JP7144947B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7144947B2
JP7144947B2 JP2018047153A JP2018047153A JP7144947B2 JP 7144947 B2 JP7144947 B2 JP 7144947B2 JP 2018047153 A JP2018047153 A JP 2018047153A JP 2018047153 A JP2018047153 A JP 2018047153A JP 7144947 B2 JP7144947 B2 JP 7144947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
driver
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156232A (ja
Inventor
崇 渡邊
賢太郎 石坂
峰史 廣瀬
竹美 塚田
勝也 八代
徹 幸加木
寿志 松田
雅也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018047153A priority Critical patent/JP7144947B2/ja
Priority to CN201910126274.8A priority patent/CN110271532B/zh
Priority to US16/281,848 priority patent/US20190286127A1/en
Publication of JP2019156232A publication Critical patent/JP2019156232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144947B2 publication Critical patent/JP7144947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の自動運転や運転支援を行うための車両制御装置に関する。
四輪車をはじめとする車両の自動運転または運転支援では、車両の特定の方向または全方向をセンサで監視し、またドライバーの状態や車両の走行状態を監視し、それらの監視結果に応じて適切な経路や適切な速度での車両の自動運転を制御したり、または運転者による運転を支援したりする。この様な自動運転機能を有する車両であってもドライバーが運転に主体的に関わる要求があり、またそのような状況や事態が生じ得る。そのような場合には、自動運転中であってドライバーは手動で運転に介入することができる。
このような自動運転とドライバーによる手動運転とを両立させるための技術として特許文献1などが提案されている。特許文献1では、ハンドルの操作量に基づいて車両の自動運転制御状態のレベルを自動運転から手動運転に切り替えるとともに、ドライバーのハンドル把持状態に応じて自動運転制御状態のレベルに応じた操舵に対するステアリング反力を設定する。
特開2017-218020号公報
しかしながら、一般的には自動運転制御状態にはいくつかのレベルがあり、レベルごとに自動運転の自動化率、換言すればドライバーの負荷が相違する。例えばドライバー負荷の低いレベルでは、ドライバーが注意力をマニュアル運転に耐える注意力に戻すまでに時間を要する可能性があり、ドライバー操作に対して過敏な反応を抑制して安定した自動運転を継続するのが望ましいし、逆にドライバー負荷が高いレベルでは、ドライバーはマニュアル運転への備えがあるので、ドライバーの意志に従うことが望ましい。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、自動運転とそれに介入するドライバーによる手動運転とを適切に両立させる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
すなわち、本発明の一側面によれば、本発明は、自車両の運転支援もしくは自動運転を実施する車両制御装置であって、
ドライバーによる手動操作または前記車両制御装置による自動操作で操舵制御を行う操舵制御手段を有し、
前記車両制御装置は、ハンドル把持が必要な第1状態とハンドル把持が不要な第2状態のいずれかの状態で操舵制御を行うことができ、
前記操舵制御手段は、
前記車両制御装置による操舵制御が行われている場合に、前記車両制御装置によるシステム操舵量に加えて、ドライバーによる手動操作による操舵入力を受け付け可能であり、
前記自車両が車線の中央から所定の範囲で走行している場合には、前記自車両を前記車線の中央へと戻す制御を行い、前記所定の範囲は、前記第1状態に対して前記第2状態ではより狭く、
前記操舵入力を受け付けた際には、前記手動操作に対して所定の反力を返し、
前記第1状態で走行を行っている場合に比べて、前記第2状態で走行を行っている場合には、前記手動操作に対する前記反力をより大きくすることを特徴とする車両制御装置にある。
本発明によれば、自動運転とそれに介入するドライバーによる手動運転とを適切に両立させることができる。
図1は実施形態の自動運転車両の車両システムの構成を示した図である。 図2は車両制御システム(制御ユニット)の機能ブロック図である。 図3はステアリング装置のブロック図である。 図4は第1実施形態に係る自動運転レベルの遷移を示す状態遷移図である。 図5はハンドルの反力特性を示す図である。 図6は自動運転による走路維持の制御を説明する図である。
[第一実施形態]
●自動運転および走行支援の概要
まず自動運転についてその一例の概略を説明する。自動運転では一般的に、ドライバーは走行前に、車両に搭載されたナビゲーションシステムから目的地を設定し、サーバやナビゲーションシステムによって目的地までの経路を決定しておく。車両が発進されると、車両の有するECUなどで構成される車両制御装置(或いは運転制御装置)は、その経路に沿って車両を目的地まで運転する。その間に、経路や道路状況などの外部環境、ドライバーの状態などに応じて適時に適切な行動を決定し、その行動のためにたとえば駆動制御、操舵制御、制動制御などを行って車両を走行させる。これらの制御をまとめて走行制御とよぶこともある。
自動運転には、自動化率(もしくはドライバーに要求するタスクの量)によっていくつかの制御状態(自動運転制御状態のレベルあるいは単に状態とも呼ぶ)がある。一般に自動運転制御状態のレベルが高く、したがって自動化レベルが高いほどドライバーが要求されるタスク(すなわち負荷)が軽減される。たとえば本例における最上位の制御状態(第3制御状態)では、ドライバーは運転以外のことに注意を向けていてもよい。これはたとえば高速道路上の渋滞で前走車に追従する場合など、あまり複雑でない環境で行われる。また、その下位の第2制御状態では、ドライバーはハンドルを持たずともよいが、周囲の状況などに注意を払う必要がある。この第2制御状態はたとえば、障害物が少ない高速道路などを巡航走行する場合などに適用してよい。なお運転者が周囲に注意していることはドライバー状態検知カメラ41a(図1参照)により、ハンドルを持っていることはハンドル把持センサにより検知できる。ドライバー状態検知カメラ41aでは、たとえばドライバーの瞳を認識して見ている方向を判定してよいが、簡易的には顔を認識し、顔の向いている方向をドライバーが見ている方向であると推定してもよい。
さらにその下位の第1制御状態では、ドライバーはハンドル操作やスロットル操作を行わなくともよいが、車両からドライバーへの運転制御の引き渡し(テイクオーバ)に備えてハンドルを持ち、走行環境に注意を払う必要がある。さらにその下位の第0制御状態は手動運転であるが、自動化した運転支援を含む。第1制御状態と第0制御状態との相違は、第1制御状態は自動運転の制御状態の一つであり、外部環境や走行状態、ドライバー状態等に応じて第2、第3制御状態との間で車両1による制御の下で遷移し得るのに対して、第0制御状態ではドライバーによる自動運転への切り替え指示がない限り第0制御状態にとどまる点で相違する。
上述した第0制御状態における運転支援とは、運転の主体となるドライバーによる運転操作を、周辺の監視や部分的な自動化により支援する機能である。たとえばLKAS(車線維持補助機能)やACC(適合型巡航制御)を含む。さらに前方のみを監視して障害を検知したなら制動をかける自動ブレーキ機能や、斜め後方の車両を検知してドライバーに注意を促す後方監視機能、駐車スペースへの駐車機能などがある。いずれも自動運転の第1制御状態においても実現される機能であってよい。なおLKASは例えば道路の白線などを認識して車線を維持する機能、ACCは前走車をその速度に合わせて追尾する機能である。
