JP7251518B2 - フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7251518B2
JP7251518B2 JP2020086550A JP2020086550A JP7251518B2 JP 7251518 B2 JP7251518 B2 JP 7251518B2 JP 2020086550 A JP2020086550 A JP 2020086550A JP 2020086550 A JP2020086550 A JP 2020086550A JP 7251518 B2 JP7251518 B2 JP 7251518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butt
steel pipe
welded steel
circle
metal flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020086550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021181096A (ja
Inventor
稜 仲澤
信介 井手
聡 堤
直道 原田
雅典 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2020086550A priority Critical patent/JP7251518B2/ja
Publication of JP2021181096A publication Critical patent/JP2021181096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251518B2 publication Critical patent/JP7251518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、配管に適する、フレア加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法に関する。
安価で加工性に優れる鍛接鋼管は、水道用配管などの配管設備に用いられてきた。こうした流体を通す配管の接合方法として、近年、施工省力化のため、管端にフレア加工を施してフランジを用いた接合方法が多く用いられている。
フレア加工とは鋼管端部を拡管してつばだしする加工であり、鋼管円周方向に過大な張力を与えて加工を行うため、優れた加工性(以下、「フレア加工性」とも記す)が要求されている。
このような要求に対し、例えば特許文献1ではフレア加工性を満足させるために、鋼管の鍛接衝合部のすじ深さと鍛接衝合部に存在する酸化物の量を限定した鍛接鋼管が提案されている。また、特許文献2ではフレア加工時の割れを防止するため、鍛接衝合部の肉厚とすじ深さを限定した鍛接鋼管が提案されている。
特許第4077859号 特許第4577451号
しかしながら特許文献1、2で提案されている鍛接鋼管において、フレア加工性はまだ十分とは言えなかった。本発明は上記の課題を解決すべく、フレア加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鍛接鋼管のフレア加工に関する研究を行い、鍛接衝合部のメタルフロー(偏析線)の角度がフレア加工性に影響を与えていることを知見した。
そして、本発明者らは上記の目的を達成するために鋼帯を成形鍛接機で管状に連続成形しつつ、エッジ部を衝合・鍛接する方法において、最適な鍛接衝合部近傍のメタルフローの角度について鋭意研究した。その結果、エッジ部を衝合・鍛接する直前において酸素混合空気を吹きつける際に、吹付けを行うノズルと管状に成形される鋼帯との距離により鍛接衝合部近傍のメタルフローの角度が変化することを知見した。そして衝合時、酸素混合空気の吹付けを行うノズルの吹付け口と管状に成形される鋼帯のエッジ部との距離の適切化により鍛接衝合部のメタルフローの角度が良好になり、高いフレア加工性が実現できることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて、さらに検討を加えて完成されたものであり、本発明は、上記の課題を解決するために以下の手段を採用する。
[1]下記の鍛接鋼管を製造する方法であって、
鋼板のエッジ部を成形して加熱炉にて加熱した後に、成形鍛接機で鋼板を管状に成形し、下記の式(1)を満たす条件にて、ノズルから酸素混合空気を吹付けてエッジ部を衝合・鍛接する鍛接鋼管の製造方法。
10≦H≦20t-10 ・・・(1)
H:ノズル吹付け口と管状に成形された鋼板のエッジ部との距離(mm)
:鋼板の板厚(mm)

鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(do/2-t/4)である円の円周上であって鍛接衝合部から200μmの位置および鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(di/2+t/4)である円の円周上であって鍛接衝合部から200μmの位置でのメタルフロー立ち上がり角度がいずれも30°以上であり、かつ鍛接鋼管外径円と同心の半径が(do/2-t/4)である円の円周上であって鍛接衝合部から300×tμmの位置および鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(di/2+t/4)である円の円周上であって鍛接鋼管の鍛接衝合部から300×tμmの位置でのメタルフロー立ち上がり角度がいずれも30°未満であることを特徴とする鍛接鋼管。
ここで、doは鍛接鋼管の外径(mm)、diは鍛接鋼管の内径(mm)、tは鍛接鋼管の肉厚(mm)であり、また、メタルフロー立ち上がり角度とは、鍛接鋼管の外径円と同心の円の接線に対してメタルフローの接線が形成する角度である。
本発明の鍛接鋼管の製造方法においては、酸素混合空気を吹付けるノズル位置を適切化することにより、鍛接衝合部の近傍において、メタルフローの立ち上がり角度を所定の範囲にすることができ、従来よりもフレア加工性が向上した鍛接鋼管を製造することができる。
鍛接鋼管の管軸方向に垂直な断面を示す。 鍛接鋼管の鍛接衝合部近傍の断面のメタルフローを模式的に示す。 メタルフロー立ち上がり角度の計測位置を示す。 メタルフロー立ち上がり角度を示す。 成形鍛接機と鋼帯に酸素混合空気を吹付けるノズルを示す。 (a)はフレア加工前の鍛接鋼管、(b)はフレア加工後の鍛接鋼管を示す。 鍛接鋼管の製造ライン設備を模式的に示す。
本発明の鍛接鋼管は、鋼板を素材とし、鋼板のエッジ部を衝合・鍛接して製造されたものである。
素材である鋼板は、鋼帯であることが好ましいが、薄板、厚板などの切り板でも適用できる。以下においては、鋼板が鋼帯である場合を取り上げる。
最初に、鋼帯から鍛接鋼管を製造する工程を図7に示す鍛接鋼管の製造ライン設備に基づいて説明する。
コイル15から払い出された鋼帯16をルーパー17に通し、エッジ成形機18で鋼帯のエッジ部(幅端部)を成形する。本発明では特に限定はしないが、エッジ部の成形にはアップセットロールで端部を成形する方法、切削により端部を削る方法が考えられる。その後加熱炉19で加熱し、成形鍛接機20で管状に連続成形しつつ、エッジ部を衝合・鍛接する直前において酸素混合空気をノズル21から吹付けて昇温して鍛接して結合し、さらに縮径圧延ロール22で所望の外径まで絞り圧延し、鍛接鋼管1を製造する。鍛接鋼管1には鍛接衝合部2が形成されている(図1参照)。
この設備ラインでは、衝合部を鍛接して結合した後に絞り圧延を施して鍛接鋼管を仕上げているが、絞り圧延を施さないで鍛接鋼管を仕上げる場合もある。
鍛接鋼管の製造においては、成形および接合が容易になる点から加熱炉で鋼帯を加熱する温度は1250℃以上であることが好ましく、鋼帯を管状に成形する時に過度な変形を防止するため1450℃以下とすることが望ましい。また、管状に成形された鋼帯のエッジ部に吹付ける酸素混合空気に含まれる酸素濃度は、接合時のエッジ部の温度を上昇させる点から22体積%以上とすることが好ましく、エッジ部の溶融を防ぐ点から40体積%以下とすることが好ましい。溶融を防止する観点から鍛接直前の鋼帯温度は1500℃以下とすることが好ましい。
本発明の鍛接鋼管は、後述するように、鍛接衝合部およびその近傍において、鍛接鋼管の外径円と同心の所定の半径を有する2つの円の円周上において、鍛接衝合部から200μmの位置および300×tμm〔tは鍛接鋼管の肉厚(mm)〕の位置でのメタルフロー立ち上がり角度が所定の範囲に限定される。
メタルフロー(偏析線)は、鍛接鋼管の管軸方向に垂直な断面での鍛接衝合部およびその近傍をエッチングすることにより、容易に可視化することができる(図2参照)。
以下、メタルフロー立ち上がり角度について説明する。
まず、鍛接鋼管の素材である鋼帯の板厚tの計測方法について説明する。
鍛接鋼管の素材である鋼帯の板厚tは、鍛接鋼管1の製造に用いる鋼帯の左右のエッジ部および中央部の3か所の位置での肉厚をマイクロメータにより計測して得られた3つの値の平均値から求めた。
次に、鍛接鋼管1の外径3および鍛接鋼管の肉厚tの計測方法について、図1に示した鍛接鋼管1の管軸方向に垂直な断面を用いて説明する。
鍛接鋼管1の外径3は、図1に示すように鍛接衝合部2の位置でノギスを用いて計測して求めることができる。また、鍛接鋼管1の肉厚tは、図1に示すように鍛接衝合部2の位置と鍛接衝合部2から周方向にそれぞれ90°、180°および270°の位置での肉厚とをマイクロメータを用いて計測し、得られた4つの値の平均した値から求めることができる。
