JP5644883B2 - 鍛接管のフレア加工性の評価方法 - Google Patents
鍛接管のフレア加工性の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5644883B2 JP5644883B2 JP2013047769A JP2013047769A JP5644883B2 JP 5644883 B2 JP5644883 B2 JP 5644883B2 JP 2013047769 A JP2013047769 A JP 2013047769A JP 2013047769 A JP2013047769 A JP 2013047769A JP 5644883 B2 JP5644883 B2 JP 5644883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forged
- joint
- edge
- pipe
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
従来の鍛接管は、接合部の強度が低くて、強加工すると接合部を起点として割れが発生しやすいため、フレア加工のような用途に適用するには不十分な性能と言われてきた。
鍛接管の接合部を押し潰し方向の一端部近傍とした偏平試験による偏平高さ比(H)が、0.40以下であり、かつ、管肉厚に対するビード部最大肉厚の比(R2)を用いて下記<1>式で定義される限界偏平高さ比(HL2)以下であれば、その鍛接管はフレア加工を行っても前記接合部に割れが発生しないと判定することを特徴とする鍛接管のフレア加工性の評価方法。
HL2=−6.0×R2+6.56 ‥‥<1>
鍛接管の接合部を押し潰し方向の一端部近傍とした偏平試験による偏平高さ比(H)が、0.40以下であり、かつ、管肉厚に対するビード部最大肉厚の比(R2)を用いて下記<1>式で定義される限界偏平高さ比(HL2)以下であれば、その鍛接管はフレア加工を行っても前記接合部に割れが発生しないと判定することを特徴とする鍛接管のフレア加工性の評価方法。
HL2=−6.0×R2+6.56 ‥‥<1>
そこで、接合部の強度を評価する方法として、管の偏平試験を採用した。すなわち、フレア加工は接合部を含めて管内面を拡管して広げる加工であることから、偏平試験においても管内面側の接合部に張力を付与する評価方法が必要である。そこで、図2に示すとおり、鍛接管の接合部を押し潰し方向の一端部近傍とした偏平試験(例えば管の接合部を試験台上のほぼ真上またはほぼ真下に配置して管を上下から押し潰す0度偏平試験)を採用し、押し潰しによって接合部内面に張力を加える評価を行った。鍛接管の接合部を押し潰し方向の一端部近傍とすることによって、管を押し潰すと接合部近傍は円形形状から平坦化するために、接合部外面側に圧縮力が作用し、接合部内面側に張力が作用する。したがって、フレア加工で管内面側に加わる張力を偏平試験で代替することができて、割れ評価が可能なわけである。
接合部強度についてさらに詳細に述べると、管肉厚17に比べて接合部肉厚方向長さ16が短くなると接合部強度が低くなり、長くなると接合部強度が向上するわけである。すなわち、フレア加工のような強加工においては、管端部およびその周辺が拡管されつつ円周方向に拡がっていく。その際、管端部およびその周辺では、円周方向に過大な張力が作用する。この張力は、管の肉厚が薄い部分に応力集中を起こさせやすいため、接合部の肉厚が薄い場合、すなわち、接合部肉厚方向長さが管肉厚より短い場合、接合部に応力集中して割れやすくなるわけである。
また、接合部の割れにつながる応力集中は、接合部の界面だけでなく、その周辺にも作用している。鍛接時には衝合端部に酸素または空気を吹き付けるため、鍛接後にビード部となる衝合端部周辺の温度が上昇して、その結果、金属元素の一部が拡散しやすいなどから組織が管の他の部分と異なり、製造後の変形抵抗が変化して、場合によってはいくらか低くなる。その結果、フレア加工のような強加工の過大張力の影響を受けやすくなる。
このビード部18の盛り上がりが大きいと、接合部肉厚方向長さ16も増大しやすくて、断面の単位面積あたりの張力が小さくなって、応力集中が緩和され、接合部9への過大張力の集中を緩和することができる。したがって、接合部界面周辺に生成するビード部18の肉厚を増加させることによって、フレア加工などの強加工における接合部周辺の応力集中を緩和できて、割れを充分防止できるわけである。
HL2=−6.0×R2+6.56 ‥‥<1>
2 スリットした鋼帯
3 ルーパー
4 エッジ成形機
5 加熱炉
6 成形鍛接機
7 ノズル
8 鍛接管(管)
9 鍛接管の接合部
10 押し潰し力
11 接合部内面側に作用する張力
12 接合部外面側に作用する圧縮力
13 試験前の管外径
14 押し潰し量
15 試験後の管押し潰し高さ
16 接合部長さ
17 肉厚
18 ビード部
19 ビード部最大肉厚
Claims (2)
- 鋼帯のエッジ部(幅端部)を成形(エッジ成形)し、加熱炉にて全幅を加熱し、該加熱炉の出側で鋼帯のエッジ部を高周波加熱した後、該加熱後の鋼帯を成形鍛接機で管状に連続成形しつつ、エッジ衝合・鍛接して製造する鍛接管をフレア加工に供する際の評価方法であって、
鍛接管の接合部を押し潰し方向の一端部近傍とした偏平試験による偏平高さ比(H)が、0.40以下であり、かつ、管肉厚に対するビード部最大肉厚の比(R2)を用いて下記<1>式で定義される限界偏平高さ比(HL2)以下であれば、その鍛接管はフレア加工を行っても前記接合部に割れが発生しないと判定することを特徴とする鍛接管のフレア加工性の評価方法。
HL2=−6.0×R2+6.56 ‥‥<1> - 鋼帯のエッジ部(幅端部)を成形(エッジ成形)し、加熱炉にて全幅を加熱し、該加熱後の鋼帯を成形鍛接機で管状に連続成形しつつ、エッジ部に酸素又は空気を吹き付けて酸化熱により融点直下近傍の温度まで昇温させ、エッジ衝合・鍛接して製造する鍛接管をフレア加工に供する際の評価方法であって、
鍛接管の接合部を押し潰し方向の一端部近傍とした偏平試験による偏平高さ比(H)が、0.40以下であり、かつ、管肉厚に対するビード部最大肉厚の比(R2)を用いて下記<1>式で定義される限界偏平高さ比(HL2)以下であれば、その鍛接管はフレア加工を行っても前記接合部に割れが発生しないと判定することを特徴とする鍛接管のフレア加工性の評価方法。