なお、自動運転中であってドライバーによる運転への介入あるいは補正操作があってもよい。これをオーバーライドと呼ぶ。たとえば、自動運転中にドライバーが操舵やアクセル操作を行うと、ドライバーによる運転操作を優先させてよい。この場合には、ドライバーが操作を止めてもその時点から自動運転を再開できるよう、自動運転機能は継続されて働いている。したがってオーバーライド中であっても自動運転制御状態の変動はあり得る。また、ドライバーがブレーキ操作をした場合には、自動運転をキャンセルして手動運転(第0制御状態)へと移行してよい。
自動運転制御状態(あるいは自動化レベル)が切り替えられる場合には、そのことは車両からドライバーへと音声や表示、振動などによって通知される。例えば自動運転が上述した第1制御状態から第2制御状態へと切り替えられる場合には、ドライバーに対してハンドルを離してもよい旨が通知される。逆の場合には、ドライバーに対してハンドルを把持するよう通知される。この通知はハンドル把持センサ(例えば図3のセンサ210I)によりドライバーがハンドルを把持したことが検知されるまで繰り返され出される。そしてたとえば制限時間内あるいは自動運転制御状態の切り替えの限界点までにハンドルが把持されなければ、安全な場所に停車させるなどの操作が行われてよい。第2制御状態から第3制御状態への切り替えも同様であるが、第3制御状態ではドライバーの周辺監視義務が解かれるので、その旨のメッセージがドライバーに対して通知される。逆の場合には、ドライバーに対し周辺監視するよう通知される。この通知はドライバー状態検知カメラ41aによりドライバーが周辺の監視を行っていることが検知されるまで繰り返され出される。自動運転は概ね上述したように行われ、そのための構成及び制御について以下で説明する。
●車両制御装置の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、ステアリング装置3を制御するステアリングECUである。ステアリング装置3は、ステアリングホイール(ハンドルとも呼ぶ)31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、ステアリング装置3は電動パワーステアリング装置であり、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応してステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。周囲状況のことは周囲状態や外部環境などとも呼び、それらを検知して得られる情報は周囲状況情報や周囲状態情報あるいは外部環境情報などと呼ぶ。またこれら周囲状態のための検知ユニットおよびその制御を行うECUをまとめて周辺監視装置または周辺監視部などとも呼ぶ。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1の室内に2つ設けられている。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。検知ユニット41aは、ドライバーの状態を検知するためのカメラであり(以下、ドライバー状態検知カメラ41aと表記する場合がある。)、ドライバーの表情をとらえられるように設置されており、不図示ではあるが、その画像データの処理を行うECUに接続されている。またドライバー状態を検知するためのセンサとして、不図示のハンドル把持センサがある。これによりドライバーがハンドルを握っているか否かを検知できる。ドライバー状態検知カメラ41aとハンドル把持センサ210Iとを含めてドライバー状態検知部とも呼ぶ。
検知ユニット42は、ライダ(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境(周辺状態とも呼ぶ。)の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント(すなわち走行駆動力出力装置)6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ(すなわちアクセル開度センサ)7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。なお、ジャイロセンサ5により検知される各方向の加速度や角軸周りの角加速度、車速センサ7cで検知される車速などは車両の走行状態を示す情報であり、これらのセンサをまとめて走行状態監視部とも呼ぶ。さらにアクセルペダル7Aの操作検知センサ7aや後述するブレーキペダル7Bの操作検知センサ(すなわちブレーキ踏力センサ)7bを走行状態監視部に含めてもよいが、本例ではこれらは、他のデバイスに対する操作状態を検知する検不図示の知部とともに、操作状態検知部と呼ぶことにする。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報の制御状態(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。入力装置93には、自動運転制御状態のレベルを手動で引き下げるためのキャンセルスイッチも備えられている。また手動運転から自動運転に切り替えるための自動運転切り替えスイッチも備えられる。自動運転制御状態のレベルを引き下げたいドライバーは、キャンセルスイッチを操作することでレベルを引き下げることができる。本実施形態では、自動運転制御状態がどのレベルであろうとも同一のキャンセルスイッチでレベルを引き下げることができる。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
●車両制御システム
図2に本実施形態における制御ユニット2の機能的な構成を示す。制御ユニット2は車両制御システムとも呼び、ECU20をはじめとする各ECUがプログラムを実行することなどによって図2に示す各機能ブロックを実現する。図2において、車両1には、カメラ41、ライダ42、レーダ43などを含む検知デバイスDDと、ナビゲーション装置50と、通信装置24b,24c,25aと、ジャイロセンサ5やハンドル把持センサ、ドライバー状態検知カメラ41aなどを含む車両センサ60と、アクセルペダル7Aと、アクセル開度センサ7aと、ブレーキペダル7Bと、ブレーキ踏量センサ7bと、表示装置92と、スピーカ91と、自動運転切替スイッチを含むスイッチ93と、車両制御システム2と、走行駆動力出力装置6と、ステアリング装置3と、ブレーキ装置220とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両1の位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、車両制御システム2の目標車線決定部110に提供される。なお、自車両1の位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。
通信装置24b,24c,25aは、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用した無線通信を行う。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両1の向きを検出する方位センサ等を含む。これらの全部または一部はジャイロセンサ5により実現される。また、不図示のハンドル把持センサやドライバー状態検知カメラ41aを車両センサ60に含めてもよい。
アクセルペダル7Aは、ドライバーによる加速指示(或いは戻し操作による減速指示)を受け付けるための操作子である。アクセル開度センサ7aは、アクセルペダル7Aの踏み込み量を検出し、踏み込み量を示すアクセル開度信号を車両制御システム2に出力する。なお、車両制御システム2に出力するのに代えて、走行駆動力出力装置6、ステアリング装置3、またはブレーキ装置220に直接出力することがあってもよい。以下に説明する他の運転操作系の構成についても同様である。
ブレーキペダル7Bは、ドライバーによる減速指示を受け付けるための操作子である。ブレーキ踏量センサ7bは、ブレーキペダル7Bの踏み込み量(或いは踏み込み力)を検出し、検出結果を示すブレーキ信号を車両制御システム2に出力する。