以下、鍛接鋼管の外径の値をdo、鍛接鋼管の内径の値をdiと表記する。
鍛接衝合部2およびその近傍を示す図2から分かるように、メタルフロー(偏析線)5は鍛接衝合部2に向かって立ち上がるような挙動を示す。このメタルフローの立ち上りの度合いを示すものがメタルフロー立ち上がり角度である。以下、この角度を計測する方法を図3および図4に基づいて説明する。
なお、図2では鍛接衝合部2の右側のメタルフローのみを示したが、同様のメタルフロー5が鍛接衝合部2の左側にも形成されている。
まず、鍛接鋼管1の鍛接衝合部2およびその近傍を含む領域において、鍛接鋼管1の外径円と同心の2つの円、すなわち半径が(do/2-t/4)である円6および半径が(di/2+t/4)である円7を描く。ここで、鍛接鋼管の内径の値diは(鍛接鋼管の外径do-2×鍛接鋼管の肉厚)から求めることができる。
次いで、円6の円周上における、鍛接衝合部2から200μmおよび300×tμmの位置において、それぞれ接線を引き、それぞれの位置(すなわち接点)でそれぞれの接線に垂直な線(以下、単に「垂線」という)10、11を引く(図3参照)。
同様に、円7の円周上における、鍛接衝合部2から200μmおよび300×tμmの位置において、それぞれ接線を引き、それぞれの位置(接点)でそれぞれの接線に垂直な線(以下、単に「垂線」という)8、9を引く(図3参照)。
ここで、tは、mm単位で表記される鍛接鋼管の肉厚である。
メタルフロー立ち上がり角度は、円6と垂線10との交点、円6と垂線11の交点、円7と垂線8との交点および円7と垂線9との交点でのメタルフロー立ち上がり角度を計測する。したがって、鍛接衝合部の左右の各鍛接衝合部近傍において、4つのメタルフロー立ち上がり角度を求めることになる。
円7と垂線8の交点でのメタルフロー立ち上がり角度を計測する場合の手順を図4に基づいて説明する。手順は以下のステップを経る。
(ステップ1)
鍛接衝合部の鍛接衝合部近傍に鍛接鋼管の外径円と同心の円7〔半径が(di/2+t/4)〕を描く。
(ステップ2)
円7の円周上であって、鍛接衝合部から右側へ200μm離れた位置で円7の接線14を引き、次いで垂直な線(垂線)8を引く(図4参照)。
(ステップ3)
円7と垂線8の交点(すなわち接点)において、この交点を通過するメタルフロー5の曲線の接線12を引く。
(ステップ4)
メタルフローの接線12と円7の接線14のなす角13を求める。この角度13が円7と垂線8との交点でのメタルフロー立ち上がり角度である。
(ステップ5)
ステップ4で求めたメタルフロー立ち上がり角度は、円7の円周上であって、鍛接衝合部から右側へ200μm離れた位置でのものである。同様にして、円7の円周上であって、鍛接衝合部から左側へ200μm離れた位置でのメタルフロー立ち上がり角度を求める。
(ステップ6)
ステップ4およびステップ5で求めた左右のメタルフロー立ち上がり角度を平均した値を、鍛接衝合部から200μmの位置でのメタルフロー立ち上がり角度とする。
以上のステップ1~6により、円7と垂線8の交点でのメタルフロー立ち上がり角度を計測することができる。
同様の計測を円7と垂線9の交点、円6と垂線10の交点および円6と垂線11の交点でも実施してメタルフロー立ち上がり角度を求めることができる。
以上のとおり、計8個所でのメタルフロー立ち上がり角度を求めることになる。
なお、鍛接衝合部近傍においては、通常、多数のメタルフローは間隔が密に接近して形成されているので、上記の交点を通過するメタルフローはたいていの場合存在するが、存在しない場合は対象の1つの交点を上下に囲む直近の2つのメタルフローから、近似的に該交点を通過するメタルフローを推定することができる。本発明のメタルフロー(偏析線)は、このように定められたメタルフローをも含むものである。
・鍛接衝合部から200μmの位置においてメタルフロー立ち上がり角度30°以上
本発明の鍛接鋼管は、鍛接衝合部から200μmの位置においてメタルフロー立ち上がり角度30°以上である。理由は以下のとおりである。
鍛接衝合部の近傍において、ノズル21からの酸素混合空気の吹付けにより昇温した部分およびメタルフローが変形した部分が狭小すぎる場合、衝合力不足によって衝合部の接着力が不足し、鍛接衝合部がフレア加工時に割れの起点となることで所望のフレア加工性を満足しない。鍛接衝合部から200μmの位置においてメタルフロー立ち上がり角度が30°以上であればフレア加工時に鍛接衝合部から割れが生じなかったため、鍛接衝合部から200μmの位置におけるメタルフロー立ち上がり角度を30°以上とした。
・300×tμm〔tは鍛接鋼管の肉厚(mm)〕の位置で30°未満
本発明の鍛接鋼管は、鍛接衝合部から300×tμmの位置においてメタルフロー立ち上がり角度30°未満である。理由は以下のとおりである。
