JP7254402B2 - リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7254402B2
JP7254402B2 JP2020566271A JP2020566271A JP7254402B2 JP 7254402 B2 JP7254402 B2 JP 7254402B2 JP 2020566271 A JP2020566271 A JP 2020566271A JP 2020566271 A JP2020566271 A JP 2020566271A JP 7254402 B2 JP7254402 B2 JP 7254402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
positive electrode
metal oxide
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021527921A (ja
Inventor
ヒョン・フイ・ベク
スン・ホ・バン
ジュン・ホ・オム
チェ・ジン・リム
サン・ジョ・イ
ナ・リ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021527921A publication Critical patent/JP2021527921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254402B2 publication Critical patent/JP7254402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年6月20日に出願された韓国特許出願第10-2018-0071055号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳細には、高温でも優れた電気化学特性を有するリチウム二次電池に関する。
最近、環境問題の台頭に伴って原子力発電、化石燃料を代替できる新再生エネルギーに対する関心が増大するにつれ、新再生エネルギーのうち充放電が可能で繰り返し用いることができる半永久的な特性を有する二次電池に対する需要が急増している。
リチウム二次電池は、優れたサイクル寿命特性及び高いエネルギー密度によって最も注目されている二次電池である。このようなリチウム二次電池の正極活物質として、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、Li(NiCoMn)O(このとき、a、b、cは、遷移金属の原子分率であって、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1である、以下、NCM系リチウム酸化物と記す)などの多様なリチウム遷移金属酸化物が開発された。一方、最近は、電気自動車用電池などのような高容量電池に適用するため、エネルギー密度が高いニッケルの含有量を増加させた高Ni系列のNCM系リチウム酸化物の開発が活発になされている。
しかし、高Ni系列のNCM系リチウム酸化物を適用したリチウム二次電池の場合、容量具現の側面では優れた効果があるが、ニッケル含量の増加により活物質の構造的安定性と化学的安定性が下がり、繰り返す充放電により活物質表面の構造が劣化し、急激な構造崩壊を伴った発熱反応が発生して電池の安定性が低下するか、構造変性により寿命特性が急激に低下するという問題点がある。このような現象は、高温及び/または高電圧条件で深化され、特にニッケル含有量が遷移金属全体の80atm%以上である正極活物質を用いる場合にはさらに際立つ。また、ニッケル含有量が遷移金属全体の80atm%以上である正極活物質の場合、ニッケル含量が少ない正極活物質に比べて高温の条件で正イオン混合や非可逆相転移などが加速化され、寿命特性が劣化するという問題点がある。
前記のような問題点を解決するため、金属元素をドーピングするかコーティングして正極活物質の構造安全性を改善する技術の試みがなされているが、現在まで提案された技術では容量特性及び高温特性をいずれも十分に具現することは困難であった。
したがって、高容量化を満足しながらも高温特性に優れているリチウム二次電池の開発が要求されている。
本発明は、前記のような問題点を解決するためのもので、ニッケル含有量が85atm%以上である正極活物質を用い、高容量特性を示しながらも高温でも優れた寿命特性を有するリチウム二次電池の提供を図る。
一側面において、本発明は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在する分離膜、及び電解質を含むリチウム二次電池であって、前記正極が、正極活物質として層状構造を有し且つ遷移金属全体のうちニッケルの含有量が85atm%以上であるリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を含み、前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離(LiOスラブ厚さ)の変化率が3%以下、好ましくは1%以下であるリチウム二次電池を提供する。
前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、SOC100%で充電した状態におけるLi‐O層間距離がSOC0%の状態におけるLi‐O層間距離以上であってよい。
また、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、下記化学式1で表されるものであってよい。
[化学式1]
Li[NiCoMn]O
前記化学式1中、前記Mは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoよりなる群から選択される1種以上の元素であり、0.9≦x≦1.2、0.85≦a≦0.99、0<b<0.15、0<c<0.15、0<d<0.15である。
また、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、その表面にAl、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、Bi、Si、及びSよりなる群から選択された1種以上の元素を含むコーティング層を含んでよい。
他の側面において、本発明は、層状構造を有し且つ遷移金属全体のうちニッケルの含有量が85atm%以上であるリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供し、このとき、前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離(LiOスラブ厚さ)の変化率が3%以下であってよい。
