JP7272031B2 - 用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7272031B2
JP7272031B2 JP2019051907A JP2019051907A JP7272031B2 JP 7272031 B2 JP7272031 B2 JP 7272031B2 JP 2019051907 A JP2019051907 A JP 2019051907A JP 2019051907 A JP2019051907 A JP 2019051907A JP 7272031 B2 JP7272031 B2 JP 7272031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stacking table
excessive rise
detection
detection sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152506A (ja
Inventor
愛梨 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019051907A priority Critical patent/JP7272031B2/ja
Priority to US16/819,211 priority patent/US11339020B2/en
Publication of JP2020152506A publication Critical patent/JP2020152506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272031B2 publication Critical patent/JP7272031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/416Array arrangement, i.e. row of emitters or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラムに関する。
画像形成システムは、複数の用紙が積載されたトレイ上から用紙を1枚ずつ取り出して、画像形成装置へと給紙する給紙装置を有する。従来の給紙装置では、用紙を積載したトレイの過積載を防ぐ技術が提案されている。
たとえば、特許文献1には、用紙が給紙される高さ位置に設けられ、給紙位置に達した用紙を検知する第1のセンサと、用紙給紙位置検知手段の僅かに上方に設けられ、用紙の過積載を検知する第2のセンサと、を有する給紙装置が開示されている。
しかしながら、従来の給紙装置を、画像形成装置本体で印刷され、排出される用紙を積載する用紙積載装置に適用した場合には、上方から落下される用紙が第2のセンサで検知されてしまい、過積載と誤判定されてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、上方から落下される用紙を検出したときに過積載と誤判定されてしまうことを抑制することができる用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、上面に用紙を載置し、駆動機構によって昇降可能な積載台と、第1の位置に配置され、前記積載台の上面または前記積載台に載置された前記用紙の上面を検出する第1の検知部と、前記第1の検知部で前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知を開始してからの前記用紙の検知時間が、過上昇判定値以上である場合に、前記積載台の過上昇であると判定する制御部と、を備え、前記過上昇判定値は、前記用紙が前記積載台の上方から前記積載台に落下する際に前記第1の検知部を通過する時間よりも長い時間である、ことを特徴とする。
本発明によれば、上方から落下される用紙を検出したときに過積載と誤判定されてしまうことを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、画像形成システムの一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態による用紙積載装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態による用紙積載装置の制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態による用紙積載装置での用紙積載処理の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、第1の実施形態による過上昇検知処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態による用紙積載装置での過上昇検知処理の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、第1の実施形態による過上昇検知センサでの物体検知の信号の一例を示す図である。 図8は、第2の実施形態による用紙積載装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図9は、第2の実施形態による過上昇検知処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態による過上昇検知の判定の一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態による過上昇検知処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、第3の実施形態による過上昇検知の判定の一例を示す図である。 図13は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
(第1の実施形態)
図1は、画像形成システムの一例を示す図である。画像形成システム1は、画像形成装置10と、用紙受取装置20と、を備える。画像形成装置10は、具体的には、よく知られる複写機、ファクシミリ、プリンタ、プロッタ、複合機、印刷機等を広く包含し、規格による定形サイズの用紙に画像形成を行い、その画像形成された用紙を出力する用紙供給源として機能する。
