JP7248620B2 - 基板支持構造および基板支持構造の形成方法 - Google Patents

基板支持構造および基板支持構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248620B2
JP7248620B2 JP2020085807A JP2020085807A JP7248620B2 JP 7248620 B2 JP7248620 B2 JP 7248620B2 JP 2020085807 A JP2020085807 A JP 2020085807A JP 2020085807 A JP2020085807 A JP 2020085807A JP 7248620 B2 JP7248620 B2 JP 7248620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main body
protrusion
hole
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020085807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180282A (ja
Inventor
恵太郎 野澤
秀彦 清水
信次 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020085807A priority Critical patent/JP7248620B2/ja
Priority to EP21173295.3A priority patent/EP3911136A1/en
Priority to US17/318,111 priority patent/US11483924B2/en
Priority to CN202110528782.6A priority patent/CN113677117A/zh
Publication of JP2021180282A publication Critical patent/JP2021180282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248620B2 publication Critical patent/JP7248620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、基板支持構造および基板支持構造の形成方法に関する。
従来、EV車両等に搭載されるリチウムイオン電池を監視する電子制御基板(基板)をケース(基板支持体)に固定する方式として、ネジを用いた方式が採用されている。
しかし、基板がフレキシブルプリント基板(FPC)等の可撓性を備えている基板であると、ネジを用いることで、基板に不具合が発生するおそれがある。たとえば、ネジを回転させることで、基板が巻き込まれて変形したり損傷するおそれがある。
そこで、ネジ止めに代えて、ケースに設けられている突起(ボス部)の、基板から突出している先端部に熱を加えて、上記先端部をカシメることで、基板をケースに設置する方式が採用されることがある。ここで、従来の技術に関する文献として特許文献1を掲げる。
特開2018-137317号公報
ところで、基板から突出している突起の先端部に熱を加えて、先端部をカシメる方式では、熱で溶けた先端部が基板の表面でむやみに広がることで、基板に設けられている配線パターン、電子部品に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、基板支持体の突起の先端側部位を一旦溶融等して軟化させた後に硬化させることで、基板支持体に基板が設置される基板支持構造において、突起の先端側部位が、基板の表面でむやみに広がることを防止する。
本発明は、基板支持体の突起の先端側部位を一旦溶融等して軟化させた後に硬化させることで、基板支持体に基板が設置される基板支持構造の形成方法において、突起の先端側部位が、基板の表面でむやみに広がることを防止する。
本発明の態様に係る基板支持構造は、支持体本体部と、基端側部位および外径が前記基端側部位の外径よりも大きい先端側部位を具備し、前記支持体本体部から突出している突起とを備えて構成されている基板支持体と、基板本体部と、この基板本体部に設けられている貫通孔と、前記貫通孔を囲むようにして前記基板本体部の厚さ方向の一方の面である第1の面から突出している突出部とを具備している基板とを有し、前記突起の基端側部位が前記貫通孔を貫通し、前記突起の先端側部位が前記突出部の内側で前記基板本体部の前記第1の面から突出しているとともに前記貫通孔を覆うようにして前記基板本体部に係合しており、前記貫通孔を囲むようにして前記突出部が設けられていない部位である突出部非設置部位が形成されており、前記突起の先端側部位が突出部非設置部位の全体を覆っており、前記突起の突出方向で見て、前記突起の先端側部位が前記突出部非設置部位内に収まっている基板支持構造である。
また、本発明の態様に係る基板支持構造では、前記基板が、薄板状に形成されていることで可撓性を備えている。
