JP7268595B2 - 異物除去用コーティング膜形成組成物 - Google Patents

異物除去用コーティング膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7268595B2
JP7268595B2 JP2019503054A JP2019503054A JP7268595B2 JP 7268595 B2 JP7268595 B2 JP 7268595B2 JP 2019503054 A JP2019503054 A JP 2019503054A JP 2019503054 A JP2019503054 A JP 2019503054A JP 7268595 B2 JP7268595 B2 JP 7268595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
foreign matter
substrate
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018159665A1 (ja
Inventor
高広 岸岡
護 田村
友輝 臼井
裕斗 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018159665A1 publication Critical patent/JPWO2018159665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268595B2 publication Critical patent/JP7268595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02079Cleaning for reclaiming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3719Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02096Cleaning only mechanical cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/42Application of foam or a temporary coating on the surface to be cleaned
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3263Amides or imides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、基板上に形成される異物を簡便な方法にて除去できる、異物除去用コーティング膜形成組成物、基板上の異物除去方法、基板処理方法、積層基板の製造方法に関する。好ましくは半導体装置製造の半導体ウエハー仮接着工程において使用される、異物除去用コーティング膜形成組成物に関する。
半導体装置の製造において、特にいわゆる後工程において、半導体用基板(ウエハー)を支持基板に貼り付け後、バックグラインド(研削)、配線作成工程等を行い、その後支持基板を剥離して所望の半導体基板を得る工程が検討されている。
支持基板に貼り付けを行う際、その後の工程(加熱工程、薬液処理工程)に耐性を有する接着剤(ポリマーを含む液状組成物、バックグラインドテープ、ダイシングテープ等)によりウエハーを貼り付け、その後半導体基板を剥離する工程が行われるが、その際に接着剤に含まれる接着層が、基板上に異物(残渣)として残ってしまう場合がある。これは、基板上に予め配線等が形成された半導体基板表面に直接接着層を形成する場合、特に顕著に発生する。
この異物は、公知の有機溶剤、液状薬品等で洗浄等を行っても、完全に取り除けない場合がある。
支持基板と半導体ウエハーとを接着性組成物で接着し、半導体ウエハーの裏面を研磨した後に接着剤をエッチング液で除去する方法が開示されている(特許文献1)。
半導体リソグラフィーにおいて使用される反射防止膜において、フォトレジスト用現像液に溶解し、フォトレジストと同時に現像除去することができる反射防止膜が開示されている(特許文献2)。
特表2008-532313号公報 国際公開第2005/022261号
本発明が解決しようとする課題は、例えば半導体装置製造の半導体ウエハー仮接着工程において基板上に形成される異物を除去するための簡便な方法を提供することであり、そのような方法に使用される異物除去用コーティング膜形成組成物を提供することである。
なお、本願発明の異物除去用コーティング膜は、基板上の異物除去のためであれば上記仮接着工程に限定されない。
発明者らが鋭意検討した結果、上記異物除去用コーティングを、基板接着面に予め塗布焼成し、コーティング膜を形成後、接着工程、ウエハー仮貼り工程及びウエハー剥離工程を行い、その後現像液にて洗浄を行うと、接着後の剥離残渣が完全に除去でき、かつ基板の損傷も無いことを見出し、本発明を完成させた。
本発明は以下を包含する。
[1] ポリマー及び溶剤を含み、現像液に溶解するコーティング膜を形成し得る、異物除去用コーティング膜形成組成物。
[2] 前記ポリマーが、(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物とから誘導される構造単位を有するポリアミド酸である、[1]に記載の組成物。
[3] 前記ポリマーが(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物とから誘導される構造単位、及び
(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と、(c)(b)と異なるジアミン化合物とから誘導される構造単位を有するポリアミド酸である、[1]に記載の組成物。
[4] 前記(c)ジアミン化合物が、カルボキシル基を有さないジアミン化合物である、[3]に記載の組成物。
[5] [1]乃至[4]のいずれか1項に記載の組成物からなる塗布膜の焼成物であることを特徴とする異物除去用コーティング膜。
[6] [1]乃至[4]のいずれか1項に記載の組成物を基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、該コーティング膜上に異物が形成される工程、及び該コーティング膜を異物と共に現像液にて除去する工程を含む、異物除去方法。
[7] 前記異物が形成される工程が、前記コーティング膜上に接着層を形成する工程、及び、その後、前記接着層を剥離する工程を含む、[6]に記載の方法。
[8] 前記異物が、前記接着層の剥離残渣である、[7]に記載の方法。
[9] [1]乃至[4]のいずれか1項に記載の組成物を第一基板上に塗布し焼成して
コーティング膜を形成する工程、
前記コーティング膜上に接着層を形成する工程、
第二基板を前記接着層を介して前記第一基板に仮貼り付けする工程、
前記第二基板を前記第一基板から剥離する工程、及び
前記第二基板の剥離後に前記第一基板上に残存する前記コーティング膜を前記接着層と共に現像液にて除去する工程を含む、基板処理方法。
[10] [1]乃至[4]のいずれか1項に記載の組成物を第一基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、
前記コーティング膜上に接着層を形成する工程、及び
第二基板を前記第一基板に貼り付ける工程、を含む積層基板の製造方法。
[11] ポリマー及び溶剤を含む、異物除去用コーティング膜形成組成物であって、該コーティング膜が現像液に溶解する、該組成物。
[12] 上記ポリマーが、式(1):
Figure 0007268595000001

(式中、Aは4価の有機基を表し、Bは3価の有機基を表す)で表される構造を有するポリアミド酸を含むポリマーである、[11]に記載の組成物。
[13] 式(1)で表される構造と、式(2):
Figure 0007268595000002

(式中、Aは4価の有機基を表し、Bは2価の有機基を表す)で表される構造を有するポリアミド酸とをさらに含むポリマーである、[12]に記載の組成物。
[14] 前記ポリアミド酸が(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物から製造されるポリアミド酸である、[12]に記載の組成物。
[15] 前記ポリアミド酸が(a)テトラカルボン酸二無水物化合物、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物、及び(c)ジアミン化合物から製造されるポリアミド酸である、[13]に記載の組成物。
[16] 前記(a)テトラカルボン酸二無水物化合物が少なくとも一つのベンゼン環構造を有するテトラカルボン酸二無水物化合物である、[14]又は[15]に記載の組成物。
[17] 前記(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物が少なくとも一つのベンゼン環構造を有するジアミン化合物である、[14]又は[15]に記載の組成物。
[18] 前記(c)ジアミン化合物が二つのベンゼン環構造を有するジアミン化合物である、[15]に記載の組成物。
[19] 前記ポリアミド酸の重量平均分子量が1000~50000である、[12]又[13]に記載の組成物。
[20] さらに、少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物を含む、[12]又[13]に記載の組成物。
[21] [11]乃至[20]のいずれか1項に記載の組成物を基板上に塗布し焼成することにより形成される異物除去用コーティング膜。
[22] [11]乃至[20]のいずれか1項に記載の組成物を基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、該コーティング膜上に異物が形成される工程、及び該コーティング膜を現像液にて除去する工程を含む、異物除去方法。
[23] 前記コーティング膜を形成する工程後、接着層を形成し、次いで接着層を剥離する工程をさらに含む、[22]に記載の方法。
[24] 前記異物が、接着層形成後の剥離残渣である、[22]に記載の方法。
[25] [11]乃至[20]のいずれか1項に記載の組成物を基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、該膜上に接着層を形成する工程、もう一方の基板を該基板に仮貼り付けする工程、もう一方の基板を剥離する工程、及び該膜を現像液にて除去する工程を含む、基板処理方法。
[26] [11]乃至[20]のいずれか1項に記載の組成物を基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、該膜上に接着層を形成する工程、もう一方の基板を該基板に貼り付ける工程、を含む積層基板の製造方法。
特に半導体ウエハーのウエハー仮貼り工程時に予め基板(加工用基板)に本発明の異物除去用コーティング膜を形成し、該基板を支持基板に、接着層を用いて接着し、その後ウエハー剥離工程にて支持基板を該基板から剥離し、その後現像液で該基板の洗浄を行うことにより、本発明の異物除去用コーティング膜と異物除去用コーティング膜上の異物とが同時に完全に除去出来る。これは半導体製造装置製造において、異物による不良を大幅に低減させ、良ウエハーの収率向上に寄与する。
本発明の異物除去用コーティング膜は、特に半導体ウエハーの仮貼り工程で使用される場合、仮貼り後の半導体基板加工プロセス(熱、薬品)に対して耐性を有する。
<異物除去用コーティング膜形成組成物>
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は、現像液に可溶なポリマーを含む。ポリマーは現像液に溶解するものであれば特に制限はないが、半導体ウエハーの仮貼り工程で使用される場合は、仮貼り後の半導体基板加工プロセス(熱、薬品)に対して耐性を有するポリマーであることが好ましい。具体例としてポリアミド酸、オレフィンが反応したビニル重合ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等が挙げられるが、好ましくは式(1)で表される構造を有するポリアミド酸及び溶剤を含むものである。さらに少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物を含むことが好ましい。また、本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は、式(1)で表される構造と式(2)で表される構造とを有するポリアミド酸及び溶剤を含むものである。さらに少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物を含むことが好ましい。そして、本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は、任意成分として、吸光性化合物、界面活性剤等を含有するものである。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物における固形分の割合は、各成分が均一に溶解している限りは特に限定はないが、例えば0.5~50質量%であり、又、例えば1~30質量%である。ここで固形分とは、異物除去用コーティング膜形成組成物の全成分から溶剤成分を除いたものである。
本発明で異物とは、基板上に付着した目的物以外の物質のことである。半導体装置製造工程においては、半導体装置製造工程において不要な物質である。例えば、ウエハー上に付着したパーティクル、金属不純物、エッチング後残渣、接着剤剥離残渣等が挙げられる。
本発明の異物除去用コーティング膜は、ウエハー同士を接着剤によって接着し、その後接着剤を剥離する工程において、接着剤塗布前に本発明のコーティング膜を形成させておき、その後ウエハーの接着、剥離工程を行った後の異物(接着剤残渣)を剥離するために、特に好ましく用いられる。
本発明の異物除去用コーティング膜が現像液にて溶解するとは、後述の現像液にて浸漬、洗浄等を行うと、コーティング膜が現像液に溶解して、基板から存在しなくなることを言う。本発明でいう溶解とは、実施例記載の方法にて、基板上に形成された該膜が、当初形成された膜厚から、少なくとも90%以上除去される(すなわち残膜の膜厚は当初膜厚の10%以下)、又は少なくとも95%以上除去される(すなわち残膜の膜厚は当初膜厚の5%以下)、又は少なくとも99%以上除去される(すなわち残膜の膜厚は当初膜厚の1%以下)、最も好ましくは100%除去される(すなわち残膜の膜厚は当初膜厚の0%(残膜無し))ことを意味する。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物について具体的に説明する。
<ポリアミド酸>
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は式(1)で表される構造を有するポリアミド酸、または、式(1)で表される構造と式(2)で表される構造とを有するポリアミド酸を含むものである。
式(1)においてAは4価の有機基を表し、Bは3価の有機基を表す。Aとしては、例えば、式(3)~(10)が挙げられる(式中Xは、炭素数1~5のアルキル基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、炭素数1~5のアルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、フェノキシ基、トリフルオロメチル基またはニトロ基を表し、mは0、1又は2の数を表す)。
Figure 0007268595000003
としては、例えば、式(11)~(18)が挙げられる(式中Yは、炭素数1~5のアルキル基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、炭素数1~5のアルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、フェノキシ基、トリフルオロメチル基またはニトロ基を表し、mは0、1又は2の数を表す)。
Figure 0007268595000004
式(2)においてAは4価の有機基を表し、Bは2価の有機基を表す。Aとしては、例えば、式(3)~(10)が挙げられる。
としては、例えば、式(19)~(27)が挙げられる(式中Zは、炭素数1~5のアルキル基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、炭素数1~5のアルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、フェノキシ基、トリフルオロメチル基またはニトロ基を表し、mは0、1又は2の数を表す)。
Figure 0007268595000005
本発明で用いられるポリアミド酸の重量平均分子量としては、ポリスチレン換算で例えば1000~100000であり、または1000~50000であり、好ましくは2000~50000である。重量平均分子量が1000以下の場合には、形成される異物除去用コーティング膜の接着剤層に使用されている溶剤への溶解度が高くなり、その結果、接着剤層とのインターミキシング(層の混合)を起こす場合が生じる。重量平均分子量が100000以上の場合には、形成される異物除去用コーティング膜の現像液に対する溶解性が不十分となり、現像後に残渣が存在する場合が生じる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物に含まれるポリアミド酸を得る方法は特に限定されず、既存の方法で製造することができる。例えば、ジアミン化合物とテトラカルボン酸またはその誘導体であるテトラカルボン酸二無水物化合物やジカルボン酸ジハロゲン化物などとを反応、重合することによりポリアミド酸を製造することができる。また、ビスシリル化ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物化合物を用いた重合によりポリアミド酸シリルエステルを合成した後、酸によりシリルエステル部分を分解しポリアミド酸を製造することができる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物に含有されるポリアミド酸は、(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物から製造することができ、また、(a)テトラカルボン酸二無水物化合物、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物、及び(c)ジアミン化合物から製造することができる。
本発明で用いられるポリアミド酸の製造に使用される(a)テトラカルボン酸二無水物化合物は特に限定はなく、また、これらは一種の使用でもよく、また、二種以上を同時に使用することができる。具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’-、4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’-、4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’-、4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’-、4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-テトラメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物のような脂環式テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物のような脂肪族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。
本発明で用いられるポリアミド酸の製造に使用される(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物は特に限定はなく、また、これらは一種の使用でもよく、また、二種以上を同時に使用することができる。具体例としては、2,4-ジアミノ安息香酸、2,5-ジアミノ安息香酸、3,5-ジアミノ安息香酸、4,6-ジアミノ-1,3-ベンゼンジカルボン酸、2,5-ジアミノ-1,4-ベンゼンジカルボン酸、ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3,5-ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノ-3,5-ジカルボキシフェニル)スルホン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシ-5,5’-ジメチルビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシ-5,5’-ジメトキシビフェニル、1,4-ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノ-3-カルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。
また、本発明で用いられるポリアミド酸の製造に使用される(c)ジアミン化合物としては特に限定はないが、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物とは異なるジアミン化合物である。(c)ジアミン化合物としては、カルボキシル基を有さないことが望ましい。また、これらは一種の使用でもよく、また、二種以上を同時に使用することができる。具体例としては、2,4-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノフェノール、2,5-ジアミノフェノール、4,6-ジアミノレゾルシノール、2,5-ジアミノハイドロキノン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-アミノ-3,5-ジヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシ-5,5’-ジメチルビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシ-5,5’-ジメトキシビフェニル、1,4-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等フェノール性水酸基を有するジアミン化合物、1,3-ジアミノ-4-メルカプトベンゼン、1,3-ジアミノ-5-メルカプトベンゼン、1,4-ジアミノ-2-メルカプトベンゼン、ビス(4-アミノ-3-メルカプトフェニル)エーテル、2,2-ビス(3-アミノ-4-メルカプトフェニル)ヘキサフルオロプロパン等チオフェノール基を有するジアミン化合物、1,3-ジアミノベンゼン-4-スルホン酸、1,3-ジアミノベンゼン-5-スルホン酸、1,4-ジアミノベンゼン-2-スルホン酸、ビス(4-アミノベンゼン-3-スルホン酸)エーテル、4,4’-ジアミノビフェニル-3,3’-ジスルホン酸、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルビフェニル-6,6’-ジスルホン酸等スルホン酸基を有するジアミン化合物が挙げられる。また、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-メチレン-ビス(2,6-エチルアニリン)、4,4’-メチレン-ビス(2-イソプロピル-6-メチルアニリン)、4,4’-メチレン-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリン)、2,4,6-トリメチル-1,3-フェニレンジアミン、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、o-トリジン、m-トリジン、3,3’-、5,5’-テトラメチルベンジジン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(4-アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(3-アミノ-4-トルイル)ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等のジアミン化合物を挙げることが出来る。
本発明で用いられるポリアミド酸の製造に(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物及び(c)ジアミン化合物が使用される場合、全ジアミン化合物に占める(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物の割合は、例えば1~99質量%、であり、また、例えば5~80質量%であり、または10~60質量%である。(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物の割合がこれより少ない場合には、形成される異物除去用コーティング膜の現像液に対する溶解性が不十分なものとなる。