用紙受取装置20は、画像形成装置10から出力される用紙を受け取る装置である。用紙受取装置20は、筐体30と、筐体30から外部に引き出し可能であり、また外部から筐体30へと収容可能な用紙積載装置40と、を有する。なお、以下では、用紙積載装置40が筐体30に収まった状態から引き出される方向をY方向とし、水平面内でY方向に垂直な方向をX方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向、すなわち高さ方向をZ方向とする。
図2は、第1の実施形態による用紙積載装置の構成の一例を示す図である。用紙積載装置40は、印刷された用紙を受ける台となるパレット41と、パレット41を支持し、Z方向に移動可能な昇降台42と、パレット41および昇降台42の外周を囲むように設けられる角筒状の側壁部43と、制御部45と、を有する。昇降台42には、昇降台42をZ方向に移動させるモータなどの駆動機構44が設けられる。駆動機構44は、制御部45に信号線71を介して接続される。すなわち、駆動機構44は、制御部45からの指示に従って昇降台42を所定の位置に移動させる。パレット41と昇降台42とは積載台に対応する。
側壁部43のX方向に垂直な面を有する一対の側壁43a,43bには、位置検出センサ51~54が設けられる。位置検出センサ51~54は、例えば光透過型センサによって構成される。位置検出センサ51~54は、発光部51a~54aと受光部51b~54bとを有し、発光部51a~54aおよび受光部51b~54bが対向してそれぞれ側壁43a,43bに設けられる。光透過型センサは、発光部51a~54aから出射される光が受光部51b~54bに到達するか否かによって、発光部51a~54aと受光部51b~54bとの間に存在する物体を検出する。位置検出センサ51~54は、側壁43a,43bの複数の高さに設けられ、高さの異なる位置検出センサ51~54での物体の検出状況によって側壁部43内でのパレット41、またはパレット41に載置された用紙の上面のおおよその位置を検知する。図の例では、これらの位置検出センサ51~54は、側壁43a,43bのY方向中央付近の所定の高さに1個ずつ設けられる。
側壁部43のY方向に垂直な面を有する一対の側壁43c、43dには、上限検知センサ61,62と、第1の検知部である過上昇検知センサ63,64と、が設けられる。上限検知センサ61,62および過上昇検知センサ63,64は、位置検出センサ51~54よりも上方に設けられる。上限検知センサ61,62および過上昇検知センサ63,64も光透過型センサによって構成される。例えば、発光部61a~64aは側壁43cに設けられ、受光部61b~64bは側壁43dに設けられる。
上限検知センサ61,62は、パレット41またはパレット41に載置された用紙100の上面が用紙積載処理中に位置することが可能な上限の位置を検知する。すなわち、上限検知センサ61,62は、用紙100が載置されていない場合のパレット41の上面またはパレット41に載置された用紙100の上面の用紙積載装置40内での上限の位置に設けられる。この例では、上限検知センサ61,62は、2組配置され、それぞれの上限検知センサ61,62は同じ高さに設けられる。この上限の位置は、用紙積載処理中に画像形成装置10から排出される用紙100を受け取る基準位置よりも僅かに高い位置となる。
過上昇検知センサ63,64は、上限検知センサ61,62のさらに上方に設けられ、パレット41の過上昇を検知するセンサである。過上昇検知センサ63,64は、後述する用紙積載装置40上に設けられる画像形成装置10の搬送クリップの位置よりも下方に設けられる。この例では、過上昇検知センサ63,64は、2組配置され、それぞれの過上昇検知センサ63,64は同じ高さに設けられる。なお、この例では、過上昇検知センサ63,64は2組配置される場合を示したが、1組配置されてもよいし、3組以上配置されてもよい。
上記したそれぞれの位置検出センサ51~54、上限検知センサ61,62および過上昇検知センサ63,64は、信号線71を介して制御部45に接続される。例えば、発光部51a~54a,61a~64aからの光を受光部51b~54b,61b~64bで受信しているか否かを示す情報が制御部45へと送信される。
制御部45は、例えばCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、を有し、CPUがROMに格納されたプログラムをRAMに展開し、実行することによって、用紙積載装置40の動作を制御する。この例では、制御部45は、駆動機構44を介して昇降台42の位置を昇降させる。例えば、画像形成装置10から排出される用紙100を受け取る場合には、制御部45は、パレット41の上面またはパレット41上に載置された用紙100の上面が上限検知センサ61,62で検知されないように、駆動機構44を制御してパレット41を下降させる。
また、本実施形態では、制御部45は、過上昇検知センサ63,64から得られる信号を用いて、パレット41が過上昇の状態にあるか否かを判定する。過上昇の検知は、過上昇検知センサ63,64を下から上にパレット41が通過したことを検知するものであるが、過上昇検知センサ63,64での検知は、物体の移動方向まで特定することができない。つまり、用紙積載装置40では用紙100が上から下へと落下する際にも過上昇検知センサ63,64を通過するので、用紙100の落下が過上昇の検知であると判定されてしまう。
そこで、用紙100の落下をパレット41の過上昇であると誤判定しないようにするために、制御部45は、過上昇検知センサ63,64を通過する物体の検知時間を、落下する用紙100が過上昇検知センサ63,64を通過する通過時間よりも長く設定された過上昇判定値と比較する。制御部45は、検知時間が過上昇判定値よりも小さい場合には、用紙100の落下であり、用紙積載装置40は正常に動作していると判定し、検知時間が過上昇判定値よりも大きい場合には、過上昇であると判定する。また、制御部45は、パレット41の過上昇であると判定した場合には、ソフトウェア的にあるいはハードウェア的に、駆動機構44による上昇方向の駆動を禁止する。例えば、駆動機構44が昇降モータである場合には、制御部45は、昇降モータの上昇方向の回転を禁止する。なお、制御部45は、駆動機構44による上昇方向の駆動を禁止するものであり、上昇方向以外の駆動は禁止されない。