また、本発明の態様に係る基板支持構造では、前記基板本体部の厚さ方向の他方の面である第2の面が、前記支持体本体部の前記突起が突出している面に接触している。
また、本発明の態様に係る基板支持構造では、前記突出部が、前記基板本体部に設けられているレジスト、前記基板本体部に設けられているカバーレイ、前記基板本体部に設けられているハンダ、前記基板本体部に設けられている配線パターンの一部、前記基板本体部に設けられているワッシャの少なくともいずれか構成で構成されている。
本発明の態様に係る基板支持構造の形成方法は、支持体本体部とこの支持体本体部から突出している突起とを備えて構成されている基板支持体に、基板本体部とこの基板本体部に設けられている貫通孔とこの貫通孔を囲むようにして基板本体部の厚さ方向の一方の面である第1の面から突出している突出部とを備えて構成されている基板を、基板本体部の厚さ方向の他方の面である第2の面が前記基板支持体側を向き前記突起が前記貫通孔を通り抜けるようにして仮設置する基板仮設置工程と、前記基板を前記基板支持体に設置するために、前記基板仮設置工程によって前記貫通孔から突出している前記突起の先端部が前記貫通孔を覆うとともに前記突出部の内側に収まるように、前記突起の先端部を一旦軟化させた後に硬化させることで変形させる突起先端部形成工程と有し、前記貫通孔を囲むようにして前記突出部が設けられていない部位である突出部非設置部位が形成されており、前記突起先端部形成工程後において、前記突起の先端部の硬化し変形した部位が前記突出部非設置部位の全体を覆っており、前記突起の突出方向で見て、前記突起の先端部の硬化し変形した部位が前記突出部非設置部位内に収まっている基板支持構造の形成方法である。
本発明によれば、基板支持体の突起の先端側部位を一旦溶融等して軟化させた後に硬化させることで、基板支持体に基板が設置される基板支持構造において、突起の先端側部位が、基板の表面でむやみに広がることを防止することができる。
本発明によれば、基板支持体の突起の先端側部位を一旦溶融等して軟化させた後に硬化させることで、基板支持体に基板が設置される基板支持構造の形成方法において、突起の先端側部位が、基板の表面でむやみに広がることを防止することができる。
本発明の実施形態に係る基板支持構造の使用例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る基板支持構造を示す図あり、(a)は図1で示すII部の拡大図であってII部を高さ方向で見た図である。(b)は(a)におけるIIB-IIB断面を示す図であり、(c)は(b)に対応して図であって、突起をカシメる前の状態を示す図である。 (a)は図2(a)に対応した図であって1つ目の変形例に係る基板支持構造を示す図あり、(b)は(a)におけるIIIB-IIIB断面を示す図である。 (a)は図2(a)に対応した図であって2つ目の変形例に係る基板支持構造を示す図あり、(b)は(a)におけるIVB-IVB断面を示す図である。 (a)は図2の(b)に対応する図であって3つ目の変形例に係る基板支持構造を示す図ある。(b)は図2の(b)に対応する図であって4つ目の変形例に係る基板支持構造を示す図ある。 比較例に係る基板支持構造を示す図ある。
本発明の実施形態に係る基板支持構造1は、図1で示すように、たとえば、EV車両等に搭載されるリチウムイオン電池3を監視する基板(電子制御基板)5を基板支持体7に固定するために使用されるものであり、基板支持体7と基板5とを備えて構成されている。基板5には、電子部品9と図示しない配線パターンとが設けられている。
ここで、説明の便宜のために、所定の一方向を縦方向とし、縦方向に対して直交する所定の他の一方向を横方向とし、縦方向と横方向とに対して直交する方向を高さ方向とする。なお、高さ方向が必ずしも上下方向になっていることはない。
図2(a)(b)で示すように、基板支持体7は、支持体本体部11と突起(ボス部)13とを備えて構成されている。突起13は、基端側部位15と先端側部位17とを具備しており、支持体本体部11から高さ方向上側に突出している。先端側部位17の外径は基端側部位15の外径よりも大きくなっている。また、基板支持体7は、たとえば、熱可塑性樹脂で一体成形されている。
基板5は、基板本体部19を備えている。基板本体部19には貫通孔21と突出部(壁部;囲撓壁部)23とが設けられている。突出部23は、貫通21孔を囲むようにして基板本体部19の厚さ方向の一方の面である第1の面(上面)25から高さ方向上側に僅かに突出している。
基板支持構造1では、突起13の基端側部位15が貫通孔21を通り抜けて貫通している。また、突起13の先端側部位17が突出部23の内側で基板本体部19の第1の面(上面)25から高さ方向上側に僅かに突出している。突起13の先端側部位17が貫通孔21を覆うようにして基板本体部19に係合している。
さらに説明すると、支持体本体部11は、たとえば平板状に形成されている。突起13は、平板状の支持体本体部11の厚さ方向の一方の面である第1の面(上面)27から突出している。突起13の基端側部位15は、たとえば円柱形状等の柱状に形成されている。基端側部位15の高さ方向は支持体本体部11の厚さ方向と一致しており、これらの方向が高さ方向になっている。
突起13の先端側部位17は、たとえば、球冠状に形成されている。球冠とは球をこの球の中心を含まない平面で2つに分割したときにできる2つの立体のうちの体積が小さいほうの立体である。球冠状の先端側部位17の高さ方向は、基端側部位15の高さ方向と一致している。
なお、先端側部位17の形状は球冠そのものではなく、球冠に近似した形状になっている。たとえば、球冠の平面(底面)に背の低い円柱を接合した形状になっている。いずれにしても、先端側部位17の下面は平面になっている。すなわち、先端側部位17には、平面部29が形成されている。
突起13では、基端側部位15の高さ方向の先端面(支持体本体部からもっとも離れている上面)31と先端側部位の平面部29とがお互いに接合されている。なお、球冠状の先端側部位17の外径の値は、円柱状の基端側部位15の外径の値よりも大きくなっている。また、球冠状の先端側部位17の中心軸と円柱状の基端側部位15の中心軸とはお互いが一致している。
基板本体部19は、たとえば平板状に形成されている。基板本体部19の貫通孔21は、たとえば円柱形状等の柱状に形成されており、基板本体部19をこの厚さ方向で貫通している。
突出部23は、膜状に形成されており、基板本体部19の上で、基板本体部19の厚さ方向の第1の面(上面)25を覆っている。基板本体部19の厚さ方向と突出部23の厚さ方向とはお互いが一致している。これらの方向が高さ方向になっている。ただし、基板本体部19の厚さ方向の第1の面25の一部には、突出部23が設けられていない部位である突出部非設置部位33が形成されている。突出部23および基板本体部19の厚さ方向(高さ方向)で見ると、突出部非設置部位33は円形等の所定形状に形成されている。
突出部23および基板本体部19の厚さ方向で見て、突出部非設置部位33の中心の位置と、貫通孔21の中心の位置とはお互いが一致している。突出部非設置部位33の径(内径)の値は、貫通孔21の径(内径)の値よりも大きくなっている。
上述したように突出部23が膜状に形成されている態様においては、突出部23を「膜状部」と呼称してもよい。しかし、突出部非設置部位33が形成されていることで、基板本体部19から突出部23が上側に突出していると考えることもできるので、突出部23を「突出部」と呼んでも差し支えないことにする。
基板支持構造1では、基板本体部19の厚さ方向の他方の面である第2の面(下面)35が、支持体本体部11の第1の面(上面)27に面接触しており、支持体本体部11の厚さ方向と基板本体部19の厚さ方向とはお互いが一致している。
基板支持構造1では、突起13の先端側部位17の円環状の平面部29が基板本体部19の第1の面25に面接触している。より詳しくは、先端側部位17の平面部29が突出部非設置部位33で露出している基板本体部19に面接触している。これにより、支持体本体部11および基板本体部19の厚さ方向(高さ方向)で、支持体本体部11と突起13の先端側部位17とにより基板5が挟まれていることになる。なお、この挟まれている状態では、たとえば付勢力をもって基板5が挟まれている。
基板支持構造1では、貫通孔21の中心軸と突起13の中心軸と突出部非設置部位33の中心とがお互いが一致している。また、貫通孔21の径(内径)の値は、突起13の基端側部位15の径(外径)よりも大きく、突起13の先端側部位17の径(外径)よりも小さくなっている。さらに、突起13の先端側部位17の外径の値と突出部非設置部位33の内径の値とがお互いに等しくなっており、先端側部位17が突出部非設置部位33内に収まっている。さらに、突起13の先端側部位17の外周の全周が突出部非設置部位33の内周の全周に接している。
また、基板支持構造1では、基板本体部19の高さ方向で突起13の先端側部位17が突出部23よりも上側に僅かに突出しているが、先端側部位17が突出部23と面一になっていてもよいし、先端側部位17が突出部23よりも下側に凹んでいてもよい。
基板5は、薄板状に形成されていることで可撓性を備えている。たとえば、基板5は、フレキシブルプリント基板(FPC)等のプリント配線板で構成されている。基板支持構造1では、上述したように、基板本体部19の第2の面35が、支持体本体部11の突起13が突出している面である支持体本体部11の第1の面27に接触している。
また、基板支持構造1では、突出部23が、基板本体部19に設けられているレジスト(レジスト膜)43、もしくは、基板本体部19に設けられているカバーレイで構成されている。
次に、基板支持構造1の形成方法について説明する。
まず、図2(c)で示すように、基板支持体7に基板5を仮設置する。この仮設置がされた状態では、突起13は円柱状に形成されており、突起13が基板本体部19の貫通孔21を通りぬけており、基板本体部19の第2の面35が支持体本体部11の第1の面27に接触している。
