JP2019194050A - 車両制御装置及びプログラム - Google Patents

車両制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019194050A
JP2019194050A JP2018088824A JP2018088824A JP2019194050A JP 2019194050 A JP2019194050 A JP 2019194050A JP 2018088824 A JP2018088824 A JP 2018088824A JP 2018088824 A JP2018088824 A JP 2018088824A JP 2019194050 A JP2019194050 A JP 2019194050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control signal
unit
remote
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018088824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011973B2 (ja
Inventor
考司 森
Koji Mori
考司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018088824A priority Critical patent/JP7011973B2/ja
Priority to US16/395,229 priority patent/US11262752B2/en
Priority to CN201910350181.3A priority patent/CN110435670B/zh
Publication of JP2019194050A publication Critical patent/JP2019194050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011973B2 publication Critical patent/JP7011973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】遠隔運転の対象車両の乗員に適した遠隔運転を実現可能な技術を提供することが望ましい。【解決手段】手動運転又は自動運転に基づく第1制御信号に従って走行する第1運転モードと、遠隔運転に基づく第2制御信号に従って走行する第2運転モードとを有する車両を制御する車両制御装置であって、車両制御部が第1制御信号に従って車両の走行を制御している間に第2制御信号取得部が取得した第2制御信号と、第1制御信号とを比較する信号比較部と、信号比較部による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、車両を第1運転モードから前記第2運転モードに移行させるモード制御部とを備える車両制御装置を提供する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両制御装置及びプログラムに関する。
電動車両によって他の車両を遠隔運転したり、遠隔運転用の遠隔運転装置によって車両を遠隔運転したりする技術が知られていた(例えば、特許文献1、2参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2000−311299号公報
[特許文献2]特開2004−206218号公報
遠隔運転の対象車両の乗員に適した遠隔運転を実現可能な技術を提供することが望ましい。
本発明の第1の態様によれば、車両制御装置が提供される。車両制御装置は、手動運転又は自動運転に基づく第1制御信号に従って走行する第1運転モードと、遠隔運転に基づく第2制御信号に従って走行する第2運転モードとを有する車両を制御する。車両制御装置は、第1制御信号を取得する第1制御信号取得部を備えてよい。車両制御装置は、第2制御信号を取得する第2制御信号取得部を備えてよい。車両制御装置は、車両が第1運転モードであるときに第1制御信号に従って車両を制御し、車両が第2運転モードであるときに第2制御信号に従って車両を制御する車両制御部を備えてよい。車両制御装置は、車両が第1運転モードであり車両制御部が第1制御信号に従って車両の走行を制御している間に第2制御信号取得部が取得した第2制御信号と、第1制御信号とを比較する信号比較部を備えてよい。車両制御装置は、信号比較部による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、車両を第1運転モードから第2運転モードに移行させるモード制御部を備えてよい。
上記モード制御部は、上記第2制御信号と上記第1制御信号との類似度が予め定められた閾値より高い場合、上記車両を上記第1運転モードから上記第2運転モードに移行させてよい。上記モード制御部は、上記第2制御信号と上記第1制御信号との相違度が予め定められた閾値より低い場合、上記車両を上記第1運転モードから上記第2運転モードに移行させてよい。上記信号比較部は、上記第1制御信号に含まれるステアリング操舵角の時系列の変化量と、上記第2制御信号に含まれるステアリング操舵角の時系列の変化量とを比較してよい。上記信号比較部は、上記第1制御信号に含まれるアクセルペダルの踏圧操作量の時系列の変化量と、上記第2制御信号に含まれるアクセルペダルの踏圧操作量の時系列の変化量とを比較してよい。上記信号比較部は、上記第1制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量と、上記第2制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量とを比較してよい。上記信号比較部は、上記車両が上記第2運転モードであり上記車両制御部が上記第2制御信号に従って上記車両の走行を制御している間に上記第1制御信号取得部が取得した上記第1制御信号と上記第2制御信号とを比較してよく、上記モード制御部は、上記信号比較部による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、上記車両を上記第2運転モードから上記第1運転モードに移行させてよい。
本発明の第2の態様によれば、プログラムが提供される。プログラムは、手動運転又は自動運転に基づく第1制御信号に従って走行する第1運転モードと、遠隔運転に基づく第2制御信号に従って走行する第2運転モードとを有する車両が有するコンピュータを、車両が第1運転モードであるときに第1制御信号に従って車両を制御し、車両が第2運転モードであるときに第2制御信号に従って車両を制御する車両制御部が、車両が第1運転モードであり第1制御信号に従って車両の走行を制御している間に取得した第2制御信号と第1制御信号とを比較する信号比較部として機能させてよい。プログラムは、コンピュータを、信号比較部による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、車両を第1運転モードから第2運転モードに移行させるモード制御部として機能させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