本発明で用いられるポリアミド酸が(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と(b)少なくとも一つのカルボキシル基から、もしくは、(a)テトラカルボン酸二無水物化合物、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物、及び(c)ジアミン化合物から製造される場合、ジアミン化合物の総モル数とテトラカルボン酸二無水物化合物の総モル数との比は0.8~1.2であることが望ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1に近いほど生成するポリアミド酸の重合度は大きくなり分子量が増加する。
ポリアミド酸の製造において、ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物化合物との反応の反応温度は-20℃~+150℃、好ましくは-5℃~+100℃の任意の温度を選択することができる。反応温度は5℃~40℃、反応時間1~48時間で高分子量のポリアミド酸を得ることが出来る。低分子量で保存安定性の高いポリアミド酸を得るには40℃~80℃で反応時間10時間以上がより好ましい。
ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物化合物の反応は溶剤中で行なうことができる。その際に使用できる溶剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン等を挙げることができる。これらは単独でも、混合して使用しても良い。さらに、ポリアミド酸を溶解しない溶剤であっても、重合反応により生成したポリアミド酸が析出しない範囲で、上記溶剤に混合して使用してもよい。
このようにして得られたポリアミド酸を含む溶液は、異物除去用コーティング膜形成組成物の調製にそのまま用いることができる。また、ポリアミド酸をメタノール、エタノール等の貧溶剤に沈殿単離させて回収して用いることもできる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物に含有されるポリアミド酸としては、例えば、下記のポリアミド酸(29)~(41)を挙げることができる(式中p、p、p及びpはポリアミド酸における各構造の割合を表す)。ここで、(29)~(36)は一種のテトラカルボン酸二無水物化合物と二種のジアミン化合物から製造されるポリアミド酸であり、(37)及び(38)は二種のテトラカルボン酸二無水物化合物と一種のジアミン化合物から製造されるポリアミド酸であり、(39)は二種のテトラカルボン酸二無水物化合物と二種のジアミン化合物から製造されるポリアミド酸であり、そして、(40)及び(41)は一種のテトラカルボン酸二無水物化合物と一種のジアミン化合物から製造されるポリアミド酸である。
Figure 0007268595000006
Figure 0007268595000007
Figure 0007268595000008
Figure 0007268595000009
Figure 0007268595000010
Figure 0007268595000011
Figure 0007268595000012
<少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物>
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物を含有してもよい。そのような化合物としては、エポキシ基を有する化合物であれば特に限定はない。例えば、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2-エポキシ-4-(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6-ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3-トリス[p-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル及びビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等を挙げることができる。
また、少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物としてはエポキシ基を有するポリマーを使用することができる。そのようなポリマーとしては、エポキシ基を有するポリマーであれば、特に制限なく使用することができる。
そのようなポリマーは、エポキシ基を有する付加重合性モノマーを用いた付加重合により製造することができ、また、水酸基を有する高分子化合物とエピクロルヒドリン、グリシジルトシレート等のエポキシ基を有する化合物との反応により製造することができる。例えば、ポリグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートとエチルメタクリレートの共重合体、グリシジルメタクリレートとスチレンと2-ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体等の付加重合ポリマーや、エポキシノボラック等の縮重合ポリマーを挙げることができる。このようなポリマーの重量平均分子量としては、例えば、300~200000である。
少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物としては、また、アミノ基を有するエポキシ樹脂としてはYH-434、YH434L(東都化成(株)製、商品名)、シクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ樹脂としては、エポリードGT-401、同GT-403、同GT-301、同GT-302、セロキサイド2021、セロキサイド3000(ダイセル化学(株)製、商品名)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、エピコート1001、同1002、同1003、同1004、同1007、同1009、同1010、同828(以上、油化シェルエポキシ(株)製、商品名)等を、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、エピコート807(油化シェルエポキシ(株)製、商品名)等を、フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、エピコート152、同154(以上、油化シェルエポキシ(株)製、商品名)、EPPN201、同202(以上、日本化薬(株)製、商品名)等を、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、EOCN-102、EOCN-103S、EOCN-104S、EOCN-1020、EOCN-1025、EOCN-1027(以上、日本化薬(株)製、商品名)、エピコート180S75(油化シェルエポキシ(株)製、商品名)等を、脂環式エポキシ樹脂としては、デナコールEX-252(ナガセケムテックス(株)製、商品名)、CY175、CY177、CY179(以上、CIBA-GEIGY A.G製、商品名)、アラルダイトCY-182、同CY-192、同CY-184(以上、CIBA-GEIGY A.G製、商品名)、エピクロン200、同400(以上、大日本インキ工業(株)製、商品名)、エピコート871、同872(以上、油化シェルエポキシ(株)製、商品名)、ED-5661、ED-5662(以上、セラニーズコーティング(株)製、商品名)等を、脂肪族ポリグリシジルエーテルとしては、デナコールEX-611、同EX-612、同EX-614、同EX-622、同EX-411、同EX-512、同EX-522、同EX-421、同EX-313、同EX-314、同EX-321(ナガセケムテックス(株)製、商品名)等を挙げることができる。
上記少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物の含有量は、ポリアミド酸100質量部に対して例えば5~70質量部であり、または、10~60質量部であり、好ましくは15~45質量部である。少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物の含有量が5質量部未満の場合には異物除去用コーティング膜の硬化度が不足し、例えば接着剤層に溶解し、インターミキシングを起こしてしまう場合がある。70質量部を超える場合には、現像液に対する十分な溶解性が得られなくなる。
<溶剤>
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は、上記の各成分を均一に混合することによって容易に調製することができ、適当な溶剤に溶解されて溶液状態で用いられる。そのような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等を用いることができる。これらの溶剤は単独または2種以上の組合せで使用することができる。さらに、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。
このように調製された異物除去用コーティング膜樹脂組成物溶液は、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用に供することが好ましい。このように調製された異物除去用コーティング膜樹脂組成物溶液は、室温で長期間の貯蔵安定性にも優れる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物には、前記のポリアミド酸、少なくとも二つのエポキシ基を有する化合物及び溶剤の他、吸光性化合物、界面活性剤等を任意の成分として含有することができる。
吸光性化合物としては使用する露光波長に吸収をもつ化合物であれば特に限定されるものではない。アントラセン環、ナフタレン環、ベンゼン環、キノリン環、トリアジン環等の芳香環構造を有する化合物が好ましく使用される。また、異物除去用コーティング膜の現像液への溶解性を阻害しないという観点から、フェノール性水酸基、カルボキシル基又はスルホン酸基を有する化合物が好ましく使用される。
波長248nmの光に対して大きな吸収をもつ吸光性化合物としては、例えば、1-ナフタレンカルボン酸、2-ナフタレンカルボン酸、1-ナフトール、2-ナフトール、1-アミノナフタレン、1-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、3-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、3,7-ジヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、6-ブロモ-2-ヒドロキシナフタレン、1,2-ナフタレンジカルボン酸、1,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸、1,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,2-ジヒドロキシナフタレン、1,3-ジヒドロキシナフタレン、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、1,8-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、6-ヒドロキシ-1-ナフタレンカルボン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、3-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、6-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、1-ブロモ-2-ヒドロキシ-3-ナフタレンカルボン酸、1-ブロモ-4-ヒドロキシ-3-ナフタレンカルボン酸、1,6-ジブロモ-2-ヒドロキシ-3-ナフタレンカルボン酸、3-ヒドロキシ-7-メトキシ-2-ナフタレンカルボン酸、1-アミノ-2-ナフトール、1,5-ジメルカプトナフタレン、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸、3,5-ジヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、1,4-ジヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸、2-エトキシ-1-ナフタレンカルボン酸、2,6-ジクロロ-1-ナフトール、2-ヒドロキシ-3-ナフタレンカルボン酸メチルエステル、6-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸メチルエステル、3-ヒドロキシ-7-メトキシ-2-ナフタレンカルボン酸メチルエステル、3,7-ジヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸メチルエステル、2,4-ジブロモ-1-ナフトール、1-ブロモ-2-ナフトール、2-ナフタレンチオール、4-メトキシ-1-ナフトール、6-アセトキシ-2-ナフタレンカルボン酸、1,6-ジブロモ-1-ナフトール、2,6-ジブロモ-1,5-ジヒドロキシナフタレン、1-アセチル-2-ナフトール、9-アントラセンカルボン酸、1,4,9,10-テトラヒドロキシアントラセン、1,8,9-トリヒドロキシアントラセン等を挙げることができる。
