JP2016071585A - 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置 - Google Patents

運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071585A
JP2016071585A JP2014199819A JP2014199819A JP2016071585A JP 2016071585 A JP2016071585 A JP 2016071585A JP 2014199819 A JP2014199819 A JP 2014199819A JP 2014199819 A JP2014199819 A JP 2014199819A JP 2016071585 A JP2016071585 A JP 2016071585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
time
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014199819A
Other languages
English (en)
Inventor
谷 則幸
Noriyuki Tani
則幸 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014199819A priority Critical patent/JP2016071585A/ja
Priority to EP15846280.4A priority patent/EP3203339B1/en
Priority to PCT/JP2015/003528 priority patent/WO2016051632A1/ja
Priority to US15/513,124 priority patent/US20170293295A1/en
Publication of JP2016071585A publication Critical patent/JP2016071585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】遠隔操作装置と制御対象の車両の間の通信状態の悪化により、車両が遠隔操作装置からの制御信号を受信し遅れる場合であっても、遠隔自動運転を可能とする運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置を提供すること。
【解決手段】遠隔操作装置200と車両の運転制御装置300とが無線通信を行って、車両の運転制御を行う運転制御システムであって、前記遠隔操作装置200は、時間情報を含んだ信号を送信する送信手段207を具備し、前記運転制御装置300は、計時部302と、前記遠隔操作装置200から前記時間情報を含む信号を受信する受信手段301と、前記時間情報と前記計時部302の時間とから前記無線通信の遅延時間を算出する算出手段305と、前記遅延時間が閾値以上の場合に、前記車両の運転制御を通常制御から安全制御に変更する制御手段306と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転制御を行う運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置に関する。
近年、リモートコントローラ(遠隔操作装置)を用いて、車両を遠隔で自動運転させる制御技術の開発が進んでいる。特許文献1には、車両を遠隔操作する際に、車両の走行位置の周辺を監視する監視装置を有し、監視装置が異常を検知した時に、車両の走行状態を変更する運転制御装置が開示されている。
特開2007−334765号公報
遠隔操作装置と車両の運転制御装置は、無線による通信を行っている。このため、車両に異常がない場合でも、他のユーザとの干渉などにより、遠隔操作装置と車両の運転制御装置の間の通信状態の悪化が生じる可能性がある。通信状態が悪化すると、遠隔操作装置から車両の運転制御装置へ制御信号を送信する際に通信遅延が生じる。そして、制御信号の遅延によって、車両の正常な自動運転が阻害されるという課題が生じると考えられる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、遠隔操作装置と制御対象の車両の間の通信状態の悪化があっても、これに適切に対処できる運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置を提供することを目的とする。
本発明の運転制御システムは、遠隔操作装置と車両の運転制御装置とが無線通信を行って、車両の運転制御を行う運転制御システムであって、前記遠隔操作装置は、時間情報を含んだ信号を送信する送信手段を具備し、前記運転制御装置は、計時部と、前記遠隔操作装置から前記時間情報を含む信号を受信する受信手段と、前記時間情報と前記計時部の時間とから前記無線通信の遅延時間を算出する算出手段と、前記遅延時間が閾値以上の場合に、前記車両の運転制御を通常制御から安全制御に変更する制御手段と、を具備する。
本発明の運転制御装置は、遠隔操作装置と無線通信を行って車両の運転制御を行う運転制御装置であって、計時部と、前記遠隔操作装置から時間情報を含む信号を受信する受信手段と、前記時間情報と前記計時部の時間とから前記無線通信の遅延時間を算出する算出手段と、前記遅延時間が閾値以上の場合に、前記車両の運転制御を通常制御から安全制御に変更する制御手段と、を具備する。
本発明の遠隔操作装置は、計時部、遠隔操作用に外部から時間情報を含む信号を受信する受信手段、前記時間情報と前記計時部の時間とから前記無線通信の遅延時間を算出する算出手段、前記遅延時間が閾値以上の場合に、前記車両の運転制御を通常制御から安全制御に変更する制御手段を有し、車両の運転制御を行う運転制御装置を具備する運転制御システムにおいて、前記運転制御装置と無線通信を行って前記運転制御を遠隔操作する遠隔操作装置であって、前記時間情報を含む信号を前記運転制御装置に送信する送信手段を具備する。
本発明によれば、遠隔操作装置と制御対象の車両の間の通信状態の悪化があっても、これに適切に対処できる。
本発明の実施形態1に係る運転制御システムの一例を示す図 本発明の実施形態1の運転制御システムの動作を示すフロー図の第1部 本発明の実施形態1の運転制御システムの動作を示すフロー図の第2部 本発明の実施形態1の運転制御システムの動作を示すフロー図の第3部 本発明の実施形態2の運転制御システムの動作を示すフロー図 本発明の実施形態3の運転制御システムの動作を示すフロー図 本発明の実施形態4に係る運転制御システムの一例を示す図 本発明の実施形態4の運転制御システムの動作を示すフロー図 本発明の実施形態5の運転制御システムの動作を示すフロー図 本発明の実施形態6の運転制御システムの動作を示すフロー図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施形態は一例であり、本発明はこれらの実施形態により限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1にかかる運転制御システムの一例を示す図である。図1の運転制御システムは、主に、遠隔操作装置200、および、運転制御装置300を有する。遠隔操作装置200は、例えば、スマートフォンなどの携帯型端末である。運転制御装置300は、車両に設けられる装置である。遠隔操作装置200、および、運転制御装置300は、GPS衛星100−1〜100−Nの信号を受信する構成を有している。
GPS衛星100−1〜100−Nは、精度の高い時間情報を有している。遠隔操作装置200、および、運転制御装置300は、各GPS衛星が送信する信号を受信して、精度の高い時間情報を取得する。これにより、運転制御装置300と遠隔操作装置200とが同期される。
遠隔操作装置200は、入力手段201、タイマ202、GPS受信手段203、タイマ同期手段204、受信手段205、制御手段206、送信手段207、および、通知手段208を有する。
入力手段201は、ユーザからの操作指示を受けつけ、受けつけた操作指示を制御手段206へ出力する。入力手段201は、例えば、操作ボタンであってもよいし、タッチパネルであってもよい。
タイマ202は、計時により時間情報(例えば現在時刻)を保持する。タイマ202からは、制御手段206によって、時間情報が読み出される。タイマ202が保持する時間情報は、タイマ同期手段204によって修正される。
