JP7263953B2 - 銅合金トロリ線 - Google Patents

銅合金トロリ線 Download PDF

Info

Publication number
JP7263953B2
JP7263953B2 JP2019128391A JP2019128391A JP7263953B2 JP 7263953 B2 JP7263953 B2 JP 7263953B2 JP 2019128391 A JP2019128391 A JP 2019128391A JP 2019128391 A JP2019128391 A JP 2019128391A JP 7263953 B2 JP7263953 B2 JP 7263953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
ppm
less
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014604A (ja
Inventor
好之 秋山
訓 熊谷
徳和 石田
理倫 臼木
主税 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2019128391A priority Critical patent/JP7263953B2/ja
Priority to EP20837789.5A priority patent/EP3998365A4/en
Priority to US17/624,637 priority patent/US20220259701A1/en
Priority to CN202080048170.0A priority patent/CN114072530A/zh
Priority to PCT/JP2020/021905 priority patent/WO2021005923A1/ja
Publication of JP2021014604A publication Critical patent/JP2021014604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263953B2 publication Critical patent/JP7263953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、電気鉄道用電車線設備に使用されるトロリ線として用いることが可能な銅合金トロリ線に関するものである。
従来、上述のトロリ線においては、パンタグラフ等の集電装置と摺接され、電気鉄道車両等に対して給電される構成とされている。パンダグラフとの離線が少ないなど、良好な集電性能を得るためには、トロリ線の波動伝播速度が走行速度を十分に上回ることが必要である。トロリ線の波動伝播速度は負荷される張力の平方根に比例するため、波動伝播速度を向上させるためには、高強度のトロリ線が必要となる。また、トロリ線には、優れた導電率、耐摩耗性、疲労特性が要求される。
近年、電気鉄道車両の走行速度の高速化が図られているが、新幹線等の高速鉄道においては、電気鉄道車両の走行速度が、トロリ線等の架線に発生した波の伝播速度の0.7倍よりも速くなると、パンタグラフ等の集電装置とトロリ線との接触が不安定となって、安定して給電を行うことができなくなるおそれがある。
ここで、トロリ線の架線張力を高くすることによって、トロリ線における波の伝播速度を高速化することが可能となるため、従来よりもさらに高強度のトロリ線が求められている。
上述のような要求特性を満足する高い強度と高い導電率とを備えた銅合金からなる銅合金線として、例えば特許文献1に示すように、Co、P及びSnを含有する銅合金線が提案されている。これらの銅合金線は、Co及びPの化合物を銅の母相中に析出させることによって、導電率を確保したまま、強度の向上を図ることが可能となる。
特開2014-025138号公報
ところで、最近では、電気鉄道車両のさらなる高速化が図られており、従来にも増して、優れた摩耗特性及び疲労特性が求められている。
ここで、特許文献1に開示された銅合金トロリ線においては、Co及びPの化合物を銅の母相中に析出させることで強度(硬さ)を向上させているが、さらなる強度(硬さ)の向上を図ることができず、摩耗特性及び疲労特性を十分に向上させることが困難であった。また、加工硬化によって強度(硬さ)をさらに向上させるために、加工率を高くした場合には、高荷重条件で使用することができなくなるおそれがあった。
本発明は、以上のような事情を背景としてなされたものであって、優れた導電率と十分な強度及び硬さを有し、疲労特性に優れ、かつ、高荷重条件でも使用可能な銅合金トロリ線を提供することを目的としている。
この課題を解決するために、本発明の銅合金トロリ線は、Mgを0.15mass%以上0.50mass%以下の範囲内、Crを0.25mass%以上1.0mass%以下の範囲内で含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる組成とされており、引張強度が600MPa以上であり、導電率が60%IACS以上であることを特徴としている。
上述の構成の銅合金トロリ線においては、Mgを上述の範囲で含有しているので、固溶硬化によって強度を十分に向上させることができる。
また、Crを上述の範囲で含有しているので、Cr系析出物を分散させることで、さらなる強度(硬さ)及び導電率の向上を図ることができる。
その結果、引張強度が600MPa以上とされているので、摩耗特性及び疲労特性に優れている。また、強度(硬さ)に十分に優れていることから、製造時の加工率を低くすることができ、高荷重条件でも使用することができる。
さらに、導電率が60%IACS以上とされているので、良好に通電することが可能となる。
ここで、本発明の銅合金トロリ線においては、ビッカース硬さが180Hv以上とされていることが好ましい。
この場合、ビッカース硬さが180Hv以上とされているので、耐摩耗性に特に優れており、この銅合金トロリ線の長寿命化を図ることができる。
また、本発明の銅合金トロリ線においては、さらに、B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素を含有し、これら添加元素の合計含有量が5massppm以上1000massppm以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素を合計で5massppm以上含有しているので、溶体化処理時における結晶粒の粗大化を抑制することが可能となり、その後の時効熱処理によって析出物を微細、且つ、均一に分散させることができ、強度(硬さ)及び導電率をさらに向上させることができる。
一方、これら添加元素の合計含有量が1000massppm以下とされているので、鋳造性の低下及び鋳造割れの発生を抑制することができる。
さらに、本発明の銅合金トロリ線においては、Bを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有していてもよい。
また、本発明の銅合金トロリ線においては、Zrを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有していてもよい。
さらに、本発明の銅合金トロリ線においては、Pを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有していてもよい。
また、本発明の銅合金トロリ線においては、Siを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有していてもよい。
これらの場合、鋳造性が低下したり、鋳造割れが発生したりすることなく、高温に加熱保持した際の結晶粒の粗大化を抑制することができる。よって、その後の時効熱処理によって析出物を微細、且つ、均一に分散させることができ、強度(硬さ)及び導電率をさらに向上させることができる。
本発明によれば、優れた導電率と十分な強度及び硬さを有し、疲労特性に優れ、かつ、高荷重条件でも使用可能な銅合金トロリ線を提供することができる。
本発明の実施形態における銅合金トロリ線の製造方法の一例を示すフロー図である。
以下に、本発明の一実施形態である銅合金トロリ線について説明する。本実施形態である銅合金トロリ線は、例えば、電気鉄道車両等に使用されるものであり、長手方向に直交する公称断面積が85mm以上170mm以下の範囲内とされている。
本発明の実施形態である銅合金トロリ線は、Mgを0.15mass%以上0.50mass%以下の範囲内、Crを0.25mass%以上1.0mass%以下の範囲内で含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる組成とされている。
そして、本実施形態である銅合金トロリ線においては、引張強度が600MPa以上とされ、導電率が60%IACS以上とされている。
また、本実施形態である銅合金トロリ線においては、ビッカース硬さが180Hv以上であることが好ましい。
なお、本実施形態である銅合金トロリ線においては、さらに、B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素を含有し、これら添加元素の合計含有量が5massppm以上1000massppm以下の範囲内とされていてもよい。
また、本実施形態である銅合金トロリ線においては、Bを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有していてもよい。
ここで、本実施形態である銅合金トロリ線において、上述のように、成分組成、各種特性を規定した理由について、以下に説明する。
(Mg:0.15mass%以上0.50mass%以下)
Mgは、銅合金の母相中に固溶することで、強度を十分に向上させる作用を有する元素である。
ここで、Mgの含有量が0.15mass%未満の場合には、その作用効果を十分に奏功せしめることができなくなるおそれがある。一方、Mgの含有量が0.50mass%以上の場合には、導電率が大きく低下するとともに、銅合金溶湯の粘性が上昇し、鋳造性が低下するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Mgの含有量を0.15mass%以上0.50mass%未満の範囲内に設定している。
なお、強度をさらに向上させるためには、Mgの含有量の下限を0.30mass%以上とすることが好ましく、0.40mass%以上とすることがさらに好ましい。一方、導電率の低下及び鋳造性の低下を確実に抑制するためには、Mgの含有量の上限を0.45mass%以下とすることが好ましい。
(Cr:0.25mass%以上1.0mass%以下)
Crは、時効処理によって母相の結晶粒内にCr系析出物(例えばCu-Cr)を微細に析出させることにより、硬さ(強度)及び導電率を向上させる作用効果を有する元素である。
