも縮小した縮小状態との間で変化可能とすべく、互いに対して相対的に移動可能に構成される、電動車両であって、
    前記シートが、前記着座面を車両上方に向けるように配置した着座位置と、前記着座部を前記着座位置から車両前方に退避させた退避位置との間で移動可能に構成され、
    前記シートが、前記拡大状態で前記着座位置に配置可能であり、かつ前記縮小状態で前記退避位置に配置可能となるように構成され、
    前記背板は、前記着座位置にある前記着座部に対して車両後方かつ車両上方の起立位置と、前記起立位置に対して車両前方の倒伏位置との間で移動可能に構成され、
    前記背板は、前記シートを前記着座位置に配置した状態で前記起立位置に配置可能であり、かつ前記シートを前記退避位置に配置した状態で前記倒伏位置に配置可能であり、
    前記移動ベースが、車両上方から荷物を載置可能に構成される荷台部を有し、
    前記荷台部が、前記着座位置にある前記シートの着座部に対して車両下方に位置し、かつ前記退避位置にある前記シートの着座部に対して車両後方に位置し、
    前記背板は、前記倒伏位置にある状態で、車両上下方向にて前記荷台部の少なくとも一部と向き合うように形成される貫通孔を有している電動車両。
  2. 電動駆動に用いられる電力を供給可能に構成されるバッテリをさらに備え、
    前記シートの着座部が、前記バッテリを収納可能とし、かつ前記着座面に対してシート下方に配置される収納部を有し、
    前記収納部が、前記バッテリを前記収納部に収納可能かつ前記収納部から取り外し可能とするように前記着座部のシート前後方向の後端部に形成される開口を有し、
    前記背板の貫通孔が、前記背板が前記倒伏位置にある状態で、前記退避位置にある前記シートの収納部の開口に対応すると共に前記バッテリを通過可能とするように形成されている、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記前側及び後側ベースの相対的な移動を、少なくとも前記移動ベースの縮小状態でロック可能に構成されるロック装置を備え、
    前記ロック装置は、前記ロック装置のロック状態及びロック解除状態を切り換え可能に構成されるスイッチを有し、
    前記スイッチが前記シートの着座部の後端部に配置され、
    前記背板の貫通孔が、前記シートが退避位置にあり、かつ前記背板が前記倒伏位置にある状態で、前記スイッチに対応すると共に前記背板の貫通孔を通して前記スイッチを視認可能とするようにさらに形成されている、請求項1又は2に記載の電動車両。
  4. 前記ロック装置は、前記ロック装置のロック及びロック解除を各別に表示可能な表示部を有し、
    前記表示部が前記シートの着座部の後端部に配置され、
    前記背板の貫通孔が、前記シートが退避位置にあり、かつ前記背板が前記倒伏位置にある状態で、前記表示部に対応すると共に前記背板の貫通孔を通して前記表示部を視認可能とするようにさらに形成されている、請求項3に記載の電動車両。
JP2019154841A 2019-08-27 2019-08-27 電動車両 Active JP7272178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154841A JP7272178B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電動車両
CN202021428407.1U CN212637772U (zh) 2019-08-27 2020-07-20 电动车辆
FR2008273A FR3100221B1 (fr) 2019-08-27 2020-08-04 Véhicule électrique
US16/985,441 US11534350B2 (en) 2019-08-27 2020-08-05 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154841A JP7272178B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030955A JP2021030955A (ja) 2021-03-01
JP7272178B2 true JP7272178B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=74678452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154841A Active JP7272178B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 電動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11534350B2 (ja)
JP (1) JP7272178B2 (ja)
CN (1) CN212637772U (ja)
FR (1) FR3100221B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272178B2 (ja) * 2019-08-27 2023-05-12 スズキ株式会社 電動車両
USD976163S1 (en) * 2020-09-25 2023-01-24 Rajeev Ramanath Smart wheelchair
US20220097532A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Rajeev Ramanath Personal mobility vehicle
US20220144329A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-12 Toyota Motor North America, Inc. Mobility device with double cargo bin stack

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340168B1 (en) 2000-08-25 2002-01-22 Doris W. Alexander Convertible chair and walker assembly
DE202004004664U1 (de) 2003-03-25 2004-06-24 Wonderland Nurserygoods Co., Ltd., Neihu Rehabilitations-Sportwagen
JP3135395U (ja) 2007-07-03 2007-09-13 自遊實股▲分▼有限公司 人載せキャリヤー用折畳み装置
JP2013009794A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 折り畳み式車両
JP2016168153A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 スズキ株式会社 小型電動車両
JP2016187485A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置のプログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128762A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Uchie Kk 折りたたみ式手押し車
JP3609214B2 (ja) 1996-09-12 2005-01-12 本田技研工業株式会社 電動装置付車椅子
JP2002233007A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 電動車両
JP4019727B2 (ja) 2002-02-12 2007-12-12 スズキ株式会社 小型電動車両