鍛接衝合部の近傍において、ノズル21からの酸素混合空気の吹付けによる昇温した部分およびメタルフローが変形した部分が過大すぎる場合、衝合力過大によって衝合時にエッジ部が座屈し、外表面にすじとなって現れる。このすじがフレア加工時に割れの起点となることで、所望のフレア加工性を満足しない。この座屈は鋼帯板厚が薄いほど、メタルフローが変形した部分が狭くても発生しやすい。鍛接衝合部から300×tμmの位置においてメタルフロー立ち上がり角度が30°未満であればエッジ部の座屈を防止し、フレア加工時に割れが生じなかったため、メタルフローが鍛接衝合部から300×tμmの位置におけるメタルフロー立ち上がり角度を30°未満とした。
・ノズル吹きつけ口と管状に成形された鋼帯のエッジ部の距離H(mm)が下記の式(1)を満たす。tは鋼帯の板厚(mm)である。
10≦H≦20t-10 ・・・(1)
本発明の鍛接鋼管の製造方法においては、上記の距離Hが式(1)を満たす。以下、このことについて説明する。
Hが過大(H>20t-10)である場合、管状に成形された鋼帯の外表面において酸素混合空気が広範囲で接触し、昇温領域が周方向に広がる。そうすると、鍛接衝合部近傍の広い範囲で鋼帯が昇温、変形し、上述の条件、すなわち「鍛接衝合部から200μmの位置においてメタルフロー立ち上がり角度30°以上」および「鍛接衝合部から300×tμm(tは鍛接鋼管の肉厚)の位置で30°未満」を満たさない。
Hは鋼帯の板厚tによって範囲が決定され、H≦20t-10であると内外面でのメタルフロー範囲が上述の条件、すなわち「メタルフローが鍛接衝合部から200μmの位置において30°以上」および「鍛接衝合部から300×tμm〔tは鍛接鋼管の肉厚(mm)〕の位置で30°未満」を満たした。そのため、H≦20t-10であることを必須とした。
次にHが過小(H<10)である場合、管状に成形された鋼帯のエッジ部の外表面においてノズルから吹付けられる酸素混合空気がエッジ部およびその近傍の外表面と接触する範囲が狭くなり、変形が生じる部分が狭小になる。そうすると鍛接衝合力不足となり、エッジ部を鍛接して接合することが十分に行うことができず、所望のフレア加工性を満足しない。Hが10mm以上であれば外面でのメタルフロー範囲が上述の条件、すなわち「上述の条件、すなわち「鍛接衝合部から200μmの位置においてメタルフロー立ち上がり角度30°以上」および「鍛接衝合部から300×tμm(tは鍛接鋼管の肉厚)の位置で30°未満」)を満たした。そのため、10≦Hであることを必須とした。
なお、以上の説明において鍛接鋼管の素材が鋼帯である発明について説明したが、鍛接鋼管の素材が鋼帯以外の鋼板である発明についても同様である。
図7に示す製造工程にしたがって鍛接鋼管を製造した。すなわち、コイル15から払い出され、ルーパー17を通過した鋼帯のエッジ部(幅端部)をエッジ成形機18でエッジ成形し、次いで、加熱炉にて鋼帯を加熱し、該加熱後の鋼帯を成形鍛接機20で管状に連続成形しつつ、該鋼帯のエッジ部を衝合・鍛接する直前において、ノズル21で酸素混合空気を吹きつけて衝合・鍛接し、次いで、縮径ロール22で絞り圧延を行い、鍛接鋼管を製造した。この時、管状に成形された鋼帯のエッジと酸素混合空気を吹付けるノズルの吹出口との距離H(mm)は下記の式(1)で示される範囲とした。
10≦H≦20t-10 ・・・(1)
:鋼帯板厚(mm)
鋼帯板厚tは1.79~6.02mmであり、製造した鍛接鋼管は、外径が48.6mm~114.3mm、鋼管肉厚tが1.74mm~6.12mm、引張強度(TS)が296N/mm~489N/mm、伸び率が23%~88%である。
鍛接鋼管の外径と肉厚の計測を行い、その後、フレア加工機を用いてフレア加工を行った。
図7(a)にフレア加工前の鍛接鋼管、図7(b)にフレア加工後の鍛接鋼管を示す。フレア加工はフレア加工後の外径(鍔部外径)24が加工前の外径3の1.6倍になるまで加工し、加工時に割れが生じなかったものを加工性が良好であると判断した。なお、フレア加工後の外径(鍔部外径)24は図7(b)に示すようにフレア加工後の鍛接衝合部を含む部位をノギスで計測した。
表1に実施例を示す。
Figure 0007251518000001
表1において、メタルフロー立ち上がり角度は、鍛接鋼管の外径円と同心であって、半径がそれぞれ(do-t/4)および(di+t/4)である円周上であって、鍛接衝合部からの距離が200μmおよび300×tμmの位置で計測した値を求めたものである。
本発明の発明例である実施例No.1~8は、表1から分かるように、いずれもHが式(1)を満たし、また、メタルフロー立ち上がり角度も、鍛接鋼管の外径円と同心の2つ円の円周上において、適正な範囲に収まっている。その結果、フレア加工時に割れが生じることなく、フレア加工性が良好(○)であった。
これに対して、比較例のNo.9~11は、いずれもHが式(1)を満たしておらず、また、メタルフロー立ち上がり角度もいずれかが適正な範囲に収まっていない。その結果、フレア加工時に割れが発生し、フレア加工性が不良(×)であった。