表示装置92は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席に対向する任意の箇所などに取り付けられる、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などである。また、表示装置92は、フロントウインドシールドやその他のウインドウに画像を投影するHUD(Head Up Display)であってもよい。スピーカ91は、音声を出力する。
走行駆動力出力装置6は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置6は、例えば、エンジン、変速機、およびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備える。なお、走行駆動力出力装置6は、電気モータや、内燃機関と電気モータとを組み合わせたハイブリッド機関であってもよい。
ブレーキ装置220は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。また、ブレーキ装置220は、走行駆動力出力装置6に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。
●ステアリング装置
次にステアリング装置3について説明する。ステアリング装置3は、例えば、ステアリングECU21と、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECU21は、車両制御システム2から入力される情報、或いは入力されるステアリング操舵角またはステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
図3は、本実施形態によるステアリング装置3の構成例を示す図である。ステアリング装置3は、ステアリングホイール(ハンドルとも呼ぶ)31と、ステアリング軸210Bと、ステアリング操舵角センサ210Cと、ステアリングトルクセンサ210Dと、反力モータ210Eと、アシストモータ210Fと、転舵機構210Gと、転舵角センサ210Hと、ハンドル把持センサ210Iと、転舵輪210Jと、ステアリングECU21とを含んでよいが、これに限定されない。また、ステアリングECU21は、ステアリング反力設定部210Mと、記憶部210Nとの各々を有している。
ステアリングホイール31は、ドライバーによる操舵指示を受け付ける操作デバイスの一例である。ステアリングホイール31に対して与えられた操舵入力すなわちステアリング操作は、ステアリング軸210Bに伝達される。ステアリング軸210Bには、ステアリング操舵角センサ210Cと、ステアリングトルクセンサ210Dとが取り付けられる。ステアリング操舵角センサ210Cは、ステアリングホイール31が操作された角度を検出し、ステアリングECU21に出力する。ステアリングトルクセンサ210Dは、ステアリング軸210Bに作用しているトルク(ステアリングトルク)を検出し、ステアリングECU21に出力する。すなわちステアリングトルクは、ドライバーがステアリングホイール31を回すことによりステアリング軸210Bに作用するトルクである。反力モータ210Eは、ステアリングECU21の制御によって、ステアリング軸210Bにトルクを出力することで、ステアリングホイール31に対してステアリング反力を出力する。すなわち、反力モータ210Eは、ステアリングECU21の制御により、それぞれの自動運転制御状態において、自動運転における操舵(システム操舵とも呼ぶ)を維持するための所定のステアリング反力を、ステアリング軸210Bに対して印加する。ステアリング反力は、ドライバーのステアリング操作に対して抵抗するトルクとして作用する。したがってドライバーは、システム操舵に対してオーバーライドする場合には、操舵入力に応じて生じるステアリング反力を超えるトルクをステアリング軸210Bに与えなければならない。
アシストモータ210Fは、ステアリングECU21の制御によって、転舵機構210Gに対してトルクを出力することで、転舵をアシストする。アシストとは単に手動運転時にドライバーの操作を補助するだけでなく、自動運転時には走行制御部160による制御に応じてドライバーによる操作なしで操舵を行う。転舵機構210Gは、例えば、ラックアンドピニオン機構である。転舵角センサ210Hは、転舵機構210Gが転舵輪210Jを駆動制御した角度(転舵角)を示す量(例えばラックストローク)を検出し、ステアリングECU21に出力する。ステアリング軸210Bと転舵機構210Gとの間は、固定的に連結されてもよいし、切り離されてもよいし、クラッチ機構などを介して連結されてもよい。
ハンドル把持センサ210Iは、ステアリングホイール31のリム部の所定の位置に設けられ、ドライバーがステアリングホイール31のリムを把持する際、このドライバーの把持によってリムに印加される圧力(以下、把持力ともいう)を測定する圧力センサである。ハンドル把持センサ210Iは、測定した把持力を、ステアリングECU21に出力する。ステアリングECU21は、上記各種制御を、車両制御システム2と協調して行う。
ステアリング反力設定部210Mは、自動運転制御状態では、ステアリング操舵角センサ210Cで検知された操舵角(オーバーライド舵角)と、車両制御システム2から取得したシステム舵角(たとえば走行制御部160により決定された舵角)との差分を操舵入力の指標値として、ステアリングECU21内の記憶部210Nの反力プロファイル情報210Pを参照する。この反力プロファイル情報210Pは、例えば、オーバーライド舵角とシステム舵角との舵角差とステアリング反力との対応関係を示す反力テーブルとして構成されている。そして、ステアリング反力設定部210Mは、上記舵角差に対応するステアリング反力を、記憶部210Nにおける反力プロファイル情報210Pの反力テーブルから読み込む。また、ステアリングECU21は、ステアリング反力設定部210Mが記憶部210Nから読み込んだ数値に基づき、この数値のステアリング反力がステアリング軸210Bに印加されるように反力モータ210Eを駆動制御する。なお手動運転制御状態においては、主送運転のために予め定めた反力プロファイル情報が用意され、それに従って反力が与えられる。本例のように、ステアリング軸210Bが転舵機構210Gに接続されている場合には、転舵輪210Jからの機械的な反力がステアリングホイール31に伝わるため、反力は特に付与しなくともよい。ただし、ステアリング軸が機械的には転舵機構210Gに接続されていない、完全なステアバイワイヤが実現されている場合には、操舵感をドライバーに与えるために、機械的反力をシミュレートした反力プロファイルに従って反力が生成されてよい。本例では、反力は自動運転の自動運転制御状態に応じた特性を持つように与えられる。なお反力の設定については、図3乃至5を参照して改めて説明する。なお操舵の舵角やトルク、操舵のスピード等をまとめて操舵量と呼び、走行制御部160により決定された操舵量をシステム操舵量と呼ぶことがある。
上述した構成により、自動運転制御状態におけるドライバーのステアリングホイール31のオーバーライド操作による舵角とシステム舵角との差分、および自動運転制御状態に応じてステアリングホイール31に印加されるステアリング反力を与える。このとき自動運転制御状態のレベルが高いほど反力を大きくする。こうすることで、自動運転制御状態のレベルに応じて、自動運転制御状態のレベルが高ければオーバーライドをし難くし、自動運転制御状態のレベルが高ければオーバーライドをし易くすることができる。
ステアリング反力設定部210Mは、自動運転制御状態において、ステアリングECU21がシステム舵角及びオーバーライド舵角を読み込む毎に、記憶部210Nの反力プロファイル情報210Pを参照する。そして、ステアリング反力設定部210Mは、読み込まれたシステム舵角とオーバーライド舵角との差と、自動運転制御状態のレベルとに応じたステアリング反力読み取り、そのステアリング反力を付与する制御信号を反力モータ210Eに出力する。
●車両制御システム(続き)
図2に戻り、車両制御システム2は、例えば、目標車線決定部110と、自動運転制御部120と、走行制御部160と、HMI(human machine interface)制御部170と、記憶部180とを備える。自動運転制御部120は、例えば、自動運転レベル制御部130と、自車位置認識部140と、外界認識部142と、行動計画生成部144と、軌道生成部146と、切替制御部150とを備える。目標車線決定部110、自動運転制御部120の各部、および走行制御部160、HMI制御部170のうち一部または全部は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