HL2=−6.0×R2+6.56 ‥‥<1>
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013047769A JP5644883B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 鍛接管のフレア加工性の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013047769A JP5644883B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 鍛接管のフレア加工性の評価方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009050174A Division JP5544726B2 (ja) | 2009-03-04 | 2009-03-04 | 加工性に優れた鍛接管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154402A JP2013154402A (ja) | 2013-08-15 |
JP5644883B2 true JP5644883B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=49050118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013047769A Active JP5644883B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 鍛接管のフレア加工性の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644883B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05104135A (ja) * | 1991-10-16 | 1993-04-27 | Kawasaki Steel Corp | 鍛接管の製造方法 |
JP2008161940A (ja) * | 2005-11-11 | 2008-07-17 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた鍛接鋼管およびその製造方法、並びに製造設備列 |
JP5544726B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2014-07-09 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた鍛接管の製造方法 |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013047769A patent/JP5644883B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013154402A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544726B2 (ja) | 加工性に優れた鍛接管の製造方法 | |
JP2008161940A (ja) | 加工性に優れた鍛接鋼管およびその製造方法、並びに製造設備列 | |
JP5644883B2 (ja) | 鍛接管のフレア加工性の評価方法 | |
JP5573976B2 (ja) | 鍛接管のフレア加工性の評価方法 | |
WO2014188599A1 (ja) | 鋼管の製造方法 | |
JP5195479B2 (ja) | 加工性に優れた鍛接管及びその製造方法 | |
JP5380877B2 (ja) | シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法 | |
JP4093015B2 (ja) | 溶接鋼管の接合部成形方法及びその製造装置 | |
JP4535204B1 (ja) | フレア加工性に優れた鍛接鋼管 | |
JP6737321B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP6378141B2 (ja) | フレア加工用銅又は銅合金管 | |
JP5463766B2 (ja) | 鍛接管の加工性を評価する方法 | |
JP5573977B2 (ja) | 鍛接管のフレア加工性の評価方法 | |
JP5704183B2 (ja) | 加工性に優れた鍛接管 | |
JP4577451B1 (ja) | フレア加工後の面が良好な鍛接鋼管 | |
JP4998086B2 (ja) | クラッド管用ビレットおよびクラッド管の製造方法 | |
JP2008105062A (ja) | 溶接部特性の優れた電縫管製造方法 | |
JP4077859B2 (ja) | 加工性に優れた鍛接鋼管およびその製造方法、並びに製造設備列 | |
JP2010137231A (ja) | 加工性の良好な鍛接管 | |
JP4682780B2 (ja) | 溶接部特性の良好な電縫管製造方法 | |
JP7251518B2 (ja) | フレア加工性に優れる鍛接鋼管およびその製造方法 | |
JP4400685B1 (ja) | 加工性に優れた鍛接鋼管の製造方法 | |
JP5055843B2 (ja) | 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法 | |
JP4975354B2 (ja) | 高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP6233516B2 (ja) | シーム部が識別可能な電縫鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5644883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |