JP7250690B2 - 素子の移載方法およびそれに用いる移載版 - Google Patents

素子の移載方法およびそれに用いる移載版 Download PDF

Info

Publication number
JP7250690B2
JP7250690B2 JP2019550266A JP2019550266A JP7250690B2 JP 7250690 B2 JP7250690 B2 JP 7250690B2 JP 2019550266 A JP2019550266 A JP 2019550266A JP 2019550266 A JP2019550266 A JP 2019550266A JP 7250690 B2 JP7250690 B2 JP 7250690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
adhesive film
transfer plate
adhesive
close contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059588A1 (ja
Inventor
洋一 須本
正美 藤岡
晶也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komura-Tech Co Ltd
Original Assignee
Komura-Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komura-Tech Co Ltd filed Critical Komura-Tech Co Ltd
Publication of JPWO2020059588A1 publication Critical patent/JPWO2020059588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250690B2 publication Critical patent/JP7250690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、複数個の素子〔例えばLED(発光ダイオード)〕を有する基板(例えばウエハ)等から、上記素子を別の物に移載する素子の移載方法およびそれに用いる移載版に関するものである。
近年、マイクロLEDを用いたディスプレイが注目されている。このディスプレイは、長方形状の小型ユニット(例えば250mm×260mm)単独で、またはその小型ユニットを縦横に接続して、形成されたものとなっている。上記小型ユニットは、電気回路基板に、複数の画素が縦横に規則的に配置されたものとなっており、各画素は、赤(R),緑(G),青(B)の3色のマイクロLEDで構成されている。そして、上記ディスプレイは、電気信号に応じて各画素のLEDを発光させ、画像等を表示するようになっている。
上記小型ユニットの製造は、通常、つぎのようにしてなされる。すなわち、まず、1色のマイクロLEDが複数個製造されているウエハを3色分(すなわち3種類のウエハ)準備し、それぞれ、1個のマイクロLED単位に切断する。ついで、1種類のウエハについて、マイクロLEDを1個ずつ、チップマウンタで拾い上げ、上記電気回路基板の各画素の位置に実装(移載)する(例えば、特許文献1参照)。これにより、1色のマイクロLEDの実装が完了する。この実装を、残りの2色(2種類のウエハ)について行う。このようにして、上記小型ユニットが製造される。
そして、その小型ユニットを必要な数だけ縦横に接続して、上記ディスプレイが形成される。
特開2010-287657号公報
しかしながら、上記チップマウンタによる実装では、ディスプレイに必要な数の画素の形成に時間を要する。例えば、2000万画素を1台のチップマウンタで形成する場合、実装するマイクロLEDは、6000万個(=2000万画素×3色)である。ウエハのマイクロLEDを拾い上げてから電気回路基板に実装するまでの時間を、マイクロLED1個につき0.1秒間とすると、2000万画素の形成には600万秒間(約69日間)を要する。
上記マイクロLEDだけでなく、他の素子についても同様に、上記のような移載に時間を要するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、複数個の素子を有する基板等からの、上記素子の移載に要する時間を、短縮することができる素子の移載方法およびそれに用いる移載版を提供する。
本発明は、以下の〔1〕~〔5〕を要旨とする。