記憶部180には、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる高精度地図情報182、目標車線情報184、行動計画情報186などの情報が格納される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報182を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部110は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部110は、例えば、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両1が、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報184として記憶部180に記憶される。
自動運転レベル制御部130は、自動運転制御部120が実施する自動運転の自動運転制御状態(各状態の自動化率に着目して自動化レベルとも呼ぶ。)を決定する。本実施形態における自動運転制御状態には、以下の制御状態が含まれる。なお、以下はあくまで一例であり、自動運転の制御状態の数は任意に決定されてよい。図4に自動運転制御状態の遷移図を示す。
●自動運転制御状態の遷移
図4に示すように、本実施形態では自動運転制御状態として第0制御状態から第3制御状態まで持ち、自動化率はこの順で高くなる。なお図4において、矢印は状態の遷移を示している。そのうち白矢印は、車両制御システム2(特にECU20)が例えばプログラムを実行して実現する自動運転による、すなわち車両1が主体となる、自動運転制御状態の遷移を示す。一方黒矢印は、ドライバーの操作をきっかけとして行われる自動運転制御状態の遷移を示す。ここで各自動運転制御状態について改めて説明する。
第0制御状態は手動運転のレベルであり、LKAS(車線維持機能)やACC(適合的巡航制御機能)などといった運転支援機能は使用できるが、ドライバーが明示的に自動運転への切り替えを指示しない限り自動運転制御状態が変わることはない。この第0制御状態においてドライバーが例えばスイッチ操作によって明示的に自動運転を指示すると、そのときの外部環境や車両情報などに応じて、自動運転制御状態が第1制御状態または第2制御状態へと遷移する。いずれの制御状態に遷移するかは、制御ユニット2が外部環境情報や走行状態情報などを参照して決定する。
第1制御状態は自動運転のうちで最も低い自動運転制御状態のレベルである(自動化率が最も低い)。自動運転が指示された際に、たとえば現在地を認識できないような場合、また認識できても第2制御状態が適用できない環境(たとえば一般道など)では、第1制御状態で自動運転が開始される。第1制御状態で実現される自動化機能はLKASやACCなどを含む。また第1制御状態に遷移する際には、ドライバー状態検知部によりドライバーが外部を監視していること、またハンドルを把持していることを検知し、条件が満たされた場合に遷移する。また第1制御状態に留まっている間も継続的にこのドライバーの監視が行われてよい。なお自動運転制御状態を低レベルから高レベルへと遷移させる際には、ドライバーに課されるタスクは変わらないかあるいは減少するので、ドライバーの状態を遷移の条件にしなくともよい。
第2制御状態は第1制御状態の直上のレベルの自動運転制御状態である。たとえば第0制御状態で自動運転の維持を受け付け、その時の外部環境が所定の環境(たとえば高速道路の走行中など)であれば、第2制御状態に遷移する。あるいは、第1制御状態で自動運転中に、外部環境が上述した所定の環境であることが検知されたなら、第2制御状態へと自動的に遷移する。外部環境の判定は、たとえばカメラ等を含む周辺監視部の監視結果のほか、現在位置と地図情報とを参照して行ってもよい。第2制御状態では、車線維持のほか、周囲の車両等の物標に応じて車線変更などを行う機能も提供される。第2制御状態を維持する条件が失われると、制御ユニット2により第1制御状態へと、車両1の自動化レベルは変更される。第2制御状態ではドライバーはハンドルを保持しなくともよく(これをハンズオフと呼ぶ)、ドライバーには周囲の監視のみが課される。このため第2制御状態ではドライバー状態検知カメラ41aによりドライバーが外部を監視しているかが監視され、それを怠るとたとえば警告が出力される。
第3制御状態は第2制御状態の直上のレベルの自動運転制御状態である。第3制御状態へは第2制御状態から遷移でき、第2制御状態をスキップして第0制御状態や第1制御状態から遷移することはない。また、第3制御状態への遷移がドライバーの指示をトリガとして行われることはなく、制御ユニット2による自動制御によって一定の条件が満たされたと判定した場合に遷移する。たとえば、第2制御状態で自動運転中に、渋滞に遭遇して低速で前者を追尾する状態になると、第2制御状態から第3制御状態へと切り替えられる。この場合の判定は、カメラ等の周辺監視部による出力や車速等に基づいて行われる。第2制御状態の条件を満たしている場合、例えば高速道路を走行している場合には、第2制御状態と第3制御状態との間で、自動運転制御状態の遷移が行われることになる。第3制御状態ではドライバーは、ハンドルを把持する必要も、周辺を監視する必要もないため、第3制御状態に留まる間はドライバーの状態を監視しなくともよい。
自動運転レベル制御部130は、上記運転操作系の構成の各々に対するドライバーの操作、行動計画生成部144により決定されたイベント、軌道生成部146により決定された走行態様などに基づいて自動運転の制御状態を決定し、図4に示した白矢印に従って決定した制御状態へと遷移させる。自動運転制御状態は、HMI制御部170に通知される。いずれの制御状態においても、運転操作系の構成の各々における運転操作系の構成に対する操作によって、手動運転により自動運転を上書きすること(オーバーライド)が可能である。なお、上記説明では、ステアリング反力設定部210Mが、舵角差と自動運転制御状態とに基づいて反力を決定するものとして説明したが、たとえば、自動運転レベル制御部130が、制御状態の変更に応じた反力テーブルを設定するように構成してもよい。そのようにすることで、ステアリング反力設定部210Mは、自動運転制御状態を考慮せずにステアリング反力を決定することができる。
自動運転制御部120の自車位置認識部140は、記憶部180に格納された高精度地図情報182と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両1が走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両1の相対位置を認識する。
自車位置認識部140は、例えば、高精度地図情報182から認識される道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ40によって撮像された画像から認識される自車両1の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両1の位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。走行制御部160は、軌道生成部146によって生成された軌道を、予定の時刻通りに自車両1が通過するように、走行駆動力出力装置6、ステアリング装置3、およびブレーキ装置220を制御する。HMI制御部170は、表示装置92に映像及び画像を表示させたり、スピーカ91に音声を出力させたりする。走行制御部160はたとえば、行動計画情報186に沿った自動運転のためにステアリング舵角(システム舵角)を決定し、それをステアリング装置3に入力して、操舵制御をおこなわせる。
