JP7258414B2 - 光デバイスウェーハの加工方法 - Google Patents

光デバイスウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7258414B2
JP7258414B2 JP2018159593A JP2018159593A JP7258414B2 JP 7258414 B2 JP7258414 B2 JP 7258414B2 JP 2018159593 A JP2018159593 A JP 2018159593A JP 2018159593 A JP2018159593 A JP 2018159593A JP 7258414 B2 JP7258414 B2 JP 7258414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
layer
laser beam
device layer
crystalline substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035829A (ja
Inventor
将 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018159593A priority Critical patent/JP7258414B2/ja
Priority to KR1020190086370A priority patent/KR20200024706A/ko
Priority to CN201910751839.1A priority patent/CN110911530A/zh
Priority to US16/546,955 priority patent/US10916679B2/en
Priority to TW108130350A priority patent/TWI811437B/zh
Publication of JP2020035829A publication Critical patent/JP2020035829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258414B2 publication Critical patent/JP7258414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Description

本発明は、光デバイスウェーハに設けられた光デバイス層を移設部材に移し替える光デバイスウェーハの加工方法に関する。
酸化物単結晶を母材とするウェーハに対して分割予定ラインに沿ってレーザービームを照射することにより、ウェーハを分割することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1におけるウェーハの表面側には、複数の機能性デバイス(例えば、光デバイス)が設けられており、複数の機能性デバイスの各々は、複数の交差する分割予定ラインによって区画されている。
光デバイスの一例として、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子が知られている。LEDは、例えば、サファイア基板、炭化ケイ素(SiC)基板等の結晶性基板上に位置するバッファ層と、バッファ層上に位置しエピタキシャル成長により形成された窒化ガリウム(GaN)等の半導体材料からなるn型及びp型半導体層とを有する。
また、n型窒化ガリウム層に接してカソード電極が設けられ、p型窒化ガリウム層に接してアノード電極が設けられる。アノード及びカソード電極間に所定の電位差が形成されると、光デバイス層は発光する。
ところで、LEDの輝度を向上させる技術として、レーザーリフトオフ法(LLO:Laser Lift Off)と呼ばれる加工方法が知られている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2に記載のレーザーリフトオフ法では、まず、サファイア基板上に窒化ガリウム系のエピタキシャル成長層を形成する。
次に、サファイア基板を透過し、サファイア基板と窒化ガリウム系のエピタキシャル成長層の界面近傍に位置する窒化ガリウム層でのみ吸収される波長のレーザービームを照射して、窒化ガリウム層の一部を熱分解する。
熱分解された窒化ガリウム層の一部は窒素ガスと金属ガリウム層とになるので、金属ガリウム層を融点以上に加熱する、又は、金属ガリウム層をウェットエッチングで除去することで、サファイア基板と、窒化ガリウム系のエピタキシャル成長層とは分離される。
なお、特許文献2には、サファイア基板上のエピタキシャル成長層を保持基板に移し替える転写方法も記載されている。例えば、窒化ガリウム系のエピタキシャル成長層上にシリコン(Si)から成る保持基板を貼り付けた後、レーザービームを照射して窒化ガリウム層の一部を熱分解して、サファイア基板と、エピタキシャル成長層とを分離することにより、エピタキシャル成長層を移設部材に移し替える。
レーザービームを利用したレーザーリフトオフ法を用いることにより、光デバイス層の上下の両面を挟むようにカソード及びアノード電極を配置した垂直構造型のLEDを形成できる。垂直構造型のLEDは、n型半導体層の一部と重なるp型半導体層上にアノード電極を配置し、且つ、p型半導体層と重ならないn型半導体層の他の一部上にカソード電極を配置した水平構造型のLEDに比べて、例えば、小チップサイズ化、電流分布の均一化、放熱性の改善を実現できる。
レーザーリフトオフ法としては、光デバイス層をLEDチップのサイズに分割する前に光デバイス層に移設部材を接合する方法と、光デバイス層をLEDチップのサイズに分割した後に光デバイス層に移設部材を接合する方法とが考えられる。
特開平10-305420号公報 特開2004-72052号公報
後者の様に、光デバイス層をLEDチップのサイズに分割した後に光デバイス層に移設部材を接合する場合、光デバイス層と結晶性基板との界面の全面に渡ってレーザービームが照射される。つまり、光デバイス層が無い部分にもレーザービームが照射されるので、この場合には、熱等の影響により光デバイス層にチッピング及びクラック等が発生するという問題がある。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、光デバイス層をLEDチップのサイズに分割した後に光デバイス層に移設部材を接合する場合に比べて、光デバイス層に生じるチッピング及びクラック等を低減することを目的とする。