また、波長193nmの光に対して大きな吸収をもつ吸光性化合物としては、例えば、安息香酸、4-メチル安息香酸、o-フタル酸、m-フタル酸、p-フタル酸、2-メトキシ安息香酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2-ヒドロキシ安息香酸、3-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、2-アミノ安息香酸、3-アミノ安息香酸、4-アミノ安息香酸、トリメシン酸、1,4-ベンゼンジカルボン酸、2,3-ジメトキシ安息香酸、2,4-ジメトキシ安息香酸、2,5-ジメトキシ安息香酸、2,4-ジヒドロキシ安息香酸、2,6-ジヒドロキシ安息香酸、3,4-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸、4-アセチル安息香酸、ピロメリット酸、トリメシン酸無水物、2-[ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-メチル]安息香酸、3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸、2-ベンゾフェノンカルボン酸、m-フェニル安息香酸、3-(4’-ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、3-フェノキシ安息香酸、フェノール、1,4-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,2-ジヒドロキシベンゼン、2-メチルフェノール、3-メチルフェノール、4-メチフェノール、1,3,5-トリヒドロキシベンゼン、2,2-ビス-4-ヒドロキシフェニルプロパン、2-ヒドロキシビフェニル、2-アミノフェノール、3-アミノフェノール、4-アミノフェノール、及び4-ベンジルオキシフェノール等が挙げられる。
また、これらの吸収性化合物は異物除去用コーティング膜形成のための焼成時の昇華を抑えるために、ポリマーや1つ以上の反応性基をもつ化合物と反応させて用いることが出来る。
例えば、カルボキシル基やフェノール性水酸基を有する吸光性化合物の場合、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2-エポキシ-4-(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6-ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3-トリス(p-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル)プロパン、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル、及びペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物やグリシジルメタクリレート等のエポキシ基を有する構造を含むポリマーと反応させて得た化合物を使用することができる。例えば、下記(42)、(43)及び(44)で表される単位構造を有するポリマーや、(45)で表される化合物などが挙げられる。式(45)中、Arは、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、チオール基、炭素数1~5のチオアルキル基、カルボキシル基、フェノキシ基、アセチル基、炭素数1~5のアルコキシカルボニル基またはビニル基で置換されていてもよいベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセン環を表す。
Figure 0007268595000013
上記の吸収性化合物は単独または2種以上の組合せで使用することができる。吸光性化合物が使用される場合、その含有量としては、ポリアミド酸100質量部に対して、例えば1~300質量部であり、または1~200質量部であり、また、例えば1~100質量部であり、または、5~100質量部である。吸収性化合物が300質量部を超える場合は異物除去用コーティング膜の現像液への溶解性が低下したり、異物除去用コーティング膜が接着剤層とインターミキシングを起こすようになる場合がある。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は酸発生剤を含むことが出来る。酸発生剤としては、2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、その他有機スルホン酸アルキルエステル等の熱酸発生剤、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、フェニル-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、ベンゾイントシレート、及びN-ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等の光酸発生剤を挙げることができる。酸発生剤の添加量としては異物除去用コーティング膜形成組成物の固形分中、10質量%以下、好ましくは3質量%以下の量で必要に応じて用いられる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物には、現像液への溶解速度を促進させる目的で多価フェノール化合物やカルボキシル基含有化合物を添加することが出来る。そのような化合物は特に限定されるものではないが、例えば、トリス-ヒドロキシフェニルエタン、ビスフェノール-A、ビスフェノール-S、4,4’-イソプロピリデン-ジ-o-クレゾール、5-tert-ブチルピロガロール、ヘキサフルオロビスフェノール-A、3,3,3’,3’-テトラメチル-1、1’-スピロビスインダン-5,5’,6,6’-テトロール、4,4’-(9-フルオレニリデン)ジフェノール、ビスフェノール-AP、ビスフェノール-P、5-α,α-ジメチル-4-ヒドロキシベンジルサリチル酸、α,α,α’-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1-エチル-4-イソプロピルベンゼン、5,5’-ジ-tert-ブチル-2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン等の多価フェノール類、ピロメリット酸、フタル酸、トリメリック酸、4-スルフォフタル酸、ベンゼンヘキサカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、4-ヒドロキシフタル酸、3,4-ジヒドロキシフタル酸、4,5-ジヒドロキシフタル酸、3,3’-,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’-、4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’-、4,4’-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、3,3’-、4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、1,2-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-テトラメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロヘキサンテトラカルボン酸、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸等の多価カルボン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアミック酸、ポリ無水マレイン酸等のカルボン酸またはカルボン酸無水物含有ポリマー、フェノールノボラック、ポリヒドロキシスチレン、ナフトールノボラックなどのフェノール性水酸基含有ポリマー等が挙げられる。上記の化合物の添加量としては異物除去用コーティング膜形成組成物の固形分中、20質量%以下、好ましくは10質量%以下の量で必要に応じて用いられる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物には、また、現像液への溶解速度を調整する目的で、tert-ブチル基、テトラヒドロピラニル基、1-エトキシエチル基及びトリメチルシリル基等の酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物を添加することができる。
そのような化合物としては、例えばジ-tert-ブチルマロネート、tert-ブチルアセテート、tert-ブチルプロピオネート、tert-ブチルアセトアセテート、tert-アミルアセテート、安息香酸-tert-ブチルエステル及びtert-ブチルピバレート等の化合物が挙げられる。また、式(46)~(54)の化合物を挙げることができる。
Figure 0007268595000014
Figure 0007268595000015
これらの化合物は、酸の存在下で容易にカルボキシル基又はフェノール性水酸基を生成し、アルカリ性の現像液に対する溶解性の高まった化合物を与えることができる。
そのため、これらの化合物は光酸発生剤と共に異物除去用コーティング膜形成組成物に添加されることが好ましい。すなわち、上記の酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物と光酸発生剤とを含む異物除去用コーティング膜形成組成物から形成された異物除去用コーティング膜にあっては、その露光された部分では露光によって光酸発生剤から発生した酸によって、酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物のカルボキシル基又はフェノール性水酸基が再生し、その結果、露光された部分の異物除去用コーティング膜のアルカリ性溶液に対する溶解性が高まることとなる。これに対し、露光されていない部分では酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物に変化はなく、その部分の異物除去用コーティング膜のアルカリ性溶液に対する溶解性を高めることとはならない。このため、酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物と光酸発生剤を共に使用することにより、露光後の異物除去用コーティング膜の露光部と非露光部のアルカリ性の現像液に対する溶解性に差をつけることができるようになり、現像によるパターン形成を容易なものとする。