ここで、Crの含有量が0.25mass%未満の場合には、時効処理において析出量が不十分となり、硬さ(強度)及び導電率の向上の効果を十分に得られないおそれがある。また、Crの含有量が1.0mass%を超える場合には、比較的粗大なCr晶出物が生成し、欠陥の原因となるおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Crの含有量を0.25mass%以上1.0mass%以下の範囲内に設定している。
なお、上述の作用効果を確実に奏功せしめるためには、Crの含有量の下限を0.30mass%以上とすることが好ましく、0.40mass%以上とすることがさらに好ましい。一方、比較的粗大なCr晶出物の生成をさらに抑制して欠陥の発生をさらに抑制するためには、Crの含有量の上限を0.70mass%以下とすることが好ましく、0.60mass%以下とすることがさらに好ましい。
(B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素の合計含有量:5massppm以上1000massppm以下)
B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素は、高温で保持した際における結晶粒の粗大化を抑制する作用を有する元素である。
ここで、上述の添加元素の合計含有量を5massppm以上とすることにより、上述の作用効果を十分に奏功せしめることができる。一方、上述の添加元素の合計含有量を1000massppm以下とすることにより、鋳造性の低下や鋳造割れの発生を抑制することができる。
よって、本実施形態の銅合金トロリ線において、高温で保持した際における結晶粒の粗大化を抑制するためには、B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素の合計含有量を5massppm以上1000massppm以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、上述の添加元素の合計含有量の下限は10massppm以上とすることがさらに好ましく、20massppm以上とすることがより好ましい。また、上述の添加元素の合計含有量の上限は500massppm以下とすることがさらに好ましく、300massppm以下とすることがより好ましい。
また、上述の添加元素を意図的に添加しない場合には、上述の添加元素の合計含有量が5massppm未満であってもよい。
(B:5massppm以上1000massppm以下)
Bは、高温で保持した際における結晶粒の粗大化を抑制する作用を有する元素である。
ここで、Bの含有量を5massppm以上とすることにより、上述の作用効果を十分に奏功せしめることができる。一方、Bの含有量を1000massppm以下とすることにより、鋳造性の低下や鋳造割れの発生を抑制することができる。
よって、本実施形態の銅合金トロリ線において、高温で保持した際に、結晶粒の粗大化を抑制するためには、Bの含有量を5massppm以上1000massppm以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、Bの含有量の下限は10massppm以上とすることがさらに好ましく、20massppm以上とすることがより好ましい。また、Bの含有量の上限は50massppm以下とすることがさらに好ましく、30massppm以下とすることがより好ましい。
また、Bを意図的に添加しない場合には、Bの含有量が5massppm未満であってもよい。
(その他の不可避不純物)
なお、上述したMg,Cr等以外のその他の不可避的不純物としては、Al,Fe,Ni,Zn,Mn,Co,Ti,(B),Ag,Ca,(Si),Te,Sr,Ba,Sc,Y,Ti,(Zr),Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,Re,Ru,Os,Se,Rh,Ir,Pd,Pt,Au,Cd,Ga,In,Li,Ge,As,Sb,Tl,Pb,Be,N,H,Hg,Tc,Na,K,Rb,Cs,Po,Bi,ランタノイド、O,S,C,(P)等が挙げられる。これらの不可避不純物は、導電性(熱伝導性)を低下させるおそれがあるため、総量で0.05mass%以下とすることが好ましい。
(引張強度:600MPa以上)
本実施形態である銅合金トロリ線において、引張強度が600MPa未満の場合には、強度が不十分となり、トロリ線として安定して使用することができないおそれがある。
このため、本実施形態の銅合金トロリ線においては、引張強度を600MPa以上に設定している。
なお、本実施形態の銅合金トロリ線の引張強度は630MPa以上とすることが好ましく、650MPa以上とすることがさらに好ましい。
(導電率:60%IACS以上)
本実施形態である銅合金材において、導電率が60%IACS未満の場合には、良好に通電することができず、トロリ線として安定して使用することができないおそれがある。
このため、本実施形態の銅合金トロリ線においては、導電率を60%IACS以上に設定している。
なお、本実施形態の銅合金材の導電率は63%IACS以上とすることが好ましく、65%IACS以上とすることがさらに好ましい。
(ビッカース硬さ:180Hv以上)