GPS受信手段203は、GPS衛星100−1〜100−Nから時間情報を含む信号を受信し、信号に含まれる時間情報をタイマ同期手段204へ出力する。GPS受信手段203は、時間情報を含む信号の受信とタイマ同期手段204への出力を繰り返し行ってもよい。
タイマ同期手段204は、タイマ202が保持する時間情報を、GPS受信手段203から受け取った時間情報に同期させ、タイマ202が保持する時間情報を修正する。タイマ同期手段204は、GPS受信手段203から時間情報を受け取る毎に、タイマ202が保持する時間情報を修正してもよい。
受信手段205は、運転制御装置300から情報を受信する。受信される情報には、運転制御装置300から遠隔操作装置200への通知信号が含まれる。
制御手段206は、入力手段201から操作指示を受け取った際に、タイマ202から時間を読み出し、操作信号が送信される時間を示す送信タイミング情報を取得する。そして、制御手段206は、操作指示と送信タイミング情報を含む操作信号を生成し、送信手段207へ出力する。
また、制御手段206は、受信手段205から通知信号を受け取った場合、通知信号に含まれる通知情報を通知手段208へ出力する。
送信手段207は、制御手段206から受け取った操作信号を運転制御装置300へ無線送信する。
通知手段208は、制御手段206から受け取った通知情報をユーザへ通知する。通知手段208は、例えば、ディスプレイのような表示デバイスであってもよいし、スピーカのような音声出力デバイスであってもよい。
運転制御装置300は、受信手段301、タイマ(計時部)302、GPS受信手段303、タイマ同期手段304、通信遅延時間算出手段305、制御手段306、および、送信手段307を有する。
受信手段301は、遠隔操作装置200から、車両を操作する操作指示および送信タイミング情報を含む操作信号を受信する。受信手段301は、受信した操作信号を通信遅延時間算出手段305および制御手段306へ出力する。
タイマ302は、計時により時間情報(例えば現在時刻)を保持する。タイマ302からは、通信遅延時間算出手段305によって、時間情報が読み出される。また、タイマ302が保持する時間情報は、タイマ同期手段304によって修正される。
GPS受信手段303は、GPS衛星100−1〜100―Nから時間情報を含む信号を繰り返し受信する。GPS受信手段303は、信号を受信する毎に、信号に含まれる時間情報をタイマ同期手段304へ出力する。
タイマ同期手段304は、タイマ302が保持する時間情報を、GPS受信手段303から受け取った時間情報に同期させ、タイマ302が保持する時間情報を修正する。タイマ同期手段304は、GPS受信手段303から時間情報を受け取る毎に、タイマ302が保持する時間情報を修正してもよい。
通信遅延時間算出手段305は、受信手段301から受け取った操作信号から送信タイミング情報を取得する。また、通信遅延時間算出手段305は、タイマ302から時間情報を読み出し、操作信号が受信された時間を示す受信タイミング情報を取得する。通信遅延時間算出手段305は、送信タイミング情報と受信タイミング情報に基づいて、操作信号が送信されてから受信されるまでの時間を示す通信遅延時間を算出する。
具体的に、通信遅延時間算出手段305は、受信タイミング情報が示す受信された時間から送信タイミング情報が示す送信された時間を差し引くことによって、通信遅延時間を算出する。通信遅延時間算出手段305は、算出した通信遅延時間を制御手段306へ出力する。
制御手段306は、受信手段301から受け取った操作信号から操作指示を取得する。制御手段306は、操作指示に基づいて、通常状態の車両の制御(通常制御)を行う。図1に示す制御手段306は、駆動力制御手段3061および制動力制御手段3062を有する。
駆動力制御手段3061は、例えば、エンジンなどの駆動部(図示せず)を制御し、車両の発進や加速を制御する。制動力制御手段3062は、例えば、ブレーキなどの制動部(図示せず)を制御し、車両の減速や停止を制御する。
また、制御手段306は、通信遅延時間算出手段305から受け取った通信遅延時間に基づいて、車両の制御の変更を行う。具体的には、まず、制御手段306は、通信遅延時間と所定値(閾値)を比較する。そして、制御手段306は、通信遅延時間が所定値以上の場合、通常状態の車両の制御(通常制御)から異常時に適した安全な制御(安全制御)へ変更する。また、制御手段306は、通信遅延時間が所定値より小さい場合、かつ、車両の制御が安全制御である場合、安全制御から通常制御へ変更する。制御手段306が行う制御の変更の詳細については、後述する。
制御手段306は、操作指示に基づく制御が終了した場合、制御が終了したことを示す通知情報を含む通知信号を生成し、生成した通知信号を送信手段307へ出力する。
送信手段307は、制御手段306から受け取る通知信号を遠隔操作装置200へ無線送信する。
次に、制御手段306が行う制御の変更について説明する。本実施形態1において、通常制御は、操作指示に基づく速度での自動運転制御であり、安全制御は、操作指示に基づく速度よりも小さな速度での自動運転制御である。
つまり、制御手段306は、通信遅延時間が所定値以上の場合、通常制御の車両の速度を小さくすることによって、通常制御から安全制御へ変更する。具体的には、制御手段306が有する制動力制御手段3062が、車両の制動部を制御することによって、速度を小さくする。
また、制御手段306は、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、かつ、操作指示に基づく速度よりも小さな速度で制御されている場合、車両の速度を操作指示に基づく速度に戻すことによって、安全制御から通常制御へ変更する。具体的には、制御手段306が有する駆動力制御手段3061が、車両の駆動部を制御することによって、速度を戻す。
次に、本実施形態1におけるGPS衛星100−1〜100−N、遠隔操作装置200、および、運転制御装置300の動作について図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施形態1における運転制御システムの動作を示すフロー図の第1部である。図3は、フロー図の第2部である。図4は、図4の後に続くフロー図の第3部である。図2、図3、および、図4は、この順に1つのフロー図を構成する。
まず、GPS衛星100−1〜100−Nは、時間情報を含む信号を送信する(S101)。
遠隔操作装置200において、GPS受信手段203は、GPS衛星100−1〜100―Nから時間情報を含む信号を受信し、タイマ同期手段204は、タイマ202が保持する時間情報を、GPSの時間情報に同期させ、タイマ202が保持する時間情報を修正する(S102)。
運転制御装置300において、GPS受信手段303は、GPS衛星100−1〜100―Nから時間情報を含む信号を受信し、タイマ同期手段304は、タイマ302が保持する時間情報を、GPSの時間情報に同期させ、タイマ302が保持する時間情報を修正する(S103)。
次に、遠隔操作装置200の入力手段201は、ユーザから遠隔自動運転開始の操作指示を受けつける(S104)。
そして、遠隔操作装置200の制御手段206は、操作指示とタイマ202から読み出した送信タイミング情報とを含む操作信号を生成し、送信手段207は、操作信号(図3の矢印Y)を運転制御装置300へ無線送信する(S105)。
運転制御装置300の受信手段301は、遠隔操作装置200から、車両を操作する操作指示および送信タイミング情報を含む操作信号を受信する(S106)。
運転制御装置300の通信遅延時間算出手段305は、操作信号から送信タイミング情報を取得する。また、通信遅延時間算出手段305は、タイマ302から時間情報を読み出し、操作信号が受信された時間を示す受信タイミング情報を取得する。そして、通信遅延時間算出手段305は、送信タイミング情報と受信タイミング情報に基づいて、操作信号が送信されてから受信されるまでの時間を示す通信遅延時間を算出する(S107)。
次に、制御手段306は、通信遅延時間と所定値(閾値)を比較する(S108)。ステップS108において、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、処理はステップS109へ進み、通信遅延時間が所定値以上の場合、処理はステップS111へ進む。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、制御手段306は、車両の速度を検知する。そして、検知した車両の速度と、操作指示に基づく速度を比較する(S109)。ステップS109において、検知した車両の速度が操作指示に基づく速度より小さい場合(つまり、操作指示に基づく速度より減速されている場合)、処理はステップS110へ進む。そうでない場合、処理はステップS114へ進む。
