JP7272164B2 - 運転操作引継システム及び車両 - Google Patents

運転操作引継システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7272164B2
JP7272164B2 JP2019144838A JP2019144838A JP7272164B2 JP 7272164 B2 JP7272164 B2 JP 7272164B2 JP 2019144838 A JP2019144838 A JP 2019144838A JP 2019144838 A JP2019144838 A JP 2019144838A JP 7272164 B2 JP7272164 B2 JP 7272164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
driving operation
remote
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019144838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026569A (ja
Inventor
洋介 徳田
匡弘 西尾
修一郎 高橋
春花 矢野
太一 甘粕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019144838A priority Critical patent/JP7272164B2/ja
Priority to CN202010617495.8A priority patent/CN112339775A/zh
Priority to US16/916,214 priority patent/US11505214B2/en
Publication of JP2021026569A publication Critical patent/JP2021026569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272164B2 publication Critical patent/JP7272164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、運転操作引継システム及び車両に関する。
特許文献1には、自動運転から手動運転への切り替えができなかった場合に車両を退避場所へ退避させる運転支援装置が開示されている。
特開2018-181120号公報
ところで、特許文献1のように、運転操作を引継ぐ場合に車両を退避場所に停車させる構成では、運転操作の引継ぎに要する時間が停車時間分だけ多くなり、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両を停止させずに、乗員と遠隔操作者との間の運転操作の引継ぎを行うことができる運転操作引継システム及び車両を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る運転操作引継システムは、乗員が運転操作する手動操作部を備えた車両の走行中において、予め設定された設定特性の第1特性値を取得する第1取得部と、遠隔操作者が遠隔操作部を用いて運転操作する前記車両に模した仮想車両の走行中において、前記設定特性の第2特性値を取得する第2取得部と、前記第1特性値と前記第2特性値との差分値を演算する演算部と、前記演算部が演算した前記差分値が設定閾値よりも小さくなった場合に、前記乗員及び前記遠隔操作者に前記車両の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する報知部と、前記報知部による報知後に、前記車両の運転操作を前記遠隔操作者及び前記乗員の一方から他方へ切り替える切替部と、前記車両の走行中の区間が前記切替部による切替可能区間であるか切替不可区間であるかを識別する識別部と、を有する運転操作引継システムであって、前記切替部は、前記差分値が設定時間内において前記設定閾値よりも小さくならない場合、及び前記差分値が前記設定閾値よりも小さくても、前記識別部において前記切替不可区間であることが識別された場合のいずれかの場合は、運転操作の切り替えを行わず、前記報知部は、前記切替部が運転操作を切り替えないことを報知する
請求項1に記載の本発明に係る運転操作引継システムでは、演算部で得られた第1特性値と第2特性値との差分値が設定閾値よりも小さくなった場合に、報知部が、乗員及び遠隔操作者に車両の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する。そして、報知部による報知後に、切替部が、車両の運転操作を乗員及び遠隔操作者の一方から他方へ切り替える。このように、第1特性値と第2特性値との差分値が設定閾値よりも小さくなり、即ち、乗員による車両の運転操作状態と、遠隔操作者による仮想車両の運転操作状態とが近い状態となった場合に、車両の運転操作を乗員及び遠隔操作者の一方から他方へ切り替える。これにより、車両を走行させたまま運転操作の切り替えが可能となるので、車両を停止させずに、乗員と遠隔操作者との間の運転操作の引継ぎを行うことができる。
また、請求項1に記載の本発明に係る運転操作引継システムでは、識別部において切替不可区間であることが識別された場合には、切替部が、差分値が設定閾値よりも小さい場合であっても、運転操作の切り替えを行わない。これにより、曲がり角や坂道、狭い道路など、運転操作に慎重性が要求される切替不可区間では、切替部による運転操作の切り替えが行われなくなるので、切替不可区間における運転操作ミスが生じるのを防ぐことができる。
また、請求項1に記載の本発明に係る運転操作引継システムでは、差分値が設定時間内において設定閾値よりも小さくならない場合に、切替部が運転操作の切り替えを行わない。そして、報知部が、運転操作の切り替えが中止されることを報知する。これにより、乗員及び遠隔操作者は、運転操作の切り替えが可能であるか否かが不明のまま待ち続ける必要がなくなるので、乗員及び遠隔操作者に不満感が生じるのを抑制することができる。
請求項2に記載の本発明に係る運転操作引継システムは、請求項1に記載の発明において、前記第1特性値は、前記乗員が運転操作した前記手動操作部の操作量であり、前記第2特性値は、前記遠隔操作者が運転操作した前記遠隔操作部の操作量である。
請求項2に記載の本発明に係る運転操作引継システムでは、手動操作部の操作量が第1特性値とされ、遠隔操作部の操作量が第2特性値とされている。ここで、各操作部の操作量は、車両の状態量を検知する場合に比べて検知し易いので、差分値の取得を簡単に行うことができる。
請求項3に記載の本発明に係る運転操作引継システムは、請求項1に記載の発明において、前記車両には、前記車両の走行状態の特性値を検知値として検知する検知部が設けられ、前記遠隔操作部には、前記遠隔操作者が運転操作した前記遠隔操作部の操作量を前記仮想車両の走行状態を表す仮想値に変換する変換部が設けられ、前記第1特性値は、前記検知部で検知された前記検知値であり、前記第2特性値は、前記変換部で変換された前記仮想値である。
請求項3に記載の本発明に係る運転操作引継システムでは、各操作部の操作量ではなく、車両状態の差分値を設定閾値との比較に用いている。これにより、手動操作部における操作量を車両状態の特性値に換算する場合の誤差が含まれなくなるので、操作量を用いる構成に比べて、差分値に含まれる誤差を小さくすることができる。
請求項に記載の本発明に係る運転操作引継システムは、請求項に記載の発明において、前記遠隔操作部は、複数設けられ、前記報知部は、前記差分値が設定時間内において前記設定閾値よりも小さくならない場合に、前記乗員に他の前記遠隔操作部への変更を推薦する。
請求項に記載の本発明に係る運転操作引継システムでは、差分値が設定時間内において設定閾値よりも小さくならない場合に、報知部が、乗員に他の遠隔操作者への変更を推薦する。これにより、乗員は、運転操作の切り替えが可能であるか否かが不明のまま待ち続ける必要がなくなるので、乗員に不満感が生じるのを抑制することができる。
請求項に記載の本発明に係る運転操作引継システムは、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の発明において、前記手動操作部及び前記遠隔操作部には、前記手動操作部及び前記遠隔操作部のうち運転操作を引き渡す側の運転操作に負荷を付与する負荷付与部が設けられている。
請求項に記載の本発明に係る運転操作引継システムでは、手動操作部及び遠隔操作部のうち、運転操作を引き渡す側の運転操作に負荷が付与される。これにより、表示等が無くても、運転操作を引き渡した側の乗員又は遠隔操作者が、運転操作を引き渡したことを認識できるので、表示や音声を用いて引き渡し状態を報知しなくても、運転操作の引き渡し状態を認識させることができる。
請求項に記載の本発明に係る車両は、乗員による運転操作が行われる手動操作部と、
前記手動操作部に設けられ、走行中において、予め設定された設定特性の第1特性値を取得する手動側取得部と、前記手動操作部に設けられ、遠隔操作部で遠隔操作者により運転操作される仮想車両の走行中に取得された前記設定特性の第2特性値と、前記第1特性値との差分値が、設定閾値よりも小さくなった場合に、運転操作が引継ぎ可能であることを前記乗員に報知する報知部と、を有し、前記報知部による報知後に、運転操作が、切替部によって前記遠隔操作者及び前記乗員の一方から他方へ切り替えられる車両であって、前記差分値が設定時間内において前記設定閾値よりも小さくならない場合、及び前記差分値が前記設定閾値よりも小さくても、走行中の区間が前記切替部による切替可能区間であるか切替不可区間であるかを識別する識別部によって前記切替不可区間であることが識別された場合のいずれかの場合は、前記切替部による運転操作の切り替えを行わず、前記報知部は、前記切替部が運転操作を切り替えないことを報知する