遠隔運転システム10の一例を概略的に示す。 車両400の機能構成の一例を概略的に示す。 遠隔運転設備200の一例を概略的に示す。 遠隔運転車300の機能構成の一例を概略的に示す。 遠隔運転システム10の処理の流れを概略的に示す。 車両制御装置402による処理の流れの一例を概略的に示す。 制御部440の機能構成の一例を概略的に示す。 ブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量の一例を概略的に示す。 ブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量の一例を概略的に示す。 制御部440として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、遠隔運転システム10の一例を概略的に示す。遠隔運転システム10は、遠隔運転管理センター12、遠隔運転車300及び車両400を含む。図1では一の遠隔運転車300を例示しているが、遠隔運転車300の数は複数であってもよい。また、図1では一の車両400を例示しているが、車両400の数は複数であってもよい。遠隔運転管理センター12は、遠隔運転管理装置100及び複数の遠隔運転設備200を含む。図1では2つの遠隔運転設備200を例示しているが、遠隔運転設備200の数は3つ以上であってもよい。
遠隔運転設備200は、ネットワーク80を介して車両400を遠隔運転するための設備である。ネットワーク80は、任意のネットワークであってよく、例えば、インターネットと、いわゆる3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)等の携帯電話網と、公衆無線LAN(Local Area Network)と、専用網との少なくともいずれかを含んでよい。
遠隔運転設備200は、例えば、自動車の運転席を模した設備である。遠隔運転設備200は、車両400を遠隔運転する運転者20による操作を受け付ける操作部と、操作部に対する操作に応じた信号を車両400に送信する通信部とを有する。遠隔運転設備200は、遠隔運転装置の一例である。運転者20は、遠隔運転者の一例である。操作部は、ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー及びウィンカーレバー等の車両の運転に必要な操作部材を含む。また、操作部は、カーナビ、エアコン、オーディオ、スライドドア、サンルーフ、及びシートヒーター等の装備を操作するための操作部材をさらに含んでもよい。通信部は、車両400が有する撮像部によって撮像された車両400の周辺の画像を受信する。遠隔運転設備200は、通信部が受信した車両400の周辺の画像を表示する表示部を有する。運転者20が、表示部に表示された画像を閲覧しながら操作部を操作することによって、車両400の遠隔運転が実現する。
遠隔運転車300は、ネットワーク80を介して車両400を遠隔運転する遠隔運転機能を有する自動車である。遠隔運転車300は、手動運転が可能であってよい。手動運転とは、車両が有する操作部を操作することによって当該車両を運転することをいう。また、遠隔運転車300は、いわゆる自動運転が可能であってもよい。
遠隔運転車300は、運転者30による操作を受け付ける操作部と、車両400及び遠隔運転管理装置100と通信する通信部とを有する。遠隔運転車300は、遠隔運転装置の一例である。運転者30は、遠隔運転者の一例である。操作部は、ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー及びウィンカーレバー等の車両の運転に必要な操作部材を含む。また、操作部は、エアコン、オーディオ、カーナビ、スライドドア、サンルーフ、及びシートヒーター等の装備を操作するための操作部材をさらに含んでよい。通信部は、車両400が有する撮像部によって撮像された車両400の周辺の画像を受信する。遠隔運転車300は、通信部が受信した車両400の周辺の画像を表示する表示部を有する。遠隔運転車300は、例えば、手動運転モード及び遠隔運転モードを有し、手動運転モードにおいては、操作部に対する操作に従って走行し、遠隔運転モードにおいては、操作部に対する操作に応じた信号を車両400に送信する。運転者30は、例えば、自宅の駐車場に駐車している遠隔運転車300を遠隔運転モードに切り替えることによって、車両400を遠隔運転できる。
車両400は、遠隔運転設備200又は遠隔運転車300によって遠隔運転可能な自動車である。車両400は、遠隔運転可能であることに加えて、手動運転可能である。また、車両400は、自動運転可能であってよい。車両400は、遠隔運転に基づく制御信号に従って走行する被遠隔運転モードと、手動運転に基づく制御信号に従って走行する手動運転モードと、自動運転に基づく制御信号に従って走行する自動運転モードとを有してよい。手動運転モードは、第1運転モードの一例であってよい。自動運転モードは、第1運転モードの一例であってよい。被遠隔運転モードは、第2運転モードの一例であってよい。
自動運転モードの場合、車両400は、車両400に備え付けられた撮像部及びレーダ等の装置と、位置情報及び地図情報とを用いて、運転者の操舵、アクセルペダル操作、ブレーキペダル操作及び変速操作等によらずに、自車の走行、停止及び旋回等を行う。被遠隔運転モードの場合、車両400は、遠隔運転設備200又は遠隔運転車300から受信した制御信号に従って走行、停止及び旋回等を行う。
遠隔運転管理装置100は、複数の車両400に対して遠隔運転サービスを提供する。遠隔運転管理装置100は、サービスに登録している車両400に対して、遠隔運転サービスを提供してよい。遠隔運転管理装置100は、複数の車両400の登録データを格納してよい。車両400の登録データには、複数の車両400のそれぞれの車両情報が含まれる。車両情報には、車両400の識別情報、車種、及び車名等が含まれてよい。
遠隔運転管理装置100は、複数の遠隔運転者の登録データを格納してよい。遠隔運転者の登録データには、遠隔運転者を識別する識別情報、遠隔運転者に対応する遠隔運転装置を識別する識別情報、遠隔運転者の通信端末700を識別する識別情報、及び遠隔運転可能時間が含まれてよい。通信端末700は、スマートフォン等の携帯電話、タブレット端末及びPC(Personal Computer)等であってよい。
遠隔運転可能時間は、遠隔運転者が車両400を遠隔運転することができる時間であり、例えば、遠隔運転者によって登録される。運転者20は、遠隔運転設備200を介して遠隔運転可能時間を遠隔運転管理装置100に登録してよい。また、運転者30は、遠隔運転車300を介して遠隔運転可能時間を遠隔運転管理装置100に登録してよい。また、遠隔運転者は、通信端末700によって、ネットワーク80を介して遠隔運転可能時間を遠隔運転管理装置100に登録してもよい。
遠隔運転管理装置100は、車両400の遠隔運転を要求する要求情報を受信した場合に、遠隔運転者の登録データを参照して、車両400の遠隔運転を実行させる遠隔運転者を決定する。遠隔運転管理装置100は、例えば、車両400の乗員40によって送信された、当該車両400の遠隔運転を要求する要求情報を受信する。乗員40は、例えば、車両400から遠隔運転管理装置100に要求情報を送信する。また、乗員40は、例えば、乗員40が所有する通信端末700から要求情報を遠隔運転管理装置100に送信する。
要求情報は、車両400を識別する識別情報を含む。要求情報は、車両400を遠隔運転によって走行させる走行区間を示す区間情報を含んでよい。要求情報は、車両400の位置を示す位置情報を含んでよい。要求情報は、車両400の遠隔運転を希望する時間を示す時間情報を含んでよい。
車両400の乗員40は、例えば、自宅から目的地までの遠隔運転を希望する場合、自宅から目的地までの走行区間を示す区間情報と、出発時間と自宅から目的地までの所要時間とに基づいて決定した時間情報とを含む要求情報を遠隔運転管理装置100に送信する。自宅から目的地までの所要時間は、乗員40によって設定されてよく、乗員40の通信端末700によって設定されてもよく、車両400が有するナビゲーション装置によって設定されてもよい。
また、車両400の乗員40は、例えば、目的地までの経路を手動運転によって移動する場合であって、一部の区間について遠隔運転を希望する場合、当該区間を示す区間情報及び当該区間を走行する時間を示す時間情報を含む要求情報を遠隔運転管理装置100に送信する。
また、例えば、車両400が自動運転によって目的地まで移動する場合であって、移動経路内に、車両400が遠隔運転によって走行する区間である遠隔運転区間が含まれる場合、車両400は、当該区間を示す区間情報及び当該区間を走行する時間を示す時間情報を含む要求情報を遠隔運転管理装置100に送信する。遠隔運転区間は、例えば、自動運転をすることができない区間、自動運転をすることが禁止されている区間、及び自動運転をすることが適切でない区間等である。
遠隔運転管理装置100は、決定した遠隔運転者に対して車両400の遠隔運転を依頼する。遠隔運転管理装置100は、例えば、決定した遠隔運転者の通信端末700及び決定した遠隔運転者に対応する遠隔運転装置に対して、区間情報及び時間情報を含む依頼情報を送信する。依頼を受けた遠隔運転者は、遠隔運転装置を用いて、車両400を遠隔運転する。遠隔運転者は、車両400を遠隔運転によって、時間情報が示す時間内に区間情報が示す走行区間を走行させる。
ここで、車両400の乗員40の運転スタイルと遠隔運転者の運転スタイルとが異なる場合、乗員40が不快感を覚える可能性がある。例えば、乗員40による減速が緩やかな傾向にあり、遠隔運転者の減速が急な傾向にある場合、乗員40は、遠隔運転による車両400の走行を荒いと感じる可能性が有る。また、例えば、乗員40が普段は車両400を自動運転させている場合、自動運転の運転スタイルと遠隔運転者の運転スタイルとが異なる場合も、乗員40が不快感を覚える可能性が有る。
本実施形態に係る車両400は、例えば、手動運転から遠隔運転に切り替える場合に、遠隔運転装置から遠隔運転に基づく制御信号を受信しても、すぐには遠隔運転に切り替えず、一定期間、手動運転に基づく制御信号と遠隔運転に基づく制御信号とを比較し、比較結果が条件を満たす場合に遠隔運転に切り替える。逆に、比較結果が条件を満たさない場合には、遠隔運転には切り替えずに、遠隔運転者の変更を遠隔運転管理装置100に要求する。これにより、乗員40の運転スタイルと類似する運転スタイルを有する遠隔運転者に、車両400の遠隔運転を実行させることができ、運転スタイルの相違によって乗員40が不快感を覚える可能性を低減することができる。
図2は、車両400が有する車両制御装置402の機能構成の一例を概略的に示す。車両制御装置402は、操作内容取得部410、撮像部412、レーダ装置414、LIDAR(Light Detection and Ranging)416、物体認識部418、画像取得部420、無線通信部430、及び制御部440を備える。なお、車両制御装置402がこれらの全ての構成を備えることは必須であるとは限らない。
操作内容取得部410は、車両400が備える操作部に対する操作内容を取得する。例えば、操作内容取得部410は、ステアリングの操舵角、アクセルペダルの踏圧操作量及びブレーキペダルの踏圧操作量等を取得する。
撮像部412は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。撮像部412は、車両400の任意の箇所に一つ又は複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、撮像部412は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。複数の撮像部412が取り付けられる場合、複数の撮像部412は異なる方向を撮像してよい。撮像部412は、例えば、周期的に繰り返し車両400の周辺を撮像する。撮像部412は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置414は、車両400の周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離及び方位)を検出する。レーダ装置414は、車両400の任意の箇所に一つ又は複数が取り付けられる。レーダ装置414は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置及び速度を検出してもよい。
LIDAR416は、車両400の周辺に光を照射し、散乱光を測定する。LIDAR416は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR416は、車両400の任意の箇所に一つ又は複数が取り付けられる。
物体認識部418は、撮像部412、レーダ装置414、及びLIDAR416のうち一部又は全部による検出結果に基づいて、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識部418は、認識結果を制御部440に出力する。また、物体認識部418は、必要に応じて、撮像部412、レーダ装置414、及びLIDAR416の検出結果をそのまま制御部440に出力してよい。
画像取得部420は、撮像部412が撮像した画像を取得する。無線通信部430は、ネットワーク80を介して、遠隔運転管理装置100、遠隔運転設備200及び遠隔運転車300と無線通信する。車両400が被遠隔運転モードである場合、無線通信部430は、画像取得部420が取得する画像を遠隔運転管理装置100、遠隔運転設備200又は遠隔運転車300に送信する。また、車両400が被遠隔運転モードである場合、無線通信部430は、遠隔運転管理装置100、遠隔運転設備200又は遠隔運転車300から遠隔運転に基づく制御信号を受信して制御部440に出力する。
制御部440は、車両400を制御する。制御部440は、車両400の位置を取得する位置取得部を有してよい。位置取得部は、例えば、車両400が備えるナビゲーション装置から、車両400の位置情報を受信する。車両400のナビゲーション装置は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を有し、GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて車両400の位置を特定する。なお、位置取得部がGNSS受信機を有してもよい。
制御部440は、車両400の目的地を示す目的地情報と、目的地までの移動経路を示す経路情報とを取得してよい。制御部440は、例えば、車両400が備えるナビゲーション装置から目的地情報及び経路情報を取得する。
制御部440は、少なくとも経路情報が示す移動経路の地図情報を含む第1地図情報を取得する。制御部440は、例えば、車両400のナビゲーション装置から第1地図情報を受信する。また、制御部440は、各地の地図情報を管理する地図管理サーバからネットワーク80を介して第1地図情報を受信してもよい。第1地図情報は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。第1地図情報は、随時アップデートされてよい。
制御部440は、少なくとも経路情報が示す移動経路の地図情報を含む第2地図情報をさらに取得してもよい。制御部440は、第1地図情報と同様に、車両400のナビゲーション装置から第2地図情報を受信したり、ネットワーク80を介して第2地図情報を受信したりしてよい。第2地図情報は、第1地図情報よりも高精度な地図情報である。第2地図情報は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報には、道路情報、交通規制情報等が含まれてよい。第2地図情報は、随時アップデートされてよい。
制御部440は、車両400が自動運転モードである場合、位置取得部が取得する位置、物体認識部418から受信する情報及び第1地図情報を用いて、車両400の走行を制御してよい。制御部440は、第2地図情報をさらに用いて、車両400の走行を制御してよい。制御部440は、車両400が手動運転モードである場合、操作内容取得部410が取得する操作内容に従って車両400の走行を制御してよい。
制御部440は、車両400が被遠隔運転モードである場合、無線通信部430が遠隔運転管理装置100、遠隔運転設備200又は遠隔運転車300から受信する制御信号に従って車両400の走行を制御する。
図3は、遠隔運転設備200の一例を概略的に示す。図3では、ハンドル214及びペダル216以外の操作部材の図示を省略している。
遠隔運転設備200は、通信部230、表示部240及び制御部250を備える。通信部230は、遠隔運転管理装置100と通信する。また、通信部230は、車両400と通信する。通信部230は、遠隔運転管理装置100を介して車両400と通信してよい。また、通信部230は、遠隔運転管理装置100を介さずに、ネットワーク80を介して車両400と通信してもよい。
通信部230は、車両400の無線通信部430によって送信された画像を受信する。表示部240は、通信部230が車両400から受信した画像を表示する。なお、遠隔運転設備200は、表示部240に代えて、プロジェクタ及びスクリーンを備えてもよく、この場合、通信部230が受信した画像をプロジェクタがスクリーンに投影してよい。
制御部250は、遠隔運転設備200の操作部材に対する操作内容を取得して、通信部230に、操作内容を示す信号を車両400に対して送信させる。制御部250は、例えば、ステアリングの操舵角及びペダル216の踏圧操作量等を通信部230に送信させる。
図4は、遠隔運転車300の機能構成の一例を概略的に示す。遠隔運転車300は、操作内容取得部302、車両制御部310、無線通信部330及び表示制御部340を備える。
操作内容取得部302は、遠隔運転車300が備える操作部に対する操作内容を取得する。例えば、操作内容取得部302は、ステアリングの操舵角、アクセルペダルの踏圧操作量及びブレーキペダルの踏圧操作量等を取得する。
操作内容取得部302は、遠隔運転車300が手動運転モードの場合、取得した操作内容を示す信号を車両制御部310に出力する。車両制御部310は、操作内容取得部302から取得した信号に従って遠隔運転車300を制御する。
操作内容取得部302は、遠隔運転車300が遠隔運転モードの場合、取得した操作内容を無線通信部330に出力する。無線通信部330は、操作内容取得部302から取得した信号を、ネットワーク80を介して車両400に送信する。
無線通信部330は、遠隔運転車300が遠隔運転モードの場合、車両400の無線通信部430によって送信された画像を受信して、表示制御部340に出力する。表示制御部340は、受信した画像を、遠隔運転車300が有する表示部に表示させる。
遠隔運転車300が自動運転可能である場合、撮像部412、レーダ装置414、LIDAR416及び物体認識部418と同様の構成をさらに備えてよい。
図5は、遠隔運転システム10の処理の流れを概略的に示す。ここでは、車両400の乗員40が、目的地までの経路を手動運転によって移動する場合であって、途中の一部の区間を遠隔運転によって移動する場合の処理の流れについて概略的に説明する。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102では、乗員40の指示に従って、車両400が要求情報を遠隔運転管理装置100に送信する。要求情報には、車両400の遠隔運転を希望する走行区間を示す区間情報と、車両400の位置を示す位置情報とが含まれてよい。
遠隔運転管理装置100は、受信した要求情報に基づいて、車両400を遠隔運転させる遠隔運転装置を決定する。遠隔運転管理装置100は、例えば、まず、要求情報に含まれる区間情報及び位置情報から、車両400が走行区間の始点に到達する時刻と、走行区間の終点に到達する時刻とを推定する。なお、車両400が走行区間の始点に到達する時刻と、走行区間の終点に到達する時刻とは、車両400が推定して遠隔運転管理装置100に通知してもよい。
次に、遠隔運転管理装置100は、遠隔運転者の登録データを参照し、複数の遠隔運転者の遠隔運転可能時間に基づいて、車両400を遠隔運転させる遠隔運転者を決定する。次に、遠隔運転管理装置100は、車両400が走行区間の始点に到達する時刻から、予め定められた比較期間510の分遡った時刻を特定し、当該時刻からの遠隔運転を依頼する依頼情報を、決定した遠隔運転者に対応する遠隔運転装置に送信する(S104)。比較期間510の長さは任意に設定可能であってよく、また、変更可能であってよい。図5では、遠隔運転装置が遠隔運転設備200である場合を例示している。
遠隔運転設備200は、遠隔運転者の指示に従って、遠隔運転の可否を示す応答情報を遠隔運転管理装置100に送信する(S106)。ここでは、遠隔運転可を示す応答情報が送信されたものとして説明を続ける。
遠隔運転管理装置100は、応答情報を受信したことに応じて、車両400と遠隔運転設備200との間で接続を確立させる(S108)。そして、車両400と遠隔運転設備200とが通信を開始する。車両400は、画像取得部420が取得する画像を遠隔運転設備200に送信する。遠隔運転設備200は、遠隔運転に基づく制御信号を車両400に送信する。
車両制御装置402は、手動運転に基づく制御信号に従って車両400を制御しながら、当該制御信号と、遠隔運転設備200から受信する遠隔運転に基づく制御信号とを比較する。ここでは、比較結果が予め定められた条件を満たすものとして説明を続ける。車両制御装置402は、比較期間510の終了に合わせて、車両400を遠隔運転モードに移行させる。なお、車両制御装置402は、比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、比較期間510の終了を待たずに車両400を遠隔運転モードに移行させてもよい。遠隔運転モードに移行した後、車両制御装置402は、遠隔運転に基づく制御信号に従って車両400を制御する。