ステップS109において、検知した車両の速度が操作指示に基づく速度より小さい場合(つまり、操作指示に基づく速度より減速されている場合)、制御手段306は、車両の速度を操作指示に基づく速度へ戻す処理(速度復帰処理)を行う(S110)。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値以上の場合、制御手段306は、通常制御の車両の速度を小さくすることによって、通常制御から安全制御へ変更する(S111)。
GPS衛星100−1〜100−Nは、ステップS101から所定の間隔をおいて繰り返し、時間情報を含む信号を送信する(S112)。
遠隔操作装置200において、GPS受信手段203は、GPS衛星100−1〜100―Nから時間情報を含む信号を受信し、タイマ同期手段204は、タイマ202が保持する時間情報を、GPSの時間情報に同期させ、タイマ202が保持する時間情報を修正する(S113)。
運転制御装置300において、GPS受信手段303は、GPS衛星100−1〜100―Nから時間情報を含む信号を受信し、タイマ同期手段304は、タイマ302が保持する時間情報を、GPSの時間情報に同期させ、タイマ302が保持する時間情報を修正する(S114)。
上記説明したステップS104〜S111までの処理は、GPS衛星が1回目に時間情報を含む信号を送信(S101)してから、次の信号を送信(S112)するまでに行われる。また、ステップS105〜S114の処理は、GPS衛星が時間情報を含む信号を送信する毎に繰り返し行われ、遠隔自動運転が終了するまで行われる。ステップS105〜S114の処理が繰り返し行われる際、減速処理(S111)では、制御手段306は、段階的に速度を小さくするようにしてもよい。また、ステップS105〜S114の処理が反復される際、速度復帰処理(S110)では、制御手段306は、段階的に、速度を大きくするようにしてもよい。
制御手段306は、操作指示に基づく制御が終了した場合、制御が終了したことを示す通知情報を含む通知信号を生成する(S115)。
送信手段307は、制御手段306から受け取る通知信号(図4の矢印Z1)を遠隔操作装置200へ無線送信する(S116)。
通信信号が無線送信されると、遠隔操作装置200の受信手段205は、運転制御装置300から、遠隔操作装置200へ通知する情報を含む通知信号を無線受信する(S117)。
通信信号が受信されると、遠隔操作装置200の通知手段208は、制御手段206から受け取った通知情報をユーザへ通知する(S118)。
以上、説明した本実施形態1によれば、遠隔操作装置200と運転制御装置300の間の通信状態の悪化により、車両が遠隔操作装置からの制御信号を受信し遅れる場合であっても、車両の速度を小さくすることにより通信遅延に対処して、安全な遠隔自動運転が可能になる。
(実施形態2)
上記で説明した実施形態1では、通常制御が、操作指示に基づく速度での自動運転制御であり、安全制御が、操作指示に基づく速度よりも小さな速度での自動運転制御であるとした。本実施形態2は、通常制御を、操作指示に基づく速度での自動運転制御とし、安全制御を、車両を停止させる制御としたものである。
本実施形態2に係る運転制御システムの構成は、図1に示した構成と同様のものであるためその説明は省略する。ただし、本実施形態では、運転制御装置300が有する制御手段306が行う処理が実施形態1とやや異なっている。
制御手段306は、通信遅延時間が所定値以上の場合、車両を停止させることによって、通常制御から安全制御へ変更する。具体的には、制御手段306が有する制動力制御手段3062が車両の制動部を制御し、駆動力制御手段3061が車両の駆動部を制御することによって、車両を停止させる。
そして、制御手段306は、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、かつ、車両が停止している場合、車両の速度を操作指示に基づく速度に戻すことによって、安全制御から通常制御へ変更する。具体的には、制御手段306が有する駆動力制御手段3061が、車両の駆動部を制御することによって、速度を戻す。
次に、本実施形態2における運転制御システムの動作について図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施形態2における運転制御システムを示すフロー図の一部である。図5のフロー図は、図2のフロー図の第1部と図4の第3部との間で実行されるフローを示している。フロー図の第1部(図2)および第3部(図4)は実施の形態1と同一であるので、その説明を省略する。
図5に示すフロー図の第2部は、図3に示すフロー図のステップS109〜S111をステップS119〜S121に置き換えられたものである。以下では、図5に示すフロー図の各ステップのうち、図3のステップと同様のものの説明は省略し、置き換えられたステップS119〜S121の各ステップについて説明する。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、制御手段306は、車両が停止しているか否かを検知する(S119)。ステップS119において、車両が停止していると検知された場合、処理はステップS120へ進む。そうでない場合、処理はステップS114へ進む。
ステップS119において、車両が停止していると検知された場合、制御手段306は、車両を発進させ、車両の速度を操作指示に基づく速度へ戻す処理(速度復帰処理)を行う(S120)。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値以上の場合、制御手段306は、車両を停止させることによって、通常制御から安全制御へ変更する。その際、車両が既に停止している場合は、制御手段306は、その状態を維持する(S121)。
以上、説明した本実施形態2によれば、遠隔操作装置200と運転制御装置300の間の通信状態の悪化により、車両が遠隔操作装置からの制御信号を受信し遅れる場合であっても、車両を停止させることによって、通信状態の回復を待つことができ、安全な遠隔自動運転が可能になる。
(実施形態3)
実施形態1では、通信遅延時間が所定値以上の場合、制御手段306は、通常制御の車両の速度を小さくすることによって、通常制御から安全制御へ変更した。本実施形態3では、通常制御から安全制御へ変更する際に、変更を行った旨の変更情報を遠隔操作装置200へ通知するようにしたものである。
本実施形態3に係る運転制御システムの構成は、図1に示した構成と同様のものであるためその説明は省略する。ただし、本実施形態3では、運転制御装置300が有する制御手段306および送信手段307、ならびに、遠隔操作装置200が有する受信手段205、制御手段206および通知手段208に、処理が追加されている。
運転制御装置300が有する制御手段306は、通信遅延時間と所定値(閾値)を比較する。そして、制御手段306は、通信遅延時間が所定値以上の場合、通常状態の車両の制御(通常制御)から異常時に適した安全な制御(安全制御)へ変更する。その際に、制御手段306は、安全制御へ変更した旨を示す変更情報を含む変更通知信号(遅延通知情報に相当)を生成する。制御手段306は、生成した変更通知信号を送信手段307へ出力する。
送信手段307は、制御手段306から受け取った変更通知信号を遠隔操作装置200へ無線送信する。
遠隔操作装置200が有する受信手段205は、運転制御装置300から変更通知信号を無線受信する。受信手段205は、受信した変更通知信号を制御手段206へ出力する。
制御手段206は、受け取った変更通知信号から変更情報を取得する。制御手段206は、変更情報を通知手段208へ出力する。
通知手段208は、制御手段206から受け取った変更情報をユーザへ通知する。これにより、遠隔操作装置200は、ユーザに対して、車両の制御が安全制御へ変更されたことを通知することができる。
次に、本実施形態3における運転制御システムについて図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施形態2における運転制御システムを示すフロー図の一部である。図6のフローは、図2のフロー図の第1部と図5のフロー図の第3部との間で実行される。フロー図の第1部と第3部については、実施形態1と同一であるので、その説明を省略する。