請求項に記載の本発明に係る車両では、第1特性値と第2特性値との差分値が設定閾値よりも小さくなった場合に、報知部が、乗員に車両の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する。そして、報知部による報知後に、車両の運転操作が乗員及び遠隔操作者の一方から他方へ切り替えられる。このように、第1特性値と第2特性値との差分値が設定閾値よりも小さくなり、乗員による車両の運転操作状態と、遠隔操作者による仮想車両の運転操作状態とが近い状態となった場合に、車両の運転操作が乗員及び遠隔操作者の一方から他方へ切り替えられる。これにより、車両を走行させたまま運転操作の切り替えが可能となるので、車両を停止させずに、乗員と遠隔操作者との間の運転操作の引継ぎを行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、車両を停止させずに、乗員と遠隔操作者との間の運転操作の引継ぎを行うことができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る運転操作引継システムを含む遠隔操作システムの概略を示す図である。 第1実施形態に係る運転操作引継システムの手動操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転操作引継システムの遠隔操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転操作引継システムの管理部のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転操作引継システムの各部の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転操作引継システムにおいて規定された走行経路の引継可能区間及び切替不可区間の一例を示す図である。 第1実施形態に係る運転操作引継システムによって操作される車両及び仮想車両を示す平面図である。 第1実施形態に係る運転操作引継システムにおける時間と差分値との関係を示すグラフである。 第1実施形態に係る運転操作引継システムの手動操作部における運転操作引継の処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る運転操作引継システムの遠隔操作部における運転操作引継の処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る運転操作引継システムの管理部における運転操作引継の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る運転操作引継システムの各部の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る運転操作引継システムの手動操作部のハードウェア構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
図1には、遠隔操作システム10の概略が示されている。遠隔操作システム10は、後述する運転操作引継システム20を含んで構成されている。また、遠隔操作システム10は、一例として、車両30と、遠隔操作部70と、管理部100と、他の遠隔操作部200(図5参照)とを含んで構成されている。車両30と、遠隔操作部70と、管理部100と、他の遠隔操作部200とは、所定のネットワークN(通信部)によって、それぞれ双方向の情報伝達が可能となるように接続されている。
〔ハードウェア構成〕
車両30、遠隔操作部70及び管理部100のハードウェア構成について説明する。
<車両>
車両30は、車両駆動装置32及び手動操作部40を含んで構成されている。車両駆動装置32は、図示されないエンジン及びトランスミッション等を含んで構成されており、手動操作部40又は遠隔操作部70による運転操作に基づいて車両30を駆動する。手動操作部40は、乗員PAによって運転操作される。
図2には、手動操作部40のハードウェア構成の一例が示されている。手動操作部40は、ECU42と、第1通信インターフェース48と、モニタ51と、タッチパネル52と、スピーカ53と、トルクユニット54と、操作ユニット56と、センサユニット62とを有する。さらに、手動操作部40は、ナビゲーションシステム67と、GPS装置66と、タイマー68と、入出力インターフェース69とを有する。ECUは、Electronic Control Unitを意味する。GPSは、Global Positioning Systemの略称である。I/Fは、インターフェースの略称である。ECU42と各構成とは、入出力インターフェース69を介して相互に通信可能に接続されている。
ECU42は、CPU(Central Processing Unit)43と、ROM(Read Only Memory)44と、RAM(Random Access Memory)45と、ストレージ46とを有する。
ROM44は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM45は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ46は、一例として、flash ROM(Read Only Memory)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム及び各種データを格納する。CPU43は、ROM44又はストレージ46に記録されている各種プログラムを実行する。
第1通信I/F48は、ネットワークN(図1参照)を介して、後述する第2通信I/F78(図3参照)及び第3通信I/F108(図4参照)に接続されている。モニタ51は、ECU42が取得した各種情報を表示可能に構成されており、該各種情報を表示させることで乗員PAに報知する。タッチパネル52は、モニタ51と一体で構成されており、モニタ51に表示された情報に対する各種の情報入力が可能とされている。なお、タッチパネル52では、手動操作部40による手動操作と、遠隔操作部70(図3参照)による遠隔操作とが、図示されない切替ボタンで選択可能とされている。該切替ボタンで選択された情報(乗員PAの希望情報)は、管理部100(図1参照)に送られる。
スピーカ53は、後述する管理部100から送られた情報(車両30の運転操作が引継ぎ可能であることの情報)を音声に変換して出力(報知)するように構成されている。トルクユニット54は、ECU42からの指示に従い、後述するステアリングホイール57に負荷(トルク)を与える。
操作ユニット56は、ステアリングホイール57と、アクセルペダル58と、ブレーキペダル59とを含んで構成されている。ステアリングホイール57は、車両30の乗員PA(図1参照)によって軸回りに回動されることで、車両30の操舵角度を変更可能に構成されている。アクセルペダル58は、乗員PAによって踏み込まれることで、車両30の速度及び加速度を変更可能に構成されている。ブレーキペダル59は、乗員PAによって踏み込まれることで、車両30を減速又は停止させるように構成されている。
センサユニット62は、ステアリングセンサ63と、アクセルセンサ64と、ブレーキセンサ65とを含んで構成されている。ステアリングセンサ63は、乗員PAによるステアリングホイール57の操作量(操舵角度)を検出すると共に、検出結果をECU42へ出力する。アクセルセンサ64は、乗員PAによるアクセルペダル58の操作での踏力を検出し、検出結果をECU42へ出力する。ブレーキセンサ65は、乗員PAによるブレーキペダル59の操作での踏力を検出し、検出結果をECU42へ出力する。なお、図示は省略するが、車両30のヨーレートを検出するヨーレート検出センサを設けてもよい。
GPS装置66は、図示されない複数のGPS衛星からGPS信号を受信して車両30の位置を測位する。ナビゲーションシステム67は、地図情報を記憶する記憶部を含んで構成され、GPS装置66から得られる位置情報と、該記憶部に記憶された地図情報とに基づいて、車両30の位置を地図上で表示したり、目的地迄の経路を案内する処理を行う。タイマー68は、現在の時刻(時点)情報をECU42に送る。また、タイマー68は、ECU42からの指示によって、2つの時点の間(時間)を計時可能に構成されている。タイマー68において計時された時間情報は、ECU42に送信される。
<遠隔操作部>
図3に示されるように、遠隔操作部70は、ECU72と、第2通信インターフェース78と、モニタ79と、タッチパネル81と、ナビゲーションシステム82と、スピーカ83と、トルクユニット84とを有する。さらに、遠隔操作部70は、操作ユニット86と、センサユニット90と、タイマー94と、入出力インターフェース95とを有する。ECU72と各構成とは、入出力インターフェース95を介して相互に通信可能に接続されている。遠隔操作部70は、遠隔操作者PB(図1参照)によって運転操作される。
ECU72は、CPU73と、ROM74と、RAM75と、ストレージ76とを有する。ROM74は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM75は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ76は、一例として、flash ROMにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム及び各種データを格納する。CPU73は、ROM74又はストレージ76に記録されている各種プログラムを実行する。
第2通信I/F78は、ネットワークN(図1参照)を介して、第1通信I/F48(図2参照)及び後述する第3通信I/F108(図4参照)に接続されている。モニタ79は、ECU72が取得した各種情報を表示可能に構成されており、該各種情報を表示させることで遠隔操作者PB(図1参照)に報知する。タッチパネル81は、モニタ79と一体で構成されており、モニタ79に表示された情報に対する各種の情報入力が可能とされている。
ナビゲーションシステム82は、地図情報を記憶する記憶部を含んで構成され、GPS装置66(図2参照)から得られる位置情報と、該記憶部に記憶された地図情報とに基づいて、車両30の位置を地図上で表示したり、目的地迄の経路を案内する処理を行う。スピーカ83は、後述する管理部100(図1参照)から送られた情報(車両30の運転操作が引継ぎ可能であることの情報)を音声に変換して出力(報知)するように構成されている。
トルクユニット84は、ECU72からの指示に従い、後述するステアリングホイール87に負荷(トルク)を与える。タイマー94は、現在の時刻(時点)情報をECU72に送る。また、タイマー94は、ECU72からの指示によって、2つの時点の間(時間)を計時可能に構成されている。タイマー94において計時された時間情報は、ECU72に出力される。
操作ユニット86は、ステアリングホイール87と、アクセルペダル88と、ブレーキペダル89とを含んで構成されている。ステアリングホイール87は、遠隔操作者PBによって軸回りに回動されることで、車両30の操舵角度を変更可能に構成されている。アクセルペダル88は、遠隔操作者PBによって踏み込まれることで、車両30の速度及び加速度を変更可能に構成されている。ブレーキペダル89は、遠隔操作者PBによって踏み込まれることで、車両30を減速又は停止させるように構成されている。
センサユニット90は、ステアリングセンサ91と、アクセルセンサ92と、ブレーキセンサ93とを含んで構成されている。ステアリングセンサ91は、遠隔操作者PBによるステアリングホイール87での操作量(操舵角度)を検出すると共に、検出結果をECU72へ出力する。アクセルセンサ92は、遠隔操作者PBによるアクセルペダル88の操作での踏力を検出し、検出結果をECU72へ出力する。ブレーキセンサ93は、遠隔操作者PBによるブレーキペダル89の操作での踏力を検出し、検出結果をECU72へ出力する。
<管理部>
図4に示されるように、管理部100は、サーバ制御部102と、第3通信インターフェース108と、モニタ111と、キーボード112と、入出力インターフェース113とを有するサーバとして構成されている。
サーバ制御部102は、CPU103と、ROM104と、RAM105と、ストレージ106とを有する。ROM104は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM105は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ106は、一例として、flash ROMにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム及び各種データを格納する。CPU103は、ROM104又はストレージ106に記録されている各種プログラムを実行する。キーボード112において入力された設定情報は、モニタ111に表示されるようになっている。
第3通信I/F108は、ネットワークN(図1参照)を介して、第1通信I/F48(図2参照)及び第2通信I/F78(図3参照)に接続されている。サーバ制御部102は、後述する差分値ΔDが設定閾値K(図8参照)よりも小さくなった場合に、手動操作部40(図1参照)での乗員PAによる手動操作と、遠隔操作部70(図1参照)での遠隔操作者PBによる遠隔操作とを切り替える制御を行う。
〔機能構成〕
図5に示される運転操作引継システム20は、運転操作引継プログラムを実行する際に上記のハードウェア資源を用いて各種の機能を実現することで、車両30の運転操作引継ぎを管理(制御)する。運転操作引継システム20が実現する機能構成について以下に説明する。なお、以後の説明において、図1、図2、図3及び図4に示された各構成については、個別の図番の記載を省略する場合がある。
運転操作引継システム20は、乗員操作情報取得部126と、遠隔操作情報取得部146と、演算部156と、第1報知部128及び第2報知部152と、切替制御部160と、識別部158と、第1負荷付与部124及び第2負荷付与部144とを有する。乗員操作情報取得部126は、第1取得部及び手動側取得部の一例である。遠隔操作情報取得部146は、第2取得部の一例である。第1報知部128及び第2報知部152は、報知部の一例である。切替制御部160は、切替部の一例である。第1負荷付与部124及び第2負荷付与部144は、負荷付与部の一例である。
運転操作引継システム20の各部を、乗員PAによる手動操作が行われる手動操作部40と、遠隔操作者PBによる遠隔操作が行われる遠隔操作部70と、車両30の運転操作の切替を管理する管理部100とに区分して説明する。なお、他の遠隔操作部200は、操作者が他の遠隔操作者PBである点が遠隔操作部70とは異なっているが、遠隔操作部70と同じ構成を有しているため説明を省略する。運転操作引継システム20では、一例として、複数の遠隔操作者PBのうち一人が操作者として選択されるようになっている。
車両30は、車両駆動装置32と、手動操作部40と、車両側検知部121とを含んで構成されている。車両側検知部121は、一例として、車両30の舵角、速度、加速度等を検知することで、車両30の走行状態を検知する構成とされている。また、車両側検知部121で検知された車両30の各種情報は、後述する第1通信部132及びネットワークNを介して、第2通信部148及び第3通信部154に送られるようになっている。
<手動操作部>
手動操作部40は、機能構成として、乗員操作入力部122と、第1負荷付与部124と、乗員操作情報取得部126と、第1報知部128と、第1通信部132と、遠隔情報取得部134と、車両情報取得部136と、車両制御部140とを有する。各機能構成は、手動操作部40のCPU43が、ROM44又はストレージ46に記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM45に展開して実行することにより実現される。
乗員操作入力部122は、乗員PAによる車両30の手動運転(手動操作)が行われ、且つ手動操作の情報(例えば、操舵角やアクセル開度等の情報)が入力される部位である。また、乗員操作入力部122は、入力された情報を乗員操作情報取得部126に送信する。
第1負荷付与部124は、手動操作部40に設けられている。また、第1負荷付与部124は、車両30の運転操作を行う操作部が手動操作部40から遠隔操作部70に切り替えられた場合に、手動操作部40側(運転操作を引き渡す側)の乗員操作入力部122での運転操作に負荷を付与する。第1負荷付与部124は、一例として、ステアリングホイール57の回転にトルクを付与する。なお、操作部が遠隔操作部70から手動操作部40に切り替えられた場合には、第1負荷付与部124によるトルクの付与が解除されるようになっている。
乗員操作情報取得部126は、車両30の走行中において、予め設定された設定特性の第1特性値A(図示省略)を取得する。本実施形態では、設定特性の一例として、操作量の1つであるアクセル開度(単位%)が設定されている。他の操作量(操舵角等)については、説明を省略する。また、乗員操作情報取得部126は、取得したアクセル開度の情報を車両制御部140に送信する。
第1報知部128は、後述する演算部156が演算した差分値ΔDが設定閾値K(図8参照)よりも小さくなった場合に、乗員PAに車両30の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する。具体的には、第1報知部128は、モニタ51に引継可能のメッセージを表示させることで、運転操作が引継ぎ可能であることを乗員PAに報知する。また、第1報知部128は、差分値ΔDが予め設定された設定時間Δts(図8参照)内において設定閾値Kよりも小さくならない場合(時間切れの場合)に、後述する切替制御部160が運転操作を切り替えないことを報知する。さらに、第1報知部128は、時間切れの場合に、乗員PAに他の遠隔操作部200(他の遠隔操作者PB)への変更を推薦する。
第1通信部132は、既述の第1特性値Aの情報を、ネットワークNを介して後述する管理部100に送信する。また、第1通信部132は、遠隔操作部70から遠隔情報(車両30を遠隔操作するための情報)を受信する。さらに、第1通信部132は、管理部100から車両30の運転操作の切替情報(手動操作又は遠隔操作の情報)を受信する。
遠隔情報取得部134は、第1通信部132から遠隔情報を取得する。そして、遠隔情報取得部134は、取得した遠隔情報を車両制御部140に送信する。
車両情報取得部136は、車両側検知部121で検知された車両30の各種情報(舵角、速度、加速度等の情報)を取得する。そして、車両情報取得部136は、取得した車両30の各種情報を車両制御部140に送信する。