本発明の一態様によれば、複数の分割予定ラインで区画された複数の領域の各々に光デバイスが設けられた光デバイス層が1枚の円盤状の結晶性基板の表面にバッファ層を介して積層されている光デバイスウェーハの該光デバイス層を、移設部材に移し替える光デバイスウェーハの加工方法であって、該光デバイスウェーハの該バッファ層を完全には分断しない分割溝を分割予定ラインに沿って該光デバイス層側に形成する分割溝形成ステップと、該分割溝形成ステップの後、該光デバイス層の表面に該移設部材を接合する移設部材接合ステップと、該移設部材が接合された光デバイスウェーハの該移設部材とは反対側に位置する該1枚の円盤状の結晶性基板の裏面側から、該1枚の円盤状の結晶性基板に対しては透過性を有し該バッファ層に対しては吸収性を有する波長のパルスレーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、該レーザービーム照射ステップの後に、超音波振動を利用することで該1枚の円盤状の結晶性基板を該光デバイス層から剥離して該光デバイス層を該移設部材に移設する結晶性基板剥離ステップと、を含み、該レーザービーム照射ステップでは、該分割溝形成ステップで分断されずに残った該バッファ層と該光デバイス層の一部とを変質させる光デバイスウェーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該分割溝形成ステップでは、エッチングにより該分割溝が形成され、光デバイスウェーハの加工方法は、該分割溝形成ステップの前に、該光デバイス層の該表面側に位置し該分割予定ラインを除く領域を、レジスト膜で被覆するレジスト膜被覆ステップを更に含む。
また、好ましくは、該レーザービーム照射ステップで該パルスレーザービームが照射される該バッファ層と該光デバイス層の一部との合計の厚さは、1μm以下である。
分割溝形成ステップでは、バッファ層及び光デバイス層の両方を完全には切断することなく、分割溝を形成する。そして、レーザービーム照射ステップでは、分割溝形成ステップで分断されずに残った、バッファ層、又は、バッファ層と光デバイス層の一部とを変質させる。
このようにバッファ層、又は、バッファ層と光デバイス層の一部とを切断せずに残しておけば、光デバイス層をLEDチップのサイズに分割した後に光デバイス層と結晶性基板との界面の全面に渡ってレーザービームを照射する場合に比べて、レーザービーム照射ステップで生じる熱の影響を低減できる。
また、レーザービーム照射ステップで生じる熱の影響を低減できるので、最終的に製造されるLEDチップのチッピング及びクラックを防ぐことができる。それゆえ、LEDチップの不良発生を低減でき、歩留まりを向上させることもできる。
図1(A)は、光デバイスウェーハの斜視図であり、図1(B)は、光デバイスウェーハの断面図である。 レジスト膜被覆ステップ(S10)で形成されたレジスト膜を有する光デバイスウェーハの断面図である。 図3(A)は、分割溝形成ステップ(S20)で使用されるドライエッチング装置を示す図であり、図3(B)は、分割溝形成ステップ(S20)後の光デバイスウェーハの断面図である。 移設部材接合ステップ(S30)を示す図である。 レーザービーム照射ステップ(S40)で用いるレーザー加工装置を示す図である。 図6(A)は、結晶性基板剥離ステップ(S50)を示す図であり、図6(B)は、結晶性基板剥離ステップ(S50)後の光デバイス層及び移設部材の断面図である。 本発明の一態様に係る光デバイスウェーハの加工方法を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。まず、光デバイスウェーハ21について説明する。図1(A)は、光デバイスウェーハ21の斜視図であり、図1(B)は、光デバイスウェーハ21の断面図である。
本実施形態の光デバイスウェーハ21は、サファイアの単結晶で形成されている結晶性基板11を有する。但し、結晶性基板11の材料は、サファイアの単結晶に限定されず、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)等の他の材料であってもよい。結晶性基板11は、円盤状であり、表面11aから裏面11bまでの厚さが300μmから1000μm程度である。
結晶性基板11上には、結晶性基板11の表面11aに接して、バッファ層17が設けられている。本実施形態のバッファ層17は、AlGa1-xN(0≦x≦1)で形成されており、厚さが300nmから1μm程度の薄膜層である。
バッファ層17の材料は、例えば、GaN(x=0)であるが、AlGa1-xN(0<x<1)であってよく、AlN(x=1)であってもよい。結晶性基板11上にバッファ層17を設けることで、バッファ層17を設けない場合に比べて、結晶性基板11上に高品質の結晶層をエピタキシャル成長させることができる。
バッファ層17を介して結晶性基板11上には、光デバイス層19が積層されている。本実施形態の光デバイス層19は、エピタキシャル成長法により形成されたGaNであり、厚さが5μmから7μm程度の円盤状の薄膜層である。
光デバイス層19は、結晶性基板11とは反対側のバッファ層17の表面に接するp型GaN層19aを有する。p型GaN層19aは、主成分であるGaNと、GaNにドーピングされアクセプタとして機能し得るドーパント(例えば、マグネシウム(Mg))とを有する。
また、光デバイス層19は、バッファ層17とは反対側のp型GaN層19aの表面に接するn型GaN層19bを更に有する。n型GaN層19bは、主成分であるGaNと、GaNにドーピングされドナーとして機能し得るドーパント(例えば、シリコン(Si))とを有する。
光デバイス層19は、p型GaN層19a及びn型GaN層19bのpn接合により、LED(Light Emitting Diode)の発光層を構成している。但し、発光層の種類、形状、構造、大きさ、配置等に制限はない。光デバイス層19は、発光層となる活性層に加えてクラッド層等を有してもよい。また、n型GaN層19b上にはカソード電極が設けられていてもよい。
光デバイス層19の表面19c側には、それぞれ所定幅を有する複数の分割予定ライン(ストリート)13が設定されている。分割予定ライン13の幅は、例えば5μmであり、複数の分割予定ライン13によって区画される光デバイス15は、縦横が10μmから20μm程度の矩形形状である。