車両制御装置402は、走行区間の終点に到達する前に、乗員40に、車両400の操作部の操作を開始させる。車両制御装置402は、例えば、表示出力及び音声出力によって、操作部の操作を開始するよう乗員40に促す。
車両制御装置402は、遠隔運転に基づく制御信号に従って車両400を制御しながら、当該制御信号と、車両400の操作部に対する手動運転に基づく制御信号とを比較する。車両制御装置402は、比較結果が予め定められた条件を満たす場合、車両400を手動運転モードに移行させる。そして、車両制御装置402は、遠隔運転設備200との通信接続を切断する(S112)。
図5では、遠隔運転モードから手動運転モードに移行する場合も遠隔運転に基づく制御信号と手動運転に基づく制御信号とを比較する場合を例示しているが、当該比較は行なわなくてもよい。例えば、車両制御装置402は、表示出力及び音声出力によって操作部の操作を開始するよう乗員40に促した後、手動運転に基づく制御信号を取得し始めたことに応じて、車両400を遠隔運転モードから手動運転モードに移行させてよい。
自動運転モードから遠隔運転モードに移行する場合も、図5と同様の流れによって処理が実行されてよい。また、車両制御装置402は、走行区間の終点に到達する前に、自動運転に基づく制御信号の生成を開始させ、走行区間の終点に到達したことに応じて、車両400を遠隔運転モードから自動運転モードに移行させてよい。
図6は、車両制御装置402による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、比較期間510における車両制御装置402の処理の流れを説明する。
S202では、車両制御装置402が、手動運転に基づく制御信号と遠隔運転に基づく制御信号とを比較する。S204では、車両制御装置402が、S202における比較結果が予め定められた条件を満たすか否かを判定する。満たさないと判定した場合、S206に進み、満たすと判定した場合、S208に進む。
S206では、車両制御装置402が、遠隔運転者の変更要求を遠隔運転管理装置100に送信する。遠隔運転管理装置100は、変更要求を受信した場合、他の遠隔運転者を決定し、依頼情報の送信及び応答情報の受信を経て、車両400と当該遠隔運転者に対応する遠隔運転装置との接続を確立させる。そして、S202に戻る。車両制御装置402は、手動運転に基づく制御信号と、新たな遠隔運転者による遠隔運転に基づく制御信号とを比較する。
S208では、車両制御装置402が、車両400を遠隔運転モードに移行させる。車両制御装置402は、遠隔運転に基づく制御信号に従って車両400を制御する。図6に示す処理によって、乗員40と運転スタイルが類似する遠隔運転者に、車両400の遠隔運転を実行させることができる。
図7は、制御部440の機能構成の一例を概略的に示す。制御部440は、手動運転制御部442、制御信号取得部444、自動運転制御部452、制御信号取得部454、制御信号取得部464、車両制御部470、信号比較部472、及びモード制御部474を備える。なお、制御部440がこれらのすべての構成を備えることは必須とは限らない。
手動運転制御部442は、車両400の手動運転を制御する。手動運転制御部442は、操作内容取得部410が取得した操作内容に基づく制御信号を生成する。制御信号取得部444は、手動運転制御部442が生成した制御信号を取得して、車両制御部470に出力する。制御信号取得部444は、第1制御信号取得部の一例であってよい。制御信号取得部444が取得する制御信号は、第1制御信号の一例であってよい。
自動運転制御部452は、車両400の自動運転を制御する。自動運転制御部452は、例えば、不図示の位置取得部が取得する位置、物体認識部418から受信する情報及び第1地図情報を用いて、制御信号を生成する。制御信号取得部454は、自動運転制御部452が生成した制御信号を取得して、車両制御部470に出力する。制御信号取得部454は、第1制御信号取得部の一例であってよい。制御信号取得部454が取得する制御信号は、第1制御信号の一例であってよい。
制御信号取得部464は、遠隔運転に基づく制御信号を取得する。制御信号取得部464は、無線通信部430が遠隔運転設備200又は遠隔運転車300から受信した制御信号を取得して、車両制御部470に出力する。制御信号取得部464は、第2制御信号取得部の一例であってよい。制御信号取得部464が取得する制御信号は、第2制御信号の一例であってよい。
車両制御部470は、車両400を制御する。車両制御部470は、車両400が手動運転モードである場合、制御信号取得部444から受信する制御信号に従って車両400を制御する。車両制御部470は、車両400が自動運転モードである場合、制御信号取得部454から受信する制御信号に従って車両400を制御する。車両制御部470は、車両400が被遠隔運転モードである場合、制御信号取得部464から受信する制御信号に従って車両400を制御する。
信号比較部472は、車両400が第1運転モードであり、車両制御部470が第1制御信号に従って車両400を制御している間に、当該第1制御信号と、制御信号取得部464が取得する第2制御信号とを比較する。信号比較部472は、例えば、車両400が手動運転モードであり、車両制御部470が、制御信号取得部444が取得する制御信号に従って車両400を制御している間に、当該制御信号と、制御信号取得部464が取得する制御信号とを比較する。また、信号比較部472は、例えば、車両400が自動運転モードであり、車両制御部470が、制御信号取得部454が取得する制御信号に従って車両400を制御している間に、当該制御信号と、制御信号取得部464が取得する制御信号とを比較する。
信号比較部472は、例えば、第1制御信号に含まれるステアリングの操舵角の時系列の変化量と、第2制御信号に含まれるステアリングの操舵角の時系列の変化量とを比較する。また、信号比較部472は、例えば、第1制御信号に含まれるアクセルペダルの踏圧操作量の時系列の変化量と、第2制御信号に含まれるアクセルペダルの踏圧操作量の時系列の変化量とを比較する。また、信号比較部472は、例えば、第1制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量と、第2制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量とを比較する。
モード制御部474は、信号比較部472による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、車両400を第1運転モードから第2運転モードに移行させる。モード制御部474は、例えば、第1制御信号と第2制御信号との類似度が予め定められた閾値より高い場合に、車両400を第1運転モードから第2運転モードに移行させる。当該閾値は、任意に設定可能であってよく、また、変更可能であってよい。
また、モード制御部474は、例えば、第1制御信号と第2制御信号との相違度が予め定められた閾値より低い場合、車両400を第1運転モードから第2運転モードに移行させる。当該閾値は、任意に設定可能であってよく、また、変更可能であってよい。
