JP7265508B2 - プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ - Google Patents

プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7265508B2
JP7265508B2 JP2020130658A JP2020130658A JP7265508B2 JP 7265508 B2 JP7265508 B2 JP 7265508B2 JP 2020130658 A JP2020130658 A JP 2020130658A JP 2020130658 A JP2020130658 A JP 2020130658A JP 7265508 B2 JP7265508 B2 JP 7265508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding groove
flange
auxiliary winding
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026950A (ja
Inventor
正和 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2020130658A priority Critical patent/JP7265508B2/ja
Priority to US18/007,055 priority patent/US20230279711A1/en
Priority to CN202180013045.0A priority patent/CN115053043B/zh
Priority to PCT/JP2021/028234 priority patent/WO2022025223A1/ja
Priority to MX2023000070A priority patent/MX2023000070A/es
Publication of JP2022026950A publication Critical patent/JP2022026950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265508B2 publication Critical patent/JP7265508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/485Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with cable tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/668Pulleys; Wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

本発明は、プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータに関する。
たとえば、車両の窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータにおいて、窓ガラスを昇降させるためのワイヤの延びる方向を転換するためにプーリが用いられる。ウインドレギュレータの組み立てにおいて、ワイヤをプーリに容易に巻き掛けるために、たとえば特許文献1に記載されたプーリが用いられる。このプーリは、支持溝と、支持溝よりも小径のアセンブリ溝と、支持溝とアセンブリ溝とを接続する遷移領域とを備えている。このプーリでは、ワイヤをアセンブリ溝に仮巻き掛けしたあとに、プーリを回転させることで、ワイヤがアセンブリ溝から遷移領域を経て支持溝に巻き掛けられることが意図されている。その目的のために、ワイヤがアセンブリ溝から遷移領域を経て支持溝に案内されるように、遷移領域に対応する部位にあるアセンブリ溝を形成する外側のフランジが遷移領域に向かって軸方向に突出している。
特表2001-513858号公報
特許文献1のプーリでは、アセンブリ溝から遷移領域に至る領域でほぼ一定の溝深さを有している。そのため、プーリを回転させてワイヤをアセンブリ溝から遷移領域を経て支持溝に導こうとする際に、ワイヤが、遷移領域に向かって突出するフランジ部分を乗り越えてしまう場合がある。その場合、ワイヤはアセンブリ溝から離脱してしまって、ワイヤを支持溝に容易に巻き掛けることができない。
本発明は、ワイヤを容易に巻き掛けることが可能なプーリおよび当該プーリを備えたウインドレギュレータの提供を目的とする。
本発明のプーリは、ワイヤが巻き掛け可能であり、回転軸を中心に回転可能なプーリであって、第1のフランジおよび第2のフランジを備え、前記第1のフランジと前記第2のフランジとの間に前記ワイヤが巻き掛け可能な環状の主巻き掛け溝が形成された主巻き掛け部と、前記第2のフランジおよび第3のフランジを備え、前記第2のフランジと前記第3のフランジとの間に前記ワイヤが巻き掛け可能な、前記主巻き掛け溝よりも短い全周長を有する環状の補助巻き掛け溝が形成された補助巻き掛け部とを備え、前記補助巻き掛け溝は、前記主巻き掛け溝の径方向で前記主巻き掛け溝に最も近接する最近接部を有し、前記補助巻き掛け溝は、前記補助巻き掛け溝の前記最近接部に隣接する部分において、前記最近接部から離れるにつれて前記主巻き掛け溝の径方向の内側へ向かうように延び、前記補助巻き掛け溝は、前記最近接部において前記主巻き掛け溝と合流するように、前記最近接部に隣接する部分において前記主巻き掛け溝に向かって湾曲する湾曲部を有し、前記第3のフランジは、前記湾曲部の溝深さが前記最近接部の溝深さよりも大きくなるように、前記補助巻き掛け溝の径方向に延びる補助案内部を有している。
本発明のウインドレギュレータは、駆動部と、前記駆動部によって駆動されるワイヤと、前記ワイヤが接続され、窓ガラスを取り付け可能な移動部材と、前記移動部材を案内するガイドレールと、前記ガイドレールに回転可能に取り付けられ、前記ワイヤが巻き掛けられる上記プーリとを備える。
本発明によれば、ワイヤを容易に巻き掛けることが可能なプーリおよび当該プーリを備えたウインドレギュレータを提供することができる。