図6に示すフロー図は、図3に示したフロー図のステップS111とステップS114の間にステップS122が挿入され、ステップS105とステップS113の間にステップS123が挿入されたものである。以下では、図6に示すフロー図の各ステップのうち、図3のステップと同様のものの説明は省略し、挿入されたステップS122およびステップS123の各ステップについて説明する。
ステップS111において、制御手段306は、通常制御の車両の速度を小さくすることによって、通常制御から安全制御へ変更した後、処理がステップS122へ進む。
制御手段306は、通常制御の車両の速度を小さくすることによって、通常制御から安全制御へ変更した旨を示す変更情報を含む変更通知信号を生成し、生成した変更通知信号を送信手段307へ出力する。送信手段307は、制御手段306から受け取った変更通知信号(図6の矢印Z2)を遠隔操作装置200へ無線送信する(S122)。
遠隔操作装置200が有する受信手段205は、運転制御装置300から変更通知信号を無線受信し、受信した変更通知信号を制御手段206へ出力する。制御手段206は、受け取った変更通知信号から変更情報を取得し、変更情報を通知手段208へ出力する。そして、通知手段208は、制御手段206から受け取った変更情報をユーザへ通知する(S123)。
以上、説明した本実施形態3によれば、遠隔操作装置200と運転制御装置300の間の通信状態の悪化により、車両が遠隔操作装置からの制御信号を受信し遅れる場合であっても、ユーザへ変更情報を通知することによって、ユーザが通信状態を把握することができる。
なお、上記で説明した本実施形態3では、運転制御装置300が変更通知信号を遠隔操作装置200に送信することによって、ユーザへ通知する場合について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、運転制御装置300が、通常制御から安全制御へ変更した旨を示す変更情報を、車両が有する警告灯を点灯させることによって、ユーザに通知してもよい。あるいは、運転制御装置300が、通常制御から安全制御へ変更した旨を示す変更情報を、車両が有する警笛を作動させることによって、ユーザに通知してもよい。また、これらの手段を合わせて行ってもよい。
また、上記で説明した本実施形態3では、ユーザが通信状態を認識できれば、制御手段306が車両の速度を小さくするように制御しなくてもよい。
(実施形態4)
車両の自動運転制御では、車両の周辺の障害物を検知するために、車両は、複数の障害物検知手段を有している。本実施形態4の安全制御では、障害物を検知するために使用される障害物検知手段が、通常制御で使用される障害物検知手段よりも高い性能を有する障害物検知手段に切り替えられる。
図7は、本発明の実施形態4にかかる運転制御システムの一例を示す図である。図7に示す本発明の実施形態4にかかる運転制御システムでは、図1に示す運転制御システムに対して、障害物検知制御手段3063、第1障害物検知手段308、および、第2障害物検知手段309が追加される。図1に示した構成と同様のものについてはその説明を省略する。
第1障害物検知手段308と第2障害物検知手段309は、車両の周辺に存在する障害物を検知する。本実施形態4では、第1障害物検知手段308は、第2障害物検知手段309よりも高い性能を有するものとする。また、通常制御では、第2障害物検知手段309が動作し、第1障害物検知手段308は、動作していないものとする。
第1障害物検知手段308の例としては、レーザレーダのような高性能である一方で、消費電力の高い検知手段があげられる。また、第2障害物検知手段309の例としては、ソナーのような検知性能は低くなるものの消費電力の点でレーザレーダよりも優位な検知手段が挙げられる。なお、障害物検知手段は、これらに制限されるもではない。
障害物検知制御手段3063は、制御手段306に含まれる。障害物検知制御手段3063は、第1障害物検知手段308と第2障害物検知手段309の切り替えを制御する。
具体的に、制御手段306は、通信遅延時間が所定値以上の場合、通常制御で使用される第2障害物検知手段309から第1障害物検知手段308に切り替えることによって、通常制御から安全制御に変更する。具体的には、制御手段306が有する障害物検知制御手段3063が、第2障害物検知手段309から第1障害物検知手段308へ切り替える。
また、制御手段306は、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、かつ、第1障害物検知手段308が使用されている場合、第1障害物検知手段308から第2障害物検知手段309に切り替えることによって、安全制御から通常制御に変更する。具体的には、制御手段306が有する障害物検知制御手段3063が、第1障害物検知手段308から第2障害物検知手段309へ切り替える。
次に、本実施形態4における運転制御システムについて図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施形態4における運転制御システムを示すフロー図の一部である。図8のフローは、図2のフロー図の第1部と図4のフロー図の第3部との間で実行される。フロー図の第1部(図2)および第3部(図4)は実施形態1と同一であるので、その説明を省略する。
図8に示すフロー図は、図3に示すフロー図のステップS109〜S111をステップS124〜S126に置き換えられたものである。以下では、図8に示すフロー図の各ステップのうち、図3のステップと同様のものの説明は省略し、置き換えられたステップS124〜S126の各ステップについて説明する。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、制御手段306は、第1障害物検知手段への切り替えが行われているか否かを判定する(S124)。ステップS124において、第1障害物検知手段への切り替えが行われていると判定された場合、処理はステップS125へ進む。そうでない場合、処理はステップS114へ進む。
ステップS124において、第1障害物検知手段308への切り替えが行われていると判定された場合、制御手段306は、第1障害物検知手段308から第2障害物検知手段309に切り替えることによって、安全制御から通常制御に変更する(復帰処理)(S125)。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値以上の場合、制御手段306は、第2障害物検知手段309から第1障害物検知手段308に切り替えることによって、通常制御から安全制御に変更する。その際、既に第1障害物検知手段308に切り替えられている場合は、制御手段306は、その状態を維持する(S126)。
以上、説明した本実施形態4によれば、遠隔操作装置200と運転制御装置300の間の通信状態の悪化により、車両が遠隔操作装置からの制御信号を受信し遅れる場合であっても、車両が有する障害物検知手段を切り替えて、障害物をより高い精度で検知することによって、安全な遠隔自動運転が可能になる。
なお、本実施形態4では、車両が2個の障害物検知手段を有する場合について説明したが、本実施形態ではこれに限定されない。車両が3個以上の障害物検知手段を有し、それらを切り替えることによって、安全制御に変更してもよい。
(実施形態5)
上記実施形態4の車両の自動運転制御では、車両の周辺の障害物を検知するために、車両は、複数の障害物検知手段(例えば、センサ)を有している。障害物検知手段は、まず、信号を周辺に向けて送信し、その信号の反射波を受信する。そして、障害物検知手段は、受信した反射波の受信強度と障害物検知手段が有する閾値を比較することによって、周辺の障害物の有無、および、障害物の位置を検知する。
障害物検知手段の検知精度は、障害物検知手段が有する閾値によって変化する。例えば、閾値を小さくすると、障害物があるにも関わらず、障害物が無いと判定してしまう誤り率(未検出率とも呼ぶ)を減らすことができる。一方で、障害物が無いにも関わらず、障害物があると判定してしまう誤り率(誤検出率とも呼ぶ)が増えてしまう。
車両の安全な制御を行う場合、誤検出率が増えてしまうとしても、未検出率を減らす必要がある。そこで、本実施形態5の安全制御では、障害物検知手段が使用する閾値が、通常制御で使用する閾値よりも小さくすることによって、通常制御から安全制御に変更する構成を採用している。
本実施形態5に係る運転制御システムの構成は、図7に示した構成と同様のものであるためその説明は省略する。ただし、本実施形態5では、運転制御装置300が有する制御手段306、障害物検知制御手段3063、第1障害物検知手段308、および、第2障害物検知手段309の処理が実施形態4とやや異なる。