つぎに、用紙積載装置40の制御方法について説明する。以下では、最初に用紙積載処理について説明した後に、過上昇検知処理について説明する。図3は、第1の実施形態による用紙積載装置の制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。図4は、第1の実施形態による用紙積載装置での用紙積載処理の手順の一例を模式的に示す断面図である。なお、図4では、用紙積載装置40の上部に、画像形成装置10の一部の構成も図示している。
まず、制御部45は、用紙積載装置40の駆動機構44に昇降台42を上昇させる指示を与える。これによって、駆動機構44がパレット41を上昇させる(ステップS11)。パレット41の上面には、何も載置されていない状態でもよいし、用紙100が既に載置された状態でもよい。
パレット41が上昇されるとき、制御部45は、上限検知センサ61,62で物体を検知したかを判定する(ステップS12)。例えば、制御部45は、上限検知センサ61,62で物体を検知した信号を取得したかを判定する。物体を検知していない場合(ステップS12でNoの場合)には、ステップS11に処理が戻り、上限検知センサ61,62で物体を検知するまでパレット41を上昇させる。
一方、物体を検知した場合(ステップS12でYesの場合)には、制御部45は、パレット41の上昇を停止させる指示を駆動機構44に与える。駆動機構44によって、パレット41の上昇が停止される(ステップS13)。物体の検知は、上限検知センサ61,62の受光部61b,62bがパレット41、またはパレット41上に載置された用紙100によって遮られることによって行われる。
その後、制御部45は、パレット41を下降させる指示を与える。駆動機構44は、パレット41を下降させる(ステップS14)。このとき、まだパレット41は上限検知センサ61,62の発光部61a,62aと受光部61b,62bとの間に存在し、制御部45では、物体が検知されている状態にある。パレット41が下降されるとき、制御部45は、上限検知センサ61,62で物体が非検知になったかを判定する(ステップS15)。例えば、制御部45は、上限検知センサ61,62で物体を検知した信号がオフになったかを判定する。物体が非検知になっていない場合(ステップS15でNoの場合)には、処理がステップS14に戻る。そして、物体が非検知になるまでパレット41が下降される。
物体が非検知になった場合(ステップS15でYesの場合)には、制御部45は、パレット41の下降を停止させる指示を駆動機構44に与える。駆動機構44によって、パレット41の下降が停止される(ステップS16)。この位置が待機位置とされる。例えば、図4(a)に示されるように、パレット41上に積載された用紙100の最上部が上限検知センサ61,62にかからない位置で待機状態となる。
その後、図4(a)に示されるように、枚葉印刷機によって印刷された用紙100は、搬送クリップによって用紙積載装置40の上部まで搬送される。そして、用紙100は、用紙積載装置40上で搬送クリップから落下される。クリップから落下した用紙100は、図示しない用紙紙整え機構により端部を揃えられ、パレット41に載置される。
用紙100が落下すると、一瞬ではあるが、上限検知センサ61,62で物体の存在が検知されることになる。また、落下した用紙100のパレット41上への載置によって、パレット41上の用紙100の上面が上限検知センサ61,62に達することもある。
制御部45は、上限検知センサ61,62で物体検知開始の信号を取得したかを判定する(ステップS17)。物体検知開始の信号を取得していない場合(ステップS17でNoの場合)には、物体検知開始の信号を取得するまで、待ち状態となる。また、物体検知開始の信号を取得した場合(ステップS17でYesの場合)には、制御部45は、物体の検知を開始してからの時間が用紙上限判定値以上であるかを判定する(ステップS18)。用紙上限判定値は、上限検知センサ61,62を通過する用紙100の時間よりも長い時間とされる。あるいは、用紙上限判定値は、上限検知センサ61,62で用紙100の落下を検出したときに、パレット41上の用紙100の上面が上限検知センサ61,62に達したと誤判定しない長さの時間とされる。
物体の検知を開始してからの時間が用紙上限判定値以上ではない場合(ステップS18でNoの場合)には、制御部45は、上限検知センサ61,62で物体の検知を継続中かを判定する(ステップS19)。上限検知センサ61,62で物体の検知を継続中の場合(ステップS19でYesの場合)には、ステップS18に処理が戻る。
また、上限検知センサ61,62で物体の検知を継続中ではない場合(ステップS19でNoの場合)には、上限検知センサ61,62で検知された信号は、用紙100の落下によるものである。すなわち、パレット41上の用紙100が上限の位置に達したものではないので、処理がステップS17へと戻る。
ステップS18で物体の検知を開始してからの時間が用紙上限判定値以上である場合(ステップS18でYesの場合)には、制御部45は、パレット41上の用紙100が満杯であるかを、例えばパレット41の位置に基づいて判定する(ステップS20)。パレット41上の用紙100が満杯ではない場合(ステップS20でNoの場合)には、ステップS14へと処理が戻る。また、パレット41上の用紙100が満杯である場合(ステップS20でYesの場合)には、用紙積載処理が終了する。
図5は、第1の実施形態による過上昇検知処理の手順の一例を示すフローチャートである。図6は、第1の実施形態による用紙積載装置での過上昇検知処理の手順の一例を模式的に示す断面図である。なお、図6では、用紙積載装置40の上部に、画像形成装置10の一部の構成も図示している。
まず、制御部45は、過上昇検知センサ63,64で物体検知開始を示す信号を取得したかを判定する(ステップS31)。つまり、過上昇検知センサ63,64を物体が通過したか否かが判定される。
過上昇検知センサ63,64で物体検知開始の信号を取得した場合(ステップS31でYesの場合)には、制御部45は、物体の検知を開始してからの時間が過上昇判定値以上であるかを判定する(ステップS32)。物体の検知を開始してからの時間が過上昇判定値以上ではない場合(ステップS32でNoの場合)には、制御部45は、過上昇検知センサ63,64で物体の検知を継続中であるかを判定する(ステップS33)。
