JP2008060140A - 配線基板収納構造 - Google Patents

配線基板収納構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060140A
JP2008060140A JP2006232156A JP2006232156A JP2008060140A JP 2008060140 A JP2008060140 A JP 2008060140A JP 2006232156 A JP2006232156 A JP 2006232156A JP 2006232156 A JP2006232156 A JP 2006232156A JP 2008060140 A JP2008060140 A JP 2008060140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
case
connector pin
range
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820241B2 (ja
Inventor
Seiji Tsukahara
盛史 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2006232156A priority Critical patent/JP4820241B2/ja
Priority to EP20070114860 priority patent/EP1895823B8/en
Priority to DE200760012391 priority patent/DE602007012391D1/de
Priority to CN2007101478044A priority patent/CN101145641B/zh
Publication of JP2008060140A publication Critical patent/JP2008060140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820241B2 publication Critical patent/JP4820241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来の配線基板収納構造と比較して、熱に対して安定した電気特性を持つ配線基板収納構造を提供すること。
【解決手段】スルーホール32を形成したプリント配線基板3と、スルーホール32の径よりも大きく弾性を有する圧入部21を成形したコネクタピン2と、このコネクタピン2を支持したケース本体1aおよび蓋体1bとからなるケース1とを備えた配線基板収納構造であって、プリント配線基板3は、コネクタピン2の軸方向においてケース本体1aおよび蓋体1bのいずれにも干渉しないケース1内の基準位置に、スルーホール32に圧入部21を挿入させたときに圧入部21に生じる保持力によって、コネクタピン2を介して支持されて収納されている構造にした。
【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタピンが取り付けられた配線基板を収納した配線基板収納構造に関する。
従来、コネクタ部品のケース内に配線基板を収納する配線基板収納構造としては、例えば、電子部品を搭載するプリント配線基板がケース内に収納されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この配線基板収納構造は、コネクタピンとしてのプレスフィットピンがコンタクトハウジング上に支持され、プリント配線基板のスルーホールにプレスフィットピンを挿入させ電気的に接続させると共に、コンタクトハウジング上にプリント配線基板を接触させた構造になっている。
特開平10−208798号公報(段落0021、図1参照)
ところで、小型のコネクタ部品などでは、コンタクトハウジング内に収容される配線基板上の電子部品及び外部環境からの発熱によって熱がこもりやすく、コンタクトハウジングが熱膨張してしまう。そのため、特許文献1の配線基板収納構造では、コンタクトハウジング(台座)にプリント配線基板を突き当てているから、台座の熱膨張によってプリント配線基板に台座からストレスが掛かり、台座がプリント配線基板を押し、スルーホールとプレスフィットピンとの間の電気的接続の信頼性が低下する恐れがある。特に、プレスフィットピンからスルーホールが完全に外れなくても、径方向の十分な保持力が得られなくなって電気特性が変化してしまい、所望のインピーダンス整合を図ることができなくなる恐れがあった。
そこで、本発明の課題は、従来の配線基板収納構造と比較して、熱に対して安定した電気特性を持つ配線基板収納構造を提供することにある。
前記課題を解決する本発明は、挿入孔を形成した配線基板と、前記挿入孔の径よりも大きく弾性を有する大径部分を成形したコネクタピンと、前記コネクタピンを支持したケース本体および当該ケースの開口を塞ぐ蓋体とからなるケースとを備えた配線基板収納構造であって、前記配線基板は、前記コネクタピンの軸方向において前記ケース本体および前記蓋体のいずれにも干渉しない前記ケース内の基準位置に、前記挿入孔に前記大径部分を挿入させたときに前記大径部分が径方向に生じる保持力によって、前記コネクタピンを介して支持されて収納されていることを特徴とする。
この構成によれば、配線基板がコネクタピンのみによって、ケース内に支持されるため、ケースが熱膨張したとしても、配線基板とケースとが干渉しない状態を維持させることができる。したがって、ケースの熱膨張に伴う電気特性の変化を招くことを防ぐことができる。