〔1〕複数個の素子が、それぞれ独立した状態で剥離可能に粘着されている第1の粘着性フィルムを準備する工程と、
上記第1の粘着性フィルムよりも粘着力が大きい移載版を、上記複数個の素子の少なくとも一部に密着させ、上記第1の粘着性フィルムと上記移載版との粘着力の差を利用して、上記第1の粘着性フィルムに粘着している複数個の素子の少なくとも一部を、その第1の粘着性フィルムから剥離し、上記移載版に剥離可能に粘着する工程と、
上記移載版よりも粘着力が大きい第2の粘着性フィルムを準備し、上記移載版に粘着している複数個の素子の少なくとも一部を上記第2の粘着性フィルムに密着させ、上記移載版と上記第2の粘着性フィルムとの粘着力の差を利用して、上記移載版に粘着している複数個の素子の少なくとも一部を、その移載版から剥離し、上記第2の粘着性フィルムに剥離可能に粘着する工程と、
を備えている素子の移載方法。
〔2〕上記移載版を、円筒状ないし円柱状の版胴の外周面に装着した状態で、その版胴を回転させながら、上記第1の粘着性フィルム上の素子および上記第2の粘着性フィルムの少なくとも一方に密着させる上記〔1〕に記載の素子の移載方法。
〔3〕上記移載版の、上記素子との密着面に、複数の凸条が所定ピッチで並設され、上記凸条の頂面が、上記素子との密着面に形成されている上記〔1〕または〔2〕に記載の素子の移載方法。
〔4〕上記素子が、赤,緑,青のいずれか1色を発光する発光素子であり、複数個の単色の上記発光素子がそれぞれ独立した状態で剥離可能に粘着されている第1の粘着性フィルムを各色準備し、各色の発光素子を順に、上記移載版への粘着を経て、1枚の上記第2の粘着性フィルムに粘着し、その第2の粘着性フィルム上に、赤,緑,青の発光素子を、隣接させる上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の素子の移載方法。
〔5〕上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の素子の移載方法に用いる移載版であって、上記素子との密着面の粘着力が、150~250mN/mm2 の範囲内である移載版。
本発明の素子の移載方法は、第1の粘着性フィルムの表面に剥離可能に粘着されている複数個の素子の少なくとも一部を一括して、移載版への剥離可能な粘着を経て、第2の粘着性フィルムに剥離可能に粘着する方法である。そのため、従来の、素子を1個ずつ移載する方法よりも、移載に要する時間を短縮することができる。
本発明の移載版の一実施の形態を模式的に示す斜視図である。 本発明の素子の移載方法の一実施の形態における工程を模式的に示す説明図である。 上記素子の移載方法における工程を模式的に示す説明図である。 上記素子の移載方法における工程を模式的に示す説明図である。 上記素子の移載方法における工程を模式的に示す説明図である。 上記素子の移載方法における工程を模式的に示す説明図である。 上記素子の移載方法における工程を模式的に示す説明図である。 上記素子の移載方法における工程を模式的に示す説明図である。 上記素子の移載方法における工程を模式的に示す説明図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
本発明の素子の移載方法の一実施の形態は、移載する素子が、ウエハに製造されているマイクロLEDであり、赤(R),緑(G),青(B)の3色のマイクロLEDの移載により、ディスプレイにおける画素を形成するようにする方法である。
図1は、上記素子の移載方法に用いる本発明の移載版の一実施の形態を模式的に示す斜視図である。この実施の形態の移載版1は、粘着性と可撓性とを有する四角形板状に形成され、片面に、上記画素と同じピッチで、複数の凸条1aが平行に形成されている。
なお、図1では、上記移載版1の構成をわかりやすくするために、各構成を模式的に示すとともに、各構成の大きさの縮尺を変えて図示している。
より詳しく説明すると、上記移載版1の吸着有効部位(上記凸条1aが形成される範囲)は、上記ウエハと同程度ないしそれ以上であり、例えば、50.8mm×50.8mm~300mm×300mmの範囲内に設定される。上記移載版1は、通常、版胴T(図5参照)に取り付けるための取り付けスペースを有しており、上記吸着有効部位より大面積となる。上記移載版1の面積は、ウエハ等のサイズに合わせて適宜設定されるものであり、例えば、縦276mm×横250mmのものを用いることができる。上記移載版1の厚み(上記凸条1aを含む)は、例えば、0.95~3.0mmの範囲内に設定される。上記凸条1aの大きさは、頂面の幅が、マイクロLEDが1個粘着する程度の幅であり、通常、25~2000μmの範囲内に設定され、高さが100~1000μmの範囲内に設定され、長さが50.8~152.4mmの範囲内に設定される。上記凸条1aの形成ピッチは、先に述べたように、上記画素のピッチと同じであり、例えば、75~6000μmの範囲内に設定される。
