JP5033262B2 - リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5033262B2
JP5033262B2 JP2011512741A JP2011512741A JP5033262B2 JP 5033262 B2 JP5033262 B2 JP 5033262B2 JP 2011512741 A JP2011512741 A JP 2011512741A JP 2011512741 A JP2011512741 A JP 2011512741A JP 5033262 B2 JP5033262 B2 JP 5033262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
charging
voltage
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011512741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074169A1 (ja
Inventor
耕三 渡邉
俊忠 佐藤
昌洋 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011512741A priority Critical patent/JP5033262B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033262B2 publication Critical patent/JP5033262B2/ja
Publication of JPWO2011074169A1 publication Critical patent/JPWO2011074169A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源に関するものである。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有するため、携帯電話、ノートパソコン等のポータブル電子機器の電源として広く用いられている。
非水電解質二次電池の中でもリチウムイオン二次電池は、電圧が3.6Vと高いため、同じ発電エネルギーで比較したときにニッケル水素電池よりも質量で約50%、体積で約20〜50%であればよく、高いエネルギー密度を有していて小型化が可能である。さらにメモリー効果もないため、携帯電話やノートパソコンの電源にはリチウムイオン二次電池がほとんどのシェアを占めている。
携帯電話やノートパソコンにおけるリチウムイオン二次電池の使用は、メモリー効果が無いために、日中に携帯電話やノートパソコンを使用して就寝時に充電を行う、あるいは電気残量が少なくなって警告が出てから充電を行う、というやり方が一般的である。特にノートパソコンでは一度の充電でできるだけ長時間使用したいという要望が高く、フル充電を行って外出先で可能な限り長時間使用するという使われ方が代表的な使用方法の一つとされている。
この場合、リチウムイオン二次電池の充電状態(リチウムイオン二次電池の電池容量に対してその時点で蓄積されている(残っている)電気量の割合:以下、SOC[%]:State Of Charge)は、0%に近い状態から100%に近い状態の全ての状態を取りうる。上述のように一度の充電によりできるだけ長時間の使用が可能であることに高い要望があるため、充電完了時にはSOCが100%に近いように充電制御を行っている。
また、近年、太陽電池や発電装置と二次電池は組み合わされ、電源システムとして広く利用されている。このような二次電池を組み合わせた電源システムは、余剰な電力を二次電池に蓄電し、負荷装置が必要なときに二次電池から電力を供給することによって、エネルギー効率の向上を図っている。
また、エンジンとモータとを用いたハイブリット自動車もこのような原理を利用している。走行時に、余剰のエンジン出力で発電機を駆動し、二次電池を充電し、加速時には二次電池の電気を用い、モータを駆動させ、補助動力とする。
上述の電源システムやハイブリッド自動車には、安全性やコストなどの観点からこれまではリチウムイオン二次電池はほとんど用いられておらず、ニッケル水素電池などが主として用いられてきた。
特開2000−78769号公報 特開2007−250299号公報
最近では、高いエネルギー密度という特徴のため、電源システムやハイブリッド自動車、電気自動車にもリチウムイオン二次電池を用いようとする動きが盛んになっている。しかしながら、これまでリチウムイオン二次電池が電源システムやハイブリッド自動車、電気自動車に用いられなかったのは、安全性やコスト、長期間の使用といったいくつもの課題が有るためであり、これらの課題を解決する必要がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、長期間の使用に耐えられるリチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のリチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法は、リチウムイオン二次電池は正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含み、時間Ti1で電気量Xcの充電を行うS1工程と、前記S1工程の終了後、時間Ycの間充電を停止して該Yc経過後に電池電圧Vi1を測定するS2工程と、前記S2工程の終了後、前記時間Ti1で前記電気量Xcの充電を行うS3工程と、前記S3工程の終了後、前記時間Ycの間充電を停止して該Yc経過後に電池電圧Vi2を測定するS4工程と、Vi2−Vi1と所定電圧差Vi3とを比較して、Vi2−Vi1>Vi3であれば充電完了と判定し、Vi2−Vi1≦Vi3であれば充電未完了と判定する工程とを含む構成とした。
充電完了と判定したときには前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.355nm以下であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の放電終了の判定方法は、リチウムイオン二次電池は正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含み、時間To1で電気量Xdの放電を行うP1工程と、前記P1工程の終了後、時間Ydの間放電を停止して該Yd経過後に電池電圧Vo1を測定するP2工程と、前記P2工程の終了後、前記時間To1で前記電気量Xdの放電を行うP3工程と、前記P3工程の終了後、前記時間Ydの間放電を停止して該Yd経過後に電池電圧Vo2を測定するP4工程と、Vo1−Vo2と所定電圧差Vo3とを比較して、Vo1−Vo2>Vo3であれば放電終了と判定し、Vo1−Vo2≦Vo3であれば放電未終了と判定する工程とを含む。