過上昇検知センサ63,64で物体の検知を継続中である場合(ステップS33でYesの場合)には、ステップS32に処理が戻る。過上昇検知センサ63,64で物体の検知を継続中ではない場合(ステップS33でNoの場合)には、過上昇検知センサ63,64で検知されたものは、例えば図6(a)に示されるように、画像形成装置10の搬送クリップ11から落下した用紙100によるものである。そのため、制御部45は、パレット41の動作は正常であると判定する(ステップS34)。なお、図6(a)に示されるように、搬送クリップ11は、搬送する用紙100を保持した状態で画像形成装置10内を移動し、用紙積載装置40の上部で用紙100を落下させる。例えば、搬送クリップ11は、ベルトに取り付けられ、ローラ12の回転によって画像形成装置10内を移動する。
また、ステップS31で過上昇検知センサ63,64で物体検知開始の信号を取得していない場合(ステップS31でNoの場合)にも、パレット41の動作は正常であると判定する(ステップS34)。そして、処理が終了する。
ステップS32で物体の検知を開始してからの時間が過上昇判定値以上である場合(ステップS32でYesの場合)には、制御部45は、パレット41の過上昇であると判定する(ステップS35)。例えば、図6(b)に示されるように、パレット41が上昇してしまい、用紙100の上面が過上昇検知センサ63,64の受光部63b,64bの前を遮ってしまう場合である。そして、制御部45は、駆動機構44の上昇動作の禁止を指示する(ステップS36)。制御部45は、ソフトウェア的にまたはハードウェア的に駆動機構44の上昇動作の禁止を指示する。このとき、パレット41の上昇動作が禁止されるだけであり、下降動作は可能である。これによって、パレット41の過上昇によってパレット41またはパレット41上の用紙100による搬送クリップ11への衝突が防止され、搬送クリップ11が破損することを防止する。以上で処理が終了する。
図7は、第1の実施形態による過上昇検知センサでの物体検知の信号の一例を示す図である。図7で上段は、過上昇検知センサ63,64で検知された物体検知信号の一例を示し、ONは物体を検知したことを示しており、OFFは物体を検知していないことを示している。下段は制御部45での過上昇判定結果の一例を示し、ONは過上昇を検知したことを示しており、OFFは過上昇を検知していないことを示している。
図6(a)に示されるように、画像形成装置10から用紙100が所定の周期で排出され、用紙積載装置40に落下される場合には、図7の上段に示されるように、過上昇検知センサ63,64は、用紙100を検出したときにオンとなる物体検知信号が得られる。例えば、時刻T1での物体検知信号の幅は、用紙100の通過時間t1に相当する。この場合、通過時間t1は、過上昇判定値t2よりも小さいので、過上昇とは判定されず、パレット41は正常に動作していることになる。
一方、図6(b)に示されるように、パレット41が過上昇して、用紙100の上面が過上昇検知センサ63,64に到達してしまっている場合には、図7の時刻T2で、過上昇検知センサ63,64によって物体の検知が開始される。そして、物体の検知開始から過上昇判定値t2までは、過上昇とは判定されないが、過上昇判定値t2と等しくなると、図7の下段に示されるように、時刻T3で過上昇判定がONとなる。
なお、上記した説明では、パレット41の過上昇を例に挙げたが、過上昇には、過積載も含まれる。例えば、上限検知センサ61,62が何らかの原因で故障してしまった場合に、過上昇検知センサ63,64が用紙100の上面を検知することで、搬送クリップに衝突するような過積載の発生を抑制することもできる。
第1の実施形態では、用紙100の上限位置を検出する上限検知センサ61,62の上方で、画像形成装置10の搬送クリップ11の下方に、過上昇検知センサ63,64を配置した。過上昇検知センサ63,64で物体を検知した時間が過上昇判定値t2以上である場合に、パレット41の過上昇であると判定し、ソフトウェア的またはハードウェア的に駆動機構44の上昇動作を禁止した。これによって、過上昇検知センサ63,64での検知パターンを加味して、画像形成装置10からの用紙100の落下を過上昇と誤判定することなく、過上昇を検知することができるという効果を有する。その結果、画像形成装置10の搬送クリップ11を破損してしまうことを防ぐことができる。また、駆動機構44の上昇動作を禁止させ、下降方向の回転のみ可能とすることで、過上昇発生後の復旧時間を短縮することができるという効果も有する。
また、過上昇検知センサ63,64を同じ高さに複数設けているので、一つの過上昇検知センサが故障してしまった場合でも、他の過上昇検知センサで過上昇の発生を検出することができる。
(第2の実施の形態)
図8は、第2の実施形態による用紙積載装置の構成の一例を模式的に示す図である。なお、図8では、用紙積載装置40の上部に、画像形成装置10の一部の構成も図示している。なお、以下では、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
第2の実施形態による用紙積載装置40は、過上昇検知センサ63,64と上限検知センサ61,62との間に、第2の検知部であるプレ過上昇検知センサ65,66をさらに備える。プレ過上昇検知センサ65,66は、例えば光透過型センサによって構成される。例えば、図示しない発光部は側壁43cに設けられ、受光部65b~66bは側壁43dに設けられる。
プレ過上昇検知センサ65,66は、過上昇検知センサ63,64と合わせてパレット41の過上昇を検知するセンサである。この例では、プレ過上昇検知センサ65,66は、2組配置され、それぞれのプレ過上昇検知センサ65,66は同じ高さに設けられる。また、プレ過上昇検知センサ65,66は、信号線71を介して制御部45に接続される。例えば、発光部からの光を受光部65b~66bで受信しているか否かが制御部45へと送信される。なお、この例では、プレ過上昇検知センサ65,66は2組配置される場合を示したが、1組配置されてもよいし、3組以上配置されてもよい。