外界認識部142は、カメラ41、ライダ42、レーダ43等から入力される情報に基づいて、周辺車両等の物標の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。また、外界認識部142は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部144は、自動運転のスタート地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両1の現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部144は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部144は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両1を減速させる減速イベントや、自車両1を加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両1を走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両1に前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両1を走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両1を加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント、自動運転の終了予定地点で自動運転制御状態から手動運転制御状態に移行させたりするハンドオーバイベント等が含まれる。行動計画生成部144は、目標車線決定部110により決定された目標車線が切り替わる箇所において、車線変更イベント、分岐イベント、または合流イベントを設定する。行動計画生成部144によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報186として記憶部180に格納される。
切替制御部150は、自動運転切替スイッチ93から入力される信号に基づいて自動運転制御状態と手動運転制御状態とを相互に切り替える。また、切替制御部150は、ブレーキペダル7Bの操作に基づいて、自動運転(第3~1制御状態)から手動運転(第0制御状態)に切り替える。本例では、ブレーキ操作がされると、その時の自動化制御状態に応じた猶予時間および警告の後に、切替制御部150は自動運転制御状態から手動運転制御状態に切り替える。またステアリング操作やアクセル操作に対しては、自動運転は維持しつつ、マニュアル操作に従ってオーバーライド制御が行われる。ここで、オーバーライド制御により、たとえばステアリングの操作量が所定のオーバーライド閾値を超えると、あたかも手動運転に切り替えられたかのような走行制御を実現する。次に図5,6を参照してオーバーライド制御について説明する。
●オーバーライド制御
次に本実施形態に係るオーバーライド制御、特にステアリングのオーバーライド制御について説明する。その前に自動運転におけるステアリング制御の特性を、図5を参照して説明する。図5左側は、自動運転による経路維持特性を説明する図であり、上の制御イメージ501は自動運転制御状態のレベルが低く、特にハンズオンを要求する制御状態を、下の制御イメージ502は自動運転制御状態のレベルが高くハンズオフでよい場合を示す。それぞれの制御イメージは、経路を維持しようとする特性を、たとえば道路の断面形状として示したものである。この制御イメージは、高さ方向については車線中央を維持しようとする制御の強さを示すものと読むこともできる。これらの図はもちろん本当の道路の断面形状を示すものではなく、形状になぞらえて特性を説明するためのイメージ図である。また図5では省略したが、中間的な制御状態があってもよい。図5中央は、自動運転制御状態のレベルに応じたドライバーの感覚を示す図である。また図5右側は、制御イメージ501と502とを重ねて示したもので、ステアリング反力の大きさを、運転制御状態により変化させていることを示す。
図5の制御イメージ501は、自動運転制御状態のレベルが低い自動運転におけるステアリング制御の特性を示す。T0は走行しない領域を示し、その内側が車線内であり、車両は車線内であれば走行できる。ARは自動運転により走行する範囲を示す。特性曲線の傾きは、傾いている側への進路をとるよう制御されることを示す。すなわち、制御イメージ501では、車線内にいる限りその中央に戻ろうとする弱い制御が働く。また、範囲AR内を自動運転で走行している場合には、運転者によるハンドル操作に対してステアリング反力が働き、手動によるハンドル操作をし難くし、自動運転による制御をできるだけ維持する。しかし範囲ARを逸脱するとステアリング反力は低下し、手動運転の優先すなわちオーバーライドがしやすくなる(あるいは可能となる)。このように自動運転制御状態のレベルが低い場合には、自動運転であっても車線内であれば車線中央に戻る制御は緩慢で、たとえば多少左右にずれても中央に戻ろうとする制御は弱い。しかし車両が路肩に近づくと、車線中央に戻ろうとする制御が急速に立ち上がって車線からの逸脱が防止される。またオーバーライドについては、範囲ARを超えて手動操作を行うとステアリング反力が低下して手動操作が容易になる。すなわち、低レベルの運転制御状態ではドライバーの負荷がもともと高く、自動運転中にオーバーライドしたとしてもそれを容易に許容し、車線内に車両を維持する限りオーバーライドを認める、ということでもある。
一方、自動運転制御状態のレベルが高くなると、図5左下の制御イメージ502のように、車線中央を維持しようとする特性が強い。この場合自動運転で走行する範囲は狭く、この狭い範囲から少しでもずれると中央に戻る制御が強力に働き、車両は中央に戻される。この様な制御下では、オーバーライドによる車線中央からの逸脱はできるだけ避けることが望ましいのでステアリング反力を大きくしてオーバーライドを許容しにくくし、それによる図示した特性を維持することが望ましい。制御イメージ502では、範囲ARは制御イメージ501に比べて狭く、その範囲ARを超えると反力を弱くしてオーバーライドに移行する。また、範囲ARを超えるまでの反力は制御イメージ501における反力よりも大きく、手動操作のためには明確な意志が必要とされる。
ここで図5中央の表示は、自動運転制御状態に応じたドライバーの感覚を示している。すなわち、自動運転制御状態のレベルが高いほどアシスト感や制御感は強くなり、逆に人の感覚たとえばドライバーによる運転感覚は、自動運転制御状態のレベルが低いほど良好となる。また最も右側の運転の意志とは、自動運転制御状態のレベルに応じた意志を示しているわけではなく、運転の意志が強いほど(高いほど)、自動運転制御状態のレベルを下げてオーバーライドを許容することが望ましいことを示している。運転の意志は、本例ではステアリングホイール31をドライバーが回すことで生じるステアリング軸210Bのトルクと、回転角度で推定される。すなわち、自動運転制御状態に応じたステアリング反力にあらがって一定角度回転させると、オーバーライドが容認され、マニュアル操作が容易になる。もちろんステアリングホイールの把持強度やステアリングホイールの回転速度など、他の指標値を用いて推定してもよい。図5右側は制御イメージ501と502とを重ねて示したもので、ここにおいて縦方向は例えばステアリング反力の大きさを示す。すなわち、自動化率の高い自動運転制御状態におけるステアリング反力は、自動化率の低い自動運転制御状態におけるステアリング反力よりも大きいことを表している。
このような制御を実現するためのステアリング反力の特性を図6に示す。図6(A)において、縦軸はステアリング反力を示し、横軸はシステム舵角θsysと手動による手動舵角θmとの差分(θm-θsys)を示す。曲線L1,L2,L3はそれぞれ第1,2,3制御状態におけるステアリング反力の特性曲線を示す。またθThは、オーバーライド閾値を示す。第3制御状態を例にとると、システム舵角がθsysであるときに、ドライバーがステアリング操作を行うと、角度差θm-θsysの増大に応じて、ステアリング反力設定部210Mは、ステアリング反力を曲線L3にそって増大させ、反力モータ210Eは曲線L3にしたがって反力を増大させる。曲線L3は、図示したような特性を持つならば離散値であっても構わない。ドライバーはそのステアリング反力に抗ってステアリング操作を行わねばならない。そして角度差θm-θsysがオーバーライド閾値θThを超えると、そこでオーバーライド操作が可能となり、ステアリング反力設定部210Mは、マニュアル操作時の反力を設定する。ただしここでは過渡的な特性を付与してもよい。図6(B)は過渡特性の一例を示す。第3制御状態におけるオーバーライド閾値θThにおけるステアリング反力をF3とする。ステアリング反力設定部210Mは、オーバーライド捜査へと移行してもステアリング反力F3は急速に変化させず、一定の時間をかけてマニュアル操作時の反力F0へと徐々に変化させる。すなわち、ステアリング反力は、角度差θm-θsysが閾値θThに達するまでは図6(A)の特性に従って角度差に応じた反力となり、角度差θm-θsysが閾値θThを超えると、図6(B)の特性に従うように時間経過に応じた反力となるよう制御される。なおマニュアル操作時のステアリング反力はステアリングが中立の状態で0となり、ステアリング操作の方向に対して反対向きになるので、操舵方向によってはマニュアル操作時の反力は-F0になる。これは値こそ異なるものの、他の自動運転制御状態についても同様である。また、図6(A)には角度差θm-θsysが正の場合を示しているが、負の値の場合にも-θThを閾値として同様の制御が行われる。