本発明の一実施形態のプーリを備えたウインドレギュレータを示す全体図である。 本発明の一実施形態のプーリを斜め上から見た斜視図である。 本発明の一実施形態のプーリを斜め下から見た斜視図である。 本発明の一実施形態のプーリの正面図である。 本発明の一実施形態のプーリの背面図である。 本発明の一実施形態のプーリの平面図である。 本発明の一実施形態のプーリの底面図である。 本発明の一実施形態のプーリの右側面図である。 本発明の一実施形態のプーリの左側面図である。 本発明の一実施形態のプーリの特徴部分を実線で示した正面図である。 本発明の一実施形態のプーリの特徴部分を実線で示した背面図である。 本発明の一実施形態のプーリの特徴部分を実線で示した平面図である。 本発明の一実施形態のプーリの特徴部分を実線で示した底面図である。 本発明の一実施形態のプーリの特徴部分を実線で示した右側面図である。 本発明の一実施形態のプーリの特徴部分を実線で示した左側面図である。 図4AのA-A線断面図である。 図4AのB-B線断面図である。 図4AのC-C線断面図である。 図4AのD-D線断面図である。 図4AのE-E線断面図である。 図4AのF-F線断面図である。 図4AのG-G線断面図である。 本発明の一実施形態のプーリの補助巻き掛け部にワイヤが仮に巻き掛けられた状態を示す正面図である。 図6Aの底面図である。 図6Aに示された状態からプーリを回転させた状態を示す正面図である。 図7Aの底面図である。 図7AのH-H線断面図である。 図7Aに示された状態からプーリを回転させた状態を示す正面図である。 図8Aの底面図である。 図7Aに示された状態と、ワイヤとの位置関係が同じ状態の従来技術のプーリを示す正面図である。 図9Aの底面図である。 図9AのI-I線断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態のプーリおよびウインドレギュレータを説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明のプーリおよびウインドレギュレータは、以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態のプーリ1は、図1に示されるように、ワイヤW1、W2、W3(以下、まとめて「ワイヤW」ともいう)が巻き掛け可能であり、巻き掛けられたワイヤWの延びる方向を転換する部材である。プーリ1は、例えば、図1に示されるように、車両の窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータWRに適用することができる。以下では、ウインドレギュレータWRに適用された例を挙げて、プーリ1の詳細を説明する。ただし、本発明のプーリは、ウインドレギュレータに限定されることはなく、ワイヤが巻き掛けられて、ワイヤの延びる方向を転換する必要のある他の用途にも適用可能である。
ウインドレギュレータWRは、図1に示されるように、駆動部DRと、駆動部DRによって駆動されるワイヤWと、ワイヤWが接続され、窓ガラス(図示せず)を取り付け可能な移動部材CP1、CP2と、移動部材CP1、CP2を案内するガイドレールGR1、GR2と、ガイドレールGR1、GR2に回転可能に取り付けられ、ワイヤWが巻き掛けられるプーリ1とを備えている。ウインドレギュレータWRは、駆動部DRによって駆動されたワイヤWによって移動部材CP1、CP2をガイドレールGR1、GR2に沿って昇降方向Lに昇降させることで、移動部材CP1、CP2に取り付けられた窓ガラスを昇降させる。ウインドレギュレータWRは、例えば車両のドアパネル(図示せず)などの取り付け対象に取り付けられる。なお、以下では、窓ガラスの昇降方向Lの上側を「上」、「上方」、「上側」と呼び、窓ガラスの昇降方向Lの下側を「下」、「下方」、「下側」と呼ぶ。
ワイヤWは、駆動部DRの駆動力を操作対象である移動部材CP1、CP2に伝達する。ワイヤWは、駆動部DRの駆動力を移動部材CP1、CP2に伝達できるように、駆動部DR、移動部材CP1、CP2およびガイドレールGR1、GR2に対して所定の配索経路に沿って配索される。ワイヤWは、駆動部DRの駆動力を移動部材CP1、CP2に伝達することができればよく、その配索経路は特に限定されない。本実施形態では、ワイヤWは、図1に示されるように、8の字状のループを形成するように配索される。ワイヤWは、所定の配索経路に沿って配索可能なように、可撓性を有する長尺状の部材として構成される。ワイヤWは、例えば複数の金属線を撚り合わせた公知のコントロールケーブルのインナーケーブルを用いることができる。ワイヤWは、図1に示されるように、配索経路の少なくとも一部において、ワイヤWをその長さ方向に亘って摺動可能に収容可能なアウターケーシングOCに挿通されてもよい。
ワイヤWは、本実施形態では、図1に示されるように、第1のワイヤW1、第2のワイヤW2および第3のワイヤW3の3つを備えている。ただし、ワイヤの数は、3つに限定されることはなく、1つまたは2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。第1のワイヤW1、第2のワイヤW2および第3のワイヤW3は、駆動部DRおよび移動部材CP1、CP2を介して互いに接続され、上述したように8の字状のループを形成するように配索される。
より具体的に説明すると、図1に示されるように、第1のワイヤW1の一端は、駆動部DRに接続され、第1のワイヤW1の他端は、第1の移動部材CP1に接続される。第1のワイヤW1は、駆動部DRから第1のガイドレールGR1の下端側に延び、第1のガイドレールGR1の下端側に設けられたプーリ1により方向転換されて、第1のガイドレールGR1に沿って上方に第1の移動部材CP1まで延びる。第2のワイヤW2の一端は、駆動部DRに接続され、第2のワイヤW2の他端は、第2の移動部材CP2に接続される。第2のワイヤW2は、駆動部DRから第2のガイドレールGR2の上端側に延び、第2のガイドレールGR2の上端側に設けられたプーリ1により方向転換されて、第2のガイドレールGR2に沿って下方に第2の移動部材CP2まで延びる。第3のワイヤW3の一端は、第1の移動部材CP1に接続され、第3のワイヤW3の他端は、第2の移動部材CP2に接続される。第3のワイヤW3は、第1の移動部材CP1から第1のガイドレールGR1に沿って上方に延び、第1のガイドレールGR1の上端側に設けられたプーリ1により方向転換されて、第2のガイドレールGR2の下端側まで延び、第2のガイドレールGR2の下端側に設けられたプーリ1により方向転換されて、第2のガイドレールGR2に沿って上方に第2の移動部材CP2まで延びる。
移動部材CP1、CP2は、ワイヤWによって伝達された駆動力により、ガイドレールGR1、GR2に沿って昇降方向Lに昇降する。移動部材CP1、CP2は、ガイドレールGR1、GR2に沿って昇降方向Lに昇降することで、移動部材CP1、CP2に取り付けられた窓ガラスをガイドレールGR1、GR2に沿って昇降方向Lに昇降させる。移動部材CP1、CP2は、昇降方向Lに沿って移動可能なようにガイドレールGR1、GR2に取り付けられる。移動部材CP1、CP2は、本実施形態では、図1に示されるように、第1の移動部材CP1および第2の移動部材CP2の2つを備える。第1および第2の移動部材CP1、CP2は、互いに連動して並行して移動するように、ガイドレールGR1、GR2に取り付けられる。ただし、移動部材の数は、2つに限定されることはなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