上記移載版1の粘着力は、後に説明するマイクロLEDの移載方法に適するようにする観点から、150~250mN/mm2 の範囲内にあり、好ましくは、170~230mN/mm2 の範囲内、より好ましくは、180~200mN/mm2 の範囲内にあることである。この粘着力の測定は、例えば、レスカ社製タック試験機(TAC-1000)を用いて測定することができる。
上記移載版1の形成材料は、上記粘着力を有するようにする観点から、例えば、ポリブタジエン系の感光性樹脂が用いられる。そして、そのフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ法により、上記凸条1aが形成された移載版1を作製することができる。このようにして作製された上記移載版1は、後に説明する円筒状ないし円柱状の版胴の外周面に装着できる程度の可撓性を有している。そして、上記移載版1のデュロメータ硬さは、通常、50~60の範囲内に設定される。
つぎに、上記マイクロLEDの移載方法に用いる移載機について説明する。この移載機は、図2に示すように、上記移載版1を装着する円筒状ないし円柱状の版胴Tと、移載元のウエハ2および移載先の第2の粘着性フィルムF2(図5参照)を載置固定するステージSとを備えている。上記版胴Tは、その軸を中心に回転自在となっており、上記ステージSは、上記版胴Tの回転に対応してスライド自在となっている。また、上記版胴Tは、上記ステージSに対し、進退自在であり、上記ステージS上の押圧対象物に対する押圧荷重(押し込み量)を調整することができるようになっている。
なお、図2では、上記マイクロLEDの移載方法をわかりやすく説明するために、その移載方法に関わる各構成を模式的に示すとともに、各構成の大きさの縮尺を変えて図示している。以降の図3~図9でも同様である。
そして、上記移載機を用いたマイクロLEDの移載方法は、例えば、つぎのようにしてなされる。すなわち、まず、1色に発光するマイクロLED2aが縦横に複数個製造されているウエハ2を3色分(すなわち3種類のウエハ2)準備し、それぞれ、上記移載版1よりも粘着力が小さい第1の粘着性フィルムF1に粘着する。このとき、この実施の形態では、マイクロLED2aの電極(図示せず)を表面に露呈させ、その電極とは反対側の面を粘着する。ついで、上記第1の粘着性フィルムF1が切断されないように、1個のマイクロLED2a単位に上記ウエハ2を縦横に切断(ダイシング)し、複数個の上記マイクロLED2aをそれぞれ独立した状態にする。
上記第1の粘着性フィルムF1としては、例えば、ダイシングフィルムがあげられる。ダイシングフィルムは、粘着力の大きさが様々なものが市販されており、ダイシングフィルムを使用する場合は、先に述べたように、上記移載版1よりも粘着力が小さいものを選択して使用する。紫外線照射により樹脂を硬化させ、粘着力を弱めたダイシングフィルムを使用してもよい。その粘着力としては、例えば、上記移載版1よりも20mN/mm2 以上小さいことが好ましい。なお、上記第1の粘着性フィルムF1の厚みは、通常、50~300μmの範囲内である。
ついで、図2に示すように、上記版胴Tの外周面に、上記移載版1を装着する。このとき、その移載版1の凸条1aが外側に向けられるとともに、その凸条1aの長手方向が上記版胴Tの回転方向となるようにする。また、1色〔例えば赤(R)〕のマイクロLED2aが製造されている1枚のウエハ2を上記移載機のステージSの所定位置に固定する。このとき、上記ウエハ2が粘着されている第1の粘着性フィルムF1を上記ステージS上に固定する。
そして、上記版胴Tを回転させながら、その回転に同期させて上記ステージSを上記版胴Tの方向にスライド移動させ、上記版胴Tの下方に上記ウエハ2が位置したときに、上記版胴Tの外周面に装着した移載版1が、上記ステージS上のウエハ2に密着するようにする。この密着力は、上記ウエハ2が、上記移載版1(デュロメータ硬さ50~60)に、100~1000μmの範囲内の深さで押し込まれる程度に設定する。
その密着は、この実施の形態では、図3(図2の矢印Xの方向から見た矢視図)に示すように、上記ウエハ2におけるマイクロLED2aからなる複数列のうち2列おきに、上記移載版1の凸条1aの頂面(図3では下端面)が密着するようになっている。