車両制御部140は、乗員操作情報取得部126から送信された手動情報(手動操作の情報)又は遠隔情報取得部134から送信された遠隔情報に基づいて、車両駆動装置32の駆動を制御する。一例として、手動操作部40による手動操作と、遠隔操作部70による遠隔操作とは、後述する切替制御部160によって切り替えられるようになっている。また、車両制御部140は、車両情報取得部136で取得された各種情報を遠隔操作部70及び管理部100に送信する。さらに、車両制御部140は、手動操作の場合に、乗員操作情報取得部126から取得した情報に基づいて車両駆動装置32を駆動制御する。
<遠隔操作部>
遠隔操作部70は、機能構成として、遠隔操作入力部142と、第2負荷付与部144と、遠隔操作情報取得部146と、第2通信部148と、第2報知部152と、遠隔制御部150とを有する。各機能構成は、遠隔操作部70のCPU73が、ROM74又はストレージ76に記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM75に展開して実行することにより実現される。
遠隔操作入力部142は、遠隔操作者PBによる車両30の遠隔運転(遠隔操作)が行われ、且つ車両30の遠隔操作情報(例えば、操舵角やアクセル開度等の情報)が入力される部位である。また、遠隔操作入力部142は、入力された遠隔運転の情報を遠隔操作情報取得部146に送信する。
第2負荷付与部144は、遠隔操作部70に設けられている。また、第2負荷付与部144は、車両30の運転操作を行う操作部が遠隔操作部70から手動操作部40に切り替えられた場合に、遠隔操作部70側(運転操作を引き渡す側)の遠隔操作入力部142での運転操作に負荷を付与する。第2負荷付与部144は、一例として、ステアリングホイール87の回転にトルクを付与する。なお、操作部が手動操作部40から遠隔操作部70に切り替えられた場合には、第2負荷付与部144によるトルクの付与が解除されるようになっている。
遠隔操作情報取得部146は、遠隔操作者PBが遠隔操作部70を用いて運転操作する車両30に模した仮想車両C(図7参照)の走行中において、既述の設定特性(一例としてアクセル開度)の第2特性値Bを取得する。他の操作量(操舵角等)については、説明を省略する。また、遠隔操作情報取得部146は、取得したアクセル開度の情報を遠隔制御部150に送信する。
第2通信部148は、既述の第2特性値Bの情報を、ネットワークNを介して後述する管理部100に送信する。また、第2通信部148は、遠隔操作部70から遠隔情報(車両30を遠隔操作するための情報)を、ネットワークNを介して第1通信部132に送信する。さらに、第2通信部148は、管理部100から車両30の運転操作の切替情報(手動操作又は遠隔操作の情報)を受信する。
第2報知部152は、後述する演算部156が演算した差分値ΔDが設定閾値K(図8参照)よりも小さくなった場合に、遠隔操作者PBに車両30の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する。具体的には、第2報知部152は、モニタ79に引継可能のメッセージを表示させることで、運転操作が引継ぎ可能であることを遠隔操作者PBに報知する。また、第2報知部152は、差分値ΔDが設定時間内において設定閾値Kよりも小さくならない場合に、後述する切替制御部160が運転操作を切り替えないことを報知する。
遠隔制御部150は、遠隔操作情報取得部146から送信された遠隔情報(遠隔操作の情報)に基づいて、車両駆動装置32の駆動を遠隔制御する。また、遠隔制御部150は、遠隔操作情報取得部146で取得された各種情報を手動操作部40(第1通信部132)及び管理部100(第3通信部154)に送信する。
<管理部>
管理部100は、機能構成として、第3通信部154と、演算部156と、識別部158と、切替制御部160とを含んで構成されている。各機能構成は、管理部100のCPU103が、ROM104又はストレージ106に記憶されたプログラム、情報を読み出し、RAM105に展開して実行することにより実現される。
第3通信部154は、既述の第1特性値A及び第2特性値Bの情報を、ネットワークNを介して受信する。また、第3通信部154は、受信した情報を切替制御部160に送信する。さらに、第3通信部154は、車両30の運転操作の切替情報(手動操作又は遠隔操作の情報)を、ネットワークNを介して第1通信部132及び第2通信部148に送信する。
演算部156は、設定特性(一例としてアクセル開度)について、切替制御部160から受信した第1特性値Aと第2特性値Bとの差分値ΔD(=|A-B|)を演算する。また、演算部156は、求めた差分値ΔDの情報を切替制御部160に送信する。
識別部158は、車両30の走行区間S(図6参照)が、後述する切替可能区間S1(図6参照)であるか、切替不可区間S2(図6参照)であるかを識別する。走行区間Sの識別は、GPS装置66を用いた車両30の位置情報、及びナビゲーションシステム82を用いた走行路R(図6参照)の情報に基づいて行われる。
切替制御部160は、第1報知部128及び第2報知部152による引継ぎに関する情報の報知後に、車両30の運転操作を遠隔操作者PB及び乗員PAの一方から他方へ切り替える。また、切替制御部160は、識別部158において後述する切替不可区間S2であることが識別された場合には、差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さい場合であっても、運転操作の切り替えを行わないように構成されている。さらに、切替制御部160は、差分値ΔDが設定時間Δts(図8参照)内において設定閾値Kよりも小さくならない場合に、運転操作の切り替えを行わないように構成されている。
<区間の設定>
図6に示されるように、本実施形態では、一例として、車両30の走行路Rが直線状に延びている走行区間Sが、切替制御部160(図5参照)による運転操作(手動操作及び遠隔操作)の切り替えが可能な切替可能区間S1として設定されている。また、走行路Rが曲がっている走行区間Sが、切替制御部160による運転操作の切り替えが不可とされた切替不可区間S2として設定されている。
<車両及び仮想車両>
図7には、車両30が実線で示されており、仮想車両Cが二点鎖線で示されている。矢印FRは車両前方を示しており、矢印OUTは車幅方向外側を示している。仮想車両Cは、一例として、車両30に対してアクセル開度だけでなく操舵角度等も異なっているために、図示のように斜めにずれた配置となっている。車両30及び仮想車両Cに関して、全ての設定特性における差分値ΔD=0となる場合とは、車両30と仮想車両Cとが車両上下方向から見て一致するように重なっている場合を意味する。
<差分値のグラフ>
図8には、各時点での差分値ΔDについて、設定時間Δts内に設定閾値K内となる場合のグラフG1と、設定時間Δts内に設定閾値K内とならなかった場合のグラフG2とが示されている。設定時間Δtsは、時点t1から時点t3までの時間に相当する。時点t2は、時点t1と時点t3との間の時点であり、差分値ΔD=設定閾値Kとなった時点を表す。グラフG1のように、開始時点t1から設定時間Δts内に差分値ΔDが設定閾値K以下となった場合には、手動操作部40と遠隔操作部70(いずれも図5参照)とで運転操作の引継ぎが行われる。グラフG2のように、開始時点t1から設定時間Δts内に差分値ΔDが設定閾値K以下とならない場合には、手動操作部40と遠隔操作部70とで運転操作の引継ぎが行われないようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態の運転操作引継システム20の作用について説明する。
(手動操作部の処理)
図9には、手動操作部40のECU42(図2参照)による運転操作引継処理の流れを表すフローチャートが示されている。なお、図9、図10及び図11の説明において、運転操作引継システム20における各構成については、図1から図5までの各図を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。ここでは、一例として、乗員PAが、図示されない切替ボタンを押すことで、手動操作から遠隔操作への操作(運転操作)の切り替えが希望された場合について説明する。
ステップS10において、CPU43は、図示されない切替ボタンのON又はOFFを検出することで、乗員PAからの操作の切替要求を確認する(要求の有無の情報を取得する)。要求の有無の情報とは、手動操作の継続を希望する情報又は遠隔操作を希望する情報を意味する。そして、ステップS12に移行する。
ステップS12において、CPU43は、操作の切替要求の有無を判定する。切替要求が有りの場合(S12:Yes)には、ステップS14に移行する。切替要求が無しの場合(S12:No)には、ステップS36に移行する。
ステップS14において、CPU43は、切替要求情報(切り替え有り)を、ネットワークNを介して管理部100に送信する。そして、ステップS16に移行する。
ステップS16において、CPU43は、乗員操作情報取得部126から第1特性値Aを取得する。そして、ステップS18に移行する。
ステップS18において、CPU43は、第1特性値Aの情報を管理部100に送信する。そして、ステップS20に移行する。
ステップS20において、CPU43は、管理部100から報知情報を受信したか否かを判定する。報知情報を受信した場合(S20:Yes)には、ステップS22に移行する。報知情報を受信していない場合(S20:No)には、ステップS28に移行する。
ステップS22において、CPU43は、第1報知部128を用いて報知情報を報知する。つまり、乗員PAに引継ぎ可能であることを報知する。そして、ステップS24に移行する。