移動部材CP1、CP2は、昇降方向Lに沿った駆動力が伝達され、互いに連動して移動するようにワイヤWに接続される。具体的には、第1の移動部材CP1は、第1のワイヤW1の他端および第3のワイヤW3の一端が接続されて、第1および第3のワイヤW1、W3のそれぞれの引き操作される方向に移動する。また、第2の移動部材CP2は、第2のワイヤW2の他端および第3のワイヤW3の他端が接続されて、第2および第3のワイヤW2、W3のそれぞれの引き操作される方向に移動する。
ガイドレールGR1、GR2は、移動部材CP1、CP2が昇降方向Lに沿って移動するように移動部材CP1、CP2を案内する。ガイドレールGR1、GR2は、例えば車両のドアパネル(図示せず)などの取り付け対象に取り付けられる。ガイドレールGR1、GR2は、本実施形態では、図1に示されるように、第1のガイドレールGR1および第2のガイドレールGR2の2つを備える。第1のガイドレールGR1は、昇降方向Lに沿って第1の移動部材CP1を案内し、第2のガイドレールGR2は、昇降方向Lに沿って第2の移動部材CP2を案内する。つまり、第1および第2のガイドレールGR1、GR2は、第1および第2の移動部材CP1、CP2を同じ昇降方向Lに沿って案内するように配置される。ただし、ガイドレールの数は、特に限定されることはなく、1つであってもよい。
駆動部DRは、駆動部DRに直接または間接的に接続されるワイヤWを駆動する。駆動部DRは、ワイヤWを駆動することができればよく、特に限定されることはないが、本実施形態では、図1に示されるように、第1のガイドレールGR1に固定される。また、駆動部DRは、例えば電動または手動でワイヤWを駆動するように構成される。本実施形態では、駆動部DRは、電動でワイヤWを駆動するものである。駆動部DRは、図1に示されるように、モータDR1と、モータDR1の駆動力によって回転するドラムDR2とを備えている。
モータDR1は、ドラムDR2を回転させる駆動源である。モータDR1は、本実施形態では、公知の減速機構を介してドラムDR2に接続されて、ドラムDR2を正逆回転させる。ドラムDR2は、モータDR1により正逆回転することで、巻回されたワイヤW(図1に示された例では第1および第2のワイヤW1、W2)の巻き取りおよび送り出しを行う。ドラムDR2は、一方向または他方向に回転することでワイヤWを巻き取って、ワイヤWに接続された移動部材CP1、CP2を引き操作し、一方向または他方向に回転することでワイヤWを送り出して、ワイヤWに接続された移動部材CP1、CP2の移動を許容する。
図1を参照してより具体的に説明すると、駆動部DRにおいて、モータDR1が駆動されて、ドラムDR2が一方向(例えば図1における反時計方向)に回転すると、第1のワイヤW1がドラムDR2に巻き取られるとともに、第2のワイヤW2がドラムDR2から送り出される。これにより、第1のワイヤW1が接続された第1の移動部材CP1は、第1のワイヤW1によって昇降方向Lの下方に引っ張られる。同時に、第1の移動部材CP1に接続された第3のワイヤW3を介して、第3のワイヤW3が接続された第2の移動部材CP2が昇降方向Lの下方に引っ張られる。このとき、第2の移動部材CP2に接続された第2のワイヤW2は、第2の移動部材CP2によって昇降方向Lの下方に引っ張られると同時に、ドラムDR2から送り出されるので、第2の移動部材CP2の昇降方向Lの下方への移動が許容される。このようにして、第1および第2の移動部材CP1、CP2は、互いに連動して昇降方向Lの下方に移動する。
それとは逆に、駆動部DRにおいて、モータDR1が駆動されて、ドラムDR2が他方向(例えば図1における時計方向)に回転すると、第2のワイヤW2がドラムDR2に巻き取られるとともに、第1のワイヤW1がドラムDR2から送り出される。これにより、第2のワイヤW2が接続された第2の移動部材CP2は、第2のワイヤW2によって昇降方向Lの上方に引っ張られる。同時に、第2の移動部材CP2に接続された第3のワイヤW3を介して、第3のワイヤW3が接続された第1の移動部材CP1が昇降方向Lの上方に引っ張られる。このとき、第1の接続部材CP1に接続された第1のワイヤW1は、第1の移動部材CP1によって昇降方向Lの上方に引っ張られると同時に、ドラムDR2から送り出されるので、第1の移動部材CP1の昇降方向Lの上方への移動が許容される。このようにして、第1および第2の移動部材CP1、CP2は、互いに連動して昇降方向Lの上方に移動する。
プーリ1は、図1に示されるように、回転軸Xを中心に回転可能に構成され、巻き掛けられたワイヤWの移動に伴って回転して、ワイヤWの延びる方向を転換する。プーリ1は、方向転換される前後のワイヤWの両方の延びる方向に対して垂直な方向と回転軸Xが平行になるように配置される。本実施形態では、プーリ1は、第1および第2のガイドレールGR1、GR2のそれぞれの上端側および下端側の両方の合計4つの位置に回転可能に設置される。ただし、プーリ1の数や設けられる位置は、図示された例に限定されることはなく、例えばガイドレールGR1、GR2の上端側または下端側のいずれか1つの位置に設けられるなど、ワイヤWの方向転換が必要な数や位置に応じて適宜設定される。
プーリ1は、図2A~2B、図3A~3Fに示されるように、主巻き掛け部2および補助巻き掛け部3を備える。主巻き掛け部2は、ワイヤWが巻き掛けられて、ワイヤWの延びる方向を転換する部位である。補助巻き掛け部3は、ワイヤWが仮に巻き掛けられて、仮に巻き掛けられたワイヤWを主巻き掛け部2に巻き掛けるのを補助する部位である。プーリ1は、以下で詳しく述べるように、ワイヤWを補助巻き掛け部3に巻き掛けた後に、プーリ1およびワイヤWを共にまたは相対的に回転軸Xを中心に回転させることで、ワイヤWを補助巻き掛け部3から主巻き掛け部2に巻き掛けることができる。主巻き掛け部2および補助巻き掛け部3は、仮に巻き掛けられたワイヤWを補助巻き掛け部3から主巻き掛け部2に巻き掛けることができるように構成されていればよく、特に限定されることはないが、本実施形態では、回転軸X方向で隣接して互いに略平行に接続される。
主巻き掛け部2は、図2A~2B、図3A~3Fに示されるように、第1のフランジ21および第2のフランジ22を備える。主巻き掛け部2には、第1のフランジ21と第2のフランジ22との間にワイヤWが巻き掛け可能な環状の主巻き掛け溝23が形成される。
主巻き掛け溝23は、ワイヤWを方向転換するためにワイヤWが巻き掛けられる溝である。主巻き掛け溝23は、図2A~2B、図3A~3Fに示されるように、第1および第2のフランジ21、22の外周に対して径方向内側に凹んだ形状を有する。主巻き掛け溝23は、回転軸Xを中心とした略円環状に形成される。