本発明によるリチウム二次電池は、ニッケルを85atm%以上含むとともに、充放電時にリチウムイオンの脱離によるLi‐O層間距離の変化が少ない正極活物質を含む正極を用いて、優れた容量特性及び高温寿命特性を示す。
製造例1~4により製造された正極活物質の充電状態によるLi‐O層間距離の変化を示すグラフである。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書において、粒径Dnは、粒径による粒子個数の累積分布のn%地点での粒径を意味する。すなわち、D50は、粒径による粒子個数の累積分布の50%地点での粒径であり、D90は、粒径による粒子個数の累積分布の90%地点での粒径を、D10は、粒径による粒子個数の累積分布の10%地点での粒径である。前記Dnは、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。具体的に、測定対象の粉末を分散媒の中に分散させた後、市販されているレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入し、粒子がレーザービームを通過する際の粒子大きさによる回折パターンの差を測定して粒度分布を算出する。測定装置における粒径による粒子個数の累積分布の10%、50%及び90%となる地点での粒子直径を算出することにより、D10、D50及びD90を測定することができる。
本発明者らは、容量特性と高温寿命特性がいずれも優れたリチウム二次電池を開発するために研究を繰り返した結果、特定のSOC充電領域でLi‐O層間距離の変化が少ない高Ni正極活物質を用いることにより前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
従来には、X線回折法を介して正極活物質の結晶を分析することが一般的であった。しかし、このような従来の方法では、精密な測定が難しく、充電状態による正極活物質の結晶構造の変化を測定することができなかった。
本発明者らは、シンクロトロン放射(Synchroton Radiation)を用いて高分解能粉末回折(high resolution powder diffraction、以下、HRPD)データを測定することで、充電状態による正極活物質の結晶構造の変化を測定し、これを介して、特定の充電領域で正極活物質のLi‐O層間距離の変化の程度が高温寿命特性に密接な影響を及ぼすことを見出した。具体的には、層状構造を有し且つ遷移金属全体のうちニッケルを85atm%以上で含み、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が3%以下である正極活物質を用いる場合に、高温寿命特性が優れて表れた。
本発明者らの研究によれば、類似の組成を有し、充放電の実施前に同一のLi‐O層間距離を有する正極活物質であっても、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率により高温寿命特性及び容量特性が変わることが確認された。
高ニッケル含有層状構造の正極活物質において、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が高温寿命特性及び容量特性に影響を及ぼすメカニズムは明確ではないが、次のように推測される。層状結晶構造を有するリチウム複合遷移金属酸化物は、Li‐O層と遷移金属層が交互に積層された形態からなり、充電時にLi‐O層からリチウムが脱離されつつ抜け出したリチウムイオンを補償するための電荷の補償によって層間距離が変化するようになる。通常、SOC50%~60%水準まではLi‐O層間距離が増加してから、充電がさらに進行すると、Li‐O層間距離が減少するようになるが、ニッケル含有量が85atm%以上である正極活物質の場合、SOC58%以上である領域でLi‐O層間距離の変化が減少するものと表れた。ところが、このような変化の過程でLi‐O層間距離が急激に減少する場合、格子構造に変形(strain)が加重されて非可逆的な構造の変化が発生するようになり、これによって容量及び寿命特性が劣化するものと推測される。
したがって、本発明では、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化が少ない高ニッケル正極活物質を適用することで、リチウム二次電池の容量特性及び高温寿命特性を向上させることができるようにした。
より具体的に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在する分離膜、及び電解質を含み、このとき、前記正極は、正極活物質で層状構造を有し、且つ遷移金属全体のうちニッケルの含有量が85atm%以上であり、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が3%以下であるリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を含むことをその特徴とする。
以下、本発明の各構成に対して詳細に説明する。
(1)正極
本発明による正極は正極活物質層を含み、前記正極活物質層は、正極活物質で層状構造を有し、且つ遷移金属全体のうちニッケルの含有量が85atm%以上であるリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を含む。
前記リチウム複合遷移金属酸化物は、例えば、下記化学式1で表されるものであってよい。
[化学式1]
Li[NiCoMn]O
前記化学式1中、前記Mは、遷移金属サイトに置換されたドーピング元素であって、正極活物質の構造安定性を向上させる役割を担う。前記Mは、例えば、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoよりなる群から選択される1種以上の元素であってよい。好ましくは、前記Mは、W、Zr、Al、Ti及びMgよりなる群から選択された2種以上の元素を含むものであってよい。さらに好ましくは、前記Mは、Wと、Zr、Al、Ti及びMgよりなる群から選択された1種以上の元素を含むものであってよい。
前記xは、リチウム複合遷移金属酸化物内におけるリチウムの原子の比率を意味し、0.9≦x≦1.2、好ましくは、1.0≦x≦1.2、さらに好ましくは、1.0≦x≦1.1であってよい。
前記aは、リチウム複合遷移金属酸化物内におけるニッケルの原子の比率を意味し、0.85≦a≦0.99、好ましくは、0.85≦a≦0.95であってよい。前記のようにニッケルを高い含量で含む場合、優れた容量特性を得ることができる。