放電終了と判定したときには前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.338nm以上であることが好ましい。
本発明の充電制御回路は、正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池の充電制御回路であって、電池電圧を測定する電圧測定部と、充電と充電の停止を一つのサイクルとして該サイクルを複数回行うサイクル実行部と、一の前記サイクルにおける充電の停止後の電池電圧と該一のサイクルの次のサイクルおける充電の停止後の電池電圧との差を検出する電圧差検出部と、前記電圧差検出部によって検出した電圧差が設定値に対して大か小かを判定する判定部と、前記電圧差が前記設定値よりも大であれば充電を停止させ、小であれば充電を継続させる制御部とを備えている。
前記制御部は、前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.355nm以下の範囲で充電を行うことが好ましい。
本発明の放電制御回路は、正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池の放電制御回路であって、電池電圧を測定する電圧測定部と、放電と放電の停止を一つのサイクルとして該サイクルを複数回行うサイクル実行部と、一の前記サイクルにおける放電の停止後の電池電圧と該一のサイクルの次のサイクルおける放電の停止後の電池電圧との差を検出する電圧差検出部と、前記電圧差検出部によって検出した電圧差が設定値に対して大か小かを判定する判定部と、前記電圧差が前記設定値よりも大であれば放電を停止させ、小であれば放電を継続させる制御部とを備えている。
前記制御部は、前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.338nm以上の範囲で放電を行うことが好ましい。
本発明の電源は、正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池と、上記の充電制御回路および上記の放電制御回路の少なくとも一方とを含む
前記リチウム化合物は、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiCuPO、LiNiPO、LiVPO、あるいは前記化合物中の遷移金属元素の一部を他の元素で置換したオリビン結晶構造を有するリチウム化合物のいずれか1つであることが好ましい。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の充放電制御において、充放電電位が一定である活物質からなる正極材料を用いて、充放電の範囲を確実に所定の範囲内にすることができる。
実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電圧および正極LiFePOの電位のSOCに対する変化を示すグラフである。 実施形態に係るリチウムイオン二次電池のカーボン系負極活物質のSOCに対する電圧変化を示すグラフである。 充電停止を判断する電圧変化を説明するための説明図である。 放電停止を判断する電圧変化を説明するための説明図である。 充電停止を判断する動作システムを説明する一例を示すフローチャートである。 放電停止を判断する動作システムを説明する一例を示すフローチャートである。 充電および放電の停止の判断する制御部を説明する一例を示すブロック図である。 実施形態に係る制御方法が適用されるリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示した断面図である。 実施形態に係る充放電制御範囲における負極カーボン系活物質のX線回折パターンである。
(定義)
正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含むというのは、充放電時に電位が変化しないオリビン結晶構造を有するリチウム化合物は1種類のみを正極活物質として含んでいることを意味する。
充電完了の判定方法とは、充電が完了しているか否かを判定する方法のことである。具体的には、予め決めている所定のSOCの状態に到達したときに充電が完了したと判定する。
放電終了の判定方法とは、放電が終了しているか否かを判定する方法のことである。具体的には、予め決めている所定のSOCの状態に到達したときに放電が終了したと判定する。
炭素平面最小層間距離とは、積層している黒鉛結晶の隣接する2つの炭素平面間の距離の中で最も小さい距離のことである。この隣接する2つの炭素平面間(層間)にリチウムが挿入されるのであるが、炭素平面の単位面積あたりに挿入されるリチウムの量によって層間距離は変化していく。そして、挿入されているリチウムの量によっては、黒鉛材料は複数の異なる層間距離を有する状態となる。即ち、一つの黒鉛材料の中で、ある2つの炭素平面間の距離は例えばa1であり、別の2つの炭素平面間の距離はa2であって、これの炭素平面間の距離の中で最小のものを炭素平面最小層間距離としている。
(実施形態1)
まず本願発明に至った経緯について説明を行う。
近年、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わせて、例えば家庭用や産業用途の電源システムとして利用することが盛んに検討されている。このような二次電池を組み合わせた電源システム(以下、二次電池電源システムと言う)は、余剰な電力を二次電池に蓄電し、負荷装置が電力を必要とするときに二次電池から電力を供給することによって、エネルギー効率の向上を図っている。
また、エンジンとモータとを用いたハイブリット自動車もこのような原理を利用している。走行時に、余剰のエンジン出力で発電機を駆動し、二次電池を充電し、加速時には二次電池の電気を用い、モータを駆動させ、補助動力とする。
このような二次電池電源システムは、10年以上の長期に亘って安定して充放電を行う必要がある。特に自動車用の電源は、充放電の安定性、即ち、常に同じ電圧で同じ電気量を供給し且つ蓄えることが乗務員の安全を確保する上で必須の要件となる。
しかしながら、上記の二次電池電源システムにおいては、充電時に二次電池が満充電になってしまうと余剰電力を充電できなくなって損失が生じたり、また、過充電に陥り電池が劣化してしまい、長期に亘る充放電の安定性が確保できない。この課題は従来のポータブル電子機器用の電源として二次電池が使用されていたときには、考慮されることがなかった。なぜならば、一度充電したらできるだけ長時間使用できる性能が最優先されていて、満充電を繰り返すことによって電池が劣化したら電池を交換すれば良いとされていたからである。けれども二次電池電源システムでは、二次電池の充電状態を検知して、制御することが重要である。つまり、充電が行われる際には、SOCが100%にならないように、また、放電が行われる際には、SOCが0%にならないように、充放電が制御されることが重要である。さらには、電池性能が安定して長期に発揮できるようにより狭いSOCの範囲、例えば30〜60%で充放電が制御されるようにすることが好ましい。