ステップS24において、CPU43は、手動操作部40において遠隔操作モードを設定する。具体的には、乗員操作入力部122からの入力を遮断して、遠隔情報取得部134からの入力に基づいて車両駆動装置32の動作を制御する。そして、ステップS26に移行する。
ステップS26において、CPU43は、手動操作部40に負荷を付与する。具体的には、第1負荷付与部124を用いて、乗員操作入力部122に負荷を付与する。そして、ステップS32に移行する。
ステップS28において、CPU43は、管理部100から送信された経過時間の情報に基づいて、第1特性値A及び第2特性値Bの受信時点からの経過時間が設定時間Δtsを経過しているか否かを判定する。設定時間Δtsを経過している場合(S28:Yes)には、ステップS30に移行する。設定時間Δts以内の場合(S28:No)には、ステップS16に移行する。
ステップS30において、CPU43は、第1報知部128で操作の切り替えが中止となったことを報知する。そして、ステップS32に移行する。
ステップS32において、CPU43は、モニタ51に他の遠隔操作者PBを表示して、他の遠隔操作者PBに変更を依頼するか否かを乗員PAに確認する。乗員PAがタッチパネル52を操作して他の遠隔操作者PBを希望した場合(S32:Yes)には、ステップS34に移行する。乗員PAがタッチパネル52を操作して、今の遠隔操作者PBを希望した場合(S28:No)には、ステップS16に移行する。
ステップS34において、CPU43は、遠隔操作部70及び遠隔操作者PBに関する情報を、現在の情報から、他の遠隔操作部200及び他の遠隔操作者PBの情報に変更する。そして、ステップS16に移行する。
ステップS36において、CPU43は、図示されないイグニッションセンサの検出結果に基づいて、車両30の運転操作終了の有無を判定する。運転操作終了と判定した場合(S36:Yes)には、プログラムを終了する。運転操作継続と判定した場合(S36:No)には、ステップS10に移行する。
(遠隔操作部の処理)
図10には、遠隔操作部70のECU72(図3参照)による運転操作引継処理の流れを表すフローチャートが示されている。
ステップS40において、CPU73は、手動操作部40から切替要求の有無の情報を取得する(切り替え要求を確認する)。そして、ステップS42に移行する。
ステップS42において、CPU73は、操作の切替要求の有無を判定する。切替要求が有りの場合(S42:Yes)には、ステップS44に移行する。切替要求が無しの場合(S42:No)には、ステップS40に移行する。
ステップS44において、CPU73は、モニタ79に遠隔操作開始を表示すると共に、遠隔操作入力部142の入力に基づいて仮想車両Cの操作を開始する。なお、この時点では、遠隔操作部70による車両30の遠隔操作は行われていない。そして、ステップS46に移行する。
ステップS46において、CPU73は、遠隔操作情報取得部146から仮想車両Cについての第2特性値Bを取得する。そして、ステップS48に移行する。
ステップS48において、CPU73は、第2特性値Bの情報を管理部100に送信する。そして、ステップS50に移行する。
ステップS50において、CPU73は、管理部100から報知情報を受信したか否かを判定する。報知情報を受信した場合(S50:Yes)には、ステップS52に移行する。報知情報を受信していない場合(S50:No)には、ステップS58に移行する。
ステップS52において、CPU73は、第2報知部152を用いて報知情報を報知する。つまり、遠隔操作者PBに引継ぎ可能であることを報知する。そして、ステップS54に移行する。
ステップS54において、CPU73は、遠隔操作部70において遠隔操作モードを設定する。具体的には、遠隔操作部70による車両駆動装置32の遠隔操作モードを設定すると共に、遠隔操作入力部142からの入力情報について、手動操作部40への送信を開始する。そして、ステップS56に移行する。
ステップS56において、CPU73は、遠隔操作部70の負荷を解除する。具体的には、第2負荷付与部144が遠隔操作入力部142に作用させている負荷を解除する。そして、ステップS60に移行する。
ステップS58において、CPU73は、管理部100から送信された経過時間の情報に基づいて、第1特性値A及び第2特性値Bの受信時点からの経過時間が設定時間Δtsを経過しているか否かを判定する。設定時間Δtsを経過している場合(S58:Yes)には、ステップS60に移行する。設定時間Δts以内の場合(S58:No)には、ステップS46に移行する。
ステップS60において、CPU73は、第2報知部152で操作切り替えが中止となったことを報知する。そして、ステップS62に移行する。
ステップS62において、CPU73は、他の遠隔操作者PBに変更されたか否かを確認する。他の遠隔操作者PBが希望された場合(S62:Yes)には、ステップS64に移行する。現状維持の場合(S62:No)には、ステップS46に移行する。
ステップS64において、CPU73は、図示されないイグニッションセンサの検出結果に基づいて、運転操作終了の有無を判定する。運転操作終了と判定した場合(S64:Yes)には、プログラムを終了する。運転操作継続と判定した場合(S64:No)には、ステップS40に移行する。
(許可部の処理)
図11には、管理部100の切替制御部160による運転操作引継処理の流れを表すフローチャートが示されている。
ステップS70において、CPU103は、手動操作部40から運転操作の切替要求に関する情報を取得する(切替要求の有無を確認する)。そして、ステップS72に移行する。
ステップS72において、CPU103は、操作の切替要求の有無を判定する。切替要求が有りの場合(S72:Yes)には、ステップS74に移行する。切替要求が無しの場合(S72:No)には、ステップS100に移行する。
ステップS74において、CPU103は、手動操作部40から車両30の第1特性値Aを取得する。そして、ステップS76に移行する。
ステップS76において、CPU103は、遠隔操作部70から仮想車両Cの第2特性値Bを取得する。そして、ステップS78に移行する。
ステップS78において、CPU103は、演算部156を用いて差分値ΔDを演算させる。そして、ステップS80に移行する。
ステップS80において、CPU103は、差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さいか否かを判定する。差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さい場合(S80:Yes)には、ステップS82に移行する。差分値ΔDが設定閾値K以上の場合(S80:No)には、ステップS92に移行する。
ステップS82において、CPU103は、GPS装置66の情報から車両30の現在位置を特定し、当該位置の走行区間Sを確認する。走行区間Sの情報(地図情報)は、ストレージ106から読み出してもよいし、ナビゲーションシステム67から受信してもよい。そして、ステップS84に移行する。
ステップS84において、CPU103は、走行区間Sが切替可能区間S1であるか切替不可区間S2であるかを判定する。走行区間Sが切替可能区間S1である場合(S84:Yes)には、ステップS86に移行する。走行区間Sが切替不可区間S2である場合(S84:No)には、ステップS82に移行する。
ステップS86において、CPU103は、手動操作部40及び遠隔操作部70に、手動操作から遠隔操作への切り替えが可能であることの情報(切替可能情報)を送信する。そして、ステップS88に移行する。
ステップS88において、CPU103は、車両30の運転操作を一方に切り替える。一例として、手動操作部40(乗員操作入力部122)による運転操作を禁止し、遠隔操作部70(遠隔操作入力部142)による運転操作を許可する。そして、ステップS90に移行する。
ステップS90において、CPU103は、手動操作部40及び遠隔操作部70に負荷付与情報を送信する。具体的には、手動操作部40に負荷付与の情報を送信して第1負荷付与部124を作動させることで、乗員操作入力部122に負荷を付与させる。また、遠隔操作部70に負荷解除の情報を送信して第2負荷付与部144を作動させることで、遠隔操作入力部142に作用している負荷を解除させる。そして、ステップS100に移行する。
ステップS92において、CPU103は、第1特性値A及び第2特性値Bの受信時点からの経過時間を図示されないタイマーで計測する。そして、得られた経過時間が設定時間Δtsを経過しているか否かを判定する。設定時間Δtsを経過している場合(S92:Yes)には、ステップS94に移行する。設定時間Δts以内の場合(S92:No)には、ステップS74に移行する。
ステップS94において、CPU103は、他の遠隔操作部200及び他の遠隔操作者PBに関する情報を手動操作部40に送信する。つまり、他の遠隔操作者PBを乗員PAに推薦する。そして、ステップS96に移行する。
ステップS96において、CPU103は、手動操作部40から遠隔操作者PBの変更の有無に関する情報を受信(取得)して、乗員PAが他の遠隔操作者PBへの変更を希望しているか否かを判定する。他の遠隔操作者PBへの変更が希望された場合(S96:Yes)には、ステップS98に移行する。他の遠隔操作者PBへの変更が希望されない場合(S96:No)には、ステップS74に移行する。