第1障害物検知手段308と第2障害物検知手段309は、車両の周辺に存在する障害物を検知する。本実施形態5では、第1障害物検知手段308と第2障害物検知手段309は、それぞれ、動作していて、それぞれ、障害物の有無を判定するための閾値を持っている。
障害物検知制御手段3063は、第1障害物検知手段308と第2障害物検知手段309が有する閾値を変更する。以下では、第1障害物検知手段308が有する閾値を変更する場合を例にとって説明する。
制御手段306は、通信遅延時間が所定値以上の場合、通常制御で使用される第1障害物検知手段308の閾値を小さくすることによって、通常制御から安全制御に変更する。具体的には、制御手段306が有する障害物検知制御手段3063が、第1障害物検知手段308の閾値を小さくする。
また、制御手段306は、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、かつ、第1障害物検知手段308の閾値が小さく変更されている場合、第1障害物検知手段308の閾値を通常制御で使用される閾値に戻すことによって、安全制御から通常制御に変更する。具体的には、制御手段306が有する障害物検知制御手段3063が、第1障害物検知手段308の閾値を通常制御で使用される閾値に戻す。
次に、本実施形態5における運転制御システムについて図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施形態5における運転制御システムを示すフロー図の一部である。図9のフローは、図2のフロー図の第1部と図4のフロー図の第3部との間で実行される。フロー図の第1部(図2)および第3部(図4)は実施形態1と同一であるので、その説明を省略する。
図9に示すフロー図は、図3に示すフロー図のステップS109〜S111をステップS127〜S129に置き換えられたものである。以下では、図9に示すフロー図の各ステップのうち、図3のステップと同様のものの説明は省略し、置き換えられたステップS127〜S129の各ステップについて説明する。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、制御手段306は、第1障害物検知手段308の閾値が小さく変更されているか否かを判定する(S127)。ステップS127において、第1障害物検知手段308の閾値が小さく変更されていると判定された場合、処理はステップS128へ進む。そうでない場合、処理はステップS114へ進む。
ステップS127において、第1障害物検知手段308の閾値が小さく変更されていると判定された場合、制御手段306は、第1障害物検知手段308の閾値を通常制御で使用される閾値に戻す(閾値復帰処理)ことによって、安全制御から通常制御に変更する。(S128)。
ステップS108において、通信遅延時間が所定値以上の場合、制御手段306は、通常制御で使用される第1障害物検知手段308の閾値を小さくすることによって、通常制御から安全制御に変更する。その際、第1障害物検知手段308の閾値が小さく変更されている場合は、制御手段306は、その状態を維持する(S129)。
以上、説明した本実施形態5によれば、遠隔操作装置200と運転制御装置300の間の通信状態の悪化により、車両が遠隔操作装置からの制御信号を受信し遅れる場合であっても、車両が有する障害物検知手段の検出精度を変更し、障害物をより高い精度で検知することによって、安全な遠隔自動運転が可能になる。
なお、上記説明した本実施形態5では、通信遅延時間が所定値以上の場合、通常制御で使用される第1障害物検知手段308の閾値を小さくする場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。通信遅延時間が所定値以上の場合、通常制御で使用される第1障害物検知手段308の閾値を大きくしてもよい。
また、上記で説明した本実施形態5では、通信遅延時間が所定値以上の場合、通常制御で使用される第1障害物検知手段308の閾値を小さくする場合について説明したが、障害物検知手段が有する閾値以外のパラメータを変更してもよい。例えば、障害物検知手段が有するサンプリングレートを変更して、障害物の検出精度または検出頻度を変えてもよい。
(実施形態6)
上記で説明した各実施形態では、運転制御システムの処理は、遠隔自動運転が終了するまで、繰り返し行われる場合について説明した。例えば、実施形態1では、図2に示すように、ステップS105〜S114の処理が、遠隔自動運転が終了するまで、反復されていた。本実施形態6では、反復を行わず、各処理を1回ずつ行う場合について、本実施形態1との比較に基づいて説明する。
本実施形態6に係る運転制御システムの構成は、図1に示した構成と同様のものであるためその説明は省略する。ただし、本実施形態6では、各構成における処理が反復されない点で上記説明した実施形態1とは異なっている。
次に、本実施形態6における運転制御システムについて図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施形態6における運転制御システムを示すフロー図の第2部である。本実施形態6におけるフロー図の第1部と第3部は、実施形態1におけるフロー図の第1部(図2)および第3部(図4)と同一であるので、その説明を省略する。
また、図10に示すフロー図は、図3に示すフロー図のステップS109、S110、および、ステップS112〜S114を削除し、反復処理を行わないフローに変更したものである。図10に示すフロー図の各ステップのうち、図3のステップと同様のものの説明は省略し、以下では図3からの変更箇所について説明する。
図10のステップS108において、通信遅延時間が所定値よりも小さい場合、車両の速度を変更する必要がないため、そのままの速度を維持し、処理はステップS115へ進む。
以上、説明した本実施形態6によれば、遠隔操作装置200と運転制御装置300の間の通信状態の悪化により、車両が遠隔操作装置からの制御信号を受信し遅れる場合であっても、車両の速度を小さくすることによって、安全な遠隔自動運転が可能になる。また、反復処理を行わないため、運転制御装置300および遠隔操作装置200の処理が簡略化される。
以上、説明した各実施形態は、適宜、組み合わせることが可能である。例えば、実施形態1の減速処理(図3のステップS111)に加えて、実施形態4の障害物検知手段の切り替え(図8のステップS126)を行ってもよい。
なお、本発明は、上記の実施の形態に記した具体的な構成および方法に限られない。例えば、上記実施の形態では、GPSによって、遠隔操作装置のタイマと運転制御装置のタイマを同期させるとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、それぞれのタイマが相互に通信を行うことによって、それぞれのタイマの間の同期がとられてもよい。
また、上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュアラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明にかかる運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置は、車両の遠隔自動運転に用いるのに好適である。
100−1〜100−N GPS衛星
200 遠隔操作装置
201 入力手段
202、302 タイマ
203、303 GPS受信手段
204、304 タイマ同期手段
205、301 受信手段
206、306 制御手段
207、307 送信手段
208 通知手段
300 運転制御装置
305 通信遅延時間算出手段
3061 駆動力制御手段
3062 制動力制御手段
3063 障害物検知制御手段
308 第1障害物検知手段
309 第2障害物検知手段

Claims (9)

  1. 遠隔操作装置と車両の運転制御装置とが無線通信を行って、車両の運転制御を行う運転制御システムであって、
    前記遠隔操作装置は、
    時間情報を含んだ信号を送信する送信手段を具備し、
    前記運転制御装置は、
    計時部と、
    前記遠隔操作装置から前記時間情報を含む信号を受信する受信手段と、
    前記時間情報と前記計時部の時間とから前記無線通信の遅延時間を算出する算出手段と、
    前記遅延時間が閾値以上の場合に、前記車両の運転制御を通常制御から安全制御に変更する制御手段と、
    を具備する運転制御システム。
  2. 前記受信手段は、前記遠隔操作装置から時間情報を含む信号を繰り返し受信し、