光デバイス層19の表面19c側を分割予定ライン13に沿って加工(分割)することにより、複数の分割予定ライン13で区画された複数の領域の各々は、複数の光デバイス15となる。各光デバイス15は、いわゆるマイクロ(micro)LEDであり、例えば、直径2インチ(即ち、約5.08cm)の光デバイスウェーハ21に200万個程設けられる。
なお、本実施形態では、複数の光デバイス15が設けられており、結晶性基板11と同心円状である光デバイス層19の円形領域をデバイス領域23aと称する。また、デバイス領域23aよりも外側の環状の領域を外周余剰領域23bと称する。図1(A)では、デバイス領域23aと外周余剰領域23bとの境界を破線で示す。
本実施形態の加工方法では、始めに、光デバイス層19の表面19c側にレジスト膜25(図2を参照)を形成する(レジスト膜被覆ステップ(S10))。レジスト膜被覆ステップ(S10)では、まず、スピンコーターを用いて光デバイス層19の表面19c上にレジスト膜25を形成する。スピンコーターは、回転可能な態様で表面が水平に固定された円盤状のスピンヘッド(不図示)を有する。
スピンヘッドの表面には1以上の吸引孔が設けられる。また、スピンヘッドの吸引孔には、流路を介して吸引源(不図示)が接続され、この吸引源からの負圧がスピンヘッドの表面に作用すると、スピンヘッドの表面に載置された被加工物を吸引して保持する。
円盤状のスピンヘッドの中心から下方に延伸するように、スピンヘッドには回転軸(不図示)の一端が接続されている。また、回転軸を介してスピンヘッドと接続されるように、回転軸の他端には駆動モーター(不図示)が接続している。
スピンヘッドの周囲には、スピンヘッドの全体を覆うように飛散防止壁が設けられている。飛散防止壁の上方には開口(不図示)が設けられており、この開口には、有機溶剤及び感光材料(例えば、ポジ型のレジスト材料)等が混合された混合液を滴下するためのノズルが挿入される。
レジスト膜25を形成する手順について説明すると、まず、光デバイス層19を上方に位置付けるように光デバイスウェーハ21をスピンヘッドの表面に載置して、吸引源からの負圧により光デバイスウェーハ21における結晶性基板11の裏面11bをスピンヘッドで吸引保持する。次に、駆動モーターを駆動してスピンヘッドと一体に光デバイスウェーハ21を高速回転させる。
そして、光デバイスウェーハ21の上方に位置するノズルから、回転する光デバイスウェーハ21の表面19cに感光性材料であるフォトレジスト等が混合された混合液を滴下する。この混合液は遠心力により光デバイスウェーハ21における光デバイス層19の表面19c上に一様に広がり、例えば、約1μmの薄膜が形成される。その後、この薄膜を80℃から150℃程度の温度でプリベークすることにより、有機溶剤を蒸発させて感光材料から成るレジスト膜25を形成する。
次に、露光装置(不図示)を用いて、レジスト膜25を露光する。露光装置は、例えば、紫外線等の所定の波長の光を出射する光源(不図示)と、光源からの光を部分的に透過させるフォトマスクとを有する。フォトマスクは、例えば、ガラス基板と、ガラス基板上に設けられたクロム膜とを有し、クロム膜には部分的にクロムが除去されることで所定の開口パターンが形成されている。本実施形態における所定の開口パターンは、図1(A)に示す分割予定ライン13に対応する。
レジスト膜25を露光する手順について説明すると、まず、フォトマスクを挟んで光源とは反対の位置にプリベーク後のレジスト膜25が形成された光デバイスウェーハ21を配置する。次に、フォトマスクを介して光源からの光をプリベーク後のレジスト膜25に照射する。
次に、光デバイスウェーハ21を現像液に浸して、露光後のレジスト膜25を現像する。これにより、レジスト膜25の感光した部分は除去される。本実施形態では、全ての分割予定ライン13上に位置するレジスト膜25が除去され、光デバイスウェーハ21の表面19c側に位置する分割予定ライン13を除く表面19c側の全ての領域がレジスト膜25で被覆される。
図2は、レジスト膜被覆ステップ(S10)で形成されたレジスト膜25を有する光デバイスウェーハ21の断面図である。上述の様に、レジスト膜25は、分割予定ライン13上では除去され光デバイスウェーハ21の表面19cが外部に露出するようパターニングされている。
ただし、デバイス領域23aにおける分割予定ライン13が、レジスト膜25から露出していればよく、外周余剰領域23bにおける分割予定ライン13は、レジスト膜25で被覆されていてもよい。
次に、パターニングされたレジスト膜25を介して光デバイス層19を部分的にエッチングして、分割予定ライン13に沿って光デバイス層19側に分割溝27を形成する(分割溝形成ステップ(S20))。図3(A)は、分割溝形成ステップ(S20)で使用されるドライエッチング装置20を示す図である。
本実施形態では、ドライエッチング装置20を用いて光デバイス層19に分割溝27を形成する。ドライエッチング装置20は、金属で形成され所定の空間を形成している真空チャンバ22を有する。
真空チャンバ22の側壁には、ガス導入口28aが設けられている。ガス導入口28aには、第1の流路(不図示)が接続されており、ガス導入口28aは、第1の流路を介して、ドライエッチング用の原料ガスを有するガス供給源(不図示)に接続されている。原料ガスは、例えば、塩素(Cl)、三塩化ホウ素(BCl)、四塩化ケイ素(SiCl)等の塩素系ガスである。
また、真空チャンバ22の底壁には、ガス排出口28bが設けられている。ガス排出口28bには第2の流路(不図示)が接続されており、ガス排出口28bは、第2の流路を介して、真空ポンプ等の排気ユニット(不図示)に接続されている。
真空チャンバ22の内部には、高さ方向に面するように対向して設けられた一対の電極(下部電極24a及び上部電極24b)が配置される。下部電極24aは、金属等の導電性材料を用いて円盤状に形成されている。
本実施形態では、下部電極24a上に円盤状の静電チャック34が設けられている。静電チャック34は、主として絶縁体から成り、静電気力により、静電チャック34の平坦な表面に載置された光デバイスウェーハ21を吸着して保持できる。
下部電極24aは、真空チャンバ22の外部に位置するブロッキングコンデンサ24cを介して高周波電源26の一端に電気的に接続されている。つまり、下部電極24aは、ブロッキングコンデンサ24cの一端に接続されており、ブロッキングコンデンサ24cの他端は、高周波電源26の一端に電気的に接続されている。