ステップS98において、CPU103は、他の遠隔操作者PB及び他の遠隔操作部200に、遠隔操作の権限を移管(変更)する。そして、ステップS74に移行する。なお、遠隔操作の権限を他の遠隔操作部200に移管した場合には、改めて差分値ΔDが演算され、差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さいか否かが判定される。この間において、車両30の運転操作は、手動操作部40によって行われる。
ステップS100において、CPU103は、図示されないイグニッションセンサの検出結果に基づいて、運転操作終了の有無を判定する。運転操作終了と判定した場合(S100:Yes)には、プログラムを終了する。運転操作継続と判定した場合(S100:No)には、ステップS70に移行する。
以上説明したように、運転操作引継システム20では、演算部156で得られた差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さくなった場合に、第1報知部128及び第2報知部152が、乗員PA及び遠隔操作者PBに車両30の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する。そして、第1報知部128及び第2報知部152による報知後に、切替制御部160が、車両30の運転操作を乗員PA及び遠隔操作者PBの一方から他方へ切り替える。このように、差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さくなり、乗員PAによる車両30の運転操作状態と遠隔操作者PBによる仮想車両Cの運転操作状態とが近い状態となった場合に、車両30の運転操作を乗員PA及び遠隔操作者PBの一方から他方へ切り替える。これにより、車両30を走行させたまま運転操作の切り替えが可能となるので、車両30を停止させずに、乗員PAと遠隔操作者PBとの間の運転操作の引継ぎを行うことができる。
また、運転操作引継システム20では、手動操作部40の操作量が第1特性値Aとされ、遠隔操作部70の操作量が第2特性値Bとされている。ここで、各操作部の操作量は、車両30の状態量を検知する場合に比べて検知し易いので、差分値ΔDの取得を簡単に行うことができる。
さらに、運転操作引継システム20では、識別部158において切替不可区間S2であることが識別された場合には、切替制御部160が、差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さい場合であっても、運転操作の切り替えを行わない。これにより、曲がり角や坂道、狭い道路など、運転操作に慎重性が要求される切替不可区間S2では、切替制御部160による運転操作の切り替えが行われなくなるので、切替不可区間S2における運転操作ミスが生じるのを防ぐことができる。
加えて、運転操作引継システム20では、差分値ΔDが設定時間Δts内において設定閾値Kよりも小さくならない場合(設定時間Δtsが経過した場合)に、切替制御部160が運転操作の切り替えを行わない。そして、他の遠隔操作者PBが選択される場合を除いて、第1報知部128及び第2報知部152が、運転操作の切り替えが中止されることを報知する。これにより、乗員PA及び遠隔操作者PBは、運転操作の切り替えが可能であるか否かが不明のまま待ち続ける必要がなくなるので、乗員PA及び遠隔操作者PBに不満感が生じるのを抑制することができる。
また、運転操作引継システム20では、差分値ΔDが設定時間Δts内において設定閾値Kよりも小さくならない場合に、第1報知部128が、乗員PAに他の遠隔操作者PBへの変更を推薦する。これにより、乗員PAは、運転操作の切り替えが可能であるか否かが不明のまま待ち続ける必要がなくなるので、乗員PAに不満感が生じるのを抑制することができる。
さらに、運転操作引継システム20では、手動操作部40及び遠隔操作部70のうち、運転操作を引き渡す側の運転操作に負荷が付与される。これにより、表示等が無くても、運転操作を引き渡した側の乗員PA又は遠隔操作者PBが、運転操作を引き渡したことを認識できるので、表示や音声を用いて引き渡し状態を報知しなくても、運転操作の引き渡し状態を認識させることができる。
車両30では、第1特性値Aと第2特性値Bとの差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さくなった場合に、第1報知部128が、乗員PAに車両30の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する。そして、第1報知部128による報知後に、車両30の運転操作が乗員PA及び遠隔操作者PBの一方から他方へ切り替えられる。このように、差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さくなり、乗員PAによる車両30の運転操作状態と遠隔操作者PBによる仮想車両Cの運転操作状態とが近い状態となった場合に、車両30の運転操作が乗員PA及び遠隔操作者PBの一方から他方へ切り替えられる。これにより、車両30を走行させたまま運転操作の切り替えが可能となるので、車両30を停止させずに、乗員PAと遠隔操作者PBとの間の運転操作の引継ぎを行うことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る運転操作引継システム170について説明する。なお、第1実施形態の運転操作引継システム20(図1参照)と基本的に同一の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
図12には、第2実施形態に係る運転操作引継システム170の機能構成が示されている。運転操作引継システム170は、運転操作引継システム20(図5参照)において、車両情報取得部136が取得する情報が異なる点、及び変換部192及び仮想車両情報取得部194が追加された点で第1実施形態と異なる。なお、手動操作部180、遠隔操作部190として、第1実施形態の手動操作部40、遠隔操作部70と区別する。
図13には、手動操作部180のハードウェア構成の一例が示されている。手動操作部180は、センサユニット62(図2参照)に代えて、センサユニット182を有する点で第1実施形態と異なる。
センサユニット182は、舵角センサ184と、車速センサ186と、加速度センサ188とを有する。つまり、センサユニット182は、乗員操作入力部122(図12参照)での各種の操作量ではなく、車両30の走行状態の特性値を検知値として検知するように構成されている。特性値の例としては、舵角、車速及び加速度がある。なお、ここでは設定特性の一例として車速について説明し、舵角及び加速度についての説明を省略する。
舵角センサ184は、車両30の車幅方向中央を通り且つ車両前後方向に延びる図示されない中心軸と、操舵される車輪の中心線とのなす角度を検出する。車速センサ186は、車両30の走行速度を検出する。加速度センサ188は、車両30に加わる加速度を検出する。舵角センサ184、車速センサ186及び加速度センサ188には、それぞれ公知のセンサが用いられている。
図12に示される車両側検知部121は、検知部の一例である。また、車両側検知部121は、センサユニット182(図13参照)を含んで構成されており、車両30の走行状態の特性値を検知値として検知する。第2実施形態における第1特性値Aは、車両側検知部121で検知された検知値(舵角、車速、加速度等のうち、一例として車速)である。第2実施形態では、乗員操作情報取得部126に代えて、車両情報取得部136が第1取得部及び手動側取得部の一例とされている。
変換部192は、遠隔操作部190に設けられている。また、変換部192は、遠隔操作者PBが運転操作した遠隔操作部190の操作量(一例として、アクセルペダル88の踏み込み量)を、仮想車両Cの走行状態を表す仮想値(一例として車速)に変換する。
仮想車両情報取得部194は、遠隔操作部190に設けられている。また、仮想車両情報取得部194は、仮想車両C(図7参照)の走行中において、第2特性値Bの一例として、変換部192で変換された車速の情報を取得する。つまり、第2特性値Bは、変換部192で変換された仮想値である。他の操作量については、説明を省略する。また、仮想車両情報取得部194は、取得した車速の情報を遠隔制御部150に送信する。遠隔制御部150は、受信した車速の情報を管理部100に送信する。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態の運転操作引継システム170の作用について説明する。なお、第1実施形態の運転操作引継システム20(図1参照)と基本的に同様の作用、及び同様のプログラム処理については、説明を省略する。また、運転操作引継システム170における各構成については、図12及び図13を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。
運転操作引継システム170では、ステップS16(図9参照)、ステップS46(図10参照)、ステップS74及びステップS76(図11参照)での第1特性値A及び第2特性値Bが、車両30及び仮想車両Cの走行状態に関する特性値に代えられている。
ここで、運転操作引継システム170では、手動操作部180及び遠隔操作部190での操作量に基づく差分値ΔDではなく、車両30の車両状態に関する差分値ΔDA(図示省略)を設定閾値K(図8参照)との比較に用いている。これにより、車両30の状態の特性値が直接用いられ、即ち、手動操作部180での操作量を車両状態の特性値に換算する場合の誤差が含まれなくなるので、操作量を用いる構成に比べて、差分値ΔDAに含まれる誤差を小さくすることができる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されない。