また、上記密着は、図4(図2の矢印Yの方向から見た矢視図)に示すように、上記移載版1の各凸条1aの頂面が、その凸条1aの一端側(図4では右端側)から他端側(図4では左端側)に向って徐々に、上記マイクロLED2aからなる1列の一端側(図4では右端側)から他端側(図4では左端側)になされる。その密着後、上記密着が解除された部分では、上記凸条1aの頂面が密着した列のマイクロLED2aが、上記第1の粘着性フィルムF1から剥離され、上記凸条1aの頂面に剥離可能に粘着される。なお、図4では、わかりやすくするために、1列分のみ示している。
つぎに、上記版胴Tと上記ステージSとの隙間を広げ、上記移載版1と上記ウエハ2とが接触しないようにした後、上記と逆方向に上記版胴Tを回転させるとともに上記ステージSをスライド移動させ、上記ステージSを元の位置に戻す(図2参照)。そして、そのステージS上から、上記ウエハ2を上記第1の粘着性フィルムF1とともに取り除く。
その後、図5に示すように、上記移載版1よりも粘着力が大きい第2の粘着性フィルムF2を上記ステージSの所定位置に固定する。
この第2の粘着性フィルムF2としては、上記第1の粘着性フィルムF1と同様、例えば、ダイシングフィルムがあげられる。ダイシングフィルムは、先に述べたように、粘着力の大きさが様々なものが市販されており、ダイシングフィルムを使用する場合は、上記移載版1よりも粘着力が大きいものを選択して使用する。その粘着力としては、例えば、上記移載版1よりも20mN/mm2 以上大きいことが好ましい。なお、上記第2の粘着性フィルムF2の厚みは、通常、50~300μmの範囲内である。
そして、上記版胴Tを回転させながら、その回転に同期させて上記ステージSを上記版胴Tの方向にスライド移動させ、上記版胴Tの下方に上記ウエハ2が位置したときに、上記版胴Tの外周面に装着した移載版1に密着しているマイクロLED2aが、上記ステージS上の第2の粘着性フィルムF2に密着するようにする。この密着力は、上記マイクロLED2aが、上記移載版1(デュロメータ硬さ50~60)に、100~1000μmの範囲内の深さで押し込まれる程度に設定する。
その密着は、図6(図5の矢印Xの方向から見た矢視図)に示すように、上記移載版1の各凸条1aの頂面(図6では下端面)に粘着されている1列のマイクロLED2aが、上記第2の粘着性フィルムF2に密着するようになっている。
また、上記密着は、図7(図5の矢印Yの方向から見た矢視図)に示すように、上記1列のマイクロLED2aが、その1列の一端側(図7では右端側)から他端側(図7では左端側)に向って徐々に、上記第2の粘着性フィルムF2の一端側(図7では右端側)から他端側(図7では左端側)になされる。その密着後、上記密着が解除された部分では、各凸条1aの頂面に粘着されている1列のマイクロLED2aが、上記凸条1aの一端部の頂面から順番に剥離され、上記第2の粘着性フィルムF2に剥離可能に粘着される。この粘着状態では、マイクロLED2aの電極が表面に露呈し、その電極とは反対側の面が粘着されている。なお、図7では、わかりやすくするために、1列分のみ示している。
つぎに、上記版胴Tと上記ステージSとの隙間を広げ、上記移載版1と上記第2の粘着性フィルムF2とが接触しないようにした後、上記と逆方向に上記版胴Tを回転させるとともに上記ステージSをスライド移動させ、上記ステージSを元の位置に戻す(図5参照)。そして、上記1色のマイクロLED2aが剥離可能に粘着された第2の粘着性フィルムF2を上記ステージS上から取り除く。
このようにして、1色〔例えば赤(R)〕のマイクロLED2aの移載が完了する。
つづいて、上記のようなマイクロLED2aの移載を、残りの2色についても行う。すなわち、まず、残りの2色のうちの1色〔例えば緑(G)〕のマイクロLED2aが製造されている1枚のウエハ2を、上記と同様にして、上記移載機のステージSの所定位置に固定する。上記移載版1は、上記版胴Tの外周面に装着したままとする。ついで、上記と同様にして、上記マイクロLED2aを、上記第1の粘着性フィルムF1から剥離して、上記移載版1の凸条1aの頂面に剥離可能に粘着する。つぎに、上記ステージS上から、上記ウエハ2を上記第1の粘着性フィルムF1とともに取り除く。
そして、上記1色目のマイクロLED2aが粘着されている第2の粘着性フィルムF2を、上記ステージSの所定位置に固定し、上記と同様にして、上記移載版1の各凸条1aの頂面に粘着されている1列のマイクロLED2aを、上記凸条1aの頂面から剥離して、上記第2の粘着性フィルムF2に剥離可能に粘着する。このとき、図8(図5の矢印Xの方向から見た矢視図)に示すように、1色目〔例えば赤(R)〕のマイクロLED2aの隣に2色目〔例えば緑(G)〕のマイクロLED2aが粘着されるようにするために、上記版胴Tまたは上記ステージSを、そのステージSのスライド方向と直角の方向に1個のマイクロLED2aの分ずらす。