第1および第2のフランジ21、22は、主巻き掛け溝23から回転軸X方向にワイヤWが抜け出るのを抑制し、主巻き掛け溝23の延びる方向に沿ってワイヤWを案内する。第1および第2のフランジ21、22は、図2A~2B、図3A~3Fに示されるように、主巻き掛け溝23の延びる方向に沿ってワイヤWを案内するために、主巻き掛け溝23の延びる方向の両側の側面に、主巻き掛け溝23の延びる方向に沿って設けられる。第1および第2のフランジ21、22は、主巻き掛け溝23の延びる方向に沿ってワイヤWを案内することができれば、その形状は特に限定されることはない。本実施形態では、第1のフランジ21は、図3Bに示されるように、回転軸Xを中心に主巻き掛け溝23よりも大径の略円形に形成される。また、第2のフランジ22は、図3Aに示されるように、全体としては回転軸Xを中心に主巻き掛け溝23よりも大径の略円形に形成される。そして、第2のフランジ22は、図2A~2Bおよび図3Dに示されるように、後述する補助巻き掛け部3の最近接部321の近傍において、周方向で最近接部321に近づくにつれて縮径しながら回転軸X方向で第1のフランジ21側に傾斜している。また、第2のフランジ22は、最近接部321に最も近づく位置において径方向の外縁が主巻き掛け溝23の底部と同じ高さになるように形成される(実質的に第2のフランジ22が消失する)。なお、本明細書で使用される底部という用語は、溝の中で最も低い部位のことを意味する。
補助巻き掛け部3は、図2A~2B、図3A~3Fに示されるように、第2のフランジ22および第3のフランジ31を備える。補助巻き掛け部3は、主巻き掛け部2と第2のフランジ22を共有する。補助巻き掛け部3には、第2のフランジ22と第3のフランジ31との間にワイヤWが巻き掛け可能な環状の補助巻き掛け溝32が形成される。
補助巻き掛け溝32は、ワイヤWを主巻き掛け溝23に導くためにワイヤWが仮に巻き掛けられる溝である。補助巻き掛け溝32は、図2A~2B、図3A~3Fに示されるように、第2および第3のフランジ22、31の外周に対して少なくとも部分的に径方向内側に凹んだ形状を有する。補助巻き掛け溝32は、ワイヤWが巻き掛け可能なように環状に形成される。
補助巻き掛け溝32は、仮に巻き掛けられたワイヤWを主巻き掛け溝23に導くために、図3Aに示されるように、補助巻き掛け溝32の少なくとも一部が主巻き掛け溝23の径方向で主巻き掛け溝23に合流するように設けられる。そして、補助巻き掛け溝32は、主巻き掛け溝23の径方向で主巻き掛け溝23に最も近接する最近接部321を有している。補助巻き掛け溝32は、補助巻き掛け溝32の最近接部321に隣接する部分において、周方向で最近接部321から離れるにつれて主巻き掛け溝23の径方向の内側へ向かうように延びている。本実施形態では、補助巻き掛け溝32は、図3Aに示されるように、正面視で(回転軸X方向に視て)丸みを帯びた略三角環状に形成され、略三角形の頂点が主巻き掛け溝23に径方向で合流して最近接部321を構成する。補助巻き掛け溝32は、主巻き掛け溝23の径方向内側に位置し、主巻き掛け溝23よりも短い全周長を有する。これにより、主巻き掛け溝23に巻き掛けられるように長さ調節されたワイヤWは、補助巻き掛け溝32に容易に巻き掛けることができる。ただし、補助巻き掛け溝32は、少なくとも一部が主巻き掛け溝23に径方向で合流し、主巻き掛け溝23よりも短い全周長を有していれば、図示された例に限定されることはなく、例えば正面視で略円形などに形成されていてもよい。
補助巻き掛け溝32は、図2A~2Bおよび図3Dに示されるように、最近接部321において主巻き掛け溝23と合流するように、最近接部321に隣接する部分において主巻き掛け溝23に向かって湾曲する湾曲部322を有している。湾曲部322は、最近接部321に隣接する部分において、周方向で最近接部321に近づくにつれて回転軸X方向で主巻き掛け溝23に向かって湾曲する。湾曲部322は、最終的に最近接部321において主巻き掛け溝23と合流する。これにより、湾曲部322は、仮に巻き掛けられたワイヤWを補助巻き掛け溝32から主巻き掛け溝23に導くことができる。
湾曲部322は、補助巻き掛け溝32に仮に巻き掛けられたワイヤWを主巻き掛け溝23に導くことができればよく、その構造は特に限定されることはない。本実施形態では、湾曲部322は、図2A~2Bおよび図3Dに示されるように、補助巻き掛け溝32の周方向で最近接部321に隣接する第1の湾曲部322aと、補助巻き掛け溝32の周方向の最近接部321とは反対側で第1の湾曲部322aに隣接する第2の湾曲部322bとを備えている。そして、第1の湾曲部322aが、第2の湾曲部322bよりも大きな曲率で湾曲している。これにより、補助巻き掛け溝32から主巻き掛け溝23に向かって徐々に湾曲率が大きくなるので、ワイヤWは、湾曲部322に沿って回転軸X方向に湾曲する際に、大きな曲げ変形を受けることなく湾曲して主巻き掛け溝23に巻き掛けられることができる。
第2および第3のフランジ22、31は、補助巻き掛け溝32から回転軸X方向にワイヤWが抜け出るのを抑制し、補助巻き掛け溝32の延びる方向に沿ってワイヤWを案内する。第2および第3のフランジ22、31は、図2A~2B、図3A~3Fに示されるように、補助巻き掛け溝32の延びる方向に沿ってワイヤWを案内するために、補助巻き掛け溝32の延びる方向の両側の側面に、補助巻き掛け溝32の延びる方向に沿って設けられる。
第2のフランジ22は、補助巻き掛け溝32の少なくとも一部から回転軸X方向における第3のフランジ31とは反対側にワイヤWが抜け出るのを抑制し、補助巻き掛け溝32の延びる方向に沿って主巻き掛け溝23に向かってワイヤWを案内することができればよく、その形状は特に限定されることはない。本実施形態では、第2のフランジ22は、図3Aに示されるように、全体としては回転軸Xを中心に補助巻き掛け溝32よりも大径の略円形に形成される。そして、第2のフランジ22は、上述したように、図2A~2Bおよび図3Dに示されるように、補助巻き掛け部3の最近接部321の近傍において、周方向で最近接部321に近づくにつれて縮径しながら回転軸X方向で第1のフランジ21側に傾斜し、最近接部321に最も近づく位置において径方向の外縁が補助巻き掛け溝32の底部と同じ高さになるように形成される(実質的に第2のフランジ22が消失する)。
第3のフランジ31は、補助巻き掛け溝32の少なくとも一部から回転軸X方向における第3のフランジ31の外側に抜け出ることを抑制するとともに、補助巻き掛け溝32の延びる方向に沿って主巻き掛け溝23に向かって案内することができればよく、その形状は特に限定されることはない。本実施形態では、第3のフランジ31は、図3Aに示されるように、正面視で(回転軸X方向に視て)補助巻き掛け溝32にほぼ対応して、丸みを帯びた略三角形状に形成され、補助巻き掛け溝32の延びる方向に沿って設けられる。