本実施形態である銅合金トロリ線において、ビッカース硬さが180Hv以上である場合には、十分な耐摩耗性を確保することができ、この銅合金トロリ線の長寿命化を図ることが可能となる。
以上のことから、本実施形態の銅合金トロリ線においては、ビッカース硬さを180Hv以上とすることが好ましい。
なお、本実施形態の銅合金材のビッカース硬さは190Hv以上とすることがさらに好ましく、200Hv以上とすることがより好ましい。
次に、本発明の一実施形態に係る銅合金トロリ線の製造方法を、図1のフロー図を参照して説明する。
(溶解・鋳造工程S01)
まず、銅の純度が99.99mass%以上の無酸素銅からなる銅原料を、カーボンるつぼに装入し、真空溶解炉を用いて溶解し、銅溶湯を得る。次いで、得られた溶湯に、所定の濃度となるように、Mg及びCrを添加して、成分調製を行い、銅合金溶湯を得る。
ここで、Mg及びCrの原料としては、例えばMgの原料は純度99.9mass%以上のものを使用し、Crの原料は純度99.9mass%以上のものを使用することが好ましい。なお、Cu-Mg母合金、Cu-Cr母合金を用いてもよい。
そして、成分調製された銅合金溶湯を鋳型に注湯して銅合金鋳塊を得る。
(熱間加工工程S02)
次に、得られた銅合金鋳塊に対して熱間加工を実施する。ここで、熱間加工の条件は、温度:800℃以上1000℃以下、加工率:10%以上99%以下、とすることが好ましい。また、この熱間加工後、直ちに水冷によって冷却する。
なお、熱間加工工程S02における加工方法については、特に限定はないが、押出や溝圧延を適用することが好ましい。
(溶体化処理工程S03)
次いで、熱間加工工程S02で得られた熱間加工材を、保持温度:900℃以上1050℃以下、保持温度での保持時間:0.5時間以上5時間以下、の条件で加熱して、その後水冷することにより、溶体化処理を行う。加熱は、例えば大気または不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
(第1冷間加工工程S04)
次に、溶体化処理工程S03を経た溶体化処理材に対して冷間加工を実施する。ここで、第1冷間加工工程S04においては、加工率を10%以上99%以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、第1冷間加工工程S04における加工方法については、特に限定はないが、押出や溝圧延を適用することが好ましい。
(時効処理工程S05)
次に、冷間加工工程S04で得られた冷間加工材に対して時効処理を実施し、Cr系析出物を微細に析出させる。
ここで、時効処理の条件は、保持温度:400℃以上500℃以下、保持温度での保持時間:1時間以上6時間以下、の条件で行うことが好ましい。
なお、時効処理時の熱処理方法は、特に限定しないが、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。また、加熱後の冷却方法は、特に限定しないが、水冷によって急冷することが好ましい。
(第2冷間加工工程S06)
次に、時効処理工程S05を経た時効処理材に対して冷間加工を実施する。ここで、第2冷間加工工程S06においては、加工率を5%以上80%以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、第2冷間加工工程S06における加工方法については、特に限定はないが、押出や溝圧延を適用することが好ましい。
このような工程により、本実施形態である銅合金トロリ線が製造される。
上述した構成とされた本実施形態に係る銅合金トロリ線によれば、Mgを0.15mass%以上0.50mass%以下の範囲で含有しているので、固溶硬化によって強度(硬さ)を十分に向上させることができる。
また、Crを0.25mass%以上1.0mass%以下の範囲で含有しているので、Cr系析出物を分散させることで、さらなる強度(硬さ)及び導電率の向上を図ることができる。
そして、引張強度が600MPa以上とされているので、摩耗特性及び疲労特性に優れている。また、強度に十分に優れていることから、製造時の加工率を低くすることができ、高荷重条件でも使用することができる。
さらに、導電率が60%IACS以上とされているので、良好に通電することが可能となる。
また、本実施形態において、ビッカース硬さが180Hv以上とされている場合には、耐摩耗性に特に優れており、本実施形態の銅合金トロリ線の長寿命化を図ることができる。
さらに、本実施形態において、さらに、B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素を含有し、これら添加元素の合計含有量が5massppm以上1000massppm以下の範囲内とされている場合には、溶体化処理工程S03における結晶粒の粗大化を抑制することが可能となり、その後の時効処理工程S05によって析出物を微細、且つ、均一に分散させることができ、強度及び導電率をさらに向上させることができる。また、鋳造性の低下や鋳造割れの発生を抑制することができる。
あるいは、本実施形態において、Bを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有している場合においても、溶体化処理工程S03における結晶粒の粗大化を抑制することが可能となり、その後の時効処理工程S05によって析出物を微細、且つ、均一に分散させることができ、強度及び導電率をさらに向上させることができる。また、鋳造性の低下や鋳造割れの発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、銅合金材の製造方法については、本実施形態に限定されることはなく、他の製造方法によって製造されたものであってもよい。例えば、溶解・鋳造工程において連続鋳造装置を用いてもよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