    前記算出手段は、前記時間情報を含む信号が受信される毎に前記遅延時間を算出し、
    前記制御手段は、前記時間情報を含む信号が受信される毎に前記遅延時間と前記閾値とを比較する、
    請求項1に記載の運転制御システム。
  3. 前記制御手段は、前記車両の運転制御を前記安全制御に変更した後、前記遅延時間が前記閾値より小さくなった場合に、前記車両の運転制御を前記安全制御から前記通常制御へ変更する、
    請求項2に記載の運転制御システム。
  4. 前記安全制御の運転制御とは、前記通常状態のときより車両の速度を低くする制御、或いは、車両を停止する制御である、
    請求項1に記載の運転制御システム。
  5. 前記運転制御装置は、
    前記車両の周辺の障害物を検知する障害物検知手段をさらに具備し、
    前記安全制御の運転制御とは、前記障害物検知手段の検知精度を高くした状態、或いは、検知周期を高くした状態で、前記車両を運転する制御である、
    請求項1に記載の運転制御システム。
  6. 前記運転制御装置は、
    前記車両の周辺の障害物を検知する障害物検知手段をさらに具備し、
    前記安全制御の運転制御とは、前記障害物検知手段が障害物を検知する判定閾値を低くした状態で、前記車両を運転する制御である、
    請求項1に記載の運転制御システム。
  7. 前記運転制御装置は、
    前記遅延時間が前記閾値以上である場合に、通信遅延を示す遅延通知情報を前記遠隔操作装置に送信する送信手段をさらに具備し、
    前記遠隔操作装置は、
    前記遅延通知情報を受信した場合に外部に通信遅延を通知する通知手段をさらに具備する、
    請求項1または2に記載の運転制御システム。
  8. 遠隔操作装置と無線通信を行って車両の運転制御を行う運転制御装置であって、
    計時部と、
    前記遠隔操作装置から時間情報を含む信号を受信する受信手段と、
    前記時間情報と前記計時部の時間とから前記無線通信の遅延時間を算出する算出手段と、
    前記遅延時間が閾値以上の場合に、前記車両の運転制御を通常制御から安全制御に変更する制御手段と、
    を具備する運転制御装置。
  9. 計時部、遠隔操作用に外部から時間情報を含む信号を受信する受信手段、前記時間情報と前記計時部の時間とから前記無線通信の遅延時間を算出する算出手段、前記遅延時間が閾値以上の場合に、前記車両の運転制御を通常制御から安全制御に変更する制御手段を有し、車両の運転制御を行う運転制御装置を具備する運転制御システムにおいて、前記運転制御装置と無線通信を行って前記運転制御を遠隔操作する遠隔操作装置であって、
    前記時間情報を含む信号を前記運転制御装置に送信する送信手段を具備する、
    遠隔操作装置。
JP2014199819A 2014-09-30 2014-09-30 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置 Pending JP2016071585A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199819A JP2016071585A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置
EP15846280.4A EP3203339B1 (en) 2014-09-30 2015-07-13 Operation control system
PCT/JP2015/003528 WO2016051632A1 (ja) 2014-09-30 2015-07-13 運転制御システムおよび運転制御装置
US15/513,124 US20170293295A1 (en) 2014-09-30 2015-07-13 Operation control system and operation control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199819A JP2016071585A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016071585A true JP2016071585A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55629712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199819A Pending JP2016071585A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170293295A1 (ja)
EP (1) EP3203339B1 (ja)
JP (1) JP2016071585A (ja)
WO (1) WO2016051632A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101747375B1 (ko) * 2016-09-12 2017-06-15 아이피랩 주식회사 차량 원격제어 장치 및 방법, 원격 운전 시스템
WO2017199379A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 富士通株式会社 基地局、制御装置、無線端末、及び無線通信システム
CN107618613A (zh) * 2016-07-13 2018-01-23 尚艳燕 一种平衡车安全控制方法和装置
WO2019069996A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社小松製作所 作業システム、作業機械および制御方法
WO2019087835A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム及び産業車両用遠隔操作方法
WO2019093374A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 日本電気株式会社 遠隔制御装置、システム、方法、及びプログラム
CN110622521A (zh) * 2017-10-04 2019-12-27 株式会社小松制作所 作业车辆、控制装置、及作业车辆的控制方法
JP2020154631A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御装置及び自動運転システム
JP2021043524A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP2021057853A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2021068132A (ja) * 2019-10-22 2021-04-30 株式会社デンソー 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
JP2021071753A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社デンソー 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
US11477748B2 (en) 2018-06-13 2022-10-18 Nec Corporation Apparatus to be controlled, control method, non- transitory computer readable medium, and remote control system
US11716160B2 (en) 2019-08-23 2023-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote instruction system
WO2023224432A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지유플러스 원격 제어 주행 상태인 자율 주행 차량의 제어 신호 유효성 검증 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726128B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-22 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 農作業車両の自律走行システム