第3のフランジ31は、本実施形態では、図2A~2B、図3D~3Fに示されるように、補助巻き掛け部3の最近接部321の近傍において、周方向で最近接部321に近づくにつれて第2のフランジ22側の面が回転軸X方向で第1のフランジ21側に湾曲している。これにより、補助巻き掛け溝32の湾曲部322は、回転軸X方向で主巻き掛け溝23に向かって湾曲し、最近接部321において主巻き掛け溝23と合流するように形成される。また、第3のフランジ31は、本実施形態では、図3A、図3Eおよび図3Fに示されるように、最近接部321とは径方向で反対側の部分において、径方向の外縁が補助巻き掛け溝32の底部と同じ高さになるように形成されている(第3のフランジ31が実質的に消失する)。これにより、最近接部321とは径方向で反対側の部分において、第3のフランジ31を越える必要なくワイヤWを補助巻き掛け溝32に容易に位置付けることができるので、最近接部321とは径方向で反対側の部分を介して、補助巻き掛け溝32にワイヤWを容易に巻き掛けることができる。
第3のフランジ31は、図2A~2B、図3A、図3D~3Fおよび図5B~5Fに示されるように、湾曲部322の溝深さD2が最近接部321の溝深さD1よりも大きくなるように、補助巻き掛け溝32の径方向に延びる補助案内部311を有している(特に、図3Aおよび図5B~5F参照)。なお、溝深さD1、D2とは、第3のフランジ31の外縁から補助巻き掛け溝32の底部までの径方向の距離のことを意味する。補助案内部311は、たとえば補助巻き掛け部3の周方向で、ワイヤWを主巻き掛け溝23に向かって案内する側に設けられる場合(たとえば図7A中、右側の補助案内部311の場合)、補助巻き掛け部3から主巻き掛け部2へワイヤWが巻き掛けられる際に、ワイヤWが湾曲部322の底部から補助巻き掛け溝32の径方向に離間した状態でも、ワイヤWを湾曲部322に沿って主巻き掛け溝23に向かって案内することができる。ワイヤWは、可撓性を有しつつも剛性を有しているために、補助巻き掛け部3から主巻き掛け部2へ巻き掛けられる際に、湾曲部322の曲率に対応して湾曲することができずに、湾曲部322の底部から離れて浮き上がって、湾曲部322の軌道から外れて、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分を乗り越えようとする場合がある。しかし、本実施形態では、第3のフランジ31に補助案内部311を設けることで、湾曲部322の底部から離れて浮き上がろうとしても、ワイヤWが湾曲部322に沿って湾曲するのが促進され、ワイヤWが湾曲部322の軌道から外れるのが抑制される。その結果、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分をワイヤWが乗り越えるのが抑制されて、補助巻き掛け部3から主巻き掛け部2へワイヤWを容易に導くことができる。したがって、本実施形態のプーリ1では、ワイヤWを主巻き掛け部2へ容易に巻き掛けることができる。
また、補助案内部311は、たとえば補助巻き掛け部3の周方向で、ワイヤWを主巻き掛け溝23に向かって案内する側とは反対側に設けられる場合(たとえば図7A中、左側の補助案内部311の場合)、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分をワイヤWが乗り越えたとしても、補助巻き掛け部3から回転軸X方向にワイヤWを離脱させることなく、ワイヤWを補助巻き掛け溝32に再度案内することができる。ワイヤWが補助巻き掛け部3から回転軸X方向に離脱してしまうと、ワイヤWを補助巻き掛け部3に再度巻き掛ける作業が必要になる。ところが、少なくとも補助巻き掛け部3にワイヤWが巻き掛けられた状態を維持することができれば、プーリ1またはワイヤWを続けて回転させることで、補助巻き掛け溝32から主巻き掛け溝23に向かってワイヤWを案内する動作を繰り返すことができる。そうすることで、補助巻き掛け部3へのワイヤWの再度の巻き掛け作業が必要なくなり、ワイヤWを主巻き掛け部2へ容易に巻き掛けることができる。
また、補助案内部311は、たとえば補助巻き掛け溝32の周方向で、最近接部321を挟んでいずれかの側または両側に設けられる場合(たとえば図7A中、右側および/または左側の補助案内部311の場合)、ワイヤWのテンションが高くなってプーリ1の回転軸Xが傾いたとしても、補助巻き掛け部3から回転軸X方向にワイヤWを離脱させることなく、ワイヤWを補助巻き掛け溝32に沿って案内し、主巻き掛け溝23に向かって案内することができる。したがって、本実施形態のプーリ1では、ワイヤWを主巻き掛け部2へ容易に巻き掛けることができる。
補助案内部311は、ワイヤWを湾曲部322に沿って案内するために、少なくとも湾曲部322に対応する位置のいずれかに設けられていればよい。本実施形態では、図2A~2Bおよび図3Dに示されるように、補助案内部311は、湾曲部322のうち第1の湾曲部322aに対応して設けられている。剛性を有するワイヤWは、湾曲部322の曲率が大きい部分(第1の湾曲部322a)では、湾曲部322の曲率に対応して湾曲できずに湾曲部322の軌道から外れて浮き上がりやすくなる。本実施形態のプーリ1は、曲率が大きい部分(第1の湾曲部322a)に対応して補助案内部311を設けることで、より確実にワイヤWの湾曲部322からの離脱を抑制することができる。さらに、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分をワイヤWが乗り越えた場合には、曲率が大きい部分(第1の湾曲部322a)で補助巻き掛け部3からワイヤWが離脱する可能性が高い。したがって、曲率が大きい部分(第1の湾曲部322a)に対応して補助案内部311を設けることで、補助巻き掛け部3からのワイヤWの離脱をより抑制することができる。また、主巻き掛け溝23と補助巻き掛け溝32との合流地点である最近接部321から離れた部分ではなく、最近接部321に隣接する部分(第1の湾曲部322a)に対応して補助案内部311を設けることで、より確実にワイヤWを主巻き掛け溝23に導くことができる。さらに、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分をワイヤWが乗り越えた場合でも、乗り越えた直後にワイヤWを補助巻き掛け溝32に復帰させることで、より確実にワイヤWを補助巻き掛け溝32に復帰させることができる。