なお、前記配線基板は、前記配線基板の前記挿入孔が前記コネクタピンの前記大径部分から外れない範囲で移動自在とすることが好ましい。
この構成によれば、挿入孔が大径部分から外れないようになっているため、ケースが熱膨張した場合だけに限らず、ケースに衝撃が加わった場合であっても、配線基板とケースとが干渉しない状態を維持させることができるため、ケースの熱膨張や衝撃に伴う電気特性の変化を招くことを防ぐことができる。
また、前記外れない範囲は、前記配線基板自体と前記コネクタピンと前記ケース本体と前記蓋体の少なくとも1つの熱膨張によっても、前記配線基板が前記コネクタピンの軸方向において前記ケース本体および前記蓋体のいずれにも干渉しない範囲とすることが好ましい。
この構成によれば、あらかじめ実験やシミュレーションを行って、熱膨張によって、前記配線基板が、前記コネクタピンの軸方向において前記ケース本体および前記蓋体のいずれにも干渉しない範囲に製造することで、ケースの熱膨張に伴う電気特性の変化を確実に防ぐことができる。
また、前記外れない範囲は、前記配線基板が、前記挿入孔と前記コネクタピンの前記大径部分との接触抵抗が所定範囲の値となる前記保持力を有する範囲とすることが好ましい。
この構成によれば、あらかじめ実験やシミュレーションを行って、前記挿入孔と前記コネクタピンの前記大径部分との接触抵抗が所定範囲の値となる前記保持力を有する範囲になるように製造することで、ケースの熱膨張や衝撃に伴う電気特性の変化を、許容範囲に抑えることができる。
また、前記外れない範囲で、前記回路基板を規制する規制部材を、前記ケース本体および前記蓋体の少なくとも一方に備えることが好ましい。
この構成によれば、規制部材によって、挿入孔が大径部分から外れるのを防止することができる。そのため、ケースが熱膨張した場合だけに限らず、ケースに衝撃が加わった場合であっても、配線基板とケースとが干渉しない状態を維持させることができるため、ケースの熱膨張や衝撃に伴う電気特性の変化を招くことを防ぐことができる。
したがって、この配線基板収納構造では、コネクタピンと挿入孔との間の接続部分にケース本体や蓋体から、熱や衝撃に伴うストレスが掛からないため、コネクタピンと挿入孔との間の保持力を一定に保つことができ、従来の場合に比べて電気的な接続の信頼性が向上する。
本発明によれば、従来の配線基板収納構造と比較して、熱に対して安定した電気特性を持つ配線基板収納構造を提供することができる。
次に、本発明の実施形態に係る配線基板収納構造について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、実施形態に係る配線基板収納構造の構成を説明するための斜視図である。図2の(a)は図1のA−A断面図、図2の(b)は図2の(a)の一部(規制状態)の拡大図、図2の(c)は図2の(b)の一部(コネクタピン)の拡大図である。図3は、図1のB−B断面図である。図4は、ケース本体でのプリント配線基板をの位置決めを行うための説明図である。図5の(a)は、プリント配線基板がケース内で上方側に移動したときを示す図1のA−A断面図である。図5の(b)は、プリント配線基板がケース内で下方側に移動したときを示す図1のA−A断面図である。図6の(a)は、基板基準位置からの変位に伴う保持力の変化の様子を示すグラフである。図6の(b)は、基板基準位置からの変位に伴う接触抵抗の変化の様子を示すグラフである。
図1に示すように、配線基板収納構造Sは、コネクタ11を成形したケース本体1aとこのケース本体1aの開口部12に嵌り込む嵌合突出部16を形成した蓋体1bとからなるケース1と、ケース本体1aに支持されたコネクタピン2と、図示しない電子部品を搭載して所定の配線パターンが形成されたプリント配線基板3と、ケース本体1aに支持されたピン部材2aとを備えている。なお、プリント配線基板3は、特許請求の範囲にいう「配線基板」に相当する。
図1〜図3に示すように、ケース本体1aは、その平面形状が長方形となるように形成され、一つの短辺側の外側壁には、図示しないハーネスコネクタを接続する筒形状のコネクタ11が設けられている。このケース本体1aの上側(図1の紙面上側)には、蓋体1b(図1参照)で閉じられる開口部12を有しており、その蓋体1bで閉じられてケース本体1aの内側に形成される略直方体の空間には、プリント配線基板3、コネクタピン2が収納されるようになっている。
ケース本体1aの底面14には、図2の(a)に示すように、コネクタピン2をケース本体1aに支持するための支持部15aが形成されている。この支持部15aは、ケース本体1aの底面14に沿って延びる条形状を呈している。そして、支持部15aは、コネクタ11が設けられる短辺側の内壁面に沿って延びるように形成されている(図3参照)。
また、ケース本体1aの内周面には、配線基板3の下方への移動を規制するように、段差状に規制部材15bが備えられている。この規制部材15bは、ケース本体1aに一体成形されたものとするが、帯状体を内周面に沿って配置するようにしてもよい。
ところで、特に、図2の(b)に示すように、この規制部材15bの配線基板3に対向する規制面14aと配線基板3の下方の面との間に距離rが空いている。一方、配線基板3の上方の面には、嵌合突出部(規制部材)16の規制面16aが距離sを空けて配置されている。そのため、配線基板3は、図2中、上方に距離sだけ、かつ、下方に距離rだけの範囲で移動自在になっている。つまり、その範囲で、配線基板3のスルーホール32は、スルーホール32の径よりも大きな径の圧入部(大径部分)21から外れない。そのため、配線基板3は、ケース1に熱や振動が加わって、スルーホール32とコネクタピン2とが嵌合したまま移動しても、規制部材15bと嵌合突出部16とによって、その移動が規制されることになる。