信号比較部472は、車両400が第2運転モードであり、車両制御部470が第2制御信号に従って車両400を制御している間に、当該第2制御信号と、制御信号取得部444又は制御信号取得部454が取得する第1制御信号とを比較してもよい。信号比較部472は、例えば、車両400が遠隔運転モードであり、車両制御部470が、制御信号取得部464が取得する制御信号に従って車両400を制御している間に、当該制御信号と、制御信号取得部444が取得する制御信号とを比較する。また、信号比較部472は、例えば、車両400が遠隔運転モードであり、車両制御部470が、制御信号取得部464が取得する制御信号に従って車両400を制御している間に、当該制御信号と、制御信号取得部454が取得する制御信号とを比較する。この場合、モード制御部474は、信号比較部472による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、車両400を第2運転モードから第1運転モードに移行させてよい。
図8及び図9は、ブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量の例を概略的に示す。変化量610は、手動運転に基づくブレーキペダルの踏圧操作量の変化量を示す。変化量620は、遠隔運転に基づくブレーキペダルの踏圧操作量の変化量を示す。
図8に示す例は、図9に示す例と比較して、変化量610と変化量620との類似度が高く、また、変化量610と変化量620との相違度が低い。モード制御部474は、例えば、手動運転に基づく制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量と、遠隔運転に基づく制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量とが、図8に例示する変化量610及び変化量620であった場合、条件を満たすと判定し、図9に例示する変化量610及び変化量620であった場合、条件を満たさないと判定する。これにより、車両400の減速に関して、乗員40が不快感を覚える可能性を低減することができる。
図10は、制御部440として機能するコンピュータ1000のハードウェア構成の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウェアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラムなどを格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、ICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を制御部440として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、制御部440の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である手動運転制御部442、制御信号取得部444、自動運転制御部452、制御信号取得部454、制御信号取得部464、車両制御部470、信号比較部472、及びモード制御部474として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の制御部440が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 遠隔運転システム、12 遠隔運転管理センター、20 運転者、30 運転者、40 乗員、80 ネットワーク、100 遠隔運転管理装置、200 遠隔運転設備、214 ハンドル、216 ペダル、230 通信部、240 表示部、250 制御部、300 遠隔運転車、302 操作内容取得部、310 車両制御部、330 無線通信部、340 表示制御部、400 車両、402 車両制御装置、410 操作内容取得部、412 撮像部、414 レーダ装置、416 LIDAR、418 物体認識部、420 画像取得部、430 無線通信部、440 制御部、442 手動運転制御部、444 制御信号取得部、452 自動運転制御部、454 制御信号取得部、464 制御信号取得部、470 車両制御部、472 信号比較部、474 モード制御部、510 比較期間、610 変化量、620 変化量、1000 コンピュータ、1010 CPU、1020 ROM、1030 RAM、1040 通信I/F、1050 ハードディスクドライブ、1080 入出力チップ、1085 グラフィックコントローラ、1092 ホストコントローラ、1094 入出力コントローラ

Claims (8)

  1. 手動運転又は自動運転に基づく第1制御信号に従って走行する第1運転モードと、遠隔運転に基づく第2制御信号に従って走行する第2運転モードとを有する車両を制御する車両制御装置であって、
    前記第1制御信号を取得する第1制御信号取得部と、
    前記第2制御信号を取得する第2制御信号取得部と、
    前記車両が前記第1運転モードであるときに前記第1制御信号に従って前記車両を制御し、前記車両が前記第2運転モードであるときに前記第2制御信号に従って前記車両を制御する車両制御部と、
    前記車両が前記第1運転モードであり前記車両制御部が前記第1制御信号に従って前記車両の走行を制御している間に前記第2制御信号取得部が取得した前記第2制御信号と、前記第1制御信号とを比較する信号比較部と、
    前記信号比較部による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、前記車両を前記第1運転モードから前記第2運転モードに移行させるモード制御部と
    を備える車両制御装置。
  2. 前記モード制御部は、前記第2制御信号と前記第1制御信号との類似度が予め定められた閾値より高い場合、前記車両を前記第1運転モードから前記第2運転モードに移行させる、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記モード制御部は、前記第2制御信号と前記第1制御信号との相違度が予め定められた閾値より低い場合、前記車両を前記第1運転モードから前記第2運転モードに移行させる、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記信号比較部は、前記第1制御信号に含まれるステアリング操舵角の時系列の変化量と、前記第2制御信号に含まれるステアリング操舵角の時系列の変化量とを比較する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記信号比較部は、前記第1制御信号に含まれるアクセルペダルの踏圧操作量の時系列の変化量と、前記第2制御信号に含まれるアクセルペダルの踏圧操作量の時系列の変化量とを比較する、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記信号比較部は、前記第1制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量と、前記第2制御信号に含まれるブレーキペダルの踏圧操作量の時系列の変化量とを比較する、請求項1から5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記信号比較部は、前記車両が前記第2運転モードであり前記車両制御部が前記第2制御信号に従って前記車両の走行を制御している間に前記第1制御信号取得部が取得した前記第1制御信号と前記第2制御信号とを比較し、