GB2450348B (en) 2007-06-20 2009-10-14 Freerider Corp Mechanism for reducing and folding a person carrying vehicle and a method for operating the same
WO2009137023A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Johnson Charles E Stabilized mobile unit or wheelchair
US8038165B2 (en) * 2008-10-08 2011-10-18 Arthur Wang Device for allowing a wheeled vehicle for individuals to be dragged in a folded configuration
DE202010001374U1 (de) 2010-01-26 2010-08-05 Schlagheck Design Gmbh Elektro-Kleinfahrzeug
CN102579208B (zh) 2012-03-04 2014-04-30 宁波市鄞州发辉机械科技有限公司 多功能组合式电动轮椅车
ITGO20130001A1 (it) 2013-01-18 2014-07-19 Stauber S R L Unipersonale Veicolo a quattro ruote elettrico piegabile e trasportabile
GB2510334A (en) 2013-01-30 2014-08-06 Julie Marie Ball Automatic folding motorised vehicle
GB2539627A (en) * 2015-04-22 2016-12-28 I-Glider Ltd A reconfigurable wheeled personal mobility device
US10562583B1 (en) * 2018-09-11 2020-02-18 Puc Perfect Union Co., Ltd. Folding electrically powered vehicle
JP7180288B2 (ja) * 2018-11-01 2022-11-30 スズキ株式会社 移動体
TWM582476U (zh) * 2018-11-20 2019-08-21 建迪企業股份有限公司 一種可自動收折之電動車
JP7205760B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-17 スズキ株式会社 移動体
US11246774B2 (en) * 2019-02-26 2022-02-15 Ming Ho Lau Smart electric wheelchair for the elderly
JP7211219B2 (ja) * 2019-04-05 2023-01-24 スズキ株式会社 移動体
JP2020169000A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 スズキ株式会社 電動車両の操作装置
JP7185849B2 (ja) * 2019-04-05 2022-12-08 スズキ株式会社 移動体
JP7303998B2 (ja) * 2019-04-05 2023-07-06 スズキ株式会社 電動車両
JP7320192B2 (ja) * 2019-08-27 2023-08-03 スズキ株式会社 電動車両
JP2021030954A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 スズキ株式会社 電動車両
JP7269551B2 (ja) * 2019-08-27 2023-05-09 スズキ株式会社 電動車両
JP2021030953A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 スズキ株式会社 電動車両
JP7272178B2 (ja) * 2019-08-27 2023-05-12 スズキ株式会社 電動車両
KR20210060138A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 엘지전자 주식회사 로봇

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340168B1 (en) 2000-08-25 2002-01-22 Doris W. Alexander Convertible chair and walker assembly
DE202004004664U1 (de) 2003-03-25 2004-06-24 Wonderland Nurserygoods Co., Ltd., Neihu Rehabilitations-Sportwagen
JP3135395U (ja) 2007-07-03 2007-09-13 自遊實股▲分▼有限公司 人載せキャリヤー用折畳み装置
JP2013009794A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Toyoda Gosei Co Ltd 折り畳み式車両
JP2016168153A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 スズキ株式会社 小型電動車両
JP2016187485A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助装置、電動歩行補助装置のプログラムおよび電動歩行補助装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3100221B1 (fr) 2023-06-16
FR3100221A1 (fr) 2021-03-05
US20210059880A1 (en) 2021-03-04
US11534350B2 (en) 2022-12-27
JP2021030955A (ja) 2021-03-01
CN212637772U (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272178B2 (ja) 電動車両
JP7185849B2 (ja) 移動体
JP4538495B2 (ja) 車輪付き手荷物ケース
US8070180B2 (en) Stroller and shopping cart
JP7303998B2 (ja) 電動車両
US9868456B2 (en) Stroller with secondary seating
US20140346756A1 (en) Stroller with telescopic and locking members
JP7180288B2 (ja) 移動体
JP7269551B2 (ja) 電動車両
JP5767489B2 (ja) 乳母車
US7125080B1 (en) Foldable armrest for chair
JP2021030953A (ja) 電動車両
JP2019097601A (ja) 電動車椅子
CN107468438B (zh) 折叠式电动轮椅车
JP7180289B2 (ja) 電動車両
JP7205760B2 (ja) 移動体
CN102448792B (zh) 手推童车或手推车
JP5400843B2 (ja) 車両構造
JP2001114111A (ja) 手動推進車両
CN215904571U (zh) 换向推车
JP7209212B2 (ja) 電動車両
CN209916423U (zh) 一种轮椅车
JP2021030954A (ja) 電動車両
JP3928206B2 (ja) 取外し可能な車両用シート
JP2019217945A (ja) 手押し車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151