プリント配線基板3は、図1に示すように、長方形の板状体である。このプリント配線基板3には、図2および図3に示すように、スルーホール(挿入孔)32が形成されている。このスルーホール32には、後記するように、コネクタピン2の圧入部21(図2(c)参照)が挿通されることによって、コネクタピン2がプレスフィットでプリント配線基板3に接続されるようになっている。
コネクタピン2は、金属板から打ち抜かれた棒状部材をL字状に屈曲させて形成した導電性部材である。本実施形態の配線基板収納構造Sは、図1に示すように、4つのコネクタピン2を備えている。なお、このコネクタピン2の数は、4つに限定されるものではなく適宜に設計変更することができる。このコネクタピン2は、図3に示すように、コネクタピン2の肘部分が支持部15aに埋設されることによってケース本体1aの底面14に支持されている。そして、コネクタピン2は、L字に屈曲する一方の片がケース本体1aの底面14に沿って延びるとともに、コネクタ11内に突き出ている。ちなみに、このコネクタピン2の一方の片は、前記したようにハーネスコネクタ(図示せず)がコネクタ11に接続された際に、ハーネスコネクタ側の端子ピン(図示せず)と電気的に接続されることとなる。また、コネクタピン2の他方の片は、図2(a)に示すように、ケース本体1aの底面14から開口部12に向かって延びている。そして、このコネクタピン2の他方の片の先端部近傍には、圧入部21が形成されており、この圧入部21は、図2(c)に示すように、プリント配線基板3のスルーホール32に挿通されている。この圧入部21は、スルーホール32の内径よりも細く形成された軸部22よりも太く、しかもスルーホール32の内径よりも太くなるように形成されており、この圧入部21には、楕円形の貫通穴23が形成されている。そして、圧入部21がスルーホール32に挿通された際に、貫通穴23がより扁平となるとともに、圧入部21がばね性を発揮してその周囲はスルーホール32の内壁面を押圧する。したがって、圧入部21は、コネクタピン2の他の径の部分に比べて径が大きな大径部分になっている。
その一方で、スルーホール32の内壁面には銅メッキ32aが施されており、この銅メッキ32a部分は、プリント配線基板3の配線パターン(図示せず)と電気的に接続されている。その結果、コネクタピン2の圧入部21がスルーホール32に挿通されることで、コネクタピン2に対するプリント配線基板3のプレスフィットによる接続が行われることとなる。つまり、ケース本体1a内でプリント配線基板3がコネクタピン2によって支持されるとともに、プリント配線基板3に形成された配線パターン(図示せず)とコネクタピン2とが電気的に接続されることとなる。
なお、圧入部21が配線基板3の上下に露出している部分は、電気的な接続不良を防止するために、熱膨張などの影響を考慮して、上方に距離s以上の長さ、かつ、下方に距離r以上の長さだけ形成することが望ましい(図2(b)参照)。これによって、配線基板3は、コネクタピン2の軸方向において、ケース1aおよび蓋体1bのいずれにも干渉しないケース1の基準位置(これを、以下「基板標準位置」と呼ぶ。)に、スルーホール32を介してケース1内に支持されて収納される。つまり、配線基板3は、ケース1内においてコネクタピン2のみに接触し、支持されている。そのため、配線基板3は、コネクタピン2以外からのケース1から干渉を受けることがない。
したがって、ケース本体1aや蓋体1bや配線基板3自体が熱膨張して、その容積が増加しても、配線基板3は、ケース本体1aや蓋体1bに接触しないからスルーホール32とコネクタピン2との接続を変化させない。そのため、電気特性が変化することもない。
次に、図2の(b)に示したように、下方に距離rだけ、かつ、上方に距離sだけ離れる基板標準位置に配線基板3をセットする方法について説明する。
図4の(a)に示すように、台座50上に載せたケース本体1aの上方から、配線基板3を位置決め部材40によって押し、図4の(b)に示すように、基板標準位置にセットする。
このセットでは、位置決め部材40を用いる。この位置決め部材40は、ケース本体1aよりも大きい枠体4内に、突出部42を形成してある。ここでは、3本の突出部42を描いてあるが、その数や幅等は適宜設計すればよい。なお、枠体4の深さは、ケース本体1aの高さ以上の長さになっている。また、突出部42は、枠体4の底面から距離uだけ突出している。そのため、枠体4の側面の高さから距離uだけ引いた差に相当する高さを基板標準位置として設計しておく。
まず、コネクタピン2を支持させたケース本体1aを台座50上に載せる。そして、コネクタピン2にスルーホール32を挿入して配線基板3をケース本体1a内にセットする。このときスルーホール32は、圧入部21でその挿入が規制されている。
そして、位置決め部材40の枠体4をケース本体1aに被せ、枠体4の端面が台座50と接触するまで力を加えることによって、突出部42が配線基板3の上部を押す。そのため、圧入部21が弾性変形しつつ、コネクタピン2が基板標準位置になるまで、スルーホール32内に押し込まれていく。これによって、配線基板3の位置決めが終了し、位置決め部材40を外した後に、図1等に示すように、蓋体1bをケース本体1aに被せ、シールする。このシールは、例えば、接着剤による接着やレーザ加工による溶着によって行えばよい。
したがって、配線基板3がコネクタピン2の軸方向において、ケース1aおよび蓋体1bのいずれにも干渉しないケース1の基板標準位置に、スルーホール32を介してケース1内に支持されて収納させることができる。