制御部45は、過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66の両方が物体検知をしている状態が過上昇判定値t4以上経過した場合に、過上昇であると判定する。制御部45は、それ以外のときは、正常であると判定する。過上昇判定値t4は、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置10からの用紙100の落下が過上昇であると誤判定されない長さとされる。
つぎに、第2の実施形態での過上昇検知処理について説明する。図9は、第2の実施形態による過上昇検知処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、以下では、第1の実施形態の図5と異なる部分について説明する。
ステップS31で過上昇検知センサ63,64で物体検知開始の信号を取得した場合(ステップS31でYesの場合)には、制御部45は、プレ過上昇検知センサ65,66で物体検知開始の信号を取得したかを判定する(ステップS51)。
プレ過上昇検知センサ65,66で物体検知開始の信号を取得した場合(ステップS51でYesの場合)には、過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66の両方で物体が検知されている状態にある。このとき、制御部45は、過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66の両方で物体検知状態になってからの時間が過上昇判定値以上であるかを判定する(ステップS52)。
両方で物体検知状態になってからの時間が過上昇判定値以上ではない場合(ステップS52でNoの場合)には、制御部45は、過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66で物体の検知が継続中かを判定する(ステップS53)。過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66で物体の検知が継続中である場合(ステップS53でYesの場合)には、ステップS52に処理が戻る。
過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66で物体の検知が継続中ではない場合(ステップS53でNoの場合)、すなわち、過上昇検知センサ63,64またはプレ過上昇検知センサ65,66で物体の検知が終了した場合には、制御部45は、パレット41は正常であると判定し(ステップS34)、処理が終了する。
また、ステップS51でプレ過上昇検知センサ65,66で物体検知開始の信号を取得していない場合(ステップS51でNoの場合)にも、ステップS34に処理が移る。
さらに、ステップS52で過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66の両方で物体検知状態になってからの時間が過上昇判定値以上である場合(ステップS52でYesの場合)には、ステップS35へと処理が移る。すなわち、パレット41の過上昇と判定され、駆動機構44の上昇動作が禁止される。
図10は、第2の実施形態による過上昇検知の判定の一例を示す図である。図10で上段は、過上昇検知センサ63,64で検知された物体検知信号の一例を示し、中段は、プレ過上昇検知センサ65,66出検知され物体検知信号の一例を示している。これらの図で、ONは物体を検知したことを示しており、OFFは物体を検知していないことを示している。下段は制御部45での過上昇判定結果の一例を示し、ONは過上昇を検知したことを示しており、OFFは過上昇を検知していないことを示している。
画像形成装置10から用紙100が所定の周期で排出され、用紙積載装置40に落下される場合には、図10の上段および中段の物体検知信号に示されるように、過上昇検知センサ63,64がONになった後、しばらくしてプレ過上昇検知センサ65,66がONとなる。すなわち、時刻T11で、過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66の両方がONとなる。この時刻T11から過上昇検知センサ63,64がOFFとなるまでの時間t3が過上昇判定値t4よりも小さいので、過上昇とは判定されず、パレット41は正常に動作していることになる。
一方、パレット41が過上昇して、用紙100の上面が過上昇検知センサ63,64に到達してしまっている場合には、プレ過上昇検知センサ65,66がONになった後、しばらくして過上昇検知センサ63,64がONになる。すなわち、時刻T12で、過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66の両方がONとなる。この時刻T12から過上昇検知センサ63,64およびプレ過上昇検知センサ65,66の両方がONの状態を継続している時間t3が過上昇判定値t4以上となる時刻T13で過上昇判定がONとなる。
なお、ここでは、プレ過上昇検知センサ65,66を上限検知センサ61,62と過上昇検知センサ63,64との間に1つ設ける場合を示したが、2つ以上設けてもよい。
第2の実施形態では、上限検知センサ61,62と過上昇検知センサ63,64との間の位置に、プレ過上昇検知センサ65,66を設けた。また、制御部45は、過上昇検知センサ63,64とプレ過上昇検知センサ65,66の両方が物体を検知してから、物体の検知を継続している時間が過上昇判定値以上になった場合に、パレット41が過上昇であると判定した。これによっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
上記した第1の実施形態において、用紙積載装置40が用紙搬送中にパレット41の下降動作のみを行う場合には、上記した過上昇検知処理を行わず、用紙搬送中以外のパレット41の上昇動作を行うときのみ過上昇検知処理を行うようにしてもよい。
この場合、制御部45は、用紙搬送中では、過上昇検知センサ63,64からの物体検知信号をマスクする。また、制御部45は、用紙搬送中以外では、第1の実施形態で説明した過上昇検知処理を行う。用紙積載装置40の用紙搬送は、パレット41を下方向に異動させる処理であるので、用紙搬送中以外であるか否かは、例えば駆動機構44に上昇させる指令中であるか否かによって判定することができる。