上記の酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物が使用される場合、その含有量としては、ポリアミド酸100質量部に対して、例えば50~1質量部であり、または30~5質量部であり、また、例えば20~10質量部である。光酸発生剤が酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物と共に使用される場合、その含有量は、酸の存在下で容易に分解される基で保護されたカルボキシル基又はフェノール性水酸基を有する化合物100質量部に対して、例えば0.1~30質量部であり、または0.5~20質量部であり、また、例えば1~10質量部である。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は界面活性剤を含むことが出来る。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製、商品名)、メガファックF171、F173(大日本インキ化学工業(株)製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製、商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンS-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製、商品名)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製、商品名)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は、本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物の全成分中、通常0.2質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上の組合せで添加することもできる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物は、その他必要に応じてレオロジー調整剤、接着補助剤等を含んでいてもよい。
以下、本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物の使用について説明する。
半導体基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、ガラス基板、ITO基板等)の上に、スピナー、コーター、浸漬等の適当な塗布方法により本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物が塗布され、その後、焼成することにより異物除去用コーティング膜が形成される。焼成する条件としては、焼成温度80℃~300℃、焼成時間0.3~60分間の中から適宜、選択される。
本発明の異物除去用コーティング膜の膜厚は、通常1μm~5nmであり、好ましくは500~10nmであり、最も好ましくは300~15nmである。
形成される異物除去用コーティング膜のフォトレジスト用現像液に対する溶解速度としては、毎秒0.1nm~50nmであり、好ましくは毎秒0.2nm~40nmであり、より好ましくは0.3~20nmである。溶解速度がこれより小さい場合には、異物除去用コーティング膜の除去に必要な時間が長くなり、生産性の低下をもたらすこととなる。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物から形成される異物除去用コーティング膜は、形成時の焼成条件を変えることによって、異物除去用コーティング膜の現像液に対する溶解速度をコントロールすることができるものである。一定の焼成時間の場合、焼成温度を高くするほど、現像液に対する溶解速度の小さな異物除去用コーティング膜を形成することができるものである。
本願の異物除去用コーティング膜は、該膜形成後、露光を行ってもよい。露光は、ウエハーに対して全面露光でもよいし、所定パターンを有するマスクを通じてでもよい。露光には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)及びF2エキシマレーザー(波長157nm)等を使用することができる。露光後、必要に応じて露光後加熱(PEB:Post Exposure Bake)を行なうこともできる。
次いで、現像液によって異物除去用コーティング膜の除去が行なわれる。現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリンなどの水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミンなどのアミン水溶液等のアルカリ性水溶液を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。異物除去用コーティング膜の除去の条件としては、温度5℃~50℃、時間2~500秒、あるいは3~400秒から適宜選択される。
本発明の異物除去用コーティング膜形成組成物から形成される異物除去用コーティング膜は、汎用されている2.38質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて室温(例えば25℃)で容易に剥離を行なうことができる。
本発明の異物除去用コーティング膜は、膜の焼成温度により、現像液に対する溶解速度が変化するため、膜の除去条件を最適に調整することが可能である。例えば現像液に対して耐性が不足する基板を使用する場合には、膜の焼成温度を低くすることにより、短時間で膜の除去が可能となるため、基板の損傷を最小限にすることができる。例えば、実施例1~4記載のように190℃で焼成した場合、5秒以内で膜が除去可能である。
<異物除去方法>
本願の異物除去方法は、上記組成物を基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、該膜上に異物が形成される工程、及び該膜に現像液を作用させて該膜を除去する工程を含む、異物除去方法である。
前記コーティング膜を形成する工程後、接着層を形成し、次いで接着層を剥離する工程をさらに含んでよい。前記異物が、接着層形成後の剥離残渣であってもよい。
上記基板としては、ガラス、金属含有化合物若しくは半金属含有化合物を挙げることができる。金属含有化合物若しくは半金属含有化合物は、例えば基本成分が金属酸化物で、高温での熱処理によって焼き固めた焼結体であるセラミックス、シリコンのような半導体、金属酸化物若しくは半金属酸化物(シリコン酸化物、アルミナ等)、金属炭化物若しくは半金属炭化物、金属窒化物若しくは半金属窒化物(シリコン窒化物等)、金属ホウ化物若しくは半金属ホウ化物などの無機化合物の成形体など無機固体材料、アルミニウム、ニッケルチタン、ステンレス(SUS304、SUS316、SUS316L等)が挙げられるが、好ましくはシリコン基板(例えば、半導体装置製造に使われる半導体用シリコンウエハー)である。
<基板処理方法>
上記の組成物を基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、該膜上に接着層を形成する工程、もう一方の基板を該基板に仮貼り付けする工程、もう一方の基板を剥離する工程、及び該膜を現像液で剥離する工程を含む、基板処理方法である。
本願の基板処理方法は、例えばいわゆるウエハー仮貼り工程に適用される。
<接着剤層>
接着剤層は、公知の接着剤と方法によって形成される。接着剤としては例えば国際公開第2015/190438号等に記載の塗布タイプのウエハー仮接着剤、ThinMaterials社の仮貼り合わせ材料(日産化学工業(株))、東レ株式会社製の半導体用ウエハー仮貼り材料、WaferBOND(登録商標)CR-200、HT-10.10(ブリューワーサイエンス社製)を用いてもよいし、テープ状接着剤(例えば、バックグラインド用テープ(例えば、3MTM仮固定用粘着テープ ATT-4025(スリーエム ジャパン株式会社製)、Eシリーズ、Pシリーズ、Sシリーズ(リンテック株式会社製、商品名)、イクロステープ(登録商標)(三井化学東セロ株式会社製))、ダイシング用テープ(例えば、耐溶剤ダイシングテープ(日東電工株式会社製、商品名)、感温性粘着シート インテリマー(登録商標)テープ(ニッタ株式会社製)、インテリマー(登録商標)テープ(アンカーテクノ株式会社製)等)を用いてもよい。
特定のウエハーハンドリングシステム(例えば、Zero Newton(登録商標)(東京応化工業(株))中に適用されるウエハー用接着剤でもよい。
例えば、バックグラインドテープは、基材フィルム、粘着剤層、および剥離フィルムから構成される。基材フィルムはエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)のような軟質な熱可塑性フィルムが以前から用いられてきたが、ウエハーのサポート性を向上させる目的でポリエチレンテレフタレート(PET)のような剛直な延伸フィルムの使用も試みられている。その後は、更に改良が進み、弾性率の異なる二種類のフィルムの積層設計、例えばPETとエチレン系共重合体の積層設計や、ポリプロピレン(PP)とエチレン系共重合体の積層設計が報告されている。
粘着剤はアクリル系が一般的である。アクリル系粘着剤は、アクリル酸ブチルのようなガラス転移温度の低いモノマーを主原料としたアクリル共重合体と硬化剤とを反応させて架橋させるような設計が知られている。バックグラインドテープはウエハー回路面に貼り付けて使われるので、テープ剥離後の粘着剤由来の汚染が懸念される。そのため、粘着剤が残留しても水で洗浄して除去することを想定して、エマルジョン系の粘着剤を用いる設計も報告されているが、完全な除去が難しい。このため本願の異物除去用コーティング膜を回路面に形成後、接着層を形成することで、その後の剥離工程時の異物(接着剤残渣)を現像液による洗浄にて完全に除去でき、回路等の配線部にも損傷も起こらない。
<積層基板の製造方法>
上記の組成物を基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、該膜上に接着層を形成する工程、もう一方の基板を該基板に貼り付ける工程、を含む工程を経て、基板―該膜―接着層―基板の構成を有する積層基板が製造できる。好ましくは、一方が半導体基板、もう一方が半導体基板の形状を保持するための支持基板であり、接着層は、例えば半導体基板と支持基板が再度剥離できるものが好ましい。接着層は上記に記載の通りである。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
実施例1
(ポリアミド酸の合成)
ピロメリット酸二無水物4.36g、ジアミノ安息香酸1.19g、2,2-ビス(3-アミノ-4-トルイル)ヘキサフルオロプロパン4.26gをプロピレングリコールモノメチルエーテル55.6g中60℃で25時間反応することによって、ポリアミド酸を含む溶液[A]を得た。
(吸光性化合物の合成)
3、7-ジヒドロキシ-2-ナフトエ酸19.0g、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート10g、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.552gをシクロヘキサノン118g中130℃で24時間反応させることで吸光性化合物を含む溶液[a]を得た。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の調製)
ポリアミド酸を含む溶液[A]14.0gに吸光性化合物を含む溶液[a]4.38g、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート0.630g、プロピレングリコールモノメチルエーテル52.3g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート67.5gを添加し室温で30分間攪拌することにより異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[1]を調製した。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の評価)
この異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[1]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で200℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜は乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。この異物除去用コーティング膜をエリプソメーターで測定した結果、波長248nmでの屈折率(n値)は1.67、減衰係数(k値)は0.39、波長193nmでの屈折率(n値)は1.53、減衰係数(k値)は0.42であった。
また、焼成温度を190℃、210℃及び220℃として同様に異物除去用コーティング膜を形成した。そして、これらの異物除去用コーティング膜が乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であることを確認した。