このようにして、2色〔例えば赤(R)と緑(G)〕のマイクロLED2aの移載が完了する。
つづいて、上記2色目のマイクロLED2aの移載と同様にして、残りの1色〔例えば青(B)〕のマイクロLED2aの移載を行い、上記第2の粘着性フィルムF2において、図9(図5の矢印Xの方向から見た矢視図)に示すように、2色目〔例えば緑(G)〕のマイクロLED2aの隣に3色目〔例えば青(B)〕のマイクロLED2aが粘着されるようにする。
このようにして、3色のマイクロLED2aの移載が完了し、上記第2の粘着性フィルムF2に、上記3色のマイクロLED2aを1画素Pとして、複数の画素Pが縦横に規則的に配置された移載フィルムが得られる。
この実施の形態では、上記のように、ウエハ2に製造されている複数個のマイクロLED2aを一括して、第2の粘着性フィルムF2に移載することができる。そのため、従来の、素子を1個ずつ移載する方法よりも、移載に要する時間を、大幅に短縮することができる。
また、上記移載に用いる移載版1が、円筒状ないし円柱状の版胴Tの外周面に装着されており、上記第1の粘着性フィルムF1から上記移載版1への粘着、および上記移載版1から上記第2の粘着性フィルムF2への粘着が、上記版胴Tを回転させながらなされるため、上記移載版1の、上記ウエハ2に対する押圧荷重、および上記第2の粘着性フィルムF2に対する押圧荷重を、均一かつ高精度に管理することが容易にでき、上記移載を安定して行うことができる。その結果、得られる上記移載フィルムの品質を高くすることができる。
さらに、上記移載版1は、複数の凸条1aが、所定ピッチで平行に形成され、その凸条1aの頂面が、上記マイクロLED2aの粘着面に形成されているため、上記マイクロLED2aの、規則的な位置への移載に適したものとなっている。例えば、上記移載版1は、上記のように、ディスプレイの画素Pを形成するための移載に優れたものとなっている。また、上記凸条1aが形成されていることにより、上記移載版1の剛性が高まり、移載版1の歪みが少なくなり、形状を安定させることができる。そのため、上記凸条1aを上記マイクロLED2aに密着させた際の、上記移載版1の変形が少なく、粘着力を安定的に発揮することができ、上記移載を安定して行うことができ、得られる上記移載フィルムの品質を高くすることができる。
また、上記移載版1は、粘着力が150~250mN/mm2 の範囲内にあるため、上記のようなマイクロLED2aの移載方法に適したものとなっている。
そして、この実施の形態では、3種類(3色)のウエハ2のマイクロLED2aを1枚の上記移載フィルムに移載することができる。このようにして得られた上記移載フィルムは、マイクロLED2aの電極が表面に露呈していることから、例えば、そのマイクロLED2aの電極側の面を、ディスプレイを構成する小型ユニットの電気回路基板の電気回路形成面に対向させた状態で、当接させ、その状態で、上記移載フィルムの全部のマイクロLED2aを一括して上記電気回路基板に実装することに、使用することができる。そのため、上記小型ユニットの作製の効率化を図ることができる。
また、上記第1の粘着性フィルムF1として、伸縮自在のものを用いると、ウエハ2を切断(ダイシング)した後に、上記第1の粘着性フィルムF1を延伸させることにより、上記第1の粘着性フィルムF1上のマイクロLED2aのピッチを変えることができる。この場合、移載前にマイクロLED2aのピッチを所定のピッチに設定できることから、移載版1として、上記凸条1aが形成されていない平板状のものを用いることができる。
さらに、上記第2の粘着性フィルムF2として、伸縮自在のものを用いると、上記電気回路基板に実装するマイクロLED2aのピッチを変更する場合があっても、上記第2の粘着性フィルムF2を伸縮させることにより、上記ピッチの変更に対応することができる。
なお、上記実施の形態では、マイクロLED2aの、第1の粘着性フィルムF1への粘着を、マイクロLED2aの電極を表面に露呈させ、その電極とは反対側の面を粘着側として行ったが、その逆でもよい。すなわち、マイクロLED2aの電極を第1の粘着性フィルムF1への粘着側としてもよい。
また、上記実施の形態では、3色のウエハ2のマイクロLED2aを移載したが、色数は、2色以下でもよいし、4色以上でもよい。また、移載する素子を、マイクロLED2aとしたが、その素子は他でもよく、例えば、ミニLED,発光しない素子等でもよい。