図11は、第3の実施形態による過上昇検知処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、制御部45は、駆動機構44に上昇させる指令中であるかを判定する(ステップS71)。駆動機構44に上昇させる指令中ではない場合(ステップS71でNoの場合)には、駆動機構44を停止させる指令中または駆動機構に下降させる指令中であるため、パレットが上昇する虞がない。そのため、制御部45は、過上昇検知センサ63,64の検知結果をマスクし(ステップS72)、パレット41は正常であると判定し(ステップS73)、処理が終了する。
一方、駆動機構に上昇させる指令中である場合(ステップS71でYesの場合)には、制御部45は、過上昇検知センサ63,64で物体検知開始の信号を取得したかを判定する(ステップS74)。物体検知開始の信号を取得した場合(ステップS74でYesの場合)には、制御部45は、物体の検知期間の長さに依らずに、パレット41の過上昇であると判定する(ステップS75)。そして、制御部45は、駆動機構44の上昇動作の禁止を指示する(ステップS76)。制御部45は、ソフトウェア的にまたはハードウェア的に駆動機構44の上昇動作の禁止を指示する。これによって、パレット41の過上昇によってパレット41またはパレット41上の用紙100による搬送クリップ11への衝突が防止され、搬送クリップ11が破損することを防止する。以上で処理が終了する。
また、ステップS74で物体検知開始の信号を取得しなかった場合(ステップS74でNoの場合)には、処理が終了する。
図12は、第3の実施形態による過上昇検知の判定の一例を示す図である。ここでは、上段から昇降指令の信号、昇降モータの回転方向の信号、過上昇検知センサ63,64の物体検知信号、および過上昇判定信号が示されている。
この図に示されるように、昇降指令が下降である場合、駆動機構44である昇降モータの回転方向は、反時計回り(CCW)となる。また、過上昇検知センサ63,64からの信号はマスクされる。このとき、時刻T21で過上昇検知センサ63,64が物体を検知してONとなっても、制御部45は、パレット41は正常であると判定する。昇降指令が停止の場合も同様である。
一方、昇降指令が上昇である場合、昇降モータの回転方向は、時計回り(CW)となる。このとき、時刻T22で過上昇検知センサ63,64が物体を検知してONとなると、ONの状態の継続時間に依らずに、制御部45は、過上昇であると判定する。第1および第2の実施形態では、ONの状態の継続時間が過上昇判定値以上となるまで過上昇と判定しない。そのため、第3の実施形態では、過上昇であるとする判定が、第1および第2の実施形態の場合よりも早く行われる。
第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図13は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)112と、ROM113と、RAM114と、HDD(Hard Disk Drive)115と、を有する。なお、HDDに代えて、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置が用いられてもよい。また、画像形成装置10は、エンジン116と、操作パネル117と、通信I/F118と、を有する。上記各部は、システムバス111を介して相互に接続される。
エンジン116は、コピー機能、スキャナ機能およびプリンタ機能等の各種の機能を実行するものであり、これらの機能を実現するための汎用的な情報処理および通信以外の処理を行なうハードウェアである。例えば、エンジン116は、原稿を読み取るスキャナ、用紙等のシート材への印刷を行なうプロッタ等を有する。エンジン116には、さらに、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(Auto Document Feeder)のような特定のオプションを備えることもできる。
CPU112は、画像形成装置10の動作を統括的に制御する。CPU112は、RAM114を作業領域として、ROM113またはHDD115等に格納されたプログラムを実行する。これにより、CPU112は、画像形成装置10全体の動作を制御する。すなわち、CPU112は、エンジン116に、上述したスキャナ機能およびプリンタ機能等を実行させる。
操作パネル117は、利用者の操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種画像(画面)を表示する。本実施の形態では、操作パネル117が、各種入力の受け付けを行なう受付機能と、各種画像(画面)の表示を行なう表示機能との双方を一体的に備えたタッチパネルである場合を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、操作パネル117は、各種の入力を受け付ける入力装置と、各種情報を表示する表示装置との別体として構成されてもよい。
通信I/F118は、ネットワークを介して、外部装置(例えば、クライアント端末等)と通信するためのインタフェースである。
本実施の形態の画像形成装置10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disc)-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施の形態の画像形成装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態の画像形成装置10で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態の画像形成装置10で実行されるプログラムを、プログラムROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
11 搬送クリップ
12 ローラ
20 用紙受取装置
30 筐体
40 用紙積載装置
41 パレット
42 昇降台
43 側壁部
43a,43b,43c,43d 側壁
44 駆動機構
45 制御部
51~54 位置検出センサ
51a~54a,61a~64a 発光部
51b~54b,61b~64b,65b~66b 受光部
61,62 上限検知センサ
63,64 過上昇検知センサ
65,66 プレ過上昇検知センサ
71 信号線
100 用紙
特開2006-008404号公報

Claims (7)

  1. 上面に用紙を載置し、駆動機構によって昇降可能な積載台と、