1:鍛接鋼管
2:鍛接衝合部
3:鍛接鋼管(フレア加工前)の外径
4:鍛接鋼管の肉厚
5:メタルフロー(偏析線)
6:鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(鍛接鋼管の外径/2-t/4)の円
7:鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(鍛接鋼管の内径/2+t/4)の円
8:円7の円周上の鍛接衝合部から200μmの位置での垂線
9:円7の円周上の鍛接衝合部から300×tμm位置での垂線
10:円6の円周上の鍛接衝合部から200μm位置での垂線
11:円6の円周上の鍛接衝合部から300×tμm位置での垂線
12:メタルフローの接線
13:メタルフロー立ち上がり角度
14:円周7の接線
15:コイル
16:鋼帯
17:ルーパー
18:エッジ成形機
19:加熱炉
20:成形鍛接機
21:(酸素混合空気吹付け)ノズル
22:縮径ロール
23:ノズル吹付け口と鋼帯エッジ部との距離H
24:フレア加工後の鍛接鋼管の鍔部の外径

Claims (1)

  1. 下記の鍛接鋼管を製造する方法であって、
    鋼板のエッジ部を成形して加熱炉にて加熱した後に、成形鍛接機で鋼板を管状に成形し、下記の式(1)を満たす条件にて、ノズルから酸素混合空気を吹付けてエッジ部を衝合・鍛接する鍛接鋼管の製造方法。
    10≦H≦20t-10 ・・・(1)
    H:ノズル吹付け口と管状に成形された鋼板のエッジ部との距離(mm)
    :鋼板の板厚(mm)

    鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(do/2-t/4)である円の円周上であって鍛接衝合部から200μmの位置および鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(di/2+t/4)である円の円周上であって鍛接衝合部から200μmの位置でのメタルフロー立ち上がり角度がいずれも30°以上であり、かつ鍛接鋼管外径円と同心の半径が(do/2-t/4)である円の円周上であって鍛接衝合部から300×tμmの位置および鍛接鋼管の外径円と同心の半径が(di/2+t/4)である円の円周上であって鍛接鋼管の鍛接衝合部から300×tμmの位置でのメタルフロー立ち上がり角度がいずれも30°未満であることを特徴とする鍛接鋼管。
    ここで、doは鍛接鋼管の外径(mm)、diは鍛接鋼管の内径(mm)、tは鍛接鋼管の肉厚(mm)であり、また、メタルフロー立ち上がり角度とは、鍛接鋼管の外径円と同心の円の接線に対してメタルフローの接線が形成する角度である。
JP2020086550A 2020-05-18 2020-05-18 フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法 Active JP7251518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086550A JP7251518B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086550A JP7251518B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021181096A JP2021181096A (ja) 2021-11-25
JP7251518B2 true JP7251518B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=78606332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086550A Active JP7251518B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7251518B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152430A (ja) 2005-11-11 2007-06-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた鍛接鋼管およびその製造方法、並びに製造設備列
JP2009504413A (ja) 2005-08-12 2009-02-05 サーマツール コーポレイション 鍛接装置の動作パラメータを算出する装置及び方法
JP2011078996A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Jfe Steel Corp フレア加工性に優れた鍛接鋼管