    前記モード制御部は、前記信号比較部による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、前記車両を前記第2運転モードから前記第1運転モードに移行させる、請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 手動運転又は自動運転に基づく第1制御信号に従って走行する第1運転モードと、遠隔運転に基づく第2制御信号に従って走行する第2運転モードとを有する車両が有するコンピュータを、
    前記車両が前記第1運転モードであるときに前記第1制御信号に従って前記車両を制御し、前記車両が前記第2運転モードであるときに前記第2制御信号に従って前記車両を制御する車両制御部が、前記車両が前記第1運転モードであり前記第1制御信号に従って前記車両の走行を制御している間に取得した前記第2制御信号と前記第1制御信号とを比較する信号比較部、及び
    前記信号比較部による比較結果が予め定められた条件を満たす場合に、前記車両を前記第1運転モードから前記第2運転モードに移行させるモード制御部
    として機能させるためのプログラム。
JP2018088824A 2018-05-02 2018-05-02 車両制御装置及びプログラム Active JP7011973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088824A JP7011973B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 車両制御装置及びプログラム
US16/395,229 US11262752B2 (en) 2018-05-02 2019-04-25 Vehicle controller and computer-readable storage medium
CN201910350181.3A CN110435670B (zh) 2018-05-02 2019-04-28 车辆控制装置以及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088824A JP7011973B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 車両制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019194050A true JP2019194050A (ja) 2019-11-07
JP7011973B2 JP7011973B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=68384582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088824A Active JP7011973B2 (ja) 2018-05-02 2018-05-02 車両制御装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11262752B2 (ja)
JP (1) JP7011973B2 (ja)
CN (1) CN110435670B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026569A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転操作引継システム及び車両
JP7438017B2 (ja) 2020-05-11 2024-02-26 Go株式会社 コンピュータプログラム、遠隔制御装置、及び遠隔制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109891472B (zh) 2016-11-09 2021-11-26 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11656617B1 (en) * 2018-12-27 2023-05-23 United Services Automobile Association (Usaa) Remote pilot of vehicle during unsafe driving conditions
US10757248B1 (en) * 2019-03-22 2020-08-25 International Business Machines Corporation Identifying location of mobile phones in a vehicle
JP7131505B2 (ja) * 2019-08-06 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 運転引継制御装置
JP7227113B2 (ja) * 2019-10-15 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両及び遠隔操作システム
JP7264789B2 (ja) * 2019-10-15 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両及び遠隔操作システム
CN111098863B (zh) * 2019-12-12 2022-03-29 长城汽车股份有限公司 自动驾驶车辆的远程驾驶请求方法、装置及用户终端
AU2021201426A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-23 The Raymond Corporation Systems and methods for control of a remotely controllable material handling vehicle
CN113276886B (zh) * 2021-05-28 2022-11-25 华能煤炭技术研究有限公司 车辆驾驶模式确定方法、装置及无人车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282713A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Mazda Motor Corp 自律走行車両の制御装置
JP2003205762A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2017522668A (ja) * 2014-07-17 2017-08-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動走行の監視方法
JP2018062223A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 矢崎総業株式会社 車両システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311299A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システムの隊列形成方法