    第1の位置に配置され、前記積載台の上面または前記積載台に載置された前記用紙の上面を検出する第1の検知部と、
    前記第1の検知部で前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知を開始してからの前記用紙の検知時間が、過上昇判定値以上である場合に、前記積載台の過上昇であると判定する制御部と、
    を備え
    前記過上昇判定値は、前記用紙が前記積載台の上方から前記積載台に落下する際に前記第1の検知部を通過する時間よりも長い時間である、
    用紙積載装置。
  2. 前記制御部は、前記過上昇を検知した場合に、前記駆動機構による上昇方向の駆動を禁止し、下降方向の駆動を可能とする請求項1に記載の用紙積載装置。
  3. 前記第1の位置と、前記積載台の上面または前記用紙の上面の当該用紙積載装置内での上限位置と、の間の第2の位置に配置され、前記積載台の上面または前記用紙の上面を検出する第2の検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1の検知部および前記第2の検知部の両方で前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知を開始してからの前記用紙の検知時間が前記過上昇判定値以上である場合に、前記積載台の過上昇であると判定する請求項1または2に記載の用紙積載装置。
  4. 前記第1の検知部は、前記積載台を挟んで対向して配置される第1の発光部および第1の受光部を有し、
    前記制御部は、前記第1の発光部から出射される光の前記第1の受光部での受光の有無の結果で前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知を行う請求項1からのいずれか1つに記載の用紙積載装置。
  5. 前記第2の検知部は、前記積載台を挟んで対向して配置される第2の発光部および第2の受光部を有し、
    前記制御部は、前記第2の発光部から出射される光の前記第2の受光部での受光の有無の結果で前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知を行う請求項に記載の用紙積載装置。
  6. 第1の位置に配置された積載台の上面または前記積載台に載置された用紙の上面を検出する第1の検知部から、前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知の開始の信号を取得する工程と、
    前記第1の検知部で前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知を開始してからの前記用紙の検知時間が、過上昇判定値以上であるかを判定する工程と、
    前記用紙の検知を開始してからの前記用紙の検知時間が前記過上昇判定値以上である場合に、前記積載台の過上昇であると判定する工程と、
    を含み、
    前記過上昇判定値は、前記用紙が前記積載台の上方から前記積載台に落下する際に前記第1の検知部を通過する時間よりも長い時間である、
    用紙積載装置の制御方法。
  7. コンピュータに、
    第1の位置に配置された積載台の上面または前記積載台に載置された用紙の上面を検出する第1の検知部から、前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知の開始の信号を取得するステップと、
    前記第1の検知部で前記積載台の上方から前記積載台に落下する前記用紙の検知を開始してからの前記用紙の検知時間が、過上昇判定値以上であるかを判定するステップと、
    前記用紙の検知を開始してからの前記用紙の検知時間が前記過上昇判定値以上である場合に、前記積載台の過上昇であると判定するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記過上昇判定値は、前記用紙が前記積載台の上方から前記積載台に落下する際に前記第1の検知部を通過する時間よりも長い時間である、
    プログラム。
JP2019051907A 2019-03-19 2019-03-19 用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラム Active JP7272031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051907A JP7272031B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラム
US16/819,211 US11339020B2 (en) 2019-03-19 2020-03-16 Paper stacking apparatus, control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051907A JP7272031B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152506A JP2020152506A (ja) 2020-09-24
JP7272031B2 true JP7272031B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72516242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051907A Active JP7272031B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11339020B2 (ja)
JP (1) JP7272031B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113482A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙幣処理機
JP2013170028A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Riso Kagaku Corp 排紙装置