このように、反力プロファイル情報210Pには、図6(A)に示したとおり、自動運転制御状態ごとにシステム舵角θsysと手動舵角θmとの角度差(θm-θsys)とステアリング反力とを対応付けたテーブルと、図6(B)に示した、角度差(θm-θsys)がオーバーライド閾値θThを超えた際の過渡特性のテーブルとが保存されている。そして、ステアリング反力設定部210Mは、角度差(θm-θsys)がオーバーライド域珍事達するまではその角度差を入力として対応するステアリング反力を設定する。このようにして、自動運転制御状態のレベルが高い場合には、より大きなステアリング反力を与え、自動運転制御状態のレベルが低い場合には、より小さなステアリング反力を与える。そして、そのステアリング反力に抗うハンドル操作の角度(θm-θsys)をドライバーの運転意志の指標値とみなして、指標値が閾値に達したならよりドライバーの意志を反映した運転がしやすいオーバーライド操作に移行する。
以上のような構成および制御により、本実施形態の車両制御装置によれば、自動運転で走行中の車両であっても、ドライバーによるオーバーライト動作が可能となる。さらに、そのオーバーライド操作の開始時には、自動運転制御状態に応じたステアリング反力をステアリングに付与することで自動運転制御状態のレベルが高いほど、自動運転による経路を維持し易くなる。逆に自動運転制御状態のレベルが低いほど、自動運転をオーバーライドし易くなる。さらに、オーバーライドするためにはステアリング反力に抗しなければならず、オーバーライド操作への切り替え時には、ドライバーの運転意志を反映することができる。すなわち本実施形態では運転意志が高くなければオーバーライドが困難とされる。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、オーバーライド閾値θThは自動運転制御状態によらず一定としている。しかし、オーバーライド閾値を自動運転制御状態に応じて変えてもよい。たとえば、第1,2,3制御状態それぞれのオーバーライド閾値θTh1,θTh2,θTh3を、|θTh1|<|θTh2|<|θTh3|となるように設定してもよい。ただし、角度差(θm-θsys)の符号と、各閾値の符号とは同一となる。このようにすることで、自動運転制御状態のレベルが低い場合のオーバーライド操作をより一層容易にし、逆に自動運転制御状態のレベルが高い場合のオーバーライド操作をより行い難くすることができる。これにより高いレベルの自動運転制御状態(すなわち高自動化率の自動運転制御状態)では自動運転による制御から逸脱しにくい安定した運転が可能となり、逆に低レベルの自動運転制御状態(すなわち低自動化率)では自動運転による制御から逸脱し易く、手動操作が容易になる。
あるいは、ハンドル把持センサやドライバー状態検知カメラ41aなどによりドライバー状態を監視し、監視により得られたドライバーの状態から、オーバーライド閾値を決定したり、あるいはオーバーライド操作を許すか否かを決定してもよい。すなわち上記例では、ドライバーによる操舵入力の程度をシステム舵角と手動舵角(補正舵角とも呼ぶ)との差を指標値として測定し、それをドライバーの運転意志・意欲の程度を示す指標値とみなしていた。しかしながら、本変形例では、より直接的にドライバーの状態を検知して、検知した状態をドライバーの運転意志・意欲の程度を示す指標値に換算する。その指標値が高ければドライバーの運手医師が高いものと判定してオーバーライド操作を許す。たとえば、ドライバーが操舵入力を行っていると判定されたなら(上述した角度差がオーバーライド閾値未満であっても)、ドライバー状態を判定する。ドライバー状態はたとえば、ドライバー状態監視カメラ41aで捕捉した画像から、ドライバーが外部を注視しているが判定し、かつ、ハンドル把持センサから、ドライバーがハンドルを把持した状態であるか判定する。両方に該当すれば、その時点でオーバーライド操作を許し、ステアリング反力を、例えば図6(B)のように、手動運転時の反力へと収束させる。あるいは、両方に該当すれば、オーバーライド閾値をさらに低く再設定してもよい。あるいは、アクセル操作がさらに行われていることを、アクセル開度センサ7aにより検知したなら、その時点でオーバーライド操作を許すようにしてもよいし、より低い閾値を再設定してもよい。あるいは、上述したいずれかが満たされることをオーバーライドの条件あるいはオーバーライド閾値を低くする条件としてもよい。いずれにしても本変形例では、ドライバーの状態を直接的に検知し、あるいは更にドライバーによる別の操作を検知し、それらに基づいてオーバーライド操作を許すように構成する。これにより、単にハンドル操作のみならず、他の要素からドライバーの運転意志を推定し、それに基づいてオーバーライドさせることができる。
さらに、ステアリング装置3には、トルクセンサ210Dも備えられているので、舵角に代えて手動操作によるステアリングのトルクを指標値としてもよい。すなわち、トルクが閾値を超えたなら、オーバーライド操作を許容する。自動運転制御状態ごとの閾値の大小関係などは上述した実施形態と同様であってよい。
●実施形態のまとめ
以上説明した本実施形態をまとめると以下のとおりである。
(1)本発明の第1の態様によれば、本発明は、自車両の運転支援もしくは自動運転を実施する車両制御装置であって、
ドライバーによる手動操作または前記車両制御装置による自動操作で操舵制御を行う操舵制御手段を有し、
前記操舵制御手段は、
前記車両制御装置による操舵制御が行われている場合に、前記車両制御装置によるシステム操舵量に加えて、ドライバーによる手動操作による操舵入力を受け付け可能であり、
前記操舵入力を受け付けた際には、前記手動操作に対して所定の反力を返し、
ハンドル把持が必要な第1状態で走行を行っている場合に比べて、ハンドル把持が不要な第2状態で走行を行っている場合には、前記手動操作に対する前記反力をより大きくすることを特徴とする。
この構成により、自動運転制御状態のレベルが低い場合には、オーバーライドしやすく、レベルが高い場合には、ステアリング反力を高めて自動運転の安定性を高めることができる。
(1)本発明の第1の態様によれば、本発明は、自車両の運転支援もしくは自動運転を実施する車両制御装置であって、
ドライバーによる手動操作または前記車両制御装置による自動操作で操舵制御を行う操舵制御手段を有し、
前記操舵制御手段は、
前記車両制御装置による操舵制御が行われている場合に、前記車両制御装置によるシステム操舵量に加えて、ドライバーによる手動操作による操舵入力を受け付け可能であり、
前記操舵入力を受け付けた際には、前記手動操作に対して所定の反力を返し、
周辺監視が必要な第1状態で走行を行っている場合に比べて、周辺監視が不要な第2状態で走行を行っている場合には、前記手動操作に対する前記反力をより大きくすることを特徴とする。
この構成により、自動運転制御状態のレベルが低い場合には、オーバーライドしやすく、レベルが高い場合には、ステアリング反力を高めて自動運転の安定性を高めることができる。
(3)(1)または(2)に記載の車両制御装置であって、
前記操舵入力の指標値が閾値を超えた場合には、前記反力を低下させることを特徴とする。
この構成により、自動運転制御状態に合わせた、オーバーライド閾値が設定可能となる。
(4)(3)に記載の車両制御装置であって、
前記指標値は、前記システム操舵量と前記ドライバーによる前記操舵入力の操舵量との差分であることを特徴とする。
この構成により、手動操作の操舵量とシステム操舵量との差分からオーバーライド閾値を設定することで、最適に制御することが可能となる。
(5)(3)または(4)に記載の車両制御装置であって、
前記第1状態における前記閾値よりも、前記第2状態における前記閾値を大きく設定したことを特徴とする。
この構成により、自動運転制御状態のレベルが高い場合にはオーバーライドを受け付けにくく、低い場合には受け付けやすく設定でき、手動運転のしやすさと自動運転の安定性とを両立できる。