純度99.99mass%以上の無酸素銅からなる銅原料を準備し、これをカーボンるつぼに装入し、真空溶解炉(真空度10-2Pa以下)で溶解し、銅溶湯を得た。得られた銅溶湯内に、各種添加元素を添加して表1に示す成分組成となるように調製し、5分間保持した後、銅合金溶湯を鋳鉄製の鋳型に注湯して銅合金鋳塊を得た。銅合金鋳塊の断面寸法は、幅約60mm、厚さ約100mmとした。
なお、添加元素であるMgの原料は純度99.9mass%以上、Crの原料は純度99.99mass%以上のものを使用した。
次に、得られた銅合金鋳塊に対して、熱間圧延を実施し、熱間圧延材を得た。なお、熱間圧延の条件は、温度1000℃、加工率90%とした。
この熱間圧延材に対して、表2に示す条件で加熱保持した後に水冷し、溶体化処理を実施した。
次に、上述の溶体化処理材を切断し、冷間加工(引抜加工)を実施し、冷間加工材を得た。なお、加工率は60%とした。
この冷間加工材に対して、大気炉で表2に示す条件で加熱保持した後に水冷し、時効処理を実施した。
得られた時効処理材に対して、冷間加工(引抜加工)を実施し、各種銅合金材を得た。なお、加工率は60%とした。
得られた銅合金材について、成分組成、引張強度、導電率、疲労特性、耐摩耗性を評価した。
(成分組成)
得られた銅合金材の成分組成は、ICP-MS分析によって測定した。その結果、表1に示す組成であることを確認した。
(引張強度)
島津製作所製AG-X 250kNを用い、標点間距離を250mmに設定後、クロスヘッドスピード100mm/minで引張試験を2回以上実施し、その平均値を求めた。評価結果を表2に示す。
(導電率)
日本フェルスター社製SIGMA TEST D2.068(プローブ径φ6mm)を用いて、10×15mmのサンプルの断面中心部を3回測定し、その平均値を求めた。評価結果を表2に示す。
(ビッカース硬度)
JIS Z 2244に準じて、株式会社アカシ製ビッカース硬度試験機により、試験片の9か所でビッカース硬さを測定し、その最大値及び最小値を除外した7つの測定値の平均値を求めた。評価結果を表2に示す。
(伸線性)
上述の溶体化処理材に対して、加工率90%の冷間伸線を行い、直径2.6mmの銅線材に加工した。直径2.6mmで伸線長さが500mとなるまで伸線加工した際に断線した回数を評価し、10m当たりの材料起因による断線回数に換算した値を伸線性とした。断線回数が0回のものを「〇」、断線が発生したものを「×」とした。評価結果を表2に示す。
(疲労特性)
溶体化処理後の溶体化材から、幅10mm,厚さ4mmの板材を切り出し、加工率50%で冷間圧延を行い、厚さを2mmとした。その後、大気炉を用いて表2に示す条件で時効熱処理を実施し、加工率75%で冷間圧延を行い、厚さ0.5mmとし、シャーを用いて長さ60mmに切断した。そして、得られた試験片の端面のバリを1500番のエメリー紙を用いて除去した。
そして、日本伸銅協会の薄板・条の疲労特性試験方法(JCBA T308:2002)に準じて、薄板疲労試験機に試験片をセット長30mmでセットした。そして、周波数50Hz、歪み振幅を変量させて、破断までの振動回数を計測した。
試験片のセット長さに対する振幅量の比率を歪振幅と定義し、歪振幅が6×10-2の条件における破断寿命で評価した。具体的には、歪振幅が6×10-2の条件で破断までの振動回数が1.2×10回以上のものを「A+」、1.2×10回未満で10回以上のものを「A」、10回未満のものを「B」と評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0007263953000001
Figure 0007263953000002
Mgの含有量が本発明の範囲よりも多い比較例1においては、導電率が52.2%IACSと比較的低くなった。
Mgの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例2においては、引張強度が572MPaと比較的低く、疲労特性が低位となった。
Crの含有量が本発明の範囲よりも多い比較例3においては、伸線性が×となった。
Crの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例4においては、引張強度が562MPaと比較的低く、疲労特性が低位となった。
これに対して、本発明例1-12においては、優れた導電率と十分な強度を有しており、伸線性及び疲労特性に優れていることが確認された。

Claims (7)

  1. Mgを0.15mass%以上0.50mass%以下の範囲内、Crを0.25mass%以上1.0mass%以下の範囲内で含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる組成とされており、
    引張強度が600MPa以上であり、導電率が60%IACS以上であることを特徴とする銅合金トロリ線。
  2. ビッカース硬さが180Hv以上であることを特徴とする請求項1に記載の銅合金トロリ線。