さらに、上記実施の形態では、移載版1を、円筒状ないし円柱状の版胴Tの外周面に装着し、その版胴Tを回転させながら移載を行ったが、上記版胴Tに装着することなく、平坦にした状態で移載を行ってもよい。ただし、この場合、ウエハ2に対する押圧荷重、および第2の粘着性フィルムF2に対する押圧荷重を一定に管理することが困難となるおそれがある。
つぎに、実施例について従来例と併せて説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるものではない。
〔実施例〕
〈移載版〉
移載版の形成材料として、ポリブタジエン系液状光硬化性樹脂を用い、フォトリソグラフィ法により、図1に示す、複数の凸条1aが形成された移載版1を作製した。この移載版1は、長方形板状(縦276mm×横185mm×厚み2.84mm)とし、上記移載版1の吸着有効部位に配置される上記凸条1aは、ピッチ4.035mmで15本形成し、各凸条1aの大きさは、高さ0.791mm×幅1.1mm×長さ80mmとした。そして、その移載版1の粘着力を、レスカ社製タック試験機(TAC-1000、測定プローブの面積78.54mm2 )を用いて測定すると、192.6mN/mm2 であった。なお、その粘着力の測定は、測定位置を変えて3回測定し、その平均値をとった。
〈マイクロLEDの移載〉
上記移載版1を用い、上記実施の形態と同様にして、6000万個のマイクロLED2aを移載した。上記移載版1は、1000個のマイクロLED2aを一括して粘着することができるものとなっている。そのため、上記6000万個のマイクロLED2aの移載には、6万回の移載が必要であった。1回の移載に5秒間を要したため、上記6000万個のマイクロLED2aの移載は、30万秒間(約83時間)で完了した。なお、この実施例では、第1の粘着フィルムとして粘着力が75mN/mm2のダイシングフィルム(リンテック社製、D175)を紫外線照射により粘着力を弱めて用い(紫外線照射後の粘着力:7.5mN/mm2)、第2の粘着フィルムとして粘着力が650mN/mm2のダイシングフィルム(ヒューグルエレクトロニクス社製、HUG-PT)を用いている。
〔従来例〕
冒頭に述べたように、6000万個のマイクロLED2aを1個ずつ、チップマウンタを用いて移載した。1回の移載に0.1秒を要したため、上記6000万個のマイクロLED2aの移載に、600万秒間(約69日間)を要した。
上記結果から、上記実施例の移載方法では、従来例の移載方法と比較して、移載に要する時間を、大幅に短縮できることがわかる。
上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。当業者に明らかな様々な変形は、本発明の範囲内であることが企図されている。
本発明の素子の移載方法およびそれに用いる移載版は、複数個のマイクロLED等の素子を一括して移載する場合に利用可能である。
1 移載版
2a マイクロLED
F1 第1の粘着性フィルム

Claims (3)

  1. 複数個の素子が、それぞれ独立した状態で剥離可能に粘着されている第1の粘着性フィルムを準備する工程と、
    上記第1の粘着性フィルムよりも粘着力が大きい移載版を、上記複数個の素子の少なくとも一部に密着させ、上記第1の粘着性フィルムと上記移載版との粘着力の差を利用して、上記第1の粘着性フィルムに粘着している複数個の素子の少なくとも一部を、その第1の粘着性フィルムから剥離し、上記移載版に剥離可能に粘着する工程と、
    上記移載版よりも粘着力が大きい第2の粘着性フィルムを準備し、上記移載版に粘着している複数個の素子の少なくとも一部を上記第2の粘着性フィルムに密着させ、上記移載版と上記第2の粘着性フィルムとの粘着力の差を利用して、上記移載版に粘着している複数個の素子の少なくとも一部を、その移載版から剥離し、上記第2の粘着性フィルムに剥離可能に粘着する工程と、
    を備え、上記移載版を、円筒状ないし円柱状の版胴の外周面に装着した状態で、その版胴を回転させながら、上記第1の粘着性フィルム上の素子および上記第2の粘着性フィルムの少なくとも一方に密着させる素子の移載方法であって、
    上記移載版の、上記素子との密着面に、複数の凸条が所定ピッチで並設され、上記凸条の頂面が、上記素子との密着面に形成され、上記凸条の長手方向が上記版胴の回転方向になっていることを特徴とする素子の移載方法。