次に、現像液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)に対する異物除去用コーティング膜の溶解速度をレジスト現像アナライザー(リソテックジャパン(株)製)を用いて測定した。アナライザー周辺の温度は25℃であった。焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒10.7nmであった。また、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒2.0nm、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.9nm、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.61nmであった。つまり焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は3.7秒で、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は20秒で、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約44.4秒で、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約65.6秒で完全に除去できるため、本異物除去用コーティング膜上に存在する異物も除去できることになる。
異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[1]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で220℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜上にKrF用ポジ型フォトレジスト膜を形成し、200nmのライン/スペースパターンが形成されるように設定されたマスクを通して、KrFエキシマレーザー(波長248nm)で露光した。
110℃で90秒間露光後加熱を行った後、フォトレジスト用現像液として2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに異物除去用コーティング膜も露光部は溶解し、200nmのライン/スペースでも残膜は見られなかった。
実施例2
(異物除去用コーティング膜形成組成物の調製)
実施例1で用いたポリアミド酸溶液[A]14.0gに実施例1で用いた吸光性化合物を含む溶液[a]4.38g、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート0.630g、2、4,6-トリス(4-ヒドロキシフェニルメチル)-1,3-ベンゼンジオール0.0450g、プロピレングリコールモノメチルエーテル52.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート67.5gを添加し室温で30分間攪拌することにより異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[2]を調製した。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の評価)
この異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[2]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で200℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜は乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。この異物除去用コーティング膜をエリプソメーターで測定した結果、波長248nmでの屈折率(n値)は1.67、減衰係数(k値)は0.39、波長193nmでの屈折率(n値)は1.53、減衰係数(k値)は0.42であった。
また、焼成温度を190℃、210℃及び220℃として同様に異物除去用コーティング膜を形成した。そして、これらの異物除去用コーティング膜が乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であることを確認した。
次に、現像液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)に対する異物除去用コーティング膜の溶解速度をレジスト現像アナライザー(リソテックジャパン(株)製)を用いて測定した。アナライザー周辺の温度は25℃であった。焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒11.7nmであった。また、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒2.3nm、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒1.1nm、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.83nmであった。
つまり焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約3.4秒で、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約17.4秒で、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約36.4秒で、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約48.2秒で完全に除去できるため、本異物除去用コーティング膜上に存在する異物も除去できることになる。
異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[2]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で220℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜上にKrF用ポジ型フォトレジスト膜を形成し、200nmのライン/スペースパターンが形成されるように設定されたマスクを通して、KrFエキシマレーザー(波長248nm)で露光した。110℃で90秒間露光後加熱を行った後、フォトレジスト用現像液として2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに異物除去用コーティング膜も露光部は溶解し、200nmのライン/スペースでも残膜は見られなかった。
実施例3
(ポリアミド酸の合成)
ピロメリット酸二無水物4.36g、ジアミノ安息香酸0.89g、2,2-ビス(3-アミノ-4-トルイル)ヘキサフルオロプロパン4.97gをプロピレングリコールモノメチルエーテル55.6g中60℃で25時間反応することでポリアミド酸を含む溶液[B]を得た。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の調製)
ポリアミド酸を含む溶液[B]14.0gに実施例1で用いた吸光性化合物を含む溶液[a]4.38g、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート0.630g、プロピレングリコールモノメチルエーテル52.4g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート67.5gを添加し室温で30分間攪拌することにより異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[3]を調製した。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の評価)
この異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[3]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で200℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜は乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。この異物除去用コーティング膜をエリプソメーターで測定した結果、波長248nmでの屈折率(n値)は1.67、減衰係数(k値)は0.39、波長193nmでの屈折率(n値)は1.53、減衰係数(k値)は0.42であった。
また、焼成温度を190℃、210℃及び220℃として同様に異物除去用コーティング膜を形成した。そして、これらの異物除去用コーティング膜が乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であることを確認した。
次に、現像液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)に対する異物除去用コーティング膜の溶解速度をレジスト現像アナライザー(リソテックジャパン(株)製)を用いて測定した。アナライザー周辺の温度は25℃であった。焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒9.7nmであった。また、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒1.7nm、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.7nm、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.53nmであった。
つまり焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約4.1秒で、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約23.5秒で、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約57.1秒で、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約75.5秒で完全に除去できるため、本異物除去用コーティング膜上に存在する異物も除去できることになる。
異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[3]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で210℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜上にKrF用ポジ型フォトレジスト膜を形成し、200nmのライン/スペースパターンが形成されるように設定されたマスクを通して、KrFエキシマレーザー(波長248nm)で露光した。
110℃で90秒間露光後加熱を行った後、フォトレジスト用現像液として2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに異物除去用コーティング膜も露光部は溶解し、200nmのライン/スペースでも残膜は見られなかった。
実施例4
(異物除去用コーティング膜形成組成物の調製)
実施例1で用いたポリアミド酸溶液[A]14.0gに実施例1で用いた吸光性化合物を含む溶液[a]4.38g、4,4’-メチレンビス(ジグリシジルアニリン)0.630g(東都化成製)、プロピレングリコールモノメチルエーテル52.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート67.5gを添加し室温で30分間攪拌することにより異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[4]を調製した。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の評価)