  3. さらに、B,Zr,P,Siから選択される1種又は2種以上の添加元素を含有し、これら添加元素の合計含有量が5massppm以上1000massppm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の銅合金トロリ線。
  4. Bを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の銅合金トロリ線。
  5. Zrを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の銅合金トロリ線。
  6. Pを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の銅合金トロリ線。
  7. Siを5massppm以上1000massppm以下の範囲内で含有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の銅合金トロリ線。
JP2019128391A 2019-07-10 2019-07-10 銅合金トロリ線 Active JP7263953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128391A JP7263953B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 銅合金トロリ線
EP20837789.5A EP3998365A4 (en) 2019-07-10 2020-06-03 COPPER ALLOY COVER LINE
US17/624,637 US20220259701A1 (en) 2019-07-10 2020-06-03 Copper alloy trolley wire
CN202080048170.0A CN114072530A (zh) 2019-07-10 2020-06-03 铜合金架空线
PCT/JP2020/021905 WO2021005923A1 (ja) 2019-07-10 2020-06-03 銅合金トロリ線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128391A JP7263953B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 銅合金トロリ線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014604A JP2021014604A (ja) 2021-02-12
JP7263953B2 true JP7263953B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74114604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128391A Active JP7263953B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 銅合金トロリ線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220259701A1 (ja)
EP (1) EP3998365A4 (ja)
JP (1) JP7263953B2 (ja)
CN (1) CN114072530A (ja)
WO (1) WO2021005923A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111789A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 三菱マテリアル株式会社 銅合金材
CN113462923A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 有研工程技术研究院有限公司 一种吊弦用高强高导铜镁系合金和线材及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871323A (ja) * 1971-12-28 1973-09-27
JP2677875B2 (ja) * 1989-07-25 1997-11-17 古河電気工業株式会社 トロリー線用銅合金
JPH0367401A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The トロリー線
JPH0372040A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Furukawa Electric Co Ltd:The トロリー線用銅合金
JP2531325B2 (ja) * 1992-05-08 1996-09-04 財団法人鉄道総合技術研究所 銅合金トロリ線
JPH0813066A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Mitsubishi Shindoh Co Ltd スタンピング性に優れた銅合金または銅合金薄板
JPH11323463A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金
JP2007126739A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nikko Kinzoku Kk 電子材料用銅合金