続いて、突起13の先端部を溶融等して一旦軟化させた後に硬化させることで変形させて先端側部位17を形成する(図2(b)参照)。すなわち、突起13の先端部を熱によってカシメることで、先端側部位17を形成する。これにより、基板5が基板支持体7に一体的に設置される。
基板支持構造1によれば、基板支持体7の突起13の先端側部位17を囲んでいる突出部23が基板本体部19に設けられているので、突起13の先端側部位17を形成するときに突起13の先端部が溶融をしても、突出部23によってせき止められる。
これにより、溶融して一旦軟化した突起13の先端部が基板5の第1の面25でむやみに広がることを防止することができ、基板5に設けられている配線パターン、電子部品9等に悪影響を及ぼすおそれを無くすことができる。
これに対して、図6(a)で示す比較例に係る基板支持構造301では、ネジ(ボルト)303を用いて、基板305を基板支持体307に設置している。したがって、基板305がフレキシブルプリント基板(FPC)等の可撓性を備えている基板であると、ネジ303を回転させることで、基板305がネジ303に巻き込まれて変形したり損傷するおそれがある。
また、図6(b)で示す比較例に係る基板支持構造351では、基板支持体353に設けられている突起355の先端部に熱を加えてカシメることで、基板357を基板支持体353に設置している。
比較例に係る基板支持構造351では、本発明の実施形態に係る基板支持構造1のような突出部23が設けられていないので、熱で溶けた突起355の先端側部位が基板357の表面でやたら広がってしまう。
また、基板支持構造1では、支持体本体部11の突起13を熱でカシメることで、基板5が基板支持体7に設置されている。したがって、基板5を基板支持体7に設置するときにおいて、基板5に外力が加わることがほとんどなく、基板5がフレキシブルプリント基板等で構成されていることで薄板状で可撓性を備えていても、損傷するおそれがなくなる。
また、基板支持構造1では、基板本体部19の第2の面35が、支持体本体部11の第1の面27に接触しているので、基板支持体7に設置されている剛性の無い基板5の変形を極力抑えることができる。
基板支持構造1では、突出部23が、レジストもしくはカバーレイで構成されているので、突出部の形成工程をわざわざ設ける必要がなくなり製造工程を簡素化することができる。
また、基板支持構造1において、図2(b)に二点鎖線で示すような窪み37を設けてもよい。窪みは、先端側部位17の中央に設けられており、先端側部位17の上面から下側に凹んでいる。窪み37を設けることで、先端側部位17を形成するために必要な材料を節約することができる。
なお、基板支持構造1では、突出部23を、図3で示すように、基板本体部19の第1の面25に設けられている配線パターンの一部39で構成してもよい。これによっても、突出部23の形成工程をわざわざ設ける必要がなくなり製造工程を簡素化することができる。
突出部23としての配線パターンの一部39は、たとえば円環状等の環状に形成されており、基板本体部19の第1の面25から上側に僅かに突出している。突出部23をこのような配線パターンで構成すれば、基板本体部19の上面から上側に突出している突出部23はまさに「突出部」の形態をとっていることになる。
突出部23としての配線パターンの一部は、電子回路の導体としての機能を有する他の配線パターンとはつながっていないが、突出部23としての配線パターンの一部が、電子回路の導体としての機能を有する他の配線パターンとつながっていてもよい。
また、基板支持構造1において、図3で示すように、突出部23を配線パターンの一部39とハンダ41とで形成してもよい。上述したように、配線パターンの一部39は円環状等の環状に形成されており、ハンダ41も円環状等の環状に形成されている。配線パターンの一部39は基板本体部19の上に設けられており、ハンダ41は、配線パターンの一部39の上に設けられている。ハンダ41が設けられていることで、配線パターンの一部39にハンダ41が重なっており、突出部23の高さ寸法の値が大きくなっている。なお、図3に参照符号43で示す膜状のものはレジストである。
なお、図3で示す態様において、配線パターンの一部39を削除し、ハンダ41で突出部23を形成してもよい。
また、基板支持構造1において、図4で示すように、突出部23を所定の厚さを備えたリング状の部材(たとえばワッシャ)45で形成してもよい。ワッシャ45は、基板本体部19の上に設けられている膜状のレジスト43の上に、たとえば接着剤もしくは両面テープ等の粘着剤を用いて固定されている。ワッシャ45を粘着剤等で着脱自在に基板5に設けることで、突起13の先端側部位17の形成後に、ワッシャ45を基板5から容易に撤去することができる。
突出部23を、配線パターンの一部39とハンダ41もしくはワッシャ45で構成することで、突出部23の突出高さ(厚さ)の値を容易に大きくすることができる。そして、溶融して軟化した突起13の先端側部位17が基板5の表面でむやみに広がることを一層確実に防止することができる。
なお、基板支持構造1において、図2~図4を用いて上述した方式を適宜組み合わせて形成してもよい。すなわち、基板本体部19に設けられているハンダ41、基板本体部に設けられている配線パターンの一部39、基板本体部19に設けられているワッシャ45の少なくともいずれかで、突出部23を構成してもよい。
なお、基板支持構造1について、図5で示す構成を採用してもよい。
図5(a)では、突起13の中間部に段差部47を形成し、段差部47に基板5を当接されることで、高さ方向で基板5を支持体本体部11から離している。これにより、基板5と支持体本体部11との間には空間49が形成されている。
図5(b)では、突起13とは別体である円筒状等の筒状に形成されたスペーサ51を用いての段差部47を形成している。
ここで、基板支持構造1の使用の態様等について、図1を参照しつつさらに説明する。なお、図1でも説明の便宜上、高さ方向、縦方向、横方向を規定しているが、実際の使用態様では、縦方向が上下方向(高さ方向)になる。以下方向に関して、実際の使用態様に沿って説明する。
基板(たとえばPFC)5には、バッテリモジュール53の上側に配置されているセル電圧検出回路部(図示せず)とその検出線(図示せず)とが一体で設けられている。基板5は、バッテリモジュール53のエンドプレート55(基板支持体7)に沿うように、折り曲げられて設置されている。基板5の折り曲げられている箇所を境にした一方の部位57が、基板支持構造1を用いて、エンドプレート55に設置されている。
基板5の一方の部位57に、回路部品のうちの背の高い部品59が搭載されている。これにより、バッテリモジュール53全体に高さ寸法の値を小さくすることができる。
なお、上記記載内容を、基板仮設置工程と突起先端部形成工程(基板設置工程)とを備えた基板支持構造の形成方法として把握してもよい。基板仮設置工程は、基板支持体7に基板5を仮設置する工程であり、突起先端部形成工程は、突起13の先端部を熱でカシメて先端側部位17を形成する工程である。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 基板支持構造
5 基板
7 基板支持体
11 支持体本体部
13 突起
15 基端側部位
17 先端側部位
19 基板本体部
21 貫通孔
23 突出部
25 基板本体部の面(第1の面)
27 支持体本体部の面(第1の面)
35 基板本体部の面(第2の面)
39 配線パターンの一部
41 ハンダ
43 レジスト

Claims (5)

  1. 支持体本体部と、基端側部位および外径が前記基端側部位の外径よりも大きい先端側部位を具備し、前記支持体本体部から突出している突起とを備えて構成されている基板支持体と、
    基板本体部と、この基板本体部に設けられている貫通孔と、前記貫通孔を囲むようにして前記基板本体部の厚さ方向の一方の面である第1の面から突出している突出部とを具備している基板と、
    を有し、前記突起の基端側部位が前記貫通孔を貫通し、前記突起の先端側部位が前記突出部の内側で前記基板本体部の前記第1の面から突出しているとともに前記貫通孔を覆うようにして前記基板本体部に係合しており、
    前記第1の面の一部には、前記貫通孔を囲むようにして前記突出部が設けられていないことにより露出された突出部非設置部位が前記貫通孔から前記突出部まで延びて形成されており、
    前記突起の先端側部位が前記突出部非設置部位の全体を覆っており、前記突起の突出方向で見て、前記突起の前記先端側部位の外径の値と前記突出部非設置部位の内径の値とが互いに等しくなっており、前記突起の先端側部位が前記突出部非設置部位内に収まっている基板支持構造。
  2. 前記基板は、薄板状に形成されていることで可撓性を備えている請求項1に記載の基板支持構造。
  3. 前記基板本体部の厚さ方向の他方の面である第2の面が、前記支持体本体部の前記突起が突出している面に接触している請求項2に記載の基板支持構造。
  4. 前記突出部は、前記基板本体部に設けられているレジスト、前記基板本体部に設けられているカバーレイ、前記基板本体部に設けられているハンダ、前記基板本体部に設けられている配線パターンの一部、前記基板本体部に設けられているワッシャの少なくともいずれか構成で構成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板支持構造。
  5. 支持体本体部とこの支持体本体部から突出している突起とを備えて構成されている基板支持体に、基板本体部とこの基板本体部に設けられている貫通孔とこの貫通孔を囲むようにして基板本体部の厚さ方向の一方の面である第1の面から突出している突出部とを備えて構成されている基板を、基板本体部の厚さ方向の他方の面である第2の面が前記基板支持体側を向き前記突起が前記貫通孔を通り抜けるようにして仮設置する基板仮設置工程と、
    前記基板を前記基板支持体に設置するために、前記基板仮設置工程によって前記貫通孔から突出している前記突起の先端部が前記貫通孔を覆うとともに前記突出部の内側に収まるように、前記突起の先端部を一旦軟化させた後に硬化させることで変形させる突起先端部形成工程と、
    を有し、
    前記第1の面の一部には、前記貫通孔を囲むようにして前記突出部が設けられていないことにより露出された突出部非設置部位が前記貫通孔から前記突出部まで延びて形成されており、
    前記突起先端部形成工程後において、前記突起の先端部の硬化し変形した部位が前記突出部非設置部位の全体を覆っており、前記突起の突出方向で見て、前記突起の前記先端側部位の外径の値と前記突出部非設置部位の内径の値とが互いに等しくなっており、前記突起の先端部の硬化し変形した部位が前記突出部非設置部位内に収まっている基板支持構造の形成方法。
JP2020085807A 2020-05-15 2020-05-15 基板支持構造および基板支持構造の形成方法 Active JP7248620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085807A JP7248620B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 基板支持構造および基板支持構造の形成方法
EP21173295.3A EP3911136A1 (en) 2020-05-15 2021-05-11 Substrate support structure and method of forming the same
US17/318,111 US11483924B2 (en) 2020-05-15 2021-05-12 Substrate support structure and method of forming the same
CN202110528782.6A CN113677117A (zh) 2020-05-15 2021-05-14 基板支承结构及基板支承结构的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085807A JP7248620B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 基板支持構造および基板支持構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180282A JP2021180282A (ja) 2021-11-18
JP7248620B2 true JP7248620B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=75914242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085807A Active JP7248620B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 基板支持構造および基板支持構造の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11483924B2 (ja)
EP (1) EP3911136A1 (ja)
JP (1) JP7248620B2 (ja)
CN (1) CN113677117A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168437A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Aisin Seiki Co Ltd 熱溶着装置
JP2011254001A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Denso Corp 回路基板およびその組付け方法
US20160250804A1 (en) 2015-02-28 2016-09-01 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for joining components by heat staking
JP6332118B2 (ja) 2015-04-10 2018-05-30 株式会社デンソー 電子装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064878U (ja) * 1973-10-15 1975-06-12
JPS61112990A (ja) * 1984-11-06 1986-05-30 Seiko Epson Corp 電子腕時計用電子回路ユニツト
JPH0643311U (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 矢崎総業株式会社 樹脂突起と取付板との溶着構造
JPH09321463A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Kokusai Electric Co Ltd 電子機器の筐体構造
JP2000245034A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配線板組立体
WO2003071843A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Fujikura Ltd. Tableau de connexions multicouche, base pour tableau de connexions multicouche, tableau de connexions imprime et son procede de production
JP2010208173A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyoda Gosei Co Ltd 熱カシメ構造体
JP2012134400A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Denso Corp 回路基板
JP6420743B2 (ja) * 2015-11-02 2018-11-07 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 固定構造
SE541042C2 (en) * 2016-11-16 2019-03-19 Scania Cv Ab A welding arrangement and a vehicle comprising such a welding arrangement
JP2018137317A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 株式会社デンソー 電子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168437A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Aisin Seiki Co Ltd 熱溶着装置
JP2011254001A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Denso Corp 回路基板およびその組付け方法
US20160250804A1 (en) 2015-02-28 2016-09-01 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for joining components by heat staking
JP6332118B2 (ja) 2015-04-10 2018-05-30 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113677117A (zh) 2021-11-19
US20210360769A1 (en) 2021-11-18
JP2021180282A (ja) 2021-11-18
US11483924B2 (en) 2022-10-25
EP3911136A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330679B2 (ja) 電子装置
US7529104B2 (en) Conduction device
JP2007305494A (ja) コネクタの実装構造
JPWO2017204084A1 (ja) フレキシブルフラットケーブル接続具、フレキシブルフラットケーブル接続構造体及び回転コネクタ装置
JP2004063864A (ja) プリント基板及び電子部品のハンダ付け構造
JP2017098332A (ja) 電子回路装置
JP7248620B2 (ja) 基板支持構造および基板支持構造の形成方法
JP2008060140A (ja) 配線基板収納構造
JP5217921B2 (ja) モジュール及びモジュールの実装構造
JPH11261254A (ja) プリント基板の取付構造
WO2014054460A1 (ja) プリント基板の固定構造
JP2018137317A (ja) 電子装置
JP2017010825A (ja) 基板実装用コネクタ
JP2003282361A (ja) コンデンサモジュール
JP2017126623A (ja) 部品取付構造
JP2003224383A (ja) 電子部品組付体
JP2019207937A (ja) 電子装置
US10993344B1 (en) Connection structure and assembly
JP2013074229A (ja) 保持具、ラジアル部品の固定構造及び電子制御装置
JP7263699B2 (ja) 電子装置
JP7210879B2 (ja) 電子装置
JP2009123548A (ja) カードエッジ基板とコネクタとの固定構造
KR200226389Y1 (ko) 기판의아일릿설치구조
JP6319115B2 (ja) 電子装置
JP2001076568A (ja) 電子部品連及びこの電子部品連を用いた電子部品の装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350