特許文献1は、非水電解質二次電池において、通常SOCを検知する際には、SOCに依存性のある正極の電位に依存する電池電圧を検知し、あらかじめ、記憶させたSOCと電池電圧の関係から充電状態を検知する技術が開示されている。けれども、この技術はニッケル水素二次電池を念頭においた技術であるため、リチウムイオン電池の場合には対応できないことがある。特に正極に充放電時電位がSOCに対しフラット(充放電によりSOCが変動しても充放電の電位が変動しない)なオリビン結晶構造を有する活物質を用いるという場合には、電池の電圧によるSOCの検知が非常に難しいので、この技術を用いることはできない。
一方特許文献2には、オリビン結晶構造を有する正極活物質に層状結晶構造のリチウム含有遷移金属複合酸化物を加え2種類以上の活物質を正極に含ませることで、電圧変化の小さい2つ以上のフラット部を備えさせて、電池の電圧変化から異なるフラット部間の移行を検出しSOCを検知する技術が開示されている。オリビン結晶構造を有する正極活物質は、コスト面及び安全面で他の種類の正極活物質よりも優れているため、このような技術が開発されてきている。
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、SOCの検出精度を向上させるために、2種類以上の正極活物質を用いる必要があるため、電極作製時に、正極活物質の分散性が種類によって異なるおそれがある。また、異なる活物質の分散が不均一な場合は、局所的に充電状態にバラツキが生じるため、繰り返しの充放電において、容量劣化の進行が早くなってしまう。
本願発明者らは、二次電池電源システムにオリビン結晶構造を有する正極活物質を1種類のみ用いたリチウムイオン電池を利用して充放電の安定性を確保すべく様々な検討を行い、本願発明を想到するに至った。例示的な実施形態においては、所定の電気量で充電又は放電を行ってその後所定時間の経過後に電池電圧を測定し、この過程をもう一度行って2回測定した電池電圧を比較し、所定の値との大小関係により充電完了又は放電終了かを判定する方法を採用した。この方法は、充電時あるいは放電時の正極活物質の電位の変化ではなく、負極活物質の黒鉛材料の隣接する炭素平面間の距離が、リチウムの吸蔵量(=SOC)によって不連続に変化していくことを利用している。負極活物質の特性変化に着目して充電完了又は放電終了かを判定するのは、本願発明者らが初めて行ったことである。
この判定方法を用いれば、負極に用いる黒鉛(カーボン)材料の炭素平面最小層間距離が0.355nm〜0.338nmとなるように制御することにより、負極の電位は約120mVを維持する。炭素平面最小層間距離が0.338nmより小さい場合、負極電位は100mV上昇し、0.355nmより大きい場合、負極電位は90mV以下となり電位の変化が生じる。正極の電位がSOCに対しフラットな場合、負極に用いたカーボン系の電位変化による電池の電圧変化から、充電時負極活物質の結晶構造の炭素平面最小層間距離が0.355nmより大きくなると、負極電位の変化により電池電圧が約30mV上昇する。また、放電時負極活物質の結晶構造の炭素平面最小層間距離がC軸長0.338nmより小さくなると電池電圧が約100mV低下する。
また、負極に用いるカーボン系活物質の炭素平面最小層間距離が0.355〜0.338nmになるように制御することによって、充電時に負極がLiの受け入れ量を超え、過充電状態になることがない。また、放電時も、過放電になることなく、特性劣化を抑制することができる。
上記の方法を用いればリチウムイオン二次電池の充放電制御において、充放電電位が一定である活物質からなる正極材料を用いても、負極材料の電位変化による電池電圧変化測定し、正確にSOCを検知することができるため、電池電圧が正極電位のSOCに依存しなくても、電池電圧の変化から電池のSOCを制御するため、過充電や、過放電になることなく、リチウムイオン二次電池を用いた信頼性に優れた充放電制御方法および充放電制御回路、および前記制御回路と前記リチウムイオン二次電池とを備えることを特徴とする電源装置を実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
例示の実施形態の充放電制御方法は、SOCに対しフラットな電位変化、即ちSOCが変化しても電位変化がない正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池において、負極の電位変化を検知して、SOCを判断し充電あるいは放電を制御するものである。このとき充電完了の判定あるいは放電終了の判定も行う。
図1は、正極活物質にLiFePO、負極に人造黒鉛を用いた場合の電池電圧の変化を実線で示し、正極LiFePOのLi金属電極に対する電位の変化を点線で示した図である。図2は、図1に示す電池の負極活物質に用いた人造黒鉛負極のLi金属電極を基準とする電位のSOCに対する変化である。
例示の実施形態に係る制御方法は、図1の点線で表した正極電位のようにSOCに対し電位変化がフラット(変化がほぼゼロ)な場合に、図2に示す負極の電位変化によって電池電圧の変化を検知してSOCの判定を行うものである。ここでSOCは正極を基準にしたものである。なお、SOCは負極を基準にして算出しても構わない。
また、負極に黒鉛系材料を用いると、SOCに対し、炭素平面最小層間距離が変化し、その変化過程において電位が大きく変化する。この炭素平面最小層間距離の変化を利用して、図1、および図2に示される電圧範囲にて、電池の充放電を制御、および充電完了や放電終了の判定をするものである。このとき、炭素平面最小層間距離が0.355nm〜0.338nmであることが好ましく、その範囲であれば、電池のインピーダンスの変化、また、電池電圧がフラットであることから、優れた出力特性を得ることができる。
この充放電制御方法を取り入れた制御回路においては、充電又は放電中の電池電圧変化により負極のSOCを検知することが可能である。
図7に充電制御及び放電制御の機構の構成の一例を示す。電源100はリチウムイオン二次電池200と充放電制御回路(充電制御の機能および放電制御の機能の両方を兼ね備えた回路)300を備えている。充放電制御回路300は、電池電圧を測定する電圧測定部310と、充電と充電停止とを一つのサイクルとして複数回のサイクルを行うサイクル実行部350と、ある一つのサイクルにおいて充電停止後に測定した電池電圧とその次のサイクルにおいて充電停止後に測定した電池電圧との電圧差を検出する電圧差検出部320と、この電圧差が設定された基準電圧差と比較して大きいか小さいかを判定する判定部330と、基準電圧差より大きければこれ以上充電することを停止させ、基準電圧差以下であれば更に充電を継続させる制御部340とを含んでいる。また電源100は、充放電制御回路300とともに、出力端子410から電流を出力させることと、入力端子420を通して外部からの電流を受け入れることとを切り替える通電量制御回路(不図示)を備えている。