US8821655B1 (en) * 2010-12-02 2014-09-02 Fisk Alloy Inc. High strength, high conductivity copper alloys and electrical conductors made therefrom
JP6027807B2 (ja) 2012-07-30 2016-11-16 三菱電線工業株式会社 銅合金トロリ線及び銅合金トロリ線の製造方法
JP6133178B2 (ja) * 2013-09-06 2017-05-24 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
CN104060120B (zh) * 2014-07-03 2016-02-24 兰宝琴 高强度铜合金线材的制备方法
JP7049578B2 (ja) 2018-01-22 2022-04-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
CN108526422B (zh) * 2018-05-23 2020-05-19 中南大学 一种高强高导耐热铜合金的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021005923A1 (ja) 2021-01-14
EP3998365A4 (en) 2023-07-19
US20220259701A1 (en) 2022-08-18
JP2021014604A (ja) 2021-02-12
EP3998365A1 (en) 2022-05-18
CN114072530A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI599666B (zh) 高強度Cu-Ni-Co-Si系銅合金板材,及其製造方法,及導電性組件
JP6758746B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
US20140283963A1 (en) Cu-Ti BASED COPPER ALLOY SHEET MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND ELECTRIC CURRENT CARRYING COMPONENT
JP6854730B2 (ja) 銅合金トロリ線、銅合金トロリ線の製造方法
JP6712168B2 (ja) プレス打抜き性の良好なCu−Zr系銅合金板材および製造方法
TWI475119B (zh) Cu-Zn-Sn-Ni-P alloy
US10676803B2 (en) Copper alloy for electronic/electrical device, copper alloy plastically-worked material for electronic/electrical device, component for electronic/electrical device, terminal, and busbar
JP6156600B1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
JP2004149874A (ja) 易加工高力高導電性銅合金
JP2011241413A (ja) 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
JP7263953B2 (ja) 銅合金トロリ線
JP6494681B2 (ja) 電子材料用銅合金及び電子部品
CN111212923B (zh) 铸造用模具材料及铜合金原材料
JP6388437B2 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子及びバスバー
TW202217013A (zh) 銅合金、銅合金塑性加工材、電子電氣機器用零件、端子、匯流排、導線框、散熱基板
JP6155407B1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用部品、端子、及びバスバー
JP2013082960A (ja) チタン銅及びその製造方法、並びにチタン銅を用いた伸銅品及び電子機器部品
JP4130593B2 (ja) 疲労及び中間温度特性に優れた高力高導電性銅合金
JP6247812B2 (ja) チタン銅及びその製造方法
JP3806653B2 (ja) 冷間鍛造性と電気伝導性に優れた電気部品用鋼材および電気伝導性に優れた電気部品並びにその製造方法
CN113439128A (zh) 铜合金材料、整流片、电极材料
WO2020170956A1 (ja) 銅合金材、整流子片、電極材
AU2017282513B2 (en) Copper alloy, copper alloy ingot, copper alloy solution forming material, copper alloy trolley wire and method for producing copper alloy trolley wire
JP2020143377A (ja) 強度及び導電性に優れる銅合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150