(6)(1)乃至(5)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
前記閾値を、前記ドライバーの状態、または、前記ドライバーが行う他の操作の操作状態の少なくともいずれかに基づいて変更することを特徴とする。
この構成により、操舵以外の他の操作状況に応じて適切にオーバーライドを判定することが可能となる。
2 制御ユニット、41a ドライバー状態検知カメラ、31
ステアリングホイール、21 ステアリングECU、210M ステアリング反力設定部、210E 反力モータ

Claims (5)

  1. 自車両の運転支援もしくは自動運転を実施する車両制御装置であって、
    ドライバーによる手動操作または前記車両制御装置による自動操作で操舵制御を行う操舵制御手段を有し、
    前記車両制御装置は、ハンドル把持が必要な第1状態とハンドル把持が不要な第2状態のいずれかの状態で操舵制御を行うことができ、
    前記操舵制御手段は、
    前記車両制御装置による操舵制御が行われている場合に、前記車両制御装置によるシステム操舵量に加えて、ドライバーによる手動操作による操舵入力を受け付け可能であり、
    前記自車両が車線の中央から所定の範囲で走行している場合には、前記自車両を前記車線の中央へと戻す制御を行い、前記所定の範囲は、前記第1状態に対して前記第2状態ではより狭く、
    前記操舵入力を受け付けた際には、前記手動操作に対して所定の反力を返し、
    前記第1状態で走行を行っている場合に比べて、前記第2状態で走行を行っている場合には、前記手動操作に対する前記反力をより大きくすることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記操舵入力の指標値が閾値を超えた場合には、前記反力を低下させることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記指標値は、前記システム操舵量と前記ドライバーによる前記操舵入力の操舵量との差分であることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項またはに記載の車両制御装置であって、
    前記第1状態における前記閾値よりも、前記第2状態における前記閾値を大きく設定したことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項乃至のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記閾値を、前記ドライバーの状態、または、前記ドライバーが行う手動操作による操舵とは別の操作の操作状態の少なくともいずれかに基づいて変更することを特徴とする車両制御装置。
JP2018047153A 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置 Active JP7144947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047153A JP7144947B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置
CN201910126274.8A CN110271532B (zh) 2018-03-14 2019-02-20 车辆控制装置
US16/281,848 US20190286127A1 (en) 2018-03-14 2019-02-21 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047153A JP7144947B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156232A JP2019156232A (ja) 2019-09-19
JP7144947B2 true JP7144947B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=67904003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047153A Active JP7144947B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190286127A1 (ja)
JP (1) JP7144947B2 (ja)
CN (1) CN110271532B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017207604B4 (de) * 2017-05-05 2019-11-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit Überwachung der Frequenzmodulation einer Folge von gleichartigen Sendesignalen
US10661829B2 (en) * 2018-06-08 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Performance active and adaptive steering response and feel in real-time for steer-by-wire vehicle
CN112055327B (zh) * 2019-06-05 2022-09-16 华为技术有限公司 自动驾驶信息指示方法、自动驾驶信息获取方法、自动驾驶信息发送方法及装置
JP7272164B2 (ja) * 2019-08-06 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 運転操作引継システム及び車両
US11618436B2 (en) * 2019-11-12 2023-04-04 Subaru Corporation Controlling driving force distribution ratio in response to prediction of oversteer
KR20210060713A (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 현대자동차주식회사 운전자 조향 의지 판단 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP7147733B2 (ja) * 2019-11-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7158367B2 (ja) * 2019-12-09 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム
DE102020000147A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-15 Daimler Ag Verfahren zur Deaktivierung
DE102020000524A1 (de) * 2020-01-29 2021-07-29 Daimler Ag Verfahren zum Abbruch eines automatisierten Fahrbetriebs eines Fahrzeugs
WO2021199964A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
JP7363833B2 (ja) * 2020-03-31 2023-10-18 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
US20230286583A1 (en) * 2020-08-05 2023-09-14 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle Control Device, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System
CN112306074B (zh) * 2020-10-16 2022-07-12 中国商用飞机有限责任公司 一种用于自动驾驶仪的超控断开装置和超控断开方法