前記bは、リチウム複合遷移金属酸化物内におけるコバルトの原子の比率を意味し、0<b<0.15、好ましくは、0<b≦0.12であってよい。
前記cは、リチウム複合遷移金属酸化物内におけるマンガンの原子の比率を意味し、0<c<0.15、好ましくは、0<c≦0.1であってよい。
前記dは、リチウム複合遷移金属酸化物内におけるドーピング元素Mの原子の比率を意味し、0<d<0.15、好ましくは、0<d≦0.1であってよい。
一方、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、その表面にAl、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、Bi、Si、及びSよりなる群から選択された1種以上の元素を含むコーティング層を含んでよい。前記のようなコーティング層が含まれる場合、リチウム複合遷移金属酸化物内の遷移金属と電解質の接触が抑制され、電解質との反応によってリチウム複合遷移金属酸化物の構造安定性が低下することを防止することができる。
一方、前記リチウム複合遷移金属酸化物内において遷移金属元素の含量は位置にかかわらず一定であってもよく、粒子内部の位置により1つ以上の遷移金属元素の含量が変化してもよい。例えば、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、Ni、Mn、Coのうち少なくとも1つ以上の成分が漸進的に変化する濃度勾配を有してよい。このとき、前記「漸進的に変化する濃度勾配」は、前記成分の濃度が粒子全体または特定の領域で連続して段階的に変化する濃度分布で存在することを意味する。
一方、本発明では、正極活物質としてSOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が3%以下、好ましくは、1%以下であるリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を用いる。
このとき、前記SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率は下記式(1)を介して計算され得る。
式(1):Li‐O層間距離の変化率(%)={(SOC58%におけるLi‐O層間距離-SOC72%におけるLi‐O層間距離)/SOC58%におけるLi‐O層間距離}×100
SOC58%から72%充電区間においてリチウム複合遷移金属酸化物の粉末のLi‐O層間距離の変化率が3%を超過する場合、高温充放電時に格子構造に変形(stain)が発生してLi‐O層が移動するようになり、これによってリチウム移動通路(lithium path)が塞がれてリチウムイオンの移動が滑らかになされることができなくなり、これにより寿命特性及び容量特性が低下する。
一方、充放電過程でのリチウム複合遷移金属酸化物の粉末のLi‐O層間距離の変化は、リチウム複合遷移金属酸化物の組成、ドーピング元素及びコーティング元素の種類、粒子大きさなどが複合的に作用して決定されるものであり、いずれか1つの要因だけで決定されるものではない。
前記充電過程でのリチウム複合遷移金属酸化物の粉末のLi‐O層間距離の変化は、シンクロトロン放射(Synchroton Radiation)を用いて高分解能粉末回折(high resolution powder diffraction、以下、HRPD)データを測定した後、測定されたデータをリートベルト法により解釈することで測定することができる。具体的に、充電状態でのLi‐O層間距離の変化を測定する方法は、次の通りである。先ず、測定しようとするリチウム複合遷移金属酸化物を正極活物質に含む正極とリチウム金属負極の間に分離膜を介在してコイン型ハーフ電池を製造する。前記のように製造された多数のコイン型ハーフ電池をそれぞれ互いに異なる容量に充電させる。その後、それぞれの二次電池を分解して正極を分離する。分離された正極から正極活物質層をかき出して充電された状態のリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を得た後、これをシンクロトロン放射(Synchroton Radiation)に入れて高分解能粉末回折(HRPD)データを得、得られたデータを、空間群R-3mを結晶構造モデルに用いたときのリートベルト法(Rietveld method)による結晶構造の解釈により解釈することで、それぞれの充電状態でのリチウム複合遷移金属酸化物の粉末のLi‐O層間距離を測定することができ、これに基づいて充電状態によるLi‐O層間距離の変化率が分かる。
また、前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、SOC100%で充電した状態、すなわち、完全充電状態でのLi‐O層間距離がSOC0%の状態でのLi‐O層間距離以上であってよい。
ニッケル含有量が高いリチウム複合遷移金属酸化物の場合、充放電過程で Li‐O層間距離が充電前に比べて減少することが度々発生する。このようにLi‐O層間距離が減少すれば、リチウムイオンの移動が滑らかになされることができず、寿命特性が急激に低下するという問題点が発生する。このようなLi‐O層間距離の減少は、充放電過程で格子構造が急激に変化しつつ発生するようになる。しかし、前記のようにSOC100%で充電した状態でのLi‐O層間距離がSOC0%の状態でのLi‐O層間距離以上であるリチウム複合遷移金属酸化物を用いる場合、リチウムイオンの移動が滑らかになされるので、寿命特性の急激な劣化を防止することができる。
前記正極活物質は、正極活物質層の総重量に対して80から99重量%、より具体的には85から98.5重量%の量で含まれてよい。正極活物質が前記範囲で含まれるとき、優れた容量特性を示し得る。
一方、本発明の正極は、正極活物質層に前記正極活物質以外に導電材及び/またはバインダーをさらに含んでよい。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電気伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。前記導電材の具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記導電材は、正極活物質層の総重量に対して0.1から15重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、正極活物質の粒子同士の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を担う。前記バインダーの具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して0.1から15重量%で含まれてよい。