運転操作引継システム20、170において、識別部158を設けなくてもよい。つまり、車両30の走行区間Sに関わらず、差分値ΔDに基づいて手動操作と遠隔操作とを切り替えてもよい。また、運転操作引継システム20、170において、差分値ΔDが設定閾値Kよりも小さくならない場合に、切替制御部160が運転操作を切り替えないことを報知しなくてもよい。
さらに、運転操作引継システム20、170において、他の遠隔操作部200を設けなくてもよい。加えて、他の遠隔操作部200の数は、1つに限らず、2つ以上あってもよい。複数の他の遠隔操作部200の中から乗員PAに選択させればよい。また、運転操作引継システム20、170において、第1負荷付与部124、第2負荷付与部144を設けなくてもよい。
設定特性のうち、操作量に関するものについては、アクセル開度に限らず、ブレーキペダルの踏込量やステアリングホイールの回転量であってもよい。また、設定特性のうち、車両30及び仮想車両Cの状態に関するものについては、車速に限らず、舵角や加速度であってもよい。負荷付与部としては、ステアリングホイール57及びステアリングホイール87にトルクを付与するものに限らず、各ペダルの踏み込みに対して反力を作用させるものであってもよい。
第1、第2実施形態では、手動操作から遠隔操作に切り替える場合について説明した。しかし、遠隔操作部70、190による遠隔操作中に乗員PAが手動操作を要求して、遠隔操作から手動操作に切り替えられる場合においても、差分値ΔDに基づいて同様の処理を行うことができる。
切替不可区間S2は、走行路Rが曲がっている区間に限らず、走行路Rの水平面に対する傾斜角度の大きさに基づいて設定されてもよい。また、切替不可区間S2は、走行路Rの幅の大きさに基づいて設定されてもよい。乗員PA及び遠隔操作者PBへの情報の報知は、モニタ51、79での表示による報知方法に限らず、スピーカ53、83から出力される音声での報知方法であってもよい。
上記の実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した運転操作引継処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、上記の処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記の実施形態では、運転操作引継処理プログラムがROMまたはストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、運転操作引継処理プログラムは、ネットワークNを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
20 運転操作引継システム
30 車両
40 手動操作部
70 遠隔操作部
121 車両側検知部(検知部の一例)
124 第1負荷付与部(負荷付与部の一例)
126 乗員操作情報取得部(第1取得部及び手動側取得部の一例)
128 第1報知部(報知部の一例)
136 車両情報取得部(第1取得部及び手動側取得部の一例)
144 第2負荷付与部(負荷付与部の一例)
146 遠隔操作情報取得部(第2取得部の一例)
152 第2報知部(報知部の一例)
156 演算部
158 識別部
160 切替制御部(切替部の一例)
170 運転操作引継システム
180 手動操作部
190 遠隔操作部
192 変換部
A 第1特性値
B 第2特性値
C 仮想車両
K 設定閾値
PA 乗員
PB 遠隔操作者
S1 切替可能区間
S2 切替不可区間
ΔD 差分値
Δts 設定時間

Claims (6)

  1. 乗員が運転操作する手動操作部を備えた車両の走行中において、予め設定された設定特性の第1特性値を取得する第1取得部と、
    遠隔操作者が遠隔操作部を用いて運転操作する前記車両に模した仮想車両の走行中において、前記設定特性の第2特性値を取得する第2取得部と、
    前記第1特性値と前記第2特性値との差分値を演算する演算部と、
    前記演算部が演算した前記差分値が設定閾値よりも小さくなった場合に、前記乗員及び前記遠隔操作者に前記車両の運転操作が引継ぎ可能であることを報知する報知部と、
    前記報知部による報知後に、前記車両の運転操作を前記遠隔操作者及び前記乗員の一方から他方へ切り替える切替部と、
    前記車両の走行中の区間が前記切替部による切替可能区間であるか切替不可区間であるかを識別する識別部と、
    を有する運転操作引継システムであって、
    前記切替部は、前記差分値が設定時間内において前記設定閾値よりも小さくならない場合、及び前記差分値が前記設定閾値よりも小さくても、前記識別部において前記切替不可区間であることが識別された場合のいずれかの場合は、運転操作の切り替えを行わず、
    前記報知部は、前記切替部が運転操作を切り替えないことを報知する運転操作引継システム。
  2. 前記第1特性値は、前記乗員が運転操作した前記手動操作部の操作量であり、
    前記第2特性値は、前記遠隔操作者が運転操作した前記遠隔操作部の操作量である請求項1に記載の運転操作引継システム。
  3. 前記車両には、前記車両の走行状態の特性値を検知値として検知する検知部が設けられ、
    前記遠隔操作部には、前記遠隔操作者が運転操作した前記遠隔操作部の操作量を前記仮想車両の走行状態を表す仮想値に変換する変換部が設けられ、
    前記第1特性値は、前記検知部で検知された前記検知値であり、
    前記第2特性値は、前記変換部で変換された前記仮想値である請求項1に記載の運転操作引継システム。
  4. 前記遠隔操作部は、複数設けられ、
    前記報知部は、前記差分値が設定時間内において前記設定閾値よりも小さくならない場合に、前記乗員に他の前記遠隔操作部への変更を推薦する請求項に記載の運転操作引継システム。
  5. 前記手動操作部及び前記遠隔操作部には、前記手動操作部及び前記遠隔操作部のうち運転操作を引き渡す側の運転操作に負荷を付与する負荷付与部が設けられている請求項1から請求項のいずれか1項に記載の運転操作引継システム。
  6. 乗員による運転操作が行われる手動操作部と、
    前記手動操作部に設けられ、走行中において、予め設定された設定特性の第1特性値を取得する手動側取得部と、
    前記手動操作部に設けられ、遠隔操作部で遠隔操作者により運転操作される仮想車両の走行中に取得された前記設定特性の第2特性値と、前記第1特性値との差分値が、設定閾値よりも小さくなった場合に、運転操作が引継ぎ可能であることを前記乗員に報知する報知部と、
    を有し、
    前記報知部による報知後に、運転操作が、切替部によって前記遠隔操作者及び前記乗員の一方から他方へ切り替えられる車両であって、
    前記差分値が設定時間内において前記設定閾値よりも小さくならない場合、及び前記差分値が前記設定閾値よりも小さくても、走行中の区間が前記切替部による切替可能区間であるか切替不可区間であるかを識別する識別部によって前記切替不可区間であることが識別された場合のいずれかの場合は、前記切替部による運転操作の切り替えを行わず、前記報知部は、前記切替部が運転操作を切り替えないことを報知する車両
JP2019144838A 2019-08-06 2019-08-06 運転操作引継システム及び車両 Active JP7272164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144838A JP7272164B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 運転操作引継システム及び車両
CN202010617495.8A CN112339775A (zh) 2019-08-06 2020-06-30 驾驶操作接替系统以及车辆
US16/916,214 US11505214B2 (en) 2019-08-06 2020-06-30 Driving operation handover system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144838A JP7272164B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 運転操作引継システム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026569A JP2021026569A (ja) 2021-02-22
JP7272164B2 true JP7272164B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=74357482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144838A Active JP7272164B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 運転操作引継システム及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11505214B2 (ja)
JP (1) JP7272164B2 (ja)