WO2019003574A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 車両、車両制御方法、車両遠隔操作装置および車両遠隔操作方法
CN107589745B (zh) * 2017-09-22 2021-04-16 京东方科技集团股份有限公司 驾驶方法、车载驾驶端、远程驾驶端、设备和存储介质
CN108549377A (zh) * 2018-04-16 2018-09-18 姜鹏飞 一种自动驾驶汽车
US11281214B2 (en) 2018-12-19 2022-03-22 Zoox, Inc. Safe system operation using CPU usage information
US20200201336A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Zoox, Inc. Transition to Safe State based on Age/Integrity of Critical Messages
US11099573B2 (en) 2018-12-19 2021-08-24 Zoox, Inc. Safe system operation using latency determinations
JP2020194253A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 障害物判定システム及び自律走行システム
JP7272164B2 (ja) * 2019-08-06 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 運転操作引継システム及び車両
CN112000106A (zh) * 2020-09-07 2020-11-27 新石器慧义知行智驰(北京)科技有限公司 一种无人车远程驾驶处理系统和方法
JP2022187304A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社 遠隔運転車両、遠隔運転システム、蛇行運転抑制方法、及び蛇行運転抑制プログラム
US20230128665A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Corindus, Inc. Medical device systems, methods and computer-readable mediums for operating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206533A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Caterpillar Mitsubishi Ltd 遠隔操縦可能な車輛における転倒防止装置
JPH08194539A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Tokico Ltd 自律移動ロボット
JP2004268736A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Yamaha Motor Co Ltd 無人ヘリコプタの制御方法
JP2007038312A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 移動ロボットの制御装置
JP2011043884A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Ihi Aerospace Co Ltd 半自律型無人車両の遠隔操縦システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206533A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Caterpillar Mitsubishi Ltd 遠隔操縦可能な車輛における転倒防止装置
JPH08194539A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Tokico Ltd 自律移動ロボット
JP2004268736A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Yamaha Motor Co Ltd 無人ヘリコプタの制御方法
JP2007038312A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 移動ロボットの制御装置
JP2011043884A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Ihi Aerospace Co Ltd 半自律型無人車両の遠隔操縦システム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10694426B2 (en) 2016-05-18 2020-06-23 Fujitsu Limited Base station, control apparatus, wireless terminal, and wireless communication system
WO2017199379A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 富士通株式会社 基地局、制御装置、無線端末、及び無線通信システム
US11197199B2 (en) 2016-05-18 2021-12-07 Fujitsu Limited Base station, control apparatus, wireless terminal, and wireless communication system
US11259213B2 (en) 2016-05-18 2022-02-22 Fujitsu Limited Base station, control apparatus, wireless terminal, and wireless communication system
CN107618613A (zh) * 2016-07-13 2018-01-23 尚艳燕 一种平衡车安全控制方法和装置
KR101747375B1 (ko) * 2016-09-12 2017-06-15 아이피랩 주식회사 차량 원격제어 장치 및 방법, 원격 운전 시스템
US11507078B2 (en) 2017-10-04 2022-11-22 Komatsu Ltd. Work system, work machine, and control method
JP2019065657A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社小松製作所 作業システム、作業機械および制御方法
CN110622521A (zh) * 2017-10-04 2019-12-27 株式会社小松制作所 作业车辆、控制装置、及作业车辆的控制方法
CN110637132A (zh) * 2017-10-04 2019-12-31 株式会社小松制作所 作业系统、作业机械以及控制方法
JP7015133B2 (ja) 2017-10-04 2022-02-02 株式会社小松製作所 作業システム、作業機械および制御方法
WO2019069996A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社小松製作所 作業システム、作業機械および制御方法
AU2021200371B2 (en) * 2017-10-04 2022-04-28 Komatsu Ltd. Work system, work machine, and control method
AU2018345470B2 (en) * 2017-10-04 2021-01-14 Komatsu Ltd. Work system, work machine, and control method
US11537121B2 (en) 2017-10-04 2022-12-27 Komatsu Ltd. Work vehicle, control device, and method for controlling work vehicle
WO2019087835A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム及び産業車両用遠隔操作方法