補助案内部311は、少なくとも湾曲部322の溝深さD2が最近接部321の溝深さD1よりも大きくなるように、補助巻き掛け溝32の径方向に延びていればよく、その大きさは特に限定されることはない。本実施形態では、図3A、図5B~5Cおよび図5E~5Fに示されるように、補助案内部311は、補助巻き掛け部3の周方向の所定の幅に亘って、少なくとも第1のフランジ21の外縁に対応する位置まで延びている。これにより、ワイヤWが湾曲部322の底部から第1のフランジ21の外縁に対応する位置まで浮き上がろうとしても、補助案内部311は、ワイヤWを湾曲部322に沿って案内して、ワイヤWが湾曲部322の軌道から外れるのを抑制することができる。さらに、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分をワイヤWが乗り越えた場合でも、より確実にワイヤWを補助巻き掛け溝32に復帰させることができる。また、補助案内部311は、図3Aでよく見ることができるように、補助巻き掛け溝32の周方向で最近接部321から離れるにつれて、補助巻き掛け溝32の溝深さが大きくなるように形成されている。これにより、より確実にワイヤWを湾曲部322に沿って案内することができ、また、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分を乗り越えたワイヤWを、より確実に補助巻き掛け溝32に復帰させることができる。
補助巻き掛け部3の周方向における補助案内部311の所定の幅は、湾曲部322の底部から補助巻き掛け溝32の径方向に離間した状態のワイヤWを湾曲部322に沿って案内することができるように、または、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分を乗り越えたワイヤWを補助巻き掛け溝32に復帰させることができるように適宜設定することができる。補助案内部311の所定の幅は、特に限定されることはないが、例えば、図3Aに示されるように、回転軸Xを中心とした最近接部321からの角度θによって定義することができる。角度θとしては、特に限定されることはないが、例えば、回転軸Xと最近接部321とを結ぶ直線と、回転軸Xと最近接部321とを結ぶ直線と平行で、補助巻き掛け部3(第3のフランジ31)の外縁と接する直線Yが第2のフランジ22(または第1のフランジ21)の外縁と交差する交点Y1と回転軸Xとを結ぶ直線との間の角度以下であることが好ましい。角度θをこの角度以下とすることで、補助巻き掛け溝32の底部に対して高くなる第3のフランジ31の部分が少なくなるので、ワイヤWを補助巻き掛け溝32に対して巻き掛け易くなる。具体的な角度θの好ましい最大値としては、55°が例示される。上記観点から、角度θは、55°以下が好ましく、40°以下がより好ましく、25°以下がよりさらに好ましい。また、角度θとしては、0°よりも大きければよく、特に限定されることはないが、ワイヤWを湾曲部322に沿って案内することができるか、またはワイヤWを補助巻き掛け溝32に復帰させることができる最小の角度以上とすることができる。角度θの最小値は、例えば補助巻き掛け溝32の大きさやワイヤWの径によっても変化し得る。具体的な角度θの好ましい最小値としては、5°が例示される。上記観点から、角度θは、5°以上が好ましく、10°以上がより好ましく、15°以上がよりさらに好ましい。
補助案内部311は、本実施形態では、図2A~2B、図3Aおよび図3Dに示されるように、最近接部321を挟んで補助巻き掛け溝32の周方向の両側に対応して設けられる。補助案内部311が、最近接部321の周方向の両側に対応して設けられることで、プーリ1およびワイヤWをいずれの方向に回転しても、補助巻き掛け溝32から主巻き掛け溝23にワイヤWを容易に導くことができる。そして、プーリ1およびワイヤWをいずれの方向に回転して、最近接部321に対応する位置にある第3のフランジ31の部分をワイヤWが乗り越えた場合でも、ワイヤWを補助巻き掛け溝32に容易に復帰させることができる。ただし、補助案内部311は、最近接部321に隣接する湾曲部322に対応して設けられていればよく、最近接部321に対して周方向でいずれか一方に対応して設けられていればよい。
以下、図6A~6B、図7A~7C、図8A~8Bおよび図9A~9Cを参照して、本実施形態のプーリ1において補助巻き掛け部3から主巻き掛け部2にワイヤWを巻き掛ける動作を、従来技術のプーリと比較しながら詳しく説明する。ただし、本発明のプーリは、以下の説明に限定されることはない。また、従来技術のプーリを示した図9A~9Cでは、理解しやすくするために、本実施形態のプーリ1の構成要素に対応する構成要素に同じ符号を付してあるが、両方の構成要素が同じであることを意味するものではない。また、図9A~9Cは、本実施形態のプーリ1の作用効果を説明するためだけに利用するものであり、図示された構造に含まれる構成要素のすべてがすでに公知であることを示すものではない。
まず、図6A~6Bに示されるように、補助巻き掛け部3の補助巻き掛け溝32にワイヤWを巻き掛ける。このとき、主巻き掛け部2に合流する位置とは径方向で反対側の補助巻き掛け部3の位置(図6A中、上側)からワイヤWを巻き掛ける。ここで、主巻き掛け部2に隣接する位置とは径方向で反対側の補助巻き掛け部3の位置では、第3のフランジ31の径方向の縁部が補助巻き掛け溝32の底部と略同じ高さを有している(図3A、図3Eおよび図3Fも参照)。したがって、補助巻き掛け溝32にワイヤWを巻き掛ける際に第3のフランジ31を乗り越える必要がなく、補助巻き掛け溝32にワイヤWを容易に巻き掛けることができる。
ワイヤWを補助巻き掛け溝32に巻き掛けた後、図7A~7Cに示されるように、回転軸Xを中心にプーリ1を正面視で反時計方向に回転させる。この時点において、プーリ1が設けられたガイドレールGR1、GR2はすでに、例えば車両のドアパネル(図示せず)などの取り付け対象に取り付けられている。なお、図7A上では、他の状態と比較しやすくするために、回転されたプーリ1の位置は図6Aと同じ位置で示し、ワイヤWをプーリ1に対して時計方向に回転させたように示している。これにより、ワイヤWは、補助巻き掛け溝32の湾曲部322に到達して、湾曲部322の延びる方向に沿って最近接部321に向かって案内される。このとき、ワイヤWは、湾曲部322の延びる方向に沿って回転軸X方向で主巻き掛け溝23に向かって(図7B中、下方向に)湾曲する。たとえば、従来技術のプーリでは、図9A~9Cに示されるように、ワイヤWは、湾曲部322の曲率に対応して湾曲することができずに、図9Cに示されるように、湾曲部322の底部から離れて浮き上がって、湾曲部322の軌道から外れて、図9Bに示されるように、最近接部321に対応する第3のフランジ31の部分を乗り越えてしまう場合がある。その場合、プーリ1をさらに回転させると、ワイヤWは補助巻き掛け部3から離脱してしまう可能性がある。しかし、本実施形態のプーリ1では、第3のフランジ31に補助案内部311が設けられているので、図7Cに示されるようにワイヤWが湾曲部322の底部から離れて浮き上がろうとしても、補助案内部311が、湾曲部322の軌道からワイヤWが外れるのを抑制し、湾曲部322に沿ってワイヤWが湾曲するのを促進して、図7Bに示されるように、補助巻き掛け溝32から主巻き掛け溝23へワイヤWを導く。仮に最近接部321に対応する第3のフランジ31の部分をワイヤWが乗り越えてしまったとしても、プーリ1を続けて回転させたときに、図7Aの左側の補助案内部311が、補助巻き掛け溝32にワイヤWを再度導く。それによって、プーリ1をさらに続けて回転させることで、補助巻き掛け溝32から主巻き掛け溝23に向かってワイヤWを案内する動作を繰り返すことができる。