  2. 上記素子が、赤,緑,青のいずれか1色を発光する発光素子であり、複数個の単色の上記発光素子がそれぞれ独立した状態で剥離可能に粘着されている第1の粘着性フィルムを各色準備し、各色の発光素子を順に、上記移載版への粘着を経て、1枚の上記第2の粘着性フィルムに粘着し、その第2の粘着性フィルム上に、赤,緑,青の発光素子を、隣接させる請求項1載の素子の移載方法。
  3. 上記請求項1または2記載の素子の移載方法に用いる移載版であって、上記素子との密着面に、複数の凸条が所定ピッチで並設され、上記凸条の頂面が、上記素子との密着面に形成され、上記凸条の長手方向が上記版胴の回転方向になっており、上記素子との密着面の粘着力が、150~250mN/mm2の範囲内であることを特徴とする移載版。
JP2019550266A 2018-09-19 2019-09-11 素子の移載方法およびそれに用いる移載版 Active JP7250690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174578 2018-09-19
JP2018174578 2018-09-19
PCT/JP2019/035661 WO2020059588A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-11 素子の移載方法およびそれに用いる移載版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059588A1 JPWO2020059588A1 (ja) 2021-08-30
JP7250690B2 true JP7250690B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=69887712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550266A Active JP7250690B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-11 素子の移載方法およびそれに用いる移載版

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7250690B2 (ja)
KR (1) KR20210057006A (ja)
CN (1) CN112567505A (ja)
TW (1) TWI791128B (ja)
WO (1) WO2020059588A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113707768B (zh) * 2020-05-22 2022-08-26 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种微元件回收方法及其回收系统
KR20220077601A (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자의 전사 방법 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
JP6978129B1 (ja) * 2021-03-18 2021-12-08 株式会社写真化学 デバイスチップの移載機構
TWI812417B (zh) * 2022-08-19 2023-08-11 萬潤科技股份有限公司 電子元件移載方法及電子元件背膜設備
JP7254394B1 (ja) 2022-12-02 2023-04-10 株式会社写真化学 電子部品移載ロール及び電子部品移載方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160240516A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Chun-Yen Chang Method of manufacturing semiconductor device array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408414B2 (ja) 2009-06-10 2014-02-05 東芝ライテック株式会社 発光モジュール
JP2011258851A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Komura-Tech Co Ltd 発光素子基板およびその製法
JP2012184324A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nitto Denko Corp 薄膜基板固定用粘接着シート
KR101425177B1 (ko) * 2012-10-25 2014-09-25 하나 마이크론(주) 유연 집적회로 소자 패키지 제조 장치
EP4178317A1 (en) * 2015-07-23 2023-05-10 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus
US10403537B2 (en) * 2017-03-10 2019-09-03 Facebook Technologies, Llc Inorganic light emitting diode (ILED) assembly via direct bonding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160240516A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Chun-Yen Chang Method of manufacturing semiconductor device array

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020059588A1 (ja) 2021-08-30
CN112567505A (zh) 2021-03-26
WO2020059588A1 (ja) 2020-03-26
TWI791128B (zh) 2023-02-01
TW202042416A (zh) 2020-11-16
KR20210057006A (ko) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250690B2 (ja) 素子の移載方法およびそれに用いる移載版
CN110148655B (zh) 微型led芯片巨量转移方法
JP6438536B2 (ja) Ledチップグループのアレイを含むディスプレイモジュール
TW201740505A (zh) 有效率地微轉印微型裝置於大尺寸基板上
JP2002062825A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP3682584B2 (ja) 発光素子の実装方法及び画像表示装置の製造方法
US10325888B2 (en) Manufacturing method of display
JP4100203B2 (ja) 素子転写方法
KR20180018246A (ko) Led칩 그룹들의 어레이를 포함하는 디스플레이 모듈 및 그 제조방법
GB2545155A (en) Assembly of semiconductor devices
JP2024008937A (ja) マイクロ発光ダイオードのマストランスファー方法及びシステム
JP2008118161A (ja) 素子転写方法
JP7228130B2 (ja) 保持部材、転写部材、転写部材の製造方法及び発光基板の製造方法
KR102385376B1 (ko) 마이크로 진공모듈을 이용한 마이크로 led 어레이 전사를 위한 기판, 마이크로 led 어레이, 마이크로 진공모듈 간의 배치 구조 및 이를 이용한 마이크로 led 디스플레이 제작 방법
KR20170116857A (ko) 플렉시블 led 기판의 제조 방법 및 이를 이용한 플렉시블 led 기판
JP2020017580A (ja) 保持部材、転写部材、転写部材の製造方法及び発光基板の製造方法
TWI791205B (zh) 壓模工具、搬運裝置以及元件陣列之製造方法
CN113745137B (zh) 微型发光二极管的转移方法与显示面板
JP2022014690A (ja) 保持部材、転写部材、転写部材の製造方法及び発光基板の製造方法
JP2020181910A (ja) 転写部材の製造方法及び製造装置、チップ基板、発光基板の製造方法
JP2020194089A (ja) 転写部材、転写部材の製造方法及び発光基板の製造方法
JP2006337913A5 (ja)
JP7269548B2 (ja) 保持部材、転写部材、チップ基板、転写部材の製造方法及び製造装置、発光基板の製造方法
KR102273832B1 (ko) Led칩 디스플레이 패널로의 전사 전의 led칩 테스트를 위한 미들 플랫폼 장치 제조 방법
JP7266947B2 (ja) 素子実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150