前記のような正極は、通常の正極の製造方法によって製造されてよく、例えば、正極活物質、バインダー及び/または導電材を溶媒中に溶解または分散させて製造した正極合剤を正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することにより製造することができる。
このとき、前記溶媒は、当該技術分野で一般的に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記溶媒の使用量は、正極合剤の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性などを考慮して正極合剤が適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
一方、前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、前記正極集電体は、通常3から500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極材の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極合剤を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることで製造されてもよい。
(2)負極
本発明において、前記負極は、通常、リチウム二次電池で用いられるものであれば、特に制限なく使用可能であり、例えば、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極活物質層を含むものであってよい。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが用いられてよい。また、前記負極集電体は、通常、3μmから500μmの厚さを有してよく、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
前記負極活物質層は、負極活物質とともに、選択的にバインダー及び導電材を含む。
前記負極活物質としては、当該技術分野で用いられる多様な負極活物質が用いられてよく、特に制限されない。負極活物質の具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金など、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiOy(0< y<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などを挙げることができ、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の混合物が用いられてよい。また、前記負極活物質として金属リチウム薄膜が用いられてもよい。
一方、前記負極活物質は、負極活物質層の全重量を基準として80重量%から99重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極活物質層の全重量を基準として0.1重量%から10重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン‐ブタジエンゴム、ニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極活物質層の全重量を基準として10重量%以下、好ましくは、5重量%以下で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記負極活物質層は、負極集電体上に負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を溶媒中に溶解または分散させて製造した負極活物質層形成用組成物を塗布して乾燥することにより製造されるか、または、前記負極活物質層形成用組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてよい。
(3)分離膜
前記分離膜は、負極と正極の間に介在し、正極及び負極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池で分離膜に用いられるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度の確保のためにセラミックス成分または高分子物質が含まれたコーティングされた分離膜が用いられてもよく、選択的に単層または多層構造で用いられてよい。
(4)電解質
前記電解質としては、リチウム二次電池に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが用いられてよく、特に限定されない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を担うことができるものであれば、特に制限なく用いられてよい。具体的に、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;Ra‐CN(Raは、炭素数2から20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類; 1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが用いられてよい。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩の正イオンとしてLiを含み、負イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOよりなる群から選択された少なくともいずれか一つを挙げることができる。具体的に、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiAlO、及びLiCHSOよりなる群から選択された単一物または2種以上の混合物を含んでよく、これらの他にもリチウム二次電池の電解液に通常用いられるLiBETI(lithium bisperfluoroethanesulfonimide、LiN(SO)、LiFSI(lithium fluorosulfonyl imide、LiN(SOF))、及びLiTFSI(lithium(bis)trifluoromethanesulfonimide、LiN(SOCF)で表れるリチウムイミド塩のような電解質塩を制限なく用いることができる。具体的に、電解質塩は、LiPF、LiBF、LiCHCO、LiCFCO、LiCHSO、LiFSI、LiTFSI及びLiN(CSOよりなる群から選択された単一物または2種以上の混合物を含んでよい。
前記リチウム塩は、通常、使用可能な範囲内で適切に変更することができるが、具体的に、電解液内に0.8Mから3M、具体的に0.1Mから2.5Mで含まれてよい。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、多様な添加剤が用いられてよい。
前記添加剤としては、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドなどのようなイミド系塩;リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiOdFB)、トリス(トリメチルシリル)ボレート(TMSB)などのようなボレート系塩;ジフルオロホスフェート、トリス(トリメチルシリル)ホスフェートのようなホスフェート系塩;ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物;またはピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどが含まれてよく、前記添加剤は単独または混合して用いられてよい。このとき、前記添加剤は、電解質の総重量に対してそれぞれ0.1重量%から10重量%で含まれてよい。
前記のような本発明によるリチウム二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラなどのポータブル機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車の分野などに有用に用いられ得る。
本発明のリチウム二次電池の外形は特に制限がないが、缶を用いた円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などからなってよい。
本発明によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに用いられ得るだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく用いられ得る。
以下、具体的な実施例を介し、本発明をさらに詳しく説明する。
製造例1
Ni0.88Co0.09Mn0.03(OH)とLiOH、ZrO、及びAl(OH)を乾式混合し、760℃で12時間の間焼成し、Al及びZrがドーピングされたリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を製造した。
前記のように製造されたリチウム複合遷移金属酸化物とHBOを混合した後、350℃で3時間の間熱処理し、前記リチウム複合遷移金属酸化物の表面にBを含むコーティング層を形成した。
製造されたリチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、16μmである粒子と5μmである粒子が混合されたバイモーダル粒度分布を有した。
製造例2
Ni0.88Co0.09Mn0.03(OH)とLiOH、ZrO、WO、及びAl(OH)を乾式混合し、740℃で12時間の間焼成し、Al、Zr及びWがドーピングされたリチウム複合遷移金属酸化物を製造した。
前記のように製造されたリチウム複合遷移金属酸化物とHBOを混合した後、350℃で3時間の間熱処理し、前記リチウム複合遷移金属酸化物の表面にBを含むコーティング層を形成した。
製造されたリチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、D50が5μmであるユニモーダル粒度分布を有した。
製造例3
Ni0.90Co0.08Mn0.02(OH)とLiOH、TiO、及びWOを乾式混合し、760℃で12時間の間焼成し、Ti及びWがドーピングされたリチウム複合遷移金属酸化物を製造した。
前記のように製造されたリチウム複合遷移金属酸化物とHBOを混合した後、350℃で3時間の間熱処理し、前記リチウム複合遷移金属酸化物の表面にBを含むコーティング層を形成した。
製造されたリチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、D50が16μmであるユニモーダル粒度分布を有した。
製造例4
Ni0.90Co0.08Mn0.02(OH)とLiOH、ZrO、WO、及びAl(OH)を乾式混合し、760℃で12時間の間焼成し、Al、Zr及びWがドーピングされたリチウム複合遷移金属酸化物を製造した。
前記のように製造されたリチウム複合遷移金属酸化物とHBOを混合した後、350℃で3時間の間熱処理し、前記リチウム複合遷移金属酸化物の表面にBを含むコーティング層を形成した。
製造されたリチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、D50が16μmであるユニモーダル粒度分布を有した。
実験例1
前記製造例1~4により製造されたそれぞれのリチウム複合遷移金属酸化物と、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中において重量比で96.5:1.5:2.0の比率で混合して正極合剤を製造し、これをアルミニウム集電体の片面に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して正極を製造した。
前記のように製造された正極と負極の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケース内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入してリチウム二次電池(コイン型ハーフ電池)を製造した。
このとき、負極としてはリチウム金属を用い、電解液は、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネートを3:4:3の体積比で混合した有機溶媒に1Mのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiFP)を溶解させた電解液を用いた。
それぞれのリチウム複合遷移金属酸化物当たり8個のリチウム二次電池を製造し、それぞれのリチウム二次電池を0mA/g、40mA/g、80mA/g、120mA/g、160mA/g、200mA/g、240mA/g、278mA/gに充電し、リチウム二次電池から正極を分離させた後、正極活物質層をかき出してリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を採取した。採取されたリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を放射光加速器に入れ、X線分析を実施して充電状態によるLi‐O層間距離を測定した。
測定の結果は図1に示した。また、図1に基づいて充電容量をSOCに換算し、SOCによるLi‐O層間距離(単位:Å)を計算し、その結果は表1に示した。
Figure 0007254402000001
前記表1及び図1に示されている通り、製造例1~3により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物は、SOC58%~72%区間におけるLi‐O層間距離の変化率が1%以下である一方、製造例4により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物は、SOC58%~72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が4.8%程度であるものと表れた。
また、製造例1及び2により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物は、完全充電時(SOC100%)にLi‐O層間距離が充電前(SOC0%)に比べて増加するか同等の水準である一方、製造例3及び4により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物は、完全充電時にLi‐O層間距離が充電前(SOC0%)に比べて減少したことを確認することができる。
実施例1
正極活物質として製造例1により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物、カーボンブラック導電材及びPVDFバインダーをN‐メチルピロリドン溶媒中において重量比で96.5:1.5:2.0の比率で混合して正極合剤を製造し、これをアルミニウム集電体の片面に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して正極を製造した。
前記のように製造された正極と負極の間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入してリチウム二次電池(コイン型ハーフ電池)を製造した。
このとき、負極としてはリチウム金属を用い、電解液は、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネートを3:4:3の体積比で混合した有機溶媒に1Mのリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiFP)を溶解させた電解液を用いた。
実施例2
正極活物質として製造例2により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3
正極活物質として製造例3により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例1
正極活物質として製造例4により製造されたリチウム複合遷移金属酸化物を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でリチウム二次電池を製造した。
実験例2:容量特性の評価
実施例1~3及び比較例1のリチウム二次電池の容量特性を次の方法で測定した。
リチウム二次電池それぞれに対して常温(25℃)で0.2Cの定電流で4.25Vまで0.005Cカットオフ(Cut off)で充電を実施し、20分間維持した。その後、0.2C定電流で2.5Vカットオフ(cut off)で放電を実施した後、20分間維持した。前記充電及び放電挙動を1サイクルとし、1番目のサイクルにおける充放電容量を測定した。測定の結果は、下記表2に示した。
実験例3:高温寿命特性の評価
実施例1~3及び比較例1のリチウム二次電池の高温寿命特性を次の方法で測定した。
高温(45℃)でCC‐CVモードで0.3C、4.25Vとなるまで充電し、0.3Cの定電流で2.5Vとなるまで放電し、30回の充放電サイクルを実施しながら容量維持率を評価した。測定の結果は、下記表2に示した。
Figure 0007254402000002
前記表2に示されている通り、SOC58%~72%区間におけるLi‐O層間距離の変化率が3%以下である正極活物質を用いた実施例1~3のリチウム二次電池は、Li‐O層間距離の変化率が3%を超過する正極活物質を用いた比較例1に比べて初期効率及び高温寿命特性が優れて表れた。
また、完全充電時にLi‐Oの層間距離が充電前のLi‐O層間距離より小さな正極活物質を用いた実施例3のリチウム二次電池の場合、完全充電時にLi‐Oの層間距離が充電前のLi‐O層間距離より増加した正極活物質を用いた実施例1及び2のリチウム二次電池に比べて高温寿命特性が多少減少したものと表れた。実施例3のように完全充電時にLi‐O層間距離が減少する場合、リチウムイオンの移動性が低下するためであるとみられる。

Claims (8)

  1. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在する分離膜、及び電解質を含むリチウム二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質で層状構造を有し且つ遷移金属全体のうちニッケルの含有量が85atm%以上であるリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を含み、
    前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末はSOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が3%以下である、リチウム二次電池。
  2. 前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末はSOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が1%以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末はSOC100%で充電した状態におけるLi‐O層間距離がSOC0%の状態におけるLi‐O層間距離以上である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウム複合遷移金属酸化物は、下記化学式1で表され、
    [化学式1]
    Li[NiCoMn]O
    前記化学式1中、
    前記Mは、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoよりなる群から選択される1種以上の元素であり、
    0.9≦x≦1.2、0.85≦a≦0.99、0<b<0.15、0<c<0.15、0<d<0.15である、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記Mは、W、Zr、Al、Ti及びMgよりなる群から選択される2種以上の元素を含む、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記Mは、Wと、Zr、Al、Ti及びMgよりなる群から選択された1種以上の元素を含む、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記リチウム複合遷移金属酸化物は、その表面にAl、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、Bi、Si、及びSよりなる群から選択された1種以上の元素を含むコーティング層を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 層状構造を有し且つ遷移金属全体のうちニッケルの含有量が85atm%以上であるリチウム複合遷移金属酸化物の粉末を含むリチウム二次電池用正極活物質であって、
    前記リチウム複合遷移金属酸化物の粉末は、SOC58%から72%充電区間におけるLi‐O層間距離の変化率が3%以下である、正極活物質。
JP2020566271A 2018-06-20 2019-06-19 リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池 Active JP7254402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0071055 2018-06-20
KR1020180071055A KR102288293B1 (ko) 2018-06-20 2018-06-20 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
PCT/KR2019/007402 WO2019245286A1 (ko) 2018-06-20 2019-06-19 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021527921A JP2021527921A (ja) 2021-10-14
JP7254402B2 true JP7254402B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=68982686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566271A Active JP7254402B2 (ja) 2018-06-20 2019-06-19 リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210226206A1 (ja)
EP (1) EP3800713A4 (ja)
JP (1) JP7254402B2 (ja)
KR (1) KR102288293B1 (ja)
CN (1) CN112204777A (ja)
WO (1) WO2019245286A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215261B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-31 株式会社豊田自動織機 層状岩塩構造を示し、リチウム、ニッケル、コバルト、タングステン、ジルコニウム及び酸素を含有する正極活物質、並びに、その製造方法
JP7215260B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-31 株式会社豊田自動織機 層状岩塩構造を示し、リチウム、ニッケル、コバルト、タングステン、アルミニウム、ジルコニウム及び酸素を含有する正極活物質、並びに、その製造方法
CN114171734B (zh) * 2020-09-10 2024-08-02 比亚迪股份有限公司 正极活性材料、正极极片及其制作方法、电池
KR102627508B1 (ko) 2022-12-07 2024-01-18 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158011A (ja) 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2004127675A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004533104A (ja) 2001-06-15 2004-10-28 呉羽化学工業株式会社 リチウム二次電池用傾斜正極材
WO2011105126A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2015536558A (ja) 2013-10-29 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法、及びこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質
JP2016031881A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845150B2 (ja) * 1995-01-10 1999-01-13 株式会社日立製作所 二次電池
JP3561607B2 (ja) * 1997-05-08 2004-09-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び正極材料の製造方法
JP2000302451A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2003123839A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN1268550C (zh) * 2004-07-09 2006-08-09 华东理工大学 层间距大且稳定的层状二氧化锰的制备方法
JP2006082708A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車前記後側締付部を前記燃料タンクに車体側方から締付固定し、前記後側締付部を前記サイドカバーにより覆うことを特徴とする請求項7に記載の自動二輪車。
JP5033262B2 (ja) * 2009-12-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源
DE112012006167B4 (de) * 2012-03-30 2024-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-Ionen-Sekundärbatterie
KR101567039B1 (ko) * 2012-12-13 2015-11-10 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
CN107431249A (zh) * 2015-02-27 2017-12-01 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池的制造方法
JP6541115B2 (ja) * 2015-05-22 2019-07-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 正極材料、並びにそれを正極に使用したリチウム二次電池
EP3333961A1 (en) * 2015-08-04 2018-06-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, method for producing positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
KR101927295B1 (ko) * 2015-11-30 2018-12-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US10763497B2 (en) * 2015-11-30 2020-09-01 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
KR20170073217A (ko) * 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
KR20160075404A (ko) * 2016-06-02 2016-06-29 주식회사 포스코이에스엠 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
CN108123114B (zh) * 2016-11-28 2019-11-29 华为技术有限公司 钴酸锂正极材料及其制备方法以及锂离子二次电池
WO2018105481A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN107394160B (zh) * 2017-07-24 2019-09-10 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158011A (ja) 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2004533104A (ja) 2001-06-15 2004-10-28 呉羽化学工業株式会社 リチウム二次電池用傾斜正極材
JP2004127675A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2011105126A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2015536558A (ja) 2013-10-29 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法、及びこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質
JP2016031881A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204777A (zh) 2021-01-08
US20210226206A1 (en) 2021-07-22
KR102288293B1 (ko) 2021-08-10
KR20190143292A (ko) 2019-12-30
EP3800713A4 (en) 2021-06-23
WO2019245286A1 (ko) 2019-12-26
EP3800713A1 (en) 2021-04-07
JP2021527921A (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7150381B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7066223B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7191419B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7254402B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US20220336806A1 (en) Positive Electrode Material for Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Comprising Same
JP7292666B2 (ja) 非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極材、前記正極材を含むリチウム二次電池
JP2020524385A (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP7134552B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP7301444B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP7335053B2 (ja) 非可逆添加剤、前記非可逆添加剤を含む正極、前記正極を含むリチウム二次電池
JP7357991B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP7547002B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2024053017A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150