JP7196149B2 (ja) * 2020-12-28 2022-12-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20220281473A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Continental Automotive Systems, Inc. Driver Effort Augmentation to Indicate Trajectory Planner Feedback
EP4325249A4 (en) * 2021-04-30 2024-08-07 Huawei Tech Co Ltd RADAR SYSTEM AND TERMINAL DEVICE
GB202106353D0 (en) * 2021-05-04 2021-06-16 Arrival Ltd Arrival car
JP2022181464A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 ヤンマーホールディングス株式会社 自動運転方法、作業車両及び自動運転システム
JP7548877B2 (ja) 2021-06-28 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
CN113525508B (zh) * 2021-07-23 2022-04-15 深圳华一精品科技有限公司 一种方向盘的控制方法、控制系统、车辆、计算机设备及计算机可读存储介质
JP2023031685A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム
JP2023031746A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム
CN115841746B (zh) * 2021-09-22 2024-07-23 海信集团控股股份有限公司 一种基于车路协同的车辆编队行驶方法及装置
JP2023064438A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
KR102653754B1 (ko) * 2021-12-02 2024-04-03 한국과학기술연구원 자율 주행용 뉴로모픽 프로세서

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039325A (ja) 1999-08-02 2001-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2007331714A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010000949A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2017007484A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動操舵機能を持つ車両操舵装置
WO2017158726A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017218020A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017226343A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018012474A1 (ja) 2016-07-14 2018-01-18 日本精機株式会社 画像制御装置及び表示装置
JP2018020682A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180717A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置及び方法
JP6524501B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP6275187B2 (ja) * 2016-04-28 2018-02-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017200786A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017214035A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039325A (ja) 1999-08-02 2001-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2007331714A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010000949A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2017007484A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動操舵機能を持つ車両操舵装置
WO2017158726A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017218020A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017226343A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018012474A1 (ja) 2016-07-14 2018-01-18 日本精機株式会社 画像制御装置及び表示装置
JP2018020682A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156232A (ja) 2019-09-19
US20190286127A1 (en) 2019-09-19
CN110271532A (zh) 2019-09-24
CN110271532B (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144947B2 (ja) 車両制御装置
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US10386838B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP7177862B2 (ja) 位置決定装置
JP7099970B2 (ja) 車両制御装置
JP7445028B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP3225806B2 (ja) 自動運転装置
JP2007190977A (ja) 車両制御装置
WO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
US11794725B2 (en) Travel support system and control method thereof
CN111532269B (zh) 车辆控制装置
JPWO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021146767A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JPWO2019038918A1 (ja) 走行制御装置、および車両
JP7138133B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11097729B2 (en) Vehicle control device
JP7068365B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US20190202493A1 (en) Vehicle control apparatus
US11654955B2 (en) Vehicle and control apparatus of vehicle
US20230294672A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230311875A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150