ところで、図2の(b)に示した、距離r,sは、スルーホール32が圧入部21から外れない範囲で、配線基板3が移動自在になっていればよい。ただし、(1)その外れない範囲は、配線基板3自体、コネクタピン2、ケース本体1aまたは蓋体1bの熱膨張によっても、配線基板3がコネクタピン2の軸方向において、コネクタピン2以外のいずれにも干渉しない範囲であることが好ましい。また、(2)その外れない範囲は、スルーホール32と圧入部21との接触抵抗が所定範囲の値となる保持力を有する範囲であることが好ましい。
次に、ケース1が熱膨張した場合の配線基板収納構造Sの作用を説明する。図2の(b)に示すように、配線基板3は、上方に距離sだけ、かつ、下方に距離rだけの範囲で移動自在になっているため、蓋体1bが距離s未満だけ配線基板3側に熱膨張しても、配線基板3に接触しない。また、配線基板3は、ケース本体1aが距離rだけ熱膨張しても、配線基板3に接触することはない。そのため、距離sや距離rの間隔は、ケース1の熱膨張分を吸収する「遊び」の機能を担っている。つまり、この場合、外れない範囲が、前記(1)の場合であることが好ましい。
次に、図5の(a)、(b)を参照して、ケース1に衝撃が加わった場合に、配線基板3が、基板標準位置から移動した場合の配線基板収納構造Sの作用を説明する。
図5の(a)に示すように、配線基板3が上方に移動したとしても、規制面16aによってその動きが規制されている。そのため、配線基板3(スルーホール32)がコネクタピン2から外れて、電気的な接続が絶たれてしまうことがない。
一方、図5の(b)に示すように、配線基板3が下方に移動したとしても、規制面14aによってその動きが規制されている。そのため、配線基板3(スルーホール32)とコネクタピン2との電気的な接続が絶たれることもない。つまり、この場合、外れない範囲が、前記(2)の場合であることが好ましい。
次に、前記(2)の場合に、図6を参照して、基板標準位置の設定基準について説明する。なお、図6の(a)および図6の(b)のグラフにおいて横軸にとった変位は、図6中左側をケース本体1a内部側、図6中右側を蓋体1b側として表している。
圧入部21の弾性変形によってスルーホール32に与える圧力が、配線基板3の保持力になるため、その保持力と回路基板3の変位(コネクタピン2の軸方向の変位)との間には、例えば、図6の(a)のような変化を示す関係がある。
そのため、圧入部21の軸方向を中心部でスルーホール32に接続しているときが、一番大きい保持力であって、図6中左右で小さくなっている。ここで、保持力の基準値を実験やシミュレーションによって設定し、その基準値以上の範囲の保持力が得られるようにすればよい。つまり、蓋体1bの嵌合突出部(規制部材)16(図2等参照)の規制面16aを、図中「蓋体突当り」の変位のところに設定する。その値が、図2の(b)に示す距離sの位置となる。また、ケース本体1aも同様に設定できるので、そのときの規制面14aを、図中「ケース本体突当り」の変位のところに設定する。その値が、図2の(b)に示す距離rの位置となる。
なお、図6(a)における保持力と変位との関係は、一例を示すものであって、これに限定されるものではなく、基板標準位置で顕著に保持力のピークを有するものであってもよい。このようにすることで、振動に対しても、より安定して保持することができる。
ここで、図6の(a)を見比べつつ、図6の(b)を見ると、保持力が大きい変位のときに、接触抵抗が小さくなることが分かる。ここで、接触抵抗は、圧入部21がスルーホール32に接触しているときの電気抵抗を示す。つまり、接触抵抗が小さいと電気抵抗が小さく、インピーダンス整合がよくなることを示している。そのため、接触抵抗を考慮した場合にも、圧入部21の中心部がスルーホール32に接触している状態、つまり、基板標準位置であるときが、コネクタとしての性能がよいことを示している。したがって、保持力とともに接触抵抗を考慮して、基板標準位置を設定することが好ましい。
以上説明したように、この実施形態によれば、熱によって、ケース本体1aや蓋体1bや配線基板3自体が熱膨張して、その容積が増加しても、配線基板3は、ケース本体1aや蓋体1bに接触しないからスルーホール32とコネクタピン2との接続を変化させないので、電気特性が変化することもない。そのため、安定した接続状態を保つことができる。したがって、従来の配線基板収納構造と比較して、熱に対して安定した電気特性を持つ配線基板収納構造Sを提供することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
前記実施形態では、ケース本体1aの内周に段差状に規制部材15bを設けた場合を説明したが、プリント配線基板3を受け止める台(受け止め台)として備えるようにしてもよい。この受け止め台の配置位置、配置数、および受け止め台の形状は特に制限はなく適宜に設計することができる。
また、前記実施形態では、樹脂モールドが施されていないプリント配線基板3を想定して配線基板収納構造Sについて説明したが、本発明はプリント配線基板3に樹脂モールドが施されたものであってもよい。
実施形態に係る配線基板収納構造の構成を説明するための斜視図である。 (a)は図1のA−A断面図、(b)は図2の(a)の一部(規制状態)の拡大図、(c)は図2の(b)の一部(コネクタピン)の拡大図である。 図1のB−B断面図である。 ケース本体でのプリント配線基板をの位置決めを行うための説明図である。 (a)は、プリント配線基板がケース内で上方側に移動したときを示す図1のA−A断面図であり、(b)は、プリント配線基板がケース内で下方側に移動したときを示す図1のA−A断面図である。 (a)は、基板基準位置からの変位に伴う保持力の変化の様子を示すグラフであり、(b)は、基板基準位置からの変位に伴う接触抵抗の変化の様子を示すグラフである。