JP2015209315A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 ニスカ株式会社 シート集積装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607375B2 (ja) * 1987-09-22 1997-05-07 株式会社小森コーポレーション 枚葉印刷機の排紙安全装置
JPH05758A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Ricoh Co Ltd 用紙スタツク装置
JPH08133495A (ja) 1994-11-07 1996-05-28 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置
JP4612829B2 (ja) * 2003-12-24 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4219827B2 (ja) 2004-01-29 2009-02-04 東北リコー株式会社 画像形成装置および画像形成装置における給紙装置
JP2006008404A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011126646A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙積載装置
US10364119B2 (en) * 2017-07-28 2019-07-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2019156622A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 搬送装置、搬送方法、および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113482A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙幣処理機
JP2013170028A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Riso Kagaku Corp 排紙装置
JP2015209315A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 ニスカ株式会社 シート集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200299090A1 (en) 2020-09-24
US11339020B2 (en) 2022-05-24
JP2020152506A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015107840A (ja) 後処理装置
JP5817759B2 (ja) 用紙積載装置、画像形成装置、用紙処理装置、画像形成システム及び用紙積載制御方法
US9242829B2 (en) Sheet stacking apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9981817B2 (en) Image forming apparatus that changes over paper feeding stages
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2019059564A (ja) シート積載装置、給送装置、画像形成装置、及び画像形成システム
KR20200049629A (ko) 원고를 판독하는 화상 판독 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP2006124052A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP7272031B2 (ja) 用紙積載装置、用紙積載装置の制御方法およびプログラム
JP5147596B2 (ja) 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JP6759590B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5982413B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6237270B2 (ja) 画像形成装置,プログラム,およびシート搬送方法
JP6676298B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2020203761A (ja) シート積載装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2007062921A (ja) シート積載装置とシート処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP2009249080A (ja) シート積載装置
JP7334451B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2024079499A (ja) 用紙積載装置、制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP6565817B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及びシート給送方法
JP7443028B2 (ja) 画像読取装置
US20240174469A1 (en) Sheet stacking device, image forming apparatus, control method, and recording medium
JP6237541B2 (ja) 画像形成装置
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP7400277B2 (ja) 送出装置、画像形成装置、制御装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151