電圧測定部310は充電中あるいは放電中に電圧を測定することもできるが、電池の内部抵抗が高い場合や、充放電電流の大きい場合は、通電時の電圧を検知することが困難な場合がある。このとき、図3および4に示す一定充放電後の無通電時の電圧の差を検出することにより、SOCを検知することが可能である。
具体的には、充電時には図5に示すように、任意の電気量(Xc mAh)を時間Ti1の間に充電し(S1工程)、充電を停止して任意に決めた時間(Yc 秒)が経過した後に電圧測定部310が電池電圧(Vi1、図3ではV1)を測定する(S2工程)。続いて、再度、同じ電気量(Xc mAh)を時間Ti1の間に充電し(S3工程)、充電を停止して上記と同じ時間(Yc 秒)経過後に電圧測定部310が電池電圧(Vi2、図3ではV2)を測定する(S4工程)。この電圧差Vi2−Vi1(図3ではΔV)から電池容量に対する充電電気量Xcによって正規化した変化量Vcを判定部330において算出する。この変化量Vcが所定の設定値aより大きくなった際に、判定部330は大きくなった旨を判定して制御部340に信号を送り、充電は完了とされる。Vc≦aであれば充電は継続される。
電圧差Vi2−Vi1を電池容量に対する充電電気量Xcによって正規化するのは、充電電気量Xcを変更したときに判定の誤差を十分に小さくするためである。定番の電池において定番の充電電気量を定めて変更しない場合などは、判定部330において所定電圧差Vi3と電圧差Vi2−Vi1とを比較して充電の完了か継続かを判定してもよいし、一般的な場合は、aからVi3を算出してVi2−Vi1との比較をしてもよい。
負極として図2に示す充放電の特性を有している物質を用いた場合、aを適切な値にすれば、図2に示す範囲の右端側(SOCが60%弱のところ)における電圧変化に対応する変化量Vcを捉えることができる。この右端側における電圧変化は、図9に示すように炭素平面間の層間距離が0.3523nm(d4)から0.3699nmへ変化し始める領域の電圧変化に該当しており、SOCが大きくなるに連れて0.3699nmの層間距離をとる炭素平面間の割合が増加していく。具体的には、aは0.2以上0.6未満が好ましく、0.3以上0.5未満がより好ましい。充電電気量Xcは電池容量の1%以上10%以下が好ましく、1%以上5%以下がより好ましい。
放電時には図6に示すように、任意の電気量(Xd mAh)を時間To1の間に放電し(P1工程)、放電を停止して任意に決めた時間(Yd 秒)が経過した後に電圧測定部310が電池電圧(Vo1、図4ではV3)を測定する(P2工程)。続いて、再度、同じ電気量(Xd mAh)を時間To1の間に放電し(P3工程)、放電を停止して同じ時間(Yd 秒)経過後に電圧測定部310が電池電圧(Vo2、図4ではV4)を測定する(P4工程)。この電圧差Vo1−Vo2(図4ではΔV)を電池容量に対する充電電気量Xdによって正規化した変化量Vdとして判定部330において算出する。この変化量Vdが所定の設定値bより大きくなった際に、判定部330は大きくなった旨を判定して制御部340に信号を送り、放電は完了となる。Vd≦bであれば放電は継続される。
電圧差の正規化については充電時と同様であり、定番の電池において定番の放電電気量を定めて変更しない場合などは、判定部330において所定電圧差Vo3と電圧差Vo1−Vo2とを比較して放電の終了か継続かを判定してもよいし、一般的な場合は、bからVo3を算出してVo1−Vo2との比較をしてもよい。
負極として図2に示す充放電の特性を有している物質を用いた場合、bを適切な値にすれば、図2に示す範囲の左端側(SOCが20%強のところ)における電圧変化に対応する変化量Vdを捉えることができる。この左端側における電圧変化は、図9に示すように炭素平面間の層間距離が0.3398nm(d1)から0.3378nmへ変化し始める領域の電圧変化に該当しており、SOCが小さくなるに連れて0.3378nmの層間距離をとる炭素平面間の割合が増加していく。具体的には、aは0.2以上0.8未満が好ましく、0.3以上0.6未満がより好ましい。放電電気量Xdは電池容量の0.5%以上10%以下が好ましく、0.5%以上5%以下がより好ましい。なお、図9においてd3は0.3466nm、d2は0.3448nmの炭素平面間の層間距離を示している。
図8は、実施形態の制御方法を実現するリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示した断面図である。
図8に示すように、正極板1と負極板2とが多孔質絶縁層(セパレータ)3を介して渦巻状に捲回された電極群4が、非水電解液(不図示)とともに電池ケース5に封入されている。正極板1および負極板2は、それぞれ、集電体の表面に活物質を含む合剤層が形成されている。電池ケース5の開口部は、ガスケット9を介して封口板8で封口されている。正極板1に取り付けられた正極リード6は、正極端子を兼ねる封口板8に接続され、負極板2に取り付けられた負極リード7は、負極端子を兼ねる電池ケース5の底部に接続されている。
なお、実施形態の制御方法が適用されるリチウムイオン二次電池は、図8に示した構成に限定されず、例えば、角形のリチウム二次電池等にも適用できる。また、リチウム二次電池を構成する各構成要素は、以下に説明する正極板1および負極板2以外は、特にその材料は限定されない。また、電極群4は、正極板1と負極板2とがセパレータ3を介して積層されたものであってもよい。
正極板は、正極活物質と導電剤と結着剤からなる正極合剤層と集電体からなり、正極活物質としては、充放電電位がフラットな正極が選択され、オリビン結晶構造を有するリチウム化合物、とくに、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiCuPO、LiNiPO、LiVPO、あるいは前記化合物中の遷移金属元素の一部を他の元素で置換したオリビン結晶構造を有するリチウム化合物のいずれか1種類から選ばれることが好ましい。オリビン系リチウム化合物を正極活物質に用いると、正極電位がSOCに対しほとんど変化しないため、この電池を使用する電源の制御が簡素化できる。
導電剤としては、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料を用いることができる。
結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。集電体としては、アルミニウム(Al)、炭素、導電性樹脂などが使用可能である。また、このいずれかの材料にカーボンなどで表面処理してもよい。