この異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[4]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で200℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜は乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。この異物除去用コーティング膜をエリプソメーターで測定した結果、波長248nmでの屈折率(n値)は1.67、減衰係数(k値)は0.39、波長193nmでの屈折率(n値)は1.53、減衰係数(k値)は0.42であった。
また、焼成温度を190℃、210℃及び220℃として同様に異物除去用コーティング膜を形成した。そして、これらの異物除去用コーティング膜が乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であることを確認した。
次に、現像液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)に対する異物除去用コーティング膜の溶解速度をレジスト現像アナライザー(リソテックジャパン(株)製)を用いて測定した。アナライザー周辺の温度は25℃であった。焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒9.7nmであった。また、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.55nm、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.37nm、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒0.13nmであった。
つまり焼成温度190℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約4.1秒で、焼成温度200℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約72.7秒で、焼成温度210℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約108.1秒で、焼成温度220℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は約307.7秒で完全に除去できるため、本異物除去用コーティング膜上に存在する異物も除去できることになる。
異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[4]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で210℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜上にKrF用ポジ型フォトレジスト膜を形成し、200nmのライン/スペースパターンが形成されるように設定されたマスクを通して、KrFエキシマレーザー(波長248nm)で露光した。
110℃で90秒間露光後加熱を行った後、フォトレジスト用現像液として2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに異物除去用コーティング膜も露光部は溶解し、200nmのライン/スペースでも残膜は見られなかった。
実施例5
(ポリアミド酸の合成)
4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物17.8g、3,5-ジアミノ安息香酸3.12g及びビス(4-アミノフェニルスルホン)4.92gをプロピレングリコールモノメチルエーテル145.6g中80℃で20時間反応することによって、ポリアミド酸を含む溶液[C]を得た。得られたポリアミド酸のGPC分析を行ったところ、重量平均分子量Mw=8600(標準ポリスチレン換算)、数平均分子量Mn=5200であった。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の調製)
ポリアミド酸を含む溶液[C]25.0gに吸光性化合物溶液[a]4.15g、4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)1.13g、3,7-ジヒドロキシナフトエ酸0.825g、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート0.124g、プロピレングリコールモノメチルエーテル82.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート127g、シクロヘキサノン10.0gを添加し室温で30分間攪拌することにより異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[5]を調製した。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の評価)
この異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[5]をシリコンウェハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で175℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜はプロピレングリコール、乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。この異物除去用コーティング膜をエリプソメーターで測定した結果、波長248nmでの屈折率(n値)は1.80、減衰係数(k値)は0.44、波長193nmでの屈折率(n値)は1.50、減衰係数(k値)は0.44であった。
また、焼成温度を170℃及び180℃として同様に異物除去用コーティング膜を形成した。そして、これらの異物除去用コーティング膜が乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であることを確認した。
次に、現像液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)に対する異物除去用コーティング膜の溶解速度をレジスト現像アナライザー(リソテックジャパン(株)製)を用いて測定した。アナライザー周辺の温度は25℃であった。焼成温度170℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒2.35nm、焼成温度175℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒2.00nmであった。焼成温度180℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜の溶解速度は毎秒1.82nmであった。
つまり焼成温度170℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は17秒で、焼成温度175℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は20秒で、焼成温度180℃、焼成時間60秒で形成した異物除去用コーティング膜は22秒で完全に除去できるため、本異物除去用コーティング膜上に存在する異物も除去できることになる。
異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[5]をシリコンウェハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で220℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜上にKrF用ポジ型フォトレジスト膜を形成し、200nmのライン/スペースパターンが形成されるように設定されたマスクを通して、KrFエキシマレーザー(波長248nm)で露光した。110℃で90秒間露光後加熱を行った後、フォトレジスト用現像液として2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)を用いて60秒間パドル現像を行った。フォトレジストとともに異物除去用コーティング膜も露光部は溶解し、200nmのライン/スペースでも残膜は見られなかった。
比較例1
(ポリアミド酸の合成)
ピロメリット酸二無水物4.36g、p-フェニレンジアミン0.838g、2,2-ビス(3-アミノ-4-トルイル)ヘキサフルオロプロパン4.26gをプロピレングリコールモノメチルエーテル55.6g中60℃で25時間反応することでポリアミド酸溶液[D]を得た。得られたポリアミド酸のGPC分析を行ったところ、重量平均分子量Mw=8600(標準ポリスチレン換算)、数平均分子量Mn=4800であった。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の調製)
ポリアミド酸溶液[D]14.0gに実施例1で用いた吸光性化合物溶液[a]4.38g、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート0.630g、プロピレングリコールモノメチルエーテル52.3g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート67.5gを添加し室温で30分間攪拌することにより異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[6]を調製した。
(異物除去用コーティング膜形成組成物の評価)
この異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[6]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で200℃、60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。得られた異物除去用コーティング膜は乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに不溶であった。この異物除去用コーティング膜をエリプソメーターで測定した結果、波長248nmでの屈折率(n値)は1.68、減衰係数(k値)は0.40、波長193nmでの屈折率(n値)は1.53、減衰係数(k値)は0.42であった。
この異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[6]から形成した異物除去用コーティング膜は、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)に不溶であった。
(膜形成後の引き置きの影響評価)
異物除去用コーティング膜形成組成物の溶液[5]をシリコンウエハー基板上にスピナーを用いて塗布した後、ホットプレート上で160℃、175℃及び190℃で60秒間焼成して膜厚40nmの異物除去用コーティング膜を形成した。膜形成直後、及びウエハケース内に1日、3日、7日放置したウエハー各々を2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(東京応化工業(株)製、商品名NMD-3)を用いて60秒間パドル現像を行い、膜が形成されていたウエハー面上の膜厚をエリプソメーターで測定した。その結果、上記全ての条件において、残膜は1nm以下となったことから、膜形成後7日放置した後でも、膜形成直後と同様な膜除去性を有することが確認された。
基板上に形成される異物を簡便な方法にて除去できる、異物除去用コーティング膜形成組成物、基板上の異物除去方法、基板処理方法、積層基板の製造方法に関する。好ましくは半導体装置製造の半導体ウエハー仮接着工程において使用される、異物除去用コーティング膜形成組成物を提供できる。

Claims (13)

  1. ポリマー、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物若しくは吸光性化合物、及び溶剤を含み、現像液に溶解するコーティング膜を形成し得る、異物除去用コーティング膜形成組成物であって、
    前記ポリマーが、(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物とから誘導される構造単位、及び
    (a)テトラカルボン酸二無水物化合物と、(c)(b)と異なる、カルボキシル基を有さないジアミン化合物とから誘導される構造単位を有するポリアミド酸である組成物を、