JP2019083462A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム及び産業車両用遠隔操作方法
US11358844B2 (en) 2017-10-31 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Industrial vehicle remote operation system, industrial vehicle, computer-readable storage medium storing industrial vehicle remote operation program, and industrial vehicle remote operation method
JPWO2019093374A1 (ja) * 2017-11-08 2020-11-19 日本電気株式会社 遠隔制御装置、システム、方法、及びプログラム
US11579615B2 (en) 2017-11-08 2023-02-14 Nec Corporation Remote control apparatus, system, method, and program
WO2019093374A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 日本電気株式会社 遠隔制御装置、システム、方法、及びプログラム
US11477748B2 (en) 2018-06-13 2022-10-18 Nec Corporation Apparatus to be controlled, control method, non- transitory computer readable medium, and remote control system
JP7183891B2 (ja) 2019-03-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御装置及び自動運転システム
JP2020154631A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御装置及び自動運転システム
US11716160B2 (en) 2019-08-23 2023-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote instruction system
US11996902B2 (en) 2019-08-23 2024-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote instruction system
JP7156217B2 (ja) 2019-09-06 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP2021043524A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
JP2021057853A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2021068132A (ja) * 2019-10-22 2021-04-30 株式会社デンソー 遠隔支援システム、車載装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
WO2021085101A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社デンソー 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
JP2021071753A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社デンソー 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
JP7172946B2 (ja) 2019-10-29 2022-11-16 株式会社デンソー 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
WO2023224432A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지유플러스 원격 제어 주행 상태인 자율 주행 차량의 제어 신호 유효성 검증 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3203339B1 (en) 2019-05-08
EP3203339A4 (en) 2017-10-18
US20170293295A1 (en) 2017-10-12
WO2016051632A1 (ja) 2016-04-07
EP3203339A1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016071585A (ja) 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置
US20210136556A1 (en) Electronic device and method for performing ranging through uwb
KR101447920B1 (ko) 누수 센서 운용 방법, 이를 수행하는 누수 센서 및 이를 저장하는 기록매체
EP3122102A1 (en) Point-to-point wireless system, point-to-point wireless device, and communication control method
CN103501507A (zh) 一种自动切换无限信号的方法及终端
WO2018040572A1 (zh) 一种天线控制方法、装置及计算机存储介质
WO2009022686A1 (ja) 移動通信システムにおけるユーザ装置及び方法
JP6156732B2 (ja) 歩車間通信システム
RU2018138938A (ru) Система и способ для протоколов обмена данными автономного транспортного средства
EP2664072B1 (en) Emergency beacons
WO2013048511A8 (en) Device, system and method of bluetooth communication
EP2737744A1 (en) Methods implementing a configuration of drx and measurement in a ue and an enodeb equipment
AU2012218698B2 (en) Wireless communication apparatus, base station, wireless communication method, program, and wireless communication system
JP2011168354A (ja) 動作音収集装置および動作音収集方法
JP2022511342A (ja) 無線通信システムにおける間欠受信
WO2014123975A3 (en) Global-positioning system (gps) update interval based on sensor
WO2021055784A1 (en) Portable smart speaker power control
WO2009038075A1 (ja) 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
WO2013057578A3 (en) Object location and tracking
WO2017013304A1 (en) Positioning method
JP2011124187A (ja) 照明システム
JP6323016B2 (ja) 管制センタ及び自動走行システム
JP2015111916A (ja) BluetoothLowEnergyデバイスとして動作する時の低消費電力化のための方法および装置
JP6617304B1 (ja) 制御システム及び制御方法
JP2010197188A (ja) 移動端末、並びにその測位制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612