JP2014079805A (ja) 2011-12-12 2014-05-08 Jfe Steel Corp 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法および鍛接鋼管

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313802B2 (ja) * 1973-03-24 1978-05-12
JPS5442352A (en) * 1977-09-09 1979-04-04 Nippon Steel Corp Method of producing butt-welded steel pipe
JPS54100215U (ja) * 1977-12-27 1979-07-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504413A (ja) 2005-08-12 2009-02-05 サーマツール コーポレイション 鍛接装置の動作パラメータを算出する装置及び方法
JP2007152430A (ja) 2005-11-11 2007-06-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた鍛接鋼管およびその製造方法、並びに製造設備列
JP2011078996A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Jfe Steel Corp フレア加工性に優れた鍛接鋼管
JP2014079805A (ja) 2011-12-12 2014-05-08 Jfe Steel Corp 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法および鍛接鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021181096A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505283A (ja) 内部が強化された溶接管の製造
JP2008161940A (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管およびその製造方法、並びに製造設備列
JP7251518B2 (ja) フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法
JP4093015B2 (ja) 溶接鋼管の接合部成形方法及びその製造装置
JP6500810B2 (ja) 電縫溶接クラッド鋼管の製造方法
JP5482879B1 (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法および鍛接鋼管
JP2023073551A (ja) 鋼管およびその製造方法
JP4077859B2 (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管およびその製造方法、並びに製造設備列
JP7400752B2 (ja) 鍛接鋼管及びその製造方法
JP5544726B2 (ja) 加工性に優れた鍛接管の製造方法
JP4400685B1 (ja) 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法
JPS63317212A (ja) 加工性の優れた電縫鋼管の製造方法
JP4577451B1 (ja) フレア加工後の面が良好な鍛接鋼管
JPH0994623A (ja) スパイラルフィン付き金属管の製造方法
JP2023172881A (ja) 鋼管およびその製造方法
SU1136864A1 (ru) Способ производства электросварных труб на непрерывных станах
JP2010137231A (ja) 加工性の良好な鍛接管
JP4535204B1 (ja) フレア加工性に優れた鍛接鋼管
JP2024020761A (ja) 鍛接鋼管の製造方法および鍛接鋼管
JP2732935B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JP5573976B2 (ja) 鍛接管のフレア加工性の評価方法
JP5176495B2 (ja) 溶接部特性に優れた電縫管の製造方法
JP5884750B2 (ja) 電縫鋼管の接合部成形方法及びその製造装置
JP5644883B2 (ja) 鍛接管のフレア加工性の評価方法
JP5195479B2 (ja) 加工性に優れた鍛接管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150