    半導体基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、前記コーティング膜上に接着層を形成する工程、前記コーティング膜上に形成された接着層を剥離する工程、該コーティング膜上に異物が形成される工程、及び該コーティング膜を異物と共に現像液にて除去する工程を含む、半導体基板からの異物除去方法。
  2. 前記異物が、前記接着層の剥離残渣である、請求項1に記載の方法。
  3. ポリマー、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物若しくは吸光性化合物、及び溶剤を含み、現像液に溶解するコーティング膜を形成し得る、異物除去用コーティング膜形成組成物であって、
    前記ポリマーが、(a)テトラカルボン酸二無水物化合物と、(b)少なくとも一つのカルボキシル基を有するジアミン化合物とから誘導される構造単位、及び
    (a)テトラカルボン酸二無水物化合物と、(c)(b)と異なる、カルボキシル基を有さないジアミン化合物とから誘導される構造単位を有するポリアミド酸である組成物を、
    半導体基板である第一基板上に塗布し焼成してコーティング膜を形成する工程、
    前記コーティング膜上に接着層を形成する工程、
    支持基板である第二基板を、前記接着層を介して前記第一基板に仮貼り付けする工程、
    前記第二基板を前記第一基板から剥離する工程、及び
    前記第二基板の剥離後に前記第一基板上に残存する前記コーティング膜を異物である前記接着層と共に現像液にて除去する工程を含む、基板処理方法。
  4. 請求項1又は請求項3に記載の方法を含む積層基板の製造方法。
  5. 請求項1に記載の異物除去方法又は請求項3に記載の基板処理方法に用いられることを特徴とする半導体基板からの異物除去用コーティング膜形成組成物。
  6. 前記(c)ジアミン化合物が、カルボキシル基を有さないジアミン化合物である、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物が、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2-エポキシ-4-(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6-ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3-トリス[p-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル及びビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル、及びペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルからなる群より選ばれる、請求項5に記載の組成物。
  8. 前記吸光性化合物が、下記(42)、(43)及び(44)で表される単位構造を有するポリマー又は(45)で表される化合物から選ばれる、請求項5に記載の組成物。
    Figure 0007268595000016

    (式(45)中、Arは、炭素数1~5のアルキル基、炭素数1~5のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、チオール基、炭素数1~5のチオアルキル基、カルボキシル基、フェノキシ基、アセチル基、炭素数1~5のアルコキシカルボニル基またはビニル基で置換されていてもよいベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセン環を表す。)
  9. 現像液への溶解速度を促進させる化合物を更に含む、請求項5に記載の組成物。
  10. 上記現像液への溶解速度を促進させる化合物の添加量が、上記組成物の固形分中、20質量%以下である、請求項9に記載の組成物。
  11. 上記現像液への溶解速度を促進させる化合物が、多価フェノール化合物及びカルボキシル基含有化合物から選ばれる、請求項9又は10に記載の組成物。
  12. 請求項5乃至請求項11のいずれか1項に記載の組成物からなる塗布膜の焼成物であることを特徴とする半導体基板からの異物除去用コーティング膜。
  13. 前記コーティング膜の膜厚が1μm~5nmである、請求項12に記載のコーティング膜。
JP2019503054A 2017-03-03 2018-02-28 異物除去用コーティング膜形成組成物 Active JP7268595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040803 2017-03-03
JP2017040803 2017-03-03
PCT/JP2018/007471 WO2018159665A1 (ja) 2017-03-03 2018-02-28 異物除去用コーティング膜形成組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018159665A1 JPWO2018159665A1 (ja) 2019-12-26
JP7268595B2 true JP7268595B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=63371389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503054A Active JP7268595B2 (ja) 2017-03-03 2018-02-28 異物除去用コーティング膜形成組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11319514B2 (ja)
JP (1) JP7268595B2 (ja)
KR (1) KR102501979B1 (ja)
CN (1) CN110366768B (ja)
WO (1) WO2018159665A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102498810B1 (ko) * 2017-04-13 2023-02-10 제이에스알 가부시끼가이샤 반도체 기판 세정용 조성물
JPWO2022019287A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27
WO2023248946A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 日産化学株式会社 異物除去用コーティング膜形成組成物及び半導体基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324153A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Nitto Denko Corp クリーニング機能付搬送部材および基板処理装置のクリーニング方法
JP2009141009A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013079389A (ja) 2008-01-16 2013-05-02 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2015053132A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 東レ株式会社 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI358612B (en) 2003-08-28 2012-02-21 Nissan Chemical Ind Ltd Polyamic acid-containing composition for forming a
KR101278460B1 (ko) 2005-03-01 2013-07-02 다우 코닝 코포레이션 반도체 가공을 위한 임시 웨이퍼 접착방법
CN101437984A (zh) * 2006-05-17 2009-05-20 株式会社Pi技术研究所 金属复合膜及其制造方法
KR101304590B1 (ko) * 2010-03-11 2013-09-05 주식회사 엘지화학 Oled 디바이스용 감광성 유기 절연재 조성물
JP2012233811A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Nitto Denko Corp クリーニングシート、クリーニング部材、クリーニング方法、および、導通検査装置
JP6252078B2 (ja) * 2013-10-01 2017-12-27 Jsr株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
TWI525130B (zh) * 2013-12-23 2016-03-11 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
KR102294065B1 (ko) * 2014-08-12 2021-08-26 가부시키가이샤 가네카 알콕시실란 변성 폴리아미드산 용액, 그것을 사용한 적층체 및 플렉시블 디바이스, 그리고 적층체의 제조 방법
KR20170125352A (ko) * 2015-03-06 2017-11-14 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 전자 부품

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324153A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Nitto Denko Corp クリーニング機能付搬送部材および基板処理装置のクリーニング方法
JP2009141009A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013079389A (ja) 2008-01-16 2013-05-02 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2015053132A1 (ja) 2013-10-07 2015-04-16 東レ株式会社 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201843263A (zh) 2018-12-16
US20200140792A1 (en) 2020-05-07
KR102501979B1 (ko) 2023-02-21
WO2018159665A1 (ja) 2018-09-07
CN110366768A (zh) 2019-10-22
CN110366768B (zh) 2023-09-26
US11319514B2 (en) 2022-05-03
KR20190120234A (ko) 2019-10-23
JPWO2018159665A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182358B2 (ja) ポリアミド酸を含む反射防止膜形成組成物
JP4509106B2 (ja) ビニルエーテル化合物を含む反射防止膜形成組成物
JP4525940B2 (ja) 芳香族スルホン酸エステル化合物及び光酸発生剤を含む下層反射防止膜形成組成物
CN110546569B (zh) 抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP7268595B2 (ja) 異物除去用コーティング膜形成組成物
KR20090023353A (ko) 수산기 함유 축합계 수지를 함유하는 레지스트 하층막 형성조성물
JP4466877B2 (ja) ポリアミド酸を含む下層反射防止膜形成組成物
JP4466879B2 (ja) 二層型反射防止膜を用いたフォトレジストパターンの形成方法
WO2022019287A1 (ja) 異物除去用コーティング膜形成組成物
TWI834604B (zh) 異物除去用塗膜形成組成物
WO2024117235A1 (ja) 異物除去用コーティング膜形成組成物及び半導体基板
WO2023248946A1 (ja) 異物除去用コーティング膜形成組成物及び半導体基板
TW202413613A (zh) 去除異物用之塗佈膜形成組成物及半導體基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151