JP2004206218A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Koyo Seiko Co Ltd 車両遠隔操作システム、遠隔操作装置、車両用制御装置、および車両遠隔操作方法
CN101855573B (zh) * 2008-01-16 2013-11-20 三菱电机株式会社 动态障碍物判定装置
KR20130018795A (ko) * 2010-03-26 2013-02-25 지멘스 에스에이에스 피안내 차량의 이동과 관련한 특정 이벤트를 관리하기 위한 방법 및 시스템
JP5573743B2 (ja) * 2011-03-22 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両データ解析装置、車両データ解析方法、及び故障診断装置
DE102014201107B4 (de) * 2013-02-06 2016-02-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Beschränkung eines unterstützenden Lenkmoments in einem Lenksystem mit elektronischer Lenkunterstützung
JP6413384B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-31 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
KR101891599B1 (ko) * 2016-09-30 2018-08-24 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량의 제어방법과 서버
US10133270B2 (en) * 2017-03-28 2018-11-20 Toyota Research Institute, Inc. Electronic control units, vehicles, and methods for switching vehicle control from an autonomous driving mode
CN107589745B (zh) * 2017-09-22 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 驾驶方法、车载驾驶端、远程驾驶端、设备和存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282713A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Mazda Motor Corp 自律走行車両の制御装置
JP2003205762A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2017522668A (ja) * 2014-07-17 2017-08-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動走行の監視方法
JP2018062223A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 矢崎総業株式会社 車両システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026569A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転操作引継システム及び車両
US11505214B2 (en) 2019-08-06 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving operation handover system and vehicle
JP7272164B2 (ja) 2019-08-06 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 運転操作引継システム及び車両
JP7438017B2 (ja) 2020-05-11 2024-02-26 Go株式会社 コンピュータプログラム、遠隔制御装置、及び遠隔制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11262752B2 (en) 2022-03-01
JP7011973B2 (ja) 2022-01-27
CN110435670A (zh) 2019-11-12
CN110435670B (zh) 2022-09-27
US20190339696A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011973B2 (ja) 車両制御装置及びプログラム
JP7041565B2 (ja) 遠隔運転管理装置及びプログラム
US11181910B2 (en) Vehicle controller and computer readable storage medium
CN108140312B (zh) 停车辅助方法及停车辅助装置
US10315648B2 (en) Personalized active safety systems
US11204604B2 (en) Remote driving managing apparatus and computer-readable storage medium
JP7074528B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN110311940B (zh) 信息处理装置以及计算机可读存储介质
JPWO2018142566A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
WO2019234895A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019194809A (ja) 表示制御装置及びプログラム
US20220014941A1 (en) Control device and control method
JP2019194810A (ja) 遠隔運転管理装置及びプログラム
JP2019191892A (ja) 車両制御装置及びプログラム
WO2019234896A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11307573B2 (en) Communication terminal and computer-readable storage medium
US11958497B2 (en) Guidance device, guidance control device, guidance method, and program
CN114771514A (zh) 车辆行驶控制方法、装置、设备、介质、芯片及车辆
CN114789723A (zh) 车辆行驶控制方法、装置、车辆、存储介质及芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150