CN (1) CN112339775A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205762A (ja) 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2016018238A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
JP2016091412A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017522668A (ja) 2014-07-17 2017-08-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動走行の監視方法
WO2018037945A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法
WO2018087880A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018062223A5 (ja) 2016-10-12 2018-07-05
JP2018149870A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 表示計、表示装置、および表示方法
JP2019174993A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 本田技研工業株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019194050A (ja) 2018-05-02 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918617B2 (ja) * 1990-03-30 1999-07-12 マツダ株式会社 自律走行車両の制御装置
US10124800B2 (en) * 2014-05-30 2018-11-13 The Boeing Company Variably controlled ground vehicle
JP2016071585A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置
US10372121B2 (en) * 2016-04-26 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Determination of continuous user interaction and intent through measurement of force variability
JP6717723B2 (ja) 2016-10-12 2020-07-01 矢崎総業株式会社 車両システム
JP6663506B2 (ja) * 2016-11-09 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6677817B2 (ja) * 2016-11-11 2020-04-08 本田技研工業株式会社 遠隔操作システム、交通システム、および遠隔操作方法
US10133270B2 (en) * 2017-03-28 2018-11-20 Toyota Research Institute, Inc. Electronic control units, vehicles, and methods for switching vehicle control from an autonomous driving mode
JP2018181120A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソーテン 運転支援装置及び運転支援方法
US10437247B2 (en) * 2017-08-10 2019-10-08 Udelv Inc. Multi-stage operation of autonomous vehicles
CN107589745B (zh) * 2017-09-22 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 驾驶方法、车载驾驶端、远程驾驶端、设备和存储介质
US20190163176A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 drive.ai Inc. Method for transferring control of an autonomous vehicle to a remote operator
JP7144947B2 (ja) * 2018-03-14 2022-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7041565B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-24 本田技研工業株式会社 遠隔運転管理装置及びプログラム
CN110032176A (zh) * 2019-05-16 2019-07-19 广州文远知行科技有限公司 无人驾驶汽车的远程接管方法、装置、设备和存储介质

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205762A (ja) 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2016018238A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社デンソー 車両の運転モード制御装置
JP2017522668A (ja) 2014-07-17 2017-08-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動走行の監視方法
JP2016091412A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2018037945A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 車両、および制御方法
JP2018062223A5 (ja) 2016-10-12 2018-07-05
WO2018087880A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018149870A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 表示計、表示装置、および表示方法
JP2019174993A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 本田技研工業株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019194050A (ja) 2018-05-02 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112339775A (zh) 2021-02-09
JP2021026569A (ja) 2021-02-22
US20210039672A1 (en) 2021-02-11
US11505214B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470403B2 (ja) 自動運転制御装置
US11396296B2 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6699602B2 (ja) 自動駐車装置
CN109795491B (zh) 驾驶辅助装置
WO2017006651A1 (ja) 自動運転制御装置
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
JP6651925B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JP6258639B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
US11318963B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
JP7135960B2 (ja) 運転引継装置
JP2008149853A (ja) 運転制御装置
US11383734B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7272164B2 (ja) 運転操作引継システム及び車両
JP2024026539A (ja) 制御装置、方法およびプログラム
US11260865B2 (en) Vehicle control device
JP2019151215A (ja) 車両制御装置
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP3855730B2 (ja) 運転支援制御装置及び記録媒体
JP2021060764A (ja) 運転制御装置
JP2003026025A (ja) 自動操舵装置
JP2020111248A (ja) 出庫支援装置、及び出庫支援装置の制御方法
JP6954404B2 (ja) 自動駐車装置
WO2023084767A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP7291162B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151