符号の説明
1 ケース
2 コネクタピン
3 プリント配線基板(配線基板)
14a 規制面
15b 規制部材
16 嵌合突出部(規制部材)
16a 規制面
21 圧入部(大径部分)
S 配線基板収納構造

Claims (5)

  1. 挿入孔を形成した配線基板と、前記挿入孔の径よりも大きく弾性を有する大径部分を成形したコネクタピンと、前記コネクタピンを支持したケース本体および当該ケースの開口を塞ぐ蓋体とからなるケースとを備えた配線基板収納構造であって、
    前記配線基板は、
    前記コネクタピンの軸方向において前記ケース本体および前記蓋体のいずれにも干渉しない前記ケース内の基準位置に、前記挿入孔に前記大径部分を挿入させたときに前記大径部分が径方向に生じる保持力によって、前記コネクタピンを介して支持されて収納されていることを特徴とする配線基板収納構造。
  2. 前記配線基板は、前記配線基板の前記挿入孔が前記コネクタピンの前記大径部分から外れない範囲で移動自在としたことを特徴とする請求項1に記載の配線基板収納構造。
  3. 前記外れない範囲は、
    前記配線基板自体と前記コネクタピンと前記ケース本体と前記蓋体の少なくとも1つの熱膨張によっても、前記配線基板が、前記コネクタピンの軸方向において前記ケース本体および前記蓋体のいずれにも干渉しない範囲であることを特徴とする請求項2に記載の配線基板収納構造。
  4. 前記外れない範囲は、
    前記配線基板が、前記挿入孔と前記コネクタピンの前記大径部分との接触抵抗が所定範囲の値となる前記保持力を有する範囲であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の配線基板収納構造。
  5. 前記外れない範囲で、前記回路基板を規制する規制部材を、前記ケース本体および前記蓋体の少なくとも一方に備えたことを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載の配線基板収納構造。
JP2006232156A 2006-08-29 2006-08-29 配線基板収納構造 Expired - Fee Related JP4820241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232156A JP4820241B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 配線基板収納構造
EP20070114860 EP1895823B8 (en) 2006-08-29 2007-08-23 Circuit Board Housing Structure
DE200760012391 DE602007012391D1 (de) 2006-08-29 2007-08-23 Leiterplattengehäuseanordnung
CN2007101478044A CN101145641B (zh) 2006-08-29 2007-08-29 配线基板收纳结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232156A JP4820241B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 配線基板収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060140A true JP2008060140A (ja) 2008-03-13
JP4820241B2 JP4820241B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39242572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232156A Expired - Fee Related JP4820241B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 配線基板収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820241B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140775A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Autonetworks Technologies Ltd 回路基板内蔵コネクタ
JP2011243823A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kojima Press Industry Co Ltd 基板組付け構造
JP2014021129A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Wabco Gmbh センサ測定値を検出して処理しかつ/又は操作器を制御する装置
JP2016063144A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JPWO2016027317A1 (ja) * 2014-08-19 2017-04-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2018206546A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 矢崎総業株式会社 基板保持構造