負極板は、負極活物質と導電剤と結着剤からなる負極合剤層と集電体からなり、負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能で、充放電電位が変化するものがよく、具体的には黒鉛材料が適し、グラファイトや非晶質カーボンが好ましい。黒鉛材料は、充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵・放出によって、ステージ構造をとりながら変化し、図2に示すように充放電電位は階段上に変化する。従って、正極の充放電電位が図1に示すようにフラットであっても、図1の電池電圧に示すように、負極活物質によって充放電電圧が変化することから、電圧変化を測定することによって、SOCの検知が可能である。また、充電及び放電の制御を行う範囲において、負極に用いる黒鉛材料では、炭素平面最小層間距離が0.355nm〜0.338nmの範囲であることが好ましく、この範囲であれば、リチウムイオン二次電池の充放電電圧はほぼ一定で、前記の結晶構造以外の領域では、負極電位が大きく変化するため、変化を検知することでSOCを判定できる。充電(リチウムイオンの吸蔵)時にはカーボンの受け入れLiイオン量を超えることなく、放電(リチウムイオンの放出)にはカーボン内にLiが残存した状態を維持でき、過充電や過放電による電池の特性悪化を抑制することができる。
集電体としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが利用可能である。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。また、必要に応じて鱗片状黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅やニッケルなどの金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などの導電剤を負極合剤層に混入させてもよい。また、非水電解質(図示せず)としては、有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。
少なくとも電解質溶液を用いる場合には、正極2と負極1との間にポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミドなどからなる不織布や微多孔膜などのセパレータ3を用い、これに電解質溶液を含浸させるのが好ましい。また、セパレータ3の内部あるいは表面には、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニアなどの耐熱性フィラーを含んでもよい。セパレータ3とは別に、これらのフィラーと、正極2や負極1に用いるものと同様の結着剤とから構成される耐熱層を設けてもよい。非水電解質の材料は、正極活物質や負極活物質の酸化還元電位などを基に選択される。非水電解質に用いるのが好ましい溶質としては、LiPF、LiBF、LiN(CFCO)、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFSO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ほう酸リチウムなどのほう酸塩類、(CFSONLi、LiN(CFSO)(CSO)、(CSONLi、テトラフェニルホウ酸リチウムなど、一般にリチウム電池で使用されている塩類が適用できる。
さらに、上記塩類を溶解させる有機溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒドロフラン誘導体、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどのジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、スルホラン、3−メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、フルオロベンゼンなどの1種またはそれ以上の混合物など、一般にリチウム電池で使用されているような溶媒が適用できる。
さらに、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルファイト、プロパンサルトン、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジベニゾフラン、2,4−ジフルオロアニソール、o−ターフェニル、m−ターフェニルなどの添加剤を含んでいてもよい。
なお、非水電解質は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどの高分子材料の1種またはそれ以上の混合物などに上記溶質を混合して、固体電解質として用いてもよい。また、上記有機溶媒と混合してゲル状で用いてもよい。さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料を固体電解質として用いてもよい。
(実施例)
正極板1は、正極集電体にアルミニウム箔(厚み15μm)、正極活物質にLiFePO(三井造船(株)製)を用い、負極板2は、負極集電体に電解銅箔(厚み8μm)、負極活物質に人造黒鉛(三菱化学(株))を用いた。非水電解質はLiPF6を用いた。
炭素平面最小層間距離の測定には、X線回折により測定した。測定装置はX‘Pert(フィリップス社製)を用いた。測定に用いたX線には波長0.154nmのCuKαX線を用いた。2θの測定範囲を10.0〜40.0°とし、ステップ0.02°で測定した。測定中はサンプルが大気暴露しないように、Ar気流中で行った。
炭素平面最小層間距離は、X線回折によって測定された23〜27°の範囲に現れた回折ピークの回折角2θより求めた。なお、炭素平面の層間距離0.355nmから0.338nmの範囲は、回折角2θでは25.05°から26.33°の範囲となる。
炭素平面最小層間距離d(nm)は、Braggの式
d=(0.154/2)×(1/sin(2θ/2))
により求めた。
作製した電池は、1000mAで30分間充電し、SOC50%まで充電した。なお、100mAで充電した充電電圧は図1に示すようであった。SOC100%において、充電電気量は1000mAhであった。
その後、図7に示す充放電制御回路を用いて、この電池に1000mAで1分間充電し(充電電気量1000/60mAh)、1分間充電を停止した。その後、電池電圧(Vi1)を測定した。続いて1000mAで1分間充電し、その後1分間充電を停止した。その後電池電圧(Vi2)を測定した。この操作を続け、Vc=(Vi2−Vi1)/(60mAh/1000mAh)という式により計算されるVcが0.30を超えるとき、充電完了するとした条件で制御した。
充電操作を続けていくとある時、Vc=(3.371V−3.352V)/(60mAh/1000mAh)=0.32>0.30となったので、充電完了とした。このときのSOCを求めたところ、SOCは59%であった。また、この状態での負極カーボンのX線回折の結果より、図9に示すように炭素平面最小層間距離は、d4=0.3523nmであり、カーボンへのLiの吸蔵が最大の場合の炭素平面最小層間距離の0.369nmまで充電されていないことも確認した。
次に放電条件について調べた。上記の電池をSOC50%の状態に充電し、図7に示す充放電制御回路を用いて、この電池に1000mAで1分間放電し(放電電気量1000/60mAh)、1分間放電を停止した。その後、電池電圧(Vo1)を測定した。続いて1000mAで1分間放電し、その後1分間放電を停止した。その後電池電圧(Vo2)を測定した。この操作を続け、Vd=(Vo1−Vo2)/(60mAh/1000mAh)という式により計算されるVdが0.50を超えるとき、放電停止するとした条件で制御した。
操作を続けていくと、ある時、Vd=(3.342V−3.309V)/(60mAh/1000mAh)=0.55>0.50となったので、放電停止とした。このときのSOCを求めたところ、SOC23%であった。また、この状態での負極カーボンのX線回折の結果より、炭素平面最小層間距離は、図9のd1=0.3398nmであり、Liを全く吸蔵していないカーボンの炭素平面最小層間距離である0.335nmまで放電されていないことも確認した。
上記の電源や制御回路及び方法を用いて充電及び放電の制御を行えば、SOCが23%〜54%の範囲でリチウムイオン二次電池を使用することができ、電池能力として余裕のある範囲での使用であるため電池を長期間安定した状態(電池容量が変わらない状態)で使用することができる。特に、SOCが0%や100%に近いところでリチウムイオン二次電池を使用すると電池内の一部において局所的に過充電や過放電が生じて電池が劣化してしてしまうおそれがあるが、上記の電源や制御回路及び方法を用いれば、このように電池が劣化するおそれはない。
(その他の実施形態)
上記の実施形態は本願発明の例示であって、本願発明はこの例に限定されない。例えば、一定時間毎に充電状態と放電状態を確認する制御に上記方法を組み合わせても良いし、電源の使用直前にあるいは使用終了直後に充電状態と放電状態を確認する制御に上記方法を組み合わせてもよい。リチウムイオン二次電池の大きさや数なども特に限定されない。
また、正極のLiの吸蔵、放出の量、負極のLiの吸蔵と放出量は、リチウムイオン二次電池内へ収納される量によって決めることが可能で、正極が過充電にならないように、負極量を調整して、負極の炭素平面最小層間距離が0.3523nm以下になるに正極と負極の収納比を調整すれば、正極の利用範囲を最大に生かしつつ、電池の設計が可能である。
例えば、上記実施形態においては、リチウム二次電池の定格容量を1000mAhのもので説明したが、それ以外の容量のリチウム二次電池にも適用できる。
本発明は、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム等の電池搭載装置等に好適に利用することができる。
1 正極板
2 負極板
3 多孔質絶縁層(セパレータ)
4 電極群
5 電池ケース
6 正極リード
7 負極リード
8 封口板
9 ガスケット
100 電源
200 リチウムイオン二次電池
300 充放電制御回路
310 電圧測定部
320 電圧差検出部
330 判定部
340 制御部
350 サイクル実行部

Claims (10)

  1. 正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法であって、
    時間Ti1で電気量Xcの充電を行うS1工程と、
    前記S1工程の終了後、時間Ycの間充電を停止して該Yc経過後に電池電圧Vi1を測定するS2工程と、
    前記S2工程の終了後、前記時間Ti1で前記電気量Xcの充電を行うS3工程と、
    前記S3工程の終了後、前記時間Ycの間充電を停止して該Yc経過後に電池電圧Vi2を測定するS4工程と、
    Vi2−Vi1と所定電圧差Vi3とを比較して、Vi2−Vi1>Vi3であれば充電完了と判定し、Vi2−Vi1≦Vi3であれば充電未完了と判定する工程と
    を含む、リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法。
  2. 充電完了と判定したときには前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.355nm以下である、請求項1に記載されているリチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法。
  3. 正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池の放電終了の判定方法であって、
    時間To1で電気量Xdの放電を行うP1工程と、
    前記P1工程の終了後、時間Ydの間放電を停止して該Yd経過後に電池電圧Vo1を測定するP2工程と、
    前記P2工程の終了後、前記時間To1で前記電気量Xdの放電を行うP3工程と、
    前記P3工程の終了後、前記時間Ydの間放電を停止して該Yd経過後に電池電圧Vo2を測定するP4工程と、
    Vo1−Vo2と所定電圧差Vo3とを比較して、Vo1−Vo2>Vo3であれば放電終了と判定し、Vo1−Vo2≦Vo3であれば放電未終了と判定する工程と
    を含む、リチウムイオン二次電池の放電終了の判定方法。
  4. 放電終了と判定したときには前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.338nm以上である、請求項3に記載されているリチウムイオン二次電池の放電終了の判定方法。
  5. 正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池の充電制御回路であって、
    電池電圧を測定する電圧測定部と、
    充電と充電の停止を一つのサイクルとして該サイクルを複数回行うサイクル実行部と、
    一の前記サイクルにおける充電の停止後の電池電圧と該一のサイクルの次のサイクルおける充電の停止後の電池電圧との差を検出する電圧差検出部と、
    前記電圧差検出部によって検出した電圧差が設定値に対して大か小かを判定する判定部と、
    前記電圧差が前記設定値よりも大であれば充電を停止させ、小であれば充電を継続させる制御部と
    を備えたことを特徴とする充電制御回路。
  6. 前記制御部は、前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.355nm以下の範囲で充電を行う、請求項5に記載されている充電制御回路。
  7. 正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池の放電制御回路であって、
    電池電圧を測定する電圧測定部と、
    放電と放電の停止を一つのサイクルとして該サイクルを複数回行うサイクル実行部と、
    一の前記サイクルにおける放電の停止後の電池電圧と該一のサイクルの次のサイクルおける放電の停止後の電池電圧との差を検出する電圧差検出部と、
    前記電圧差検出部によって検出した電圧差が設定値に対して大か小かを判定する判定部と、
    前記電圧差が前記設定値よりも大であれば放電を停止させ、小であれば放電を継続させる制御部と
    を備えたことを特徴とする放電制御回路。
  8. 前記制御部は、前記黒鉛材料の炭素平面最小層間距離が0.338nm以上の範囲で放電を行う、請求項7に記載されている放電制御回路。
  9. 正極活物質としてオリビン結晶構造を有するリチウム化合物を1種類含み、負極活物質として黒鉛材料を含むリチウムイオン二次電池と、
    請求項5又は6に記載されている充電制御回路および請求項7又は8に記載されている放電制御回路の少なくとも一方と
    を含む、電源。
  10. 前記リチウム化合物は、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiCuPO、LiNiPO、LiVPO、あるいは前記化合物中の遷移金属元素の一部を他の元素で置換したオリビン結晶構造を有するリチウム化合物のいずれか1つである、請求項9に記載されている電源。
JP2011512741A 2009-12-14 2010-10-29 リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源 Active JP5033262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011512741A JP5033262B2 (ja) 2009-12-14 2010-10-29 リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282411 2009-12-14
JP2009282411 2009-12-14
PCT/JP2010/006409 WO2011074169A1 (ja) 2009-12-14 2010-10-29 リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源
JP2011512741A JP5033262B2 (ja) 2009-12-14 2010-10-29 リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5033262B2 true JP5033262B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2011074169A1 JPWO2011074169A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44166944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512741A Active JP5033262B2 (ja) 2009-12-14 2010-10-29 リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120032647A1 (ja)
JP (1) JP5033262B2 (ja)
KR (1) KR20110092344A (ja)
CN (1) CN102292863B (ja)
WO (1) WO2011074169A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9285432B2 (en) * 2011-07-26 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a vehicle battery
TW201308811A (zh) * 2011-08-12 2013-02-16 Askey Technology Jiangsu Ltd 備用電池保護系統
KR101504803B1 (ko) * 2012-06-05 2015-03-20 주식회사 엘지화학 이차 전지의 상태 추정 방법 및 장치
PL3901642T3 (pl) * 2012-06-13 2022-11-21 Lg Energy Solution, Ltd. Urządzenie i sposób szacowania soc baterii akumulatorowej zawierającej mieszany materiał katodowy
JP6264162B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-24 株式会社村田製作所 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP2016054082A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社デンソー リチウムイオン電池の充電制御方法、リチウムイオン電池の充電制御装置およびリチウムイオン電池システム
JP6413763B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-31 株式会社リコー 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体
GB2552483B (en) * 2016-07-25 2020-04-22 Jaguar Land Rover Ltd Battery management apparatus and method
JP6979186B2 (ja) * 2017-02-24 2021-12-08 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池及び充電方法
US20190379090A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-12 GM Global Technology Operations LLC On-vehicle algorithms to determine if lithium plating has occurred
KR102288293B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
CN111384395B (zh) * 2020-03-20 2021-06-29 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
KR20220107550A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 분류 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078769A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電状態管理装置
JP2002162451A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウムイオン電池の容量推定方法、劣化判定方法および劣化判定装置ならびに劣化判定機能を具備したリチウムイオン電池パック
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2007273192A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
JP2008260346A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電動車両用電源システムおよびその制御装置
JP2009129644A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、組電池システム、及び充放電制御方法
WO2009104348A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 パナソニック株式会社 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233725A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Brother Ind Ltd 急速充電回路
KR100643228B1 (ko) * 2004-07-19 2006-11-10 삼성전자주식회사 배터리 충전방법 및 충전시스템
FR2908243B1 (fr) * 2006-11-06 2009-02-13 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion de charge d'une batterie rechargeable

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078769A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電状態管理装置
JP2002162451A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウムイオン電池の容量推定方法、劣化判定方法および劣化判定装置ならびに劣化判定機能を具備したリチウムイオン電池パック
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2007273192A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
JP2008260346A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電動車両用電源システムおよびその制御装置
JP2009129644A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、組電池システム、及び充放電制御方法
WO2009104348A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 パナソニック株式会社 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074169A1 (ja) 2011-06-23
CN102292863A (zh) 2011-12-21
KR20110092344A (ko) 2011-08-17
US20120032647A1 (en) 2012-02-09
JPWO2011074169A1 (ja) 2013-04-25
CN102292863B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033262B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電完了の判定方法及び放電終了の判定方法、充電制御回路、放電制御回路、並びに電源
CN110521029B (zh) 二次电池、电池包、电动车辆、电动工具以及电子设备
WO2013145913A1 (ja) 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6218413B2 (ja) プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
US20210234198A1 (en) Electrolyte for high-energy density, graphite-containing battery
JP5916268B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN110832678B (zh) 二次电池、电池包、电动车辆、电力储存系统、电动工具及电子设备
JP2011165453A (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
US10868327B2 (en) Negative electrode for secondary battery, secondary battery, battery pack, electric vehicle, power storage system, power tool, and electronic device
JP2013065453A (ja) リチウム二次電池
CN112567555A (zh) 二次电池、电池包、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备
JP6052168B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013149451A (ja) リチウム二次電池
JP6070236B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN108292781B (zh) 二次电池、电池组、电动车辆、电力储存系统、电动工具以及电子设备
JP5748972B2 (ja) 非水電解液二次電池パック
WO2021145059A1 (ja) 二次電池
JPWO2018174061A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP2014017071A (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN112534617A (zh) 二次电池、电池包、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备
WO2017085994A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2023120688A1 (ja) 二次電池
WO2022196238A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2024204282A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池
WO2023189709A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3