ワイヤWが補助巻き掛け溝32の湾曲部322を経て最近接部321まで案内された後、図8A~8Bに示されるように、回転軸Xを中心にプーリ1を正面視で反時計方向にさらに回転させる。これにより、主巻き掛け溝23に導かれたワイヤWは、主巻き掛け溝23に沿って案内されて主巻き掛け溝23に巻き掛けられる。このとき、従来技術のプーリでは、ワイヤWは、最近接部321に対応する第3のフランジ31の部分を乗り越えてしまって、主巻き掛け溝23に導かれることなく、補助巻き掛け溝32から離脱してしまう。
図8A~8Bに示された状態からプーリ1を正面視で反時計方向にさらに回転させると、ワイヤWは主巻き掛け溝23に沿って案内されて、最終的に、プーリ1に巻き掛けられるワイヤWのすべてが主巻き掛け溝23に巻き掛けられる。このように、本実施形態のプーリ1では、主巻き掛け部2の主巻き掛け溝23へワイヤWを容易に巻き掛けることができる。
1 プーリ
2 主巻き掛け部
21 第1のフランジ
22 第2のフランジ
23 主巻き掛け溝
3 補助巻き掛け部
31 第3のフランジ
311 補助案内部
32 補助巻き掛け溝
321 最近接部
322 湾曲部
322a 第1の湾曲部
322b 第2の湾曲部
CP1 第1の移動部材
CP2 第2の移動部材
D1 最近接部の溝深さ
D2 湾曲部の溝深さ
DR 駆動部
DR1 モータ
DR2 ドラム
GR1 第1のガイドレール
GR2 第2のガイドレール
L 昇降方向
OC アウターケーシング
W ワイヤ
W1 第1のワイヤ
W2 第2のワイヤ
W3 第3のワイヤ
WR ウインドレギュレータ
X 回転軸
Y 直線
Y1 交点
θ 最近接部からの角度

Claims (5)

  1. ワイヤが巻き掛け可能であり、回転軸を中心に回転可能なプーリであって、
    第1のフランジおよび第2のフランジを備え、前記第1のフランジと前記第2のフランジとの間に前記ワイヤが巻き掛け可能な環状の主巻き掛け溝が形成された主巻き掛け部と、
    前記第2のフランジおよび第3のフランジを備え、前記第2のフランジと前記第3のフランジとの間に前記ワイヤが巻き掛け可能な、前記主巻き掛け溝よりも短い全周長を有する環状の補助巻き掛け溝が形成された補助巻き掛け部と
    を備え、
    前記補助巻き掛け溝は、前記主巻き掛け溝の径方向で前記主巻き掛け溝に最も近接する最近接部を有し、
    前記補助巻き掛け溝は、前記補助巻き掛け溝の前記最近接部に隣接する部分において、前記最近接部から離れるにつれて前記主巻き掛け溝の径方向の内側へ向かうように延び、
    前記補助巻き掛け溝は、前記最近接部において前記主巻き掛け溝と合流するように、前記最近接部に隣接する部分において前記主巻き掛け溝に向かって湾曲する湾曲部を有し、
    前記第3のフランジは、前記湾曲部の溝深さが前記最近接部の溝深さよりも大きくなるように、前記補助巻き掛け溝の径方向に延びる補助案内部を有している、
    プーリ。
  2. 前記補助案内部が、前記補助巻き掛け部の周方向の所定の幅に亘って、少なくとも前記第1のフランジの外縁に対応する位置まで延びている、
    請求項1に記載のプーリ。
  3. 前記湾曲部が、前記補助巻き掛け溝の周方向で前記最近接部に隣接する第1の湾曲部と、前記補助巻き掛け溝の周方向の前記最近接部とは反対側で前記第1の湾曲部に隣接する第2の湾曲部とを備え、
    前記第1の湾曲部が、前記第2の湾曲部よりも大きな曲率で湾曲し、
    前記補助案内部が、前記第1の湾曲部に対応して設けられる、
    請求項1または2に記載のプーリ。
  4. 前記補助案内部が、前記最近接部を挟んで前記補助巻き掛け溝の周方向の両側に対応して設けられる、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のプーリ。
  5. 駆動部と、
    前記駆動部によって駆動されるワイヤと、
    前記ワイヤが接続され、窓ガラスを取り付け可能な移動部材と、
    前記移動部材を案内するガイドレールと、
    前記ガイドレールに回転可能に取り付けられ、前記ワイヤが巻き掛けられる請求項1~4のいずれか1項に記載のプーリと
    を備えたウインドレギュレータ。
JP2020130658A 2020-07-31 2020-07-31 プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ Active JP7265508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130658A JP7265508B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ
US18/007,055 US20230279711A1 (en) 2020-07-31 2021-07-30 Pulley, and window regulator comprising pulley
CN202180013045.0A CN115053043B (zh) 2020-07-31 2021-07-30 带轮及具备带轮的车窗升降器
PCT/JP2021/028234 WO2022025223A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-30 プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ
MX2023000070A MX2023000070A (es) 2020-07-31 2021-07-30 Polea y regulador de ventana que comprende a la polea.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130658A JP7265508B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026950A JP2022026950A (ja) 2022-02-10
JP7265508B2 true JP7265508B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=80036328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130658A Active JP7265508B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230279711A1 (ja)
JP (1) JP7265508B2 (ja)
CN (1) CN115053043B (ja)
MX (1) MX2023000070A (ja)
WO (1) WO2022025223A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022116261B3 (de) 2022-06-29 2023-12-14 Röchling Automotive SE Umlenkrolle mit beidseits erleichterter Seilmontage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513858A (ja) 1997-03-04 2001-09-04 ブローゼ・ファールツォイグタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー・コブルグ ケーブルウインドーリフタ
EP1460229A1 (en) 2001-11-26 2004-09-22 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Window-opening pulley
CN202689773U (zh) 2012-07-12 2013-01-23 武汉东环车身系统有限公司 一种绳轮式玻璃升降器的导向轮
CN104712210A (zh) 2015-03-11 2015-06-17 漳州国全工业有限公司 一种提高汽车门窗升降器可靠性的方法及其结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1749146A (en) * 1929-01-14 1930-03-04 Edmund R Maison Guide for cables and the like
US5058322A (en) * 1990-08-06 1991-10-22 Ford Motor Company Movable window assembly
JP5911246B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-27 シロキ工業株式会社 ウインドガラス昇降機構
JP2014126077A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置
JP6950019B2 (ja) * 2015-04-21 2021-10-13 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ
JP6246758B2 (ja) * 2015-04-23 2017-12-13 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ
US20200071981A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Window lifter assembly for adjusting a window pane

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513858A (ja) 1997-03-04 2001-09-04 ブローゼ・ファールツォイグタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー・コブルグ ケーブルウインドーリフタ
EP1460229A1 (en) 2001-11-26 2004-09-22 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Window-opening pulley
CN202689773U (zh) 2012-07-12 2013-01-23 武汉东环车身系统有限公司 一种绳轮式玻璃升降器的导向轮
CN104712210A (zh) 2015-03-11 2015-06-17 漳州国全工业有限公司 一种提高汽车门窗升降器可靠性的方法及其结构

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022025223A1 (ja) 2022-02-03
CN115053043A (zh) 2022-09-13
US20230279711A1 (en) 2023-09-07
MX2023000070A (es) 2023-02-01
CN115053043B (zh) 2024-04-09
JP2022026950A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265508B2 (ja) プーリおよびプーリを備えたウインドレギュレータ
KR102079506B1 (ko) 원추형멀티활차 무대전용윈치
US11247880B2 (en) Winch drum and crane provided therewith
CN101626971B (zh) 具有双牵引滑轮的电梯
JP2001048451A (ja) エレベーター装置
JP2000229772A (ja) エレベーター装置
CN105209367B (zh) 用于扭转式多传动带电梯系统的非对称导向轮
JP6950019B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP6345063B2 (ja) 車両用ウインドレギュレータ及び傾き抑制機構
KR20180043509A (ko) 와이어 스크류 드럼이 움직이는 무대구동장치
KR100701544B1 (ko) 엘리베이터
JP5031558B2 (ja) エレベータ装置
KR102576820B1 (ko) 벨트를 이용한 디스플레이 안내장치
WO2016207679A1 (en) Increased traction of elevator system belt
JP6692166B2 (ja) 横型ブラインド
WO2009147749A1 (ja) エレベータ装置
CN101378983B (zh) 电梯设备
JP4757803B2 (ja) エレベータ装置
WO2021241631A1 (ja) ワイヤー駆動装置及び窓ガラス昇降装置
EP1602611B1 (en) Elevator apparatus
CN1741953B (zh) 电梯装置
KR102585278B1 (ko) 승하강 무대 장치
JP3805638B2 (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
CN211056483U (zh) 一种卷盘偏置的防脱绳室内电梯
KR200460092Y1 (ko) 하이브리드 풀리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150