下部電極24aの上方には、金属等の導電性材料を用いて円盤状に形成されている上部電極24bが配置されている。なお、本実施形態では、上部電極24b及び高周波電源26の他端は接地されている。
ドライエッチング装置20を使用した分割溝形成ステップ(S20)について説明すると、まず、レジスト膜25が設けられた光デバイスウェーハ21を、真空チャンバ22の空間内に搬入して静電チャック34上に配置する。
次に、静電チャック34を作動させ、光デバイスウェーハ21の裏面(即ち、結晶性基板11の裏面11b)を静電チャック34で吸着して保持する。その後、排気ユニットを作動させて、真空チャンバ22の内部空間を減圧する。
次に、減圧された真空チャンバ22の内部空間にガス供給源からドライエッチング用の原料ガスを所定の流量で供給しつつ、高周波電源26から下部電極24a及び上部電極24b間に高周波電圧を印加する。
これにより、下部電極24aと上部電極24bとの間にラジカルやイオン等を含むプラズマが発生する。プラズマ中に生じた電子は、電子以外のラジカルやイオン等に比べて、素早く移動し、下部電極24a及び上部電極24bに到達する。上部電極24bは接地されているので、上部電極24bに電子が達しても上部電極24bの電位は変わらない。
しかし、ブロッキングコンデンサ24cは直流電流を遮断するので、高周波電源26の正電位に引き寄せられて下部電極24aに達した電子は、下部電極24aに閉じ込められて蓄積される。これにより、下部電極24aは負に帯電する(陰極降下)。そして、正に帯電した塩素系ガスのプラズマ及びイオン等が下部電極24aに引かれて、光デバイスウェーハ21の光デバイス層19に到達する。
レジスト膜25に覆われていない光デバイス層19の表面19c側が塩素系ガスのプラズマ等に曝されると、分割予定ライン13に対応する光デバイス層19の領域が塩素系ガスのプラズマ等と反応してエッチングされる。
このように、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching; RIE)を行うことにより、光デバイス層19に所定深さの分割溝27を形成する。分割溝27の深さは、例えば、塩素系ガスの供給量、塩素系ガスのプラズマ等を発生させてエッチングを行う時間で調節することができる。
光デバイス層19に分割溝27を形成した後、原料ガスの供給及び高周波電源26からの電圧印加を止める。そして、排気ユニット作動を止めて、真空チャンバ22内を常圧に戻した後、光デバイスウェーハ21を真空チャンバ22から取り出す。これにより、分割溝形成ステップ(S20)を終了する。
本実施形態の分割溝形成ステップ(S20)では、分割予定ライン13に対応する位置にあるp型GaN層19aの一部とバッファ層17とが残留し、分割予定ライン13に対応する位置にあるp型GaN層19aの残りの部分とn型GaN層19bとがエッチングにより除去される。
このように、分割溝形成ステップ(S20)では、光デバイス層19を完全には分断しない深さを有する分割溝27が、光デバイス層19に形成される。本実施形態では、図3(B)は、分割溝形成ステップ(S20)後の光デバイスウェーハ21の断面図である。
分割溝形成ステップ(S20)でバッファ層17及び光デバイス層19を分断せずに、光デバイス層19の一部とバッファ層17とを残すことにより、後述のレーザービーム照射ステップ(S40)で生じた熱の影響を低減できる。なお、バッファ層17のみを残す場合も、同じ効果が期待できる。
分割溝形成ステップ(S20)後における分割予定ライン13に対応する位置にあるp型GaN層19aの一部とバッファ層17との合計の厚さTは、例えば、0.4μm以上1μm以下である。
0.4μmは、後述のレーザービーム照射ステップ(S40)で生じた熱の影響を低減するための最小の厚さである。また、厚さTを0.4μm以上とすることにより、例えば厚さTを0μmとする場合に比べて、分割溝形成ステップ(S20)の反応性イオンエッチングに要する時間を短縮できるので、LEDチップの生産性を向上させることができる。
また、厚さTを1μm以下とすることにより、後述のレーザービーム照射ステップ(S40)において、厚さTを構成する光デバイス層19の一部とバッファ層17とを確実に変質させることができる。
仮に、厚さTを1μmよりも大きくした場合、後述のレーザービーム照射ステップ(S40)で、残留した光デバイス層19の一部とバッファ層17とを確実には変質させることができなくなる。それゆえ、厚さTを1μm以下とすることが望ましい。
なお、本実施形態の分割溝形成ステップ(S20)では、光デバイス層19の一部とバッファ層17とを残留させるが、分割溝27が光デバイス層19を貫通し、バッファ層17に達してもよい。この場合、分割溝27の結晶性基板11側に光デバイス層19は残留せず、バッファ層17のみが残留することとなる。
但し、バッファ層17のみを残留させる場合にも、バッファ層17の厚さを0.4μm以上1μm以下とすることが望ましい。厚さTを0.4μm以上とすることにより、上述の様にレーザービーム照射ステップ(S40)で生じた熱の影響を低減でき、且つ、反応性イオンエッチングに要する時間を短縮でき、厚さTを1μm以下とすることにより、上述の様にレーザービームで確実に変質させることができる。
分割溝形成ステップ(S20)の後、光デバイス層19の表面19cに移設部材31を接合する(移設部材接合ステップ(S30))。図4は、移設部材接合ステップ(S30)を示す図である。移設部材31は、光デバイスウェーハ21と略同等の円盤状の基板であり、例えば、モリブデン(Mo)、銅(Cu)等の金属、又は、シリコン(Si)等の半導体から成る。
移設部材接合ステップ(S30)では、まず、移設部材31の裏面31bに厚さが数μm程度の接合金属層を形成する。接合金属層は、例えば、金(Au)、白金(Pt)、クロム(Cr)、インジウム(In)、パラジウム(Pd)等の金属で形成されている。
移設部材31の裏面31bに接合金属層を形成した後、移設部材31の裏面31bを所定の力で押し当てることで、光デバイス層19の表面19cに押し当てる。これにより、移設部材31の裏面31bを光デバイス層19に圧着させ、接合金属層を介して光デバイス層19の表面19cと移設部材31の裏面31bとが接合された複合基板33が形成される。
複合基板33を形成した後、移設部材接合ステップ(S30)を終了する。なお、本実施形態では、移設部材31の裏面31bに接合金属層を形成したが、移設部材31の裏面31bに代えて、光デバイス層19の表面19cに接合金属層を形成してもよい。圧着時には、光デバイス層19又は移設部材31を接合金属層が溶融する温度程度に加熱してもよい。
移設部材接合ステップ(S30)の後、結晶性基板11の裏面11b側から、パルスレーザービームを照射する(レーザービーム照射ステップ(S40))。図5は、レーザービーム照射ステップ(S40)で用いるレーザー加工装置40を示す図である。なお、図5では、一部の構成要素を機能ブロックで示している。
レーザー加工装置40は、複合基板33を吸引して保持するチャックテーブル42を備える。チャックテーブル42は、モーター等の回転機構(不図示)と連結されており、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転できる。また、チャックテーブル42の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル42は、このテーブル移動機構によってX軸方向(加工送り方向)及びY軸方向(割り出し送り方向)に移動できる。
チャックテーブル42の上面の一部は、複合基板33における移設部材31の表面31a側を吸引して保持する保持面42aとなっている。なお、本実施形態のX軸及びY軸は、チャックテーブル42の保持面42aに平行であり、Z軸は保持面42aに垂直である。
チャックテーブル42の保持面42aは、チャックテーブル42の内部に形成された吸引路(不図示)等を介してチャックテーブル42の下部に配置された吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面42aに作用させることで、複合基板33の移設部材31はチャックテーブル42で吸引保持される。
また、レーザー加工装置40は、ロッド状のNd:YAG(Yttrium Aluminum Garnet)をレーザー媒質とするレーザー発振器44を有する。本実施形態のレーザー発振器44は、波長1064nmを有するパルスレーザービームL1を外部に出射する。
レーザー発振器44から出射されたパルスレーザービームL1は、レーザー発振器44に隣接して配置された調整器46に入射する。調整器46は、例えば、複数の波長変換結晶を有しており、パルスレーザービームL1の周波数を整数倍に変換する機能を有する。
本実施形態の調整器46は、レーザー発振器44から出射されたパルスレーザービームL1が入射する第1の波長変換結晶と、第1の波長変換結晶から出射されたパルスレーザービームが入射する第2の波長変換結晶とを有する。
第1の波長変換結晶は、パルスレーザービームL1の周波数を2倍(即ち、パルスレーザービームL1の第2高調波)に変換する。また、第2の波長変換結晶は、第1の波長変換結晶から出射されたパルスレーザービームの周波数を2倍(即ち、パルスレーザービームL1の第4高調波)に変換し、パルスレーザービームL2として出射する。
つまり、調整器46は、波長が1064nmであるパルスレーザービームL1を、波長が266nmであるパルスレーザービームL2に変換する。パルスレーザービームL2は結晶性基板11を透過する(即ち、結晶性基板11に対しては透過性を有する)が、バッファ層17及び光デバイス層19に対しては吸収される(即ち、結晶性基板11に対しては吸収性を有する)。
なお、本実施形態におけるパルスレーザービームL2の照射条件は下記の通りとした。
繰り返し周波数 :50kHzから200kHz
パルスエネルギー:0.5μJから10μJ
平均出力 :0.1Wから2W
パルス幅 :1psから20ps
スポット径 :10μmから50μm
調整器46で波長が調整されたパルスレーザービームL2は、ガルバノスキャナー48に入射する。ガルバノスキャナー48は、パルスレーザービームL2を反射するXスキャンミラー50を有する。Xスキャンミラー50は、反射されるパルスレーザービームL2をX軸方向に沿って移動させる。
Xスキャンミラー50は、第1の回転軸50aの一端に接続されている。第1の回転軸50aは、X軸方向に直交する方向(本実施形態では、Z軸方向)に沿う軸であり、第1の回転軸50aの他端は、第1のモーター50bに接続されている。
第1のモーター50bは、一定の角度範囲で往復する様に第1の回転軸50aを高速で回転させることにより、Xスキャンミラー50で反射されるパルスレーザービームL2をX軸方向に沿って高速で移動させることができる。なお、第1のモーター50bの駆動は、制御ドライバ(不図示)により制御される。
Xスキャンミラー50から反射されたパルスレーザービームL2は、Yスキャンミラー52に入射する。Yスキャンミラー52は、第2の回転軸52aの一端に接続されている。第2の回転軸52aは、Y軸方向に直交する方向(本実施形態では、X軸方向)に沿う軸であり、第2の回転軸52aの他端は、第2のモーター52bに接続されている。
第2のモーター52bは、一定の角度範囲で往復する様に第2の回転軸52aを高速で回転させることにより、Yスキャンミラー52で反射されるパルスレーザービームL2をY軸方向に沿って高速で移動させることができる。なお、第2のモーター52bの駆動も、制御ドライバにより制御される。
Yスキャンミラー52で反射されたパルスレーザービームL2は、集光器54に入射する。集光器54は、テレセントリックfθレンズ56を有し、テレセントリックfθレンズ56を透過したパルスレーザービームL2は、結晶性基板11の裏面11bに対して垂直に複合基板33へ出射する。
レーザービーム照射ステップ(S40)では、まず、移設部材31の表面31a側を保持面42a上に載置する。次に、吸引源の負圧を作用させて、複合基板33を保持面42aで吸引保持する。このとき、移設部材31が接合された光デバイスウェーハ21の移設部材31とは反対側に位置する結晶性基板11の裏面11b側が、上方に露出した状態となる。
次に、レーザー発振器44からパルスレーザービームL1を出射させる。パルスレーザービームL1は調整器46でパルスレーザービームL2に変換され、更に、ガルバノスキャナー48で反射される。ガルバノスキャナー48で反射されたパルスレーザービームL2は、テレセントリックfθレンズ56を介して結晶性基板11の裏面11bに垂直に入射する。
ガルバノスキャナー48は、X-Y平面をレーザービームL2で走査するように、レーザービームL2を反射する。ガルバノスキャナー48は、例えば、X-Y平面で中心から外側に向かって渦を巻くように、50mm/sから100mm/sの移動速度でパルスレーザービームL2のスポットを移動させる。
パルスレーザービームL2は、分割溝形成ステップ(S20)で分断されずに残った厚さTを構成するバッファ層17と光デバイス層19の一部とに吸収され、バッファ層17と光デバイス層19の一部とを変質させる。
なお、本実施形態では、レーザービーム照射ステップ(S40)で変質されたバッファ層17及び光デバイス層19の一部を剥離層と称する場合がある。本実施形態では、パルスレーザービームL2で剥離層を形成するので、分割溝形成ステップ(S20)のエッチングに要する時間を短縮でき、LEDチップの生産性を向上できる。
バッファ層17及び光デバイス層19が窒化ガリウムで形成されている本実施形態では、パルスレーザービームL2で変質された窒化ガリウムは、例えば、ガリウム(Ga)金属層と、窒素(N)ガスとに分離する。このように、窒化ガリウムにパルスレーザービームL2を照射することで、窒化ガリウムは破壊される。
なお、分割溝形成ステップ(S20)で形成した分割溝27の結晶性基板11側に接して光デバイス層19の一部が残留せずバッファ層17のみが残留する場合に、レーザービーム照射ステップ(S40)では、パルスレーザービームL2でバッファ層17のみを変質(又は破壊)させてもよい。
上述の様に、本実施形態のレーザービーム照射ステップ(S40)では、バッファ層17、又は、バッファ層17と光デバイス層19の一部とで生じた熱の影響を低減できる。また、熱の影響を低減できるので、最終的に製造されるLEDチップのチッピング及びクラックを防ぐことができる。
レーザービーム照射ステップ(S40)の後に、結晶性基板11を光デバイス層19から剥離して光デバイス層19を移設部材31に移設する(結晶性基板剥離ステップ(S50))。図6(A)は、結晶性基板剥離ステップ(S50)を示す図である。
結晶性基板剥離ステップ(S50)では、剥離装置60を用いて結晶性基板11を光デバイス層19から剥離する。本実施形態の剥離装置60は、移設部材31の表面31aを保持面62aで吸引して保持するチャックテーブル62を有する。チャックテーブル62の構造は、上述のチャックテーブル42と同じであるので詳細な説明を省略する。
また、剥離装置60は、超音波振動を発生させる発振器64と、一端が発振器64に接続された超音波ホーン66とを有する。発振器64で発生した超音波振動は、超音波ホーン66で共振して、発振器64が接続された一端とは反対側に位置する超音波ホーン66の先端66aに伝達される。
発振器64で超音波振動を発生させた状態で超音波ホーン66の先端66aを結晶性基板11の裏面11bに接触させると、上述のレーザービーム照射ステップ(S40)で形成した剥離層に先端66aから超音波が伝達される。超音波は、例えば20kHzから100kHzの周波数を有し、剥離層へ超音波が付与されると、結晶性基板11と光デバイス層19との結合状態は解消され、結晶性基板11は光デバイス層19から容易に分離可能となる。
剥離装置60は、更に、結晶性基板11と光デバイス層19との結合状態が解消された後に、結晶性基板11を引き上げる搬送アーム(不図示)を有する。搬送アームの先端には吸着パッド(不図示)が設けられており、吸着パッドは、その先端に位置するパッド面に真空源(不図示)からの負圧を作用させて、結晶性基板11の裏面11bを吸着できる。
結晶性基板剥離ステップ(S50)では、まず、移設部材31の表面31a側を保持面62a上に載置する。次に、吸引源の負圧を作用させて、移設部材31の表面31a側を保持面62aで吸引保持する。
次に、発振器64で超音波振動を発生させた超音波ホーン66の先端66aを結晶性基板11の裏面11bに接触させる。そして、超音波ホーン66の先端66aを、結晶性基板11における円形の裏面11bの外周に沿って少なくとも一周移動させる。ただし、裏面11bの全面に沿うように先端66aを移動させてもよい。
次に、搬送アームの吸着パッドを用いて結晶性基板11の裏面11bを吸着する。搬送アームを引き上げることにより、結晶性基板11を光デバイス層19から剥離する。これにより、光デバイス層19を移設部材31に移し替える結晶性基板剥離ステップ(S50)を終了する。図6(B)は、結晶性基板剥離ステップ(S50)後の光デバイス層19及び移設部材31の断面図である。
図7は、本発明の一態様に係る光デバイスウェーハ21の加工方法を示すフローチャートである。上述の様に、本実施形態では、レジスト被覆ステップ(S10)から結晶性基板剥離ステップ(S50)の順に各ステップを実行する。
本実施形態では、分割溝形成ステップ(S20)で、バッファ層17、又は、バッファ層17と光デバイス層19の一部とを切断せずに残すのでレーザービーム照射ステップ(S40)で、バッファ層17、又は、バッファ層17と光デバイス層19の一部とに生じる熱の影響を低減できる。それゆえ、LEDチップの不良発生を低減でき、歩留まりを向上させることができる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。例えば、p型GaN層19a及びn型GaN層19bの積層順序は逆でもよい。つまり、バッファ層17に接してn型GaN層19bを形成し、このn型GaN層19bに接してp型GaN層19aを形成してもよい。
また、レジスト膜被覆ステップ(S10)を経ることなく、光デバイス層19により吸収される波長のレーザービームを分割予定ライン13に沿って光デバイス層19の表面19cに照射することにより、分割溝27を形成してもよい。
更に、複合部材33における移設部材31の表面31a側に保護テープを貼り付けてもよい。複合部材33は、この保護テープを介して、チャックテーブル42の保持面42a又はチャックテーブル62の保持面62aに吸引して保持されてもよい。
11 結晶性基板
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 光デバイス
17 バッファ層
19 光デバイス層
19a p型GaN層
19b n型GaN層
19c 表面
20 ドライエッチング装置
21 光デバイスウェーハ
22 真空チャンバ
23a デバイス領域
23b 外周余剰領域
24a 下部電極
24b 上部電極
24c ブロッキングコンデンサ
25 レジスト膜
26 高周波電源
27 分割溝
28a ガス導入口
28b ガス排出口
31 移設部材
31a 表面
31b 裏面
33 複合基板
34 静電チャック
40 レーザー加工装置
42 チャックテーブル
42a 保持面
44 レーザー発振器
46 調整器
48 ガルバノスキャナー
50 Xスキャンミラー
50a 第1の回転軸
50b 第1のモーター
52 Yスキャンミラー
52a 第2の回転軸
52b 第2のモーター
54 集光器
56 テレセントリックfθレンズ
60 剥離装置
62 チャックテーブル
62a 保持面
64 発振器
66 超音波ホーン
66a 先端
T 厚さ
L1 パルスレーザービーム
L2 パルスレーザービーム

Claims (3)

  1. 複数の分割予定ラインで区画された複数の領域の各々に光デバイスが設けられた光デバイス層が1枚の円盤状の結晶性基板の表面にバッファ層を介して積層されている光デバイスウェーハの該光デバイス層を、移設部材に移し替える光デバイスウェーハの加工方法であって、
    該光デバイスウェーハの該バッファ層を完全には分断しない分割溝を分割予定ラインに沿って該光デバイス層側に形成する分割溝形成ステップと、
    該分割溝形成ステップの後、該光デバイス層の表面に該移設部材を接合する移設部材接合ステップと、
    該移設部材が接合された光デバイスウェーハの該移設部材とは反対側に位置する該1枚の円盤状の結晶性基板の裏面側から、該1枚の円盤状の結晶性基板に対しては透過性を有し該バッファ層に対しては吸収性を有する波長のパルスレーザービームを照射するレーザービーム照射ステップと、
    該レーザービーム照射ステップの後に、超音波振動を利用することで該1枚の円盤状の結晶性基板を該光デバイス層から剥離して該光デバイス層を該移設部材に移設する結晶性基板剥離ステップと、
    を含み、
    該レーザービーム照射ステップでは、該分割溝形成ステップで分断されずに残った該バッファ層と該光デバイス層の一部とを変質させることを特徴とする光デバイスウェーハの加工方法。
  2. 該分割溝形成ステップでは、エッチングにより該分割溝が形成され、
    該分割溝形成ステップの前に、該光デバイス層の該表面側に位置し該分割予定ラインを除く領域を、レジスト膜で被覆するレジスト膜被覆ステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の光デバイスウェーハの加工方法。
  3. 該レーザービーム照射ステップで該パルスレーザービームが照射される該バッファ層と該光デバイス層の一部との合計の厚さは、1μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光デバイスウェーハの加工方法。
JP2018159593A 2018-08-28 2018-08-28 光デバイスウェーハの加工方法 Active JP7258414B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159593A JP7258414B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 光デバイスウェーハの加工方法
KR1020190086370A KR20200024706A (ko) 2018-08-28 2019-07-17 광 디바이스 웨이퍼의 가공 방법
CN201910751839.1A CN110911530A (zh) 2018-08-28 2019-08-15 光器件晶片的加工方法
US16/546,955 US10916679B2 (en) 2018-08-28 2019-08-21 Optical device wafer processing method
TW108130350A TWI811437B (zh) 2018-08-28 2019-08-23 光元件晶圓加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159593A JP7258414B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 光デバイスウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035829A JP2020035829A (ja) 2020-03-05
JP7258414B2 true JP7258414B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=69640147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159593A Active JP7258414B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 光デバイスウェーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10916679B2 (ja)
JP (1) JP7258414B2 (ja)
KR (1) KR20200024706A (ja)
CN (1) CN110911530A (ja)
TW (1) TWI811437B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287982B2 (ja) * 2018-12-21 2023-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US20220040799A1 (en) * 2018-12-21 2022-02-10 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP7333192B2 (ja) * 2019-04-23 2023-08-24 株式会社ディスコ 移設方法
JP7477835B2 (ja) * 2020-04-15 2024-05-02 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
JP7458910B2 (ja) 2020-06-18 2024-04-01 株式会社ディスコ デバイスの製造方法
WO2022185906A1 (ja) 2021-03-04 2022-09-09 信越半導体株式会社 紫外線発光素子用エピタキシャルウェーハの製造方法、紫外線発光素子用基板の製造方法、紫外線発光素子用エピタキシャルウェーハ及び紫外線発光素子用基板
TWI808471B (zh) * 2021-08-19 2023-07-11 歆熾電氣技術股份有限公司 用於轉移電子元件的裝置及轉移電子元件之方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363532A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオードの製造方法
JP2007165858A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化物半導体素子の製造方法
JP2007207981A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013106020A (ja) 2011-11-17 2013-05-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2013149717A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2014007179A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Panasonic Corp 縦型構造発光素子の製造方法
JP2017103405A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017123400A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ディスコ チャックテーブル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP2004072052A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7202141B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-10 J.P. Sercel Associates, Inc. Method of separating layers of material
CN103620742B (zh) * 2011-07-01 2016-05-25 古河电气工业株式会社 粘接膜、切割芯片接合膜及使用该切割芯片接合膜的半导体加工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363532A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオードの製造方法
JP2007165858A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造の窒化物半導体素子の製造方法
JP2007207981A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013106020A (ja) 2011-11-17 2013-05-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2013149717A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2014007179A (ja) 2012-06-21 2014-01-16 Panasonic Corp 縦型構造発光素子の製造方法
JP2017103405A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017123400A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社ディスコ チャックテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI811437B (zh) 2023-08-11
CN110911530A (zh) 2020-03-24
JP2020035829A (ja) 2020-03-05
KR20200024706A (ko) 2020-03-09
US10916679B2 (en) 2021-02-09
US20200075796A1 (en) 2020-03-05
TW202010010A (zh) 2020-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258414B2 (ja) 光デバイスウェーハの加工方法
JP5996250B2 (ja) リフトオフ方法
KR102217032B1 (ko) 리프트 오프 방법
JP5766530B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
KR102187139B1 (ko) 리프트오프 방법
JP7333192B2 (ja) 移設方法
JP2009032970A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
TWI785131B (zh) 剝離方法
JP6450637B2 (ja) リフトオフ方法及び超音波ホーン
JP7195700B2 (ja) リフトオフ方法
JP2014195040A (ja) Led素子の製造方法、led素子製造用ウェハ基材およびled素子の製造装置
JP6345530B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019220581A (ja) チップの製造方法
JP2019218235A (ja) チップの製造方法
JP2019023151A (ja) チップの製造方法
JP7282453B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW201711099A (zh) 光元件層的剝離方法
JP7321639B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW202103533A (zh) 光器件之移設方法
JP2019220584A (ja) チップの製造方法
JP2019220582A (ja) チップの製造方法
JP2019220583A (ja) チップの製造方法
JP2019220585A (ja) チップの製造方法
JP2019220586A (ja) チップの製造方法
JP2011222806A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150