CN109600955A (zh) * 2017-09-15 2019-04-09 矢崎总业株式会社 基板保持构造
JP7446485B2 (ja) 2020-12-11 2024-03-08 日本たばこ産業株式会社 香味吸引器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533056A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子装置
JP2005065174A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 電子機器
JP2005322556A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2006128078A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533056A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子装置
JP2005065174A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc 電子機器
JP2005322556A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2006128078A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140775A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Autonetworks Technologies Ltd 回路基板内蔵コネクタ
JP2011243823A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Kojima Press Industry Co Ltd 基板組付け構造
JP2014021129A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Wabco Gmbh センサ測定値を検出して処理しかつ/又は操作器を制御する装置
JPWO2016027317A1 (ja) * 2014-08-19 2017-04-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2016063144A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2018206546A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 矢崎総業株式会社 基板保持構造
CN109600955A (zh) * 2017-09-15 2019-04-09 矢崎总业株式会社 基板保持构造
JP7446485B2 (ja) 2020-12-11 2024-03-08 日本たばこ産業株式会社 香味吸引器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820241B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820241B2 (ja) 配線基板収納構造
EP1895823B1 (en) Circuit Board Housing Structure
JP6451569B2 (ja) 電子装置
JP4746497B2 (ja) 配線基板収納構造
JP5255365B2 (ja) 中継端子部材及びそれを備えた回路構造体、並びに電子ユニット
JP2006066623A (ja) 電子制御装置
JP2018107276A (ja) 電子装置
JP2012099267A (ja) 端子およびこれを用いたコネクタ
JP2015115297A (ja) 基板内蔵コネクタ
JP2017098332A (ja) 電子回路装置
JP2003243066A (ja) 電子装置
JP2014187100A (ja) 電子装置
JP2017201631A (ja) 電子回路基板を受け入れるか又は取り囲むハウジングにおいて複数の接触要素に接触する電子回路基板を設置する方法及びハウジング
JP5065226B2 (ja) 電子回路基板の収容ケース
JP2012212613A (ja) フローティング機能付きカードエッジコネクタ
CN111051162A (zh) 液压控制装置及其制造方法
JP2017208273A (ja) 電子装置
JP7388098B2 (ja) 電子部品ユニット、その製造方法および実装部材
JP2007311427A (ja) 電気回路機器およびその製造方法
JP2010108726A (ja) コネクタピンの位置決め装置、それを備えたコネクタ、およびコネクタの実装方法
JP6769603B2 (ja) アクチュエータ
JP2006253011A (ja) 多極コネクタ
JP6319115B2 (ja) 電子装置
JP7388099B2 (ja) 電子部品ユニット、その製造方法、および電子部品ユニットを備えた電子機器の製造方法
JP2018021467A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees